JP4363190B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363190B2
JP4363190B2 JP2004003174A JP2004003174A JP4363190B2 JP 4363190 B2 JP4363190 B2 JP 4363190B2 JP 2004003174 A JP2004003174 A JP 2004003174A JP 2004003174 A JP2004003174 A JP 2004003174A JP 4363190 B2 JP4363190 B2 JP 4363190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
terminal
external connection
module
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004003174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198443A (ja
Inventor
宏幸 大西
俊昭 長瀬
純 石川
宏一 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004003174A priority Critical patent/JP4363190B2/ja
Priority to TW094100008A priority patent/TWI256127B/zh
Priority to US11/029,915 priority patent/US7397116B2/en
Priority to EP05000122.1A priority patent/EP1553687B1/en
Priority to KR1020050001890A priority patent/KR100679910B1/ko
Priority to CNB2005100038052A priority patent/CN100521198C/zh
Publication of JP2005198443A publication Critical patent/JP2005198443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363190B2 publication Critical patent/JP4363190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/04Arranging seed on carriers, e.g. on tapes, on cords ; Carrier compositions
    • A01C1/044Sheets, multiple sheets or mats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、電力用デバイスとして好適な半
導体装置及びその製造方法に関する。
従来、図9及び図10に示すような回路で示される半導体モジュールが知られている。
図9は2個のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)101を一つの絶縁性基板に搭載した半導体モジュール100(いわゆる2in1)であり、図10は6個のMOSFET201を一つの絶縁性基板に搭載した半導体モジュール200(いわゆる6in1)である。これらの半導体モジュール100,200は、いずれも、モータ駆動用インバータ装置のアームを構成している。半導体モジュール100は、2つのMOSFET101を直列接続した構成となっている。また、半導体モジュール200は、2つのMOSFET201を直列接続した回路を3個並列接続した構成となっている。
上記従来のMOSFETのような半導体素子(半導体スイッチング素子)を搭載した半導体モジュールでは、アーム構成を必要とする製品しか使用できず、製品用途が限定されていた。また、上記半導体モジュールを並列接続して使用する場合、許容電流容量のディレティーング(Derating)を大きくする必要があり、多くの無駄があった。
また、複数のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)半導体素子を、エミッタ端子外部接続部、コレクタ端子外部接続部及びゲート端子外部接続部により直列接続したIGBT半導体モジュールも知られている。このIGBT半導体モジュールを用いたインバータ装置も知られている。このインバータ装置においては、上記IGBT半導体モジュール2個を直列接続している。この直列接続においては、ブスバー配線などによる架線接続が使用されている。このIGBT半導体モジュールは、複数、すなわち、少なくとも2つ以上のIGBT半導体素子を内部で並列接続するものである(例えば、特許文献1参照)。
このため、電流容量の小さな半導体モジュールを製造しようとする場合でも、最低、複数個のIGBT半導体素子を作製する必要があった。このため、電流容量の小さな半導体モジュールの製造コストが割高になるという問題があった。また、製品のコンパクト化という点でも問題があった。
特開平10-84077号公報
本発明は半導体モジュール内の半導体素子間を外部接続端子によりモジュール間を並列接続及び/または直列接続することにより半導体モジュールの使用用途を大きくする。
本発明は、複数の半導体素子が搭載された半導体モジュールを用いて半導体装置を作製する際に、該半導体モジュール内の半導体素子間を、外部接続端子によりモジュール間を、並列接続及び直列接続のいずれの形態でも接続できるようにしたことを最も主要な特徴とする。
複数の半導体素子を有する半導体モジュールと、該半導体モジュール内の半導体素子の電極間を外部接続する外部接続端子を備え、各半導体モジュール内の半導体素子が外部接続端子により並列接続及び/または直列接続されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
上記外部接続端子は、上記半導体素子の第1の電極同士を外部接続する第1の外部接続端子と、上記半導体素子の第2の電極同士を外部接続する第2の外部接続端子を含むことを特徴とする。
上記外部接続端子は、上記半導体素子の第1の電極と他の上記半導体素子の第2の電極を外部接続する第3の外部接続端子を含むことを特徴とする。
本発明は少なくとも2つ以上の半導体モジュール内の半導体素子の電極間を外部接続端子により外部接続することにより、該半導体モジュール内の半導体素子が並列接続及び/または直列接続された半導体装置を製造することを特徴とする。
上記半導体素子の第1の電極同士を第1の外部接続端子により外部接続し、上記半導体素子と第2の電極同士を第2の外部接続端子により外部接続することを特徴とする。
上記半導体モジュールの表面に上記第1の外部接続端子を設け、上記第1の外部接続端子上に絶縁部を設け、上記絶縁部の上部及び上記半導体モジュールの表面に上記第2の外部接続端子を設けることを特徴とする。
上記半導体素子の第1の電極と他の上記半導体素子の第2の電極を第3の外部接続端子により外部接続することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、上述した作用・効果を有する本発明の半導体
装置を製造できる。
本発明は少なくとも1つの半導体素子からなる第1及び第2の半導体モジュールと、前記第1及び第2の半導体モジュールを収納するケースと、前記各半導体モジュールの主電極を上記ケース外部に導出する複数の端子導体と、上記第1の半導体モジュールと上記第2の半導体モジュールの上記端子導体間は外部接続端子によりモジュール間を並列及び/または直列に接続可能であることを特徴とする半導体装置を提供する。
上記外部接続端子は、各半導体モジュールの第一の電極の端子導体同士を外部接続する第1の外部接続端子と、各半導体モジュールの第2の電極の端子導体同士を外部接続する第2の外部接続端子とを含むことを特徴とする。
上記外部接続端子は、第1の半導体モジュールの第1の電極の端子導体と第2の半導体モジュールの第2の電極の端子導体を外部接続する第3の外部接続端子を含むことを特徴とする。
このため、外部接続端子によりモジュール間を半導体素子の並列接続と直列接続が混載した多種類の外部接続端子によりモジュール間を接続した回路を1パッケーッジの半導体装置として提供できる。また、半導体素子を並列接続した回路等においては、各半導体モジュール内の半導体素子の電気的特性を合わせることにより、許容電流などの電気的特性のディレーティングを小さくすることが可能となる。また、さらに、同一半導体モジュール内の半導体素子を任意の個数だけ外部接続端子によりモジュール間を並列接続できるので、1種類の半導体モジュールを複数使用して、多種類の製品を1パッケーッジの半導体装置として提供できる。このため、量産効果により、それらの製品の製造コストを低減できる。
本発明によれば、半導体モジュール内の半導体素子を外部接続端子(モータへの出力)によりモジュール間を外部で接続する構成をとることで、2in1と外部で並列接続することで、1個のMOSモジュールとしても使用可能とした。
本発明によれば、少なくとも1個以上の半導体素子を備えた半導体モジュールを外部接続端子によりモジュール間を並列接続及び/または直列接続して1パッケーッジの製品として提供できるので、多様な製品を1パッケーッジの半導体装置として提供可能となる。また、それらの各製品において部品(該半導体モジュール)の共通化が可能となるため、量産効果によりそれら各製品の製造コストを低減できる。また、さらに、複数の半導体モジュール内の半導体素子を外部接続端子によりモジュール間を並列接続した製品においては、各半導体モジュールの半導体素子の電気的特性を揃えることにより、従来のように個別の半導体パッケーッジ製品を並列接続した製品と比較して、許容電流等の電気的特性のディレーティングを小さくすることができる。また、最大許容電流が異なるコンパクト化された1パッケーッジの製品を幅広く製造でき、豊富な製品ラインナップをユーザに提供できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態の半導体装置の外部接続前の形態を示す図である。図1に示す半導体装置を、便宜上、半導体装置基板10と呼ぶことにする。
ケース11は、MOSモジュール部12(第1のMOSモジュール部)とMOSモジュール部14(第2のMOSモジュール部)を備えている。
図2(a)、(b)は、それぞれ、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14の回路図である。同図(a)、(b)に示すように、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14は、共に、ケース11内にnチャネルのエンハンスメント形MOSFET(以下、n−MOSFET)13(第1の半導体モジュール)、15(第2の半導体モジュール)を備えている。
図1、2に示すように、MOSモジュール部12は、n−MOSFET13に係るドレイン電極(D)と接続される端子導体16とソース電極(S)と接続される端子導体17−1、17−2を備えている。また、MOSモジュール部14は、n−MOSFET15に係るドレイン電極(D)と接続される端子導体18−1、18−2とソース電極(S)と接続される端子導体19を備えている。端子導体16、17−1、17−2、18−1、18−2、19は、ケース11外部へと延在しケース11外部にて直角に折り曲げられている。また、MOSモジュール部12、14は、図1には示されていないが、それぞれ、図2(a)、(b)に示すようにゲート電極(G)を備えている。
尚、この図1に示す半導体装置基板10はあくまでも一例であり、本発明においては、半導体装置基板におけるドレイン電極と接続される端子導体やソース電極と接続される端子導体の配置・個数は限定されるものではない。また、各電極と端子導体とは一体であってもよい。
図3は、図1の半導体装置基板10のMOSモジュール部間を外部接続端子22によりモジュール部間12、14を外部接続することにより、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14の各n-MOSFET13、15を並列接続した半導体装置を製造する方法を示す図である。
図3に示す半導体装置20は、MOSモジュール部12のドレイン電極と接続される端子導体16とMOSモジュール部14の第1及び第2のドレイン電極と接続される端子導体18−1,18−2が正極外部接続端子22で外部接続されると共に、MOSモジュール部12の第1及び第2のソース電極と接続される端子導体17−1,17−2とMOSモジュール部14のソース電極と接続される端子導体19が負極外部接続端子24で外部接続されている。図4は、このような外部接続端子22、24によりモジュール部間を外部接続することにより製造される半導体装置20の回路を示す図である。半導体装置20は、2個のn-MOSFET13,15を外部接続端子によりモジュール部間を並列接続された回路となっている。
このようにして、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14を外部接続端子によりモジュール部間を外部接続することにより、MOSモジュール部12,14の個々のn-MOSFET13、15の2倍の電流容量定格を有する半導体装置20を製造できる。また。各MOSモジュール部12、14内部のn−MOSFET13,15の電気特性を略同等にすることにより、通常必要なディレーティングを少なくすることができる。
図5は、図1の半導体装置基板10から製造される他の半導体装置を示す図である。
同図に示す半導体装置30は、回路及び外部接続構成は実施例1の半導体装置20と同様であるが、外部接続端子32は導体端子16、17−1、17−2、18−1、18−2、19をカバーする長方形状の導電体平板から構成し、外部接続端子34は導体端子17−1、17−2、19をカバーする六角形状の導電体平板を構成し、正極外部接続端子32と負極外部接続端子34間に絶縁部(シート等)を設けることにより、半導体装置20よりもインダクタンスを低減させ、さらに、ディレーティングを少なくしたものである。
図6は、図5に示す半導体装置30のA−A’線に沿って端子導体17−2周辺部分を示す部分断面図である。
図6に示すように、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14(図6では不図示)の表面に、図5の上面図に示す形状で負極外部接続端子34を設け、さらに、その負極外部接続端子34の上全体を覆うようにシート状の絶縁部36を設ける。そして、さらに、その絶縁部36の上に正極外部接続端子32を設ける。この正極外部接続端子32は、図5の上面図に示す形状で設ける。したがって、正極外部接続端子32の一部は、MOSモジュール部12及びMOSモジュール部14の表面に設けられる。このとき、絶縁部36は、正極外部接続端子32と負極外部接続端子34が接触しないように設けられる。
上記実施例1,2の半導体装置20、30は、いずれも、2個の半導体素子を並列接続した回路構成となっているが、本発明の半導体装置の回路構成はこれに限定されるものではなく、並列接続される半導体素子の個数は任意であってよい。
図7は、図1の半導体装置基板10から製造される、さらに他の半導体装置を示す図である。
図7に示す半導体装置40は、正極外部接続端子42と負極外部接続端子44に加え、さらに、中間外部接続端子48によりモジュール部12、14間を外部接続を使用することにより、MOSモジュール部12とMOSモジュール部14が外部接続端子によりモジュール間を外部接続された構成となっている。図8は、半導体装置40の回路図である。
半導体装置40は、MOSモジュール部12のn−MOSFET13の第1のソース電極と接続される端子導体17−1とMOSモジュール部14のn−MOSFET15の第2のドレイン電極と接続される端子導体18−2間が中間外部接続端子48によりモジュール部間を外部接続されている。また、MOSモジュール部12のn−MOSFET13のドレイン電極と接続される端子導体16に正極外部接続端子42、MOSモジュール部14のn−MOSFET15のソース電極と接続される端子導体19の負極外部接続端子44は例えばモジュール部間の直列接続に用いるためのものである。
半導体装置基板10をこのように外部接続することにより、MOSモジュール部12のn-MOSFET13とMOSモジュール部14のn-MOSFET15が直列接続され、アーム構成の半導体装置40が外部接続端子によりモジュール間を外部接続し製造される。この半導体装置40では、2個のn−MOS
FET13,15を直列接続しているが、本発明においては、直列接続されるn−MOSFETの個数は限定されるものではなく任意である。
このように、本発明においては、実施例1,2の半導体装置20,30のようにn−MOSFETが並列接続された回路を構成できると共に、実施例3の半導体装置40のように、n−MOSFETが直列接続された回路も構成できる。また、半導体装置20もしくは半導体装置30と半導体装置40とを1個のパッケーッジの半導体装置として製造することも容易に可能であるので、本発明では、n−MOSFETが並列接続された回路と、n−MOSFETが直列接続された回路が混載した構成の回路を1パッケーッジの半導体装置として製造可能である。
ところで、上記各実施例の半導体装置は、いずれも、半導体素子としてn−MOSFETを搭載した半導体モジュールを用いているが、本発明の半導体装置で使用する半導体モジュールはn−MOSFET以外の半導体素子を搭載したものであってもよい。例えば、p−MOSFET,CMOS−FET(Complementary Metal Oxide Semiconductor FET)などのFET、IGBT、SIT(Static Induction Transistor)、バイポーラトランジスタなどのトランジスタ、さらには、GTO(Gate Turn-off Thyristor)などのサイリスタ等の半導体素子であってもよい。
また、該半導体モジュールに搭載される半導体素子の個数は1個に限定されるものではなく、任意の個数であってよい。また、全ての半導体モジュールにおいて搭載される半導体素子数が同一である必要はなく、個々の半導体モジュールで搭載される半導体素子の個数が異なっていてもよい。また、さらに、各半導体モジュールに搭載される半導体素子の種類が異なっていてもよい。
本発明は、直流モーターの制御回路や電力変換装置等で使用されるデバイスに適用できる。
半導体装置基板の上面図である。 (a)はMOSモジュール部12の回路図、(b)はMOSモジュール部14の回路図である。 半導体装置基板の2つのMOSモジュール部を外部接続して製造される半導体装置の上面図である。(実施例1) 実施例1の半導体装置の回路図である。 正極外部接続端子と負極外部接続端子の間に絶縁部を設けるようにして、半導体装置基板から製造される半導体装置の上面図である。(実施例2) 実施例2の半導体装置の図5のA−A’断面図である。 半導体装置基板の2つのMOSモジュール部を外部接続して製造される他の半導体装置の上面図である。(実施例3) 実施例3の半導体装置の回路図である。 従来のMOSモジュールの回路図である。 従来の他のMOSモジュールの回路図である。
符号の説明
10 半導体装置基板
12 MOSモジュール部(第1のMOSモジュール部)
13 n−MOSFET
16 ドレイン電極と接続される端子導体
17−1 ソース電極と接続される端子導体
17−2 ソース電極と接続される端子導体
14 MOSモジュール部(第2のMOSモジュール部)
15 n−MOSFET
18−1 ドレイン電極と接続される端子導体
18−2 ドレイン電極と接続される端子導体
19 ソース電極と接続される端子導体
20 半導体装置(実施例1)
22 正極外部接続端子
24 負極外部接続端子
30 半導体装置(実施例2)
32 正極外部接続端子
34 負極外部接続端子
36 絶縁部
40 半導体装置(実施例3)
42 正極外部接続端子
44 負極外部接続端子
48 中間外部接続端子

Claims (1)

  1. 第1の電極と第2の電極を備える半導体素子を1つ以上備える半導体モジュールがケースに複数収容され、前記半導体モジュールは、前記半導体素子の第1の電極を前記ケース外部に導出して構成される第1の端子導体と、前記半導体素子の第2の電極を前記ケース外部に導出して構成される第2の端子導体と、を備え、
    一つの前記第1の端子導体と二つの前記第2の端子導体とを備える第1の半導体モジュールと、二つの前記第1の端子導体と一つの前記第2の端子導体とを備える第2の半導体モジュールと、を対向して配置し、
    前記第1の半導体モジュールの一つの前記第1の端子導体と前記第2の半導体モジュールの二つの前記第1の端子導体が、隣り合うように配置するとともに、前記第1の半導体モジュールの二つの前記第2の端子導体と前記第2の半導体モジュールの一つの前記第2の端子導体が隣り合うように配置し、
    前記半導体モジュールの第1の端子導体同士を前記ケース外部で接続する第1の外部接続端子と、前記半導体モジュールの第2の端子導体同士を前記ケース外部で接続する第2の外部接続端子により、前記ケース内部に配置された複数のモジュールを並列接続し、
    前記第1の半導体モジュールの一つの前記第1の端子導体と前記第2の半導体モジュールの二つの前記第1の端子導体を覆う前記第1の外部接続端子は、凹6角形状の導電体平板であり、
    前記第1の半導体モジュールの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体と、前記第2の半導体モジュールの前記第1の端子導体と前記第2の端子導体を覆う前記第2の外部接続端子は、長方形状の導電体平板であり、
    前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子の間に前記第1の外部接続端子を覆う形状の絶縁部を設ける、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2004003174A 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4363190B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003174A JP4363190B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置及びその製造方法
TW094100008A TWI256127B (en) 2004-01-08 2005-01-03 Semiconductor apparatus and a production method thereof
US11/029,915 US7397116B2 (en) 2004-01-08 2005-01-04 Semiconductor apparatus and production method thereof suitable for electric power devices
EP05000122.1A EP1553687B1 (en) 2004-01-08 2005-01-05 Semiconductor apparatus and a production method thereof
KR1020050001890A KR100679910B1 (ko) 2004-01-08 2005-01-07 반도체 장치 및 그의 제조 방법
CNB2005100038052A CN100521198C (zh) 2004-01-08 2005-01-10 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003174A JP4363190B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198443A JP2005198443A (ja) 2005-07-21
JP4363190B2 true JP4363190B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34587709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003174A Expired - Fee Related JP4363190B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7397116B2 (ja)
EP (1) EP1553687B1 (ja)
JP (1) JP4363190B2 (ja)
KR (1) KR100679910B1 (ja)
CN (1) CN100521198C (ja)
TW (1) TWI256127B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567570B2 (ja) * 2005-10-17 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5055972B2 (ja) 2006-01-12 2012-10-24 株式会社豊田自動織機 産業車両の荷役装置
JP5333814B2 (ja) 2007-09-12 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
CN103125022B (zh) * 2010-07-01 2016-01-20 三菱电机株式会社 功率半导体模块、电力转换装置和铁路车辆
JP2012165621A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Corp 電力変換装置
CN103066862B (zh) * 2012-12-26 2015-09-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种高压半桥igbt逆变模块
DE102013102707A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit mindestens einer Wechselrichterbrücke zwischen zwei Busbars

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628292B2 (ja) 1988-11-11 1994-04-13 富士電機株式会社 逆阻止形トランジスタモジュール
JP2656416B2 (ja) * 1991-12-16 1997-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法
JP2993278B2 (ja) * 1992-06-26 1999-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
EP0710983B1 (de) * 1994-11-07 2001-02-28 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Brücken-Modul
US5541453A (en) 1995-04-14 1996-07-30 Abb Semiconductors, Ltd. Power semiconductor module
CN1155165A (zh) 1995-11-24 1997-07-23 亚瑞亚·勃朗勃威力有限公司 功率半导体组件系统
JP3085453B2 (ja) 1996-09-06 2000-09-11 株式会社日立製作所 半導体モジュール及びこれを用いたインバータ装置
JP2000350475A (ja) 1999-05-31 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体回路
JP2001036005A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4177571B2 (ja) 2001-09-20 2008-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4066644B2 (ja) * 2001-11-26 2008-03-26 株式会社豊田自動織機 半導体装置、半導体装置の配線方法
JP3780230B2 (ja) * 2002-07-03 2006-05-31 株式会社日立製作所 半導体モジュール及び電力変換装置
GB0226714D0 (en) * 2002-11-15 2002-12-24 Bombardier Transp Gmbh Converter module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553687A3 (en) 2012-02-22
TWI256127B (en) 2006-06-01
US7397116B2 (en) 2008-07-08
KR100679910B1 (ko) 2007-02-07
KR20050074292A (ko) 2005-07-18
CN1638123A (zh) 2005-07-13
US20050151167A1 (en) 2005-07-14
EP1553687A2 (en) 2005-07-13
JP2005198443A (ja) 2005-07-21
CN100521198C (zh) 2009-07-29
EP1553687B1 (en) 2016-07-27
TW200529409A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3573096B1 (en) Semiconductor module
JP7457812B2 (ja) 半導体モジュール
KR100679910B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
CN107492531B (zh) 半导体装置
US11817794B2 (en) Electronic circuit module
US10505489B2 (en) Power module for an electric motor
CN109841598B (zh) 多相半桥驱动器封装以及制造方法
WO2018180235A1 (ja) 半導体パッケージ装置、およびその製造方法
US6838830B2 (en) Half-bridge
JP2002353406A (ja) 半導体装置
US8125071B2 (en) Package structure utilizing high and low side drivers on separate dice
JP2002171768A (ja) 電力変換装置
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
US12002782B2 (en) Semiconductor device with plate-shaped conductor
US20230307332A1 (en) Power Semiconductor Module and Method for Producing a Power Semiconductor Module
EP4273925A1 (en) Packaged electronic device comprising a plurality of power transistors
WO2023243169A1 (ja) 電力変換装置
KR100344225B1 (ko) 전력 반도체 모듈의 수분침투 방지장치
JP2022125522A (ja) 半導体装置
KR20190087686A (ko) 반도체 장치
JPH11312771A (ja) 半導体装置及び半導体装置の配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees