JP2987360B2 - 軸受鋼のベイナイト焼入れ方法 - Google Patents

軸受鋼のベイナイト焼入れ方法

Info

Publication number
JP2987360B2
JP2987360B2 JP10223734A JP22373498A JP2987360B2 JP 2987360 B2 JP2987360 B2 JP 2987360B2 JP 10223734 A JP10223734 A JP 10223734A JP 22373498 A JP22373498 A JP 22373498A JP 2987360 B2 JP2987360 B2 JP 2987360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bainite
transformation
temperature
hardness
bearing steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10223734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11106824A (ja
Inventor
ルンド トーレ
ラールソン スタファン
エールンド パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OBAKO SUCHIIRU AB
Original Assignee
OBAKO SUCHIIRU AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OBAKO SUCHIIRU AB filed Critical OBAKO SUCHIIRU AB
Publication of JPH11106824A publication Critical patent/JPH11106824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987360B2 publication Critical patent/JP2987360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受及び他の荷重
支持要素に用いられる鋼のベイナイト焼入れの方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ベイナ
イト焼入れは、マルテンサイト焼入れに代えて、しばし
ば行われる。これは、一般にベイナイト組織がより良い
機械特性、例えば高靱性、亀裂生長に対する高阻止性等
を有するからである。したがって、軸受や疲労荷重を受
ける他の荷重支持要素には、ベイナイト組織が最も適し
ている。
【0003】ベイナイト焼入れは、高強度そして高硬度
をもつ要素を作るのに広く用いられている。与えられた
鋼に対して、ベイナイト組織は、マルテンサイトに比
し、優れた機械特性そして組織の安定性を呈する。ベイ
ナイト焼入れの欠点は、そのプロセスに長時間を要する
ということである。等温ベイナイト変態のための時間を
短縮するには、ベイナイト変態温度を上げることが必要
である。しかしながら、これは要素の特性に影響をもた
らす可能性のある硬度を低下させる。
【0004】GB−A−2019436は、靱性があ
り、強く、そして経済性の良い鋼合金の製造方法を開示
している。この方法は、マルテンサイト点以上で0℃と
100℃の範囲での、最高85%好ましくは80℃の変
態までのベイナイト焼入れ処理そしてそれからの室温ま
での冷却を含んでいる。この方法は、従前の完全変態の
場合に比べ、時間的に大いに短縮されるので、より経済
的である。しかしながら、ベイナイトに変態しなかった
鋼の一部が鋼の特性に寄与しない。
【0005】本発明の目的は、硬度を低下することな
く、ベイナイト変態時間を短縮する完全なベイナイト焼
入れの方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、これ
は、マルテンサイト形成温度を丁度超えるような温度で
のベイナイト変態を開始し、オーステナイトの50%以
上をベイナイトに変態せしめ、しかる後、残りのオース
テナイトのベイナイトへの変態を早めるように温度を上
昇させることにより達成される。
【0007】従来の等温ベイナイト変態に比べ、この新
しいプロセスでは、与えられた硬度あるいは変態時間に
対して、プロセス時間を短縮でき、又、硬度を改善でき
る。本発明の好ましい態様によると、変態を早めるため
の温度上昇の前にオーステナイトの60〜80%をベイ
ナイトに変態してしまうことである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとづき本発明
の実施の形態を説明する。
【0009】図1において、温度と時間(対数)のグラ
フ上で、ほぼ同じ硬度、すなわち60HRCをもたらす
二つのサイクルがプロットされている。Msはマルテン
サイト開始点を示し、これは通常180℃と280℃の
間で変動し、合金鋼の組成に依存する。Bsはベイナイ
ト変態の開始点を、そしてBfはベイナイト変態の完了
点を示す。最高硬度を得るために、温度はマルテンサイ
ト開始点に近いのがよい。しかし、これは、あまり経済
的でない長い変態時間となってしまい、このことは図1
にて破線で示されている。
【0010】図1にて実線で示されている本発明による
と、ベイナイト変態は、Ms点を超えて、25%以上9
9%まで、好ましくは50〜90%の変態、そして焼入
れが100%まで増大された速度で変態が遂行される温
度で行われるまで、Ms点より若干高い点で行われる。
高い温度で形成されたベイナイトの分級物は硬度には格
別の影響は示さなかった。
【0011】本発明によるプロセスを用いる他の方法は
図2に示されている。破線で示されているプロセスで
は、ベイナイトへの100%変態に要する時間に対する
変態速度の観点から最適温度で変態が行われる。得られ
た材料は58HRCの硬度を有していた。
【0012】本発明によると、ベイナイト焼入れは、実
線に沿って、低温にて50%以上、好ましくは60〜8
0%ベイナイト変態まで低温で行われ、それから温度は
最適温度まで上昇される。この結果、上記と同じ変態時
間で、60HRCの硬度の合金鋼を得る。
【0013】実際、従来のベイナイト焼入れに比し、短
い変態時間そして高い硬度という二つの特徴が得られ
る。この結果は、多くの応用分野で大変重要である組織
の安定性が向上されていることを示している。
【0014】以下、本発明についての実施例を説明す
る。 <実施例>試験は膨張計を用いて行われた。鋼の組成は
表1のごとくである。
【0015】
【表1】 表2の例は、新しいベイナイトサイクルでの9時間+1
時間(No.1)の変態時間に対して、約60HRCの
硬度を得ることが可能であることを示している。もし、
従来のベイナイト焼入れで同じ硬度を得ようとするなら
ば、変態時間は約33時間(No.2)となるであろ
う。従来のベイナイトサイクルでの10時間の変態時間
は、温度の上昇を必要とし、そして硬度は約59HRC
(No.3)まで落ちる。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、従来の等温ベイナイト
変態に比べ、与えられた硬度あるいは変態時間に対し
て、プロセス時間を短縮でき、又、硬度を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ほぼ同じ硬度をもたらす二つのサイクルで、一
方が大幅に短い変態時間である様子を示す図である。
【図2】ほぼ同じ変態時間の二つのサイクルで、一方が
大幅に硬度の高い様子を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−13522(JP,A) 特開 平2−277715(JP,A) 特開 平9−241732(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 6/00,1/20,5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受及び他の荷重支持要素に用いられる
    鋼のベイナイト焼入れの方法において、マルテンサイト
    形成温度を丁度超えるような温度で等温に保ってベイナ
    イト変態を開始し、オーステナイトの25〜99%を上
    記温度にてベイナイトに変態せしめ、しかる後、残りの
    オーステナイトのベイナイトへの変態を早めるように温
    度を上昇させて等温に保つことを特徴とする軸受鋼の
    ベイナイト焼入れ方法。
  2. 【請求項2】 変態を早めるために温度を上昇せしめ
    る前に、オーステナイトの50〜90%をベイナイトへ
    変態せしめることとする請求項1に記載の軸受鋼のベイ
    ナイト焼入れ方法。
  3. 【請求項3】 変態速度を高めるように温度を上昇せ
    しめることとする請求項1又は請求項2に記載の軸受鋼
    のベイナイト焼入れ方法。
JP10223734A 1997-08-01 1998-07-24 軸受鋼のベイナイト焼入れ方法 Expired - Fee Related JP2987360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702852-6 1997-08-01
SE9702852A SE510344C2 (sv) 1997-08-01 1997-08-01 Sätt för fullständig bainithärdning av stål

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106824A JPH11106824A (ja) 1999-04-20
JP2987360B2 true JP2987360B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=20407867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223734A Expired - Fee Related JP2987360B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-24 軸受鋼のベイナイト焼入れ方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6149743A (ja)
EP (1) EP0896068B1 (ja)
JP (1) JP2987360B2 (ja)
CN (1) CN1065282C (ja)
DE (1) DE69807297T2 (ja)
ES (1) ES2182260T3 (ja)
SE (1) SE510344C2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011806C2 (nl) * 1999-04-15 2000-10-17 Skf Engineering & Res Services Kogellagerstaal met een oppervlak met een onderbainitische structuur en een werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
NL1011807C2 (nl) * 1999-04-15 2001-02-05 Skf Engineering & Res Services Machinestaal en onderdeel van een wentellager.
JP3997662B2 (ja) 1999-08-09 2007-10-24 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
DE19963973C1 (de) 1999-12-31 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Bainitisieren von Stahlteilen
US7540402B2 (en) * 2001-06-29 2009-06-02 Kva, Inc. Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
US7618503B2 (en) * 2001-06-29 2009-11-17 Mccrink Edward J Method for improving the performance of seam-welded joints using post-weld heat treatment
KR20030070316A (ko) * 2002-02-23 2003-08-30 주식회사 제철기전 고기능성 베어링강의 제조 방법
US20040025987A1 (en) * 2002-05-31 2004-02-12 Bhagwat Anand W. High carbon steel wire with bainitic structure for spring and other cold-formed applications
DE102004038159B3 (de) * 2004-08-06 2006-05-18 Ab Skf Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl oder Gusseisen
DE102005035837B4 (de) * 2005-07-30 2013-04-11 Ab Skf Wälzlagerung
DE102006059050A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Schaeffler Kg Verfahren zur Wärmebehandlung von Wälzlagerbauteilen aus durchgehärtetem, bainitischem Wälzlagerstahl
GB0719457D0 (en) * 2007-10-04 2007-11-14 Skf Ab Heat-treatment process for a steel
GB0719456D0 (en) 2007-10-04 2007-11-14 Skf Ab Rolling element or ring formed from a bearing steel
DE102007061084A1 (de) 2007-12-19 2009-07-02 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Metallische Flachdichtung und Herstellverfahren
US8066828B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-29 Tata Consultancy Services, Ltd. Method for efficient heat treatment of steel
DE102008041391A1 (de) * 2008-08-20 2010-01-14 Kamax-Werke Rudolf Kellermann Gmbh & Co. Kg Hochfeste Schraube mit Bainitgefüge
DE102010048209C5 (de) 2010-10-15 2016-05-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten pressgehärteten Metallbauteils
EP2714944B1 (en) * 2011-05-25 2020-08-12 Aktiebolaget SKF Method for heat treating a steel component
SE1100523A1 (sv) * 2011-07-06 2013-01-02 Gestamp Hardtech Ab Sätt att varmforma och härda ett tunnplåtsämne
DE102011055497A1 (de) 2011-11-18 2013-05-23 Kamax Holding Gmbh & Co. Kg Ultrahochfeste Schraube mit hohem Streckgrenzverhältnis
US9869000B2 (en) 2013-12-10 2018-01-16 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of making bainitic steel materials
PL228168B1 (pl) 2014-08-18 2018-02-28 Politechnika Warszawska Sposób wytwarzania struktury nanokrystalicznej w stali łozyskowej
GB2535782A (en) * 2015-02-27 2016-08-31 Skf Ab Bearing Steel
DE102016208681A1 (de) * 2015-05-25 2016-12-01 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Wiederherstellen der Struktur einer Stahlkomponente nach einem Erhitzen und durch das Verfahren erhaltene Stahlkomponente
KR101751530B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-27 주식회사 포스코 공구용 강판 및 그 제조방법
CN109897943B (zh) * 2019-04-17 2020-01-21 燕山大学 纳米贝氏体钢的组织调控方法及其获得的纳米贝氏体钢

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2817628C2 (de) * 1978-04-21 1985-08-14 Hilti Ag, Schaan Zähe, hochfeste Stahllegierungen und Verfahren zur Herstellung solcher Werkstücke
CH648350A5 (de) * 1981-12-03 1985-03-15 Fischer Ag Georg Verfahren zum isothermen bainitisieren von werkstuecken aus eisenwerkstoffen.
JPH0227771A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜半導体素子
JPH05112817A (ja) * 1991-07-01 1993-05-07 Japan Small Corp Adi部品の熱処理方法
DE69427473T2 (de) * 1993-05-25 2002-04-18 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Hochkohlenstoffhaltige stahlstange oder -draht mit hervorragender ziehbarkeit und verfahren zu deren herstellung
JPH07179936A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Aichi Steel Works Ltd 熱へたり性に優れた薄板ばね用鋼
JP3580938B2 (ja) * 1996-03-05 2004-10-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 昇温ベイナイト処理法

Also Published As

Publication number Publication date
US6149743A (en) 2000-11-21
ES2182260T3 (es) 2003-03-01
EP0896068B1 (en) 2002-08-21
DE69807297D1 (de) 2002-09-26
DE69807297T2 (de) 2003-04-17
SE9702852D0 (sv) 1997-08-01
JPH11106824A (ja) 1999-04-20
SE9702852L (sv) 1999-02-02
EP0896068A1 (en) 1999-02-10
CN1065282C (zh) 2001-05-02
SE510344C2 (sv) 1999-05-17
CN1214368A (zh) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987360B2 (ja) 軸受鋼のベイナイト焼入れ方法
US3340102A (en) Metal process and article
JP4629816B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3034543B2 (ja) 強靭な高強度鋼の製造方法
JP2000192148A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
AU2017208084A1 (en) Warm rolling of steels containing metastable austenite
JPH039168B2 (ja)
KR850000595B1 (ko) 강선제를 구상화 소둔하는 방법
JP3249700B2 (ja) 焼入れ性と打ち抜き加工性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPH0681033A (ja) 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品
JP2808675B2 (ja) 微細粒ベイナイト鋼材
JP2802155B2 (ja) 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法
JP2625572B2 (ja) 鋳鋼品の熱処理方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JP6059569B2 (ja) 冷間加工性及び被削性に優れた鋼材の製造方法
JP3339795B2 (ja) 直動軸受け部材の製造方法
JP6093212B2 (ja) 冷間加工性又は被削性に優れた鋼材の製造方法
JP6059570B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法
JPH11246943A (ja) 高強度弁ばね及びその製造方法
JPH07228919A (ja) 構造用素材の熱処理方法
JP2005163126A (ja) 時効硬化型ステンレス鋼またはマルエージング鋼の部品とその製造方法
SU567758A1 (ru) Способ упрочнени аустенитных дисперсионно-твердеющих сталей
JPH10306317A (ja) コネクティングロッドの製造方法
JP2813800B2 (ja) 機械構造用温間鍛造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees