JP2985073B2 - バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠 - Google Patents

バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠

Info

Publication number
JP2985073B2
JP2985073B2 JP10006202A JP620298A JP2985073B2 JP 2985073 B2 JP2985073 B2 JP 2985073B2 JP 10006202 A JP10006202 A JP 10006202A JP 620298 A JP620298 A JP 620298A JP 2985073 B2 JP2985073 B2 JP 2985073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
end shaft
weir plate
formwork
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10006202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11198121A (ja
Inventor
良治 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAI EMU KEI TEKUNOROJIIZU KK
Original Assignee
WAI EMU KEI TEKUNOROJIIZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAI EMU KEI TEKUNOROJIIZU KK filed Critical WAI EMU KEI TEKUNOROJIIZU KK
Priority to JP10006202A priority Critical patent/JP2985073B2/ja
Publication of JPH11198121A publication Critical patent/JPH11198121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985073B2 publication Critical patent/JP2985073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレキャストコン
クリート工法のみならず在来工法や鉄骨構造などと組み
合わせて使用されるバルコニーのプレキャストコンクリ
ート部材の成形型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築現場においては、一定品質の
確保、工期短縮、コストダウン等を目的とした現場作業
の合理化・システム化を進める様々な工法が導入されて
おり、その一つの工法としてプレキャスト工法がある。
かかるプレキャスト工法の最も大きな特徴は構造部材を
予め工場生産することであり、量産化による省力化やコ
スト面において大きなメリットがある。
【0003】プレキャストコンクリート部材の生産方式
としては、平面的な成形型(金型)にコンクリートを流
し込み、その上面を均す平打ち方式と、対向立設した2
枚の堰板間にコンクリートを流し込む立打ち(バッテリ
ー)方式がある。
【0004】従来、比較的大面積の平板状のプレキャス
ト部材を立打ち方式により成形する場合には、以下のよ
うな方法が採られていた。
【0005】すなわち、複数枚の面材をボルト等で連結
して2枚の大判の堰板を組み立てる。次に、所定の配筋
を組み上げた後、この配筋と、その両端に立設配置した
所定の厚み(製造するプレキャスト部材と同じ厚み)を
有する端軸部材とを、前記の2枚の堰板で挟んでボルト
等により固定すると共に、バタ角,パイプ等で補強す
る。次に、対向配置された2枚の堰板間にコンクリート
を流し込み、プレキャスト部材を成形する。最後に、バ
タ角,パイプ等を撤去した後、全てのボルトを取り外し
て堰板を解体し、プレキャスト部材を得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の成形方法では、以下のような問題点がある。 (1)複数の面材を組み合わせて構成した堰板を用いて
いるため、これらの接合部分に生ずる隙間や段差によっ
て成形品にバリが発生し易い。 (2)堰板の組立・解体に多大の労力が必要であるとと
もに、堰板の補強が必要であるため、生産性が低く、量
産化による省力化やコスト面におけるメリットが少な
い。 (3)異なる寸法を有するプレキャスト部材に対応する
ことが難しく、汎用性に乏しい。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解消し得る
バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明の構成は、以下の通りである。
【0009】すなわち、本発明は、バルコニーのプレキ
ャストコンクリート部材の成形に用いられる成形型枠で
あって、底部に敷設されバルコニー床部分の底面の型枠
となる底面部材と、バルコニー床部分の寸法に応じて該
底面部材上の所定の位置に設置され、バルコニー床部分
の3方向の側面の型枠となる枠材とからなる基底部材
と、該基底部材上のバルコニー手摺部に対応する側にバ
ルコニーの長さに応じて所定の間隔をもって立設され、
バルコニー手摺部の側面の型枠となる2本の端軸部材
と、該端軸部材を挟んで対向配置され、バルコニー手摺
部の内外面の型枠となる2枚の堰板とを備え、上記2枚
の堰板は、両側面に上記端軸部材を挟んだ状態でこれら
の間隔を保持するための締付具を有し、且つ、バルコニ
ー手摺部の外面側の堰板は、自立可能な構造を有すると
ともに、上記端軸部材に対して前進及び後退可能なスラ
イド機構を備えており、バルコニー手摺部の内面側の堰
板は、上記締付具を解除した状態において上記基底部材
上から撤去可能な構造を有することを特徴とするバルコ
ニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠に関す
る。
【0010】本発明の成形型枠は、一体構造を有する堰
板を用いるものであり、従来のように成形時に複数の部
材を組立・解体する必要がないものである。また、かか
る一体構造を有する堰板のうちバルコニーの手摺部の外
面側の堰板は、端軸部材に対して前進及び後退可能な構
造となっており、また、バルコニーの手摺部の内面側の
堰板は、基底部材上から撤去可能な構造となっているた
、型枠組み及び脱型作業を極めて容易に行うことがで
きるものである。
【0011】また、本発明の成形型枠においては、バル
コニーの床部分の3方向の側面の型枠となる枠材と、バ
ルコニーの手摺部の側面の型枠となる2本の端軸部材の
取り付け位置を変更することにより、堰板の大きさの範
囲内で所望の寸法のバルコニーのプレキャストコンクリ
ート部材の成形することができ、一種類の成形型枠で異
なる寸法を有するバルコニーのプレキャストコンクリー
ト部材に対応できる汎用性を有している。
【0012】上記本発明の成形型枠は、さらにその好ま
しい特徴として、 「前記堰板及び前記端軸部材の夫々に、これらの位置合
わせをするために互いに嵌合する嵌合部が設けられてい
る」こと 前記スライド機構は、前記締付具の解除によって前記
堰板を前記端軸部材に対して後退させる機構を有する」
こと、 「前記スライド機構は、バネの作用によって前記堰板を
前記端軸部材に対して後退させる機構を有する」こと
含まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面を参照して説明するが、本発明はこれらの形態例に限
定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で設計変
更を行ったものも含まれる。
【0014】図1〜図6に、バルコニー部分のプレキャ
ストコンクリート部材の成形に用いられる本発明の成形
型枠の一例を示す。図1はスライド機構を有する堰板側
から見た正面図、図2はもう一方の堰板側から見た背面
図、図3は成形時の状態を示す側面図、図4は脱型時の
状態を示す側面図、図5はスライド機構の一部である図
1中のA部分の詳細図、図6は2枚の堰板の間隔を保持
するための締付具の詳細図である。
【0015】本成形型枠の主な構成要素は、底部に敷設
される基底部材10、基底部材10の両端部に立設され
る2本の端軸部材20、端軸部材20を挟んで対向配置
される2枚の堰板30及び堰板40、堰板30のスライ
ド機構50、及び堰板30と堰板40の間隔を保持する
ための締付具60である。
【0016】本成形型枠は、詳しくは後述するが、図3
中の斜線部分にコンクリートを打ち込むことにより、図
7に示すような断面を有するバルコニー部分のプレキャ
ストコンクリート部材70を成形することができるもの
である。当該プレキャストコンクリート部材70(以
下、「製品」と称す)は、床面部71と手摺部72とか
らなるハーフプレキャストコンクリート部材であり、符
号73部分のコンクリートは現場打ちされるものであ
る。
【0017】以下、本成形型枠の各構成要素を詳細に説
明する。
【0018】基底部材10は、製品の床面部71の底面
の型枠となる底面部材11と、この底面部材11の周辺
3辺の上面に設置されて製品の床面部71の3方向の側
面の型枠となる枠材12a〜12cとによって構成され
ている。尚、この基底部材10は、H型鋼等からなる架
台13上に設置されている。
【0019】端軸部材20は、製品の手摺部72の両側
面の型枠となるもので、枠材12a及び12bの一端上
に夫々1本立設されている。また、詳しくは後述する
が、この端軸部材20の所定の位置には、スライド機構
を有する堰板30との位置合わせを行うための嵌合用の
開口部21(図6(b)参照)が形成されている。堰板
30は、製品の手摺部72の外側の面の型枠となるもの
で、自立可能な構造を有するとともに、上記の端軸部材
20に設けられた嵌合用開口部21に嵌め込まれる嵌合
用突起31を有している。
【0020】更に、この堰板30は、端軸部材20に対
して前進及び後退させるためのスライド機構50を有し
ている。本例のスライド機構50の構成について、以下
に詳述する。
【0021】堰板30は、スライド軸となる3本の角柱
状の軸筒51の中間部分に立設固定されている。この軸
筒51内の所定の位置にはバネ材52が収納されてお
り、その一端は部材58によって固定されている。ま
た、軸筒51には、底面部材11に固定された押棒53
が挿入されており、この押棒53は、堰板30が端軸部
材20に密着した状態においてバネ材52に突き当た
り、バネ材52にある程度の圧縮力を作用させることが
できる。
【0022】一方、軸筒51の下には複数のキャスター
54が取り付けられており、このキャスター54は架台
13上に乗っている。このため、堰板30は軸筒51と
一体となって容易に架台13上で端軸部材20に対して
前進・後退させることができる。また、堰板30及び軸
筒51には斜材57が、架台13には横架材55が、夫
々ガイド用部材として固定されており、キャスター54
が架台13上から脱輪するのを防止している。更に、架
台13の先端部分にはストッパー材56が固定されてお
り、堰板30が端軸部材20から後退した際に、このス
トッパー材56に斜材57が突き当たることにより、堰
板30がこれ以上後退するのを防止している。
【0023】堰板40は、製品の手摺部72の内側の面
の型枠となるもので、その上面には撤去用のフック41
が取り付けられている。
【0024】また、図1〜図4中には示していないが、
堰板30及び堰板40の両側面には、図6に示されるよ
うに、端軸部材20を挟んだ状態でこれらの間隔を保持
するための締付具60が設けられている。尚、図6
(a)は側面図であり、図6(b)は上面図である。
【0025】締付具60は、堰板30側に取り付けられ
ているシャフト材61と、堰板40側に取り付けられて
いる係合部材62によって構成されている。シャフト材
61は、その先端部分を係合部材62の溝に係合させて
レバー63を図6(b)中の矢印時計方向に動かすこと
により、端軸部材20を挟んだ状態で両堰板を締め付け
ることができる。また、シャフト材61は、レバー63
を図6(b)中の矢印反時計方向に動かすことにより、
係合部材62との係合を解除することができる。上記の
締付具60は、両堰板間へのコンクリートの打設時にこ
れらの間隔を保持できるように、所定の高さに適当な数
だけ取り付けられるものである。尚、両堰板を締め付け
固定する方法は、上記のような締付具に限定されるもの
ではなく、従来通りのボルト締めによって行ってもよ
い。
【0026】次に、本成形型枠を用いて図7に示した製
品を成形する手順を説明する。
【0027】まず、堰板30をスライド機構50によっ
て端軸部材20から後退させておくと共に、堰板40を
邪魔にならない場所にクレーン等で撤去した状態におい
て、所定の形状に組まれた鉄筋74(図7参照)を底面
部材11の所定の位置に据え付け、枠材12a〜12c
及び端軸部材20を設置する。尚、各部材の型枠面には
予め離型剤が塗布されている。
【0028】次に、堰板40を図4に示すように所定の
位置に据え付ける。尚、堰板40の所定の位置には脚部
43が設けられており、図4に示すように自立させるこ
ともできる。
【0029】続いて、図3に示すように、堰板30を端
軸部材20側に前進させると共に、堰板40を端軸部材
20側に引き起こして、締付具60(図6参照)によっ
てこれらを締め付け固定する。この時、堰板30は前述
のスライド機構50により簡単に移動させることができ
る反面、堰板30が端軸部材20に当接する直前にはバ
ネ材52の反発力により移動速度が抑えられ、極めて安
全に作業を進めることができる。また、堰板30に設け
られている嵌合用突起31が、端軸部材20に設けられ
ている嵌合用開口部21に挿入されてこれらの位置合わ
せを自動的に行うことができる。
【0030】次に、製品の底面部71のコンクリートを
打設すると共に、手摺部72のコンクリートを打設す
る。
【0031】コンクリートが硬化した後は、全ての締付
具60を解除する。この時、堰板30はスライド機構5
0のバネ材52の反発力により容易に脱型することがで
き、堰板40も例えば脱型用の錘となる部材43を型枠
面の反対側に取り付けておくことにより比較的簡単に脱
型することができる。また、型枠面に離型剤を塗布して
おくことにより、締付具60の解除によって両堰板を自
動的に脱型することも可能である。
【0032】最後に、堰板40を邪魔にならない場所に
クレーン等で撤去し、端軸部材20及び枠材12a〜1
2cを取り外すことにより、図7に示したような製品を
得ることができる。
【0033】上述のように本発明の成形型枠では予め一
体化された堰板を用いるため、従来のように製品の成形
毎に堰板の組立・解体を行う必要がなく、生産性が高
く、省力化が図られる。
【0034】また、本発明の成形型枠においては、枠材
12a〜12c及び端軸部材20の取り付け位置を変更
することにより、堰板の大きさの範囲内で所望の寸法の
製品を成形することができる。
【0035】本発明のバルコニー部分のプレキャストコ
ンクリート部材の成形型枠で、省スペース化等を考慮
して一方の堰板30にのみスライド機構50を設けてい
る。すなわち、手摺部72の内側の面の型枠となる堰板
40にも前記のようなスライド機構を設ける場合には、
製品を脱型可能な位置までスライドさせる必要があり、
具体的には製品の底面部71から外れる位置まで大幅に
スライドさせる必要があるため、スライド機構が大掛か
りになると共に、成形型枠全体の設置スペースが大幅に
増大する。一方、本発明では手摺部72の外側の面の型
枠となる堰板30にのみスライド機構50を設け、他方
の堰板40は脱型時にクレーン等で撤去する形式にした
ことにより、スライド機構をコンパクトに設計できコス
ト的に有利であると共に、省スペース化の面でも有利で
ある。
【0036】本発明の成形型枠におけるスライド機構の
別の例を図8〜図10に示した。図8はスライド機構を
有する堰板側から見た正面図、図9は成形時の状態を示
す側面図、図10は脱型時の状態を示す側面図であり、
バルコニーの床面部分の型枠等については省略してい
る。
【0037】本成形型枠も前述の成形型枠(図1〜図6
参照)と同様に、基底部材10’、端軸部材20、堰板
30、堰板40、堰板30のスライド機構50’等によ
って構成されている。
【0038】例のスライド機構50’の構成につい
て、以下に詳述する。
【0039】堰板30は、H型鋼からなる4本のスライ
ド台91上に立設されている。堰板30及びスライド台
91の所定の位置には部材92及び部材93が夫々固定
されており、これらの部材はリンク94及びリンク95
で連結されている。このため、堰板30は部材92と一
体となってスライド台91上で端軸部材20に対して前
進・後退させることができる。また、堰板30には、リ
ンク94及びリンク95を挟むように一対の斜材96が
固定されており、この斜材96の一部が架台13上に当
接しており、堰板30の転倒を防止している。さらに、
一対の斜材96の下端は連結材97により連結されてい
ると共に、一対のチャンネル材で構成されている架台1
3の先端部にはストッパー材98が固定されており、堰
板30が端軸部材20から後退した際に、このストッパ
ー材98に連結材97が突き当たることにより、堰板3
0がこれ以上後退するのを防止している。
【0040】尚、図8〜図10中には示していないが、
堰板30及び堰板40の両側面には、図6と同様の締付
具60が設けられている。
【0041】本例の成形型枠においても、堰板30が一
体構造を有すると共に自立状態でスライド機構50’に
よって端軸部材20に対して前進及び後退可能であるた
め、従来のように成形時に複数の部材を組立・解体する
必要がなく、型枠組み及び脱型作業を極めて容易に行う
ことができるものである。尚、本例では、スライド機構
90に前述のようなキャスター54を用いていないた
め、堰板30の移動は前述の例よりは若干面倒な作業を
伴う。
【0042】以上説明した2つの例においては、堰板の
スライド機構としてバネ機構及びリンク機構を利用した
ものを挙げたが、かかるスライド機構はこのような機械
的機構に限定されるものではなく、例えばモーター駆動
によるもの、エアー若しくは油圧シリンダー機構等を利
用したものであってもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の成形型枠
によれば以下の効果を奏する。 (1)一体構造を有する堰板を用いるため、従来のよう
に成形時に複数の部材を組立・解体する必要がなく、ま
た組立後にパイプ等で補強する必要もないため、生産性
が高く、量産化による省力化やコスト面におけるメリッ
トが極めて大きいものである。 (2)一体構造を有する堰板を用いるため、従来のよう
に部材の継ぎ目に当たる成形品の部分にバリ等が発生す
ることがなく、高品質のプレキャストコンクリート部材
を安定して成形することができる。 (3)一体構造を有する堰板は、製品の厚みを規定する
端軸部材に対して前進及び後退可能な構造となっている
ため、型枠組み及び脱型作業を極めて容易に行うことが
できる。 (4)端軸部材(バルコニー部分のプレキャストコンク
リート部材の成形型枠の場合には端軸部材及び枠材)の
取り付け位置を変更することにより、堰板の大きさの範
囲内で所望の寸法の製品を成形することができ、一種類
の成形型枠で異なる寸法を有するプレキャスト部材に対
応できる汎用性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る成形型枠の正面図で
ある。
【図2】本発明の第一実施例に係る成形型枠の背面図で
ある。
【図3】本発明の第一実施例に係る成形型枠の成形時の
状態を示す側面図である。
【図4】本発明の第一実施例に係る成形型枠の脱型時の
状態を示す側面図である。
【図5】本発明の第一実施例に係る成形型枠のスライド
機構の部分詳細図である。
【図6】本発明の第一実施例に係る成形型枠の締付具を
示す図である。
【図7】本発明の第一実施例に係る成形型枠を用いて成
形されるバルコニー部分のプレキャストコンクリート部
材を示す断面図である。
【図8】本発明の第二実施例に係る成形型枠の正面図で
ある。
【図9】本発明の第二実施例に係る成形型枠の成形時の
状態を示す側面図である。
【図10】本発明の第二実施例に係る成形型枠の脱型時
の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10,10’ 基底部材 11 底面部材 12a〜12c 枠材 13 架台 20 端軸部材 21 嵌合用の開口部 30 堰板 31 嵌合用の突起 40 堰板 41 フック 42 脚部 43 離型用の錘 50,50’ スライド機構 51 軸筒 52 バネ材 53 押棒 54 キャスター 55 ガイド用の横架材 56 ストッパー材 57 斜材 58 バネ材の固定用部材 60 締付具 61 シャフト材 62 係合部材 63 レバー 70 プレキャストコンクリート製品 71 床面部 72 手摺部 73 現場打ちコンクリート 74 鉄筋 91 スライド台 92 堰板に固定された部材 93 スライド台に固定された部材 94 リンク 95 リンク 96 斜材 97 斜材を連結する部材 98 ストッパー材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B28B 7/22 B28B 7/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルコニーのプレキャストコンクリート
    部材の成形に用いられる成形型枠であって、 底部に敷設されバルコニー床部分の底面の型枠となる底
    面部材と、バルコニー床部分の寸法に応じて該底面部材
    上の所定の位置に設置され、バルコニー床部分の3方向
    の側面の型枠となる枠材とからなる基底部材と、該基底
    部材上のバルコニー手摺部に対応する側にバルコニーの
    長さに応じて所定の間隔をもって立設され、バルコニー
    手摺部の側面の型枠となる2本の端軸部材と、該端軸部
    材を挟んで対向配置され、バルコニー手摺部の内外面の
    型枠となる2枚の堰板とを備え、 上記2枚の堰板は、両側面に上記端軸部材を挟んだ状態
    でこれらの間隔を保持するための締付具を有し、且つ、
    バルコニー手摺部の外面側の堰板は、自立可能な構造を
    有するとともに、上記端軸部材に対して前進及び後退可
    能なスライド機構を備えており、バルコニー手摺部の内
    面側の堰板は、上記締付具を解除した状態において上記
    基底部材上から撤去可能な構造を有することを特徴とす
    バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型
    枠。
  2. 【請求項2】 前記堰板及び前記端軸部材の夫々に、こ
    れらの位置合わせをするために互いに嵌合する嵌合部が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載のバル
    コニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠。
  3. 【請求項3】 前記スライド機構は、前記締付具の解除
    によって前記堰板を前記端軸部材に対して後退させる機
    構を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠。
  4. 【請求項4】 前記スライド機構は、バネの作用によっ
    て前記堰板を前記端軸部材に対して後退させる機構を有
    することを特徴とする請求項に記載のバルコニーの
    レキャストコンクリート部材の成形型枠。
JP10006202A 1998-01-16 1998-01-16 バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠 Expired - Fee Related JP2985073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006202A JP2985073B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006202A JP2985073B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198121A JPH11198121A (ja) 1999-07-27
JP2985073B2 true JP2985073B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=11631963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006202A Expired - Fee Related JP2985073B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053089A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11198121A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112428394A (zh) 地下预制构件的成型模具
JP2985073B2 (ja) バルコニーのプレキャストコンクリート部材の成形型枠
CN207189918U (zh) 一种用于混凝土预制构件成型的挡边模
CN110424731B (zh) 一种装配式结构现浇端柱模板组合式加固装置及实施方法
WO2020134239A1 (zh) 一种用于生产预制构件的侧模固定方法
GB2388149A (en) Adjustable formwork for producing a recess such as a door or window in a concrete structure
JPH09125318A (ja) 橋桁の架設装置
JPH08109794A (ja) ア−チ状カルバ−ト等施工用の内型枠装置
CN108868130A (zh) 一种双层连梁洞口模板系统及其应用于双层连梁的工法
JP2623200B2 (ja) 型枠装置
JP2987068B2 (ja) 柱用型枠装置
JP2691554B2 (ja) 柱のユニット型枠装置
JP2000220297A (ja) 鉄骨構造物の建方精度調整工法
CN219650179U (zh) 一种预制混凝土薄板胎模结构
JP2979010B2 (ja) 柱のユニット型枠装置
JPH02178467A (ja) 柱のユニット型枠装置
KR970004245B1 (ko) 수직 중공 구조물의 내부 거푸집 시공 방법 및 그 장치
JP3238253U (ja) 軌道交通工事柱式検査ピット鉄筋コンクリート軌道柱施工型枠
CN214772802U (zh) 地下预制构件的成型模具
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
CN109849160B (zh) 一种多功能混凝土构件成组立模生产系统
JPH0721306U (ja) プレキャストコンクリート材製造用の型枠支持装置
JPH0236844Y2 (ja)
CN116733220A (zh) 一种定型化楼梯模板
JPH0649676Y2 (ja) トンネル覆工構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees