JP2981123B2 - 鉄筋組立用治具 - Google Patents

鉄筋組立用治具

Info

Publication number
JP2981123B2
JP2981123B2 JP6177704A JP17770494A JP2981123B2 JP 2981123 B2 JP2981123 B2 JP 2981123B2 JP 6177704 A JP6177704 A JP 6177704A JP 17770494 A JP17770494 A JP 17770494A JP 2981123 B2 JP2981123 B2 JP 2981123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
support
assembly
wall
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6177704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821098A (ja
Inventor
清敏 坂本
繁克 澤邊
英樹 小林
克人 新井
敏次 梅垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP6177704A priority Critical patent/JP2981123B2/ja
Publication of JPH0821098A publication Critical patent/JPH0821098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981123B2 publication Critical patent/JP2981123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート構造
物用鉄筋の組み立てに用いる治具に関し、特に鉄筋の先
組に用いる治具に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物、特に高層鉄筋
コンクリート構造物の構築においては、一般に、柱、梁
等の主鉄筋を、地面または床等の低い場所において複数
のフープ筋、スターラップ筋等の補助筋と組み合わせて
鉄筋籠のような鉄筋組立体に先組する先組作業と、先組
した鉄筋組立体を所定の場所に吊り上げて柱鉄筋組立
体、梁鉄筋組立体等に完成させる組付作業とが行なわれ
る。
【0003】鉄筋の先組に際しては、主鉄筋を所定の位
置関係に維持しなければならない。しかし、主鉄筋の数
が多いほど、主鉄筋の相対的位置関係の維持が面倒にな
るから、先組作業が面倒である。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、鉄筋の組立
作業を容易にすることにある。
【0005】
【解決手段、作用、効果】本発明の鉄筋組立用治具は、
水平方向に間隔をおいて上下方向へ伸びる一対のガイド
部および前記ガイド部間の空間に配置された長方形の壁
部を有する支持体と、主鉄筋相互の位置決めのための少
なくとも1つのテンプレートとを含む。前記支持体は、
前記テンプレートを前記支持体の上方から着脱可能に前
記空間内に前記壁部に重ねた状態に受け入れるガイド溝
を前記両ガイド部に有する。
【0006】支持体は、鉄筋の組立前に、土間、床等の
適宜な箇所に、テンプレート用の空間が所定の高さ位置
となるように、設置される。テンプレートも、鉄筋の先
組前に、ガイド溝を利用して支持体の上方からガイド溝
間の空間内に入れられることにより、壁部に重ねられ、
支持体に対し位置決めされる。
【0007】組立時、主鉄筋は、各主鉄筋の端部がテン
プレートに形成された所定の凹所に受けられることによ
り、柱または梁の断面内における所定の位置に維持さ
れ、端縁が壁部に当接されることにより、柱または梁の
長手方向における所定の位置に維持される。その結果、
主鉄筋相互の位置決めが行なわれる。
【0008】次いで、主鉄筋相互の位置決めが行なわれ
た状態で、主鉄筋と補助鉄筋とを結束線、結合治具等に
より結束、結合等の仮止めをして鉄筋組立体に組み立て
る作業が行なわれる。得られた鉄筋組立体は、クレーン
等により吊り上げられ、構造物の所定の部位に組み付け
られることにより、柱鉄筋組立体、梁鉄筋組立体に完成
される。
【0009】テンプレートは、支持体に対し上下方向へ
移動可能であるから、鉄筋組立体とともに支持体に対し
上方へ移動可能である。このため、テンプレートを、鉄
筋組立体の吊り上げ開始時、鉄筋組立体の吊り上げ途
中、鉄筋組立体とともに吊り上げ後等、任意な時期に主
鉄筋から外すことができる。
【0010】鉄筋組立体の吊り上げ前または途中等、テ
ンプレートが支持体から外れない程度に支持体に対し上
昇された状態で、テンプレートが主鉄筋から外れた場
合、そのテンプレートは、主鉄筋から外れた後、自重に
よりガイド溝を滑動して再び空間内に入り、壁部に重な
る。テンプレートが支持体から完全に取り外された場
合、そのテンプレートは、これが主鉄筋から外された
後、再びガイド溝を利用して支持体の上方から空間内に
入れられ、壁部に重ねられる。
【0011】本発明によれば、テンプレートと壁部との
共同作用により隣り合う主鉄筋の相対的位置関係を維持
することができるにもかかわらず、柱、梁等の種類に応
じてテンプレートを容易に交換することができるし、テ
ンプレートを支持体に対して位置決めることができ、そ
の結果鉄筋の組立作業が容易になる。また、本発明によ
れば、テンプレートを鉄筋の組立後の任意な時期に主鉄
筋から外すことができるから、鉄筋組立体の組み付け作
業が容易になる。
【0012】さらに、前記支持体に対する前記テンプレ
ートの高さ位置を調節する調節手段を有することが好ま
しい。これにより、治具を設置後、テンプレートの高さ
位置を調節することができるから、鉄筋の組立作業がよ
り容易になる。
【0013】前記支持体は、水平方向に間隔をおいて上
下方向へ伸びかつ前記ガイド部を上部に有する一対の支
柱と、水平方向へ伸びて前記支柱を互いに連結する連結
部材と、前記壁部を構成する壁体とを備えることが好ま
しい。このようにすれば、支持体の構造が簡単である。
【0014】前記調節手段は、前記連結部材を上下方向
に貫通しかつ前記連結部材に設けられた雌ねじ部に螺合
されたボルトであって支持体に対する前記テンプレート
の高さ位置を調節するボルトを備えることが好ましい。
このようにすれば、調節手段の構造が簡単である。
【0015】前記調節手段は、さらに、前記テンプレー
トを受けるべく前記テンプレートと前記ボルトとの間に
配置された細長いスライダであって両端部をガイド溝に
上下方向へ移動可能に受け入れられたスライダを備える
ことが好ましい。これにより、スライダの移動が円滑に
なるから、テンプレートの高さ位置をより容易に調節す
ることができる。
【0016】前記壁体は、上下方向へ移動可能に一部を
前記ガイド溝に受け入れられており、また前記スライダ
の上に受けられていることが好ましい。これにより、テ
ンプレートとともに壁体の高さ位置を調節することがで
きるから、壁体が支持体に対する壁体の高さ位置が調節
不能の場合に比べ、小さな壁体とすることができる。
【0017】前記ガイド溝は、前記壁部の厚さ方向両側
のそれぞれに前記テンプレートを受け入れることが好ま
しい。これにより、1つの治具を2組の鉄筋の組立に同
時に利用することができる。
【0018】前記テンプレートは、前記空間の形状に対
応した長方形の形状を有しており、また上縁の長手方向
に間隔をおいた複数箇所のそれぞれに主鉄筋の端を受け
る第1の凹所を、中央部に長方形の切欠部を、該切欠部
の下端縁の長手方向に間隔をおいた複数箇所のそれぞれ
に他の鉄筋の端を受ける第2の凹所を有することが好ま
しい。これにより、鉄筋組立体を吊り上げることによ
り、テンプレートを鉄筋から外すことができる。
【0019】前記支持体は、前記壁部を構成する壁体
と、該壁体の水平方向に間隔をおいた部位に上下方向へ
伸びるように取り付けられた一対のガイド部材であって
前記ガイド部を構成する一対のガイド部材と、前記壁体
を支持する1以上の支持部材とを備えるものであっても
よい。
【0020】
【実施例】図1および図2を参照するに、鉄筋組立用治
具10は、本体すなわち支持体12と、主鉄筋相互の位
置決めのための2つのテンプレート14と、支持体12
に対するテンプレート14の高さ位置を調節する調節手
段16とを含む。
【0021】支持体12は、水平方向に間隔をおいて上
下方向へ平行に伸びる一対の支柱18をその長手方向中
央部および下端部において連結部材20および22によ
り互いに連結している。支持体12は、連結部材20か
ら互いに反対方向へ斜め下方へ伸びる補助支柱24によ
り、転倒を防止されている。
【0022】支柱12と、連結部材20,22および補
助支柱24とは、ボルト、溶接等により結合されてい
る。支柱18はコ字型の鋼材からなり、連結部材20,
22はL字型の鋼材からなり、補助支柱24はH字型の
鋼材からなる。しかし、これらは、他の型材であっても
よい。
【0023】支柱18および補助支柱24の下端には、
ベースプレート26が溶接等により固定されている。各
ベースプレート26は、その1つを図5に示すように、
治具10をアンカー等により、土間、床等に移動不能に
据え付けるための複数の穴28を有する。
【0024】両支柱18は、その長手方向に伸びる溝を
対向させている。両支柱18の上部は、連結部材20と
ともに、テンプレート14を配置する上方に開放するコ
字状の空間を形成するガイド部18aとして作用する。
【0025】図3および図4に示すように、両ガイド部
18aの溝30は、テンプレート14の対向する一対の
縁部を支持体12の上方から着脱可能におよび上下移動
可能に受け入れるガイド溝30として作用する。
【0026】両ガイド部18a間の空間は、ほぼ垂直の
壁部すなわち壁体32によりほぼ閉鎖されている。壁体
32は、長方形の形状を有しており、またその対向する
一対の縁部をガイド溝30に支持体12の上方から着脱
可能におよび上下移動可能に受け入れられている。壁体
32の厚さ寸法は、ガイド溝30の幅寸法からテンプレ
ート14の厚さ寸法を減じた値より小さい値、すなわち
壁体32と2つのテンプレート14とを重ねた状態でガ
イド溝30に受け入れることができる値に選択されてい
る。
【0027】壁体32としては、鉄板を用いることがで
きる。しかし、図3および図4に示す例では、壁体32
は、四角筒状の4つの長尺部材を四角形に組み合わせた
枠34と、枠34を間にしてサンドウィッチ状に枠34
に重ねられた一対の当て板36とを備える。当て板36
は、鉄板、鋼板、合成樹脂板、合板等の板部材からな
る。
【0028】各テンプレート14は、ガイド部18a間
の空間および壁体32の形状に対応した長方形の形状を
有する。両テンプレート14は、図3および図4に示す
ように、壁体32を間にしてサンドウィッチ状に壁体3
2の両側に重なるように、所定の縁部をガイド溝30に
受け入れられる。
【0029】図2および図6に示すように、テンプレー
ト14は、主鉄筋の端を受ける第1の凹所38を上縁の
長手方向に間隔をおいた複数箇所のそれぞれに、長方形
の切欠部40を中央部に、他の鉄筋の端を受ける第2の
凹所42を切欠部の下端縁の長手方向に間隔をおいた複
数箇所のそれぞれに有する。第1および第2の凹所3
8,42は、図示の例では半円形であるが、V字状、U
字状等他の形状あってもよい。テンプレート14は、先
組する主鉄筋の配置状態に応じて、鉄板、鋼板、合成樹
脂板、合板等の板部材、好ましくは合板から製作するこ
とができる。
【0030】図2および図3に示すように、調節手段1
6は、連結部材20を上下方向に貫通するボルト44
と、ボルト44の上方に配置された細長い板状のスライ
ダ46とを備える。ボルト44は、連結部材20に設け
られた雌ねじ部48に螺合されている。スライダ46
は、その両端部をガイド溝30に上下方向へ移動可能に
受け入れられており、またテンプレート14を上側に受
けるべくほぼ水平に配置されている。
【0031】図示の例では、雌ねじ部48は、連結部材
20に固定されたナットであるが、連結部20自体に形
成されたねじ穴であってもよい。スライダ46は、ガイ
ド溝30の幅寸法よりやや小さい幅寸法を有する板部材
からなり、また幅方向中央部上側において壁体32の下
端部を受けている。スライダ46は、壁体32に固定し
てもよいし、固定しなくてもよい。スライダ46を壁体
に固定する代わりに、スライダ46をボルト44の上端
部にボルト44の軸線の周りに回転可能に連結してもよ
い。
【0032】治具10は、鉄筋の先組前に、ベースプレ
ート26およびアンカー等を利用して、土間、床等に移
動不能に設置される。テンプレート14も、鉄筋の先組
前に、ガイド溝30を利用して支持体12の上方からガ
イド溝30間の空間内に入れられることにより、壁体3
2に重ねられ、支持体12に対し位置決めされる。
【0033】支持体12、特に支柱18に対するテンプ
レート14および壁体32の高さ位置は、ねすねじ部4
8へのボルト44のねじ込み量を変化させることによ
り、調節することができる。
【0034】先組時、主鉄筋は、各主鉄筋の端部がテン
プレート14に形成された所定の凹所38,42に受け
られることにより、柱または梁の断面内における所定の
位置に維持され、端縁が壁体32の当て板36に当接さ
れることにより、柱または梁の長手方向における所定の
位置に維持される。これにより、主鉄筋相互の位置決め
が行なわれる。
【0035】主鉄筋の位置決めが行なわれた状態で、主
鉄筋と補助鉄筋とを結束線、結合具等により結束、結合
等の仮止めをして鉄筋組立体に組み立てる作業が行なわ
れる。組み立てられた鉄筋組立体は、クレーン等の揚重
機械により吊り上げられ、構造物の所定の部位に組み付
けられることにより、柱鉄筋組立体、梁鉄筋組立体に完
成される。
【0036】テンプレート14は、揚重機械により鉄筋
組立体を斜めの状態に吊り上げることにより、鉄筋組立
体から外すことができるし、鉄筋組立体を揚重機械によ
りわずかに吊り上げた状態で、鉄筋組立体をその長手方
向へ移動させることにより、鉄筋組立体から外すことが
できる。
【0037】テンプレート14は、支持体12に対し上
下方向へ移動可能であるから、鉄筋組立体とともに支持
体12に対し上方へ移動可能である。このため、テンプ
レート14が鉄筋組立体とともに吊り上げられた場合で
も、テンプレート14を、鉄筋組立体の吊り上げ途中、
鉄筋組立体とともに吊り上げ後等、任意な時期に主鉄筋
から外すことができる。
【0038】鉄筋組立体の吊り上げ途中等、テンプレー
ト14が支持体12から外れる前に、主鉄筋から外れた
場合、そのテンプレートは、主鉄筋54,58から外れ
た後、自重によりガイド溝30を滑動して再び空間内に
受け入れられる。
【0039】しかし、鉄筋組立体を所定の高さに吊り上
げ後等、テンプレート14が鉄筋組立体の吊り上げによ
り支持体12から完全に外れた場合、そのテンプレート
14は、これを主鉄筋から外した後、再びガイド溝30
を利用して支持体12の上方から空間内に入れられ、壁
体32に重ねられる。
【0040】テンプレートを他のテンプレートに交換す
る場合は、ガイド溝30に受けられているテンプレート
を支持体12の上方から取り出し、他のテンプレートを
支持体12の上方からガイド溝30に嵌め込めばよい。
【0041】図7は、治具10を梁用の鉄筋の先組に利
用した場合の一実施例を示す。治具10と、複数の支え
50とが、鉄筋の先組前に、土間、床等に設置される。
各支え50は、梁鉄筋組立体52の複数の上端主鉄筋5
4を支持するためのものであり、したがって、上端主鉄
筋54を受ける長尺部材とこれを上端部に取り外し可能
に受ける支柱との組合せを用いることができる。
【0042】先組時、先ず、複数の上端主鉄筋54が複
数の支え50の上を介してテンプレートの所定の凹所に
通され、それら上端主鉄筋54の端縁が壁体32に当接
される。これに先だって、これと平行して、またはこれ
の後に、複数のスターラップ筋56が上端主鉄筋54に
掛けられる。
【0043】次いで、残りの梁主鉄筋58がテンプレー
トの所定の凹所に通され、それらの梁主鉄筋58の端縁
が壁体32に当接される。梁主鉄筋58は、もちろん、
スターラップ筋56に通される。これにより、主鉄筋5
4,58の相対的な位置決めがされ、柱鉄筋組立体60
に対する主鉄筋54,58の位置決めがされる。柱鉄筋
組立体60の先組は、梁鉄筋組立体52の先組の前、ま
たは梁鉄筋組立体52の先組と並行して行なわれる。
【0044】上記のように位置決めされた状態で、主鉄
筋54,58とスターラップ筋56とを針金等により仮
止めする作業が行なわれる。これにより、梁鉄筋組立体
52と柱鉄筋組立体60とが十字状に組み合わされた鉄
筋組立体が得られる。得られた鉄筋組立体は、クレーン
等により吊り上げられ、構造物の所定の部位に組み付け
られる。
【0045】治具10は、柱鉄筋の先組にも利用するこ
とができる。この場合、柱鉄筋組立体は、水平の状態に
先組され、その後クレーン等により上下方向へ伸びるよ
うに構造物の所定の部位に組み付けられる。
【0046】図7に示す例では、治具10が壁体32の
両側にテンプレート14を有することから、2つの鉄筋
組立体が先組される。しかし、治具10を1つの鉄筋組
立体の先組に利用する場合、1つのテンプレート14を
支持体に配置すればよい。また、1つの鉄筋組立体の先
組にのみ利用する治具の場合、ガイド溝30は、1つの
テンプレート14を受け入れる形状を有していればよ
い。
【0047】2つのテンプレート14を支持体に配置す
ることができる治具10を1つの鉄筋組立体の先組に利
用すべく、1つのテンプレート14を支持体12に配置
すると、残りの1つのテンプレートの厚さに対応する遊
びがテンプレート14および壁体32と支持体12との
間に生じる。
【0048】上記のような遊びを除去するためには、た
とえば、その遊びに対応する厚さ寸法を有する部材を残
りの1つのテンプレートの代わりに支持体12に配置す
ればよい。また、複数の雌ねじ部を各支柱18に形成し
ておき、1つのテンプレート14を支持体12に配置す
る場合に、各雌ねじ穴にボルトを螺合させ、該ボルトの
先端を壁体32に当接させることにより、そのボルトに
より前記遊びを吸収させてもよい。
【0049】本発明は、上記実施例に限定されない。た
とえば、本発明の治具は、鉄筋の作組のみならず、梁鉄
筋組立体を構造物の所定の箇所で組み立てる場合等にも
利用することができる。
【0050】また、たとえば、壁体を支柱のガイド部に
固定してもよい。さらに、たとえば、ほぼ長方形の壁体
を1以上の支持部材によりほぼ垂直に支持させ、長尺の
一対のガイド部材を壁体の一方の面にまたは両面のそれ
ぞれに水平方向に間隔をおいて上下方向へ伸びるように
取り付けて該ガイド部材によりまたは壁体とガイド部材
とによりガイド溝を形成し、テンプレートの高さ位置を
調節する手段を壁体または支持部材に取り付けてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄筋組立用治具の一実施例を示す縦断
面図である。
【図2】図1に示す鉄筋組立用治具の正面図であって補
助支柱を省略して示す。
【図3】図2の3−3線に沿って得た拡大断面図であっ
て補助支柱を省略して示す。
【図4】図2の4−4線に沿って得た拡大断面図であ
る。
【図5】図2の5−5線に沿って得た拡大断面図であ
る。
【図6】テンプレートの一実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明の鉄筋組立用治具を利用した先組作業一
実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
10 鉄筋組立用治具 12 支持体 14 テンプレート 16 高さ位置の調節手段 18 支柱 18a ガイド部 20,22 連結部材 30 ガイド溝 32 壁体(壁部) 38,42 鉄筋を受ける凹所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 克人 大阪府大阪市都島区片町2丁目10番5号 株式会社熊谷組大阪支店内 (72)発明者 梅垣 敏次 大阪府大阪市都島区片町2丁目10番5号 株式会社熊谷組大阪支店内 (56)参考文献 特開 平7−269122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/12 105

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に間隔をおいて上下方向へ伸び
    る一対のガイド部および前記ガイド部間の空間に配置さ
    れた長方形の壁部を有する支持体と、主鉄筋相互の位置
    決めのための少なくとも1つのテンプレートとを含み、
    前記支持体は、前記テンプレートを前記支持体の上方か
    ら着脱可能に前記空間内に前記壁部に重ねた状態に受け
    入れるガイド溝を前記両ガイド部に有する、鉄筋組立用
    治具。
  2. 【請求項2】 さらに、前記支持体に対する前記テンプ
    レートの高さ位置を調節する調節手段を有する、請求項
    1に記載の鉄筋組立用治具。
JP6177704A 1994-07-07 1994-07-07 鉄筋組立用治具 Expired - Fee Related JP2981123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177704A JP2981123B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 鉄筋組立用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177704A JP2981123B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 鉄筋組立用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821098A JPH0821098A (ja) 1996-01-23
JP2981123B2 true JP2981123B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16035651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177704A Expired - Fee Related JP2981123B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 鉄筋組立用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981123B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109333804A (zh) * 2018-11-14 2019-02-15 河南中安征信建筑科技有限公司 节能预制件外露钢筋的手持定位装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821098A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999126B2 (ja) 各種機械の据付用基礎架台
JP2981123B2 (ja) 鉄筋組立用治具
JPH0788686B2 (ja) 先組十字型梁工法
JP3026115B2 (ja) 建物の施工方法
JPH0229137Y2 (ja)
JP3073655B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
JP3078380B2 (ja) 屋根・床のパネル取付構造
JPH0781353B2 (ja) Alc床板の組付構造
JPH06341167A (ja) コンクリート構造体の施工方法
JPH0833021B2 (ja) 超高層建物の構築方法
JPH0967940A (ja) 既設建物の補強構造
JPH0634495Y2 (ja) フラットスラブの柱頭部構造
JP4798810B1 (ja) 布基礎用PCa底盤外形キット。
JP2600411Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH09317000A (ja) 柱と梁との接合方法及び柱と梁との接合構造
JPH0327166Y2 (ja)
JP2981122B2 (ja) 柱鉄筋組立用台
JPS6214241Y2 (ja)
JPH08324919A (ja) エレベータの構造
JPH09291699A (ja) コンクリート構造物の打込型枠の構築方法及び梁型枠支持装置
JP2004027647A (ja) 住宅の鉄骨構造及びその施工方法
JPH069243Y2 (ja) 曲面屋根型枠用仮設梁取付構造
JPH0732642Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JPH0144641Y2 (ja)
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees