JPH0681033A - 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品 - Google Patents

不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品

Info

Publication number
JPH0681033A
JPH0681033A JP3220367A JP22036791A JPH0681033A JP H0681033 A JPH0681033 A JP H0681033A JP 3220367 A JP3220367 A JP 3220367A JP 22036791 A JP22036791 A JP 22036791A JP H0681033 A JPH0681033 A JP H0681033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
deformation
temperature
breaking load
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3220367A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Michel Hauser
ジャン−ミシェル・オーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUJIINU SABUOA
Ugine Savoie SA
Original Assignee
YUUJIINU SABUOA
Ugine Savoie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUJIINU SABUOA, Ugine Savoie SA filed Critical YUUJIINU SABUOA
Publication of JPH0681033A publication Critical patent/JPH0681033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊
荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られ
る製品を提供する。 【構成】 変形によるマルテンサイト形成の限界温度
(Md)より高く且つ再結晶化温度より低い温度で鋼に
第1の塑性変形を起こさせ、そしてその後、前記限定温
度(Md)より低い温度でこの鋼に第2の変形を起こさ
せるような、不安定オーステナイト鋼から非常に高い破
壊荷重の製品を製造する工程からなり:第2の変形の
間、鋼をマルテンサイト変形用の所定の温度範囲で、
0.1の追加的なラショナルディフォメーション(rati
onal deformation)についてマルテンサイト形成の割合
がいかなるときも20%を超えて増大しないように変形
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不安定オーステナイト
鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法、及
び、この方法によって得られる製品、特にワイヤ又はス
トリップ状の製品に関する。この方法は、オーステナイ
ト鋼に、変形によってマルテンサイトを形成するために
限界温度(Md)より高く且つ再結晶化温度より低い温
度で第1の塑性変形を起こさせ、その後に、前記鋼に前
記温度(Md)より低い温度で第2の変形を起こさせる
ような種類の方法である。
【0002】
【従来の技術】一般に、第1の変形の前に熱間圧延した
鋼を、過硬化処理(hyperhardening)として知られてい
る1000〜1100℃で約30分おくような標準焼き
なまし処理をする。
【0003】このような種類の方法は知られている。数
多くの研究が、前以て前記限界温度(Md)の上の温度
で冷間硬化した不安定オーステナイト材の、変形による
マルテンサイト形成の限界温度(Md)の下の周囲温度
と周囲温度より低い温度での張力を受けたときのふるま
いについて行われて来た。なお、前記限界温度は、オー
ステナイト鋼の組成によって変わり、−150〜+25
0℃の間で変化する。
【0004】米国特許第4,415,377号明細書に
ついて言及すると、これには、不安定なオーステナイト
鋼、特にステンレス鋼の圧延の方法及び装置が詳述され
ている。その方法は、 − 限界温度(Md)を超える温度で第1の圧延をし;
その後に、 − 限界温度(Md)未満の温度で第2の圧延をする;
ことからなる。
【0005】これらの2つの圧延により所定の大きさの
製品がより容易に得られる、すなわち、前記冷間圧延に
よる前記製品の製造に比べて、圧延パスの数を減らすこ
とができ、同時に、同様な機械的特性を製品に保持でき
る。
【0006】言及した特許明細書に記載されている方法
は、冷間圧延と比べて特別な機械的特性は得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マル
テンサイトの形成を、張力を受けたときに特別に良好な
特性を示す製品が得られるように調整することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の工程の終わりまで
に、変形によるマルテンサイトの形成用の限界温度(M
d)より高く且つ再結晶化温度より低い温度で鋼に塑性
変形を起こさせる。張力を受けたときに非常に良好な機
械的特性を示すようにするためには、塑性変形の後に、
鋼の破壊荷重は1000MPaより高く、1300MP
aより高いのが好ましい。
【0009】第2の工程において、(Md)より低い温
度のマルテンサイト形成用の所定の温度範囲内におい
て、0.1の追加的なラショナルディフォメーション
(ratio-nal deformation)について、形成されるマル
テンサイトの割合が如何なる場合も20%を超さない範
囲で増大するように、鋼を変形する。
【0010】鋼を(Md)より低い温度で変形して累積
ラショナルディフォメーションが0.7〜3となるよう
にするのが好ましい。これは、50〜95%の断面の減
少率に相当する。
【0011】従来技術の線引き加工で予想される破壊荷
重を達成又は僅かに超えるためには、少なくとも0.7
の累積ラショナルディフォメーションが必要である。
【0012】他方、累積ラショナルディフォメーション
が3を超えないのが望ましい。この値は変形した鋼の脆
性のために最大限許容できるしきい値である第2の変形
の後、鋼に時効処理を施すのが好ましい。
【0013】80%を超える断面の減少率に相当するよ
うな1.62を超えるラショナルディフォメーションに
より、鋼に転位の結晶欠陥がかなり多く発生して、適応
(a-ccommodation)を促進する、すなわち、冷間変形に
よるマルテンサイトのプレートレット(platelets)の発
現を促進する。減少率はこの最小率よりかなり高くても
よい。
【0014】本発明は、不安定なオーステナイト鋼から
変形によって得られる、非常に高い破壊荷重の、特にワ
イヤ又はストリップ状の製品に関する。製品の特性は以
下の通りである。すなわち: − オーステナイト鋼の組成は、 炭素 0.01〜0.15% クロム 13〜22% ニッケル 5〜13% マンガン 0.2〜2.5% 珪素 0.2〜3% 窒素 0.01〜0.15% 鉄 残部 からなる。
【0015】− 鋼は0.5〜2%のアルミニウムを同
様に含む。
【0016】− 鋼は2%未満のモリブデンを同様に含
む。
【0017】− オーステナイト鋼の組成は、 炭素 0.2〜1% マンガン 15〜30% 窒素 0.01〜0.7% 鉄 残部 からなる。
【0018】− 鋼は5%未満のクロム及び7%未満の
アルミニウムを同様に含む。
【0019】− 時効前の破壊荷重は2300MPaを
超える。
【0020】− オーステナイト鋼の組成は、 炭素 0.1〜0.6% ニッケル 6〜25% クロム 0〜13% モリブデン 0〜4% 珪素 0〜3% 鉄 残部 からなる。
【0021】− 時効後の破壊荷重は2500MPaを
超える。
【0022】以下の非制限的な実施例として記載されて
いる詳細な説明及び図面により、本発明がより良く理解
されるであろう。
【0023】これらの図面において、 − 曲線1A乃至3Aは、実施例として選択した3つの
鋼の、中温で及び中温のの後冷却したときの2種類の圧
延作業における、種々の累積ラショナルディフォメーシ
ョンの関数として得られたマルテンサイトの割合を表
し、 − 曲線1B乃至3Bは、実施例として選択した3つの
鋼の張力を受けたときの特性を、種々の処理条件下で、
累積ラショナルディフォメーションの関数として表した
ものである。
【0024】本発明の非常に高い破壊荷重の製品、特
に、ワイヤ又はストリップ状の製品は、変形による塑性
効果によって得られる。
【0025】変形によるマルテンサイトの形成の限界温
度(Md)より高い温度で冷間硬化させた(”中温(mo
derate temperature)”で冷間硬化したとも言う。)鋼
は特別な使用特性をもたない。
【0026】鋼を中温で冷間硬化しその後冷間で冷間硬
化したときに、特定の条件下において、冷間での継続的
なパスによる機械的な変態を可能とするような特別に高
い塑性、例えば、25%の減少率及び2300MPaを
超える破壊荷重レベルの製品を、前者のパスから後者の
パスまで良好な延性を保持しつつ、製造できる。
【0027】中温で冷間硬化した鋼の破壊荷重が大きく
なる程、中温で冷間硬化した後の冷間における塑性の効
果は大きくなる。
【0028】中温で冷間硬化した鋼を時効処理し、次
に、本発明の方法に従って冷間で冷間硬化すると、約2
00MPaだけ破壊荷重が増大し、更に、使用する鋼の
種類によって時によるとより大きく増大する。
【0029】高い破壊荷重を得る条件は、中温で冷間硬
化しているときに得られる機械的特性に一方で関係して
おり、そのときに鋼は少なくとも1000MPaを超え
る破壊荷重を有さなけらばならず、且つ、他方で冷間で
の冷間硬化条件に関係しており、これらの条件に従っ
て、鋼の冷間硬化を、マルテンサイト変形用の臨界温度
範囲として知られる所定の温度範囲で、0.1の追加的
なラショナルディフォメーションのためにマルテンサイ
トの割合がいつでも20%を超えないように実施する。
【0030】ラショナルディフォメーションは、初期断
面の表面積(So)に対する変形後の断面の表面積
(S)の比率の対数である(lnS/So)。
【0031】使用する不安定なオーステナイト鋼又は合
金のグレードによって、マルテンサイト形成の臨界温度
範囲及び0.7〜3の累積ラショナルディフォメーショ
ンに関係するマルテンサイトの形成速度は、良好な機械
的特性を得るために調整しなければならない、すなわ
ち、冷間での冷間硬化の際にあまりにも急速にマルテン
サイトが形成しないようにすることが必要であることに
着目されたい。
【0032】実施例として選択した鋼に関しては、マル
テンサイト形成の所定の温度範囲は−20℃から+18
0℃の範囲である。事実、+180℃を超えると、マル
テンサイトはもはや評価できる量を形成せず、且つ、−
20℃を下回ると、マルテンサイトは過剰に形成され
る。
【0033】
【実施例】線引き試験を実施して、本発明の方法で処理
した不安定なオーステナイト鋼が有することになった驚
くべき塑性を立証した。
【0034】本発明を立証する3つの実施例を以下に詳
述する。
【0035】これら3つの実施例で使用する基材ワイヤ
は、直径が約5.6mmの機械ワイヤである。このワイ
ヤを250℃の中温で数パス中に冷間硬化させて直径を
2mmとし、その後に、冷間の20℃の周囲温度で線引
きして直径が約0.5mmのワイヤを得る。このとき、
1線引き当たり断面の減少率を約25%とする。それぞ
れの線引きのパスの後に、ワイヤを周囲温度まで戻して
次のパスを行う。中温におけるパスの数は約20であっ
て、冷間におけるパスの数は約10である。
【0036】実施例1:本発明の方法を実施するのに使
用した鋼は、0.08重量%の炭素、18.6重量%の
クロム、8.5重量%のニッケル、0.3重量%のマン
ガン、0.5重量%の珪素及び0.04重量%の窒素を
含有する。
【0037】中温での冷間硬化の間、マルテンサイトは
形成されず且つ得られた破壊荷重は約1500MPaで
あり、冷間線引きの後、鋼ワイヤの破壊荷重は約250
0MPaである。
【0038】400℃での1時間の時効処理により、約
2700MPaの破壊荷重をワイヤが有する。
【0039】曲線1Aは、試料の鋼1に関して、ラショ
ナルディフォメーションの関数としてマルテンサイトの
割合の変化を表している。マルテンサイトの割合は、冷
間線引きの後、約60%に達する。
【0040】曲線1Bは、中温で冷間硬化する間の14
00MPaまでの破壊荷重の変化、次に、冷間で線引き
の間の破壊荷重の変化を表しており、その後に2500
MPaに達する。時効により、約2700MPaの破壊
荷重が得られうる。
【0041】破壊荷重は、前者の線引きのパスから後者
の線引きのパスまでのマルテンサイトの形成の増大を調
整することによって増大する。
【0042】実施例2:使用した鋼は、0.09重量%
の炭素、17.3重量%のクロム、8.3重量%のニッ
ケル、0.9重量%のマンガン、0.8重量%の珪素及
び0.06重量%の窒素を含有する。
【0043】曲線2Aは、試料の鋼2に関して、累積ラ
ショナルディフォメーションの関数として、マルテンサ
イトの割合の約45%に達するまでの変化を示してい
る。
【0044】曲線2Bは、中温での冷間硬化の間の破壊
荷重の変化を1600MPaまで示し、次に、冷間での
線引きの間の破壊荷重の変化を2500MPaまで示し
ている。
【0045】400℃での1時間の時効処理により、破
壊荷重が約200MPa増大する。 実施例3:使用した鋼は、0.09%の炭素、17.3
%のクロム、7.7%のニッケル、0.5%のマンガ
ン、0.8%の珪素、0.15%の窒素及び1%のアル
ミニウムを含有する。
【0046】曲線3Aは、試料の鋼3に関して、ラショ
ナルディフォメーションの関数として、マルテンサイト
の割合を表している。マルテンサイトの割合が95%ま
でとなることが可能である。
【0047】曲線3Bは、中温での冷間硬化の間の破壊
荷重の約1600MPaになるまでの変化、次に、冷間
での線引きの間の破壊荷重の約2300MPaになるま
での変化を表している。
【0048】45分間にわたる480℃における熱処理
の後、この実施例においては約300MPaだけ改善す
る。
【0049】このような種類の特性は、冷間線引きの間
のマルテンサイトの形成の結果として得られる。マルテ
ンサイトの形成は、冷間での機械ワイヤの直接線引きに
よって得られる製品より中温で前以て冷間硬化した製品
の方がゆっくりである。
【0050】更に良好な特性が − 中温での冷間硬化を最適化し; − モリブデン、珪素等のような元素をその組成に加え
て形成するマルテンサイトを硬化し; − 銅、アルミニウム等のような元素を加えて、最終的
な時効の間に析出硬化を促進する;ことによって得られ
る。
【0051】第1の変形又は”中温”における冷間硬化
作業は、実施例の中で記載されているような線引きでも
よいが、圧延、ハンマ加工(hammering)若しくは鍛
造、ねじり加工、別の曲げ加工、又は、他の処理でも同
様によい。
【0052】冷間における変形用の第2の作業では、線
引き、圧延等のような種々の形態を同様に採用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは、実施例として選択した鋼の、中温で
及び中温の後冷却したときの2種類の圧延作業におけ
る、種々の累積ラショナルディフォメーションの関数と
して得られたマルテンサイトの割合を表す。図1Bは、
実施例として選択した鋼の張力を受けたときの特性を、
種々の処理条件下における累積ラショナルディフォメー
ションの関数として表したものである。
【図2】図2Aは、実施例として選択した鋼の、中温で
及び中温の後冷却したときの2種類の圧延作業におけ
る、種々の累積ラショナルディフォメーションの関数と
して得られたマルテンサイトの割合を表す。図2Bは、
実施例として選択した鋼の張力を受けたときの特性を、
種々の処理条件下における累積ラショナルディフォメー
ションの関数として表したものである。
【図3】図3Aは、実施例として選択した鋼の、中温で
及び中温の後冷却したときの2種類の圧延作業におけ
る、種々の累積ラショナルディフォメーションの関数と
して得られたマルテンサイトの割合を表す。図3Bは、
実施例として選択した鋼の張力を受けたときの特性を、
種々の処理条件下における累積ラショナルディフォメー
ションの関数として表したものである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変形によるマルテンサイト形成の限界温
    度(Md)より高く且つ再結晶化温度より低い温度で鋼
    に第1の塑性変形を起こさせ、そしてその後、前記限定
    温度(Md)より低い温度でこの鋼に第2の変形を起こ
    させるような、不安定オーステナイト鋼から非常に高い
    破壊荷重の製品を製法する方法であって:第2の変形の
    間、鋼をマルテンサイト変形用の所定の温度範囲で、
    0.1の追加的なラショナルディフォメーションについ
    てマルテンサイト形成の割合がいかなるときも20%を
    超えて増大しないように変形することを特徴とする、前
    記方法。
  2. 【請求項2】 鋼を(Md)より低い温度で変形して、
    累積ラショナルディフォメーションを0.7〜3にする
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第2の変形の後に鋼を時効処理すること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1の塑性変形によりラショナルデフォ
    メーションが1.65を超えることを特徴とする、請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1の塑性変形の後、鋼の破壊荷重は1
    300MPaより高くなることを特徴とする、請求項1
    乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    方法によって製造されたことを特徴とし、特にワイヤ又
    はストリップ状の不安定なオーステナイト鋼から得られ
    る非常に高い破壊荷重の製品。
  7. 【請求項7】 オーステナイト鋼は、 炭素 0.01〜0.15% クロム 13〜23% ニッケル 5〜13% マンガン 0.2〜2.5% 珪素 0.2〜3% 窒素 0.01〜0.15% 鉄 残部 の組成からなる鋼である、請求項6に記載の製品。
  8. 【請求項8】 鋼は0.5〜2%のアルミニウムをその
    組成に同様に含むことを特徴とする、請求項7に記載の
    製品。
  9. 【請求項9】 鋼は2%未満のモリブデンをその組成に
    同様に含むことを特徴とする、請求項7に記載の製品。
  10. 【請求項10】 オーステナイト鋼は、 炭素 0.2〜1% マンガン 15〜30% 窒素 0.01〜0.7% 鉄 残部 の組成からなる鋼であることを特徴とする、請求項6に
    記載の製品。
  11. 【請求項11】 鋼は5%未満のクロムと7%未満のア
    ルミニウムを同様に含むことを特徴とする、請求項10
    に記載の製品。
  12. 【請求項12】 オーステナイト鋼は、 炭素 0.1〜0.6% ニッケル 6〜25% クロム 0〜13% モリブデン 0〜4% 珪素 0〜3% 鉄 残部 の組成からなる鋼であることを特徴とする、請求項6に
    記載の製品。
  13. 【請求項13】 時効の前に、破壊荷重が2300MP
    aを超えることを特徴とする、請求項6乃至12のいず
    れか1項に記載の製品。
  14. 【請求項14】 時効の後に、破壊荷重が2500MP
    aを超えることを特徴とする、請求項6項乃至13のい
    ずれか1項に記載の製品。
JP3220367A 1990-08-30 1991-08-30 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品 Pending JPH0681033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9010828 1990-08-30
FR9010828A FR2666352B1 (fr) 1990-08-30 1990-08-30 Procede d'elaboration de produits a tres haute charge a la rupture a partir d'un acier austhenitique instable, et produits en resultant.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681033A true JPH0681033A (ja) 1994-03-22

Family

ID=9399967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220367A Pending JPH0681033A (ja) 1990-08-30 1991-08-30 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0474530B1 (ja)
JP (1) JPH0681033A (ja)
AT (1) ATE131539T1 (ja)
CA (1) CA2050208C (ja)
DE (1) DE69115392T2 (ja)
ES (1) ES2083543T3 (ja)
FR (1) FR2666352B1 (ja)
GR (1) GR3019185T3 (ja)
PT (1) PT98792B (ja)
TW (1) TW226033B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163987A (en) * 1985-05-07 1992-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing glass preform for optical fiber
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線
JP2005290538A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
WO2010052751A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet and the method for production therefor
EP4198363A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-21 Vallourec Tube-Alloy, LLC High strength insulated tube

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778188B1 (fr) * 1998-04-29 2000-06-02 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable pour l'elaboration de fil trefile notamment de fil de renfort de pneumatique et procede de realisation dudit fil
DE102004051885A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Mechanisch belastbares Stell- oder Lagerbauteil aus mechanisch gehärtetem Stahl

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296846A (en) * 1964-06-05 1967-01-10 Crucible Steel Co America Method of rolling steel
US3488231A (en) * 1966-11-22 1970-01-06 Atomic Energy Commission Treatment of steel
US3871925A (en) * 1972-11-29 1975-03-18 Brunswick Corp Method of conditioning 18{14 8 stainless steel
US4265679A (en) * 1979-08-23 1981-05-05 Kawasaki Steel Corporation Process for producing stainless steels for spring having a high strength and an excellent fatigue resistance
US4415377A (en) * 1982-06-28 1983-11-15 Olin Corporation Duplex rolling process and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163987A (en) * 1985-05-07 1992-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing glass preform for optical fiber
JPH10121208A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Nippon Steel Corp 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス鋼線
JP2005290538A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP4519513B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
WO2010052751A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 Honda Motor Co., Ltd. High-strength steel sheet and the method for production therefor
JP2012507620A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 本田技研工業株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR101330903B1 (ko) * 2008-11-05 2013-11-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
US9267193B2 (en) 2008-11-05 2016-02-23 Honda Motor Co., Ltd High-strength steel sheet and the method for production therefor
EP4198363A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-21 Vallourec Tube-Alloy, LLC High strength insulated tube
WO2023110731A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Vallourec Tube Alloy, Llc High strength insulated tube

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474530A1 (fr) 1992-03-11
GR3019185T3 (en) 1996-06-30
EP0474530B1 (fr) 1995-12-13
PT98792B (pt) 1999-01-29
DE69115392D1 (de) 1996-01-25
FR2666352B1 (fr) 1992-12-11
CA2050208A1 (fr) 1992-03-01
PT98792A (pt) 1992-07-31
FR2666352A1 (fr) 1992-03-06
ATE131539T1 (de) 1995-12-15
ES2083543T3 (es) 1996-04-16
TW226033B (ja) 1994-07-01
CA2050208C (fr) 2002-08-20
DE69115392T2 (de) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62192532A (ja) スチ−ルワイヤ−の製造方法
EP0769073A1 (en) Cold formed high-strength steel structural members
JP2000119809A (ja) 迅速球状化可能で冷間鍛造性の優れた鋼線材およびその製造方法
US5453139A (en) Method of making cold formed high-strength steel parts
AU676707B2 (en) Cold formed high-strength steel parts
JP3009220B2 (ja) 高強度鋼部材の製造方法
JPH0681033A (ja) 不安定オーステナイト鋼から非常に高い破壊荷重の製品を製造する方法及びその方法によって得られる製品
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
KR100219931B1 (ko) 고강도 스틸스웨이바아 및 그 제조방법
AU2865395A (en) Warm forming high-strength steel structural members
JPH04124216A (ja) 成形性の良好な高炭素薄鋼板の製造方法
US4129461A (en) Formable high strength low alloy steel
US4102711A (en) Method of producing a tube of ultra-high strength steel having remarkably improved ductility and toughness
JP2000054024A (ja) 鋼の加工熱処理法
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
JPH02107743A (ja) 均一伸びの優れた超高張力pc鋼線或は鋼棒およびその製造方法
JPH0673502A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材または鋼線およびその製造方法
JP3292619B2 (ja) 伸びフランジ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法
JPS61147812A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度鋼の製造方法
JPS6217125A (ja) 高強度高延性鋼材の製造方法
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
KR100435460B1 (ko) 스틸코드용 강선의 제조방법
JP3156166B2 (ja) 表層部にフェライト相を有する鋼線材を得るための熱処理方法
JPH07150295A (ja) ゴム製品補強用金属線
JPH0971842A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質鋼線材