JP4957111B2 - 産業車両の油圧装置 - Google Patents

産業車両の油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957111B2
JP4957111B2 JP2006215846A JP2006215846A JP4957111B2 JP 4957111 B2 JP4957111 B2 JP 4957111B2 JP 2006215846 A JP2006215846 A JP 2006215846A JP 2006215846 A JP2006215846 A JP 2006215846A JP 4957111 B2 JP4957111 B2 JP 4957111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cargo handling
circuit
hydraulic
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006215846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037599A (ja
Inventor
紀彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006215846A priority Critical patent/JP4957111B2/ja
Priority to KR1020070079132A priority patent/KR100915571B1/ko
Priority to US11/835,177 priority patent/US7614224B2/en
Priority to DE102007000427.5A priority patent/DE102007000427B4/de
Priority to CN2007101464997A priority patent/CN101121493B/zh
Publication of JP2008037599A publication Critical patent/JP2008037599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957111B2 publication Critical patent/JP4957111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、所謂ハイブリッド方式の荷役用産業車両に供される油圧装置に関する。
近年、ガソリンエンジン等の動力源と、バッテリー及びモータにより構成される動力源とを搭載する所謂ハイブリッド方式の荷役用産業車両の開発が進められている。この種の産業車両として、例えば、特許文献1には、エンジンにより駆動されて発電を行う発電電動機と、発電電動機に連動する荷役用油圧ポンプを備える産業車両が開示されている。この構成によると、エンジンで発電電動機を回して発電することでバッテリーに電力を蓄え、この蓄えた電力を用いて走行モータを駆動できる。また、バッテリーの電力を用いて発電電動機を荷役ポンプ駆動のための荷役用モータとして駆動させることで荷役作業用の油圧を発生させることが可能である。また、発電電動機と荷役用油圧ポンプとが連動する構成であるため、エンジンを駆動して発電電動機を回すことによっても荷役作業に必要な油圧を発生させることが可能である。
一方、特許文献2において、産業車両の走行時における操舵操作性を向上させるため、パワーステアリング機能を搭載した産業車両の油圧回路が開示されている。この油圧回路は、操舵用油圧ポンプにより操舵用回路に供給される圧油を荷役用回路に供給可能なバイパス流路を備えて構成されており、荷役作業時の荷役負荷が小さいときは、容量の大きく負荷の大きい荷役用油圧ポンプを停止し、容量の小さい操舵用油圧ポンプによる油圧を利用することができる。これより、動力源のエネルギー消費を節約することを可能としている。
特開2005−298163号公報 特開平7−315792号公報
ここで、特許文献1に記載のハイブリッド方式を採用した産業車両は、発電電動機の回転に伴って荷役用油圧ポンプが回転する構成となっているため、エンジンで発電電動機を回転させたときに、連動して荷役用油圧ポンプが回転し、荷役作業を行わない場合でも油圧が発生してしまう。即ち、発電電動機を回転させるときにエンジンで余分なエネルギーを消費することになり、産業車両の駆動のためのエネルギー効率が低下し問題となる。
一方で、ハイブリッド方式の産業車両であってパワーステアリング機能を備えるものは、荷役用油圧ポンプとは別に操舵用油圧ポンプが設置されており、当該操舵用油圧ポンプを駆動して荷役用回路から独立した操舵用回路に油圧を供給する構成となっている。そのため、特許文献2に開示されているような油圧回路(操舵用油圧ポンプにより発生する油圧を荷役用として利用する油圧回路)を、当該ハイブリッド方式の産業車両に適用することでエネルギー消費を抑制することも考えられる。
しかしながら、特許文献2に記載の油圧回路は操舵用油圧ポンプの油圧を荷役用回路に供給するように構成されたものであるため、発電電動機に連動して荷役用油圧ポンプが駆動するというハイブリッド方式特有の構成に起因して荷役用回路側に発生する過剰な油圧を有効に利用できるようにすることはできない。
そこで、本発明は、ハイブリッド方式で駆動しパワーステアリング機能を搭載する産業車両において、発電電動機による発電時に荷役用油圧ポンプで発生する油圧を有効に利用し、駆動のためのエネルギー消費を抑えることが可能な産業車両の油圧装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、ハイブリッド方式で駆動しパワーステアリング機能を搭載する産業車両の油圧装置に関する。そして、本発明による産業車両の油圧装置は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有しており、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明の産業車両の油圧装置における第1の特徴は、エンジンと電動機とのハイブリッド方式で駆動する産業車両の油圧装置であって、前記エンジンにより駆動されて発電する発電電動機と、前記発電電動機の駆動に連動して回転し作動油を荷役用回路に供給する荷役用油圧ポンプと、前記発電電動機で発電した電力を蓄えるバッテリーと、前記バッテリーから供給される電力により駆動される操舵用電動機と、前記操舵用電動機の駆動に連動して回転し作動油を操舵用回路に供給する操舵用油圧ポンプと、前記荷役用油圧ポンプから前記荷役用回路に供給された作動油を前記操舵用回路に供給可能なバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられた切換バルブと、前記エンジンにより前記発電電動機が駆動されている状態であるか否かを判断する第1判断手段と、操舵操作が行われているか否かを判断する第2判断手段と、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油を流動させ、その流動を遮断するように前記切換バルブを切り換え制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記エンジンにより前記発電電動機が駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、荷役作業の荷役荷重が予め定められた所定の荷重以下である場合には、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記切換バルブを切り換える一方、前記荷役荷重が前記所定の荷重よりも大きい場合には、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に向かう作動油の流動を遮断するように前記切換バルブを切り換えることである。
この構成によると、エンジンにより発電電動機を駆動させたときに荷役用回路に供給される圧油を操舵用回路に導いてパワーステアリング機能を発揮させるための操舵用の圧油として利用することが可能となる。これより、エンジンの駆動により荷役用油圧ポンプから荷役用回路に十分な圧油が供給されている場合は、操舵用油圧ポンプを駆動する必要はなくなり、操舵用油圧ポンプを駆動するための操舵用電動機の使用を少なくすることが可能となる。従って、操舵用電動機の駆動による消費電力を削減することができ、結果として産業車両の駆動のために必要なエネルギー消費を抑えることが可能となる。
また、荷役荷重が所定の荷重よりも大きい場合においては荷役用回路の圧油が操舵用回路に流出することはない。したがって、所定の荷重よりも大きい負荷を受けるような荷役作業を行う場合であっても、荷役用油圧ポンプにより当該荷役作業に必要な圧油を荷役用回路に供給しさえすれば、油圧不足となることなく安定して荷役作業を行うことが可能となる。
本発明の産業車両の油圧装置における第の特徴は、前記制御手段は、前記エンジンによ前記発電電動機駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、荷役作業が行われていない場合は、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記切換バルブ切り換える一方、前記荷役作業が行われている場合は、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に向かう作動油の流動を遮断するように前記切換バルブ切り換ることである。
この構成によると、荷役作業が行われているか否かのみを判断して切換バルブの切換を行うことができるため、簡易な構造で油圧装置を形成することが可能となる。
本発明の産業車両の油圧装置における第の特徴は、前記エンジンによ前記発電電動機駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記制御手段が前記切換バルブ切り換ているときは、前記操舵用電動機停止させた状態で操舵操作ことである。
この構成によると、荷役用油圧ポンプの駆動中に操舵操作が行われる際に、切換バルブの状態が、荷役用回路から操舵用回路に作動油が流動可能となるように切り換わった状態にあるときは操舵用電動機が停止状態になるように制御される。したがって、操舵用電動機による消費電力をより少なくすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。図1には、本発明を適用した実施形態としてのフォークリフトの油圧装置がブロック図で示されている。
図1に示す第1実施形態のフォークリフト101の油圧装置Aは、主要には、エンジン111、発電電動機113、バッテリー115、荷役用油圧ポンプ117、荷役バルブ119、フォーク118、走行モータ121、走行ユニット122、インバータアッセンブリ131、ECU116、操舵用電動機173、操舵用油圧ポンプ177、パワーシリンダ178、操舵用バルブ179によって構成されている。
エンジン111は、後述するECU116からスロットルアクチュエータ114に与えられる回転制御信号を介して駆動されるとともに、その図略の駆動軸は、発電電動機113の駆動軸(図示しない)と、動力断接のためのクラッチ112を介して同軸で連結される。
発電電動機113は、エンジン111によって駆動されて発電を行い、バッテリー115に蓄電する発電機モードと、バッテリー115から駆動電力の供給を受けて電動機となる電動機モードとの間で適宜切換が可能とされている。この切換制御は、インバータアッセンブリ131を介して、ECU116の制御指令に基づいて行われる。
フォークリフト101は、シフトポジションセンサー141、アクセルスイッチ142、アクセルポジションセンサ143、荷役レバースイッチ144、荷役レバーポジションセンサ(荷役負荷検出手段)145、イグニッションスイッチ146、荷役荷重センサ147等のセンサ類が配設され、これらはECU116に電気的に接続されている。
発電電動機113が発電機モードにある場合は、エンジン111は、同軸上に配置された発電電動機113と荷役用油圧ポンプ117の駆動源となる。一方、発電電動機113が電動機モードにある場合には、エンジン111と発電電動機113が荷役用油圧ポンプ117の駆動源となる。ただし、上記電動機モードにおいてクラッチ112を切り、エンジン111ではなく発電電動機113のみを荷役用油圧ポンプ117の駆動源とすることも可能である。クラッチの断接制御はECU116の制御信号によって行われる。
バッテリー115は、発電機モードの発電電動機113によって発電された電気を蓄電するとともに、フォークリフト101の走行動作や荷役動作のために、必要に応じて適宜駆動電力を供給する。バッテリー115への蓄電及びバッテリー115からの放電は、ECU116に接続されたインバータアッセンブリ131を介して制御される。
ECU116は、フォークリフト101全体のシステム制御を司るものであって、その制御の中には、バッテリー115の蓄電・放電制御が含まれる。ECU116は、シフトポジションセンサー141からのシフト位置情報、アクセルスイッチ142からのアクセルON/OFF情報、アクセルポジションセンサ143からのアクセル開度情報、荷役レバースイッチ144からの荷役レバーON/OFF情報、荷役レバーポジションセンサ145からの荷役レバー開度情報、イグニッションスイッチ146からのON/OFF情報、荷役荷重センサ147から荷役荷重情報、操舵操作量センサ148から操舵操作情報、エンジン111の回転数(回転数検出センサ152で取得できる)、温度等の情報、バッテリー115からの電圧・温度情報、発電電動機113からの回転数(回転数検出センサ153で取得できる)・出力・温度等の情報等が適宜入力される。
そして上記ECUからは、上記各入力情報に基づいて、エンジン111の制御信号をスロットルアクチュエータ114に出力し、発電電動機113のモード切換信号、バッテリー115の蓄電制御信号、走行モータ121の制御信号、操舵用電動機173の制御信号等といった各種の制御信号をインバータアッセンブリ131に出力して、フォークリフト101のシステム制御を遂行する。
フォークリフト101を走行させる場合、ECU116はインバータアッセンブリ131を介してバッテリー115の電力を走行モータ121に供給する。走行モータ121が駆動されることによって、走行モータ121に連結された走行ユニット122が走行動作を行う。
また、フォークリフト101の操舵は、ステアリングホイール等の操作手段(図示せず)を操作することにより行われる。このとき、操舵操作量センサ148により検出される当該操作手段の操作量(ステアリングホイールの回転量、回転速度等)に基づいて、操舵用バルブ179は切換制御され、操舵用回路cに供給される作動油が操舵用バルブ179を介してパワーシリンダ178に適宜分配される。これにより、パワーシリンダ178が動作してパワーステアリング機能が発揮される。
フォークリフト101の荷役作業は、荷役用油圧ポンプ117と、荷役手段としての前記フォーク118と、荷役用油圧ポンプ117から作動油をフォーク118に適宜分配するための荷役バルブ119を介して行われる。荷役バルブ119は、荷役用油圧ポンプ117からフォーク118に作動油を供給するための荷役用回路bの途中に配置される。尚、荷役用回路bにおける荷役用油圧ポンプ117と荷役バルブ119との間の位置において、作動油を操舵用回路cに導くバイパス流路dが接続している。バイパス流路dには、荷役用回路bから操舵用回路cへの作動油の流れを開放又は遮断可能な電磁弁等の切換バルブ180が設けられている。尚、バイパス流路dに、操舵用回路cから荷役用回路bへの流れを遮断する逆止弁を設けることも可能である。これにより、操舵用回路c側の圧油がバイパス流路dを通って荷役用回路b側に流れることを防止し、操舵用回路cの油圧を維持できるようになる。
次に、本実施形態における作用を説明する。
まず、クラッチ112が接状態とされている場合について説明する。このとき、エンジン111は、発電電動機113と荷役用油圧ポンプ117の双方の駆動源となっている。
ここで、発電電動機113はバッテリーへの電力供給が必要な場合は発電機モードとして駆動する状態(以下この状態を「第1モード」という)に制御され、また、バッテリーに電力が十分に蓄えられている場合は、電動機モードとして駆動する状態(以下この状態を「第2モード」という)に制御される。
上述の第1モードでは、エンジン111の駆動力は、接状態のクラッチ112を介して発電機モードの発電電動機113に伝達され、この発電電動機113が発電した電気はバッテリー115に逐次蓄電される。また荷役用油圧ポンプ117は、エンジン111の駆動軸の回動に伴って常時駆動されており、荷役用回路bに作動油を送る。
この第1モードでは、ECU116は荷役負荷が小さい場合はバッテリー115への発
電量を増やすなどの制御を行っており、エンジン111に加わる負荷が、予め定められた
最適条件でエンジン111を運転するのに好適な負荷となるように制御している。尚、
この最適条件は、エンジンを最適な燃費で運転できる条件(回転数や燃料噴射量など)を
いい、予め実験などで定められる。尚、荷役負荷が小さく、またバッテリー115の充
電量が一杯に近い場合等では、発電電動機113が発電を行わないようにECU116に
よって制御される場合もある。
また、第2モードでは、荷役用油圧ポンプ117は、エンジン111及び電動機モードの発電電動機113の双方によって駆動される。従って、エンジン111による荷役用油圧ポンプ117の駆動を電動機モードの発電電動機113がアシストする形となり、低出力タイプのエンジン111であっても高出力の荷役作業を十分に遂行できる。
これら第1モード及び第2モードのようにエンジンによる発電電動機の駆動中における切換バルブ180の制御について図2にしめすフローチャートを元に説明する。
まず、ECU116は、エンジン111により発電電動機113が駆動されている状態であるか否かを判断する(ステップ100、以下S100と記載する。他のステップも同様)。第1モード及び第2モードでは、エンジン111が駆動状態にあり、当該エンジン111により発電電動機113が駆動されているので(S100:YES)、操舵操作が行われているか否かの判断(S101)に移行する。
エンジンが停止している場合やクラッチ112が切られている場合等、エンジン111により発電電動機113が駆動されていないとき(S100:NO)、または、操舵操作が行われていないとき(S101:NO)は、切換バルブ180はECU116により閉状態(バイパス流路dを遮断した状態)に制御される。
操舵操作が行われている場合(S101:YES)、荷役操作が行われているか否かの判断に基づいて切換バルブが制御される(S102)。
荷役操作が行われていない場合は、切換バルブ180は開状態(バイパス流路dを開通した状態)に制御される(S102:NO)。これにより、荷役用回路bの圧油が操舵用回路cに導かれ、この圧油を利用してパワーシリンダ178が作動することになる。
このとき、バイパス流路dを通って流入する作動油の流量が操舵操作に必要な流量よりも小さい場合、又は、作動油の圧力が操舵操作を行うための圧力に満たない場合は、操舵用電動機173が駆動され、不足している作動油の流量又は圧力が補われる。具体的には、例えば、操舵用回路cに設けられる流量計や油圧計等(図示せず)の測定結果に基づいてECU116がインバータアッセンブリ131に操舵用電動機173の制御信号を出力して、操舵用油圧ポンプ177の駆動を制御する。
バイパス流路dを通って流入する作動油の流量及び圧力が操舵操作に必要な流量及び圧力以上であれば、操舵用電動機173は停止状態に制御され、パワーシリンダ178の作動には、バイパス流路dを介して操舵用回路cに導かれる圧油が利用される。これより、操舵用電動機173を作動させる回数を減らすことができ、操舵用電動機173により消費される電力をより少なくすることができる。また、操舵用電動機173及び操舵用ポンプ177の劣化を抑制することも可能である。
尚、上述のように、バイパス流路dを通って流入する作動油の流量及び圧力を計測して制御する場合に限らない。例えば、エンジン111による発電電動機113の駆動中に操舵操作が行われる場合において、切換バルブ180が開状態に切り換わっているときは、操舵用電動機173が停止した状態で操舵操作が行われるように制御してもよい。この場合、後述するS103において切換バルブ180を開状態とするか否かの閾値となる所定の荷重(規定値)を、操舵操作に必要な流量及び圧力の作動油がバイパス流路dを介して荷役用回路bから操舵用回路cに供給可能となるような値に設定することで、操舵操作が不安定になることを防止することができる。この構成では、油圧装置を、流量計や油圧計等を用いない簡易な構成とすることができるため有効である。
操舵操作が行われ、かつ、荷役操作が行われている場合(S102:YES)は、荷役荷重センサ147からECU116に入力される荷役荷重に基づいて当該荷役荷重が予め定められた所定の荷重(規定値)よりも大きいか、または、規定値以下であるかが判断される(S103)。
荷役荷重が規定値よりも大きければ切換バルブ180は閉状態に制御される(S103:YES)。即ち、荷役作業に必要な作動油の供給流量及び油圧を確保するために、荷役用油圧ポンプ117からの作動油がフォーク118に優先的に供給されるように制御される。これより荷役用回路bの作動油の圧力が低下することはなく、荷役作業を安定して行うことができる。このとき、操舵用電動機173は駆動状態に制御され、操舵用電動機173から操舵用回路cに圧油が供給され、当該圧油によりパワーシリンダ178が作動する。
荷役荷重が規定値以下であれば切換バルブ180は開状態に制御される(S103:NO)。即ち、フォーク118に供給される作動油の供給流量及び油圧が荷役荷重に対して十分な場合は、荷役用回路bとともにバイパス流路dを介して操舵用回路cにも圧油を供給しながら荷役作業を行うように制御される。これにより荷役用回路bにおいて発生している圧油が操舵用回路cに導かれ操舵操作に利用される。
このとき、荷役作業が行われていない場合と同様に、バイパス流路dを通って操舵用回路cに流入する作動油の流量及び圧力が十分である場合は操舵用電動機173を停止状態に制御し、作動油の流量及び圧力が不十分である場合は操舵用電動機173を駆動状態に制御して不足している作動油の流量又は圧力が補われる。尚、荷役作業が行われていない場合と同様に、油圧装置を簡易な構成とするために、切換バルブ180が開状態のときは操舵用電動機173を停止させるように単純に制御することもできる。
以上が第1モード及び第2モードにおける切換バルブ180の動作である。
尚、上述したように、荷役荷重と予め定めた所定の荷重との大小を比較して切換バルブ180の動作を決定する場合に限られず、荷役作業が行われているか否かを判断して切換バルブ180を制御することも可能である。即ち、エンジン111による発電電動機113の駆動中に操舵操作が行われる場合において、荷役作業が行われていない場合は、切換バルブ180が開状態に切り換わり、荷役作業が行われている場合は、切換バルブが閉状態に切り換わるように制御してもよい。具体的には、荷役レバースイッチ144がONの場合は、切換バルブ180を閉状態にし、荷役レバースイッチ144がOFFの場合は、切換バルブ180を開状態にするように制御することも可能である。この場合、荷役荷重センサ147等が不要になるため、簡易な構成で油圧装置を形成することができる。
次にクラッチ112を断状態とした場合の作用について説明する。
荷役駆動要求が相対的に低く、エンジン111と電動機モードの発電電動機113の協動によらなければならない程の出力は要しないとECU116が判断した場合、ECU116は制御信号を発して発電電動機113を電動機モードとするとともに、クラッチ112を断状態とする。この場合、電動機モードの発電電動機113は荷役用油圧ポンプ117を駆動するものの、エンジン111は荷役用油圧ポンプ117の駆動に関与しない。以下、この状態を「第3モード」という。
この第3モードでは、エンジン111をアイドリング状態又は停止状態とすることで、荷役用油圧ポンプ117の駆動の際のエネルギー効率を向上できる。また、クラッチ112が断状態とされているので、発電電動機113が駆動する際に大きな負荷(エンジンブレーキ)が加わってしまうこともない。
この第3モードにおいては、エンジン111により発電電動機が駆動しているわけではないため、切換バルブ180は閉状態に制御される(図2のS100:NO)。
したがって、荷役作業を行う場合は、バッテリー115からの電力により発電電動機113が電動機として駆動され、当該発電電動機113の駆動に連動して荷役用油圧ポンプ117が回転し作動油が荷役用回路bに供給される。
また、操舵操作を行う場合は、同様にバッテリー115からの電力により操舵用電動機173が駆動され、操舵用電動機173の駆動に連動して操舵用油圧ポンプ177が回転し作動油が操舵用回路cに供給される。
以上説明したように、本実施形態に示した油圧装置Aは、エンジン111、走行モータ121、操舵用電動機173、発電電動機113等とを有したハイブリッド方式で駆動するフォークリフト101(産業車両)の油圧装置であって、エンジン111により駆動されて発電する発電電動機113と、発電電動機113の駆動に連動して回転し作動油を荷役用回路bに供給する荷役用油圧ポンプ117と、発電電動機113で発電した電力を蓄えるバッテリー115と、バッテリー115から供給される電力により駆動される操舵用電動機173と、操舵用電動機173の駆動に連動して回転し作動油を操舵用回路cに供給する操舵用油圧ポンプ177と、荷役用回路bの作動油を操舵用回路cに供給するバイパス流路dと、バイパス流路dに設けられた切換バルブ180と、を備えている。
また、本実施形態の油圧装置Aは、エンジン111による発電電動機113の駆動中に操舵操作を行う場合、荷役作業の荷役荷重が予め定められた所定の荷重以下である場合は、荷役用回路bからバイパス流路dを通って操舵用回路cに作動油が流動できるように切換バルブ180が切り換わり、荷役荷重が前記所定の荷重よりも大きい場合は、荷役用回路bからバイパス流路dを通って操舵用回路cに向かう作動油の流動を遮断するように切換バルブ180が切り換わるように構成されている。
本実施形態の構成によれば、エンジン111により発電電動機113を駆動させたときに荷役用回路bに供給される圧油を操舵用回路cに導いてパワーステアリング機能を発揮させるための操舵用の圧油として利用することが可能となる。これより、エンジン111の駆動により荷役用油圧ポンプ117から荷役用回路b1に十分な圧油が供給されている場合は、操舵用油圧ポンプ177を駆動する必要はなくなり、操舵用油圧ポンプ177を駆動するための操舵用電動機173の使用を少なくすることが可能となる。従って、操舵用電動機173の駆動による消費電力を削減することができ、結果としてフォークリフト101の駆動のために必要なエネルギー消費を抑えることが可能となる。
また、荷役荷重が所定の荷重よりも大きい場合においては荷役用回路bの圧油が操舵用回路cに流出することはない。したがって、所定の荷重よりも大きい負荷を受けるような荷役作業を行う場合であっても、荷役用油圧ポンプ117により当該荷役作業に必要な圧油を荷役用回路bに供給しさえすれば、油圧不足となることなく安定して荷役作業を行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
(1)上記実施形態はエンジンと発電電動機との間にクラッチを備える構成であるが、クラッチがなくエンジンの駆動により必ず発電電動機が回転するような構成の産業車両に用いることも可能である。この場合、上述の第1モード及び第2モードにおける切換バルブの制御と同様に制御すればよい。
(2)フォークリフトに限らず荷役用アタッチメントの操作を必要とする農業、土木建設、荷物運搬等に用いる産業車両にも用いることができる。
本発明の実施形態の油圧装置を示すブロック図。 図1に示す切換バルブの制御を示すフローチャート。
符号の説明
101 フォークリフト(産業車両)
111 エンジン
113 発電電動機
115 バッテリー
117 荷役用油圧ポンプ
173 操舵用電動機
177 操舵用油圧ポンプ
180 切換バルブ
b 荷役用回路
c 操舵用回路
d バイパス流路

Claims (3)

  1. エンジンと電動機とのハイブリッド方式で駆動する産業車両の油圧装置であって、
    前記エンジンにより駆動されて発電する発電電動機と、
    前記発電電動機の駆動に連動して回転し作動油を荷役用回路に供給する荷役用油圧ポンプと、
    前記発電電動機で発電した電力を蓄えるバッテリーと、
    前記バッテリーから供給される電力により駆動される操舵用電動機と、
    前記操舵用電動機の駆動に連動して回転し作動油を操舵用回路に供給する操舵用油圧ポンプと、
    前記荷役用油圧ポンプから前記荷役用回路に供給された作動油を前記操舵用回路に供給可能なバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられた切換バルブと、
    前記エンジンにより前記発電電動機が駆動されている状態であるか否かを判断する第1判断手段と、
    操舵操作が行われているか否かを判断する第2判断手段と、
    前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油を流動させ、その流動を遮断するように前記切換バルブを切り換え制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記エンジンにより前記発電電動機が駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、
    荷役作業の荷役荷重が予め定められた所定の荷重以下である場合には、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記切換バルブを切り換える一方、
    前記荷役荷重が前記所定の荷重よりも大きい場合には、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に向かう作動油の流動を遮断するように前記切換バルブを切り換えることを特徴とする産業車両の油圧装置。
  2. 前記制御手段は、前記エンジンによ前記発電電動機駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、
    荷役作業が行われていない場合は、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記切換バルブ切り換える一方
    前記荷役作業が行われている場合は、前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に向かう作動油の流動を遮断するように前記切換バルブ切り換ることを特徴とする請求項1に記載の産業車両の油圧装置。
  3. 前記エンジンによ前記発電電動機駆動されている状態であると前記第1判断手段が判断するとともに、操舵操作が行われていると前記第2判断手段が判断した場合において、
    前記荷役用回路から前記バイパス流路を通って前記操舵用回路に作動油が流動できるように前記制御手段が前記切換バルブ切り換ているときは、前記操舵用電動機停止させた状態で操舵操作ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の産業車両の油圧装置。
JP2006215846A 2006-08-08 2006-08-08 産業車両の油圧装置 Active JP4957111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215846A JP4957111B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 産業車両の油圧装置
KR1020070079132A KR100915571B1 (ko) 2006-08-08 2007-08-07 산업 차량의 유압 장치
US11/835,177 US7614224B2 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Hydraulic system for industrial vehicle
DE102007000427.5A DE102007000427B4 (de) 2006-08-08 2007-08-07 Hydrauliksystem für ein Industriefahrzeug
CN2007101464997A CN101121493B (zh) 2006-08-08 2007-08-08 用于工业用车辆的液压系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215846A JP4957111B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 産業車両の油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037599A JP2008037599A (ja) 2008-02-21
JP4957111B2 true JP4957111B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39084029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215846A Active JP4957111B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 産業車両の油圧装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614224B2 (ja)
JP (1) JP4957111B2 (ja)
KR (1) KR100915571B1 (ja)
CN (1) CN101121493B (ja)
DE (1) DE102007000427B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495335B2 (en) 2006-06-16 2013-07-23 Raytheon Company Data translation system and method
EP2255986B1 (en) * 2008-03-27 2022-07-06 Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. Hybrid industrial vehicle
US7779616B2 (en) * 2008-06-03 2010-08-24 Deere & Company Vehicle with electric hybrid powering of external loads and engine-off capability
JP5401992B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-29 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド作業機械の動力源装置
AU2010281451B2 (en) * 2009-07-27 2015-01-29 General Electric Company Hoist system and method
JP4941545B2 (ja) * 2009-12-03 2012-05-30 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型産業車両
CN103863088A (zh) * 2012-12-15 2014-06-18 陈梦企 串联式双动力工程机械驱动系统
EP3013660A2 (en) 2013-06-26 2016-05-04 Parker Hannifin Manufacturing Limited Energy efficient electric vehicle control system
CN104029591A (zh) * 2014-07-01 2014-09-10 徐工集团工程机械股份有限公司 一种混合动力履带起重机
JP6496633B2 (ja) * 2015-08-04 2019-04-03 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2017174218A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
CN106394928B (zh) * 2016-11-12 2023-06-06 威海广泰空港设备股份有限公司 机场用双动力集装货物装载机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723595A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Shinko Electric Co Ltd Oil pressure circuit for battery type fork lift
US4422290A (en) * 1981-08-26 1983-12-27 General Signal Hydraulic control system for governing steering and implement actuators
JPS5940168A (ja) 1982-08-30 1984-03-05 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS6053681U (ja) * 1983-09-22 1985-04-15 株式会社小松製作所 ステアリング・作業機用油圧回路
KR860003716Y1 (ko) * 1984-08-20 1986-12-30 대우중공업주식회사 엔진 포오크 리프트의 유압회로
US4635439A (en) * 1985-04-11 1987-01-13 Caterpillar Industrial Inc. Fluid operated system control
JP2746882B2 (ja) * 1987-09-02 1998-05-06 株式会社大協精工 変性ポリシロキサン被覆医薬品用ゴム栓及びその製造法
JP2860728B2 (ja) * 1992-01-20 1999-02-24 小松フォークリフト株式会社 産業車両の油圧回路
JP2970364B2 (ja) * 1993-12-21 1999-11-02 日産自動車株式会社 荷役車両における流体圧回路
JP3070386B2 (ja) * 1994-05-30 2000-07-31 日産自動車株式会社 荷役車両の流体圧回路
JP3070387B2 (ja) * 1994-05-30 2000-07-31 日産自動車株式会社 荷役車両における流体圧回路
JPH10327626A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の油圧回路
JP2000197202A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tcm Corp 車両用制御装置
JP3692828B2 (ja) 1999-04-28 2005-09-07 株式会社豊田自動織機 荷役作業用産業車両
JP4399311B2 (ja) * 2004-04-13 2010-01-13 株式会社豊田自動織機 荷役作業用産業車両の荷役装置
JP4145860B2 (ja) 2004-11-05 2008-09-03 株式会社アイチコーポレーション 作業用車両
JP2006131340A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Aichi Corp 作業用車両
JP5055972B2 (ja) * 2006-01-12 2012-10-24 株式会社豊田自動織機 産業車両の荷役装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101121493A (zh) 2008-02-13
US7614224B2 (en) 2009-11-10
CN101121493B (zh) 2010-06-23
JP2008037599A (ja) 2008-02-21
KR20080013793A (ko) 2008-02-13
DE102007000427A1 (de) 2008-05-15
US20080041047A1 (en) 2008-02-21
KR100915571B1 (ko) 2009-09-03
DE102007000427B4 (de) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957111B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JP5386479B2 (ja) ハイブリッド型産業車両
WO2014073569A1 (ja) 作業車両
JP4386256B2 (ja) ハイブリッド式建設車両
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
JP4173489B2 (ja) ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両
US20110288711A1 (en) Hybrid working machine and servo control system
EP2865634B1 (en) Industrial vehicle
JP6434128B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP2008280178A (ja) 産業車両の制御装置
JP6433687B2 (ja) ハイブリッド式ホイールローダ
WO2014208568A1 (ja) ハイブリッド式作業機械
US9505395B2 (en) Industrial vehicle
JP2010000894A (ja) ハイブリッド車及びその燃料ポンプ制御装置
WO2019039608A1 (ja) 電動駆動式作業車両
JP5245927B2 (ja) ハイブリッド型フォークリフトの制御システム
JP5077038B2 (ja) シリーズ走行方式のハイブリッド型産業車両におけるエンジン制御方法および制御装置
KR101481302B1 (ko) 친환경 차량의 전기 유압식 파워 스티어링 장치의 제어 방법
KR102393873B1 (ko) 전동식 산업용 차량의 제어 시스템
WO2013161479A1 (ja) 車両用油圧回路、それを搭載した車両、及びその制御方法。
JP5128871B2 (ja) ハイブリッド型荷役車両の荷役制御方法及び装置
JP2014231297A (ja) ハイブリッド作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151