JP2989667B2 - 5−HT▲下1▼▲下a▼拮抗物質及び5−HT▲下2▼ 拮抗物質としてのベンゾイミダゾロン誘導体 - Google Patents

5−HT▲下1▼▲下a▼拮抗物質及び5−HT▲下2▼ 拮抗物質としてのベンゾイミダゾロン誘導体

Info

Publication number
JP2989667B2
JP2989667B2 JP50345393A JP50345393A JP2989667B2 JP 2989667 B2 JP2989667 B2 JP 2989667B2 JP 50345393 A JP50345393 A JP 50345393A JP 50345393 A JP50345393 A JP 50345393A JP 2989667 B2 JP2989667 B2 JP 2989667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dihydro
benzimidazol
formula
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50345393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509575A (ja
Inventor
ジュセッペ ビエッティ
フランコ ボルシーニ
マルコ テュルコーニ
エットーレ ジラルド
マウラ ビニョッティ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム イタリア ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム イタリア ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ベーリンガー インゲルハイム イタリア ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JPH06509575A publication Critical patent/JPH06509575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989667B2 publication Critical patent/JP2989667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な薬理学上活性なベンゾイミダゾロン
誘導体及びこれらの酸付加塩、それらの調製方法並びに
それらを含む医薬組成物に関する。新規化合物は中枢セ
ロトニン作動性活性を有し、中枢神経系(CNS)障害の
治療に有益である。
1Aセロトニン作動性レセプター及び2セロトニン作動
性レセプター(5−HT1A及び5−HT2)は、動物生体中
の多くの機能に重要であるようであることが知られてい
る。例えば、これらのレセプターの変化された機能は不
安、鬱病、精神病、睡眠及び摂食の異常、器質性精神病
並びに血圧の変化の発生及び/または治療に関与してい
る。このような膨大な量の病的イベントにおける5−HT
1Aレセプターの明らかな関与にもかかわらず、例えば、
5−HT1Aレセプターに作用する幾つかの化合物がヒトに
選択的な不安除去作用を与えるが、一方、その他の化合
物が選択的な血圧低下作用を与える理由は明らかではな
い。同じことが5−HT2拮抗物質について考えられる。
これは、おそらく、5−HT1Aレセプター及び5−HT2
セプターの今まで知られていない異質の特性によるもの
である。それ故、5−HT1Aレセプター及び5−HT2レセ
プターに作用する化合物はヒトに広範囲の治療効果を与
え得る可能性がある。
英国特許第2023594号明細書は、アルキル基の置換基
として、必要により3位で置換されていてもよいベンゾ
イミダゾロン基を含んでいてもよい1位で置換されたア
ルキル−4−(3−トリフルオロメチルチオフェニル)
−ピペラジンの類を記載している。上記の化合物は中枢
神経系で活性を与えることがわかり、これはマウスの挙
動試験により示された。また、ベンゾイミダゾロン基は
中枢神経系に対する活性が付与された構造上異なる類の
化合物の調製における一般的な置換基として使用され
た。これらの例がベルギー特許第904,945号、米国特許
第4,954,503号及び欧州特許第200,322号明細書に見られ
る。
米国特許第3,472,854号明細書は、その他の指示の中
で、トランキライザー及び鎮静剤として有益な(ベンゾ
イミダゾリル)−低級アルキル置換ピペラジンを記載し
ている。
欧州特許第0376607号明細書は、2−インドロンを含
むピペラジニルブチルインドール誘導体を記載してお
り、これらは5−HT1Aレセプターサブタイプにつき選択
的な中枢セロトニン作動性活性を有することがわかっ
た。
本発明者らは、5−HT1Aレセプター及び5−HT2レセ
プターに対して親和性を示す構造上異なる化合物の新規
な類を合成し、これが本発明の目的である。これらの新
規化合物はCNS疾患、例えば、感情の障害(例えば、鬱
病及び双極性障害)、不安、睡眠障害及び性的障害、精
神病、精神分裂症、人格障害、幼児の器質性精神病及び
精神病、攻撃性(aggressiveness)、年齢に関連する記
憶障害の治療に有益であり得る。更に、それらは、高血
圧及び血栓症の如く心血管疾患に使用し得る。
本発明によれば、一般式(I) により表される化合物及びその酸付加塩が提供される。
[式中、 R1及びR2は、同時に、または同時にではなく、水素原
子、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1-6アルキル、C
1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アシル、カル
ボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ニ
トロ、必要によりC1-4アルキルでN−一置換またはN−
二置換されていてもよいアミノ、C1-6アシルアミノ、C
1-6アルコキシカルボニルアミノ、必要によりC1-4アル
キルでN−一置換またはN−二置換されていてもよいカ
ルバモイル、シアノ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6
アルキルスルホニル、必要によりC1-4アルキルでN−一
置換またはN−二置換されていてもよいアミノスルホニ
ル、C1-4アルキルでN−一置換またはN−二置換された
アミノスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノであ
ってもよく、 R3は水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC2-6
アルキニルであり、 Aは−CO−または−CONH−であり、またはそれは不在
であり、 Bは直鎖または分枝の飽和または不飽和のC2-6アルキ
ルであり、 m及びnは両方とも独立に1〜3の整数であり、 R4はアリール、アラルキル、ヘテロアリール基または
ヘテロアラルキル基(夫々の基は必要によりハロゲン、
トリフルオロメチル、シアノ、C1-3アルコキシ、C1-4
ルキルから選ばれた1個以上の置換基により置換されて
いてもよい)である] 医薬用途に関して、一般式(I)の化合物はそのまま
使用でき、または可変異性体またはこれらの生理学上許
される酸付加塩の形態で使用し得る。“酸付加塩”とい
う用語は、無機または有機の酸との塩を含む。塩生成に
使用し得る生理学上許される有機酸として、例えば、マ
レイン酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、メタンスルホ
ン酸、酢酸、安息香酸、コハク酸、グルコン酸、イセチ
オン酸、グリシン酸、乳酸、リンゴ酸、ムコン酸、グル
タミン酸、スルファミン酸及びアスコルビン酸が挙げら
れる。好適な無機酸として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
硫酸またはリン酸が挙げられる。
本発明の式(I)の化合物の幾つかはキラル中心また
はプロキラル中心を含み、こうして(+)型及び(−)
型の鏡像体またはこれらの混合物を含む異なる立体異性
体の形態で存在し得る。本発明は、その範囲内に個々の
異性体及びこれらの混合物の両方を含む。
光学異性体の混合物が存在する場合、それらはそれら
の異なる物理化学的性質に基く古典的分割方法により、
例えば、好適な光学活性な酸とのそれらの酸付加塩の分
別結晶化または溶媒の適当な混合物によるクロマトグラ
フィー分離により分離し得ることが理解されるべきであ
る。
式(I)の化合物において、R1、R2及びR3がC1-6アル
キル基を表す場合、このような基は直鎖または分枝鎖を
有するアルキル基を表す。その種の典型的な基として、
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、t−ブチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル
等が挙げられる。ハロゲンという用語はフルオロ、クロ
ロ、ブロモ及びヨードを意味する。好ましいハロゲンは
フルオロ、クロロ及びブロモ、特にフルオロ及びクロロ
である。R1及びR2がC1-6アルコキシ基を表す場合、それ
らは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ペントキシ、ヘキシルオキシであってもよい。R1
及びR2がC1-6アシルオキシ基を表す場合、それは、例え
ば、アセトキシ、プロピオニルオキシであってもよい。
Bが直鎖または分枝の飽和または不飽和のC2-6アルキル
基である場合、それは、例えば、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、2−メチルプロピル、2−ブテニルで
あってもよい。
R4がアリール、アラルキルである場合、それは、例え
ば、夫々フェニル、ベンジルまたはナフチルであっても
よく、夫々の基は必要によりフルオロ、クロロ、メトキ
シ、メチル、トリフルオロメチル、エチル、エトキシか
ら選ばれた1個以上の置換基により置換されていてもよ
い。R4がヘテロアリールまたはヘテロアルキルである場
合、それは、例えば、1,2−ベンゾイソチアゾール、ベ
ンゾジオキサン、ピリミジンまたは1,2−ベンゾオキサ
ゾールであってもよい。
m及びnが1〜3の整数の一つである場合、それら
は、例えば、飽和5〜7員複素環、例えば、ピペラジ
ン、イミダゾリジン、ジアゼピンを形成し得る。
本発明の好ましい化合物は、Aが不在であり、Bが直
鎖の飽和C2-4アルキルであり、m及びnが整数2である
化合物である。R4が置換フェニル環である場合、これら
の置換基はメトキシ、クロロ及びトリフルオロメチルか
ら選ばれる。
一般式(I)の化合物は、通常の方法を使用して種々
の合成経路により都合よく調製し得る。本発明の更に別
の特徴によれば、 a)一般式(II) (式中、GはR3であり、またはそれはアルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アリールアルケ
ニル基、アルキルアルケニル基、好ましくはエトキシカ
ルボニル、α−メチルビニル、α−フェニル−ビニルか
ら選ばれた保護基であり、Aは不在であり、R1、R2、R3
及びBは先に定義されたとおりであり、かつXは脱離
基、例えば、ハロゲン、メタンスルホネートまたは4−
メチルベンゼンスルホネートである) の化合物を式(III) (式中、R4、m及びnは先に定義されたとおりである) の化合物と反応させる前記の式Iの化合物の調製方法が
提供される。その反応は溶媒、例えば、アルコール、ケ
トン、ベンゼン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキ
サン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド中で0℃〜
150℃の範囲の温度、好ましくは5℃または同溶媒の沸
点で都合よく行われる。炭酸ナトリウム、トリエチルア
ミン等の如き酸アクセプターの存在が有益であり得る。
Gがアルコキシ保護基またはアリールオキシ保護基を表
す場合、それはその方法中に都合よく除去されてもよ
く、またはそれは水性アルカリ物質、例えば、希薄な水
酸化ナトリウム、希薄な水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムもしくは
炭酸水素カリウムによるその後の処理により除去し得
る。Gがアリールアルケニル基またはアルキルアルケニ
ル基である場合、それは水性塩酸または硫酸の如き酸に
よるその後の処理により除去し得る。夫々の選択の場
合、R3がHである一般式(I)の生成物が得られる。
上記の方法で出発物質として使用される一般式(II)
の化合物は、一般式(IV) (式中、R1、R2及びGは先に定義されたとおりである) の化合物をテトラヒドロフランまたはジメチルホルムア
ミドの如き非プロトン性溶媒中の水素化ナトリウム、ま
たはジメチルホルムアミド中の固体の水酸化カリウムの
如き強塩基の存在下で20℃〜100℃の範囲の温度で、ま
たは水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの如き水
性アルカリ物質の存在下で、水と不溶性の有機溶媒、例
えば、塩化メチレン、ベンゼンまたはトルエンの存在下
で、触媒量の相間移動触媒、例えば、アンモニウム四級
塩の存在下で、20℃〜同溶媒の沸点の範囲の温度でアル
キルジハライドまたはハロアルカノールと反応させるこ
とにより調製し得る。ハロアルカノールが使用される場
合、得られた生成物のヒドロキシル基がメタンスルホニ
ルクロリドまたは4−メチルベンゼンスルホニルクロリ
ドによる処理によりメタンスルホネートまたは4−メチ
ルベンゼンスルホネートに変換されて一般式IIIの化合
物を生じる。一般式IVの化合物は、順に、文献で知られ
ている方法、例えば、J.Org.Chem.38,3498−502(197
3)に例示されている方法により調製し得る。
または、 b)一般式(V) (式中、R1、R2、R4、A、B、m及びnは先に定義され
たとおりである)の化合物が式(VI) (式中、Y及びY′は互いに同じか、または異なる脱離
基、例えば、ハロゲン、ハロゲン化アルコキシ、アルコ
キシ、アリールオキシまたは複素環である) のカルボニル誘導体と反応させられる。好ましい基は塩
素、トリクロロメトキシ、メトキシ、エトキシまたはイ
ミダゾリルである。その反応は、一般には、非プロトン
性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、
クロロホルム、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、
トルエン、酢酸エチル、四塩化炭素またはジメチルホル
ムアミド中で、必要により酸アクセプター、例えば、ト
リエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウムまたは炭酸
カリウムの存在下で0℃〜100℃の温度、好ましくは室
温で行い得る。
上記の方法で出発物質として使用される一般式Vの化
合物は、一般式VII (式中、R1、R2、R4、A、B、m及びnは先に定義され
たとおりである) の化合物を水素または水素ドナー、例えば、ギ酸アンモ
ニウム、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンまたはヒ
ドラジンで還元することにより調製し得る。その還元
は、適当な触媒、好ましくは木炭担持5%もしくは10%
のPdまたはラネーニッケルの存在下で適当な溶媒、例え
ば、メタノール、エタノール、トルエン、水またはそれ
らの混合物の存在下で水素を用いて行われることが好ま
しい。その反応は室内圧力及び室温で行われることが好
ましい。同還元は酸性媒体、例えば、塩酸中で、必要に
よりFeCl3の存在下で鉄を用いて都合よく行われてもよ
く、または酢酸もしくは塩酸中でZnを用いて行われても
よく、または塩酸中でSnCl2を用いて行われてもよく、
またはその他の還元剤、例えば、三塩化チタン、硫酸第
一鉄、硫化水素もしくはその塩、水硫化ナトリウムを用
いて行われてもよい。Aが不在である場合、式VIIの化
合物は一般式(VIII) の化合物を一般式(IX) (式中、R1、R2、R4、B、m及びnは先に定義されたと
おりであり、かつHalは脱離基、例えば、ハロゲン、好
ましくは塩素である) の化合物と反応させることにより都合よく調製し得る。
その反応は、不活性溶媒、例えば、ブタノール、イソプ
ロパノール、エタノール等を用いて、または溶媒を用い
ずに50℃〜200℃の温度で都合よく行い得る。
一般式(IX)の化合物は、順に、例えば、一般式
(X) (式中、R4、m及びnは先に定義されたとおりであり、
かつBは上記の定義と比較して少ない炭素原子を含む) の相当するニトリルを還元することにより都合よく調製
し得る。その反応は、アンモニアまたは塩酸の如き酸の
存在下で触媒、例えば、ラネーニッケル、二酸化白金等
の存在下で接触水素化により都合よく行い得る。また、
一般式(X)のニトリルは、リチウムアルミニウムヒド
リドの如き金属水素化物またはジボランで還元し得る。
Aがカルボニル基COを表す場合、一般式(VII)の化
合物は、式(XI) の化合物を式(XII) (式中、R1、R2、R4、B、m、n及びHalは先に定義さ
れたとおりであり、かつAはカルボニル基である) の化合物と反応させることにより調製し得る。その反応
は、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、
アセトニトリル、クロロホルム、トルエン、クロロベン
ゼン中で、または溶媒を使用しないで、必要により酸ア
クセプターの存在下で、好ましくはピリジン中で20℃〜
100℃、好ましくは20℃〜80℃の温度で行われる。式(X
II)の化合物は、当業者に公知である既知の方法により
調製し得る。Aがカルボキシアミド基−CONH−を表す場
合、一般式(VII)の化合物は一般式(XIII) (式中、R1及びR2は先に記載されたとおりである) の化合物を式(IX)の化合物と反応させることにより調
製し得る。その反応は、非プロトン性溶媒、例えば、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、ベンゼ
ン、シクロヘキサン中で0℃〜80℃、好ましくは5℃〜
30℃の温度で都合よく行い得る。
または、 c)式(I)の化合物(式中、Aが不在であり、または
それがカルボニル基を表す)を調製することが所望され
る場合、一般式(XIV) (式中、R1、R2及びR3は先に定義されたとおりであり、
かつMは金属原子、例えば、ナトリウム、カリウムまた
はリチウム、好ましくはナトリウムである)の化合物が
式XV (式中、Hal、B、m、n、A及びR4は先に記載された
とおりである) の化合物と反応させられる。その反応は、極性の非プロ
トン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフランまたはピリジン中で0℃〜100℃の範囲の温
度、好ましくは室温で行われることが好ましい。
式XIVの化合物は、相当する水素化合物からナトリウ
ム、カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブチ
レート、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド、好ましくは水素化ナトリウムにより“その場で”生
成される。濃厚な水溶液中の水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムが使用される場合、その反応は塩化メチレ
ンの如き無機物不溶性溶媒の存在下で、適当なアンモニ
ウム四級塩の如き相間移動触媒の存在下で20℃〜50℃の
温度で都合よく行い得る。一般式(XV)の化合物(式
中、Aが不在であり、またはカルボニル基を表す)は、
当業者に公知である方法により適当な出発化合物から調
製し得る。
または、 d)式(I)の化合物(式中、Aが−CONH−基である)
を調製することが所望される場合、一般式XVI (式中、R1、R2、及びR3は先に定義されたとおりであ
り、Lは脱離基、例えば、ハロゲンまたはアルコキシ、
好ましくは塩素、メトキシまたはエトキシを表す) の化合物が式IXの化合物と反応させられる。その反応
は、不活性な非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトニトリル、
アセトン、ベンゼン中で、必要により有機または無機の
酸アクセプター、例えば、トリエチルアミン、ピリジ
ン、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下で−10
℃〜選ばれた溶媒の沸点の範囲の温度、好ましくは室温
で行われる。一般式XVIの化合物は適当な出発化合物か
ら既知の方法により調製し得る。一般式XVIの化合物の
例が欧州特許第309,423号、米国特許第4,061,861号明細
書及びJ.Org.Chem.38,3498−502(1973)に見られる。
R1基、R2基、R3基及びR4基(これらは別のR1基、R
2基、R3基及びR4基を生じ得る)を含む一般式(I)の
化合物は有益な新規中間体であることが理解されるべき
である。また、これらの変換の幾つかは一般式(I)の
化合物の中間体中で起こり得る。
このような変換の幾つかの例(これらは明らかに全て
の可能性を除外しない)は、以下のとおりである。
1)ニトロ基が還元によりアミノ基に変換し得る。
2)アミノ基が適当なカルボン酸誘導体によるアシル化
によりC1-6アシルアミノ基に変換し得る。
3)アミノ基がアルキル化によりC1-4アルキルによりN
−一置換または二置換された基に変換し得る。
4)アミノ基が適当な反応性のC1-6アルキル炭酸モノエ
ステル誘導体との反応によりC1-6アルコキシカルボニル
アミノ基に変換し得る。
5)カルボキシル基が適当な反応性カルボン酸誘導体と
適当なアルコール及びアミンとの反応によりC1-6アルコ
キシカルボニル基、または必要によりC1-4アルキルによ
りN−一置換または二置換されていてもよいカルバモイ
ル基に変換し得る。
6)カルバモイル基が脱水によりシアノ基に変換し得
る。
7)C1-6アルキルチオ基またはC1-6アルキルスルフィニ
ル基が酸化によりC1-6アルキルスルフィニル基またはC
1-6アルキルスルホニル基に変換し得る。
8)芳香族水素基がニトロ化によりニトロ基に変換し得
る。
9)水素基がハロゲン化によりハロゲン基に変換し得
る。
10)R3がHである一般式Iの生成物が強塩基、例えば、
水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、水素化ナト
リウムもしくは水素化カリウム、カリウムt−ブチレー
トの存在下で非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホル
ムアミドまたはテトラヒドロフラン中で20℃〜100℃の
温度で適当なアルキルハライドによるアルキル化により
R3がC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニルで
ある式Iの生成物に変換し得る。水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウムの濃厚な水溶液が使用される場合、そ
の反応は塩化メチレンの如き不溶性有機溶媒の存在下で
適当な四級アンモニウム塩の如き相間移動触媒の存在下
で20℃〜50℃の温度で都合よく行い得る。
11)三級アミノ基が臭化メチルまたはヨウ化メチルの如
き適当なアルキル化剤との反応により四級アンモニウム
誘導体に変換し得る。
これらの変換は当業者に公知である。
上記の方法により調製された一般式(I)の化合物
は、必要により、例えば、通常の方法により、例えば、
塩基としての化合物を適当な溶媒中で相当する酸の溶液
と反応させることにより無機または有機の酸により無毒
性の生理学上許される酸付加塩に変換されてもよい。無
毒性の生理学上許される酸付加塩の例は、塩酸、硝酸、
硫酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、メタ
ンスルホン酸、酢酸、安息香酸、コハク酸、グルコン
酸、乳酸、グリシン酸、リンゴ酸、ムコン酸、グルタミ
ン酸、イセチオン酸、リン酸、アスコルビン酸またはス
ルファミン酸により生成された塩である。特に好ましい
酸は塩酸、マレイン酸及びフマル酸である。
本発明の特に好ましい化合物は、 1−[2−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(化合物3) 1−[4−(4−(3−クロロ−フェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン(化合物4) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(化合物8) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−メチル−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(化
合物9) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−イソプロピ
ル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン(化合物15) 1−[3−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)プロピル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(化合物18) 6−メトキシ−1−[4−(4−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(化
合物25) 1−[4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イ
ル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−オン(化合物30) である。
前記のように、本発明の式(I)の新規化合物は、CN
Sセロトニン作動性レセプター、特に5−HT1Aレセプタ
ーサブタイプ及び5−HT2レセプターサブタイプに対す
るそれらの活性のために重要な薬理学的性質を示す。そ
れ故、新規化合物は、上記の5−HT1Aレセプター及び5
−HT2レセプターの変化された官能性が関与するような
疾患の予防及び治療に商業上有益である。
本発明の化合物の生化学及び薬理学上のプロフィール
を、5−HT1Aレセプター及び5−HT2レセプターに対す
るそれらの親和性を評価することにより評価し、それら
の効力を、a)5−HT1Aレセプターの刺激による公知の
挙動上の症候群を誘発する点で、またb)5−HT2レセ
プターをキパジンで刺激することにより誘発された挙動
上の症候群に関して拮抗作用を評価することにより証明
した。
レセプター結合の研究 5−HT1Aレセプター及び5−HT2レセプターに関する
レセプター結合の研究を行って試験化合物の親和性を測
定した。
5−HT1Aレセプター −組織調製 ラット(雄のスプラギュー・ダウレイ(Sprague Dawl
ey)、200〜250g)を使用した。これらの動物の海馬を1
0倍容の氷冷トリス(TRIS)緩衝液(pH7.4)中で均一に
した。ホモジネートを同緩衝液中で1:400(w:v)に希釈
して約200μg/mlの最終タンパク質濃度を得、濾過し、
使用前に37℃で10分間インキュベートした。
−結合アッセイ ホモジネート(980μl)を[3H]−80H−DPAT(1.0
〜1.5nM)(10μl)及び試験緩衝液(10μl)に溶解
した種々の濃度の試験化合物の存在下で30℃で15分間
(最終容積:1ml)インキュベートすることにより置換実
験を行った。
非特異的結合を100μMの5−HT(10μl)の存在下
で測定した。レセプターに結合された[3H]−8−OH−
DPATから遊離の[3H]−8−OH−DPATの分離を濾過技術
(GF/Bフィルター、ワットマン(Whatman))により行
った。存在する放射能を液体シンチレーション・スペク
トロメトリによりカウントした。
−データ分析 化合物の親和性値(Ki)を、一結合部位モデルに基く
非線形最小2乗回帰分析により得た。これらの値を、
式:Ki=IC50/(1+[C]/KD)(式中、[C]及びKD
は夫々使用した放射能リガンド([3H]−8−OH−DPA
T)の濃度及び解離定数を表す)に従ってレセプターの
放射能リガンド占有に基いて修正した。
5−HT2レセプター −組織調製 ラット(雄のスプラギュー・ダウレイ、200〜250g)
を使用した。大脳皮質を10倍容の氷冷した0.32Mの蔗糖
中で均一にした。ホモジネートの遠心分離(1,000xgで1
0分間)後に、上澄みを48,000xgで15分間再度遠心分離
した。得られるペレットを10倍容の50mMのトリス緩衝液
(pH7.4)中で再度懸濁させ、37℃で10分間インキュベ
ートし、48,000xgで15分間再度遠心分離した。次いで残
渣を10倍容の50mMのトリス緩衝液(pH7.4)中で再度懸
濁させた。
−結合アッセイ 組織を50mMのトリス緩衝液(pH7.4)中で1:100(w:
v)に希釈して約200μg/mlの最終タンパク質濃度を得
た。
ホモジネート(980μl)を[3H]−ケタンセリン
(1.0〜1.0nM)(10μl)及びアッセイ緩衝液(10μ
l)に溶解した種々の濃度の試験化合物の存在下で37℃
で10分間(最終容積:1ml)インキュベートすることによ
り置換実験を行った。
非特異的結合を100μMのメチセルギド(10μl)の
存在下で測定した。レセプターに結合された[3H]−ケ
タンセリンから遊離の[3H]−ケタンセリンの分離を濾
過技術(GF/Bフィルター、ワットマン)により行った。
存在する放射能を液体シンチレーション・スペクトロメ
トリによりカウントした。
−データ分析 化合物の親和性値(Ki)を、一結合部位モデルに基く
非線形最小2乗回帰分析により得た。これらの値を、
式:Ki=IC50/(1+[C]/KD)(式中、[C]及びKD
は夫々使用した放射能リガンド([3H]−ケタンセリ
ン)の濃度及び解離定数を表す)に従ってレセプターの
放射能リガンド占有に基いて修正した。
5−HT1Aレセプター及び5−HT2レセプターに対する
親和性に関する本発明の化合物の幾つかの結果を表1に
報告する。
動物実験 挙動上の症候群 この症候群(これは5−HT1Aレセプターの刺激に関す
るものであり、グッドウィン(Goodwin)及びグリーン
(Green)(1985)により記載されていた)は、偏平な
体位、前足の踏みつけ及び後肢の外転からなる。対照動
物はこの挙動上のパターンを示さない。その試験は、化
合物を投与し、50分以内に上記の徴候の存在を記録し、
それらにスコアーを与えることからなる。結果を、夫々
のラットにつき前記スコアーの合計として表す(表
2)。
キパジン誘発頭部彎縮の拮抗作用 頭部彎縮は5−HT2レセプターの刺激に依存する(グ
ッドウィン及びグリーン(1985))。その試験はキパジ
ンで処理した動物に化合物を投与し、20分以内に頭部彎
縮の数をスコアーに付けることからなる(表3)。
本発明の更に別の特徴によれば、一種以上の医薬担
体、希釈剤または賦形剤と混在して活性成分として、前
記の少なくとも一種の式(I)の化合物、またはその生
理学上許される酸付加塩を含む医薬組成物が提供され
る。医薬の投与に関して、一般式(I)の化合物及びそ
れらの生理学上許される酸付加塩は、固体形態、液体形
態またはスプレー形態で通常の医薬製剤に混入し得る。
これらの組成物は、例えば、経口投与、直腸投与、非経
口投与または鼻内吸入に適した形態で存在し得る。好ま
しい形態として、例えば、カプセル、錠剤、被覆錠剤、
アンプル、座薬及び鼻内スプレーが挙げられる。
活性成分は、医薬組成物に通常使用される賦形剤また
は担体、例えば、タルク、アラビアゴム、ラクトース、
ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシ澱
粉、水性または非水性ビヒクル、ポリビニルピロリド
ン、脂肪酸の半合成グリセリド、ベンザルコンクロリ
ド、リン酸ナトリウム、EDTA、ポリソルベート80中に混
入し得る。
一般式(I)の化合物またはそれらの生理学上許され
る塩の溶解性を増大するために、表面活性剤、ノニオン
性表面活性剤、例えば、PEG400、シクロデキストリン、
準安定性多形物質、不活性吸収剤、例えば、ベントナイ
トが混入し得る。更に、例えば、マンニトール、ソルビ
トール、蔗糖、コハク酸を使用することにより共融混合
物及び/または固体分散物を調製することにより、また
は水溶性ポリマー、PVP、PEG4000−20000を使用するこ
とにより物理的に変性された形態を調製することによ
り、幾つかの技術が使用し得る。
これらの組成物は投薬単位で製剤化されることが有利
であり、夫々の投薬単位は活性成分の単一投薬量を供給
するのに適している。夫々の投薬単位は都合よくは0.01
mg〜100mg、好ましくは0.1mg〜50mgを含み得る。
以下の実施例は本発明の幾つかの新規化合物の調製を
説明するものであり、当業者が本発明を更に完全に理解
することを可能にする。しかしながら、本発明は下記の
特別な実施例にのみ限定されないことが理解されるべき
である。
例1 1−(6−クロロヘキシル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−オン 1−(−フェニルビニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−オンと1,6−ジクロロヘキサン
から、J.Het.Chem.18,85(1981)に記載された操作と同
様にして上記の化合物を調製した。次いで上記の操作後
に塩酸による酸加水分解により保護基を除去した。融点
80〜84℃。
同様にして下記の化合物を調製した。
1−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−オン 融点146〜148℃ 1−(3−クロロプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベ
ンゾイミダゾール−2−オン 融点113〜115℃ 1−(4−クロロブチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベン
ゾイミダゾール−2−オン 融点80〜81℃ 例2 1−(α−フェニルビニル)−3−n−ヘキシル−2,3
−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1位でメチル残基、エチル残基、アリル残基及びイソ
プロピル残基を有する類縁体の調製に関してJ.Het.Che
m.18,85(1981)に記載された操作と同様にして上記の
化合物を調製した。その化合物は1−(α−フェニルビ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2
−オンと1−ブロモヘキサンから得ることができる。そ
の化合物を更に精製しないでそのまま使用した。
例3 1−n−ヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダ
ゾール−2−オン 3位でメチル残基、エチル残基、アリル残基及びイソ
プロピル残基を有する類縁体の調製に関してJ.Het.Che
m.18,85(1981)に記載された操作と同様にして上記の
化合物を調製した。その化合物は塩酸による酸加水分解
により1−(α−フェニルビニル)−3−n−ヘキシル
−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン
から得ることができる。その化合物を更に精製しないで
そのまま使用した。
例4 1−(4−クロロブチル)−3−n−ヘキシル−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン J.Het.Chem.18,85(1981)に記載された操作と同様に
して3−n−ヘキシル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オンと1,4−ジクロロブタンからその
化合物を調製し得る。
同様にして下記の化合物を調製し得る。
1−(4−クロロブチル)−3−メチル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−(4−クロロブチル)−3−イソプロピル−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−(4−クロロブチル)−3−アリル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−(6−クロロヘキシル)−3−エチル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 上記の全ての化合物を更に精製しないでそのまま使用
した。
例5 N−(2−アミノ−4−メトキシフェニル)−エチルカ
ーバメート 無水エタノール(150ml)中のN−(2−ニトロ−4
−メトキシフェニル)−エチルカーバメート(4g)(4
−メトキシ−2−ニトロアニリンをピリジン中でエチル
クロロホルメートと還流して4時間にわたって反応させ
ることにより調製した、融点56〜59℃)の溶液を木炭担
持10%のパラジウム(0.2g)の存在下で室内圧力及び室
温で水素化した。計算した量の水素の呼吸が終了した
後、触媒をセライトで濾過し、そのアルコール溶液を蒸
発させた。所望の化合物(3.8g)を固体として得た。融
点74〜76℃。
例6 5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベン
ゾイミダゾール−1−エチルカルボキシレート CH2Cl2(10ml)中のN−(2−アミノ−4−メトキシ
フェニル)−エチルカーバメート(0.5g)及びトリエチ
ルアミン(0.4ml)の溶液を5℃で撹拌下のCH2Cl2(Cm
l)中のトリクロロメチルクロロホルメート(0.32ml)
の溶液に滴下した。添加が終了した時、その反応を室温
まで到達させ、攪拌を1時間続けた。次いで水を添加
し、生成物をCH2Cl2で抽出した。溶媒の蒸発後に、固体
残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより精製し
た。所望の生成物0.2gを得た。融点176〜178℃。
例7 5−メトキシ−3−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダゾール−1−エチ
ルカルボキシレート 無水ジメチルホルムアミド(45ml)中の80%の水素化
ナトリウム(0.38g)の懸濁液に、5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダゾール−1−
エチルカルボキシレート(3g)を滴下して添加した。そ
の混合物を室温で1時間攪拌した後、ジメチルホルムア
ミド6ml中の1,2−ジブロモエタン(1.1ml)の溶液を添
加した。攪拌を室温で12時間保った。次いで水を添加
し、分離した生成物を濾過により回収した。粗固体をシ
リカゲルでクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤
CH2Cl2/MeOH/32%のNH4OH98:2:0.2)。所望の生成物1.0
gを得た。融点118〜120℃。
同様にして、1,4−ジブロモブタンから出発して、5
−メトキシ−3−(4−ブロモブチル)−2,3−ジヒド
ロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダゾール−1−エチル
カルボキシレートを調製し得る。
例8 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ヘキサヒド
ロ−1,4−ジアゼピン i)トリ−(3−トリフルオロメチルフェニル)ビスマ
ス 乾燥ジエチルエーテル(100ml)に溶解した3−トリ
フルオロメチルブロモベンゼン(3.1ml)を同溶媒(5m
l)(これに小結晶のヨウ素を予め添加した)中のマグ
ネシウム(0.6g)の懸濁液に60分で注意して添加した。
グリニヤール試薬の生成を局所加熱により誘発し、一旦
開始すると、還流して反応を更に60分続けた。
0℃に冷却した後、予め乾燥した三塩化ビスマス(3.
5g)を滴下して添加し、次いで還流及び攪拌を3時間続
けた。次いで水を添加し、中間体トリ−(3−トリフル
オロメチルフェニル)ビスマスを酢酸エチルで抽出し
た。乾燥後、減圧で溶媒を蒸発させて所望の化合物3.9g
を油として残した。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル
95:5を使用してその化合物をシリカゲルでカラムクロマ
トグラフィーにより更に精製した。収量2.46g。黄色の
油。MS(C.I.):[M+H]+645、625、498、353m/z。
ii)1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジ
ン−4−オン ピペリジン−4−オン一塩酸塩一水和物(3.0g)を水
(15ml)に溶解し、10%の水酸化ナトリウム(8ml)を
添加した。遊離塩基を二塩化メチレン(150ml)で4回
抽出した。層の分離後、有機相をMgSO4で乾燥した。
別のフラスコ中で、トリ−(3−トリフルオロメチル
フェニル)ビスマス(6g)を乾燥二塩化メチレン(70m
l)に溶解し、酢酸銅(1.55g)を添加した。次いでピペ
リジン−4−オンの先に調製した溶液を室温で窒素流の
もとに攪拌下で滴下して添加した。その反応混合物は淡
青色になり、次で緑色に変化した。攪拌を2日間続け、
次いで水を添加した。分離した不溶性物質を濾別し、有
機層を分離し、MgSO4で乾燥し、減圧で濃縮、乾燥させ
た。溶離剤ヘキサン/酢酸エチル80:20を使用してシリ
カゲルでクロマトグラフィー精製した後、所望の化合物
1.26gを得た。MS(C.I.):[M+H]+244、224m/z。
iii)1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサ
ヒドロ−1,4−ジアゼピン−5−オン 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン
−4−オン(0.4g)を氷酢酸(2.5ml)と濃硫酸(1.5m
l)の混合物に溶解した。その反応混合物を0℃に冷却
し、アジ化ナトリウム(118mg)を8時間で滴下して添
加した。攪拌を一夜続け、次いでpH8〜10に達するまで
ペレットの固体水酸化ナトリウムを外部冷却水で添加し
た。また少量の水を添加した。所望の化合物をクロロホ
ルムで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を蒸発させて白色の固体0.36gを得た。融点114〜115
℃。MS(C.I.):[M+H]+259、239m/z。
iiii)1−(3−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサ
ヒドロ−1,4−ジアゼピン 無水テトラヒドロフラン中の1−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−5
−オン(0.36g)の溶液を室温で攪拌下で同溶媒(10m
l)中のLiAlH4(0.11g)の懸濁液に滴下して添加した。
攪拌を室温で3時間続け、還流させて4時間続けた。冷
却後、水を注意して添加し、次いでその反応混合物を濾
過した。溶媒を減圧で除去し、化合物をカラムクロマト
グラフィーにより精製した。収量0.11g。油。MS(C.
I.):[M+H]+245、225m/z。
例9 7−メトキシ−1−ナフチルピペラジンをJ.Med.Chem.3
2,1921−26(1989)に従って調製した。
実施例1 1−[4−(4−(2−メトキシ−フェニル)ピペラジ
ン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−オン (化合物1) 無水エタノール(100ml)中の1−(4−クロロブチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−
オン(2g)及び1−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン塩酸塩(2.03g)と炭酸ナトリウム(1.88g)及びヨウ
化カリウム(0.01g)の混合物を18時間還流させた。無
機塩を濾過し、溶媒を蒸発させた後、残渣を希HClに溶
解し、酢酸エチルで洗浄した。水相を30%のNaOHで強ア
ルカリ性にし、分離した生成物を酢酸エチルで抽出し
た。脱水後、溶媒を減圧で除去し、白色の固体を得た。
それをジエチルエーテルで処理し、濾過し、イソプロパ
ノールで再結晶した。所望の化合物2.1gを得た。融点16
0〜161℃。
分析 C22H28N4O2 実測値% C69.00 H7.44 N14.15 計算値% C69.45 H7.42 N14.731 H NMR(CDCl3)9.82(s,1H),7.1−6.7(8H),3.93
(t,2H),3.84(s,3H),3.1−2.9(4H),2.8−2.5(4
H),2.45(t,2H),1.9−1.4(4H) 上記の方法に従って、適当なベンゾイミダゾール−2
−オン誘導体及びアリールピペラジンを使用して、下記
の化合物を調製し得る。
1−[3−(4−(3−クロロフェノル)ピペラジン−
1−イル)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン(化合物2) 二塩酸塩(イソプロパノール) 融点165〜170℃ 分析 C20H23ClN4O・2HCl 実測値% C53.48 H5.71 N12.39 計算値% C54.13 H5.68 N12.621 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.09(b,1H),10.81(s,
1H),7.3−6.7(8H),4.71(s,1H+HDO),3.94(t,2
H),4.1−3.0(10H),2.26(m,2H) 1−[2−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物3) 塩酸塩(イソプロパノール)融点230〜231℃ 分析 C20H21F3N4O・HCl 実測値% C56.37 H5.20 N13.12 計算値% C56.27 H5.20 N13.131 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.09(b,1H),11.04(s,
1H),7.5−6.9(8H),4.36(t,2H),4.1−3.1(10H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−オン (化合物4) 塩酸塩(イソプロパノール)融点217〜220℃ 分析 C21H25ClN4O・2HCl 実測値% C54.87 H5.87 N12.34 計算値% C55.09 H5.94 N12.241 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.01(b,1H),10.92(s,
1H),7.3−6.8(8H),4.42(b,1H),4.0−3.8(4H),3.
50(d,2H),3.3−3.0(6H),1.9−1.6(4H) 1−[4−(4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン (化合物5) 塩酸塩(イソプロパノール)融点237〜242℃ 分析 C19H24N6O・2HCl 実測値% C53.47 H6.34 N19.51 計算値% C53.65 H6.16 N19.761 H NMR(CDCl3)9.75(s,1H),8.29(d,2H),7.2−6.9
(4H),6.47(m,1H),4.1−3.7(6H),2.7−2.4(6H),
2.1−1.5(4H) そのスペクトルを遊離塩基の形態の化合物につき記録
した。
1−[2−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−オン (化合物6) 塩酸塩(イソプロパノール)融点230〜231℃ 分析 C19H21ClN4O・2HCl 実測値% C53.39 H5.64 N13.06 計算値% C53.10 H5.39 N13.041 H NMR(DMSO−d6)11.10(b,2H),7.35(m,1H),7.26
(m,1H),7.1−7.0(4H),6.97(d,1H),6.87(d,1H),
4.32(t,2H),4.1−3.0(10H) 1−[2−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン (化合物7) 塩酸塩(イソプロパノール)融点241〜242℃ 分析 C20H24N4O2・2HCl 実測値% C56.00 H6.24 N12.79 計算値% C56.47 H6.16 N13.171 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.0(b,1H),10.97(s,1
H),7.4−6.7(9H),4.35(t,2H),3.82(s,3H),4.0−
2.9(10H) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物8) 融点114〜115℃ 分析 C22H25F3N4O 実測値% C62.99 H6.18 N13.41 計算値% C63.15 H6.02 N13.391 H NMR(CDCl3)10.16(s,1H),7.34(m,1H),7.2−7.0
(7H),3.94(t,2H),3.30(m,4H),2.74(m,4H),2.61
(t,2H),2.0−1.6(4H) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−メチル−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物9) 塩酸塩(イソプロパノール)融点215〜216℃ 分析 C23H27F3N4O・HCl 実測値% C59.19 H6.20 N12.14 計算値% C58.91 H6.02 N11.951 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.81(b,1H),7.5−6.9
(8H),3.90(t,2H),3.36(s,3H),4.1−3.0(10H),
2.0−1.6(4H) 1−[3−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)プロピル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ
イミダゾール−2−オン (化合物10) 塩酸塩(イソプロパノール)融点200〜204℃ 分析 C21H26N4O2・2HCl 実測値% C56.93 H6.50 N12.57 計算値% C57.41 H6.42 N12.751 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.12(b,1H),10.87(s,
1H),7.3−6.9(8H),6.75(s,1H+HDO),3.90(t,2
H),3.81(s,3H),3.8−3.1(10H),2.19(m,2H) 1−[4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)ブ
チル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2
−オン (化合物11) 塩酸塩(イソプロパノール)融点255〜259℃ 分析 C21H26N4O・2HCl 実測値% C59.32 H6.69 N12.99 計算値% C59.57 H6.67 N13.231 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.11(b,1H),10.82(s,
1H),9.10(s,1H+HDO),7.4−6.7(9H),4.0−3.1(12
H),1.9−1.7(4H) 1−[6−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ヘキシル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物12) 塩酸塩(イソプロパノール)融点118〜120℃ 分析 C24H29F3N4O・HCl 実測値% C57.21 H6.28 N11.00 計算値% C55.54 H6.44 N11.181 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.89(b,1H),10.76(s,
1H),7.6−6.9(8H),4.1−3.0(12H),2.0−1.2(8H) 1−[6−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ヘキシル]−3−エチル−
2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物13) 塩酸塩(イソプロパノール)融点138〜139℃ 分析 C26H33F3N4O・HCl 実測値% C61.21 H6.64 N10.67 計算値% C61.11 H6.71 N10.961 H NMR(CDCl3)12.91(b,1H),7.4−6.8(8H),4.1−
2.8(14H),1.33(t,3H),2.2−1.2(8H) 1−[4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−3−アリル−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物14) 塩酸塩(イソプロパノール)融点201〜204℃ 分析 C25H32N4O2・2HCl 実測値% C61.35 H7.09 N11.18 計算値% C60.85 H6.94 N11.351 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.07(b,1H),8.04(s,1
H+HDO),7.2−6.8(8H),5.90(m,1H),5.2−5.0(2
H),4.48(d,2H),3.92(t,2H),3.82(s,3H),3.7−3.
0(10H),2.0−1.7(4H) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−イソプロピ
ル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン (化合物15) 塩酸塩(イソプロパノール)融点181〜184℃ 分析 C25H31F3N4O・HCl 実測値% C60.01 H6.51 N11.24 計算値% C60.42 H6.49 N11.271 H NMR(CDCl3)12.85(b,1H),7.4−6.9(8H),4.70
(m,1H),3.92(t,2H),4.0−2.8(10H),2.2−1.8(4
H),1.53(d,6H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−n−ヘキシル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物16) 塩酸塩(イソプロパノール)融点107〜111℃ 分析 C27H37ClN4O・HCl 実測値% C64.57 H7.53 N11.10 計算値% C64.15 H7.58 N11.081 H NMR(CDCl3)12.80(b,1H),7.2−6.5(8H),3.9−
2.7(14H),2.3−1.2(12H),0.87(m,3H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H
−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物17) 塩酸塩(イソプロパノール)融点214〜216℃ 分析 C22H27ClN4O・HCl 実測値% C60.88 H6.58 N12.86 計算値% C60.69 H6.48 N12.871 H NMR(CDCl3)12.84(b,1H),7.3−6.7(8H),3.93
(t,2H),3.42(s,3H),4.0−2.9(10H),2.1−1.8(4
H) 1−[3−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)プロピル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物18) 塩酸塩(イソプロパノール)融点160〜162℃ 分析 C21H23F3N4O・2HCl 実測値% C52.84 H5.29 N11.77 計算値% C52.84 H5.28 N11.741 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.14(b,1H),10.87(s,
1H),7.6−6.9(8H),6.64(s,1H+HDO),3.93(t,2
H),4.1−3.0(10H),2.21(m,2H) 1−[4−(4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミ
ダゾール−2−オン (化合物19) 塩酸塩(エタノール)融点247〜250℃ 分析 C21H25ClN4O・HCl 実測値% C59.36 H6.34 N12.96 計算値% C59.86 H6.22 N13.301 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.81(b,1H),10.80(s,
1H),7.4−6.9(8H),3.86(t,2H),3.7−3.1(10H),
2.0−1.7(4H) 1−[4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン (化合物20) 塩酸塩(エタノール)融点190〜192℃ 分析 C22H28N4O2・2HCl 実測値% C58.36 H6.69 N12.38 計算値% C58.28 H6.67 N12.361 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.05(b,1H),10.80(s,
1H),7.3−7.0(5H),6.6−6.4(3H),5.40(s,1H+HD
O),3.74(s,3H),4.0−3.0(12H),2.0−1.6(4H) 1−[2−(4−(7−メトキシナフト−1−イル)ピ
ペラジン−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−
ベンゾイミダゾール−2−オン(化合物22) 塩酸塩(エタノール)融点240〜242℃ 分析 C24H26N4O2・HCl 実測値% C65.49 H6.31 N12.58 計算値% C65.67 H6.20 N12.761 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.97(s,1H),10.63(b,
1H),7.9−7.0(10H),4.37(t,2H),3.94(s,3H),4.1
−3.2(10H) 1−[4−(4−(5−ベンゾジオキサン−ピペラジン
−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン (化合物29) 塩酸塩(イソプロパノール)融点186〜188℃ 分析 C23H28N4O3・2HCl 実測値% C56.96 H6.57 N11.83 計算値% C57.38 H6.28 N11.641 H NMR(DMSO−d6)10.93(s,1H),10.9(b,1H),7.15
(m,1H),7.1−6.9(3H),6.76(m,1H),6.6−6.5(2
H),4.53(s,1H+HDO),4.24(s,4H),3.83(t,2H),3.
6−3.4(4H),3.3−3.0(6H),1.9−1.6(4H) 1−[4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イ
ル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾー
ル−2−オン (化合物30) 塩酸塩(イソプロパノール)融点264〜267℃ 分析 C25H28N4O・2HCl 実測値% C63.66 H6.59 N11.99 計算値% C63.42 H6.39 N11.831 H NMR(DMSO−d6)10.86(s,1H),10.51(b,1H),8.12
(m,1H),7.89(m,1H),7.64(d,1H),7.6−7.5(2H),
7.42(d,1H),7.2−7.0(5H),3.89(t,2H),3.7−3.2
(10H),2.0−1.7(4H) 1−[2−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)
エチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−
2−オン (化合物31) 塩酸塩(酢酸エチル−ジエチルエーテル) 融点128〜130℃ 分析 C21H23F3N4O・HCl 実測値% C55.81 H5.56 N12.19 計算値% C57.21 H5.49 N12.711 H NMR(CDCl3)12.77(b,1H),9.86(b,1H),7.5−6.8
(8H),4.44(b,2H),4.2−2.0(10H),2.40(m,2H) 1−[2−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)エ
チル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2
−オン (化合物35) 塩酸塩(イソプロパノール−エタノール) 融点232〜234℃ 分析 C19H22N4O・HCl 実測値% C62.84 H6.46 N15.43 計算値% C63.59 H6.46 N15.611 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.0(b,1H),10.97(s,1
H),7.4−6.7(9H),4.34(t,2H),4.0−3.1(10H) 1−[3−(3−フェニルイミダゾリジン−1−イル)
ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−
2−オン (化合物36) 実施例2 6−メトキシ−1−[2−(4−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル]−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物23) 5−メトキシ−3−(2−ブロモエチル)−2,3−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1H−ベンゾイミダゾール1−エチ
ルカルボキシレート(0.6g)を炭酸ナトリウム(0.23
g)の存在下でエタノール(60ml)と乾燥ジメチルホル
ムアミド(20ml)の混合物中に懸濁させた。3−トリフ
ルオロメチル−フェニルピペラジン(0.33ml)を攪拌下
で室温でその懸濁液に滴下して添加し、次いでその反応
混合物を14時間にわたって加熱、還流させた。溶媒を減
圧で除去し、粗物質をシリカゲルでカラムクロマトグラ
フィーにより精製した(溶離剤;二塩化メチレン/メタ
ノール/32%の水酸化アンモニウム98:2:0.2)。標題化
合物を50%の水性エタノールで結晶化により更に精製し
た。収量0.1g。化学量論量の塩酸水溶液を添加し、凍結
乾燥することにより塩酸塩を得た。
塩酸塩(水)融点208〜210℃ 分析 C21H23F3N4O2・HCl 実測値% C55.28 H5.22 N11.85 計算値% C55.21 H5.29 N12.261 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.09(b,1H),10.75(s,
1H),7.5−6.8(6H),6.57(m,1H),4.31(t,2H),3.79
(s,3H),4.1−3.1(10H) 同様にして下記の化合物を調製した。
6−メトキシ−1−[4−(4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物24) 塩酸塩(エタノール)融点163〜165℃ 分析 C23H30N4O3・HCl 実測値% C61.55 H6.81 N12.70 計算値% C61.80 H6.99 N12.531 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.96(b,1H),10.61(s,
1H),7.2−6.6(6H),6.53(m,1H),3.81(s,3H),3.77
(s,3H),3.9−3.0(12H),1.9−1.6(4H) 6−メトキシ−1−[4−(4−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物25) 塩酸塩(エタノール)融点122〜124℃ 分析 C23H27F3N4O2・HCl 実測値% C56.79 H5.74 N11.38 計算値% C56.97 H5.82 N11.551 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.04(b,1H),10.59(s,
1H),7.5−6.7(6H),6.53(m,1H),3.77(s,3H),4.1
−3.0(12H),2.0−1.6(4H) 例10 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−ニトロ−5
−クロロフェニル)−1−ピペラジン−ブタンアミン その化合物をFarmaco.Ed.Sci,36,359(1981)に記載
された方法に従って2,4−ジクロロニトロベンゼンと4
−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジン−ブタン
アミンから調製した。融点、塩酸塩として227〜229℃。
同様にして下記の化合物を調製し得る。
4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−ニトロ−4,
5−ジクロロフェニル)−1−ピペラジンブタンアミン
油 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−ニトロ−5
−メチルフェニル)−1−ピペラジンブタンアミン塩酸
塩 融点227℃ 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−ニトロフェ
ニル)−1−ピペラジンブタンアミン 例11 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−アミノ−5
−クロロフェニル)−1−ピペラジンブタンアミン その化合物をFarmaco.Ed.Sci,36,359(1981)に記載
された方法に従って接触水素化により4−(2−メトキ
シフェニル)−N−(2−ニトロ−5−クロロフェニ
ル)−1−ピペラジンブタンアミンを還元して調製し
た。油。
同様にして下記の化合物を調製し得る。
4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−アミノ−5
−メチルフェニル)−1−ピペラジンブタンアミン塩酸
塩 融点233〜235℃ 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−アミノ−4,
5−ジクロロフェニル)−1−ピペラジンブタンアミン
油 4−(2−メトキシフェニル)−N−(2−アミノフェ
ニル)−1−ピペラジンブタンアミン 例12 N−(2−ニトロフェニル)−4−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)−1−ピペラジン−プロピオンアミド その化合物をJ.Med.Chem.33,2970(1990)に記載され
た方法に従って3−ブロモ−N−(2−ニトロフェニ
ル)−プロピオンアミドと1−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)ピペラジンから調製した。一塩酸塩、融点
185〜188℃。
例13 N−(2−アミノフェニル)−4−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)−1−ピペラジン−プロピオンアミド その化合物をJ.Med.Chem.30,13(1987)に記載された
方法に従って10%のPd/Cの存在下でN−(2−ニトロフ
ェニル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1−ピペラジンプロピオンアミドの接触還元により調製
した。一塩酸塩、融点194〜196℃。
実施例3 N−[3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル)プロピオニル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物21) 無水テトラヒドロフラン(50ml)中のN−(2−アミ
ノフェニル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−ピペラジンプロピオンアミド(4g)及びトリ
エチルアミン(2ml)の溶液を攪拌下で5℃でテトラヒ
ドロフラン(20ml)中のトリクロロメチルクロロホルメ
ート(1ml)の溶液に滴下した。添加を終了した時、反
応を室温に到達させ、攪拌を1時間続けた。次いで水を
添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発さ
せた後、溶離剤としてCH2Cl2、MeOH、NH390/10/1の混合
物を使用して残渣をシリカゲルでカラムクロマトグラフ
ィーにより精製した。所望の生成物1.8gを得た。塩酸塩
をエタノール−ジエチルエーテルから得た。
塩酸塩(エタノール−ジエチルエーテル) 融点227〜230℃ 分析 C21H21F3N4O2・HCl 実測値% C54.65 H4.76 N12.10 計算値% C55.45 H4.88 N12.321 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.43(s,1H),10.84(b,
1H),8.02(m,1H),7.6−7.0(7H),4.1−3.2(12H) 同様にして適当な中間体を使用して、下記の化合物を
得た。
6−クロロ−1−[4−(4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物26) 塩酸塩(ジエチルエーテル)融点206〜209℃ 分析 C22H27ClN4O2・2HCl 実測値% C54.11 H6.08 N10.82 計算値% C54.16 H5.99 N11.481 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.98(s,1H),10.54(b,
1H),7.6−6.8(8H),3.81(s,3H),4.0−3.0(12H),
2.0−1.6(4H) 5,6−ジクロロ−1−[4−(4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物27) 塩酸塩(ジエチルエーテル)融点157〜160℃ 分析 C22H26Cl2N4O2・2HCl 実測値% C50.19 H5.60 N10.52 計算値% C50.59 H5.40 N10.731 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.16(s,1H),10.75(b,
1H),7.42(s,1H),7.13(s,1H),7.2−6.7(5H),3.82
(s,3H),4.0−3.0(12H),2.1−1.6(4H) 6−メチル−1−[4−(4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物28) 塩酸塩(イソプロパノール)融点210〜213℃ 分析 C23H30N4O2・2HCl 実測値% C59.53 H7.19 N11.68 計算値% C59.10 H6.90 N11.991 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.98(b,1H),10.66(s,
1H),7.08(b,1H),7.1−6.7(7H),3.82(s,3H),3.9
−3.0(12H),2.35(s,1H),2.1−1.7(4H) 1−[4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
ミダゾール−2−オン (化合物1) 融点159〜161℃ 分析 C22H28N4O2 実測値% C69.30 H7.50 N14.50 計算値% C69.45 H7.42 N14.731 H NMR(CDCl3)9.82(s,1H),7.1−6.7(8H),3.93
(t,2H),3.84(s,3H),3.1−2.9(4H),2.8−2.5(4
H),2.45(t,2H),1.9−1.4(4H) 例14 1−(4−クロロブチル)−4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−ピペラジン その生成物をJ.Org.Chem.24,764(1958)に記載され
た方法に従って1−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)ピペラジンと1−クロロ−4−ブロモブタンから調
製した。その化合物を更に精製しないでそのまま使用し
た。
同様にして下記の化合物を調製し得る。
1−(6−クロロヘキシル)−4−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)ピペラジン 1−(4−クロロブチル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン 1−(4−クロロブチル)−4−(3−クロロフェニ
ル)ピペラジン 実施例4 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H
−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物17) 無水ジメチルホルムアミド(50ml)中の80%の水素化
ナトリウム(1g)の懸濁液に、1−メチル−ベンゾイミ
ダゾール−2−オン(5g)を滴下して添加した。反応混
合物を室温で1時間攪拌した後、ジメチルホルムアミド
(15ml)中の4−(3−クロロフェニル)−1−クロロ
ブチル−ピペラジン(6g)の溶液を添加した。反応混合
物を60℃で10時間反応させ、次いで冷却した後、水を添
加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。溶離剤としてCH
2Cl2/MeOH 95/5の混合物を使用して粗生成物をシリカゲ
ルでカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の
生成物5gを得た。
塩酸塩(イソプロパノール)融点213〜216℃ 分析 C22H27ClN4O・HCl 実測値% C60.65 H6.53 N12.34 計算値% C60.69 H6.48 N12.871 H NMR(CDCl3)12.84(b,1H),7.3−6.7(8H),3.93
(t,2H),3.42(s,3H),4.0−2.9(10H),2.1−1.8(4
H) 同様にして下記の化合物を得た。
1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−メチル−2,
3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物9) 塩酸塩(イソプロパノール)融点215〜216℃ 分析 C23H27F3N4O・HCl 実測値% C58.74 H6.08 N12.03 計算値% C58.91 H6.02 N11.951 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)10.81(b,1H),7.5−6.9
(8H),3.90(t,2H),3.36(s,3H),4.1−3.0(10H),
2.0−1.6(4H) 1−[6−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ヘキシル]−3−エチル−
2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物13) 塩酸塩(イソプロパノール)融点136〜139℃ 分析 C26H33F3N4O・HCl 実測値% C60.89 H6.51 N11.03 計算値% C61.11 H6.71 N10.961 H NMR(CDCl3)12.91(b,1H),7.4−6.8(8H),4.1−
2.8(14H),1.33(t,3H),2.2−1.2(8H) 1−[4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−3−アリル−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物14) 塩酸塩(イソプロパノール)融点201〜204℃ 分析 C25H32N4O2・2HCl 実測値% C60.50 H6.59 N11.53 計算値% C60.85 H6.94 N11.351 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.07(b,1H),8.04(s,1
H+HDO),7.2−6.8(8H),5.90(m,1H),5.2−5.0(2
H),4.48(d,2H),3.92(t,2H),3.82(s,3H),3.7−3.
0(10H),2.0−1.7(4H) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−イソプロピ
ル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン (化合物15) 塩酸塩(イソプロパノール)融点181〜184℃ 分析 C25H31F3N4O・HCl 実測値% C60.00 H6.69 N11.01 計算値% C60.42 H6.49 N11.271 H NMR(CDCl3)12.85(b,1H),7.4−6.9(8H),4.70
(m,1H),3.92(t,2H),4.0−2.8(10H),2.2−1.8(4
H),1.53(d,6H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−n−ヘキシル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物16) 塩酸塩(イソプロパノール)融点107〜111℃ 分析 C27H37ClN4O・HCl 実測値% C63.87 H7.37 N11.27 計算値% C64.15 H7.58 N11.081 H NMR(CDCl3)12.80(b,1H),7.2−6.5(8H),3.9−
2.7(14H),2.3−1.2(12H),0.87(m,3H) 例15 1−(4−アミノブチル)−4−(3−トリフルオロメ
チル−フェニル)ピペラジン 水素化リチウムアルミニウム(1g)を無水テトラヒド
ロフラン30ml中に懸濁させた。同溶媒30mlに溶解した4
−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]ブチロニトリル(5.4g)を5℃で冷却し
ながら攪拌下で還元剤の懸濁液に滴下した。最後に、そ
の温度を室温に到達させ、その懸濁液を一夜にわたって
攪拌した。反応錯体を分解するのに必要な量の水を添加
した。不溶性物質を濾過により排除し、残留有機溶液を
減圧で濃縮、乾燥した。溶離剤:塩化メチレン/メタノ
ール/32%の水酸化アンモニウム80:20:2を使用して生成
物を60メルクシリカゲルでカラムクロマトグラフィーに
より精製した。無色の油2.3gを得た。
同様にして下記の化合物を調製し得る。
1−(2−アミノエチル)−4−(2−ピリミジニル)
−ピペラジン 油 1−(2−アミノエチル)−4−(3−トリフルオロメ
チル)フェニル−ピペラジン 油 実施例5 N−[2−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)
ピペラジン−1−イル)エチル]−2−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−カルボキサミ
ド (化合物32) 無水ジメチルホルムアミド(50ml)中の欧州特許第30
9423号明細書に記載されたようにして調製した1−クロ
ロカルボニル−ベンゾイミダゾール−2−オン(1g)及
び4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−
(2−アミノエチル)ピペラジン(3.2g)とNaCO3(1.5
7g)の混合物を100℃で4時間にわたって攪拌しながら
加熱した。その反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸
エチルで抽出した。溶媒の除去後に、無水塩化水素をイ
ソプロパノール中のその塩基の溶液に添加することによ
り残留固体を相当する塩酸塩に変換した。所望の生成物
1.3gを得た。
塩酸塩(イソプロパノール)融点230〜233℃ 分析 C21H22F3N5O2・HCl 実測値% C53.51 H4.92 N14.99 計算値% C53.68 H4.93 N14.901 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.60(s,1H),10.80(b,
1H),9.01(t,1H),8.00(m,1H),7.5−6.6(7H),4.0
−2.8(12H) 同様にして下記の化合物を得ることができる。
N−[4−4−(3−トリフルオロメチル−フェノル)
ピペラジン−1−イル]ブチル]−2−オキソ−2,3−
ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−カルボキサミ
ド(化合物33)1 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.57(s,1H),11.09(b,
1H),8.83(t,1H),7.98(m,1H),7.6−7.0(7H),4.1
−3.0(12H),2.1−1.6(4H) 同様にして、欧州特許第309423号明細書に記載された
ようにして調製した3−メチル−1−クロロカルボニル
−ベンゾイミダゾール−2−オンから出発して、それを
得た。
N−[2−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)
ピペラジン−1−イル)エチル]−2−オキソ−3−メ
チル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−
カルボキサミド (化合物34) 塩酸塩(イソプロパノール)融点213〜215℃ 分析 C22H24F3N5O2・HCl 実測値% C54.40 H5.25 N14.39 計算値% C54.60 H5.21 N14.471 H NMR(DMSO−d6)10.72(b,1H),8.96(t,1H),8.04
(d,1H),7.47(m,1H),7.4−7.1(6H),3.41(s,3H),
4.1−3.1(12H) 実施例6 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−イソプロピ
ル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オ
ン (化合物15) 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン(1g)を室温で
攪拌下でジメチルホルムアミド中の85%の粉末水酸化カ
リウム(0.24g)の懸濁液に滴下して添加した。その添
加を10分で完結し、こうして得られた反応混合物を同温
度で1時間攪拌した。次いで、イソプロピルブロミド
(0.27ml)を添加し、40℃で5時間加熱した。その反応
混合物を水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。濃
縮、乾燥して、残留固体として所望の生成物を得た。そ
の塩酸塩を酢酸エチルから調製することによりそれを精
製した。
塩酸塩 融点181〜184℃ 分析 C25H31F3N4O・HCl 実測値% C60.31 H6.48 N11.20 計算値% C60.42 H6.49 N11.271 H NMR(CDCl3)12.85(b,1H),7.4−6.9(8H),4.70
(m,1H),3.92(t,2H),4.0−2.8(10H),2.2−1.8(4
H),1.53(d,6H) 同様にして下記の化合物を調製した。
1−[6−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ピペラジン−1−イル)ヘキシル]−3−エチル−
2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物13) 塩酸塩(イソプロパノール)融点138〜139℃ 分析 C26H33F3N4O・HCl 実測値% C61.32 H6.70 N10.91 計算値% C61.11 H6.71 N10.961 H NMR(CDCl3)12.91(b,1H),7.4−6.8(8H),4.1−
2.8(14H),1.33(t,3H),2.2−1.2(8H) 1−[4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
−1−イル)ブチル]−3−アリル−2,3−ジヒドロ−1
H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物14) 塩酸塩(イソプロパノール)融点201〜204℃ 分析 C25H32N4O2・2HCl 実測値% C60.93 H7.01 N11.24 計算値% C60.85 H6.94 N11.351 H NMR(DMSO−d6/CDCl35:2)11.07(b,1H),8.04(s,1
H+HDO),7.2−6.8(8H),5.90(m,1H),5.2−5.0(2
H),4.48(d,2H),3.92(t,2H),3.82(s,3H),3.7−3.
0(10H),2.0−1.7(4H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−n−ヘキシル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物16) 塩酸塩(イソプロパノール)融点108〜111℃ 分析 C27H37ClN4O・HCl 実測値% C64.31 H7.56 N11.12 計算値% C64.15 H7.58 N11.081 H NMR(CDCl3)12.80(b,1H),7.2−6.5(8H),3.9−
2.7(14H),2.3−1.2(12H),0.87(m,3H) 1−[4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−
1−イル)ブチル]−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H
−ベンゾイミダゾール−2−オン (化合物17) 塩酸塩(イソプロパノール)融点214〜216℃ 分析 C22H27ClN4O・HCl 実測値% C60.51 H6.53 N12.81 計算値% C60.69 H6.48 N12.871 H NMR(CDCl3)12.84(b,1H),7.3−6.7(8H),3.93
(t,2H),3.42(s,3H),4.0−2.9(10H),2.1−1.8(4
H) 以下に本発明の医薬組成物の非限定的実施例を示す。
実施例7 錠剤 −活性成分 10mg −ラクトース 187mg −トウモロコシ澱粉 50mg −ステアリン酸マグネシウム 3mg 調製の方法:活性成分、ラクトース及びトウモロコシ澱
粉を混合し、水で均一に湿らせた。湿った物質を篩分
け、トレー乾燥機中で乾燥した後、その混合物を再度篩
に通し、ステアリン酸マグネシウムを添加した。次いで
その混合物を夫々250mgの重量の錠剤に圧縮した。夫々
の錠剤は活性成分10mgを含む。
実施例8 カプセル −活性成分 10mg −ラクトース 188mg −ステアリン酸マグネシウム 2mg 調製の方法:活性成分を助剤製品と混合し、その混合物
を篩に通し、適当な装置中で均一に混合した。得られる
混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填した(カプセル当
たり200ml)。夫々のカプセルは活性成分10mgを含む。
実施例9 アンプル −活性成分 2mg −塩化ナトリウム 9mg 調製の方法:活性成分及び塩化ナトリウムを適当な量の
注射用の水に溶解した。得られる溶液を濾過し、無菌条
件下でバイアルに充填した。
実施例10 座薬 −活性成分 25mg −脂肪酸の半合成グリセリド 1175mg 調製の方法:脂肪酸の半合成グリセリドを融解し、活性
成分を均一に攪拌しながら添加した。適当な温度に冷却
した後、その物質を夫々1200mgの重量の座薬用に前もっ
て形成した金型に注入した。夫々の座薬は活性成分25mg
を含む。
実施例11 鼻内スプレー −活性成分 80 mg −塩化ベンザルコニウム 0.1mg −塩化ナトリウム 8 mg −EDTA 1 mg −リン酸ナトリウム(緩衝液pH6.5) 10 mg ポリソルベート80 10 mg −2回蒸留水 2 mlにするのに充分な量 調製の方法:その後の添加の前に、単一成分を完全に溶
解するまで攪拌することにより適当な容積の2回蒸留水
に添加した。所定の容積にした後、その溶液を滅菌フィ
ルターで濾過し、適当なびんに入れ、適当な投薬系によ
り封入した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/505 601 A61K 31/505 601 C07D 235/26 C07D 235/26 403/12 403/12 (72)発明者 ジラルド エットーレ イタリア イ−20100 ミラノ ヴィア モンテ ヴェリーノ 5 (72)発明者 ビニョッティ マウラ イタリア イ−20100 ミラノ ヴィア カポシレ 8 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 403/06 C07D 403/12 CA,REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I により表される化合物、及びその酸付加塩。 [式中、 R1及びR2は、同時に、または同時にではなく、水素原
    子、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1-6アルキル、C
    1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、C1-6アシル、カル
    ボキシル、C1-6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ニ
    トロ、必要によりC1-4アルキルでN−一置換またはN−
    二置換されていてもよいアミノ、C1-6アシルアミノ、C
    1-6アルコキシカルボニルアミノ、必要によりC1-4アル
    キルでN−一置換またはN−二置換されていてもよいカ
    ルバモイル、シアノ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6
    アルキルスルホニル、必要によりC1-4アルキルでN−一
    置換またはN−二置換されていてもよいアミノスルホニ
    ル、C1-4アルキルでN−一置換またはN−二置換された
    アミノスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノであ
    ってもよく、 R3は水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC2-6
    ルキニルであり、 Aは−CO−または−CONH−であり、またはそれは不在で
    あり、 Bは直鎖または分枝の飽和または不飽和のC2-6アルキル
    であり、 m及びnは両方とも独立に1〜3の整数であり、 R4はフェニル又はナフチル基(夫々の基は必要によりハ
    ロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、C1-3アルコキ
    シ、C1-4アルキルから選ばれた1個以上の置換基により
    置換されていてもよい)或いはベンゾジオキサン又はピ
    リミジンである]
  2. 【請求項2】Aが不在であり、Bが直鎖飽和C2-4アルキ
    ルであり、m及びnが整数2であり、R4が置換フェニル
    環であり、その置換基がメトキシ、クロロまたはトリフ
    ルオロメチルから選ばれることを特徴とする請求の範囲
    第1項に記載の一般式(I)の化合物、及びその酸付加
    塩。
  3. 【請求項3】1−[2−(4−(3−トリフルオロメチ
    ル−フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル]−2,3
    −ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−[4−(4−(3−クロロ−フェニル)ピペラジン
    −1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイ
    ミダゾール−2−オン 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,3−ジヒドロ
    −1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−メチル−2,
    3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−3−イソプロピ
    ル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オ
    ン 1−[3−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)ピペラジン−1−イル)プロピル]−2,3−ジヒド
    ロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン 6−メトキシ−1−[4−(4−(3−トリフルオロメ
    チル−フェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル]−2,
    3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2オン 1−[4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イ
    ル)ブチル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾー
    ル−2−オン から選ばれる式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項〜第3項に記載の一般式
    (I)の化合物の生理学上許される酸付加塩。
  5. 【請求項5】生理学上許される酸が塩酸、マレイン酸ま
    たはフマル酸であることを特徴とする請求の範囲第4項
    に記載の塩。
  6. 【請求項6】一般式(II) (式中、GはR3、または保護基であり、Aは不在であ
    り、R1、R2、R3及びBは請求の範囲第1項に定義された
    とおりであり、かつXは脱離基である)の化合物を0℃
    〜150℃の範囲の温度で有機溶媒中で、式(III) (式中、m、n及びR4は請求の範囲第1項に定義された
    とおりである)の化合物と反応させ、そしてGが保護基
    である場合、それをその方法中に除去し、または酸もし
    くはアルカリ物質による処理により除去してR3がHであ
    る化合物を得ることを特徴とする請求の範囲第1項に記
    載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  7. 【請求項7】保護基がエトキシカルボニル基、α−フェ
    ニルビニル基またはα−メチルビニル基から選ばれるこ
    とを特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 【請求項8】脱離基がハロゲン、メタンスルホネートま
    たは4−メチルベンゼンスルホネートから選ばれること
    を特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。
  9. 【請求項9】一般式(V) (式中、R1、R2、R4、A、B、m及びnは請求の範囲第
    1項に定義されたとおりである) の化合物を非プロトン性溶媒中で0℃〜100℃の範囲の
    温度で式(VI) (式中、Y及びY′は互いに同じか、または異なる脱離
    基である) のカルボニル誘導体と反応させることを特徴とする請求
    の範囲第1項に記載の一般式(I)の化合物の調製方
    法。
  10. 【請求項10】脱離基が塩素、トリクロロメトキシ、メ
    トキシ、エトキシまたはイミダゾリルから選ばれること
    を特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. 【請求項11】一般式(XIV) (式中、R1、R2及びR3は請求の範囲第1項に定義された
    とおりであり、かつMは金属原子である) の化合物を極性溶媒中で0℃〜100℃の範囲の温度で式
    (XV) (式中、R4、A、B、m及びnは請求の範囲第1項に定
    義されたとおりであり、かつHalはハロゲン原子を表
    す) の化合物と反応させることを特徴とする請求の範囲第1
    項に記載の一般式(I)の化合物(式中、Aは不在であ
    り、またはそれがカルボニル基COである)の調製方法。
  12. 【請求項12】金属原子がナトリウム、カリウムまたは
    リチウムから選ばれる請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. 【請求項13】一般式(XVI) (式中、R1、R2及びR3は請求の範囲第1項に定義された
    とおりであり、かつLは脱離基である)の化合物を非プ
    ロトン性溶媒中で有機または無機の酸アクセプターの存
    在下で−10℃〜選択された溶媒の沸点の範囲の温度で式
    (IX) (式中、B、m、n及びR4は請求の範囲第1項に記載さ
    れたとおりである)の化合物と反応させることを特徴と
    する請求の範囲第1項に記載の一般式(I)の化合物
    (式中、Aは−CONH−基である)の調製方法。
  14. 【請求項14】脱離基がハロゲンまたはアルコキシから
    選ばれることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】請求の範囲第6項〜第14項に記載の方法
    により得られた式Iの化合物(式中、R3はHである)を
    強塩基及び非プロトン性溶媒の存在下で適当なアルキル
    ハライドによるアルキル化により式Iのその他の化合物
    (式中、R3はC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アル
    キニルである)に変換することを特徴とする請求の範囲
    第1項に記載の一般式(I)の化合物の調製方法。
  16. 【請求項16】医薬上許される担体、希釈剤または賦形
    剤と混在して、活性成分として、有効量の請求の範囲第
    1項に記載の一般式(I)の化合物、またはその生理学
    上許される酸付加塩を含む、中枢神経系の障害を患う患
    者の治療に使用するための医薬組成物。
  17. 【請求項17】医薬上許される担体、希釈剤または賦形
    剤と混在して、活性成分として、有効量の請求の範囲第
    1項に記載の一般式(I)の化合物、またはその生理学
    上許される酸付加塩を含む、心血管疾患を患う患者の治
    療に使用するための医薬組成物。
JP50345393A 1991-07-30 1992-07-30 5−HT▲下1▼▲下a▼拮抗物質及び5−HT▲下2▼ 拮抗物質としてのベンゾイミダゾロン誘導体 Expired - Lifetime JP2989667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI912118A IT1251144B (it) 1991-07-30 1991-07-30 Derivati del benzimidazolone
IT91A002118 1991-07-30
PCT/IT1992/000088 WO1993003016A1 (en) 1991-07-30 1992-07-30 Benzimidazolone derivatives as 5-ht1a and 5-ht2 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509575A JPH06509575A (ja) 1994-10-27
JP2989667B2 true JP2989667B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11360463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50345393A Expired - Lifetime JP2989667B2 (ja) 1991-07-30 1992-07-30 5−HT▲下1▼▲下a▼拮抗物質及び5−HT▲下2▼ 拮抗物質としてのベンゾイミダゾロン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (1) US5576318A (ja)
EP (1) EP0526434B1 (ja)
JP (1) JP2989667B2 (ja)
KR (1) KR100263495B1 (ja)
AT (1) ATE191910T1 (ja)
AU (1) AU665366B2 (ja)
CA (1) CA2114542C (ja)
CZ (1) CZ281511B6 (ja)
DE (1) DE69230926T2 (ja)
DK (1) DK0526434T3 (ja)
EE (1) EE03070B1 (ja)
ES (1) ES2144412T3 (ja)
FI (1) FI111460B (ja)
GR (1) GR3033947T3 (ja)
HK (1) HK1010725A1 (ja)
HU (2) HUT70195A (ja)
IE (1) IE922464A1 (ja)
IL (1) IL102665A (ja)
IT (1) IT1251144B (ja)
MX (1) MX9204139A (ja)
NO (1) NO304070B1 (ja)
NZ (1) NZ243777A (ja)
PH (1) PH30998A (ja)
PL (1) PL171329B1 (ja)
PT (1) PT526434E (ja)
RU (1) RU2096411C1 (ja)
SG (1) SG52407A1 (ja)
SK (1) SK279292B6 (ja)
TW (1) TW209862B (ja)
UA (1) UA42684C2 (ja)
WO (1) WO1993003016A1 (ja)
ZA (1) ZA925682B (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1251144B (it) * 1991-07-30 1995-05-04 Boehringer Ingelheim Italia Derivati del benzimidazolone
US5266571A (en) * 1992-01-09 1993-11-30 Amer Moh Samir Treatment of hemorrhoids with 5-HT2 antagonists
SE9201138D0 (sv) * 1992-04-09 1992-04-09 Astra Ab Novel phthalimidoalkylpiperazines
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
CA2158457C (en) * 1993-03-16 2001-04-17 Bertrand Leo Chenard Naphthalene derivatives
JP3719612B2 (ja) * 1993-06-14 2005-11-24 塩野義製薬株式会社 ヘテロ環を含有する尿素誘導体
IL114027A (en) 1994-06-08 1999-11-30 Lundbeck & Co As H 4-Phenyl piperazine (piperidine or tetrahydropyridine) derivatives serotinin 5-HT1A and dopamin D2 receptor ligand pharmaceutical compositions containing them
CA2192975C (en) * 1994-06-14 1999-09-21 Anton F. Fliri Benzimidazolone derivatives
ES2201105T3 (es) * 1994-08-05 2004-03-16 Pfizer Inc. Derivados del bencimidazol con actividad dopaminergica.
US5883094A (en) * 1995-04-24 1999-03-16 Pfizer Inc. Benzimidazolone derivatives with central dopaminergic activity
US5889010A (en) * 1995-05-18 1999-03-30 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives having dopaminergic activity
WO1997016187A1 (en) * 1995-10-31 1997-05-09 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
US6376494B1 (en) 1998-06-15 2002-04-23 American Home Products Corporation Cycloalkyl-substituted aryl-piperazines, piperidines and tetrahydropyridines as serotonergic agents
CN1312802A (zh) * 1998-06-15 2001-09-12 美国家用产品公司 作为5-羟色胺能药物的环烷基取代的芳基哌嗪、哌啶和四氢吡啶
AR022303A1 (es) 1999-01-22 2002-09-04 Lundbeck & Co As H Derivados de piperidina, tetrahidropiridina y piperazina, su preparacion y utilizacion
IT1313625B1 (it) * 1999-09-22 2002-09-09 Boehringer Ingelheim Italia Derivati benzimidazolonici aventi affinita' mista per i recettori diserotonina e dopamina.
US6586435B2 (en) 2000-09-19 2003-07-01 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Benzimidazolone derivatives displaying affinity at the serotonin and dopamine receptors
US6521623B1 (en) 2000-09-19 2003-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Kg N,N'-disubstituted benzimidazolone derivatives with affinity at the serotonin and dopamine receptors
EP1322622B1 (en) * 2000-09-19 2012-10-31 Sprout Pharmaceuticals, Inc. New n, n'-disubstituted benzimidazolone derivatives with affinity at the serotonin and dopamine receptors
ATE341538T1 (de) * 2000-09-19 2006-10-15 Boehringer Ingelheim Pharma Benzimidazolonderivate mit affinität zu serotonin-und dopaminrezeptoren
US7504395B2 (en) * 2001-07-20 2009-03-17 Psychogenics, Inc. Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
EP1414816B1 (en) * 2001-08-02 2005-02-09 BIDACHEM S.p.A. Stable polymorph of flibanserin, technical process for its preparation and the use thereof for preparing medicaments
US7183410B2 (en) * 2001-08-02 2007-02-27 Bidachem S.P.A. Stable polymorph of flibanserin
US20030060475A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Method of using flibanserin for neuroprotection
DE10138273A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Boehringer Ingelheim Pharma Arzneimittel mit neuroprotektiver Wirkung
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
UA78974C2 (en) * 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
US20040048877A1 (en) * 2002-05-22 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions containing flibanserin
CN1655789A (zh) * 2002-05-22 2005-08-17 贝林格尔英格海姆法玛两合公司 新型含氟班色林多晶型物a的药物组合物
JP2006503106A (ja) * 2002-09-17 2006-01-26 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 統合失調症を処置するためのヘテロ環式置換ピペラジン
GEP20084527B (en) * 2003-09-03 2008-11-10 Pfizer Benzimidazolone compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
WO2005102342A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh New pharmaceutical compositions for the treatment of sexual disorders ii
US20050239798A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
US7737163B2 (en) * 2004-06-15 2010-06-15 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
MXPA06014486A (es) * 2004-06-15 2007-03-01 Pfizer Derivados de acido carboxilico de bencimidazolona.
US20060014757A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Method for the treatment of anorexia nervosa
US20060025420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
JP2008511569A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 注意欠如活動過多障害の治療方法
EP1856110B1 (en) * 2005-02-22 2011-06-22 Pfizer Inc. Oxyindole derivatives as 5ht4 receptor agonists
WO2006096439A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of schizophrenia and related diseases
CA2599937A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of anxiety disorders
JP2008538741A (ja) * 2005-03-04 2008-11-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鬱病の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
JP2008540356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬物乱用の治療方法
EP1888071A1 (en) * 2005-05-19 2008-02-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Method for the treatment of drug-induced sexual dysfunction
WO2006125041A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of sexual dysfunctions due to medical conditions
JP2009503020A (ja) 2005-08-03 2009-01-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 肥満症の治療におけるフリバンセリンの使用
US7790726B2 (en) * 2005-08-16 2010-09-07 Chemocentryx, Inc. Monocyclic and bicyclic compounds and methods of use
US20070123540A1 (en) * 2005-10-29 2007-05-31 Angelo Ceci Sexual desire enhancing medicaments comprising benzimidazolone derivatives
JP2009513604A (ja) * 2005-10-29 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 月経前障害及び他の女性の性的障害治療用のベンゾイミダゾロン誘導体
US20070105869A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stephane Pollentier Use of flibanserin for the treatment of pre-menopausal sexual desire disorders
WO2007096300A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazolone derivatives for the treatment of urinary incontinence
EP1988077A4 (en) * 2006-02-23 2009-09-02 Shionogi & Co NUCLEIC HETEROCYCLIC DERIVATIVES SUBSTITUTED BY CYCLIC GROUPS
EP1991228A1 (en) * 2006-02-28 2008-11-19 Boehringer Ingelheim International GmbH Treatment of prevention of valvular heart disease with flibanserin
PE20080090A1 (es) * 2006-05-09 2008-03-14 Boehringer Ingelheim Int Flibanserina para el tratamiento de trastornos post-menopausicos del deseo sexual
DE602007004615D1 (de) 2006-06-30 2010-03-18 Boehringer Ingelheim Pharma Flibanserin zur behandlung von harninkontinenz und assoziierten erkrankungen
US20090318469A1 (en) * 2006-07-14 2009-12-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of Flibanserin for the Treatment of Sexual Disorders in Females
CL2007002214A1 (es) 2006-08-14 2008-03-07 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica en la forma de comprimido, donde al menos la longitud del comprimido en el estado anterior de la aplicacion es al menos 7/12 del diametro pilorico del paciente y despues de ingerirlo en estado alimentado, la longitud del comp
KR20090042967A (ko) 2006-08-14 2009-05-04 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 플리반세린 제형 및 이의 제조방법
AU2007287639A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Controlled release system and method for manufacturing the same
ATE524446T1 (de) 2006-12-20 2011-09-15 Boehringer Ingelheim Int Sulfatierte benzimidazolon-derivate mit gemischter serotonin-rezeptor-affinität
US8304601B2 (en) * 2007-01-23 2012-11-06 Keiko Fujikawa Mouse model for eye disease
JP5514716B2 (ja) 2007-05-11 2014-06-04 コリア・リサーチ・インスティテュート・オブ・ケミカル・テクノロジー アリールピペリジン置換基を有するイミダゾール誘導体、その製造方法及びこれを含む医薬組成物
PE20091188A1 (es) * 2007-09-12 2009-08-31 Boehringer Ingelheim Int Compuesto 1-[2-(4-(3-trifluorometil-fenil)piperazin-1-il)etil]-2,3-dihidro-1h-benzimidazol-2-ona (flibanserina), sus sales de adicion y composiciones farmaceuticas que los contienen
WO2009092720A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Neurosearch A/S 4-phenyl-piperazin-1-yl-alkyl-benzoimidazol-2-one derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
EP2090297A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Boehringer Ingelheim International GmbH Formulations of flibanserin
CA2686480A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh New salts
WO2010146595A2 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Symed Labs Limited Novel polymorphs of flibanserin hydrochloride
BRPI1003506B1 (pt) 2010-09-24 2019-12-03 Ache Int Bvi Ltd composto alquil-piperazino-fenil-4(3h)quinazolinonas e uso do composto alquil-piperazino-fenil-4(3h)quinazolinonas associado aos receptores serotoninérgicos 5-ht1a e 5-ht2a
EA029054B1 (ru) * 2012-10-11 2018-02-28 Саузерн Рисерч Инститьют Мочевинные и амидные производные аминоалкилпиперазинов и их применение
CN104926734B (zh) * 2015-07-07 2017-04-05 苏州立新制药有限公司 氟班色林的制备方法
WO2017076213A1 (zh) * 2015-11-02 2017-05-11 苏州旺山旺水生物医药有限公司 苯并咪唑类化合物、其制备方法及用途
WO2017076356A1 (zh) * 2015-11-05 2017-05-11 苏州晶云药物科技有限公司 氟班色林的新晶型及其制备方法
CN106749038A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 山东诚创医药技术开发有限公司 一种氟班色林的制备方法
CN106866546A (zh) * 2015-12-10 2017-06-20 常州爱诺新睿医药技术有限公司 氟班色林或其药学上可接受的盐与药用辅料的固体分散体及其制备方法
US11492343B2 (en) 2016-01-31 2022-11-08 Xiaoming Meng Polymorph of flibanserin and preparation method thereof and use of same
CN108349908B (zh) * 2016-02-02 2021-07-20 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 一种取代的苯并咪唑酮化合物及包含该化合物的组合物
CN107235913B (zh) * 2016-03-29 2020-07-10 苏州科伦药物研究有限公司 工业规模高效制造优质氟班色林的方法
CN106866582A (zh) * 2017-01-10 2017-06-20 广州隽沐生物科技有限公司 一种氟班色林中间体的制备方法
HU231283B1 (hu) 2018-08-01 2022-09-28 Richter Gedeon Nyrt Eljárás a flibanserin többlépéses folyamatos áramú előállítására
AU2022237901A1 (en) * 2021-03-19 2023-09-28 Centre National De La Recherche Scientifique Applications of biased ligands of the serotonin 5-ht7 receptor for the treatment of pain, multiple sclerosis and the control of thermoregulation.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3406178A (en) * 1964-02-04 1968-10-15 Monsanto Chem Australia Ltd Preparation of 2-substituted benzimidazoles
US3362956A (en) * 1965-08-19 1968-01-09 Sterling Drug Inc 1-[(heterocyclyl)-lower-alkyl]-4-substituted-piperazines
YU39992B (en) * 1976-04-02 1985-06-30 Janssen Pharmaceutica Nv Process for obtaining new piperazine and piperidine derivatives
DK251079A (da) * 1978-06-20 1979-12-21 Synthelabo Fremgangsmaade til fremstilling af phenylpiperazinderivater
IT1176613B (it) * 1984-08-14 1987-08-18 Ravizza Spa Derivati piperazinici farmacologicamente attivi e processo per la loro preparazione
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
GB8607294D0 (en) * 1985-04-17 1986-04-30 Ici America Inc Heterocyclic amide derivatives
NL8601494A (nl) * 1985-06-22 1987-01-16 Sandoz Ag Thiazolen, hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
GB8601160D0 (en) * 1986-01-17 1986-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds
US5036088A (en) * 1986-06-09 1991-07-30 Pfizer Inc. Antiallergy and antiinflammatory agents, compositions and use
JPH0784462B2 (ja) * 1986-07-25 1995-09-13 日清製粉株式会社 ベンゾイミダゾ−ル誘導体
US4954503A (en) * 1989-09-11 1990-09-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles
IT1251144B (it) * 1991-07-30 1995-05-04 Boehringer Ingelheim Italia Derivati del benzimidazolone

Also Published As

Publication number Publication date
DK0526434T3 (da) 2000-07-17
TW209862B (ja) 1993-07-21
NO940306D0 (no) 1994-01-28
IT1251144B (it) 1995-05-04
JPH06509575A (ja) 1994-10-27
ITMI912118A0 (it) 1991-07-30
MX9204139A (es) 1993-01-01
WO1993003016A1 (en) 1993-02-18
ZA925682B (en) 1994-01-31
ES2144412T3 (es) 2000-06-16
FI940420A (fi) 1994-01-28
EE03070B1 (et) 1998-02-16
IL102665A (en) 1996-10-31
NO304070B1 (no) 1998-10-19
PT526434E (pt) 2000-08-31
AU665366B2 (en) 1996-01-04
PL171329B1 (pl) 1997-04-30
ITMI912118A1 (it) 1993-01-31
PH30998A (en) 1997-12-23
NZ243777A (en) 1995-04-27
CZ17094A3 (en) 1994-05-18
EP0526434B1 (en) 2000-04-19
NO940306L (no) 1994-03-14
SK10194A3 (en) 1994-12-07
SG52407A1 (en) 1998-09-28
RU2096411C1 (ru) 1997-11-20
UA42684C2 (uk) 2001-11-15
GR3033947T3 (en) 2000-11-30
CZ281511B6 (cs) 1996-10-16
SK279292B6 (sk) 1998-09-09
DE69230926D1 (de) 2000-05-25
AU2427592A (en) 1993-03-02
CA2114542A1 (en) 1993-02-18
KR100263495B1 (ko) 2000-11-01
FI111460B (fi) 2003-07-31
FI940420A0 (fi) 1994-01-28
CA2114542C (en) 2004-02-24
HUT70195A (en) 1995-09-28
ATE191910T1 (de) 2000-05-15
HK1010725A1 (en) 1999-06-25
DE69230926T2 (de) 2000-10-05
HU9400255D0 (en) 1994-05-30
IE922464A1 (en) 1993-02-10
US5576318A (en) 1996-11-19
HU211256A9 (en) 1995-11-28
EP0526434A1 (en) 1993-02-03
PL302163A1 (en) 1994-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989667B2 (ja) 5−HT▲下1▼▲下a▼拮抗物質及び5−HT▲下2▼ 拮抗物質としてのベンゾイミダゾロン誘導体
JP2711284B2 (ja) 中枢神経系活性を有するアリールおよびヘテロアリールピペラジニルカルボキシアミド
US6281218B1 (en) Benzimidazolone derivatives having mixed serotonin and dopamine receptors affinity
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
US6284759B1 (en) 2-piperazinoalkylaminobenzo-azole derivatives: dopamine receptor subtype specific ligands
JPH04253976A (ja) 新規インドール誘導体
JP2009280587A (ja) セロトニン5ht−2レセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとしてのピペラジニルピラジン化合物
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
SK96494A3 (en) Piperazine and piperidine derivatives, and their use as antipsychotic
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
HUT73654A (en) Piperazine and piperidine derivatives with antipsychotic activity, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
JP2004509873A (ja) セロトニン受容体及びドーパミン受容体にアフィニティーを示す新規n,n’−二置換ベンゾイミダゾロン誘導体
US6242448B1 (en) Trisubstituted-oxazole derivatives as serotonin ligands
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JP2871811B2 (ja) 縮合7員環系化合物
JP2004509872A (ja) セロトニン受容体及びドーパミン受容体にアフィニティーを有する新規n,n’−二置換ベンゾイミダゾロン誘導体
HRP980555A2 (en) 2-substituted 1,2-benzoisothiazole derivatives, their preparation and use
JP2000026463A (ja) 新規インドリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term