JP5055972B2 - 産業車両の荷役装置 - Google Patents

産業車両の荷役装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055972B2
JP5055972B2 JP2006311777A JP2006311777A JP5055972B2 JP 5055972 B2 JP5055972 B2 JP 5055972B2 JP 2006311777 A JP2006311777 A JP 2006311777A JP 2006311777 A JP2006311777 A JP 2006311777A JP 5055972 B2 JP5055972 B2 JP 5055972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator motor
motor
way clutch
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210799A (ja
Inventor
紀彦 加藤
恒 一条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006311777A priority Critical patent/JP5055972B2/ja
Priority to US11/648,977 priority patent/US7278503B1/en
Priority to DE102007000009A priority patent/DE102007000009A1/de
Publication of JP2007210799A publication Critical patent/JP2007210799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055972B2 publication Critical patent/JP5055972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/121Fork lift trucks, Clarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Description

本発明は、作業用産業車両に備えられる所謂ハイブリッド型の荷役装置に関する。
この種の産業車両の荷役装置としては、例えば特許文献1に開示されるものがある。この特許文献1の第1実施形態で開示される荷役作業用産業車両の荷役装置は、エンジンと、発電電動機と、前記エンジンと前記発電電動機との間で動力を断接するクラッチと、蓄電手段と、荷役手段(駆動される負荷)と、抵抗負荷を検出する荷役負荷検出手段と、を有する。そして、前記発電電動機は、エンジンの駆動力を前記クラッチを介して発電電動機に伝達して発電を行い前記蓄電手段に蓄電する発電機モードと、前記蓄電手段から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードのいずれかのモードとされる。
上記の構成で、前記荷役負荷検出手段により検出された負荷が小さい場合は、前記クラッチを断状態とし、前記エンジンを停止又はアイドリング状態として、前記電動機モードの発電電動機によって前記荷役手段を駆動して荷役作業を行う。また、前記荷役作業中に前記荷役負荷検出手段が負荷の所定以上の増大を検出すると、前記電動機モードの発電電動機の出力を増大させつつエンジン回転数の増大を開始し、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると、クラッチを接状態として、前記エンジンの駆動力を前記荷役手段に伝達して荷役作業を行うように構成している。
更に、特許文献1の第1実施形態では、クラッチを接状態として電動機モードの発電電動機でエンジンをクランキングして始動することにも言及している。
また、上記特許文献1の第3実施形態は、エンジンと発電電動機とを上記クラッチの代わりに一方向クラッチを介して連結する構成を開示する。この構成において荷役作業中に荷役負荷検出手段が負荷の所定以上の増大を検出すると、前記電動機モードの発電電動機の出力を増大させつつエンジン回転数の増大を開始し、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると、一方向クラッチが自動的に繋がり、前記エンジンの駆動力が前記荷役手段に伝達される。
この構成では、上記の第1実施形態で必要とされていた、クラッチの断接制御(エンジン回転数が発電電動機の回転数に追従しているかを監視する制御を含む)が不要となり、電気的構成を簡素化できる。
特開2005−298163号公報(第1実施形態について図1、第3実施形態について図3)
しかし、上記特許文献1の第3実施形態の構成では、発電電動機でエンジンを駆動しようとしても一方向クラッチが断となるために不可能となってしまい、エンジンを始動するためには専用のスタータモータが必要になってしまう等の改善の余地が残されていた(特許文献1の0063の第2文、第3文を参照)。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、上記特許文献1の第3実施形態のようなクラッチ断接制御の電気的構成の簡素さを維持しながら、発電電動機の駆動源としての一層の活用を図ることにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の産業車両の荷役装置が提供される。即ち、エンジンと、発電電動機と、前記エンジンと前記発電電動機との間に介設されるツーウェイクラッチと、蓄電手段と、エンジン又は発電電動機の少なくとも何れか一方によって駆動される負荷と、作業時の抵抗負荷の大きさを検出する作業負荷検出手段と、を備える。前記発電電動機は、前記エンジンの駆動力を前記ツーウェイクラッチを介して発電電動機に伝達して発電を行い前記蓄電手段に蓄電する発電機モードと、前記蓄電手段から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードの何れかのモードとされる。前記ツーウェイクラッチは、前記エンジンから前記発電電動機への駆動力の伝達を許容し発電電動機からエンジンへの駆動力の伝達を阻止する第1状態と、前記発電電動機から前記エンジンへの駆動力の伝達を許容しエンジンから発電電動機への駆動力の伝達を阻止する第2状態と、の間で切換可能に構成されている。前記作業負荷検出手段により検出された抵抗負荷が小さい場合は、前記ツーウェイクラッチを前記第1状態とし、且つ前記エンジンを停止又はアイドリング状態とするとともに、前記電動機モードの発電電動機によって前記負荷を駆動して作業を行う。前記作業中に前記作業負荷検出手段が抵抗負荷の所定以上の増大を検出すると、電動機モードの前記発電電動機の出力を増大させつつ前記エンジンの回転数の増大を開始し、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると、第1状態の前記ツーウェイクラッチが自動的に繋がり、このツーウェイクラッチを介して前記エンジンの駆動力を前記負荷に伝達して作業を行う。前記蓄電手段の充電量が所定の充電量を上回っているときは、前記ツーウェイクラッチを前記第2状態として、電動機モードの前記発電電動機で前記エンジンのクランク軸を駆動する。
なお、「抵抗負荷の所定以上の増大」とは、抵抗負荷の増大の急激度が所定の急激度以上である場合を含み、また、抵抗負荷そのものが所定値以上である場合も含む。これは、以下の記述においても同様である。
この構成により、抵抗負荷が小さいときにはツーウェイクラッチを第1状態として、電動機モードの発電電動機によって負荷を駆動し、エンジンを停止させ又はアイドリングさせることでエネルギー効率を向上できる。そして抵抗負荷が増大したときは、まず発電電動機の出力を増大させる制御とすることで、応答性が確保される。また、前記第1状態のツーウェイクラッチは、エンジンから発電電動機側へのトルクを伝達し、逆の方向には遮断するので、発電電動機にエンジン側からの負荷が加わることは確実に防止される。また、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると前記第1状態のツーウェイクラッチが自動的に繋がるので、クラッチの特別な断接制御が不要になり、制御側の電気的構成等を簡素化できる。
更に、ツーウェイクラッチを第2状態とすることで、電動機モードの発電電動機によってエンジン側を駆動できるので、発電電動機の駆動源としての一層の活用を図ることができる。
また、エンジンブレーキを掛けながら電動機モードの発電電動機を駆動することで、蓄電手段のエネルギーを効率良く放出することができ、蓄電手段の過充電を防止できる。
また、前記作業負荷検出手段により検出された抵抗負荷が大きい場合は、前記ツーウェイクラッチを前記第2状態として、電動機モードの前記発電電動機及び前記エンジンの駆動力を前記負荷に伝達して作業を行う。
この構成により、エンジンによる負荷の駆動を電動機モードの発電電動機がアシストする形となり、例えば低出力タイプのエンジンを採用した場合でも、高出力の作業を十分に遂行することができる。
前記の産業車両の荷役装置においては、前記ツーウェイクラッチを前記第2状態としつつ電動機モードの前記発電電動機で前記エンジンのクランク軸を駆動することで、エンジンを始動可能に構成されていることが好ましい。
この構成により、電動機モードの発電電動機によるエンジンのクランキングが可能になるので、エンジン始動のための特別なスタータモータを省略でき、荷役装置の構成を簡素化できる。また、電動機モードの発電電動機の大トルクによって、クランキング時の振動を小さくすることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る荷役装置を備えるフォークリフトのブロック図、図2(a)はツーウェイクラッチの第1状態を示す一部断面図、図2(b)はツーウェイクラッチの中立空転状態を示す一部断面図、図2(c)はツーウェイクラッチの第2状態を示す一部断面図である。
図1には作業用産業車両としてのフォークリフト101の荷役装置(産業車両の荷役装置)201の全体構成が示され、この荷役装置201は、エンジン111と、発電電動機113と、バッテリー(蓄電手段)115と、荷役ポンプ117と、荷役バルブ119と、フォーク118と、走行モータ121と、走行ユニット123と、インバータアッセンブリ131と、ECU(制御手段)135と、を主要な構成として備えている。そして、上記荷役ポンプ117と、フォーク118と、荷役バルブ119と、によって荷役手段(作業手段)が構成されている。そして本実施形態では、前記荷役ポンプ117が、前記エンジン111や発電電動機113によって駆動される負荷に相当する。
エンジン111の駆動は、後述するECU135からスロットルアクチュエータ151に与えられる回転制御信号を介して制御される。エンジンの図示しないクランク軸は、発電電動機113の図略の駆動軸と、動力断接のためのツーウェイクラッチ112を介して同軸で連結される。
発電電動機113は、エンジン111によって駆動されて発電を行いバッテリー115に蓄電する発電機モードと、バッテリー115から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードとの間で、適宜切換が可能とされている。この切換制御は、インバータアッセンブリ131を介して、ECU135の制御指令に基づいて行われる。
また、前記フォークリフト101はセンサ類を備えており、このセンサ類には、シフトポジションセンサ141と、アクセルスイッチ142と、アクセルポジションセンサ143と、荷役レバースイッチ144と、荷役レバーポジションセンサ(荷役負荷検出手段)145と、イグニッションスイッチ146と、が含まれる。これらのセンサ類のそれぞれはECU135に電気的に接続されている。
そして、発電電動機113が上記発電機モードにある場合は、エンジン111は、同軸上に配置された発電電動機113と荷役ポンプ117の駆動源となる。一方、発電電動機113が電動機モードにある場合には、エンジン111と発電電動機113の双方が、あるいは発電電動機113が単独で、荷役ポンプ117の駆動源となる。
前記ツーウェイクラッチ112の構成例が図2(a)に一部模式断面図として示され、このツーウェイクラッチ112は、前記エンジン111のクランク軸に固定されるカム軸51と、カム軸51の外周側に配置されて前記発電電動機113の駆動軸に固定される環状の外輪52と、カム軸51と外輪52との間に周方向に複数並べて配置されるコロ(ローラ)53と、このコロ53を支持する保持器54と、を備えている。ツーウェイクラッチ112は更に図略の電磁石を備え、この電磁石への通電/非通電を切り換えることで保持器54のカム軸51に対する位相を変化させ、これによって後述の楔状空間56におけるコロ53の位置を変更することができるようになっている。
カム軸51の外周面は平坦面状に切り欠かれてカム面55を形成しており、このカム面55に相当する部分において、上記カム軸51と前記外輪52との間には楔状空間56が形成される。この楔状空間56は、その周方向中央部が幅広に形成される一方、周方向両端に行くにつれて幅が徐々に狭くなる形状に構成している。そして、この楔状空間56の中に前記コロ53が、前記保持器54に支持された状態で配置されている。
楔状空間56の周方向中央部の幅は前記コロ53の外径よりも若干大きく設定されているので、コロ53が楔状空間56の周方向中央部に位置しているときは、カム軸51と外輪52とは互いに空転する。一方、保持器54を変位させてコロ53を楔状空間56の周方向の何れかの端部に移動させることで、当該コロ53を上記楔状空間56に食い込ませることができる。この状態では、上記の食い込みを強くする方向のカム軸51の回転を外輪52に伝達することができる(あるいは、上記の食い込みを強くする方向の外輪52の回転をカム軸51に伝達することができる)。
なお図2(a)〜(c)において、カム面55と楔状空間56及びコロ53は1つだけしか図示していないが、同様の構成がカム軸51の周囲に周方向に複数並べて配置されることで、前記ツーウェイクラッチ112が構成されている。
以上に説明したツーウェイクラッチ112において、例えば図2(a)に示す状態では、コロ53は保持器54を介して図中左側へ移動させられ、カム軸51と外輪52との間に食い込んでいる。この状態でエンジン111を駆動してカム軸51を矢印A方向に回転させると、コロ53は図2(a)の左側へ、即ち、カム軸51と外輪52との間に食い込む楔係合を一層緊密にする方向に相対的に移動する。従って、カム軸51の上記回転はコロ53を介して外輪52へ伝達され、当該外輪52に固定されている発電電動機113の駆動軸を矢印B方向に駆動することができる。
一方、図2(a)の状態で発電電動機113を駆動して外輪52を矢印B方向に回転させた場合、コロ53が外輪52に引き摺られるようにして図中右方向(楔状空間56の周方向中央側)へ移動するので、カム軸51と外輪52とのコロ53を介した係合が解除される。従って、外輪52はカム軸51に対して空転することとなり、カム軸51(即ち、エンジン111のクランク軸)を矢印A方向に駆動することはできない。
また、ツーウェイクラッチ112が図2(b)の状態であれば、コロ53は楔状空間56の周方向中央に位置するので、カム軸51と外輪52とのコロ53を介した係合が解除される。この状態では、非駆動もしくはアイドリング状態等の低回転のエンジン111に対して、発電電動機113が外輪52を矢印B方向に駆動しても(エンジン111がアイドリング状態等の低回転時は、その回転を相当程度上回る回転で発電電動機113が外輪52を矢印B方向に駆動しても)、外輪52がカム軸51に対して空転するため、外輪52(即ち、発電電動機113の駆動軸)は非駆動のエンジン111の負荷を受けることなくB方向に回転することができる。
一方、ツーウェイクラッチ112を図2(c)の状態としたときは、非駆動もしくはアイドリング状態等の低回転エンジン111に対して発電電動機113が外輪52を矢印B方向へ駆動させると(エンジン111がアイドリング状態等の低回転時は、その回転を相当程度上回る回転で発電電動機113が外輪52を矢印B方向に駆動させると)、コロ53が外輪52に引き摺られるようにして図2(c)の右方向に移動してカム軸51と外輪52との間に食い込む形となるので、外輪52の上記回転はカム軸51へ伝達され、カム軸51(即ち、エンジン111のクランク軸)を矢印Bと同方向へ駆動する力を発生させることができる。
以上に示すように、本実施形態においてツーウェイクラッチ112は、エンジン111から発電電動機113への駆動力の伝達を許容し発電電動機113からエンジン111への駆動力の伝達を阻止する図2(a)の状態と、発電電動機113からエンジン111への駆動力の伝達を許容しエンジン111から発電電動機113への駆動力の伝達を阻止する図2(c)の状態と、に切換可能に構成されている。なお、本実施形態においては、ツーウェイクラッチ112が図2(b)の状態に切り換えられることはないが、ツーウェイクラッチ112を図2(b)の状態にも切り換え可能な構成とすることも可能である。
なお、図2(a)の状態は、言い換えれば、エンジン111の回転数が発電電動機113の回転数よりも高い場合は接状態となって駆動力を伝達するが、発電電動機113の回転数がエンジン111の回転数よりも高い場合は断状態となって駆動力を伝達しない状態である。同様に、図2(c)の状態は、発電電動機113の回転数がエンジン111の回転数よりも高い場合は接状態となって矢印B方向と同方向へ駆動する力を発生させることができる。以後、図2(a)の状態を「第1状態」と、図2(c)の状態を「第2状態」と、それぞれ称する。この第1状態と第2状態との間の切換は、ECU135からの切換信号に基いて前記電磁石の通電/非通電を切り換えることにより行われる。
バッテリー115は、発電機モードの発電電動機113(及び走行モータ121)によって発電された電気を蓄電するとともに、フォークリフト101の走行動作や荷役動作のために、必要に応じて駆動電力を適宜供給する。バッテリー115への蓄電及びバッテリー115からの放電は、ECU135に接続されたインバータアッセンブリ131を介して制御される。
フォークリフト101の走行動作は、走行モータ121、及び、走行モータ121によって駆動される走行ユニット123を介して行われる。走行モータ121は、インバータアッセンブリ131を介しバッテリー115から駆動電力を供給されて駆動される。またフォークリフト101の荷役作業は、荷役ポンプ117と、フォーク118と、荷役ポンプ117から作動用流体をフォーク118側(具体的には、マスト昇降シリンダ)に適宜分配するための荷役バルブ119を介して行われる。
ECU135はフォークリフト101全体のシステム制御を行うものであって、このシステム制御には前記バッテリー115の蓄電・放電制御が含まれる。ECU135に対しては、シフトポジションセンサ141が検出するシフト位置情報、アクセルスイッチ142が検出するアクセルON/OFF情報、アクセルポジションセンサ143が検出するアクセル開度情報、荷役レバースイッチ144が検出する荷役レバーON/OFF情報、荷役レバーポジションセンサ145が検出する荷役レバー開度情報、イグニッションスイッチ146が検出するON/OFF情報、エンジン111の回転数(回転数検出センサ152で検出できる)や温度等の情報、バッテリー115の電圧・温度情報、発電電動機113の回転数(回転数検出センサ153で検出できる)・出力・温度等の情報等が適宜入力される。
そして上記ECU135からは、上記各入力情報に基づいて、エンジン111の制御信号をスロットルアクチュエータ151に出力するとともに、発電電動機113のモード切換信号、バッテリー115の蓄電制御信号、走行モータ121の制御信号等といった各種の制御信号をインバータアッセンブリ131に出力して、フォークリフト101のシステム制御を行う。またECU135は、ツーウェイクラッチ112に切換信号を出力し、ツーウェイクラッチ112を前記第1状態及び第2状態との間で切り換える制御を行う。
次に、本実施形態における作用を説明する。特に荷役作業に高出力を要さない場合、前
記ツーウェイクラッチ112は、エンジン111側から発電電動機113を駆動できるが、発電電動機113側からはエンジン111を駆動できない状態(即ち、図2(a)に示す第1状態)とされる。また、発電電動機113は発電機モードとされる。
この状態では、エンジン111は、発電機モードの発電電動機113と荷役ポンプ117の双方の駆動源とされる。以下、この状態を「第1モード」という。なお本実施形態では、荷役作業に高出力を要するか否かの判断は、荷役レバーポジションセンサ145からの情報により、荷役駆動要求が高いか否かをECU135が適宜チェックすることにより行われる。
上記の第1モードにおいて、エンジン111の駆動力は発電機モードの発電電動機113に伝達され、この発電電動機113が発電した電気はバッテリー115に逐次蓄電される。また荷役ポンプ117は、エンジン111のクランク軸の回転に伴って常時駆動されており、荷役バルブ119に作動流体(本実施形態では圧油)を送る。荷役作業を行わない場合には、作動流体は荷役バルブ119を通過し、図示しないタンクに還流する。
この第1モードにおいてECU135は、荷役負荷(抵抗負荷)が小さい場合はバッテリー115への発電量を増やすなどの制御を行っており、エンジン111に加わる負荷が、予め定められた最適条件でエンジン111を運転するのに好適な大きさとなるように制御している。なお、この最適条件は、エンジンを最適な燃費で運転できる条件(回転数や燃料噴射量など)をいい、予め実験などで定められる。なお、荷役負荷が小さく、またバッテリー115が満充電に近い場合等では、発電電動機113が発電を行わないようにECU135によって制御される場合もある。
フォークリフト101を走行させる場合、ECU135はインバータアッセンブリ131を介してバッテリー115を放電させて、走行モータ121に駆動電力を供給する。走行モータ121が駆動されることによって、走行モータ121に連結された走行ユニット123が走行動作を行う。
荷役作業に高出力を要する場合、すなわち荷役レバーポジションセンサ145からの情報により荷役駆動要求が高いとECU135が判断した場合、ECU135は制御信号を送信して、発電電動機113を電動機モードに切り換える。またECU135は切換信号を出力して、前記ツーウェイクラッチ112を、発電電動機113側からはエンジン111を駆動できるがエンジン111側から発電電動機113を駆動できない状態(即ち、図2(c)に示す第2状態)に切り換える。以下、この状態を「第2モード」という。
この第2モードでは、荷役ポンプ117は、エンジン111及び電動機モードの発電電動機113の双方によって駆動される。従って、エンジン111による荷役ポンプ117の駆動を電動機モードの発電電動機113がアシストする形となり、低出力タイプのエンジン111であっても高出力の荷役作業を十分に遂行できる。
荷役駆動要求が相対的に低く、エンジン111と電動機モードの発電電動機113の協動によらなければならない程の出力は要しないとECU135が判断した場合、ECU135は制御信号を出力して発電電動機113を電動機モードとする。なお、ツーウェイクラッチ112は前述の第1状態とされる。この場合、電動機モードの発電電動機113は荷役ポンプ117を駆動するものの、エンジン111は荷役ポンプ117の駆動に関与しない。以下、この状態を「第3モード」という。
この第3モードでは、エンジン111をアイドリング状態又は停止状態とすることで、荷役ポンプ117の駆動の際のエネルギー効率を向上できる。また、ツーウェイクラッチ
112が第1状態とされているので、発電電動機113が荷役ポンプ117を駆動する際にエンジン111側から大きな負荷(エンジンブレーキ)が加わってしまうこともない。
なお、上記第3モードでの荷役作業中に、荷役レバーポジションセンサ145の開度が増大される等して、荷役負荷が大きくなる場合が考えられる。ECU135は、この荷役負荷の増大を検出すると、その荷役負荷の増大の度合い(急激さ)を調べる。例えば所定時間内に所定の角度以上荷役レバーが傾動された場合は、荷役負荷の増大の度合い(急激度)が大きいと判断する。
荷役負荷の増大の度合いが所定値を下回るとECU135が判断した場合は、ECU135はインバータアッセンブリ131に制御信号を送り、電動機モードの発電電動機113の出力を単純に増大させることで、荷役負荷の増大に対応する。このとき、エンジン111はアイドリング状態又は停止状態を維持することで、エネルギー効率を向上できる。
一方、荷役負荷の増大の度合いが所定値以上であった場合は、電動機モードの発電電動機113の出力を増大させるとともに、直ちにエンジン111の回転数の増大を開始するよう制御する(エンジン111が停止中である場合は、エンジン111を直ちに始動させるとともに、エンジン回転数の増大を開始する)。発電電動機113はエンジン111に比べて高出力状態に素早く移行させることができるため、荷役作業の遅れは小さく抑えることができ、あるいは遅れをほぼゼロとすることができる。
そして、エンジン111の回転数が徐々に増大し、発電電動機113の回転数に追従した段階で、前記第1状態であったツーウェイクラッチ112が自動的に接続され、エンジン111の駆動力が荷役ポンプ117に伝達されることになる。
以上に説明したように、荷役負荷の比較的少ない場合は前記第3モードとしてエンジン111をアイドリング又は停止としてエネルギー効率(燃費)を向上させるとともに、この第3モードにおいて荷役負荷が所定以上に(急激に)増大した場合は、エンジン111による荷役ポンプ117の駆動に切り換えることで、エンジン111による大出力を利用して軽快に荷役作業を行うことができる。また、アイドリング状態や停止状態にあったエンジン111を高出力状態に遷移させてエンジン111による駆動に移行するためには若干のタイムラグが生じることは避けられないが、その間は発電電動機113の出力を素早く増大させることで対応できるから、操作応答性の低下による荷役作業の遅れの心配もなく、荷役作業の効率が低下することはない。
また、エンジン111の回転数が発電電動機113の回転数に追従すると、第1状態のツーウェイクラッチ112が自動的に繋がる構成になっているから、エンジン111による駆動に移行する際に荷役ポンプ117の入力回転数が一時的に低下することも回避される。従って、荷物を持ち上げる作業中にフォーク118の上昇スピードが一時的に落ちて、機台に不快な振動を発生させたり、荷役作業を遅らせたりすることもない。
更には、ECU135側でエンジン回転数や発電電動機113の回転数を監視し、エンジン回転数の追従を待って電磁クラッチを接続するような構成(上記特許文献1の第1実施形態)に比較して、ECU135に対する負荷を軽減でき、その電気的構成を簡素にすることができる。また、電気的な制御を行う必要がないので、故障の頻度を低減でき、メンテナンスの必要頻度を低減できる。
次に、エンジン始動時の制御を説明する。エンジン111が停止しているときにイグニッションスイッチ146がONになると、ECU135は直ちにツーウェイクラッチ112に切換信号を送って、発電電動機113からエンジン111への駆動力の伝達を許容し
、エンジン111から発電電動機113への駆動力の伝達を阻止する状態(図2(c)の第2状態)に切り換える。そして発電電動機113を電動機モードとし、ツーウェイクラッチ112を介してエンジン111の図略のクランク軸を駆動する(クランキング)。これによってエンジン111は始動され、その後はフォークリフト101は操作に応じて走行動作や荷役動作等を行う。
以上の構成とすることにより、エンジン111を始動するための特別のスタータモータを省略できるので、部品点数や製造コストを低減できる。また、電動機モードの発電電動機113はスタータモータよりもトルクを大きく設計しているのが通例であるから、上記のクランキング時の振動を小さくすることができる。
次に、走行モータ121における電力回生ブレーキを説明する。即ち、本実施形態において走行モータ121は、発電電動機113と同じく、発電機モードと電動機モードの何れかのモードとされる。そして、電動機モードでは、走行モータ121は、バッテリー115から駆動電力の供給を受けて電動機となり、前述のとおり走行ユニット123を駆動してフォークリフト101を走行させる。一方、フォークリフト101の制動時等には走行ユニット123は発電機モードとされ、走行モータ121は走行ユニット123側から駆動されて発電し、この発電された電力はバッテリー115に蓄電される。
ここで、フォークリフト101が長い下り坂を下っている場合等、発電機モードの走行モータ121から大量の電力がバッテリー115に供給されて、バッテリー115が満充電に近い状態になったとする。この状態において走行モータ121からの電力が継続的に供給されると、バッテリー115が過充電となって寿命が著しく短くなってしまう。
そこで本実施形態では、ECU135が、バッテリー115の充電量を例えば電圧を検知する等の適宜の方法で検出して監視するように構成している。そして、バッテリー115の充電量が所定の充電量(例えば、満充電の80%〜90%程度の所定の値)を上回ったと判断されると、ECU135は前記ツーウェイクラッチ112を前記第2状態に切り換えるとともに、エンジン111を停止し(又はアイドリング状態とし)、更に発電電動機113を電動機モードで駆動してエンジン111のクランク軸を駆動する。この結果、エンジンブレーキを掛けながら発電電動機113を駆動する形となって、バッテリー115に蓄積し切れない余剰なエネルギーを発電電動機113で効率良く消費(放出)でき、バッテリー115の過充電を合理的に回避することができる。
以上に示すように、本実施形態のフォークリフト101の荷役装置201は、エンジン111と、発電電動機113と、前記エンジン111と前記発電電動機113との間に介設されるツーウェイクラッチ112と、バッテリー115と、フォーク118を駆動するための荷役ポンプ117と、荷役レバーポジションセンサ145と、を備える。そして、発電電動機113は、前記エンジン111の駆動力をツーウェイクラッチ112を介して発電電動機113に伝達して発電を行い前記バッテリー115に蓄電する発電機モードと、前記バッテリー115から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードの何れかのモードとされる。ツーウェイクラッチ112は、前記エンジン111から前記発電電動機113への駆動力の伝達を許容し発電電動機113からエンジン111への駆動力の伝達を阻止する第1状態(図2(a))と、前記発電電動機113から前記エンジン111への駆動力の伝達を許容しエンジン111から発電電動機113への駆動力の伝達を阻止する第2状態(図2(c))と、の間で切換可能に構成されている。前記荷役レバーポジションセンサ145により検出された荷役負荷が小さい場合は前述の第3モードとなり、ツーウェイクラッチ112を前記第1状態とし、且つ前記エンジン111を停止又はアイドリング状態とするとともに、前記電動機モードの発電電動機113によって前記荷役ポンプ117を駆動して作業を行う。そして、前記第3モードでの作業中に前記荷役レバーポジションセンサ145が荷役負荷の所定以上の増大を検出すると、電動機モードの前記発電電動機113の出力を増大させつつ前記エンジン111の回転数の増大を開始し、発電電動機113の回転数にエンジン回転数が追従すると、第1状態の前記ツーウェイクラッチ112が自動的に繋がり、このツーウェイクラッチ112を介して前記エンジン111の駆動力を前記荷役ポンプ117に伝達して、フォーク118を用いた荷役作業を行う。
従って、荷役負荷が小さいときにはツーウェイクラッチ112を第1状態として、電動機モードの発電電動機113によって荷役ポンプ117を駆動し、エンジン111を停止させ又はアイドリングさせることでエネルギー効率を向上できる。そして荷役負荷が増大したことが荷役レバーポジションセンサ145によって検知されたときは、まず発電電動機113の出力を増大させる制御とすることで、応答性が確保される。また、ツーウェイクラッチ112は、第1状態にあるときは、エンジン111から発電電動機113へのトルクを伝達し、逆の方向のトルクは遮断するので、発電電動機113にエンジン111側からの負荷(エンジンブレーキ等)が加わることは確実に防止される。また、発電電動機113の回転数にエンジン回転数が追従すると第1状態のツーウェイクラッチ112が自動的に繋がるので、クラッチの特別な断接制御が不要になり、ECU135の電気的構成等を簡素化できる。
更に、ツーウェイクラッチ112を適宜第2状態とすることで、電動機モードの発電電動機113によってエンジン111側を駆動することも可能になる。
また、本実施形態では、イグニッションスイッチ146をONすると、ツーウェイクラッチ112を前記第2状態(図2(c))としつつ電動機モードの前記発電電動機113で前記エンジン111のクランク軸を駆動することで、エンジンを始動するように構成されている。
従って、電動機モードの発電電動機113によるエンジン111のクランキングが可能になるので、エンジン111の始動のための特別なスタータモータを省略でき、荷役装置201の構成を簡素化できる。また、電動機モードの発電電動機113の大トルクによって、クランキング時の振動を小さくすることができる。
また、本実施形態では、前記バッテリー115の充電量が所定の充電量を上回っているときは、前記ツーウェイクラッチ112を前記第2状態(図2(c))として、電動機モードの前記発電電動機113で前記エンジン111のクランク軸を駆動するように構成されている。
従って、エンジンブレーキを掛けながら電動機モードの発電電動機113を駆動することで、バッテリー115のエネルギーを効率よく放出することができ、バッテリー115の過充電を防止できる。
また、本実施形態では、前記荷役レバーポジションセンサ145により検出された荷役負荷が大きい場合は第2モードとなり、前記ツーウェイクラッチ112を前記第2状態(図2(c))として、電動機モードの前記発電電動機113及び前記エンジン111の駆動力を前記荷役ポンプ117に伝達して作業を行うように構成されている。
従って、エンジン111による荷役ポンプ117の駆動を電動機モードの発電電動機113がアシストする形となり、例えばエンジン111が低出力タイプのものであっても、高出力の作業を十分に遂行することができる。
以上に本発明の複数の実施形態及びその変形例を示したが、本発明は更に以下のように
変更して実施することができる。
図3に示すフォークリフト102の荷役装置202のように、ツーウェイクラッチ112と発電電動機113との間にCVT114を配置することができる。この場合、前記第3モードにおいて荷役負荷が急激に増大した場合に、CVT114の変速比を適切に設定することで、CVT114による変速後のエンジン回転数が早い段階で発電電動機113の回転数に追従して前記第1状態のツーウェイクラッチ112が自動的に繋がるようにして、エンジン111の駆動力を荷役ポンプ117へ伝達させることができる。従って、荷役負荷が増大しても早い段階で発電電動機113をエンジン111によってアシストでき、発電電動機113の過負荷を防止できる。
また、図3の構成において、CVT114による変速後のエンジン回転数が発電電動機113の回転数に追従して前記第1状態のツーウェイクラッチ112が自動的に繋がった後も、エンジン回転数の増大に応じてCVT114の変速比を変更制御する構成とすることもできる。これにより、エンジン111の回転数が低い状態から増大して発電電動機113の回転数に追従するまでの間も、エンジン111の駆動力を荷役ポンプ117へ伝達させることができる。また更に、CVT114は、ツーウェイクラッチ112とエンジン111との間に配置する構成に変更することもできる。
発電電動機113やエンジン111等の機器のレイアウトは図示したものに限定されない。例えば、発電電動機113をエンジン111と同軸上に配置せず、エンジン111の側部に配設するように変更することができる。
荷役負荷検出手段は本実施形態では荷役レバーポジションセンサ145としたが、他の構成に変更することができる。例えば、荷役ポンプ117から吐出される圧油の圧力を圧力センサで検知し、検出圧力が高いことをもって荷役負荷(抵抗負荷)が高いと判断しても良い。また、フォーク118の適宜位置に荷重センサを設けて、フォーク118で荷物を持ち上げる際に荷物の重量を検出し、荷物の検出重量が大きいことをもって荷役負荷が高いと判断しても良い。勿論、前記荷役レバーポジションセンサ145と前記圧力センサや前記荷重センサの検出値を組み合わせて、荷役負荷の大小を総合的に判断する構成であっても良い。
前記の実施形態では、荷役負荷検出手段によって検出される荷役負荷の増大の急激度を計算して前述の発電電動機113の出力の増大やエンジン回転数の増大制御を行っている。しかしながらこれに限らず、検出される抵抗負荷の値そのものが所定値以上であることを条件に、発電電動機113の出力の増大やエンジン回転数の増大制御を行うようにしても良い。
前記荷役ポンプ117は荷役バルブ119へ作動流体(圧油)を圧送するように構成しているが、フォークリフト101に油圧によるパワーステアリング装置やブレーキ装置等を備えさせ、荷役バルブ119のほか、上記装置に対しても圧油を分配して圧送する構成とすることもできる。この場合、パワーステアリング装置やブレーキ装置等に対する圧油供給源を単一の荷役ポンプ117で兼ねることが可能になり、部品点数を削減してコンパクトにでき、またコストを低減することができる。
ツーウェイクラッチ112は、図2で説明した構成から他の構成に変更することもできる。また、エンジン111からの駆動力を発電電動機113に伝えず、発電電動機113の駆動力をエンジン111へも伝えない第3状態(図2(b)の状態)をとり得るツーウェイクラッチを採用することもできる。
エンジン111や発電電動機113で駆動される対象としては、荷役ポンプ117から他の負荷(例えば、パワーステアリング装置を駆動する油圧ポンプ)へ変更することができる。また、本発明の荷役装置は、フォークリフトに限らず、荷役作業や他の作業を行うための産業車両一般に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る荷役装置を備えるフォークリフトのブロック図。 図2(a)はツーウェイクラッチの第1状態を示す一部断面図、図2(b)はツーウェイクラッチの中立空転状態を示す一部断面図、図2(c)はツーウェイクラッチの第2状態を示す一部断面図。 変形例のフォークリフトのブロック図。
符号の説明
101 フォークリフト(荷役用産業車両、作業用産業車両)
111 エンジン
112 ツーウェイクラッチ
113 発電電動機
115 バッテリー
117 荷役ポンプ(負荷の一部)
118 フォーク(負荷の一部)
145 荷役レバーポジションセンサ(荷役作業負荷検出手段、作業負荷検出手段)
201 荷役装置

Claims (3)

  1. エンジンと、発電電動機と、前記エンジンと前記発電電動機との間に介設されるツーウェイクラッチと、蓄電手段と、エンジン又は発電電動機の少なくとも何れか一方によって駆動される負荷と、作業時の抵抗負荷の大きさを検出する作業負荷検出手段と、を備え、
    前記発電電動機は、前記エンジンの駆動力を前記ツーウェイクラッチを介して発電電動機に伝達して発電を行い前記蓄電手段に蓄電する発電機モードと、前記蓄電手段から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードの何れかのモードとされ、
    前記ツーウェイクラッチは、前記エンジンから前記発電電動機への駆動力の伝達を許容し発電電動機からエンジンへの駆動力の伝達を阻止する第1状態と、前記発電電動機から前記エンジンへの駆動力の伝達を許容しエンジンから発電電動機への駆動力の伝達を阻止する第2状態と、の間で切換可能に構成されており、
    前記作業負荷検出手段により検出された抵抗負荷が小さい場合は、前記ツーウェイクラッチを前記第1状態とし、且つ前記エンジンを停止又はアイドリング状態とするとともに、前記電動機モードの発電電動機によって前記負荷を駆動して作業を行い、
    前記作業中に前記作業負荷検出手段が抵抗負荷の所定以上の増大を検出すると、電動機モードの前記発電電動機の出力を増大させつつ前記エンジンの回転数の増大を開始し、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると、第1状態の前記ツーウェイクラッチが自動的に繋がり、このツーウェイクラッチを介して前記エンジンの駆動力を前記負荷に伝達して作業を行い、
    前記蓄電手段の充電量が所定の充電量を上回っているときは、前記ツーウェイクラッチを前記第2状態として、電動機モードの前記発電電動機で前記エンジンのクランク軸を駆動することを特徴とする、産業車両の荷役装置。
  2. エンジンと、発電電動機と、前記エンジンと前記発電電動機との間に介設されるツーウェイクラッチと、蓄電手段と、エンジン又は発電電動機の少なくとも何れか一方によって駆動される負荷と、作業時の抵抗負荷の大きさを検出する作業負荷検出手段と、を備え、
    前記発電電動機は、前記エンジンの駆動力を前記ツーウェイクラッチを介して発電電動機に伝達して発電を行い前記蓄電手段に蓄電する発電機モードと、前記蓄電手段から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードの何れかのモードとされ、
    前記ツーウェイクラッチは、前記エンジンから前記発電電動機への駆動力の伝達を許容し発電電動機からエンジンへの駆動力の伝達を阻止する第1状態と、前記発電電動機から前記エンジンへの駆動力の伝達を許容しエンジンから発電電動機への駆動力の伝達を阻止する第2状態と、の間で切換可能に構成されており、
    前記作業負荷検出手段により検出された抵抗負荷が小さい場合は、前記ツーウェイクラッチを前記第1状態とし、且つ前記エンジンを停止又はアイドリング状態とするとともに、前記電動機モードの発電電動機によって前記負荷を駆動して作業を行い、
    前記作業中に前記作業負荷検出手段が抵抗負荷の所定以上の増大を検出すると、電動機モードの前記発電電動機の出力を増大させつつ前記エンジンの回転数の増大を開始し、発電電動機の回転数にエンジン回転数が追従すると、第1状態の前記ツーウェイクラッチが自動的に繋がり、このツーウェイクラッチを介して前記エンジンの駆動力を前記負荷に伝達して作業を行い、
    前記作業負荷検出手段により検出された抵抗負荷が大きい場合は、前記ツーウェイクラッチを前記第2状態として、電動機モードの前記発電電動機及び前記エンジンの駆動力を前記負荷に伝達して作業を行うことを特徴とする、産業車両の荷役装置。
  3. 請求項1又は2に記載の産業車両の荷役装置であって、
    前記ツーウェイクラッチを前記第2状態としつつ電動機モードの前記発電電動機で前記エンジンのクランク軸を駆動することで、エンジンを始動可能に構成されていることを特徴とする産業車両の荷役装置。
JP2006311777A 2006-01-12 2006-11-17 産業車両の荷役装置 Expired - Fee Related JP5055972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311777A JP5055972B2 (ja) 2006-01-12 2006-11-17 産業車両の荷役装置
US11/648,977 US7278503B1 (en) 2006-01-12 2007-01-03 Operating apparatus for a working industrial vehicle
DE102007000009A DE102007000009A1 (de) 2006-01-12 2007-01-12 Betriebsgerät für industrielles Arbeitsfahrzeug

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004297 2006-01-12
JP2006004297 2006-01-12
JP2006311777A JP5055972B2 (ja) 2006-01-12 2006-11-17 産業車両の荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210799A JP2007210799A (ja) 2007-08-23
JP5055972B2 true JP5055972B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38233385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311777A Expired - Fee Related JP5055972B2 (ja) 2006-01-12 2006-11-17 産業車両の荷役装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7278503B1 (ja)
JP (1) JP5055972B2 (ja)
DE (1) DE102007000009A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005237178A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の動力源装置
JP4957111B2 (ja) * 2006-08-08 2012-06-20 株式会社豊田自動織機 産業車両の油圧装置
JP4831824B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-07 三菱重工業株式会社 バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト
JP5314906B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 作業用車両の制御方法および作業用車両
ITBO20080597A1 (it) * 2008-09-30 2010-04-01 Cnh Italia Spa Controllo di una trasmissione variabile continua
JP4941545B2 (ja) 2009-12-03 2012-05-30 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型産業車両
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
JP5321517B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5707852B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 電動アシストターボチャージャ
US10104453B2 (en) 2012-03-08 2018-10-16 Husqvarna Ab Equipment data sensor and sensing for fleet management
WO2013134718A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Husqvarna Ab Engine speed data usage system and method
JP2013203235A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota Corp ハイブリッド作業車
CN105764764B (zh) 2013-06-26 2019-06-07 派克汉尼汾制造有限公司 能量有效电动车辆控制系统
US9458782B2 (en) * 2014-04-08 2016-10-04 Komatsu America Corp. Selective catalyst reduction heat management method and system
GB2558300B (en) * 2016-12-29 2022-06-08 Arrival Ltd Range extender electric vehicle with ancillary device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637220A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Honda Motor Co Ltd パワーモジュール
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
WO1999029533A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unite motrice hybride
US6276472B1 (en) * 1998-04-01 2001-08-21 Denso Corporation Control system for hybrid vehicle
JP2001065603A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ntn Corp 回転伝達システムとその制御方法
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP2002093965A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Unisia Jecs Corp 半導体装置
TW459663U (en) * 2000-10-13 2001-10-11 Nat Science Council Hybrid electric system
US6834750B2 (en) * 2002-12-11 2004-12-28 Ntn Corporation Integrated starter-generator roller clutch
JP4363190B2 (ja) 2004-01-08 2009-11-11 株式会社豊田自動織機 半導体装置及びその製造方法
JP4399311B2 (ja) * 2004-04-13 2010-01-13 株式会社豊田自動織機 荷役作業用産業車両の荷役装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7278503B1 (en) 2007-10-09
DE102007000009A1 (de) 2007-10-11
JP2007210799A (ja) 2007-08-23
US20070161456A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055972B2 (ja) 産業車両の荷役装置
JP4399311B2 (ja) 荷役作業用産業車両の荷役装置
JP5386479B2 (ja) ハイブリッド型産業車両
US10000205B2 (en) Fail-safe control apparatus for hybrid vehicles
US20130111890A1 (en) Hydraulic start/stop system
US9120480B2 (en) Battery warm-up apparatus of hybrid electric vehicle
US20140180522A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP2005133319A (ja) ハイブリッド式建設車両
JP5706274B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130297153A1 (en) Method for controlling a power steering device for a motor vehicle equipped with a stop & start system
US20220111719A1 (en) Control device for vehicle
JP6840546B2 (ja) 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法
WO2016159343A1 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP3959846B2 (ja) 車両のエンジン自動停止システムの制御装置
JP2011251550A (ja) 車両の制御装置
US11192551B2 (en) Vehicle control device
JP3214382U (ja) 産業車両
JP2017065384A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6329473B2 (ja) 車両用制御装置
JP6897509B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動時制御装置
JP5077038B2 (ja) シリーズ走行方式のハイブリッド型産業車両におけるエンジン制御方法および制御装置
JP2016155471A (ja) Ptoシステム及びptoシステムの制御方法
JP4182607B2 (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の制御装置
JP6728661B2 (ja) 車両用電源装置及びその制御方法
JP2022142492A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees