JP2993278B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2993278B2
JP2993278B2 JP4168040A JP16804092A JP2993278B2 JP 2993278 B2 JP2993278 B2 JP 2993278B2 JP 4168040 A JP4168040 A JP 4168040A JP 16804092 A JP16804092 A JP 16804092A JP 2993278 B2 JP2993278 B2 JP 2993278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
case
terminals
auxiliary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4168040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613539A (ja
Inventor
秀仁 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4168040A priority Critical patent/JP2993278B2/ja
Priority to EP93304576A priority patent/EP0576182A1/en
Publication of JPH0613539A publication Critical patent/JPH0613539A/ja
Priority to US08/238,673 priority patent/US5430326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993278B2 publication Critical patent/JP2993278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インバータなどに用い
るパワートランジスタモジュールを対象とした半導体装
置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今では、パワーエレクトロニクスの分
野に用いるパワートランジスタモジュールとして多種多
様な仕様,構成のものが製品化されている。図6,図7
は従来におけるパワートランジスタモジュールの製品例
を示すものであり、図6は1個組モジュール、図7は2
個組モジュールであり、それぞれのモジュールの外観を
(a)図に、その内部回路を(b)図に示す。なお、実
際の製品はトランジスタがダーリントン接続で、コレク
タ,エミッタ間にフリーホイール用高速ダイオードを内
蔵している。各図において、1は樹脂製のケース、2は
金属ベース板、3はコレクタ端子C,エミッタ端子Eな
どの主端子、4はドライブ信号入力用の補助端子、5は
ケース1の四隅に設けたケース取付用のネジ穴であり、
ここで主端子3,補助端子4はケース1の上面に配置さ
れており、かつ補助端子4は主端子3よりも一段低い位
置に配置している。また、図6の構造では主端子3の間
には十分な絶縁沿面距離を確保するために隔壁1aが設
けてある。これに対して、図7の構造では主端子3の相
互間に溝が形成されている。
【0003】そして、かかるトランジスタモジュールの
複数個を組合わせてインバータなどの回路を組む場合に
は、各トランジスタモジュールの主端子間をブスバーな
どを介して直列,ないし並列に相互接続するようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の傾向
として、インバータなどの製品を製作する場合に、組立
ラインで自動実装により組立てる方法が普及化してお
り、これに合わせて組立工程の簡略化を図るために、例
えばトランジスタモジュールの相互配線を従来のブスバ
ーに代えてプリント配線板を採用するような試みがなさ
れている。すなわち、あらかじめ必要な主回路の導体パ
ターンを形成したプリント配線板にトランジスタモジュ
ールを実装すれば、ブスバー配線方式と比べて部品点
数,作業工数が大幅に削減できるほか、プリント配線板
にスナバ回路,制御回路なども一緒に搭載してコンパク
トに構成できる。
【0005】しかして、図6,図7に示した従来構造の
トランジスタモジュールでは、モジュール相互間の配線
にプリント配線板を採用する場合には次記のような問題
点を解決する必要がある。すなわち、従来構造では主端
子3と補助端子4との間に高低段差があり、特に図6の
構造では主端子3の間に隔壁1aが突き出しているため
に、この隔壁1aが障害物となってプリント配線板8を
トランジスタモジュールのケース上で密着状態に搭載す
ること、および端子にプリント配線板をネジ締結などで
直接接続することができない。
【0006】また、別な問題として、従来構造ではケー
ス取付用のネジ穴5がケース1の四隅に設けてあるが、
これを二箇所に減らしたい場合に図7の構造では、ケー
ス1の端部ギリギリの箇所で横一列に並ぶ補助端子4が
邪魔となってケース1の両端中央部位に従来と同一ピッ
チでネジ穴を設けることが外形寸法上の制約から困難で
ある。
【0007】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、その目的は前記課題を解決し、複数個のトラン
ジスタモジュールでインバータ回路などを組立てる場合
に、モジュール間の相互配線用として採用するプリント
配線板への実装に適合した組立性のよい半導体装置の構
造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
り半導体装置を次記のように構成することにより達成さ
る。
【0009】()ケース内に個組の半導体素子を収
容し、かつ各半導体素子を直列接続にして電極から引出
したコレクタ端子,エミッタ端子及び中間端子からなる
主端子補助端子をケースの上面に配置してなる半導体
装置において、主端子を同じ高さに揃えてケースの上面
中央に一列に配列するとともに、端に位置する中間端子
の側方に前記配列と平行に補助端子を集中して配列す
る。 ()ケース内に少なくとも1個組の半導体素子を収容
し、かつ半導体素子の電極から引出した主端子,補助端
子をケースの上面に配置してケース上に搭載したプリン
ト配線板との間を相互接続する半導体装置において、主
端子を同じ高さに揃えて配置し、かつ補助端子をファス
トン端子として主端子よりも一段低い位置からケース上
方へ引き出して集中配置するとともに、補助端子の周域
には主端子と同じ高さに揃えて並ぶプリント配線板用の
支持ガイドを設ける。
【0010】()さらに、前記()の応用例とし
て、補助端子の周域にはプリント配線板の下面に取付け
た補助端子接続用コネクタの高さ分だけ差し引いた高さ
のコネクタ用の支持ガイドを設ける。
【0011】
【0012】
【作用】前項(1)の構成によれば、主端子と補助端子
が干渉することなく、また 補助端子に邪魔されることな
くケース取付用ネジ穴をケースの両端中央の二箇所に集
約して確保することができる。さらに、前項(2),
(3)の構成によれば、プリント配線板を半導体装置の
ケース上に搭載し、かつプリント配線板側に取付けたコ
ネクタと半導体装置の補助端子とを接続した状態では、
半導体装置のケース側に設けた支持ガイドがプリント配
線板を下方から担持するようになるのでプリント配線板
を安定よく支持でき、これによりプリント配線板に加わ
る応力の低減化が図れて有利となる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。なお、各実施例の図中で図6,図7に対応する同一
部品には同じ符号が付してある。参考 例1: 図1は本発明の参考例を示すものであり、1個組のトラ
ンジスタを内蔵した同一仕様の2個のパワートランジス
タモジュール(図6に対応する)6,7を左右に並べ、
その相互間にまたがって載置したプリント配線板8の導
体パターンを介してモジュール間を直列に配線し、イン
バータ回路のブリッジアームを構成したものである。
【0014】ここで、各モジュール6,7のケース1は
上面を平坦面に構成し、各個のモジュールごとに主端子
3,および補助端子4を同じ高さに揃えて同一面上に配
列している。また、一方のモジュール6(右側)では、
ケース上に並ぶ各端子が主端子3のコレクタ端子C,エ
ミッタ端子E,補助端子4の順で左右方向に配列してい
るのに対し、他方のモジュール7(左側)では、前記と
は逆にケース上に並ぶ各端子が補助端子4,主端子のコ
レクタ端子C,エミッタ端子Eの順で左右方向に配列し
ている。
【0015】かかる構成により、パワートランジスタモ
ジュール6と7との間にまたがってプリント配線板8を
ケース1の上面に密着して取付けることができ、かつこ
の状態で主端子3,補助端子4とプリント配線板8の導
体パターンとの間をネジ締結して接続できる。また、モ
ジュール6のコレクタ端子Cとモジュール7のエミッタ
端子は最短距離を隔てて隣り合うことになり、両端子の
間をプリント配線板8の導体パターンを介して最短配線
長で直列接続することができる。これにより配線インダ
クタンスの低減化が図れる。
【0016】実施例: 図2は本発明の請求項に対応する実施例を示すもので
あり、2個組のトランジスタを内蔵したパワートランジ
スタモジュール(図7に対応)6,7を並置し、各モジ
ュール6,7における主端子4のコレクタ端子C1,お
よびエミッタ端子E2の相互間またがって配線したブ
スバー9をネジ締結し、残る出力中間端子C2E1には
ブスバー10を個々に接続している。つまり、このよう
にモジュール6,7を並置してインバータの各アームを
構成する場合、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E
2は各並列接続されるので、ブスバー9がモジュールの
長手方向に対して垂直方向に配置され、一方出力中間端
子C2E1は別々に導出されるため、個々にモジュール
の長手方向に対して水平方向に配置される。これはブス
バー9をプリント基板8に置き換えても配線を容易にす
る観点から同じ配置 となる。なお、モジュール6,7の
内部回路については図7(b)と同一である。
【0017】ここで、各モジュール6,7における主端
子3(コレクタ端子C1,エミッタ端子E2,および出
力中間端子C2E1)は同じ高さに揃えてケース上面の
中央部に左右一列に配列しており、かつ補助端子4は主
端子3の出力中間端子C2E1の側方に並べて前記配列
と平行に集中的に配列されている。さらに、この実施例
ではケース取付用のネジ穴5がケース1の左右両端の二
箇所に分けて、主端子3の配列の延長上、つまりケース
1の両端中央部に設けてある。この場合に補助端子4は
ケース1の中央から側方へ変位した位置に配置されてい
るので、前記ネジ穴5を補助端子4との干渉なしに設け
ることができ、これにより図7の構造でケース1の四隅
に設けいた四箇所のネジ穴5を二箇所に減らすことが
可能となる。また、ブスバー10の引き出しに対して補
助端子4が干渉することがない。
【0018】実施例: 図3は本発明の請求項に対応する実施例を示すもので
ある。この実施例では、パワートランジスタモジュール
のケース1の上面に高さを揃えて主端子3が配列してお
り、この主端子3の上にプリント配線板8を密着して搭
載し、ネジ11を介して主端子3との間を締結してい
る。また、補助端子4はファストン端子として主端子3
の位置する高さよりも一段低いケース上面の端部に集中
して上方へ引き出すようにして配列しており、プリント
配線板8との間の接続はプリント配線板8の上面側に取
付けた補助端子接続用のコネクタ12により行ってい
る。
【0019】ここで、補助端子4を取り囲んでケース1
の上面には主端子3と同じ高さに並ぶプリント配線板8
の支持ガイド1bが設けてある。なお、支持ガイド1b
詳細な斜視図を図5に示す。これにより、プリント配
線板8を主端子3の上に載置した状態では、前記支持ガ
イド1bがプリント配線板の一端部を下方から担持する
ので安定した取付け状態が確保され、これによりプリン
ト配線板8に加わる応力の低減化が図れる。
【0020】実施例: 図4は本発明の請求項に対応する実施例を示すもので
ある。この実施例は、前記した実施例の応用例であ
り、トランジスタモジュールの補助端子4と接続し合う
コネクタ12がプリント配線板8の下面側に取付けてあ
る。そして、この実施例では補助端子4を包囲してケー
ス1の上面には背の低いコネクタ用の支持ガイド1cが
設けてある。この支持ガイド1cは、主端子3の高さか
らコネクタ12の寸法を差し引いた残りの高さに設定さ
れており、図示のように主端子3の上に密着してプリン
ト配線板8を載置し、かつ同時にコネクタ12を補助端
子4に結合した状態では、コネクタ12の下面が前記支
持ガイド1cの上に担持されることになる。したがっ
て、実施例で述べたと同様にプリント配線板8をトラ
ンジスタモジュールの上に安定よく取付けることができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の構成によれ
ば、パワートランジスタモジュールなどを対象とした半
導体装置に対し、プリント配線板を組合わせて外部配線
を簡単に行うことができる。しかも、各請求項の構成を
採用することにより、プリント配線板を支障なく半導体
装置の端子上に密着状態に載置して各端子とプリント配
線板側の導体パターンとの間を相互接続することがで
き、これによりインバータなどの製品組立工程にて自動
実装による組立方式を採用して製品の量産性の向上化が
図れる。特に請求項1に係る発明の構成ではインバータ
の回路配線で主端子と補助端子が干渉することなく配線
が簡単にでき、請求項2、3に係る各発明の構成ではピ
ン状の補助端子を囲んで支持ガイドを設けたので、プリ
ント配線板の安定した取り付け状態が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例の半導体装置の構成図
【図2】本発明の実施例に対応する半導体装置の構成
【図3】本発明の実施例に対応する半導体装置の構成
【図4】本発明の実施例に対応する半導体装置の構成
【図5】図3,図4の実施例における支持ガイドの斜視
【図6】従来における半導体装置の例として挙げた1個
組のパワートランジスタモジュールを示すものであり、
(a)は構成斜視図、(b)は内部回路図
【図7】従来における半導体装置の例として挙げた2個
組のパワートランジスタモジュールを示すものであり、
(a)は構成斜視図、(b)は内部回路図
【符号の説明】
1 ケース 1b プリント配線板用の支持ガイド 1c コネクタ用の支持ガイド 3 主端子 4 補助端子 5 ケース取付用ネジ穴 6 パワートランジスタモジュール 7 パワートランジスタモジュール 8 プリント配線板 12 補助端子接続用コネクタ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケース内に個組の半導体素子を収容し、
    かつ各半導体素子を直列接続にして電極から引出した
    レクタ端子,エミッタ端子及び中間端子からなる主端子
    補助端子をケースの上面に配置してなる半導体装置に
    おいて、主端子を同じ高さに揃えてケースの上面中央に
    一列に配列するとともに、端に位置する中間端子の側方
    に前記配列と平行に補助端子を集中配列したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】ケース内に少なくとも1個組の半導体素子
    を収容し、かつ半導体素子の電極から引出した主端子,
    補助端子をケースの上面に配置してケース上に搭載した
    プリント配線板との間を相互接続する半導体装置におい
    て、主端子を同じ高さに揃えて配置し、かつ補助端子を
    ファストン端子として主端子よりも一段低い位置からケ
    ース上方へ引き出して集中配置するとともに、補助端子
    の周域には主端子と同じ高さに揃えて並ぶプリント配線
    板用の支持ガイドを設けたことを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】ケース内に少なくとも1個組の半導体素子
    を収容し、かつ半導体素子の電極から引出した主端子,
    補助端子をケースの上面に配置してケース上に搭載した
    プリント配線板との間を相互接続する半導体装置におい
    て、主端子を同じ高さに揃えて配置し、かつ補助端子を
    ファストン端子として主端子よりも一段低い位置からケ
    ース上方へ引き出して集中配置するとともに、補助端子
    の周域にはプリント配線板の下面に取付けた補助端子接
    続用コネクタの高さ分だけ差し引いた高さのコネクタ用
    の支持ガイドを設けたことを特徴とする半導体装置。
JP4168040A 1992-06-26 1992-06-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP2993278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168040A JP2993278B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体装置
EP93304576A EP0576182A1 (en) 1992-06-26 1993-06-11 A semiconductor device
US08/238,673 US5430326A (en) 1992-06-26 1994-05-05 Semiconductor device for mounting on a printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168040A JP2993278B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613539A JPH0613539A (ja) 1994-01-21
JP2993278B2 true JP2993278B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15860707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168040A Expired - Fee Related JP2993278B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5430326A (ja)
EP (1) EP0576182A1 (ja)
JP (1) JP2993278B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979930B2 (ja) * 1993-10-28 1999-11-22 富士電機株式会社 電力用半導体装置のパッケージ
JP3168901B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
US6954368B1 (en) 1996-07-22 2005-10-11 HYDRO-QUéBEC Low stray interconnection inductance power converting molecule for converting a DC voltage into an AC voltage, and a method therefor
WO1998010508A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JPH1127959A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Toshiba Fa Syst Eng Kk インバータ装置
EP0924845A3 (en) * 1997-12-22 2001-05-23 Omnirel LLC Power semiconductor module
US6255722B1 (en) * 1998-06-11 2001-07-03 International Rectifier Corp. High current capacity semiconductor device housing
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4022040B2 (ja) * 2000-10-05 2007-12-12 松下電器産業株式会社 半導体デバイス
DE10055177B4 (de) * 2000-11-08 2009-06-10 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauelement mit einem Halbleiter, insbesondere einem Leistungshalbleiter, mit Trennwänden zwischen den Anschlussstiften
US6717258B2 (en) * 2001-04-02 2004-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
DE10122837B4 (de) * 2001-05-11 2006-06-22 Ixys Semiconductor Gmbh Leistungshalbleiter-Modul
JP4162523B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-08 シャープ株式会社 インバータ
JP4082174B2 (ja) * 2002-10-29 2008-04-30 株式会社デンソー モータ用制御装置
JP4363190B2 (ja) * 2004-01-08 2009-11-11 株式会社豊田自動織機 半導体装置及びその製造方法
JP2010129867A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP5527330B2 (ja) * 2010-01-05 2014-06-18 富士電機株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP5158102B2 (ja) * 2010-01-05 2013-03-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP5590448B2 (ja) * 2010-07-20 2014-09-17 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
DE102011100543A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronische Anordnung mit Flüssigkeitskühlung
WO2013145619A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP2833405A4 (en) 2012-03-28 2016-01-13 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN104170085B (zh) 2012-03-28 2017-05-10 富士电机株式会社 半导体装置
JP6024202B2 (ja) * 2012-05-21 2016-11-09 株式会社ジェイテクト 制御装置および同装置を備えるモーターユニット
EP4293714A3 (en) 2012-09-20 2024-02-28 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor device module
JP6096003B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 インバータ一体型電動圧縮機
JP6153745B2 (ja) * 2013-03-07 2017-06-28 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 インバータ基板およびそれを用いたインバータ一体型電動圧縮機
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6255236B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-27 株式会社三社電機製作所 パワー半導体モジュール構造
JP6541593B2 (ja) * 2015-05-15 2019-07-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6710601B2 (ja) * 2016-07-26 2020-06-17 株式会社三社電機製作所 半導体素子取付基板
DE102017211336B4 (de) * 2017-07-04 2021-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsmodul mit oberflächenmontierten elektrischen Kontaktierungselementen
DE112021002383T5 (de) 2020-10-14 2023-01-26 Rohm Co., Ltd. Halbleitermodul
JP7352754B2 (ja) 2020-10-14 2023-09-28 ローム株式会社 半導体モジュール
CN116195051A (zh) 2020-10-14 2023-05-30 罗姆股份有限公司 半导体模块

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500163A (ja) * 1978-03-23 1980-03-27
JPS5715452A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Mitsubishi Electric Corp Transistor module
JPS5927563A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE3241509A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-10 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Leistungstransistor-modul
FR2553231B1 (fr) * 1983-10-10 1988-07-08 Thomson Csf Commutateur double pour onduleurs, encapsule en boitier a broches exterieures planes
JPS62237750A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Hitachi Ltd 半導体モジユ−ル素子
DE3717489A1 (de) * 1987-05-23 1988-12-01 Asea Brown Boveri Leistungshalbleitermodul und verfahren zur herstellung des moduls

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613539A (ja) 1994-01-21
EP0576182A1 (en) 1993-12-29
US5430326A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993278B2 (ja) 半導体装置
US6494723B2 (en) Terminal that provides connection between a wire circuit and a printed circuit, and electric junction box including said terminal
EP0578108B1 (en) Semiconductor power module
US6707369B2 (en) Power distributing box and power-device module
EP0697732B1 (en) Driving circuit module
US20110044012A1 (en) Semiconductor device
JPWO2002082541A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2979930B2 (ja) 電力用半導体装置のパッケージ
JPH0740790B2 (ja) 大電力パワ−モジユ−ル
EP0145256B1 (en) Darlington transistor pair units
JP2000043740A (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
US10636740B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and interface unit
JP3678138B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3465784B2 (ja) 電気接続箱
JPH0615425Y2 (ja) 銅バー結合形基板
JP2539773Y2 (ja) 銅バーに接続された電力用半導体装置
CN211959061U (zh) 驱动电路装置
JP2884206B2 (ja) プリント基板用ユニット
JP3685183B2 (ja) 電力変換装置と回路基板装置並びにそれらの構成方法
JPH11205953A (ja) 電気接続箱
JPH05343125A (ja) プリント基板用コネクタ
JP3747777B2 (ja) ジャンクションボックス
JP3855577B2 (ja) 絶縁装置
JPH0530079B2 (ja)
JPH0237701B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees