JPS5940168A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS5940168A
JPS5940168A JP14920182A JP14920182A JPS5940168A JP S5940168 A JPS5940168 A JP S5940168A JP 14920182 A JP14920182 A JP 14920182A JP 14920182 A JP14920182 A JP 14920182A JP S5940168 A JPS5940168 A JP S5940168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
nozzle
holder
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14920182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamashita
清 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14920182A priority Critical patent/JPS5940168A/ja
Priority to EP19830101067 priority patent/EP0087028B1/en
Priority to DE8383101067T priority patent/DE3365508D1/de
Publication of JPS5940168A publication Critical patent/JPS5940168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、自負化学分析装置の技術分野に屈し、単一
の反応ヂャンネルでありながら、−の試料につき複数の
分析Jrl目を連続かつ迅速に測定りることのできるデ
ィスクリ−1〜方式の自動化?γ・分析装置にl′!I
′Iづる。
〔発明の技術向背n1おJ、びての問題点〕従来の自動
化学分析装置においてt、L、多数の反応管を行列状に
配列りると共に垂直面内で巡回移動づるJ:うに構成さ
れた反応ラインを右しくいる。
そして、反応ライン中の行列状の反応筑上方を横ff/
i ”Jるように架は渡されたサンプリングアーム中の
4ノンブリングノズルにより反応管内に試fitを分注
し、リンプリングノノームよりも反応管の進行方向前方
に配置されている複数の試薬分注アーム中の試薬ノズル
あるいはノズルボードに設置された試薬ノズルより反応
管内に試薬を分注し、試薬とザンプルとを注入した反応
管を恒温槽内に浸漬して反応を行ない、反応接待られる
反応液の分析を行なうように自動化学分析装置が構成さ
れていた。
しかしながら、ノズルボードに試薬ノズルを設置する形
式においては、オペレータが分析項目に応じて手動で試
薬ノズルを設置するのであるから、手間がかかると共に
、設置ミスが多かった。また、サンプリングアームや試
薬分注アームを設置覆る形式においては、アーム上でノ
ズルを移動さUるための駆動機構を必要とするほか、リ
ンプルラインや試薬庫を別に備えなければなら/、rい
ので自動化学分析装置の大型化が余儀なくされ−(いた
。また、多項目の分析を行なうために、[1列状に多数
の反応管を配列する必要があり、また、反応時間の長い
分析を可能どするために、恒温槽内での反応管の搬送路
長を長くとらねばならなかったので、前記と同様に、自
動化学分析装置の大型化が余熱な(されていた。もつと
も、恒温槽内での反応管の搬送路長を短かくして、自動
化学分析装置の小形化を図ったものもあるが、これCは
逆に、反応時間の長い分析ができなくなり、分析項目の
多様化に応することができない。
〔発明の目的〕
この弁明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、取
扱いを容゛易にし、オペレータの操作ミスを少なくし、
反応時間の長短にかかわらず種々の分析項目に対処する
ことのできる小型の自動化学分析装置を提供づることを
目的どづるもの(゛ある。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明のIR要は、間欠的
に循環移動づる反応管を恒温槽内に浸漬し、得られる反
応液を測定部で分析する自動化学分析装置において、円
状に複数の反応管を配列可能どするど共に恒温槽内で回
転可能なリンプルホルダと、前記サンプルホルダの回転
中心を恒温槽ど一体的に前記サンプルホルダの直径方向
へ移fJJづる移動機構ど、サンプルホルダ中に配列さ
れた反応管の上方に配置されると共に、反応液を吸引し
測定部に送るサクションノズルおよび少なくとも試薬を
分注する試薬ノズルと、サンプルホルダの回転およびザ
クジョンノズルと試薬ノズルの駆動を制御する中央制御
装置とを具備し、サンプルホルダ中の複数の反応管のう
ち所定の反応管それぞれに少なくとも試薬、試料を注入
し、リンプルホルダの回転と試薬ノズルの駆動とにJ、
す、反応管内の試薬を試料が注入されている他の反応管
内に分注し、反応終了後、反応管内の反応液をリクシ」
ンノズルで吸引することを特徴どづる白WJJ化学分析
装置である。
〔発明の実施例〕
この1明の一実施例について、第1図及び第2図を参照
しながら説明する。
図面に示すように、自動化学分析具;rノは、少なくと
も、反応部1と、吸引吐出部2ど、測定部3と、サクシ
ョンポンプ駆動部4ど、純水ポンプ駆動部5と、中央制
御部6と、操作パネル7と、表示記録部11とを具備す
る。
反応部1は、一定温度たとえば37°Cに紺持した恒温
媒体たとえば水を貯留する略右底円筒形の恒温m1aと
、前記恒温媒体に一部浸漬させると共に、前記恒温槽1
a内を水平に巡回移動覆るように円盤状のサンプルボル
ダ1bに円状に着脱自在に配列された多数の反応管1C
どを具備し、巡回移動づる反応管1C内で試薬と試料た
どえぽ而清や尿との生化学゛反応が進行づる。lうに構
成されている。この発明に43いて重要なこと番ま、円
状に配列された多数の反応管1Cのうl)、たとえば、
反応管1dは純水を、反応管1eは試薬4、反応管1「
はスタンダード試料たとえばスタンダード自消等を収容
する容器として多目的に用いることである。反応@1 
<: 4多[]的に使用りるの【、11、自動化学分析
装置の小型化を図るため(゛ある。す゛ンプルホルグ1
bは、l、とえば恒温槽18の底面中心部の軸支されて
Jiす、中央制御部6J、り出)jされる動作指令に従
・−(駆動づる図示しない駆1FJJ装置にJ:り図面
中の矢印Δ、B方向(時泪プJ向、反+1i’l目方向
)に回転1Jイ)J、うになっている1、:1k、(ノ
ンプルボルダ1【)におりる反応管装着位置には、位置
決めの番号等の標識が付されていで、どの位置の反応管
に何を収容したかを容易に認識することができるJ:う
になっている。なお、図面に−3いて1qで示すのは恒
温媒体を加熱するヒータであり、恒温媒体が一定温度た
とえば37℃に維持されるように動作するものである。
吸引吐出部2は、昇降可能なサクションノズル2aと試
薬ノズル2bとを少なくとも具備するものである。サク
ションノズル2aと試薬ノズル2bとは、それぞれの先
端の間隔がサンプルボルダ1bに装着されると共に隣接
づる反応管の中心軸間距離にほぼ同じとなるように、サ
ンプルボルダ1bに円状に配列された反応管の上方に配
置されている。ザクジョンノズル2aと試薬ノズル2 
bとは、それぞれ、適宜の上下移動手段1.−とえば中
央制御部6の指令により駆動する[−夕2Cとモータ2
Cの回転軸に固着した駆動プーリ2 dと駆動プーリ2
 d a>よび従動プーリ2Cに架(j渡されたベルト
2fとベルト2fに固着されると其にサクションノズル
2aまたは試薬ノズル2bを固着するノズルホルダ2g
とを具備覆る上下移動下段ににり反応管に対して昇降可
能となっている。また、サクションノズル2aは、その
後端部を、適宜の液体搬送路たとえばシリコンデ:J、
−ブを介して測定部3に連結しており、ザクジョンノズ
ル2aの先端部を、一定時間の反応を行なっclりIこ
反応液を収容する反応管内に挿入し、反応液を吸引し、
測定部3に輸送する。試薬ノズル2bは、その後端部を
、適宜の液体搬送路たとえばシリニ1ンヂコーブを介し
て純水ポンプ駆動部5に連結しており、試薬ノズル2b
の先端部を、反応管内に挿入し、所定量の試薬を吸引し
て他の反応管内にこれを分注吐出し、また、水やスタン
ダード面ば1等を吸引吐出する。このように、−木の試
薬ノズル2bで試薬の分6のみならず純水C2スタンタ
ート面清等の吸引吐出をも行なわせるのは、自動化学分
析装置の小型化を図るためである。
測定部3は、試薬と試料との生化学反応により得られる
反応液につぎたとえば吸光度測定、電4?1衰測定等を
行なうものであり、それ自体公知の測定装置を使用する
ことができる。図面にお(]る測定部3は、吸光度測定
を行なうものであり、吸引吐出部2のサクションノズル
2aの後端部に取り付りた液体搬送路9bとサクション
ポンプ駆動部4への液体搬送路9bとを測定セル3aど
、測定セル3aを挾んで配置された光源部3bおよび光
検出部3Gとを具備し、サクションノズル2aにより吸
引した反応液を測定セル3a内に導ぎ、測定セル3aの
反応液に光源部3bより発ηる光を照射し、透過する光
量を光検出部3 c C検出し、光量を電気信号に変換
してこれを中央制御i11部6に出ノ〕し、中央制御部
6で吸光度を演0・するように構成されている。
サクションポンプ駆動部4は、す°クシ:1ンノズル2
aから反応液を吸引し、所定の測定を行(1、)だ後に
反応液を排出させるための駆!1JJ I+:iとなり
、その動作が中央制御部6により制御されるものぐある
。たとえばサクションポンプ駆動部4は、図面に示すよ
うに、測定セル38に取り付けIC液体搬送路9bと廃
液容器8に取り付けた液体搬送路9Cと後述のシリンジ
ポンプの吸1ノ10に取りイ]りた液体搬送路9dとを
取りイqけると共に、中央制御部6の指令により、液体
搬送路9bど液体1Irl送路9dあるいは液体搬送路
9cど液体搬送路9dが連通りるJ、うに液体1般送方
向を切換える切換弁/1. aと、)−[@器型のシリ
ンジポンプ/l bと、中央制御部6の指令に゛より駆
動J−るパルス゛【:−り4cと、パルスモータ4cの
回転軸に軸支7るスクリコーネジ4dど、スクリコーネ
ジ4(」に螺合りると其にシリンジポンプ4 bのプラ
ンジIy 4 eを固γ1刀るホルダナラl−/Ifど
を少なくとし貝1i11する。
そして、中央制御部6J:り出力される指令に応じて、
切換弁4aJJよびパルス七−夕40を駆動づることに
より、サクシコンノズル2aから反応液を吸引し、測定
廿ル3a内に反応液を通過あるいは滞留さulまた廃液
容器8に反応液をJJI出するように、サクションポン
プ駆動部4が構成されている。
純水ポンプ駆動部!)Li、、リクションボン/駆動部
4と同様の部材4貝■11シ、中央制御部6J、り出力
される指令に応じて、切換弁J )] (ry +−1
、びパスルモータ5Cを駆動することにより、試・いノ
ズル2b内に所定量の試薬を吸引した後これを反応憧内
に分注吐出し、また、純水やスタンダード血清を吸引吐
出し、さらに、純水容器10中の純水を試薬ノズル2b
より吐出するように構成されCいる。
純水を試薬ノズル2bより吐出させるのは、試薬ノズル
2b内を洗浄するためである。なお、図面において、9
e、9f、9gF示1のは液体m送路であり、5bで示
すのはシリンジポンプであり、5dで示すのはスクリュ
l−ネジであり、5eで示すのはプランジャ(゛あり、
5fで示すのはホルダーナツトである。
中央制御部6は、前記各部の動作を制御すると共に、測
光部3より出力される検出信号(電気信号)によりたと
えば吸光度の演筒を11なうものであり、マイクロコン
ピュータで構成(きれる。特に、この発明においては、
操作パネル7J、り中央制御部6に試薬の吸引位置、分
析項目智を入力づると、入力された指令に応じて中央制
御部61;1.、反応部1、測光部3、サクシ」ンボン
プ駆動部4、純水ポンプ駆動部5を自動的に駆動づるよ
う(、二指令を出力し、測光部3J、り出力される検出
信YjにJiiづさ゛演紳して得た吸光Lαを表示記録
装置11に出力するJ、うに構成され(いる。
父、12は11ン゛プル小ルダ1bの回転中心を移動さ
ける移動機構ff1li ’c・詳細を第2図に示t 
J、うに恒温槽1aを載置づる移動架台133にねじ1
3aを設り、このねじに送りモータ12F1が連結され
たリードねじ12bを累合さぜる。さらに、前記移動架
台13の下面には、前記し一夕12E〕により移動架台
13がザンプルボルダ1bの1白仔り向に移動できるよ
うに台車12cならびに台車12Gのガイドレール12
 d lfi設(プられでいる。
’c’K iJ3、図中1/Iはり゛ンブルホルグ1し
)を回Φ1.σぜるモータである。
次に、以」この(R成をイ]−する白動化学分4fi装
に/iの作用について述べる。
先ず、Aベレータは、→ノンプルホルダ1t)(こ)を
首されている多数の反応管内に多数の人がlう採取した
試料、試薬、純水、スタンダード血清等を注入する。た
とえば、図面において、配列されている反応管の順に従
って、反応管1dに1.L純水を、反応管1eには試薬
をそれぞれ注入し、反応管1hには何も注入せずブラン
ク状態としておき、また、反応@1fにはスタンダード
血清を、反応管’t+、”z・・・・・・1kにはそれ
ぞれ多数の人から採取した試料を注入しておく。尚、前
記反応管は、同心円状に配置してもにり、この場合同心
固状に配置されている反応管にも前記と同様に、試お1
、試薬、純水、スタンダード血清などを注入しておく。
そして、この後、メペレータlよ、操1リパネル7を操
作して、純水、試薬、スタンダード血清、試料を分注し
た反応管番号、ブランク状態に−し!ご反応管の番号、
分析項目たとえばG O1” 、 G P l−測定を
中央制御部6に入力する。このよ・)に、リンプル小ル
ダ1bにおける反応管への試料、試薬、純水を注入する
に際し、勺ンブルホルグ1k)十には反応管位置を示す
標識たとえば番エミ)が(=JされCいるので、注入づ
べさ反応管をJ、らがえること1)なく、また、操作パ
ネル7の操作にJ、る及応色・番F〕等を入ノjづ−る
だりCよいので、従来の+:+ ilJ化学分析装置に
J3りるJ:うな誤動作を少なく4ることが−Cさる。
以上のAペレータの操作の後、中央制御部6の制御によ
り、ザン′プルボルダ1bは、図面中の矢印へ方向に間
欠的に回転し、反応管1F)がリフシコンノズル2aの
直下に位置したところでに+ 1− する。次いで、中
火制御部6の制御にj、つりクシ三+ンノズル2aが[
・降し、反応管1(」内の純水にぞの先端部を没入さけ
る。そして、中央制御部6の制御により、ザクシー)ン
ボンブ駆動部4内の切換弁/Iaを液体搬送路9bと9
dとの連通状態に切換えると共にシリンジポンプ4bを
駆動さけ、リクシ」ンノズル2aにより純水を吸引し、
吸引した純水を測定部3内の測定セル3aに輸送づる。
中央制御部6の制御にJ:す、測定部3 Let、!、
:とえば約30秒の間、測定セル3a内の純水の吸光1
夏測定を行ない、検出18号を中央制911部6に出力
Jる。この純水の吸光度測定は、所謂ノノンク測定であ
る。
次に、前記ブランク測定を行な・〕−(いる約30秒の
間に、中央制御部6の制御にJ、す、リクシIンノズル
2aが反応管1dの上方へど十響ツる。
この実施例においては、1ノンジヨンノズル2Qと試薬
ノズル2bとの間隔は隣接する2木の反応管の中心間距
離に等しく設定してあり、また、純水を収容する反応管
1dの隣に配置された反応管1e中に試薬が注入されて
いるので、ザクジョンノズル2aの直下に反応管1dを
位置さUているときには1、試薬ノズル2bの直下に試
薬を収容する反応管1eが位置していることになる。な
お、何らかの都合により、純水を収容する反応管1dか
ら何本かの反応管を隔てた位置にある反応管内に試薬を
収容しでいる場合には、前記ブランク測定を行なってい
る約30秒の間に、リンプルホルダ1bが回転して、試
薬ノズル2bの直下に試薬が収容されている反応管を位
置さUる91、うになっている。
測定部3での純水ブランク測定が終了りるど、中火制御
部6の制御t、二J、す、切換弁I!Iriを切換える
と共にシリンジポンプ4bを駆動し、測定1ごル3a内
の純水を廃液容器8内にtJl出りる。
次に、中央制御部(1の制御にJ:す、試薬ノズル2b
をト降させ、ル応管−1e内の試薬にその先端部を没入
さIる。イし−(、純水ポンプ駆動部5の駆動にJこり
試薬ノズル2b内に所定量の試薬を吸引した後、試薬ノ
ズル2bを反応管1cの」jlに土着させ、次いで、1
ノンプルボルダ1bを回転さけて試薬ノズル2 bOi
Ili下に空の反応′t!X1hを1)I置させる。こ
の後、純水ポンプ駆動部5の駆動により、試薬ノズル2
bか反応管1h内に所定量の純水と共に所定量の試薬を
吐出する。吐出後、リーンプルホルダ1bを回転さけ−
Cザクジョンノズル2aの直下に反応管1hを位置させ
、純水ブランクの測定と同様の動作にJ、す、試薬ブラ
ンクの測定が行なわれる。
以上の動作により、中火制御装置6内にfiL録されC
いる吸光度測定に際しCの検量線の検定に必要な測定が
終了することになる。この発明においては、多数の試料
につき測定するに際しく、毎回、検m線の検定を行なう
ので、正確4「分(jlを1゛iなうことができる。
次に、以上の動作にJ:って試薬ノズル2bの直下に反
応管1hが位置しているので、中央制御部6の制御によ
り、図面中の矢印B方向へサンプルホルダ1bを回転さ
せ、試薬が収容されている反応管1Gを試薬ノズル2b
の直下に位置さ仕る。
次いで、純水ブランクや試薬ブランクのときと同様の動
作にて、試薬ノズル21)内に試薬を吸引し、スタンタ
ート血清を収容する反応管1fや試料を収容覆る多数の
反応管1111j1・・・・・・1kにノズル2b内の
試薬を所定量ずつ分注しCいく。次いで、反応管内でス
タンダード血清V)試t≧1と試薬との生化学反応を一
定時間、一定温a i−c進行さける。反応の進行中、
4ノンプル小ルグ1 bを停止Iさせておいてもにいが
、リンプルホルダ1bを回転させるほうが好ましい。と
いうのは、す゛ノズルホルダ1bの回転により、反応管
が揺動しくスタンダード血清や試fitと試薬との混合
がJ、り均一となり、また、円状に配列されている反応
管により恒温槽1a内の悄温媒体が撹拌されて恒温媒体
中の温瓜がより均一とイfるからである。反応の終了後
にり“クシ2」ンノズル2aの直下に反応管11゛、反
応管1 i、ij、・・・・・・1kが順次に位置する
ようにサンプルホルダ1bを回転さく<、純水ブランク
の測定におりるのと同様の動作ににす、スタンダード血
清や試薬との生化学反応により1りられlこ各反応液の
吸光磨測定を行なう。測定部3で測定され、得られた検
出16号は中央制御部6に出力される。中央制御部6は
、検出信号に基づき吸光麿の演算を行ない、演棹結東を
表示記録装r111に出力する。
さらに、前記測定後、中央制御部6からの制υ]I信号
により送りモータ12aが回転して、リンプルホルダ1
bの回転中心がホルダの直径方向へ移動するJ:うに、
サンプルホルダ1bを移動さUる。
そし°(、前記同様にサンプルホルダ1bに内心円状に
配列された多数の反応部・内の試料4順次前記の動作シ
ーケンスにより吸光瓜測定4rI+なう。
以上のように構成する自動化学分析1・−1iY Li
11次のような効果を奏することがでさる。1Jイー、
 、1)ら、リンプルホルダ1bに円状に配列されl、
:多数の反応管が、試薬を収容する容器、純水を収容り
る容器、反応を進行させるための容器等の多口的に使用
されるので、従来の自動化学分析装置にjj LJるよ
)な各種の容器とその設置スペースの省略を図ることが
できる。また、前記実施例におい(、ザクジョンノズル
2aと試薬ノズル2bの2木の定位置固定のノズルで、
2水のノズルの昇N W)+作とサンプルホルダの回転
動作とにより、反応液の吸引、試薬の分注、ブランク測
定のための吸引等を行なっているので、従来の自動化学
分析装置におけるような、試料や試薬を分注するための
リンプリングアームや試薬分注アームの省略を図る口と
ができる。従って、前記実施例における自動化学分析装
置を小型に構成することができ、自動化学分析装置の低
価格化を実現づることがでさる。また、反応部1、吸引
吐出部2、測定部3、サクションポンプ駆動部4、純水
ポンプ駆動部5′)、す〉・1ルボルダの回転中心移チ
)1部12等の動作が、中央制911部6の制御により
ろ\自動的に行なわれるの(′人fの介入ににる誤動1
’を少なくL’(’、i、[:確な分析を行なうことが
できる。
さらに、サンプルホルダ1bが回転中心移動部12にに
す、回転′中心を移動可能なため、1Jンプルホルダ1
b上の反応管を同心門状に配r?シたまま、連続的に多
数の試料を測定することがて・きる。
以上、この発明の 実施例につい゛C詳述したが、この
発明は前記実施例に限定されるものではなく、この発明
の要旨の範囲内で様々に変形しく実/11!1′!Iる
ことができる。
たとえば、前記実施例にc1メいては、反応管10に一
種類の試薬を注入し、一種類の分析項目につき測定づる
場合であったが、他の実施例どして、複数の反応管それ
ぞれに各種の試薬を注入して−おき、中火制911部6
内に複数の分析Jri r[につさ測定可能となるよう
にプログラムしてJ5<ど、同心門状に配列した反応管
で複数の分析Jn Iコにつき3I続して測定すること
ができる。言わば、甲−の反応チャンネルで複数の分析
測定を行h−)ことができるのである。
前記実施例において、サンプルホルダ1bは、反応槽a
の底面中心に回転軸により装置1.きれCいたが、他の
実施例として、サンプルホルダ1bを反応槽1aに対し
着脱可能に構成しくも、J、い。す゛ンプルホルダ1b
を着脱可能にし、しかも複数個のサンプルボルダ1bを
用意してJ5 <と、次のにうに自動化学分析項目の稼
動効率を向上させることができる。すなわち、反応時間
の特に長い分析項目については、この発明に係る自動化
学分析装置とは別体の恒温槽にサンプルホルダ1bを装
着して、長時間の反応を進行さV、その間に、反応時間
の短い分析項目について、この発明に係る自動化学分析
装置の恒温槽1aに他のサンプルホルダ1bを装着して
、反応、分析を行なう。次いで、自動化学分析装置とは
別体の恒温槽に装着したり゛ンブルホルダ1bでの反応
が終了Jると、別体の恒温槽からこの発明に係る自動化
グ・分析% 6’X内の恒温槽1aへリンプリングホル
ダ11)を移し台え、長時間の反応を行t【った反応液
の分(Jloをl−i’ <r−)のである。このよう
に、リンプルホルグ1k)をンi n+a白台にするこ
とにより、分析に要づる反応肋間が長い場合、自動化学
分析装置自体が恒温槽のみの1本能発揮のために無駄に
専有されることがない、。
前記実施例にJ3い(Iよ、1ナクシ三」ンノズル21
)、試薬ノズル2bが4降可能に構成され(いるが、他
の実施例として、1ノクシ1ンノズル22)、試薬ノズ
ル2bを固定し、サンプルボルダ11)を胃降可能にI
M成してもよい。
また、実施例として、リンプルホルダ1【〉を図面中の
矢印へ方向またはB 7’j向のいずれか−lノのみ回
転づ゛るようにしてもよい。
また、前記実施例にd3いでは、試薬の分注吐出を行な
うのは一木の試薬ノズル2 b ’cあるが、他の実施
例どして、試薬ノズル2bを複数本+tQ 4Jるど、
処理速度の向上を図ることがで・さる。
ざらに、前記実施例における純水を他の試薬ぐ置ぎ換え
てもJ、い。
〔発明の効梁〕
以上詳述したこの発明によると、オペレータの操作は、
反応管内への各種試薬、試r1雪の注入と操作パネルに
よる入力だけであるの(・、IM l’l 1.f容易
でオペレータによる誤操作の少イrい自IJ+化学ヅ)
折装置を提供づることができる。1.した、リングルホ
ルダ上の反応管内への試薬の分ン1、反1イ)液の吸引
等は、サンプルホルダの回転ならび【、二同転中心の移
動と定位置に固定されたノズルの1./降おにび吸引吐
出動作どで行なうことができるの(゛、fI′t*の自
動化学分析装置よりも小型でかつ低1+Ili格の自動
化学分析装置を提供丈ることができる。また、中央制御
装置内に、複数の反応管で−れeれに収容する各種試薬
の試料への分注タイミング、測定タイミング、反応に要
するサンプルホルダの回転あるいはサンプルホルダの回
転中心の移動等をプログラムしてJ3<と、小型の自動
化学分析装置でありながら、多項目の分析を行なうこと
ができる。
さらに、サンプルホルダを自動化学分析装置内装の恒温
槽に@脱自在にしておくと、自動化学分析装置の稼動効
率を著しく向上さUるごどができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示?l説明図で、第2図
は、第1図の 部所面図ある。 1a・・・・・・恒温1f’+ ’I b・・・・・・リーンf/’ル小ルグi c、l
d・、1c、1[, 1Q、1[1、Ii、l、j・・・・・・反応↑12a
・・・・・・す・′フジ1ンノズル2b・・・・・・試
福1ノズル 3 ・・・・・・測定部 6 ・・・・・・中央all+ 611装置12・・・
・・・回申11中心移・動1幾構代理人弁理± 111
1近 電信(はが1名)39

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間欠的に循環移動りる反応管を恒温層内に浸漬し
    、得られ゛る反応液を測定部で分析Jる自動化学分析装
    置において、円状に複数の反応管を配列可能とすると共
    に恒温層内で回転可能なリンプルホルダと、前記リンプ
    ルホルダの回転中心を恒温層と一体的に直径方向へ移動
    づる移動機構と、サンプルホルダ中に配列された反応管
    の−に万に配置されると共に、反応液を吸引し測定部に
    送るサクションノズルJ3J−び少なくとも試薬を分t
    l Jる試薬ノズルと、サンプルホルダの回転J3よび
    回転中心の移動ならびにり゛クションノズルと試薬ノズ
    ルの駆動を制御する中央制御装置とを具(I6シ、サン
    プルホルダ中の複数の反応管内のうち所定の反応管それ
    ぞれに少なくとも試薬、試料を注入し。 す″ンブルホルダの回転と試薬ノズルの駆動とにより、
    反応管内の試薬を試わ1が注入され−Cいる他の反応管
    内に分注し、反応終了後、反応管内の反応液をサクショ
    ンノズルで吸引することを特徴どづ−る自動化学分析装
    置。
  2. (2)す゛ンプルホルダの回転中心が、ホルダの直径方
    向へ移動可能となっていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の自動化学分析装置。
  3. (3)サンプルホルダが、自動化学会4Ji ”A W
    I内の恒温層に対し着脱自在となっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項JjJ、び第2111にt、
    (:載の自動化学分析装置。
  4. (4)リンプルホルダが、時ffl方向と艮時C1方向
    とのいずれかまたは両方に回転可11Lとなっているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第i Jr、ないし第3
    項のいずれかに記載の自動化学分析装置。
  5. (5)サンプルホルダが、同心円状に複数の反応管を配
    列可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の自動化学分析装置。
  6. (6)リーンプルホルダ中の所定の反応管てれでれに純
    粋、スタンダード試料を収容1°ることを特徴とする特
    V[請求の範囲第1項1.Tい(・第5項のいずれかに
    記載の自動化学分析装置。
JP14920182A 1982-02-13 1982-08-30 自動化学分析装置 Pending JPS5940168A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14920182A JPS5940168A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 自動化学分析装置
EP19830101067 EP0087028B1 (en) 1982-02-13 1983-02-04 Automatic chemical analyzer
DE8383101067T DE3365508D1 (en) 1982-02-13 1983-02-04 Automatic chemical analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14920182A JPS5940168A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940168A true JPS5940168A (ja) 1984-03-05

Family

ID=15470028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14920182A Pending JPS5940168A (ja) 1982-02-13 1982-08-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259257A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 免疫凝集測定装置
US7614224B2 (en) 2006-08-08 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic system for industrial vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259257A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toa Medical Electronics Co Ltd 免疫凝集測定装置
US7614224B2 (en) 2006-08-08 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydraulic system for industrial vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677298B2 (ja) 自動化学分析装置
CA1292627C (en) Luminometer construction
US3912456A (en) Apparatus and method for automatic chemical analysis
US4774055A (en) Automatic analysis apparatus
US4325910A (en) Automated multiple-purpose chemical-analysis apparatus
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
EP0411620A2 (en) Apparatus and method for chemically analyzing liquid sample
US4346056A (en) Automatic analyzing apparatus
CN106226541B (zh) 一种新型低交叉污染的全自动生化分析仪
US4737342A (en) Test module
JPH1062432A (ja) 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
JPH0127390B2 (ja)
JPH01500368A (ja) 液体光チューブおよびキャップアセンブリ
JPS5940168A (ja) 自動化学分析装置
JP3446696B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPS62299769A (ja) 分注器
JP3164380B2 (ja) 自動分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JP2001264337A (ja) 血液の臨床検査装置
JPH0326348B2 (ja)
JPS61262639A (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
JPH0471184B2 (ja)