JP2949998B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2949998B2
JP2949998B2 JP4035314A JP3531492A JP2949998B2 JP 2949998 B2 JP2949998 B2 JP 2949998B2 JP 4035314 A JP4035314 A JP 4035314A JP 3531492 A JP3531492 A JP 3531492A JP 2949998 B2 JP2949998 B2 JP 2949998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
power consumption
state
low power
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4035314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236560A (ja
Inventor
敦 坂上
達哉 関戸
功 山本
優子 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4035314A priority Critical patent/JP2949998B2/ja
Priority to DE4305219A priority patent/DE4305219C2/de
Priority to US08/020,115 priority patent/US5554978A/en
Publication of JPH05236560A publication Critical patent/JPH05236560A/ja
Priority to US08/682,970 priority patent/US5717386A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2949998B2 publication Critical patent/JP2949998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/66The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads one of the loads acting as master and the other or others acting as slaves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置に関し、特に操
作性の改善及び低消費電力化を図るようにした通信装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年においては、車両内でのエレクトロ
ニクス化が推し進められている。これらのエレクトロニ
クス化の進展に伴ない、複数の端末装置(ライト、アク
チュエータ等)とこれを動作させるための各入力部(ス
イッチ、センサ等)との間の接続線即ちワイヤハーネス
が増大し、このワイヤハーネスの増大により全体の重量
が増加するとともに装置の信頼性が低下するという問題
が生じた。
【0003】そこで、多数の端末装置の駆動制御に係る
情報を少ない接続線により伝送することのできる所謂、
多重通信システムが種々開発されている。
【0004】このような従来の多重通信システムにおい
ては、複数の端末装置を接続した端末側の子局と、複数
の入力部を接続した入力側の子局とを有し、これらの複
数の子局と、親局とを共通の通信線で接続して構成され
る。これらの子局と、親局とに組み込まれたマイクロコ
ンピュータの通信制御に基づく多重通信を行うことによ
り、入力部の操作情報を収集して該当する端末装置を駆
動することができる(特開平3−25046号公報参
照)。
【0005】ところで、親局はイグニッションスイッチ
がオン位置へ回動された場合などの通常通信モードであ
るか、イグニッションスイッチがオフ位置へ回動された
場合などの低消費電力通信モードであるかを判断してお
り、通常通信モードであることを判断した場合には、こ
れらの子局を通常動作状態(以下、ウエーク状態と称す
る)に設定して各子局からの情報を収集し、当該収集し
た情報に基づいて対応する子局を制御する。また、親局
は低消費電力通信モードであることを判断した場合に
は、低消費電力動作(以下、スリープと称する)を命令
するための命令情報を送信して各子局を低消費電力動作
状態(以下、スリープ状態と称する)に設定した後、親
局自らもスリープ状態に移行する。
【0006】尚、子局とバッテリとの接続による電源投
入時には、全ての子局がウエーク状態で動作を開始する
ことになる。また、各子局は親局からスリープ命令信号
を受信した場合だけスリープ状態に移行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、子局がスリ
ープ状態である場合に、電源線と子局を接続するための
コネクタなどの接触不良によって、当該子局への電源の
瞬断、又は電源電圧の変動が生じた場合は、電源投入時
と同様な状態となり、スリープ状態を解除されてウエー
ク状態となってしまう。子局がウエーク状態で長い時間
を放置されると、ウエーク状態での消費電流が大きいの
で、バッテリの消耗が増大するという問題点を有してい
た。
【0008】また、親局に組み込まれたマイクロコンピ
ュータが非定常な動作をすると、子局が情報を送信した
としても、親局側でこれを収集することができない場合
があった。
【0009】本発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、低消費電力化を図るようにし、また、子局からの情
報を確実に収集するようにした通信装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明が提供する第1の手段は、図1に示すように親局
SSと、当該親局SSに接続された複数の子局JNとで
構成され、親局SSは少なくとも、通常通信モードであ
るか低消費電力通信モードであるかを判断し、通常通信
モードであることを判断した場合には、これらの子局お
よび親局自身を通常動作状態に設定して各子局とのあい
だで通信を行い、低消費電力通信モードであることを判
断した場合には、低消費電力動作への移行を指示するた
めの指示情報を送信して各子局を低消費電力動作状態に
設定した後、親局自らも低消費電力動作状態に移行する
通信装置において、子局に電源の供給が開始されたこと
を検知する検知手段1と、この検知手段1によって子局
の電源の供給開始が検出された場合は、当該子局を低消
費電力動作状態に移行させる強制移行手段3とを有して
構成した。
【0011】また、本発明が提供する第2の手段は、図
2に示すように親局SSと、当該親局SSに接続された
複数の子局JNとで構成され、親局SSは少なくとも、
通常通信モードであるか低消費電力通信モードであるか
を判断し、通常通信モードであることを判断した場合に
は、これらの子局および親局自身を通常動作状態に設定
して各子局とのあいだで通信を行い、低消費電力通信モ
ードであることを判断した場合には、低消費電力動作へ
の移行を指示するための指示情報を送信して各子局を低
消費電力動作状態に設定した後、親局自らも低消費電力
動作状態に移行する通信装置において、子局JNが通常
動作状態であることを検出する第1の検出手段5と、当
該子局への入力信号が無信号状態であることを検出する
第2の検出手段7と、この第1及び第2の検出手段の出
力に基づいて、子局が通常動作状態で、且つ当該子局へ
の入力信号が無信号状態である場合には、前記親局を低
消費電力動作状態から通常動作状態に移行させる移行手
段9とを有して構成した
【0012】
【作用】本発明に係る第1の手段は、親局SSが通常通
信モードであることを判断した場合には、子局JNおよ
び親局SS自身を通常動作状態に設定して親局SSと各
子局JNとのあいだで通信を行い、親局SSが低消費電
力通信モードであることを判断した場合には、低消費電
力動作への移行を指示するための指示情報を送信して各
子局JNを低消費電力動作状態に設定した後、親局SS
自らも低消費電力動作状態に移行する。そして、検知手
段1によって子局JNの電源供給開始が検知された場合
には、当該子局が低消費電力動作状態に移行される。そ
のため、子局の電源が瞬断した場合等には、電源供給開
始と同一状態となるので、瞬断後には子局は低消費電力
動作状態となり、低消費電力化を実現することができ
る。
【0013】本発明に係る第2の手段は、親局SSが通
常通信モードであることを判断した場合には、子局JN
および親局SS自身を通常動作状態に設定して各子局と
のあいだで通信を行い、低消費電力通信モードであるこ
とを判断した場合には、低消費電力動作を指示するため
の指示情報を送信して各子局を低消費電力動作状態に設
定した後、親局自らも低消費電力動作状態に移行する。
【0014】そして、第1及び第2の検出手段5,7の
出力に基づいて、子局が通常動作状態で、且つ当該子局
への入力信号が無信号状態である場合には、親局が低消
費電力動作状態であると判断し、前記親局を低消費電力
動作状態から通常動作状態に移行させる。
【0015】従って、低消費電力通信モードのとき、す
なわち、親局SSおよび各子局JNが低消費電力動作状
態である場合に、子局の電源瞬断等により、当該子局の
みが通常動作状態へ復帰した場合、親局SSも通常動作
状態に移行する。そして、親局SSは低消費電力通信モ
ードであることを検出するため、各子局JNを再び低消
費電力動作状態に移行させた後、親局SS自らも低消費
電力動作状態に移行する
【0016】
【実施例】まず、図及び図を参照して第1の実施例
に係る通信装置の基本的な構成を説明する。
【0017】後で説明する親局SSから引き出された共
通の通信線LLには複数の子局JNが接続される。すな
わち、スイッチ、センサ等の入力部が接続される複数の
入力側子局と、入力部と対応するアクチュエータ、ラン
プ等の端末装置を接続した複数の端末側子局、又は、入
力部と端末装置の双方を接続した子局とが通信線LLを
介して親局SSと接続されている。
【0018】図は子局JNとその周辺装置を示したブ
ロック図である。
【0019】通信線LLは入力回路21を介して通信制
御装置23及びスリープ解除信号検知回路25と接続さ
れ、通信線LLからのデータが入力回路21を介して通
信制御装置23及びスリープ解除信号検知回路25へ与
えられる。通信制御装置23はスリープビット検知回路
27及びパリティ検査回路29と接続されている。
【0020】通信制御装置23は親局SSとの間の通信
制御を行うものであり、入力回路21を介して入力した
親局からのデータを復号化し、この復号信号をスリープ
ビット検知回路27及びパリティ検査回路29へ出力す
る。
【0021】これらのスリープ解除信号検知回路25、
スリープビット検知回路27及びパリティ検査回路29
は、スリープ制御回路31と接続されている。スリープ
制御回路31は通信制御装置23及び発振器(OSC)
33と接続されている。
【0022】通信制御装置23によってアドレスの一致
を判断され、スリープビット検知回路27によってスリ
ープビットが検知され、且つパリティ検査回路29によ
るパリティチェックが正常である場合には、スリープ制
御回路31がスリープ状態へ移行させるためのスリープ
命令を通信制御装置23及び発振器(OSC)33へ出
力する。この結果、発振器33の発振動作が停止するの
で、当該子局JNにおける消費電流が通常動作時の1/
10程度に減少し、大幅な低消費電力化を達成すること
ができる。
【0023】また、スリープ制御回路31は電源投入検
知回路34と接続されている。電源投入検知回路34は
子局JNの電源瞬断を検知する検知手段である。すなわ
ち、電源投入検知回路34は電源VCCと接続されてお
り、この電源VCCを監視し、当該電源VCCが所定電
圧以下、例えば、3V以下に低下し、その後、規定の電
圧、例えば、5Vへ回復した場合にスリープ要求信号を
出力する。
【0024】通信制御装置23には入力部であるスイッ
チSWと、端末装置であるアクチュエータATとが接続
されている。スイッチSWは入力変化検知回路35と接
続され、この入力変化検知回路35はスリープ解除信号
発生回路37と接続されている。
【0025】入力変化検知回路35は子局JNがスリー
プ状態のときのみ作動し、スイッチSWの操作による変
化を検知して検知信号をスリープ解除信号発生回路37
へ出力する。スリープ解除信号発生回路37はオア(O
R)回路39を介して出力回路41と接続されている。
また、通信制御装置23はオア(OR)回路39を介し
て出力回路41と接続されており、通信制御装置23か
らのデータがオア(OR)回路39及び出力回路41を
介して通信線LLへ出力される。
【0026】図は親局SSとその周辺装置を示したブ
ロック図である。
【0027】制御コンピュータ43はイグニッションス
イッチIGと接続されている。制御コンピュータ43は
イグニッションスイッチIGの回動位置を監視してお
り、イグニッションスイッチIGの回動位置に応じて通
信モードを判断する。
【0028】すなわち、イグニッションスイッチIGが
オン位置へ回動された場合は通常通信モードであること
を判断し、イグニッションスイッチIGがオフ位置へ回
動された場合は低消費電力通信モードであることを判断
する。また、イグニッションスイッチIGがアクセサリ
ー位置へ回動された場合はアクセサリーモードであるこ
とを判断する。
【0029】制御コンピュータ43は通常通信モードで
あることを判断した場合には、各子局JNを通常動作状
態(以下、ウエーク状態)に設定するための制御処理を
実行する。また、制御コンピュータ43は低消費電力通
信モードであることを判断した場合には、各子局JNを
低消費電力動作状態(以下、スリープ状態)に移行する
ための制御処理を実行する。すなわち、各子局をスリー
プ状態にした後、自らも低消費電力動作状態(以下、ホ
ールト状態)になる。そして、制御コンピュータ43は
アクセサリーモードであることを判断した場合には、予
め設定された特定の子局JNをスリープ状態に移行させ
ると共に、他のウエーク状態の子局JNとの間で通信を
行う。
【0030】制御コンピュータ43はスリープ解除信号
発生回路45,通信制御装置47、スリープ解除信号検
知回路49及び発振器51のそれぞれと接続されてい
る。スリープ解除信号発生回路45はオア回路53を介
して出力回路55と接続され、出力回路55は通信線L
Lと接続されている。また、通信制御装置47はオア回
路53を介して出力回路55と接続されており、通信制
御装置47からのデータがオア回路53及び出力回路5
5を介して通信線LLへ出力される。
【0031】また、通信線LLは入力回路57を介して
通信制御装置47及びスリープ解除信号検知回路49と
接続されており、通信線LLからのデータが入力回路5
7を介して通信制御装置47及びスリープ解除信号検知
回路49へ与えられる。
【0032】次に、図乃至図を参照して本実施例に
係る通信装置の基本的な動作を説明する。
【0033】まず、図、図及び図を参照して親局
SSと、子局JNとの間で通信を行う際に用いられるデ
ータフレームのフレーム形式を説明する。図に示すよ
うにデータフレームはフレーム識別子FMと、送出先ア
ドレスフィールドSAと、送出データフィールドSD
と、受信データフィールドRDとで形成される。そし
て、送出先アドレスフィールドSAは、図に示すよう
に6ビットのアドレスビットA5,A4,A3,A2,
A1,A0と、1ビットのスリープビットSと、1ビッ
トのパリティービットPとの計8ビットで形成されてい
る。
【0034】子局JNでは上記の形式でなるデータを受
信すると、アドレスビットA5,A4,A3,A2,A
1,A0と自己のアドレスとを照合し、双方が一致した
場合はスリープビットSの内容に応じて、例えば、スリ
ープ状態を命令する内容である場合は、スリープ状態に
移行する。このとき、パリティーチェックを行うことに
より、子局の誤動作を防止することができる。
【0035】また、上記それぞれのビットの「0」符号
及び「1」符号は図(A)、(B)の如く設定され
る。すなわち、「0」符号のHレベルの時間幅は1ビッ
ト周期の半分以下に設定され、「1」符号のHレベルの
時間幅は1ビット周期の半分以上に設定される。また、
スリープ状態を解除するためのスリープ解除信号は図8
(C)に示すようにHレベルの時間幅が1ビット周期以
上に設定される。
【0036】次に、図を参照して親局SSと、子局J
Nとの間の通信に係る親局SSの制御コンピュータ43
の基本的な制御処理を説明する。
【0037】本実施例の親局SSおよび子局JNはバッ
テリ接続時にスタートする。
【0038】ステップS1でイグニッションスイッチI
Gがオン位置以外へ回動された場合はステップS5へ進
み、イグニッションスイッチIGがアクセサリー位置で
あるかどうかを判断する。ステップS5でイグニッショ
ンスイッチIGがアクセサリー位置であることを判断し
た場合、すなわち、アクセサリーモードであることを判
断した場合はステップS7へ進み、スリープさせたい特
定の子局に対してスリープ命令を送信する。
【0039】続いてステップS9では上記アクセサリー
モードで動作する特定の子局と通信を行う。ステップS
11ではイグニッションスイッチIGがオフ位置ヘ回動
されたかどうかを判断しており、イグニッションスイッ
チIGがオフ位置ヘ回動されていない場合は、ステップ
S13へ進みイグニッションスイッチIGがオン位置ヘ
回動されたかどうかを判断する。
【0040】ステップS13でイグニッションスイッチ
IGがオン位置へ回動された場合は通常通信モードであ
ることを判断してステップS15へ進み、スリープ状態
の子局に対してスリープ解除信号を送信する。続いて、
ステップS1へ戻り通常の通信を行う。また、ステップ
S13でイグニッションスイッチIGがオン位置へ回動
されていない場合は再びステップS9へ戻り、アクセサ
リーモードで動作する特定の子局と通信を行う。
【0041】次のステップS11でイグニッションスイ
ッチIGがオフ位置ヘ回動されたことを判断した場合、
または、前述のステップS5でアクセサリーモードでな
いことを判断した場合はステップS17へ進む。ステッ
プS17ではすべての子局に対してスリープ命令を送信
し、各子局をスリープ状態に設定する。その後、親局S
Sは動作休止状態、すなわち、ホールト(HALT)状
態に移行する。
【0042】続いてステップS19ではアクセサリーモ
ードであるかどうかを判断しており、アクセサリーモー
ドでないことを判断した場合はステップS21へ進み、
入力部である操作スイッチSWが操作されたかどうかを
判断する。
【0043】ステップS21で上記操作スイッチSWを
有する子局から親局SSへスリープ解除信号が入力され
なかった場合、操作スイッチSWの操作がないと判断
し、再びステップS19へもどる。また、ステップS2
1で上記操作スイッチSWを有する子局から親局SSへ
スリープ解除信号が入力された場合、操作スイッチSW
が操作されたことを判断し、ステップS25へ進む。こ
れにより、親局SSはホールト(HALT)状態からウ
エーク状態へ復帰する(ステップS25)。続いて、ス
テップS3へ戻り、通常の通信を行う。
【0044】また、ステップS19でアクセサリーモー
ドであることを判断した場合はステップS27へ進み、
スリープ状態の子局に対してスリープ解除信号を送信す
る。これにより、すべての子局が一旦ウエーク状態に設
定される。続いて、ステップS7へ戻りアクセサリーモ
ードに係る制御を行う。すなわち、スリープさせたい特
定の子局に対してスリープ命令を送信し(ステップS
7)、アクセサリーモードで動作する特定の子局と通信
を行う(ステップS9)。
【0045】次に、図に示した子局JNを用いた場合
の動作を説明する。
【0046】イグニッションスイッチIGがオフで、親
局SSと子局JNがスリープ状態である場合に、この子
局JNへ電源を供給するための電源線の瞬断、又はこの
電源線と子局JNを接続するためのコネクタなどの接触
不良によって、電源電圧の変動が生じた場合は、あたか
も電源投入時と同様な状態となり、子局JNがウエーク
状態に設定される。また同時に、電源投入検知回路34
が電源VCCの瞬断を検知する。電源投入検知回路34
が電源VCCの瞬断を検知すると、スリープ要求信号を
スリープ制御回路31へ出力する。スリープ制御回路3
1はスリープ要求信号を入力すると、スリープ解除信号
検知回路25、スリープビット検知回路27及びパリテ
ィ検査回路29からの信号の如何にかかわらず、強制的
にスリープ状態へ移行させるための制御を行う。すなわ
ち、スリープ制御回路31はスリープ命令を通信制御装
置23及び発振器33へ出力する。これにより、電源V
CCの瞬断が生じた場合には、子局JNをスリープ状態
へ自動的に移行させることができる。
【0047】このような状態で入力変化検知回路35に
よってスイッチSW、例えば運転席側ドアに設けられた
キーシリンダスイッチが操作されたことを検知した場合
(ステップS21)は、スリープ解除信号発生回路37
から親局SSへスリープ解除信号を送信する。これによ
り、親局SSはホールト(HALT)状態からウエーク
状態へ復帰する(ステップS25)ので、通常の通信を
行う(ステップS3)。
【0048】まず、親局SSはあらかじめ定められた順
番にしたがって、複数の子局JNを順次呼び出し、スイ
ッチSWの操作情報を収集する。親局SSのマイクロコ
ンピュータ43はスリープ前の各スイッチSWの状態を
記憶しており、ウエーク状態になってからの各スイッチ
SWの状態と比較する。一方、スイッチ操作のあった子
局JNは、スイッチSWが操作された状態のまま維持さ
れているか、あるいはスイッチSWが操作されたことを
記憶している。
【0049】そして、親局SSがスリープ状態でスイッ
チSWを操作された子局JNを呼び出したとき、この子
局JNのスイッチSWの状態はスリープ前のスイッチS
Wの状態と変化している。
【0050】従って、親局SSは上記スイッチSWが操
作されたことを認識して当該スイッチSWと対応する端
末装置を駆動するための制御を行うことができる。この
ようにしてスイッチSWと対応する端末装置を確実に駆
動することができる。
【0051】以上のごとく、子局の電源瞬断が検出され
た場合は、当該子局を強制的にスリープ状態へ移行させ
るように構成したので、操作性の改善及び低消費電力化
を実現することができる。
【0052】次に、図を参照して本発明に係る第2の
実施例を説明する。
【0053】本実施例は、子局がウエーク状態であるこ
とを検出する第1の検出手段と、当該子局への入力信号
が無信号状態であることを検出する第2の検出手段とを
設け、子局がウエーク状態で、且つ、当該子局への入力
信号が無信号状態である場合には、親局がホールト状態
であると判断し、当該親局のホールト状態を解除するた
めの解除信号を出力するように構成したことを特徴とす
る。
【0054】具体的に説明すると、子局JNの入力回路
21の出力側に無信号検知回路59を設け、子局JNへ
の入力信号を監視する。この無信号検知回路59は第
1、第2の検出手段に相当し、子局JNがウエーク状態
のときのみ作動し、当該子局JNへの入力信号が無信号
状態であることを検出する。すなわち、子局JNがウエ
ーク状態で、且つ、当該子局JNへの入力信号が無信号
状態である場合に検知信号をスリープ解除信号発生回路
37へ出力する。前記第2の検出手段としては、適宜の
回路構成が用いられる。例えば、入力回路21からの入
力側に接続される微分回路と、この微分回路の出力を充
放電制御する積分回路とで構成することができる。
【0055】尚、親局SSの構成は図に示したと同様
であり、詳細な説明を省略する。
【0056】従って、低消費電力通信モードである場
合、すなわち、イグニッションスイッチIGがオフ位置
ヘ回動されている場合には、全ての子局JNがスリープ
状態に設定され、親局SSがホールト状態に設定される
が、スリープ状態の子局JNの電源瞬断等により、当該
子局JNのみがウエーク状態へ復帰する。
【0057】このように低消費電力通信モードであるに
もかかわらず、子局JNがウエーク状態で、当該子局J
Nへの入力信号が無信号状態であることが無信号検知回
路59によって検出された場合には、検知信号がスリー
プ解除信号発生回路37へ出力される。スリープ解除信
号発生回路37は無信号検知回路59から検知信号を入
力すると、親局SSのホールト状態を解除するためのス
リープ解除信号をオア(OR)回路39、出力回路41
を介して通信線LLへ出力する。
【0058】これにより、親局SSではステップS21
がYESとなり、通常動作状態に復帰する(ステップS
25)。親局SSがウエーク状態に復帰すると、初期状
態へ戻って制御処理を実行する。すなわち、イグニッシ
ョンスイッチIGの回動位置を判断し、イグニッション
スイッチIGがオフ位置ヘ回動されていることを判断す
ると(ステップS1がNO、ステップS5がNO)、す
べての子局に対してスリープ命令を送信し、各子局をス
リープ状態に設定する。その後、親局SSはホールト
(HALT)状態に移行する。
【0059】以上のごとく、子局JNがウエーク状態
で、且つ、当該子局への入力信号が無信号状態である場
合には、親局SSがホールト状態であると判断し、当該
親局SSのホールト状態を解除するための解除信号を出
力するように構成したので、低消費電力通信モードにお
いて全ての子局がスリープ状態に設定され、このスリー
プ状態の子局の電源瞬断等により、当該子局のみがウエ
ーク状態へ復帰した場合であっても、当該子局をスリー
プ状態へ移行させることができる。
【0060】次に、図1を参照して本発明に係る
実施例を説明する
【0061】具体的に説明すると、親局SSの入力回路
57の出力側に接続されたスリープ解除信号検知回路4
9は、ホールト状態を解除するための解除信号の入力を
検知する解除信号の入力を検知すると検知信号を制御
コンピュータ43、計時回路61、スリープ解除信号監
視回路63へ出力する。計時回路61はスリープ解除信
号検知回路49からの検知信号の入力があってから一定
時間を計測するこの一定時間は子局からの送信情報で
ある親局SSのホールト状態を解除するための解除信号
を入力してから、当該子局の低消費電力動作を解除する
ための解除信号が出力されるまでに要する時間よりも僅
かに長い時間、例えば、100m秒に設定される。
【0062】計時回路61は上記一定時間が経過する
と、終了信号をスリープ解除信号監視回路63へ出力す
る。スリープ解除信号監視回路63は前記一定時間内に
子局の低消費電力動作を解除するための解除信号が出力
されたかどうかを判断する
【0063】すなわち、子局JNのスイッチSWが操作
されるとスリープ解除信号発生回路37からスリープ解
除信号が出力される。そして、親局SSのスリープ解除
信号監視回路63はスリープ解除信号検知回路49から
の検知信号を入力すると、スリープ解除信号発生回路4
5の出力を監視する。このとき、スリープ解除信号監視
回路63は、一定時間内にスリープ解除信号発生回路4
5からの出力、すなわち、子局の低消費電力動作を解除
するための解除信号の出力がなかったことを検出する
と、制御コンピュータ43の異常により、子局JNから
のスリープ解除信号が受け付けられなかったと判断す
る。そして、初期化要求信号を初期化回路65へ送出す
る。初期化回路65は上記初期化要求信号を入力する
と、制御コンピュータ43及び通信制御装置47を初期
化する。これにより、親局SSは強制的に電源投入時と
同じような状態となって、再び通常動作状態になる。ま
た、このとき、スリープ解除信号発生回路45にスリー
プ解除命令が送られ、子局JNにスリープ解除信号が入
力される。その結果、子局JNはウエーク状態となって
親局SSに子局JNのスイッチSWの操作情報が送信さ
れる。
【0064】以上のごとく、子局JNが低消費電力動作
時において自己に接続されたスイッチの操作を検知した
場合には、親局SSのホールト状態を解除するための解
除信号を出力する。一方、親局SSでは、前記ホールト
状態を解除するための解除信号の入力を検知すると、こ
の解除信号の入力があってから一定時間内に前記子局の
低消費電力動作を解除するための解除信号が出力された
かどうかを判断し、この解除信号の出力がなかったと判
断した場合は、親局自らを強制的に通常動作状態に移行
させるように構成したので、子局からの情報を確実に収
集することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明に係る第
1の手段によれば、子局の電源供給開始が検出された場
合は、当該子局を低消費電力動作状態へ移行させるよう
に構成したので、低消費電力動作状態の子局の電源瞬断
等により、当該子局が通常動作状態へ復帰した場合であ
っても、当該子局を低消費電力動作状態へ移行させるこ
とができ、低消費電力化を実現することができる。
【0066】また、本発明に係る第2の手段によれば、
子局が通常動作状態で、且つ、当該子局への入力信号が
無信号状態である場合には、親局が低消費電力動作状態
であると判断し、当該親局を低消費電力動作状態から通
常動作状態に移行させるための解除信号を出力するよう
に構成したので、低消費電力通信モードにおいて低消費
電力動作状態の子局の電源瞬断等により、当該子局のみ
が通常動作状態へ復帰した場合であっても、当該子局を
低消費電力動作状態へ移行させることができ、低消費電
力化を実現することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のクレーム対応図である。
【図2】本発明に係る第2のクレーム対応図である。
【図3】本発明に係る第1の実施例で用いられる子局
と、その周辺装置の具体的な構成図である。
【図4】本発明に係る通信装置の第1、第2の実施例で
用いられる親局の基本的な構成図である。
【図5】本発明に係る実施例の基本的な通信制御を示し
たフローチャートである。
【図6】親局と、子局との間で通信を行う際に用いられ
るデータフレームのフレーム形式を示した説明図であ
る。
【図7】図の送出先アドレスフィールドのビット割り
付けを示した説明図である。
【図8】「0」符号、「1」符号及びスリープ解除信号
の例を示した説明図である。
【図9】本発明に係る第2の実施例で用いられる子局
と、その周辺装置の具体的な構成図である。
【図10】本発明に係るの実施例で用いられる親局
と、その周辺装置の具体的な構成図である。
【符号の説明】
SS 親局 JN 子局 1 検知手段 3 強制移行手段 5 第1の検出手段 7 第2の検出手段 9 移行手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越後 優子 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−187905(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と、当該親局に接続された複数の子
    局とで構成され、親局は少なくとも、通常通信モードで
    あるか低消費電力通信モードであるかを判断し、通常通
    信モードであることを判断した場合には、これらの子局
    および親局自身を通常動作状態に設定して各子局とのあ
    いだで通信を行い、低消費電力通信モードであることを
    判断した場合には、低消費電力動作への移行を指示する
    ための指示情報を送信して各子局を低消費電力動作状態
    に設定した後、親局自らも低消費電力動作状態に移行す
    る通信装置において、 子局に電源の供給が開始されたことを検知する検知手段
    と、 この検知手段によって子局の電源の供給開始が検出され
    た場合は、当該子局を低消費電力動作状態に移行させる
    強制移行手段と、 を有することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 親局と、当該親局に接続された複数の子
    局とで構成され、親局は少なくとも、通常通信モードで
    あるか低消費電力通信モードであるかを判断し、通常通
    信モードであることを判断した場合には、これらの子局
    および親局自身を通常動作状態に設定して各子局とのあ
    いだで通信を行い、低消費電力通信モードであることを
    判断した場合には、低消費電力動作への移行を指示する
    ための指示情報を送信して各子局を低消費電力動作状態
    に設定した後、親局自らも低消費電力動作状態に移行す
    る通信装置において、 子局が通常動作状態であることを検出する第1の検出手
    段と、 当該子局への入力信号が無信号状態であることを検出す
    る第2の検出手段と、 この第1及び第2の検出手段の出力に基づいて、子局が
    通常動作状態で、且つ当該子局への入力信号が無信号状
    態である場合には、前記親局を低消費電力動作状態から
    通常動作状態に移行させる移行手段と、 を有することを特徴とする通信装置
JP4035314A 1992-02-21 1992-02-21 通信装置 Expired - Lifetime JP2949998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035314A JP2949998B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 通信装置
DE4305219A DE4305219C2 (de) 1992-02-21 1993-02-19 Multiplexkommunikationssystem in einem Kraftfahrzeug
US08/020,115 US5554978A (en) 1992-02-21 1993-02-19 Automobile multiple communication system operable under low power consumption
US08/682,970 US5717386A (en) 1992-02-21 1996-07-18 Automobile multiple communication system operable under low power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4035314A JP2949998B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236560A JPH05236560A (ja) 1993-09-10
JP2949998B2 true JP2949998B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12438349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4035314A Expired - Lifetime JP2949998B2 (ja) 1992-02-21 1992-02-21 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5554978A (ja)
JP (1) JP2949998B2 (ja)
DE (1) DE4305219C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359547B1 (en) 1994-11-15 2002-03-19 William D. Denison Electronic access control device
JP3463433B2 (ja) * 1995-11-07 2003-11-05 株式会社デンソー 多重通信システム
DE19758710B4 (de) * 1996-06-13 2007-08-30 Hitachi, Ltd. Vorrichtung zur Zufuhr elektrischer Energie zu elektrischen Lasten in einem Fahrzeug
DE19714937A1 (de) 1997-04-10 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem für Kraftfahrzeuge
US5927598A (en) * 1997-04-23 1999-07-27 Wexl Energy management method and apparatus
DE19853451B4 (de) * 1998-11-19 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Deaktivieren eines Netzwerkkomponentenverbundes, insbesondere eines Kraftfahrzeug-Netzwerkkomponentenverbundes
DE19901196A1 (de) * 1999-01-14 2000-07-20 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Spannungsversorgung
EP1746782B1 (en) * 1999-05-05 2009-10-14 Freescale Semiconductors, Inc. Method and system for communicating data on a serial bus
JP2002203442A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp 電子機器
DE10296400B4 (de) * 2001-03-08 2007-07-05 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Aufwecksystem für auf einem Fahrzeug unterstützte elektronische Komponenten
JP3610930B2 (ja) * 2001-07-12 2005-01-19 株式会社デンソー オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置
US7356360B2 (en) 2002-02-05 2008-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Radio communication system
CN1659066A (zh) * 2002-06-10 2005-08-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 在子网运行和总网运行之间切换的方法和系统
US7394397B2 (en) * 2004-01-17 2008-07-01 Hap Nguyen Standby loss prevention module, transformer system including same, and methods relating thereto
DE102005025832B3 (de) * 2005-06-02 2006-11-16 Aic Europe Elektronische Bauteile Gmbh Befestigung eines Kondensators
FR2996081B1 (fr) 2012-09-21 2015-08-21 Continental Automotive France Dispositif de maintien dans un mode de veille et de commutation dans un mode actif d'un calculateur de vehicule automobile comportant un microprocesseur
JP6555031B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-07 株式会社デンソー 通信システム
DE112017004230T5 (de) * 2016-08-25 2019-05-16 Analog Devices, Inc. Systeme und Techniken zur Fernbusfreigabe
CN110347137B (zh) * 2019-05-11 2021-07-02 宁波吉田智能洁具科技有限公司 一种智能马桶控制板检测方法
CN115598406B (zh) * 2022-11-15 2023-06-27 武汉凌久微电子有限公司 一种基于状态机的低功耗电压监测方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2642977A1 (de) * 1976-09-24 1978-03-30 Bosch Gmbh Robert Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von verbrauchern, insbesondere in einem kraftfahrzeug
US4528662A (en) * 1983-10-07 1985-07-09 United Technologies Automotive, Inc. Multiplex control system having enhanced integrity
FR2558320B1 (fr) * 1983-12-21 1986-04-18 Philips Ind Commerciale Dispositif pour connecter en serie une pluralite de dispositifs electroniques emetteurs
IT1232089B (it) * 1989-05-04 1992-01-23 Sgs Thomson Microelectronics Sistema di comunicazione tra un unita di elaborazione principale e delle unita periferiche
JP2851003B2 (ja) * 1989-06-22 1999-01-27 日産自動車株式会社 車両内ネットワーク制御装置
JP2738106B2 (ja) * 1990-02-06 1998-04-08 日産自動車株式会社 多重通信制御装置
FR2659155B1 (fr) * 1990-03-01 1992-05-29 Renault Dispositif de commande de l'alimentation electrique d'une pluralite de modules electroniques.
JPH04326897A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Pioneer Electron Corp 車載用データ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5554978A (en) 1996-09-10
DE4305219A1 (en) 1993-08-26
JPH05236560A (ja) 1993-09-10
US5717386A (en) 1998-02-10
DE4305219C2 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949998B2 (ja) 通信装置
US4516121A (en) Transmission control system
JP3303328B2 (ja) 車両用通信装置
JPH1117721A (ja) 光バスに接続された電子装置及びその制御方法
JPH04219099A (ja) 車載用通信装置
JP2003092574A (ja) ネットワークシステム
JPH08163151A (ja) シリアル通信装置
JP2851003B2 (ja) 車両内ネットワーク制御装置
JPH11187050A (ja) 多重通信方法
JPH11321569A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JP3275315B2 (ja) 車載用多重伝送システム
KR100501354B1 (ko) 자동차 멀티 펑션 스위치의 페일 세이프 해제 방법
JPH0744211A (ja) 車両用消費電力制御装置
JPH07203553A (ja) 多重伝送装置
JPH0638276A (ja) 多重伝送装置
JP3003181B2 (ja) 通信装置
JPH08237286A (ja) 多重伝送システム
JP3383462B2 (ja) 多重伝送システム
JPH0744209A (ja) 車両用消費電力制御装置
JP4344996B2 (ja) 車載用電子制御システム
JPH03139093A (ja) 車両用通信装置
JPH06290160A (ja) マイクロコンピュータ間のデータ通信方法及びマルチマイクロコンピュータシステム
JPH10224383A (ja) 自動終端装置
JPH05236569A (ja) 通信装置
JPH02127144A (ja) 自動車の電装品制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13