JP2991206B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2991206B2
JP2991206B2 JP11035137A JP3513799A JP2991206B2 JP 2991206 B2 JP2991206 B2 JP 2991206B2 JP 11035137 A JP11035137 A JP 11035137A JP 3513799 A JP3513799 A JP 3513799A JP 2991206 B2 JP2991206 B2 JP 2991206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hit ball
door plate
winning
ball
game state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11035137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11262555A (ja
Inventor
征一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP11035137A priority Critical patent/JP2991206B2/ja
Publication of JPH11262555A publication Critical patent/JPH11262555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991206B2 publication Critical patent/JP2991206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、権利発生入賞装置
への打球の入賞に基づいて権利発生遊技状態とし、その
権利発生遊技状態中に打球が始動入賞口へ入賞する毎に
変動入賞装置の扉板を所定期間開放駆動し、前記権利発
生遊技状態中に、前記始動入賞口へ規定数の打球が入賞
したこと又は前記権利発生入賞装置へ再度打球が入賞し
たことに基づいて前記権利発生遊技状態が消滅するよう
に構成されたパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、権利発生入賞装置への打球の入賞
に基づいて権利発生遊技状態とし、その権利発生遊技状
態中に打球が始動入賞口へ入賞する毎に変動入賞装置の
扉板を所定期間開放駆動し、前記権利発生遊技状態中
に、前記始動入賞口へ規定数の打球が入賞したこと又は
前記権利発生入賞装置へ再度打球が入賞したことに基づ
いて前記権利発生遊技状態が消滅するように構成された
パチンコ機が多数市場に提供されていた。このようなパ
チンコ機においては、扉板の開放回数が最高規定数まで
許容されるが、扉板が開放している状態で始動入賞口に
入賞した打球の数も前記規定数として計数するので、始
動入賞口への打球の入賞数よりも扉板の開放回数の方が
少なくなることがあり、その少ない状態で始動入賞口へ
の打球の入賞数が規定数に到達した場合には、権利発生
遊技状態が消滅して、遊技者に不満感を与えるという問
題があった。このような問題を解決するために、本出願
人は、先に特願昭60−62928号において、扉板が
開放している状態においては、打球が始動入賞口へ入賞
しないようにした発明を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した発
明においては、権利発生入賞装置への打球の入賞率が権
利発生遊技状態となった場合でも通常の遊技状態と全く
変らないので、扉板の開放回数が規定数に到達しない早
期の段階で権利発生遊技状態が消滅するおそれがあり、
依然として遊技者の不満感を解消することができないと
いう問題があった。本発明は、上記した問題点に鑑みな
されたもので、その目的とするところは、権利発生遊技
状態において扉板の開放回数をより規定数に近づけるこ
とが可能なパチンコ機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、権利発生入賞装置への打球
の入賞に基づいて権利発生遊技状態とし、その権利発生
遊技状態中に打球が始動入賞口へ入賞する毎に変動入賞
装置の扉板を所定期間開放駆動し、前記権利発生遊技状
態中に、前記始動入賞口へ規定数の打球が入賞したこと
又は前記権利発生入賞装置へ再度打球が入賞したことに
基づいて前記権利発生遊技状態が消滅するように構成さ
れたパチンコ機において、前記権利発生入賞装置、作
動口への打球の入賞により打球が入賞し難い状態と打球
が入賞し易い状態とに変化可能な電動役物として構成
、前記作動口及び始動入賞口は、前記扉板が閉じた状
態で打球の入賞を容易とし、前記扉板が開放した状態で
打球の入賞を困難とすると共に、前記作動口が前記扉板
を有する前記変動入賞装置に一体的に設けられている
とを特徴とするものである。
【0005】
【作用】通常の遊技状態において、打球が変動入賞装置
と一体的に設けられる作動口に入賞すると電動役物が打
球が入賞し易い状態となる。そして、打球が電動役物に
導かれて権利発生入賞装置内に入賞すると、それに基づ
いて権利発生遊技状態となる。そして、その権利発生遊
技状態中に打球が始動入賞口に入賞すると、扉板が所定
期間開放する。扉板が開放すると打球が始動入賞口や作
動口に入賞し難いので、扉板の開放中においては、権利
消滅を心配することなく安心して遊技を行うことができ
る。つまり、本発明においては、従来のように扉板の開
放中であっても打球が権利発生入賞装置に入賞して権利
発生遊技状態を消滅させるものに比較して、少なくとも
扉板の開放期間中に権利発生入賞装置に打球の入賞を困
難とするので、権利発生遊技状態を消滅させる可能性が
低くなり、その分、扉板の開放回数を規定数に近づける
ことが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。まず、実施形態に係るパチン
コ機について図1を参照して説明する。図1は、パチン
コ機の正面図である。
【0007】図において、パチンコ機1の額縁状に形成
された前面枠2の開口には、金枠3が周設されている。
そして、その金枠3には、ガラスを有するガラス扉枠4
と前面扉板5とが開閉自在に設けられている。ガラス扉
枠4の後方には、前記前面枠2の裏面に固定される遊技
盤固定枠(図示しない)に着脱自在に取り付けられる遊
技盤9が配置されている。
【0008】前記前面扉板5の表面には、入賞玉の発生
により図示しない賞品球排出装置から排出された賞品球
を優先的に貯留し、且つ打球を発射位置に誘導する上皿
6が取り付けられている。
【0009】前記前面枠2の下方には、発射装置の一部
を構成する操作ハンドル8が突設固定され、該操作ハン
ドル8の側方には、前記上皿6に貯留し切れなかった賞
品球を貯留する下皿7が取り付けられている。
【0010】前記遊技盤9の前面には、打球を誘導する
誘導レール10がほぼ円状に植設され、該誘導レール1
0によって囲まれた範囲が遊技領域11を構成してい
る。遊技領域11のほぼ中央には、本実施形態の要部の
1つを構成する権利発生入賞装置12が設けられてい
る。この権利発生入賞装置12は、その上部に一対の開
閉翼片14を有する電動役物13を備えており、一対の
開閉翼片14が遊技盤9の裏面に配置されるソレノイド
15によって開閉制御されるようになっている。
【0011】しかして、図示の実施形態では、ソレノイ
ド15がOFFの状態では、開閉翼片14が起立してそ
の先端が閉じられており、遊技領域11を落下する打球
が入賞しないようになっており、ソレノイド15がON
の状態では、開閉翼片14が開放して遊技領域11を落
下する打球が入賞することができるようになっている。
また、開閉翼片14に受け止められて権利発生入賞装置
12に入賞した打球は、その内部に設けられる検出スイ
ッチ16によって検出される。検出スイッチ16の検出
信号は、通常遊技モードにおいて権利発生信号として扱
われ、権利発生遊技モードにおいて権利消滅信号として
扱われる。また、本実施形態においては、前記ソレノイ
ド15は、後述する作動スイッチ45がONしたことに
基づいて一定時間(例えば、6秒)励磁されるようにな
っている。
【0012】なお、図示の実施形態では、開閉翼片14
の開放によってのみ打球が権利発生入賞装置12に入賞
し、その入賞した打球がすべて検出スイッチ16によっ
て検出されるものを示したが、権利発生入賞装置12の
内部を複数に区画し、その区画された領域の1つに検出
スイッチ16を設けるようにしてもよいし、あるいは検
出スイッチ16がONしたときに直ちに権利発生又は権
利消滅とするのではなく、例えば、変動表示器を変動さ
せて、その表示結果によって権利発生又は権利消滅を判
定するようにしてもよい。また、本実施形態において
は、後述する作動スイッチ45がONしたことに基づい
て直ちにソレノイド15をONさせるようにしたが、作
動スイッチ45のONによって変動表示器を変動させ、
その表示結果によってソレノイド15をONさせるよう
にしてもよい。更に、電動役物13の開閉翼片14が閉
じているときに全く打球が入賞しないものを示したが、
極めて少ない確率で入賞するものでもよい。
【0013】上記した権利発生入賞装置12の上部に
は、通常の入賞口17が配置され、また、権利発生入賞
装置12の斜め左右下方にチューリップ入賞口18a,
18bが配置されている。更に、遊技領域11の最下方
中央に入賞しなかった打球を回収するアウト口19も設
けられている。
【0014】更に、前記アウト口19の上部には、本実
施形態のもう1つの要部を構成する変動入賞装置20が
配置されている。この変動入賞装置20は、前記遊技盤
9の表面に取付けられる取付基板21に集約して形成さ
れるものであり、これについて図2乃至図6を参照して
説明する。
【0015】図において、取付基板21の中央部には、
複数の打球が同時に通過可能な広さの玉入口22を開設
し、その玉入口22を扉板23により閉塞している。扉
板23は、その下端両側に突設した軸杆24a,24b
を玉入口22の下側に挿入して開閉自在に装着し、さら
に扉板23の裏面側縁に突設した腕杆25をソレノイド
26のプランジャ27先端に係合させ、常態では、ソレ
ノイド26のバネ28の付勢力により図5の実線のよう
に扉板3を起立させるようにしている。
【0016】また、取付基板21には、玉入口22の両
側位置に打球1個が通過可能な玉入口29a,29bを
開設し、この玉入口29a,29bの前面を覆う状態で
箱状のチャッカー30a,30bを固着して始動入賞口
31a,31bを形成すると共に、取付基板21の裏面
に玉入口22及び両玉入口29a,29bを囲う案内箱
32が一体に固着されている。玉入口29a,29bに
対応する案内箱32は、その上面にて玉入口29a,2
9bに入賞する打球を遊技盤9の裏面に導くと共に、案
内箱32内に設置した近接型の始動スイッチ33a,3
3b(図6参照;ただし33aは図示せず)によりその
入賞を検出し、また、玉入口22に対応する案内箱32
の底壁32aは、樋状に形成され、玉入口22に入賞し
た打球を玉出口34に導く。
【0017】また、前記チャッカー30a,30bの内
部には、上端を山型に形成した弁部材35a,35bを
上下摺動自在に装着し、該弁部材35a,35bをチャ
ッカー30a,30bの内側壁に一端を係止したバネ3
6a,36bにより常時下向きに付勢している。そし
て、図4及び図6に示すように、ほぼ逆「L」字形状の
屈曲部を案内箱32に支持した軸37a,37b(37
aは、図示せず;以下、43aまで図示せず)に軸支さ
れる押上杆38a,38bの水平腕39a,39bを弁
部材35a,35bの下面に臨ませている。また、押上
杆38a,38bの垂直腕40a,40bには、長孔4
1a,41bが穿設されており、前記扉板23の軸杆2
4a,24b先端に固着した係合腕42a,42bの係
合ピン43a,43bを押上杆38a,38bの長孔4
1a,41bに挿通している。なお、上記した弁部材3
5a,35b上端の形状は、左右対称の山型形状に限定
されるものではなく、例えば外側あるいは内側の位置方
向にのみ傾斜する斜面でってもよいし、チャッカー30
a,30b内に出没するストッパー片であってもよい。
この場合、ストッパー片が突出した状態で打球を後方に
誘導して始動スイッチ33a,33bで検出するように
し、ストッパー片が退避した状態で打球を下方に通過さ
せるようにすれば良い。
【0018】また、取付基板21の中央下方には、打球
が通過する作動口44が突設されており、その作動口4
4には、通過する打球を検出する作動スイッチ45が内
蔵されている。この作動口44は、図5に示すように扉
板23が閉じた状態で上方から落下する打球を受け入れ
るものであるが、扉板23が開放した状態では、上方か
ら落下する打球がすべて扉板23に受け止められるた
め、打球を受入ないようになっている。また、作動口4
4は、打球が通過したときに前記電動役物13のソレノ
イド15を一定時間励磁するためのものであり、権利発
生遊技状態の発生・消滅に深く関与するため、パチンコ
機の構成上、前記始動入賞口31a,31bほど簡単に
は、打球が入賞(通過)しないようにその上流側に配置
される障害釘が植立されている。
【0019】上記のように構成されるパチンコ機1の作
用について以下説明する。通常の状態においては、変動
入賞装置20は、扉板23がソレノイド26のバネ28
の付勢力により起立して打球の入賞を阻止している。こ
の時、始動入賞口31a,31bは、弁部材35a,3
5bがバネ36a,36bの付勢力により下がった位置
にあり、打球がチャッカー30a,30bに入り弁部材
35a,35b上に乗ると玉入口29a,29bに導か
れて通常の入賞玉となる。また、作動口44の上方が扉
板23によって邪魔されることがないので、打球が通過
し得るようになっている。
【0020】上記した状態で遊技者が弾発した打球が作
動口44を通過すると作動スイッチ45がONしてソレ
ノイド15を一定時間(例えば、6秒)ONする。ソレ
ノイド15がONすると電動役物13の開閉翼片14が
開放するので打球が権利発生入賞装置12に入賞し易く
なる。しかして、打球が権利発生入賞装置12に入賞す
ると、検出スイッチ16がONして権利発生遊技状態と
なり、これにより変動入賞装置20を例えば16回開放
動作する権利が発生する。しかし、この状態では、未だ
扉板23が開放せず、その権利が留保されている。
【0021】そして、ここで打球が始動入賞口31a,
31bに打球が入賞すると始動スイッチ33a,33b
がONし、これによってソレノイド26が励磁されて扉
板23が開放する。この扉板23の開放に伴って軸杆2
4a,24bと一体の係合腕42a,42bが図6の鎖
線のように反時計方向に回動し、係合ピン43a,43
bを介して押上杆38a,38bが回動して水平腕39
a,39bが弁部材35a,35bを押し上げる。これ
によって上昇した弁部材35a,35bは、玉入口29
a,29bを閉塞し、打球の入賞を阻止すると共に、上
端の山型形状によってパチンコ玉を左右に振分ける。ま
た、扉板23の開放に伴って作動口44への打球の通過
も阻止される。扉板23の開放動作は、所定時間(例え
ば、10秒)の経過、又は所定個数(例えば、10個)
の入賞により閉じられる。そして、扉板23が閉じる
と、係合腕42a,42bを介して押上杆38a,38
bが図6実線の位置に復動し、弁部材35a,35bも
バネ36a,36bの作用により下動して玉入口29
a,29bを開放する。また、作動口44にも再度打球
が通過し得るようになる。しかし、作動口44より始動
入賞口31a,31bの方が打球の入賞率が高いため、
扉板23が閉じた状態でも打球が早く始動入賞口31
a,31bに導かれ、再度扉板23を開放する。
【0022】上記した動作は、始動入賞口31a,31
bに予め定められた規定数(例えば、16)の打球が入
賞するまで繰り返され、規定数に到達するまで打球が権
利発生入賞装置12に誘導されて権利消滅となる確率を
低く抑えることができる。
【0023】また、上記した実施形態においては、遊技
内容の主要部を構成する扉板23と始動入賞口31a,
31bと作動口44とを1つの取付基板21に集約して
形成したので、それぞれの取付作業が簡略化される。も
ちろん、これらを別体に構成して同じ位置又は異なる位
置に配置しても良い。
【0024】なお、上記した実施形態では、始動入賞口
31a,31bに扉板23の開放と連動する弁部材35
a,35bを設けたものを示したが、始動入賞口31
a,31bの位置を作動口44と同様に扉板23の下方
に配置しても良い。このように構成すれば、弁部材やこ
れを作動するリンク機構等を省略して上記実施形態と同
等な効果を得ることができる。また、逆に作動口44の
位置を扉板23の上方に設け、扉板23の開放と連動し
て作動口44を閉塞する弁部材を設けてもよい。そし
て、これらの弁部材を電気的駆動源によって動作させて
もよい。
【0025】また、上記実施形態では、作動口44を打
球が通過入賞する通過口としてを示したが、入賞して賞
品球を排出する入賞口として構成してよい。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、従来のように扉板の開放中であ
っても打球が権利発生入賞装置に入賞して権利発生遊技
状態を消滅させるものに比較して、少なくとも扉板の開
放期間中に権利発生入賞装置に打球を入賞させ難いの
で、権利発生遊技状態を消滅させる可能性が低くなり、
その分、扉板の開放回数を規定数に近づけることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るパチンコ機の正面図である。
【図2】変動入賞装置の斜視図である。
【図3】変動入賞装置の正面図である。
【図4】一部断面にして示す変動入賞装置の要部の拡大
正面図である。
【図5】図4のX−X線断面図である。
【図6】図4のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 12 権利発生入賞装置 13 電動役物 16 検出スイッチ 20 変動入賞装置 23 扉板 31a,31b 始動入賞口 44 作動口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63F 7/02 314 A63F 7/02 316

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 権利発生入賞装置への打球の入賞に基づ
    いて権利発生遊技状態とし、その権利発生遊技状態中に
    打球が始動入賞口へ入賞する毎に変動入賞装置の扉板を
    所定期間開放駆動し、前記権利発生遊技状態中に、前記
    始動入賞口へ規定数の打球が入賞したこと又は前記権利
    発生入賞装置へ再度打球が入賞したことに基づいて前記
    権利発生遊技状態が消滅するように構成されたパチンコ
    機において、 前記権利発生入賞装置、作動口への打球の入賞により
    打球が入賞し難い状態と打球が入賞し易い状態とに変化
    可能な電動役物として構成し、 前記作動口及び始動入賞口は、前記扉板が閉じた状態で
    打球の入賞を容易とし、前記扉板が開放した状態で打球
    の入賞を困難とすると共に、前記作動口が前記扉板を有
    する前記変動入賞装置に一体的に設けられていることを
    特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 前記作動口が前記扉板の下方位置となる
    ように前記変動入賞装置に一体的に設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のパチンコ機。
JP11035137A 1999-02-15 1999-02-15 パチンコ機 Expired - Fee Related JP2991206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035137A JP2991206B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035137A JP2991206B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 パチンコ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245892A Division JP3001241B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 パチンコ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053699A Division JPH11313948A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262555A JPH11262555A (ja) 1999-09-28
JP2991206B2 true JP2991206B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12433538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035137A Expired - Fee Related JP2991206B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11262555A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085610B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5379897B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4092423B2 (ja) 遊技機
JP2991206B2 (ja) パチンコ機
JP3527182B2 (ja) 弾球遊技機
JP4292306B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002177500A (ja) パチンコ機の盤面構成装置
JP3647732B2 (ja) パチンコ機
JP3541738B2 (ja) 弾球遊技機
JP3001241B2 (ja) パチンコ機
JP4334713B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPH11319209A (ja) パチンコ機
JPH11313948A (ja) パチンコ機
JP2001218901A (ja) 弾球遊技機
JP4908058B2 (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JP2008237405A (ja) パチンコ機
JP2630814B2 (ja) パチンコ機
JP2003205105A (ja) 弾球遊技機
JP2004337389A (ja) パチンコ遊技機
JP4703595B2 (ja) 遊技機
JP2006346262A (ja) パチンコ遊技機用入賞装置およびパチンコ遊技機
JP5499354B2 (ja) パチンコ機
JPH08294564A (ja) パチンコ機
JP5379896B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5051912B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees