JP2948660B2 - 新規なピリドンカルボン酸誘導体 - Google Patents

新規なピリドンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JP2948660B2
JP2948660B2 JP6515880A JP51588094A JP2948660B2 JP 2948660 B2 JP2948660 B2 JP 2948660B2 JP 6515880 A JP6515880 A JP 6515880A JP 51588094 A JP51588094 A JP 51588094A JP 2948660 B2 JP2948660 B2 JP 2948660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
amino
dihydro
carboxylic acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6515880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08505384A (ja
Inventor
チョン スプ キム
ジン ウォン キム
ヤエ モク リー
イル ホワン チョー
ヨン シク ユン
ユン ジュン シン
キ ホ リー
ジェ ハク キム
ヨン ホワン ジュン
セオウン ホ アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIRU FUUZU ANDO CHEM Inc
Original Assignee
KAIRU FUUZU ANDO CHEM Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIRU FUUZU ANDO CHEM Inc filed Critical KAIRU FUUZU ANDO CHEM Inc
Publication of JPH08505384A publication Critical patent/JPH08505384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948660B2 publication Critical patent/JP2948660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、新規なピリドンカルボン酸誘導体およびそ
の薬剤として許容できる塩および生理的に加水分解可能
なエステル並びにその製造方法に関するものである。本
発明はまた、活性成分として本発明の新規なピリドンカ
ルボン酸誘導体を1種以上含む薬剤組成物およびこの化
合物を投与することによる細菌感染の処理方法に関する
ものである。
背景技術 多数のキノロン化合物が開発されており、これらの化
合物は、抗菌活性が大きくかつ広範囲であるので、市場
で成功を収めている。このようなキノロン化合物には、
ノルフロキサシン、エノキサシン(Enoxacin)、オフロ
キサシン(Ofloxacin)、シプロフロキサシン(Ciprofl
oxacin)等が含まれる。
近年、一層効能が高く、広範囲の抗菌活性を有する新
規な構造のピリドンカルボン酸誘導体が開発されてい
る。このような研究の大部分は、キノロン核の7位にお
ける新規な置換基の開発に集中している。
このような誘導体を開示している従来技術の文献とし
ては、米国特許第4,988,709号明細書、欧州特許第0 413
455号明細書および特公平1−56,673号公報が挙げられ
る。
発明の開示 本発明において、次式: (式中のR1は低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキ
ル、低級アルケニル、シクロアルキルまたは置換もしく
は未置換フェニル基であり;R2は水素原子または低級ア
ルキルまたはアミノ基であり;Aは窒素原子または基C−
X(式中のXは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
シ基である)であり;Zは次式: (式中のnは1または2であり;R3およびR4はそれぞれ
水素原子または低級アルキル基であり、但しnが2であ
る場合にはR3およびR4の一方は水素原子であり;R5およ
びR6はそれぞれ水素原子、または水酸基、低級アルコキ
シまたは低級アルキル基置換もしくは末置換アミノ基で
あり、但しR5およびR6の一方が水素原子である場合およ
びnが1でありかつR5およびR6の一方がアミノ基である
場合には、R3およびR4の一方は水素原子ではない)で表
される基であり;R7は水素原子または低級アルキル基で
ある)で表されるピリドンカルボン酸誘導体、およびそ
の薬剤として許容できる塩を提供する。
ここで用いる「ハロゲン」には、塩素、臭素およびフ
ッ素が含まれる。「低級アルキル」には、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル等が含まれ
る。「低級アルケニル」には、例えば、ビニル、アリ
ル、1−プロペニルおよびイソプロペニルが含まれる。
「シクロアルキル」には、例えば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含
まれる。フェニル基における置換基には、例えば、ハロ
ゲン原子および低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ノ低級アルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびアミノ基が
含まれる。「アルコキシ」には、例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシまたはブトキシが含まれる。
式(I)で表される化合物を、整数nに基づいて2つ
の群に分類することができる。
第1の群の化合物は、nが1であるものであり、次
式: (式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびAは上記と
同一のものを示す)で表すことができる。
式(Ia)で表される第1の群に属する特定の好ましい
化合物を以下に示す: 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 5−アミノ−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−
1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3
−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6,8
−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−メチル−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−8
−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6
−フルオロ−1(4−フルオロフェニル−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−t−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−5−
メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−([1
α,5α,6β]−6−ヒドロキシ−1−メチル−3−アザ
ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−([1α,5
α,6β]−6−ヒドロキシ−1−メチル−3−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−メ
チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸; (−)−5−アミノ−7−([1α,5α,6β]−6−
アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
タン−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−t−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6,8
−ジフルオロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6
−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸; 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−([1α,5
α,6β]−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−([1α,5
α,6β]−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−
ヒドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3
−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリン−カルボン酸; 5−アミノ−1−シクロプロピル−7−([1α,5
α,6β]−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプタン−3−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−キノリン−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−
ヒドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3
−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−キノリン−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−
ヒドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3
−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7
−([1α,5α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ
−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸; 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−([1
α,5α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ−3−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; および 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−([1α,5
α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ−3−アザビ
シクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 第2の群の化合物は、nが2であるものであり、次
式: (式中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびAは上記と
同一のものを示す)で表すことができる。
式(Ib)で表される第2の群に属する特定の好ましい
化合物を以下に示す: 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−
ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−(4−フル
オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロ
ピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−4−イル)−8−クロロ−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−4−イル)−5−アミノ−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−5−メチル−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−6−フルオロ−
1−t−ブチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−8−クロロ−6
−フルオロ−5−メチル−1−シクロプロピル−1,4−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロ
ピル−5−メチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−
アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シ
クロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシ
クロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8α]−8−アミノ−6−メチル−
3−アザビシクロ[4.2.0〕オクタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(塩酸
塩); 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−6−メチル−
3−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(塩酸
塩);および 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−6−メチル−
3−アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1
−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸。
式(I)で表される化合物を従来の方法に従ってこれ
らの薬剤として許容できる無毒性塩に転化することがで
きる。無毒性塩には、無機酸付加塩、例えば塩酸塩、硫
酸塩、リン酸塩等;有機酸付加塩、例えば酢酸塩、ピル
ビン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸
塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、グルコン酸塩等;酸性
アミノ酸を含む塩、例えばアスパラギン酸、グルタミン
酸を含む塩等;金属塩、例えばナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銀等の塩;有機塩基
を含む塩、例えばジメチルアミン、トリエチルアミン、
ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン等を含む塩;
並びに塩基性アミノ酸を含む塩、例えばリシン、アルギ
ニン等を含む塩が含まれる。
式(I)で表される化合物のエステルは、生理的に加
水分解されるかまたは式(I)で表される化合物に容易
に転化することがでさる任意の形態の既知エステルとす
ることができる。代表例には、低級アルキルエステル、
例えばメチルエステル、エチルエステル等、アセトキシ
メチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、エ
トキシカルボニルエチルエステル、コリンエステル、ア
ミノエチルエステル、例えば1−ピペリジニルエチルエ
ステル、ジメチルアミノエチルエステル等、5−インジ
ニルエステル、またはフタリジニルエステル等が含まれ
る。
本発明の化合物は、従来の方法により、水和物の形態
で得られる。従って、このような水和物もまた本発明の
範囲内にある。
さらに、本発明の化合物は、7位における不斉炭素原
子の存在により光学異性体の形態であることができる。
本発明は、式(I)で表されるこのような光学活性化合
物を含む。
本発明の他の面において、本発明は、式(I)で表さ
れる新規な化合物を製造するにあたり、 次式: (式中のR1は低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキ
ル、低級アルケニル、シクロアルキルあるいは置換もし
くは未置換フェニル基であり;R2は水素原子または低級
アルキルまたはアミノ基であり;Aは窒素原子または基C
−X(式中のXは水素原子、ハロゲン原子またはアルコ
キシ基である)であり;Yはハロゲン原子であり;R7は水
素原子または低級アルキル基である)で表される化合物
と、次式: Z−H (III) (式中のZは次式: (式中のnは1または2であり;R3およびR4はそれぞれ
水素原子または低級アルキル基であり、但しnが2であ
る場合にはR3およびR4は水素原子であり;R5およびR6
それぞれ水素原子、または水酸基、低級アルコキシまた
は低級アルキル基置換もしくは未置換アミノ基であり、
但しR5およびR6の1つが水素原子である)で表される基
である)で表される化合物とを反応させ、 所要に応じて、式(I)(式中のR7は低級アルキル基
である)で表される化合物を加水分解する ことを特徴とする、式(I)で表される化合物の製造方
法を提供する。
式(II)および(III)で表される出発化合物の反応
は、不活性有機溶媒、例えばアルコール例えばエタノー
ル;エーテル例えばジオキサン、テトラヒドロフランま
たは1,2−ジメトキシエタン;芳香族炭化水素例えばベ
ンゼン、トルエンまたはキシレン;アセトニトリル;ジ
メチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;ピリジ
ン;または水の存在下で実施するのが好ましい。反応
を、0〜200℃で、10分〜24時間にわたり実施する。
式(III)で表される化合物を、酸受容体の存在下
で、式(II)で表される化合物と等しいかまたはこれよ
り過剰の量で用いることがでさる。この反応において、
式(II)で表される化合物は、酸受容体として作用す
る。従って、式(III)で表される化合物を過剰量で用
いる際には、さらに酸受容体を用いることは必要ではな
い。
本発明において用いることができる酸受容体は、当業
において知られている。このような酸受容体には、例え
ば、水酸化物例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウム;炭酸塩例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウ
ム;重炭酸塩例えば重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリ
ウム;あるいは有機塩基例えばトリエチルアミン、ジメ
チルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは
1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DB
U)が含まれる。
上記の反応において、出発化合物(III)をそのま
ま、または1位をアミノ基で保護した状態で用いること
ができる。反応が完了した後に、既知の方法を用いるこ
とにより、生成した化合物に悪影響を与えることなく、
アミン保護基を容易に除去することができる。このよう
な保護基は、ペプチド、アミノ酸、ヘキサンまたはβ−
ラクタム化学においてよく知られている。好適例には、
加水分解可能な基、例えばアセチル、トリフルオロアセ
チルまたはエトキシカルボニル、あるいはベンジル基等
が含まれる。
式(II)で表される化合物は、当業において知られて
いる方法により製造することができる。J.Med.Chem.(1
988),31,第503頁;J.Org.Chem.(1981),46,第846頁;
欧州特許第0132845号明細書(1985);米国特許第4,82
6,987号明細書(1987);欧州特許第0271275号明細書
(1987);特開平1−268,662号公報;特開昭64−16,74
6号公報;J.Heterocyclic Chem.(1990),27,第1609頁;
J.Heterocyclic Chem.(1991),28,第541頁参照。
本発明において用いられる式(III)で表される化合
物は新規であり、既知の方法により製造することができ
る。
例えば、6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタン)を、以下の反応式Aに従って製造
することができる: 上記反応式において、N−p−トルエンスルホニル−
1−メチル−6−オキソ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕
ヘプタンを、塩基の存在下でメトキシアミンまたはヒド
ロキシアミン塩酸塩と縮合させて、式(V)で表される
メトキシイミンまたはヒドロキシイミン化合物を得る。
出発化合物は当業において知られている。Heterocycles
(1989),25,第29頁参照。次に、生成した化合物を適切
な還元剤で還元して式(VI)で表されるアミノ化合物を
得る。酸の存在下でアミノ化合物を脱保護することによ
り、式(VII)で表される〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
がラセミ体で得られる。
式(VI)で表されるアミノ化合物をN−p−トルエン
スルホニル−L−フェニルアラニンと縮合させて、式
(VIII)または(IX)で表されるアミド化合物がラセミ
体で得られる。次に、生成したアミド化合物をカラムク
ロマトグラフィーまたは再結晶によりそれぞれの光学活
性なジアステレオマーに分割し、これを次に酸で加水分
解して光学異性体を得る。
上記光学分割に伴われる反応を以下の反応式Bに例示
する: 一方、式(IX)で表される〔1α,5α,6β〕−6−ヒ
ドロキシ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘ
プタンが、以下の反応式Cに示す既知の方法により得ら
れ、ここでN−p−トルエンスルホニル−1−メチル−
6−オキソ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを還
元剤で還元して式(X)で表されるアルコール系化合物
が得られ、次に従来のように酸で加水分解する。
〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタンもまた、反応式Aの方法と同様にし
て製造することができる。さらに特に、N−p−トルエ
ンスルホニル−8−オキソ−3−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタンをメトキシアミンまたはヒドロキシアミン
塩酸塩と、塩基の存在下で縮合させて、対応するメトキ
シイミンまたはヒドロキシイミン化合物を得る。出発化
合物は当業において知られている。Heterocycles(198
9),25,第29頁参照。次に、生成した化合物を適切な還
元剤で還元してアミノ化合物を得る。酸の存在下でアミ
ノ化合物を脱保護することにより、〔1α,6α,8β〕−
8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンがラ
セミ体で得られる。
生成したラセミ体のアミノ化合物もまた、反応式Bの
方法と同様にして光学異性体に分割することができる。
エステルの形態で得られた式(I)で表される化合物
を、従来の方法に従ってエステル部分を加水分解するこ
とにより対応する遊離酸に転化することができる。所要
に応じて、遊離酸の形態である式(I)で表される化合
物を、従来の方法により対応するエステルに転化するこ
とができる。
生成した本発明の化合物を、当業において知られてい
る従来の方法により単離し、精製する。単離および精製
の状態に依存して、式(I)で表される化合物を、塩ま
たは遊離酸のいずれかの形態で得ることができる。これ
らの2種の形態の化合物を互いに従来の方法により相互
転化することができる。
式(I)で表される化合物並びにその無毒性塩は、細
菌に起因する哺乳類の感染症を治療するための抗生物質
として有用である。また、式(I)で表される化合物
を、魚類の病気および植物の病気の治療用に、または食
料品において防腐剤として用いることができる。
本発明の化合物をヒトの病気の治療用に用いる場合に
は、特定の投与量は、種々の要因、例えばこのような治
療を必要としている個別の患者の年齢および体重、病気
の性質および重さ、並びに投与経路に依存する。しか
し、単位用量または多数回用量(multidose)で示すこ
とができる好ましい投与量範囲は、1日あたり体重kgあ
たり5mg〜5gである。本発明の化合物を経口または非経
口経路により投与することができる。
他の面において、本発明は、有効成分として、式
(I)で表される1種以上の化合物、これらの薬剤とし
て許容できる塩を、有効成分と反応しない薬剤として許
容できる担体との混合剤または組み合わせとして含む薬
剤組成物を提供する。本発明の薬剤組成物は、種々の形
態、例えば錠剤、経口または注射可能な溶液、カプセ
ル、顆粒、微粒(microgranule)、粉末、シロップ、軟
膏等とすることができる。
本発明において用いることができる薬剤として許容で
きる担体は、当業において知られている。経口投与用の
担体としては、デンプン、マンニトール、結晶セルロ−
ス、CMC−Na、水、エタノール等が挙げられる。注射可
能な溶液用の担体には、例えば、水、生理的食塩水溶
液、グルコース溶液、サップ(sap)溶液等が含まれ
る。
本発明を実施する最良の形態 本発明を以下の実施例により、一層詳細に説明する。
実施例は例示のみの目的で記載するものであり、請求の
範囲に適切に詳説した本発明を制限するものと考えるべ
きではない。
製造例1:〔1α,5α〕−6−メトキシイミノ−1−メチ
ル−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシク
ロ−〔3.2.0〕ヘプタン 40.0gの〔1α,5α〕−1−メチル−6−オキソ−3
−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン、14.35gのメトキシアミン塩酸塩および4
00mlのピリジンの混合物を常温において2時間かきまぜ
た。生成混合物を減圧下で縮合させた。残留物を500ml
の酢酸エチルに溶解した。生成溶液を200mlの5%塩化
水素酸水溶液で2回および200mlの飽和塩化ナトリウム
溶液で1回洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥した。生成した固体物質を減圧下で濾別した。濾液
を減圧下で濃縮して43.0gの目的化合物を帯黄褐色油状
物として得た(収率:98%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7(2H,d,J=8.28Hz),7.3(2H,
d,J=9.6Hz),3.84(0.6H,s),3.81(0.4H,s),m),2.4
(3H,s),1.3(3H,s). 製造例2:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−
3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ−
〔3.2.0〕ヘプタン 27.0gのNaBH4を150mlのテトラヒドロフラン(THF)に
懸濁させた懸濁液に、55.0mlのトリフルオロ酢酸(TF
A)を150mlのTHFに溶解した溶液を、常温において2時
間にわたり添加した。個別に、43.0gの製造例1からの
目的化合物を200mlのTHFに溶解した。次に、生成溶液
を、予め製造した溶液に常温において2時間にわたり添
加した。反応混合物を常温において3時間かきまぜ、こ
れに50mlの水および30mlの40%水酸化ナトリウム水溶液
を加えた。混合物を還流下で5時間加熱した。生成溶液
を減圧下で濃縮してTHFを除去し、200mlのジクロロメタ
ンで3回抽出した。有機層を200mlの飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥した。生成した固体物質を減圧下で濾別した。濾液
を減圧下で濃縮して39.0gの目的化合物を帯黄褐色油状
物として得た(収率:98%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7−7.1(4H,m),3.4−2.0(10H,
m),2.3(3H,s),1.3(3H,s). 製造例3:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ−〔3.2.0〕ヘプタン 5.0gの製造例2からの目的化合物と30mlの48%臭化水
素酸水溶液との混合物を還流下で5時間加熱した。反応
溶液を減圧下で濃縮した。残留物を5mlの水に溶解し、
これに3mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。混
合物を100mlのクロロホルムで3回抽出した。有機層を
無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。生成した固体物
質を減圧下で濾別した。濾液を減圧下で濃縮して1.8gの
目的化合物を淡黄色油状物として得た(収率:80%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−2.5(10H,m),1.3−1.1(1H,
m),1.26(3H,s). 製造例4:〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−1−メチ
ル−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシク
ロ−〔3.2.0〕ヘプタン 2.00gの〔1α,5α〕−1−メチル−6−オキソ−3
−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタンを30mlのエタノールに溶解した溶液に、
0.19gのNaBH4を加えた。生成混合物を常温で1時間かき
まぜ、減圧下で濃縮した。残留物を20mlの水に溶解し、
5%塩化水素酸水溶液で酸性化し、次に常温で1時間か
きまぜた。このようにして生成した固体物質を減圧下で
濾過することにより捕集し、水洗し、乾燥して1.82gの
目的化合物を淡黄色固体として得た(収率:91%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.6−7.1(4H,m),4.3−3.9(1H,
m),3.7−1.8(8H,m),2.36(3H,s),1.13(3H,s). 製造例5:〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−1−メチ
ル−3−アザビシクロ−〔3.2.0〕ヘプタン 1.50の製造例4からの目的化合物と20mlの48%臭化水
素酸水溶液との混合物を還流下で5時間加熱し、減圧下
で濃縮した。残留物に、5mlの水および3mlの40%水酸化
ナトリウム水溶液を加えた。生成混合物を50mlのクロロ
ホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムを
用いて乾燥した。生成した固体物質を減圧下で濾別し
た。濾液を減圧下で濃縮して0.54gの目的化合物を淡黄
色油状物として得た(収率:80%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:4.5−3.9(1H,m),3.6−1.7(9H,
m),1.2(3H,s). 製造例6:(−)−〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンおよび
(+)−〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン (1)1.20gの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタンおよび1.51gのN−(p−トルエ
ンスルホニル)−L−フェニルアラニンを30mlのジメチ
ルホルムアミドに溶解した溶液に、0.78mlのシアノリン
酸ジエチルおよび1.20mlのトリエチルアミンを加えた。
混合物を常温で5時間かきまぜた。反応混合物を200ml
の酢酸エチルで希釈し、100mlの5%塩化水素酸水溶液
で2回、100mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、1
00mlの水で2回および100mlの飽和塩化ナトリウム溶液
で1回洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥
した。固体物質を減圧下で濾別した後、濾液を減圧下で
濃縮した。残留物に20mlのエタノールを加えた。生成溶
液を常温で1時間かきまぜ、減圧下で濾過して0.67gの
白色固体物質を得た。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲ
ルを用いてクロマトグラフィーにより分離して1.00gの
無色油状物を得た。
(2)上記(1)からの白色固体物質0.67gを20mlの48
%臭化水素酸水溶液に溶解した溶液を還流下で8時間加
熱し、減圧下で濃縮した。残留物を5mlの水に溶解し
た。この溶液に、2mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を
加えた。生成混合物を30mlのクロロホルムで3回抽出し
た。有機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥した。固体物質を減圧下で濾別した。濾液を減圧下で
濃縮して0.13gの(−)−[1α,5α,6β]−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン
を淡黄色油状物として得た(収率:48%)。
▲〔α〕20 D▼−15.2(C=1.0,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−2.5(10H,m),1.3−1.1(1H,
m),1.26(3H.s). (3)上記(1)からの油状物1.00gおよび20mlの48%
臭化水素酸水溶液の溶液を上記(2)と同様に処理して
0.19gの(+)−[1α,5α,6β]−6−アミノ−1−
メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンを淡黄色
油状物として得た(収率:70%)。
▲〔α〕20 D▼+15.0(C=1.0,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−2.5(10H,m),1.3−1.1(1H,
m),1.26(3H,s). 製造例7:〔1α,5α〕−6−メトキシイミノ−3−(p
−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.2.0〕
ヘプタン 35.5gの〔1α,5α〕−6−オキソ−3−(p−トル
エンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ン、15.0gのメトキシアミン塩酸塩および500mlのピリジ
ンの混合物を常温で3時間かきまぜ、減圧下で濃縮し
た。残留物を500mlの酢酸エチルに溶解し、200mlの5%
塩化水素酸水溶液で2回および200mlの飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で1回洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した。このようにして生成した固体物質を減
圧下で濾別した。濾液を減圧下で濃縮して39.0gの目的
化合物を帯黄褐色油状物として得た(収率:99%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7−7.2(4H,m),3.73(3H,d,J=
1.2Hz),3.60−3.35(3H,m),3.05−2.4(5H,m),2.35
(3H,s). 製造例8:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−3−(p−ト
ルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.2.0〕−ヘ
プタン 20.0gのNaBH4を150mlのTHFに懸濁させた懸濁液に、3
7.0mlのトリフルオロ酢酸(TFA)を200mlのTHFに溶解し
た溶液を、常温において2時間にわたり添加した。この
混合物に、製造例7からの目的化合物25.0gを200mlのTH
Fに溶解した溶液を、常温において2時間にわたり添加
した。反応混合物を常温で3時間かきまぜた。50mlの水
および50mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、
混合物を還流下で5時間加熱した。生成溶液を減圧下で
濃縮してTHFを除去し、200mlのジクロロメタンで3回抽
出した。有機層を200mlの飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。
このようにして生成した固体物質を減圧下で濾別した。
濾液を減圧下で濃縮して21.5gの目的化合物を帯黄褐色
油状物として得た(収率:95%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7−7.2(4H,m),3.5−2.0(11H,
m),2.35(3H,s). 製造例9:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−3−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタン 製造例8からの目的化合物7.0gと50mlの48%臭化水素
酸水溶液との混合物を還流下で5時間加熱し、減圧下で
濃縮した。残留物を5mlの水に溶解し、これに3mlの40%
水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応溶液を100mlの
クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥した。固体物質を減圧下で濾別した。
濾液を減圧下で濃縮して2.1gの目的化合物を淡黄色油状
物として得た(収率:71.3%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−2.4(11H,m),1.3−1.1(1H,
m). 製造例10:〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−3−
(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ[3.2.
0]−ヘプタン 1.90gの[1α,5α]−6−オキソ−3−(p−トル
エンスルホニル)−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンを
[1α,5α]−1−メチル−6−オキソ−3−(p−ト
ルエンスルホニル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプ
タンの代わりに用いた以外は製造例4と同様の手順を繰
り返して、1.76gの目的化合物を得た(収率:92%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7−7.2(4H,m),4.3−3.8(1H,
n),3.6−1.8(9H,m),2.4(3H,s). 製造例11:〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−3−ア
ザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 製造例10において得られた目的化合物1.43gを用いて
製造例5と同様の手順を繰り返して、0.54gの目的化合
物を得た(収率:90%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:4.5−4.0(1H,m)、3.6−1.6(10
H,m). 製造例12:〔1α,5α〕−6−メトキシイミノ−5−メ
チル−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシ
クロ−〔3.2.0〕ヘプタン 20.0gの〔1α,5α〕−5−メチル−6−オキソ−3
−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン、7.4gのメトキシアミン塩酸塩および300
mlのピリジンの混合物を常温で3時間かきまぜた。反応
混合物を製造例7と同様の方法で処理して、18.9gの目
的化合物を帯黄褐色油状物として得た(収率:85.6
%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.8−7.2(4H,m),3.85(3H,s),
4.0−2.5(7H,m),2.45(3H,s),1.3(3H,s). 製造例13:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル
−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ
〔3.2.0〕−ヘプタン 製造例12において得られた目的化合物18.9gを用いて
製造例8と同様の手順を繰り返して、14.6gの目的化合
物を得た(収率:85%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.8−7.2(4H,m),3.5−2.1(10H,
m),2.4(3H,s),1.35(3H,s). 製造例14:〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル
−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 製造例13において得られた目的化合物11.0gを用いて
製造例9と同様の手順を繰り返して、3.3gの目的化合物
を得た(収率:67%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:3.7−2.7(10H,m),1.5−1.2(1H,
m),1.3(3H,s). 製造例15:(−)−〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−3
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンおよび(+)−〔1
α,5α,6β〕−6−アミノ−3−アザビシクロ〔3.2.
0〕ヘプタン (1)1.15gの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔3.2.
0〕ヘプタンおよび1.51gのN−(p−トルエンスルホニ
ル)−L−フェニルアラニンを30mlのジメチルホルムア
ミドに溶解した溶液に、0.78mlのシアノリン酸ジエチル
および1.20mlのトリエチルアミンを加えた。混合物を常
温で5時間かきまぜた。反応混合物を200mlの酢酸エチ
ルで希釈し、100mlの5%塩化水素酸水溶液で2回、100
mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、100mlの水
で2回および100mlの飽和塩化ナトリウム水溶液で1回
洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。
団体物質を減圧下で濾別した後、濾液を減圧下で濃縮し
た。この残留物に20mlのエタノールを加えた。生成溶液
を常温で1時間かきまぜ、減圧下で濾過して0.67gの白
色固体物質を得た。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル
を用いてクロマトグラフィーにより分離して1.00gの無
色油状物を得た。
(2)上記(1)からの白色固体物質0.67gを20mlの48
%臭化水素酸水溶液に溶解した溶液を還流下で8時間加
熱し、減圧下で濃縮した。残留物を5mlの水に溶解し、
これに、2mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。
生成した混合物を30mlのクロロホルムで3回抽出した。
有機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し
た。固体物質を減圧下で濾別した。濾液を減圧下で濃縮
して0.13gの(−)−[1α,5α,6β]−6−アミノ−
3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンを淡黄色油状物と
して得た(収率:48%)。
▲〔α〕20 D▼−14.0(C=1.0,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.5−1.5(12H,m). (3)上記(1)において得られた油状物1.00gと20ml
の48%臭化水素酸水溶液との溶液を上記(2)と同様に
処理して0.19gの(+)−[1α,5α,6β]−6−アミ
ノ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンを淡黄色油状
物として得た(収率:70%)。
▲〔α〕20 D▼+13.8(C=1.0,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.48−1.52(12H,m). 製造例16:〔1α,5α,6α〕−1−メチル−6−(フタ
ルイミド−1−イル)−3−(p−トルエンスルホニ
ル)−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 7.00gの[1α,5α,6β]−6−ヒドロキシ−1−メ
チル−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシ
クロ[3.2.0]ヘプタン、7.35gのフタルイミドおよび1
3.09gのトリフェニルホスフィンを70mlのTHFに溶解した
溶液に、8.67gのアゾジカルボン酸ジエチルを加えた。
生成溶液を常温で5時間かきまぜ、減圧下で濃縮した。
残留物を300mlの酢酸エチルに溶解し、100mlの5%水酸
化ナトリウム水溶液で3回、100mlの5%塩化水素酸水
溶液で1回および100mlの飽和塩化ナトリウム水溶液で
1回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物に少量のメタノール
を加えた。生成した混合物を常温で1時間かきまぜた。
このようにして生成した固体物質を濾過により捕集し、
次に乾燥して3.50gの目的化合物を淡黄色固体として得
た(収率:34%)。
m.p.:180−184℃1 H−NMR(CDCl3)δ:7.9−7.6(6H,m),7.35(2H,d,J=
8.62Hz),4.7−4.3(1H,m),3.6−2.3(7H,m),2.45(3
H,s),1.38(3H,s). 製造例17:〔1α,5α,6α〕−G−アミノ−1−メチル
−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタン 0.70gの[1α,5α,6α]−1−メチル−6−(フタ
ルイミド−1−イル)−3−(p−トルエンスルホニ
ル)−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、0.26gのヒ
ドラジン一水和物および40mlのメタノールの溶液を還流
下で3時間加熱し、常温まで冷却した。このようにして
得られた固体物質を濾別した。濾液を減圧下で濃縮し
た。残留物に30mlの酢酸エチルを加え、常温で30分間か
きまぜた。このようにして生成した固体物質を濾別し
た。濾液を減圧下で濃縮して0.45gの目的化合物を淡黄
色油状物として得た(収率:95%)。
m.p.:70−74℃1 H−NMR(CDCl3)δ:7.7−7.6(4H,m),3.4−2.0(10H,
m),2.3(3H,s)1.3(3H,s). 製造例18:〔1α,5α,6α〕−6−アミノ−1−メチル
−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 0.45gの[1α,5α,6α]−6−アミノ−1−メチル
−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタンと10mlの48%臭化水素酸水溶液との
溶液を還流下で3時間加熱した。生成溶液を減圧下で濃
縮した。残留物を5mlの水に溶解し、これに1mlの40%水
酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物を20mlのク
ロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥し、減圧下で乾燥して、0.19gの目的化
合物を無色油状物として得た(収率:95%)。1 H−NMR(CDCl3〕)δ:3.5−2.5(10H,m),1.3−1.1(1
H,m),1.26(3H,s) 製造例19:〔1α,5α,6β〕−6−エトキシカルボニル
アミノ−1−メチル−3−(P−トルエンスルホニル)
−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 0℃に冷却した4.53gの[1α,5α,6β]−6−アミ
ノ−1−メチル−3−(p−トルエンスルホニル)−3
−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン、2.46gのトリエチル
アミンおよび20mlのジクロロメタンの溶液に、1.93gの
炭酸クロロエチルを滴下した。混合物を常温で1時間か
きまぜた。反応溶液を50mlのジクロロメタンで希釈し、
30mlの5%塩化水素酸水溶液で2回および30mlの飽和塩
化ナトリウム水溶液で1回洗浄した。有機層を無水硫酸
マグネシウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留
物をシリカゲルを用いてクロマトグラフィーにより分離
して、2.8gの目的化合物を無色油状物として得た(収
率:49%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.8−7.3(4H,m),5.04(1H,d,J=
9.45Hz),4.5−2.0(8H,m)4.11(2H,q,J=7.22Hz),2.
45(3H,s),1.25(3H,t,J==7.2Hz),1.20(3H,s). 製造例20:〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチル
アミノ−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプタン 2.80gの[1α,5α,6β]−6−エトキシカルボニル
アミノ−1−メチル−3−(p−トルエンスルホニル)
−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンと30mlのTHFとの
溶液に、0.45gの水素化アルミニウムリチウムを加え
た。混合物を還流下で10分間加熱した。反応溶液に、5m
lの水および5mlの20%水酸化ナトリウム水溶液を順次加
えた。水性層を分離し、減圧下で濃縮した。残留物を50
mlの酢酸エチルに溶解し、20mlの10%塩化水素酸水溶液
で抽出した。20%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、水
溶液をpH12に調整した。水性層を30mlのジクロロメタン
で2回抽出した。このようにして生成した有機層を一緒
にし、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、次に減圧下
で濃縮して0.85gの目的化合物を淡黄色油状物として得
た(収率:36%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.8−7.3(4H,m),3.8−1.5(9H,
m),2.44(3H,s),2.30(3H,s),1.20(3H,s) 製造例21:〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチル
アミノ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン 0.82gの[1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチル
アミノ−3−(p−トルエンスルホニル)−3−アザビ
シクロ[3.2.0]へプタンと10mlの48%臭化水素酸水溶
液との溶液を還流下で1時間加熱した。反応混合物を減
圧下で濃縮した。残留物を5mlの水に溶解し、40%水酸
化ナトリウム水溶液を用いてpH12に調整し、30mlのクロ
ロホルムで2回抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、次に減圧下で濃縮して0.37
gの目的化合物を淡黄色油状物として得た(収率:96
%)。1 H−NMR(CDCl3〕)δ:3.4−1.5(10H,m),2.28(3H,
s),1.25(3H,s). 製造例22:〔1α,6α〕−8−メトキシアミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ−〔4.
2.0〕オクタン 2.1gの[1α,6α]−8−オキソ−3−(p−トルエ
ンスルホニル)−3−アザビシクロ−[4.2.0]オクタ
ン、0.82gのメトキシアミン塩酸塩および5mlのピリジン
の混合物を常温で2時間かきまぜた。次に、混合物を減
圧下で濃縮した。残留物を20mlの酢酸エチルに溶解し
た。生成溶液を10mlの5%塩化水素酸水溶液で2回およ
び10mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、次に無
水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。このようにして
生成した固体物質を減圧下で濾別した。濾液を減圧下で
濃縮して2.3gの目的化合物を淡黄色油状物として得た
(収率:100%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:7.8−7.2(4H,m),3.8−3.7(3H,
s),3.5−2.5(4H,m),2.4(3H,s),2.3−1.1(6H,
m). 製造例23:〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−(p−
トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタン 0,8gのNaBH4を20mlのTHFに懸濁させた懸濁液に、1.7m
lのTFAを5mlのTHFに溶解した溶液を、常温において2時
間にわたり添加した。個別に、製造例22からの目的化合
物2.3gを5mlのTHFに溶解した。次に、生成溶液を、上記
で製造した溶液に常温において2時間にわたり添加し
た。反応混合物を常温において3時間かきまぜ、これに
10mlの水および5mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を加
えた。混合物を還流下で5時間加熱した。生成溶液を減
圧下で濃縮してTHFを除去し、30mlのジクロロメタンで
3回抽出した。有機層を50mlの飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し
た。このようにして生成した固体を減圧下で濾別した。
濾液を減圧下で濃縮して泡状の淡黄色固体物質を得、こ
れをイソプロピルエーテルから再結晶して1.7gの目的化
合物を白色粉末として得た(収率:76%)。
m.p.:112−116℃1 H−NMR(CDCl3〕)δ:7.8−7.2(4H,m),3.7−2.5(5
H,m),2.4(3H,s),2.4−1.3(8H,m). 製造例24:〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン 3.5gの製造例23からの目的化合物と30mlの48%臭化水
素酸水溶液との混合物を還流下で15時間加熱した。反応
混合物を減圧下で濃縮した。残留物を5mlの水に溶解
し、これに3mlの40%水酸化ナトリウム水溶液を加え
た。混合物を100mlのクロロホルムで6回抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。このよう
にして得られた固体物質を減圧下で濾別した。濾液を減
圧下で濃縮して1.4gの目的化合物を淡黄色油状物として
得た(収率:94%)。1 H−NMR(CDCl3〕)δ:3.6−3.2(1H,m),3.2−2.6(4
H,m),2.6−1.8(5H,m),1.8−1.2(4H,m). 製造例25:(−)−〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンおよび(+)−〔1
α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクタン (1)1.85gの[1α,6α,8β]−8−アミノ−3−
(p−トルエンスルホニル)−3−アザビシクロ[4.2.
0]オクタンおよび1.99gのN−(p−トルエンスルホニ
ル)−L−フェニルアラニンを30mlのジメチルホルムア
ミドに懸濁させた懸濁液に、1mlのトリエチルアミンを
加えた。氷浴中で冷却した後、混合物に1.2mlのシアノ
リン酸ジエチルを5分間にわたり添加した。溶液を同一
の温度において30分間かきまぜ、次に常温で3時間かき
まぜ続けた。200mlの水を加えた後、反応混合物を酢酸
エチルで2回抽出した。有機層を5%塩化水素酸水溶液
で1回洗浄し、水洗し、無水硫酸マグネシウムを用いて
乾燥し、次に減圧下で濃縮して泡状の固体物質を得た。
この固体物質に、20mlの酢酸エチルおよび10mlのn−ヘ
キサンを加えた。生成混合物を加熱して固体を完全に溶
解させた。生成溶液を冷却し、次に薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)により分離して、0.89gの化合物を高極性白
色固体として得た(Rf=0.3、酢酸エチル:n−ヘキサン
=2:1)。濾液を減圧下で濃縮した。濃縮物を10mlの酢
酸エチルおよび5mlのn−ヘキサンで完全に溶解させ、
冷却し、TLCにより分離して、0.96gの低極性化合物を得
た(Rf=0.35、酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)。
(2)10mlの48%臭化水素酸水溶液と5mlの酢酸との混
合物に、0.89gの上記(1)からの高極性化合物を加え
た。生成溶液を還流下で一夜を通じて加熱し、次に減圧
下で濃縮した。残留物を10mlの水に溶解した。40%水酸
化ナトリウム水浴液を用いて、溶液をpH13〜14に調整し
た。生成混合物を20mlのクロロホルムで5回抽出した。
有機層を一緒にし,無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥
し、減圧下で濃縮して0.17gの(−)−[1α,6α,8
β]−8−アミノ−3−アザビシクロ[4.2.0]オクタ
ンを淡黄色油状物として得た(収率:90%)。
▲〔α〕20 D▼−7.1(C=1.4,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.6−3.2(1H,m),3.2−2.6(4H,
m),2.6−1.8(5H,m),1.8−1.2(4H,m). (3)上記(2)と同様にして、低極性化合物0.96gをT
LCにより処理して、0.19gの(+)−[1α,6α,8β]
−8−アミノ−3−アザビシクロ[4.2.0]オクタンを
淡黄色油状物として得た(収率:94%)。
▲〔α〕20 D▼+6.9(C=1.0,MeOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:3.6−3.2(1H,m),3.2−2.6(4H,
m),2.6−1.8(5H,m),1.8−1.2(4H,m). 実施例1:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩 150mgの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−1−オキソキノリン−3−カルボン酸を5m
lのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液に、200mgの1,8
−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DBU)
および200mgの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを加えた。
反応混合物を還流下で1時間加熱した。溶媒を減圧下で
蒸発させた。残留物に、5mlの5%塩化水素酸水溶液を
加えた。生成混合物を常温で3時間かきまぜた。固体物
質を濾過により捕集し、水、次にエタノールで洗浄し、
乾燥して140mgの目的化合物を淡黄色固体として得た
(収率:61%)。
m.p.:285−290℃ m.p.:285−290℃.1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.55(1H,s),8.00
(1H,d,J=17Hz),7.24(1H,d,J=7.4Hz),4.3−3.5(4
H,m),3.5−3.3(1H,m),3.0−2.6(2H,m),2.3−2.0
(2H,m),1.31(3H,s),1.4−1.0(4H,m). 実施例2:7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩酸塩 140mgのシクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸を3m
lのジエチルスルホキシドに懸濁させた懸濁液に、100mg
のK2CO3および180mgの[1α,5α,6β]−6−アミノ−
1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタンを加
えた。反応混合物を60〜80℃の温度で4時間かきまぜ、
次に常温まで冷却した。3mlの5%塩化水素酸水溶液を
加えた後、混合物を2時間かきまぜた。このようにして
生成した固体物質を濾過により捕集し、THFで洗浄し、
次に乾燥して70mgの目的化合物を淡黄色固体として得た
(収率:33%)。
m.p.:290−293℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.69(1H,s),7.83
(1H,dd,J=13.2Hz,1.96Hz),4.3−3.8(2H,m),3.8−
2.8(4H,m),2.8−3.0(3H,m),1.35(3H,s),1.3−1.0
(4H,m). 実施例3:5−アミノ−7−([1α,5α,6β]−6−ア
ミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ
ン−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸 70mgの5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸を3mlのアセトニトリルに懸濁させた懸濁
液に、120mgのDBUおよび150mgの[1α,5α,6β]−6
−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プタンを加えた。生成混合物を還流下で3時間加熱し
た。反応混合物を常温まで冷却し、10%塩化水素酸水溶
液で中性化し、次に常温において1時間かきまぜた。こ
のようにして生成した固体物質を濾過により捕集し、水
洗し、次に乾燥して60mgの目的化合物を黄色固体として
得た(収率:63%)。
m.p.:195−200℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.3(1H,s),4.1−3.
1(5H,m),3.0−2.5(2H,m),2.4−2.0(2H,m),1.25
(3H,s),1.2−0.9(4H,m). 実施例4:7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 100mgの1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸を3mlのアセトニトリルに懸濁させた懸
濁液に、110mgのDBUおよび150mgの[1α,5α,6β]−
6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]
ヘプタンを加えた。反応混合物を還流下で2時間加熱
し、減圧下で濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、10
%塩化水素酸水溶液で中性化し、常温において1時間か
きまぜた。固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次に
乾燥して100mgの目的化合物を淡黄色固体として得た
(収率:89%)。
m.p.:135−140℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.5(1H,s),8.0−7.
0(5H,m),4.0−3.0(5H,m),2.9−2.5(2H,m),2.4−
1.9(2H,m),1.2(3H,s). 実施例5:7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ[3.2.0]−ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−メ
チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 100mgの1−シクロプロピル−5−メチル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸を2mlのアセトニトリルに懸濁させた懸濁
液に、100mgのDBUおよび150mgの[1α,5α,6β]−6
−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
プタンを加えた。反応混合物を還流下で1時間加熱し、
減圧下で濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、10%塩
化水素酸水溶液で中性化し、常温において1時間かきま
ぜた。固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次に乾燥
して70mgの目的化合物を黄色固体として得た(収率:47
%)。
m.p.:275−280℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.5(1H,s),4.1−3.
5(5H,m),3.0−2.5(2H,m),2.6(3H,d,J=3.0Hz),2.
3−2.0(2H,m),1.2(3H,s),1.2−0.8(4H,m). 実施例6:7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸 100mgの8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸を2mlのアセトニトリルに懸濁させた懸濁液
に、100mgのDBUおよび70mgの[1α,5α,6β]−6−ア
ミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ
ンを加えた。反応混合物を還流下で5時間加熱し、減圧
下で濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、10%塩化水
素酸水溶液で中性化し、常温において1時間かきまぜ
た。生成した固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次
に乾燥して40mgの目的化合物を淡黄色固体として得た
(収率:30%)。
m.p.:222−225℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.77(1H,s),7.86
(1H,d,J=12.8Hz),4.5−4.0(1H,m),4.0−3.2(4H,
m),2.9−2.5(2H,m),2.3−2.0(2H,m),1.25(3H,
s),1.1−0.7(4H,m). 実施例7:7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸 100mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸を2mlのアセトニトリルに懸濁させた
懸濁液に、120mgのDBUおよび150mgの[1α,5α,6β]
−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.
0]ヘプタンを加えた。反応混合物を還流下で2時間加
熱し、減圧下で濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、1
0%塩化水素酸水溶液で中性化し、常温において1時間
かきまぜた。固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次
に乾燥して100mgの目的化合物を淡黄色固体として得た
(収率:77%)。
m.P.:>270℃1 H−NMR(CDCl3)δ:8.67(1H,s),8.00(1H,d,J=12.7
Hz),4.7−4.3(1H,m),4.2−3.1(6H,m),2.7−2.1(2
H,m),1.27(3H,s),1.1−0.8(4H,m). 実施例8:7−(〔1α,5α,6β〕−6「アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸 100mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸を2mlのアセトニトリ
ル中に懸濁させた懸濁液に、100mgのDBUおよび150gの
〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザ
ビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合
物を還流下に2時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物
を2mlの水に溶解し、10%塩化水素酸水溶液で中和し、
次いで常温において1時間かきまぜた。固体物質を濾過
により捕集し、水洗し、次いで乾燥して110mgの目的化
合物を淡黄色固体として得た(収率:88%)。
m.p.:120−125℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.7(1H.s),8.0(1
H,d,J=12.7Hz)7.8−7.0(3H,m),4.0−3.2(4H,m)3.
1−2.5(2H,m),2.2−1.8(2H,m),1.2(3H,s). 実施例9:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸 60mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
チリジン−3−カルボン酸を2mlのアセトニトリル中に
懸濁させた懸濁液に、100mgのDBUおよび100mgの〔1α,
5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシク
ロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を常
温において2時間かきまぜ、減圧下に濃縮した。残留物
を2mlの水に溶解し、10%塩化水素酸水溶液で中和し、
次いで常温において1時間かきまぜた。固体物質を濾過
により捕集し、水洗し、次いで乾燥して50mgの目的化合
物を淡黄色固体として得た(収率:67%)。
m.p.:248−252℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.62(1H,-s),8.00
(1H,d,J=16.0Hz),7.1(4H,m),4.1−3.2(4H,m),3.
1−2.5(2H,m),2.3−1.8(2H,m),1.23(3H,s). 実施例10:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−t−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 100mgの1−t−ブチル−7−クロロ−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1.8−ナフチリジン−3
−カルボン酸を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸
濁液に、80mgのDBUおよび70mgの〔1α,5α,6β〕−6
−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕へ
プタンを添加した。この反応混合物を常温において5時
間かきまぜ、減圧下に濃縮した。残留物を2mlの水に溶
解し、10%塩化水素酸水溶液で中和し、次いで常温にお
いて1時間かきまぜた。団体物質を濾過により捕集し、
水洗し、次いで乾燥して60mgの目的化合物を白色固体と
して得た(収率:48%)。
m.p.:130−135℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.86(1H,s),8.05
(1H,d,J=13.0Hz),4.5−2.0(8H,m),1.90(9H,s),
1.38(3H,s). 実施例11:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
ロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸 80mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を2mlの
アセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、70mgのDBUお
よび70mgの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル
−3−アザビシクロ〔3,2.0〕ヘプタンを添加した。こ
の反応混合物を常温において4時間かきまぜ、減圧下に
濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、10%塩化水素酸
水溶液で中和し、次いで常温において1時間かきまぜ
た。固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次いで乾燥
して90mgの目的化合物を淡黄色固体として得た(収率:9
1%)。
m.p.:110−115℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.6(1H,s),7.5−6.
9(3H,m),4.5−2.0(10H,m),2.8(3H,d,J=3.3Hz),
1.3(3H,s). 実施例12:(+)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸 400mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸を10mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液に、320mgのDBUおよび300mgの(−)−〔1α,
5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシク
ロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を常
温において3時間かきまぜた。固体物質を濾過により捕
集し、少量のアセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥して
400mgの目的化合物を白色固体として得た(収率:76
%)。
このようにして得た目的化合物400mgを8mlのメタノー
ル中に懸濁させた懸濁液に、1.2mlの1N塩化水素酸水溶
液を常温において滴下し、この混合物を1時間連続して
かきまぜた。このようにして生成した固体物質を減圧濾
過により捕集し、5mlのエタノールで洗滌し、次いで乾
燥して塩酸塩の形の目的化合物4.2gを白色固体として得
た(収率:95%)。
m.p.:>270℃ ▲〔α〕20 D▼+17.2°(C=0.5,1N−NaOH).1 H−NMR(CDCl3)δ:8.67(1H,s).8.00(1H,d,J=12.7
Hz),4.7−4.3(1H,m),4.2−3.1(6H,m),2.7−2.1(2
H,m),1.27(3H,s),1.1−0.8(4H,m). 実施例13:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−シクロプロピル−6.8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸・塩酸塩 50mgの1−シクロプロピル−6.7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、70mg
のDBUおよび60mgの(−)−〔1α,5α,6β〕−6−ア
ミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ンを添加した。この反応混合物を還流下に5時間加熱
し、減圧下に濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、適
当量の濃塩化水素酸水溶液でpH1に調整した。このよう
にして生成した固体物質を濾過により捕集し、イソプロ
ピルアルコールで洗浄し、次いで乾燥して30mgの目的化
合物を淡黄色固体として得た(収率:34%)。
m.p.:>270℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.69(1H,s),7.83
(1H,dd,J=13.2Hz,l.96Hz),4.3−3.8(2H,m),3.8−
2.8(4H,m),2.8−2.0(3H,m),1.35(3H,s),1.3−1.0
(4H,m). 実施例14:(+)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸・塩酸塩 100mgの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、130mg
のDBUおよび110mgの(+)−〔1α,5α,6β〕−6−ア
ミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ンを添加した。この反応混合物を還流下に3時間加熱
し、減圧下に濃縮した。残留物を2mlの水に溶解し、適
当量の濃塩化水素酸水溶液でpH1に調整した。このよう
にして生成した固体物質を濾過により捕集し、イソプロ
ピルアルコールで洗浄し、次いで乾燥して60mgの目的化
合物を淡黄色固体として得た(収率:41%)。
m.p.:>270℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.69(1H,s),7.83
(1H,dd,J=13.2Hz,l.96Hz),4.3−3.8(2H,m),2.8−
2.0(4H,m),1.35(3H,s),1.3−1.0(4H,m). 実施例15:1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
(〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−1−メチル−3
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−1,4−
ジヒドロ−オキソキノリン−3−カルボン酸 150mgの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
を3mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、160mg
のDBUおよび150mgの〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ
−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕へプタンを
添加した。この反応混合物を還流下に4時間加熱し、常
温において一夜かきまぜた。このようにして生成した固
体物質を濾過により捕集し、少量のアセトニトリルで洗
浄し、次いで乾燥して170mgの目的化合物を白色固体と
して得た(収率:82%)。
m.p.:215−218℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.65(1H,s),7.76
(1H,dd,J=13.6Hz,1.9Hz),4.5−3.9(2H,m),3.7−3.
1(4H,m),2.7−1.8(3H,m),1.3(3H,s),1.2−1.0(4
H,m). 実施例16:1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
(〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−1−メチル−3
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸 100mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸を3mlのアセトニトリル中に懸濁させた
懸濁液に、150mgのDBUおよび130mgの〔1α,5α,6β〕
−6−ヒドロキシ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を還流下に
1時間加熱し、減圧下に濃縮し、常温において1時間か
きまぜた。このようにして生成した固体物質を濾過によ
り捕集し、少量のアセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥
して70mgの目的化合物を淡黄色固体として得た(収率:5
3%)。
m.p.:265℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.55(1H,s),7.93
(1H,d,J=13.0Hz),4.7−3.1(6H,m),2.8−2.0(3H,
m),1.32(3H,m),1.3−0.9(4H,m). 実施例17:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸 300mgのトシクロプロピル−5−メチ
ル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸を10mlのアセトニトリル中に
懸濁させた懸濁液に、230mgのDBUおよび190mgの(−)
−〔1α.5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−ア
ザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混
合物を60℃において8時間かきまぜ、減圧下に濃縮し
た。残留物を3mlの水に溶解し、10%塩化水素酸水溶液
で中和し、次いで常温において2時間かきまぜた。固体
物質を濾過より捕集し、水洗し、次いで乾燥して340mg
の目的化合物を白色固体として得た(収率:84%)。
m.p.:275−280℃ ▲〔α〕20 D▼−221.2°(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO6)δ:8.64(1H,s),4.3−2.0(9H,m),
2.71(3H,d,J=3.15Hz),1.33(3H,s),1.2−0.9(4H,
m). 実施例18:(−)−5−アミノ−7−(〔1α,5α,6
β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸 300mgの5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸を3mlのジメチルスルホキシド(DMSO)中
に懸濁させた懸濁液に、190mgの(−)−〔1α,5α,6
β〕−6−アミノ−1−エチル−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕へプタンを添加した。この反応混合物を60℃にお
いて5時間かきまぜ、次いで常温まで冷却した10mlの水
を添加した後に、生成混合物を2時間かきまぜた。この
ようにして生成した固体物質を濾過により捕集し、水洗
し、次いで乾燥して340mgの目的化合物を黄色固体とし
て得た(収率:83%)。
m.p.:196−200℃(分解) ▲〔α〕20 D▼−280.6°(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6)δ=8.49(1H,s),7.19(2H,s),
4.3−2.0(9H,m),1.34(3H,s),1.3−0.8(4H,m). 実施例19:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−t−ブチル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸 300mgの1−tert.−ブチル−7−クロロ−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸を5mlのアセトニトリル中に懸濁させた
懸濁液に、200mgのDBUおよび150mgの(−)−〔1α,5
α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。70℃において2時間か
きまぜた後に、反応混合物を常温まで冷却し、減圧下に
濃縮した。残留物を3mlの水に溶解し、5%塩化水素酸
水溶液で中和し、次いで常温において2時間かきまぜ
た。固体物質を濾過により捕集し、水洗し、次いで乾燥
して260mgの目的化合物を淡黄色固体として得た(収率:
67%)。
m.p.:134−138℃ ▲〔α〕20 D▼−20.4゜(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.87(1H,s),8.06(1H,d,J=1
2.9Hz),4.5−2.0(8H,m),1.90(9H,s),1.39(3H,
s). 実施例20:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸 300mgの8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸を4mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液
に、190mgのDBUおよび150mgの(−)−〔1α,5α,6
β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタンを添加した。50℃において3時間かきま
ぜた後に、反応混合物を常温において一夜かきまぜ続け
た。このようにして生成した固体物質を濾過により捕集
し、少量のアセトニトルリで洗浄し、次いで乾燥して29
0mgの目的化合物を白色固体として得た(収率:71%)。
m.p.:222−228℃ ▲〔α〕20 D▼−111.2°(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.77(1H,s),7.88(1H,d,J=1
2.8Hz),4.5−4.0(1H,m),4.0−3.2(4H,m),2.9−2.5
(2H,m),2.3−2.0(2H,m),1.25(3H,s),1.0−0.7(4
H,m). 実施例21:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6
−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ
リジン−3−カルボン酸 200mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸を2mlのアセトニトリ
ル中に懸濁させた懸濁液に、140mgのDBUおよび140mgの
(−)−〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチル−
3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この
反応混合物を常温において12時間かきまぜ、減圧下に濃
縮した。残留物を3mlの水に溶解し、5%塩化水素酸水
溶液で中和し、次いで、常温において2時間かきまぜ
た。このようにして生成した固体物質を濾過により捕集
し、水洗し、次いで乾燥して210mgの目的化合物を白色
固体として得た(収率:84%)。
m.p.:123−127℃ ▲〔α〕20 D▼−17.0°(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.7(1H,s),8.0(1
H,d,J=12.7Hz),7.8−7.0(3H,m),4.0−3.2(4H,m),
3.1−2.5(2H,m),2.2−1.8(2H,m),1.2(3H,s). 実施例22:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸 200mgの7−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸
濁液に、140mgのDBUおよび140mgの(−)−〔1α,5α,
6β〕−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を常温
において12時間かきまぜ、減圧下に濃縮した。残留物を
3mlの水に溶解し、5%塩化水素酸水溶液で中和し、次
いで、常温において2時間かきまぜた。固体物質を濾過
により捕集し、水洗し、次いで乾燥して目的化合物を白
色固体として得た(収率:56%)。
m.p.:250−253℃ ▲〔α〕20 D▼−37.6°(C=0.5,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ=8.6(1H,s),8.0(1
H,d,J=16.0Hz),7.8−7.1(4H,m),4.1−3.2(4H,m),
3.1−2.5(2H,m),2.3−1.8(2H,m),1.2(3H,s). 実施例23:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−6,8−ジフルオロ−1−シクロプロピル−1,4−−
ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 120mgの1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6,7,8
−トリフルオロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン
酸を10mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、10
0mgのDBUおよび150mgの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ
−5−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを
添加した。80℃において10時間還流させた後に、反応混
合物を常温まで冷却し、一夜静置した。このようにして
生成した固体物質を減圧濾過により捕集し、イソプロピ
ルエーテルで洗浄し、次いで乾燥して90mgの目的化合物
を得た(収率:55%)。
m.p.:235−240℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.68(1H,s),8.08
(2H,brs),7.81(1H,dd,J=2Hz,12Hz),4.2−3.5(6H,
m),3.0−2.5(1H,m),2.0−1.6(2H,m),1.4(3H,s),
1.2−0.9(4H,m). 実施例24:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
カルボン酸 200mgの7−クロロ−1,4−ジヒドロ−1−(4−フル
オロフェニル)−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸を5mlのアセトニトリル中
に懸濁させた懸濁液に、110mgのDBUおよび100mgの〔1
α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この混合物を常温
において1時間かきまぜた。溶媒を減圧下に蒸発除去し
た。残留物を2mlの蒸留水中に溶解した。生成溶液を10
%塩化水素酸水溶液によって中和し、常温で2時間かき
まぜた。このようにして生成した固体物質を濾過により
捕集し、少量の蒸留水に次いでイソプロピルエーテルで
洗浄し、その後乾燥して220mgの目的化合物を得た(収
率:79%)。
m.p.:253−255℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.63(1H,s),8.05
(1H,d,J=12.9Hz),7.6−7.3(4H,m),4.4−4.1(1H,
m),3.70−3.05(4H,m),2.5−2.1(2H,m),1.7−1.3
(1H,m),1.22(3H,s). 実施例25:8−クロロ−1−シクロプロピル−7−(〔1
α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボ酸 200mgの8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸を5mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液
に、130mgのDBUおよび100mgの〔1α,5α,6β〕−6−
アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプ
タンを添加した。この混合物を80℃において4時間還流
させた。溶媒を減圧下に蒸発除去した。残留物を3mlの
蒸留水中に溶解した。生成溶液を5%塩化水素酸水溶液
で中和し、常温で2時間かきまぜた。このようにして生
成した固体物質を減圧濾過によって捕集し、蒸留水に次
いでイソプロピルエーテルで洗浄、その後乾燥して140m
gの目的化合物を得た(収率:54%)。
m.p.:175−178℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.85(1H,s),7.91
(1H,d,J=12.8Hz),4.5−4.3(1H,m),3.9−3.7(1H,
m),3.6−3.0(4H,m),2.5−2.3(2H,m),2.0−1.8(1
H,m),1.34(3H,s),1.1−0.9(4H,m). 実施例26:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロ−プロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸 180mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒ
ドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸を5mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液に、130mgのDBUおよび100mgの〔1α,5α,6
β〕−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を5℃で1.5
時間かきまぜ、常温まで冷却した。このようにして生成
した固体物質を濾過により捕集し、イソプロピルアルコ
ールで洗浄し、その後乾燥して200mgの目的化合物を得
た(収率:84%)。
m.p.:265−270℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.55(1H,s),7.94
(1H,d,J=12.9Hz),4.5−4.3(1H,m),4.1−3.8(1H,
m),3.7−3.3(4H,m),2.7−2.4(2H,m),1.9−1.6(1
H,m),1.37(3H,s),1.3−1.1(4H,m). 実施例27:1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−
(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル−3−ア
ザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸 200mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸を5mlのアセトニトリ
ル中に懸濁させた懸濁液に、110mgのDBUおよび100mgの
〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−5−メチル−3−アザ
ビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この混合物を3
0〜40℃において1時間かきまぜた。溶媒を減圧下に蒸
発除去した。残留物を2mlの蒸留水に溶解した。生成溶
液を5%塩化水素酸水溶液でpH6〜7に調整し、氷浴中
で30分間かきまぜた。このようにして生成した固体物質
を濾過により捕集し、少量の蒸留水に次いでイソプロピ
ルエーテルで洗浄し、その後乾燥して220mgの目的化合
物を得た(収率:88%)。
m.p.:110−115℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.80(1H,s),8.08
(1H,d,J=12.7Hz),7.9−7.2(3H,m),4.2−4.0(1H,
m),3.6−3.1(4H,m),2.7−2.3(2H,m),1.8−1.5(1
H,m),1.27(3H,s). 実施例28:(−)−7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 100mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−5−フェニル−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を4ml
のアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、80mgのDBU
および70mgの〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メチ
ル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。
この反応混合物を50℃において3時間かきまぜた。溶媒
を減圧下に蒸発除去した。残留物を1mlの蒸留水中に溶
解した。生成溶液を5%塩化水素酸水溶液で中和した。
生成固体物質を濾過により捕集し、イソプロピルエーテ
ルで洗浄し、その後乾燥して100mgの目的化合物を得た
(収率:80.6%)。
m.p.:113−115℃1 H−NMR(CDCl3)δ:8.6(1H,s),7.6−6.8(3H,m),4.
5−2.0(10H,m),2.8(3H,d,J=3.2Hz),1.3(3H,s). 実施例29:1−シクロブロピル−7−(〔1α,5α,6β〕
−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ン−3−イル)−6,8−ジフルオロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 250mgの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
を5mlのジメチルスルホキシド中に懸濁させた懸濁液
に、250mgの〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−3−
アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応
混合物を60〜80℃において8時間還流させ、次いで常温
まで冷却した。この混合物に5mlの蒸留水を注いだ。こ
のようにして生成した固体物質を濾過により捕集し、イ
ソプロピルアルコールで洗浄し、その後乾燥して280mg
の目的化合物を得た(収率:84.3%)。
m.p.:235−240℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.26(1H,s),7.71
(1H,dd,J=2.0Hz,J=12Hz),4.8−4.4(3H,m),3.9−
3.3(4H,m),3.2−2.85(1H,m),2.8−2.2(2H,m),1.9
−1.5(1H,m),1.4−1.05(4H,d,J=6.2Hz) 実施例30:5−アミノ−1−シクロプロピル−7−(〔1
α,5α,6β〕−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン−3−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸 300mgの5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を5mlのジメチルスルホキシド中に懸濁さ
せた懸濁液に、250mgの〔1α,5α,6β〕−6−ヒドロ
キシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加し
た。この反応混合物を90℃において5時間還流させ、次
いで常温まで冷却した。この混合物に5mlの蒸留水を注
いだ。このようにして生成した固体物質を濾過により捕
集し、イソプロピルアルコールで洗浄し、その後乾燥し
て150mgの目的化合物を得た(収率:38%)。
m.p.:220℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.48(1H,s),4.4−
3.8(3H,m),3.8−2.8(5H,m),2.6−2.2(2H,m),1.9
−1.5(1H,m),1.3−0.9(4H,m). 実施例31:1−シクロプロピル−7−(〔1α,5α,6β〕
−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕へプタ
ン−3−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5
−メチル−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸 110mgの1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−6,7,8−トリフルオロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸を3mlのアセトリトリル中に懸濁させた懸
濁液に、100mgのDBUおよび100mgの〔1α,5α,6β〕−
6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
を添加した。この反応混合物を還流下に1時間加熱し、
次いで常温において5時間静置した。このようにして生
成した固体物質を濾過により捕集し、イソプロピルエー
テルで洗浄し、その後乾燥して100mgの目的化合物を得
た(収率:69%)。
m.p.:190−200℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.61(1H,s),4.5−
3.84(3H,m),3.80−3.25(4H,m),3.20−2.85(1H,
m),2.77(3H,dd,J=3.12Hz,J=1.41Hz),2.65−2.1(2
H,m),1.80−1.35(1H,m),1.32−1.0(4H,m). 実施例32:1−シクロプロピル−7−(〔1α,5α,6β〕
−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタ
ン−3−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 200mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒ
ドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸を5mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液に、150mgのDBUおよび260mgの〔1α,5α,6
β〕−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘ
プタンを添加した。この反応混合物を80℃において30分
間還流させ、次いで減圧下に濃縮した。5mlの蒸留水を
添加した後に、生成混合物を5%塩化水素酸水溶液で中
和した。このようにして生成した固体物質を減圧濾過に
より捕集し、次いで乾燥して160mgの目的化合物を得た
(収率:63%)。
m.p.:243℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.57(1H,s),7.96
(1H,d,J=13.0Hz),4.7−4.05(3H,m),4.0−3.4(5H,
m),3.2−3.0(1H,m),2.7−2.5(2H,m),1.2−1.0(4
H,m). 実施例33:7−(〔1α,5α,6β〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキ
シ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
ン酸 100mgの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−
メトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸および120mgの〔1α,5α,6β〕−6−アミ
ノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
を2mlのDMSOに添加した。生成混合物を80〜90℃におい
て2時間加熱した。この反応溶液に5mlの水を添加し
た。生成溶液を5%塩化水素酸水溶液でpH7に調整し、3
mlのクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を取り出
し、減圧下に濃縮した。残留物に少量の水およびエタノ
ールを添加した。生成混合物を常温において1時間かき
まぜた。生成した固体物質を濾過により捕集し、次いで
乾燥して20mgの目的化合物を白色固体として得た(収
率:15%)。
m.p.:195−200℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.73(1H,s),7.77
(1H,d,J=14.2Hz),4.3−1.9(9H,m),3,65(3H,s),
1.35(3H,s),1.4−0.7(4H,m). 実施例34:7−(〔1α,5α,6α〕−6−アミノ−1−メ
チル−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸 95mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸を3mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液に、100mgのDBUおよび93mgの〔1α,5α,6α〕
−6−アミノ−1−メチル−3−アザビシクロ〔3.2.
0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を常温におい
て3時間かきまぜ、減圧下に濃縮した。残留物を水に溶
解し、10%塩化水素酸水溶液で中和した。このようにし
て生成した固体物質を濾過により捕集し、次いで乾燥し
て98mgの目的化合物を淡黄色固体として得た(収率:78
%)。
m.p.:237−240℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.52(1H,s),7.94
(1H,d,J=12.8Hz),4.3−3.4(6H,m),2.9−2.7(1H,
m),2.5−2.0(2H,m),1.37(3H,s),1.3−1.0(4H,
m). 実施例35:8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオ
ロ−7−(〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチル
アミノ−3−アザシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 100mgの8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液
に、1mlのアセトニトリル中の60mgのDBUおよび60mgの
〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチルアミノ−3
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反
応混合物を還流下に18時間加熱し、減圧下に濃縮した。
残留物を3mlの水に溶解し、5%塩化水素酸水溶液でpH7
に調整し、次いで冷蔵庫内で一夜静置した。このように
して生成した固体物質を濾過により捕集し、少量の水お
よびエーテルで洗浄し、次いで乾燥して30mgの目的化合
物を淡黄色固体として得た(収率:21%)。
m.p.:250−255℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.87(1H,s),7.94
(1H,d,J=12.8Hz),4.6−4.2(1H,m),4.0−2.0(8H,
m),2.46(3H,s),1.36(3H,m),1.3−0.8(4H,m). 実施例36:1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
(〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチルアミノ−
3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
を2mlのアセトニトリル中に懸濁させた懸濁液に、1mlの
アセトニトリル中の60mgのDBUおよび60mgの〔1α,5α,
6β〕−1−メチル−6−メチルアミノ−3−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。この反応混合物を
還流下に18時間加熱した。このようにして生成した固体
物質を濾過により捕集し、少量のアセトニトリルで洗浄
し、次いで乾燥して65mgの目的化合物を白色固体として
得た(収率:46%)。
m.p.:260−265℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.64(1H,s),7.78(1H,d
d,J=13.6Hz,1.84Hz),4.2−2.0(9H,m),2.50(3H,
s),1.32(3H,s),1.3−0.9(4H,m). 実施例49:1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−
(〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチルアミノ−
3−アザシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−3−イル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
ボン酸 100mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフナリジン
−3−カルボン酸を2mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液に、1mlのアセトニトリル中の60mgのDBUおよび
60mgの〔1α,5α,6β〕−1−メチル−6−メチルアミ
ノ−3−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタンを添加した。
この反応混合物を常温において2時間かきまぜた。この
ようにして生成した固体物質を濾過により捕集し、少量
のアセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥して目的化合物
を白色固体として得た(収率:74%)。
m.p.:245−250℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.58(1H,s),8.01(1H,
d,J=12.8Hz),4.5−1.9(9H,m),2.49(3H,s),1.37
(3H,s),1.3−0.9(4H,m). 実施例38:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1.4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸・塩酸塩 5mlのアセトニトリル中の100mgの7−クロロ−1−シ
クロプロピル−6フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸と、70mgの
〔〔1α,6α,6β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタンと、30mgのDBUとの混合物を、40℃に
おいて3時間かきまぜた。溶媒を減圧下に蒸発除去し、
次いでこれに4mlのエタノールを添加した。生成溶液
に、4〜5滴の濃塩化水素酸を添加して残留物を完全に
溶解した。このようにして沈澱した固体物質を減圧濾過
し、エタノールで洗浄し、次いで乾燥して100mgの目的
化合物を得た(収率:69%)。
m.p.:282−284℃(分解)1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.59(1H,s),8.02(1H,d,J=1
3.7Hz),4.90−3.10(6H,m),3.10−1.40(4H,m). 実施例39:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−(2.4
−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸・塩酸塩 100mgの7−クロロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸、30mgのDBUおよび70m
gの〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタンを使用し、実施例51におけると同様
な操作を繰り返して92mgの目的化合物を得た(収率:74
%)。
m.p.:267−268℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.83(1H,s),8.29(1H,d,J=1
3Hz),7.91−2.70(3H,m),4.50−1.40(13H,m),4.50
−1.40(13H,m). 実施例40:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−(4
−フルオロフェニル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8
−ナフチリジン−3−カルボン酸・塩酸塩 100mgの7−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸、30mgのDBUおよび70mgの〔1α,6α,8
β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ンを使用し、実施例51におけると同様な操作を繰り返し
て108mgの目的化合物を得た(収率:88%)。
m.p.:258−260℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:11.17(1H,s),10.89(2H,br
s),8.10(1H,d,J=13Hz),7.88−7.25(4H,m),4.54−
1.23(11H,m). 実施例41:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−シク
ロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸 3mlのアセトニトリルの100mgの1−シクロプロピル−
6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸と60mgの〔1α,6α,8β〕−8−
アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンとの混合
物を、かきまぜながら還流下に4時間加熱し、次いで常
温まで冷却した。沈澱した固体物質を濾別し、アセトニ
トリルで洗浄した。得られた不純な固体物質を3mlの水
中に懸濁させた。この懸濁液を希塩化水素酸溶液でpH6
〜7に調整して固体物質を沈澱させた。氷浴中で冷却し
た後に、固体物質を濾過により捕集し、冷水に次いでア
セトニトリルで洗浄し、その後乾燥して100mgの目的化
合物を得た(収率:72%)。
m.p.:183−185℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA−d)δ:8.68(1H,s),8.00
(2H,brs),7.81(1H,dd,J=12Hz,J=2Hz),4.08−1.40
(11H,m),1.10(4H,m). 実施例42:7−(〔1α,6α.8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−4−イル)−8−クロ
ロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸および60mgの〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−
4−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを使用し、実施例5
4におけると同様な操作を繰り返して、86mgの目的化合
物を得た(収率:67%)。
m.p.:135−137℃。1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.8(1H,s),7.9(1H,d,J=12.
8Hz),4.3−1.5(14H,m),1.5−0.9(4H,m). 実施例43:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−4−イル)−5−アミ
ノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸および60mgの〔1α,6α,8β〕−8−アミ
ノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを5mlのアセト
ニトリル中に懸濁させた懸濁液を、かきまぜながら還流
下に5時間加熱し、揮発性物質を減圧下に蒸発除去し
た。残留物に5mlの水を添加した。少量の希水酸化ナト
リウム水溶液を添加して残留物を完全に溶解させた。こ
の溶液を希塩化水素酸水溶液でpH2〜3に調整した。こ
のようにして沈澱した固体物質を濾過により捕集し、水
洗し、次いで5mlのアセトニトキリル中に懸濁させた。
次いで、この懸濁液を30分間かきまぜた後、団体物質を
濾過により捕集し、次いで乾燥して75mgの目的化合物を
得た(収率:55%)。
m.p.:223−226℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ.:8.77(1H,s),4.2−1.3(12H,
m),1.3−0.8(4H,m). 実施例44:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸 100mgの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸およ
び50mgの〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタンを使用し、実施例56におけると
同様な操作を繰り返して、104mgの目的化合物を得た
(収率:74%)。
m.p.:193−195℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.6(1H,s),7.8(1H,d,J=14H
z),7.5(1H,d,J=8.0Hz),3.95−1.50(14H,m),1.5−
0.9(4H,m). 実施例45:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−5−メチ
ル−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの5−メチル−1−シクロプロピル−6,7,8−ト
リフルオロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸およ
び60mgの〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタンを3mlのアセトリニトリル中に懸
濁させた懸濁液を、かきまぜながら還流下に1時間加熱
し、次いで常温まで冷却した。このようにして沈殿した
固体生成物を濾別し、3mlの水中に懸濁させた。この懸
濁液を少量の希水酸化ナトリウム溶液でpHll〜12に調整
して、固体物質を完全に溶解した。中和完了時に、痕跡
量の不溶性不純物が残った。この不純物を濾別して除去
した。濾液を少量の希水酸化ナトリウム溶液でpH2〜3
に調整し、水浴上で冷却した。沈殿した固体物質を濾過
により捕集し、冷水で洗浄し、次いで乾燥して84mgの目
的化合物を得た(収率:62%)。
m.p.:232−236℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.6(1H,s),4.3−3.1(6H,
m),2.7(3H,d,J=4Hz),2.6−1.4(6H,m),1.3−0.9
(4H,m). 実施例46:7−(〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−6−フル
オロ−1−tert.−ブチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 100mgの7−クロロ−6−フルオロ−1−tert.−ブチ
ル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸および60mgの〔1α,6α,8β〕−6−ア
ミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを5mlのアセ
トリニトリル中に懸濁させた懸濁液を、かきまぜながら
還流下に30分間かきまぜた。この溶液を常温まで冷却し
た。少量の沈殿した固体物質を濾過して除去した。濾液
を減圧下に2mlのアセトニトリルまで濃縮した。残留物
に希塩化水素酸水溶液を滴下して中和した。このように
して沈殿した固体生成物を濾過により捕集し、次いで乾
燥して93mgの目的化合物を得た(収率:71%)。
m.p.:218−223℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.90(1H,s),8.09(1H,
d,J=12.6Hz),4.80−2.35(11H,m),1.90(9H,s). 実施例47:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−8−クロ
ロ−6−フクオロ−5−メチル−1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの8−クロロ−6,7−ジフルオロ−5−メチル−
1−シクロプロピルー1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸および60mgの〔1α,6α,8β〕−
8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを3ml
のアセトリニトリル中に懸濁させた懸濁液をかきまぜな
がら還流下に4時間加熱し、常温まで冷却し、少量の冷
アセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥して目的化合物を
淡黄色固体として得た(収率:48%)。
m.p.:162−166℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.78(1H,s),4.60−2.90(5H,
m),2.70(3H,d,J=3.2Hz),2.30−1.40(6H,m),0.85
(4H,m). 実施例48:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−シク
ロプロピル−5−メチル−6−フルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの1−シクロプロピル−5−メチル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸および40mgの〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−
3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを8mlのアセトニト
リル中に懸濁させた懸濁液をかきまぜながら還流下に5
時間加熱した。常温まで冷却した後に、揮発性溶媒を減
圧下に蒸発して除去した。残留物に、5mlの水および少
量の希水酸化ナトリウム水溶液を添加した。少量の不溶
解固体物質を濾過して除去した。濾液を希塩化水素酸溶
液でpH7に調整した。最初に沈殿した粘着性帯黄色固体
物質を濾過して除去した。次いで、沈殿した淡黄色固体
物質を濾過により捕集し、水洗し、次いで乾燥して64mg
の目的化合物を得た(収率:46%)。
m.p.:172−175℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.54(1H,s),7.38(1H,d,J=8
Hz),4.40−3.09(5H,m),2.75(3H,d,J=4Hz),2.40−
1.45(6H,m),0.40−0.90(4H,m). 実施例49:(+)−7−(〔1α,6α,8β)−8−アミ
ノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸・
塩駿塩 100mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸および製造例19において得た50mgの
(−)−〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタンを使用し、実施例51におけると
同様な操作を繰り返して、110mgの目的化合物を得た
(収率:76%)。
m.p.:285−287℃ ▲〔α〕20 D▼+50.6(C=0.33,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.59(1H,s),8.02(1H,d,J=1
3.7Hz),4.90−7.10(6H,m),3.10−1.40(6H,m),1.40
−0.80(4H,m). 実施例50:(−)−7−(〔1α,6α,8β)−8−アミ
ノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 100mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジフルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸および製造例25からの50mgの(+)
−〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクタンを5mlのアセトニトリル中に懸濁させ
た懸濁液を40〜50℃において3時間かきまぜた。生成溶
液を常温まで冷却し、次いでこの溶液に3〜4滴の酢酸
を添加した。生成沈殿を濾別し、冷アセトニトリルで洗
浄した。このようにして生成した沈殿物を、クロロホル
ムとエタノールとの混合物(3:2)で2回再結晶して、7
0mgの目的化合物を得た(収率:53%)。
m.p.:204−206℃ ▲〔α〕20 D▼−38.8(C=0.4,DMSO).1 H−NMR(DMSO−d6)δ:8.51(1H,s),7.98(1H,d,J=1
4.6Hz),6.80−5.80(2H,brs),4.60−1.30(12H,m),
1.30−0.90(4H,m). 実施例51:(−)−7−(〔1α,6α,8β)−8−アミ
ノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)
−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 0.8gの1−シクロブロピル−6,7,8−トリフルオロ1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸およ
び0.51gの(−)−〔1α,6α,8β〕−8−アミノ−3
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを10mlのアセトニト
リル中に懸濁させた懸濁液に、DBUを、透明溶液になる
まで滴下した。生成溶液を−20℃まで冷却した。沈殿を
濾過により捕集し、冷アセトニトリルで洗浄した。この
ようにして得た固体物質をクロロホルムとエタノールと
の混合物(3:1)で再結晶して、0.78gの目的化合物をほ
ぼ無色の固体として得た(収率:78%)。
m.p.:186−190℃ ▲〔α〕20 D▼−8.2(C=1.0,CHCl3).1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.68(1H,s),8.00(2H,b
rs)7.81(1H,dd,J=12Hz,J=2Hz),4.08−1.40(11H,
m),1.10(4H,m). 実施例52:(+)−7−(〔1α,6α,8β)−8−アミ
ノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)
−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸 0.3gの1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
および製造例25からの0.21gの(+)−〔1α,6α,8
β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ンを使用して、実施例64におけると同様な操作を繰り返
し、0.32gの目的化合物を白色粉末として得た(収率:78
%)。
m.p.:186−190℃ ▲〔α〕20 D▼+9.8(C=0.4,CHCl3).1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.68(1H,s),8.00(2H,b
rs),7.81(1H,dd,J=12Hz,J=2Hz),4.08−1.40(11H,
m),1.10(4H,m). 実施例53:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−3−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イル)−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 3mlのピリジンに、100mgの1−シクロプロピル−6,7
−ジフルオロ−8−メトキシ1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸および50mgの〔1α,6α,8
β〕−8−アミノ−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
ンを添加した。生成混合物をかきまぜながら還流下に2
時間加熱し、次いで常温まで冷却した。この溶液に、3
〜4滴の水を添加した。かきまぜながら氷浴中で冷却し
た後に、沈殿した固体物質を濾過により捕集し、冷エタ
ノールで洗浄し、次いで乾燥して60mgの目的化合物を白
色固体として得た(収率:44%)。
m.p.:186−190℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.15(1H,s),7.70(1H,
d,J=12Hz),4.50−3.76(6H,m),3.70(3H,s),3.57−
1.28(6H,m),1.09(4H,m). 実施例54:7−(〔1α,6α,8α)−8−アミノ−6−メ
チル−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸・塩酸塩 150mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸および190mgの〔1α,6α,8α〕−8
−アミノ−6−メチル−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタンを3mlのアセトニトリルに添加した。生成混合物
を50℃において30分間かきまぜた。常温まで冷却した後
に、生成溶液に3滴の酢酸を添加し、10分間かきまぜ
た。沈殿した固体物質を濾過し、アセトニトリルで洗浄
した。このようにして得た固体物質を3mlのエタノール
中に懸濁させた。かきまぜながらこの懸濁液に4〜5滴
の濃塩化水素酸を添加して固体物質を完全に溶解した。
生成溶液を静置した。沈殿した固体物質を濾過により捕
集し、冷エタノールに次いでイソプロピルエーテルで洗
浄した。この固体物質を乾燥して150mgの目的化合物を
得た(収率:66%)。
m.p.:263−266℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:15.37(1H,brs),8.57(1H,
s),8.47(1H,brs),7.97(1H,d,J=13.5Hz),4.60−2.
60(6H,m),2.65−1.57(5H,m),1.48−0.93(7H,m). 実施例55:7−(〔1α,6α,8β)−8−アミノ−6−メ
チル−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸・塩酸塩 150mgの7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸および190mgの〔1α,6α,8β〕−8
−アミノ−6−メチル−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クタンを使用し、実施例67におけると同様な操作を行っ
て、175mgの目的化合物を得た(収率:77%)。
m.p.:252−256℃1 H−NMR(DMSO−d6)δ:15.19(1H,brs),8.57(1H,
s),7.99(1H,d,J=13.4Hz),4.55−3.25(6H,m),2.27
−1.56(5H,m),1.56−0.98(7H,m,). 実施例56:7−(〔1α,6α,8α)−8−アミノ−6−メ
チル−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタン−3−イ
ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 100mgの1−シクロプロピル−6,7,8−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸およ
び120mgの〔1α,6α,8α〕−8−アミノ−6−メチル
−3−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタンを使用し、95mg
の目的化合物を得た(収率:72%)。
m.p.:265−268℃1 H−NMR(DMSO−d6+TFA)δ:8.67(1H,s),8.02(2H,b
rs),7.81(1H,d,J=11.7Hz),4.25−2.90(6H,m),2.3
6−1.50(5H,m),1.50−0.97(7H,m). 上述の実施例に示されている目的化合物を次の表1お
よび2に要約して示す: インビトロ抗菌活性 本発明のピリドンカルボン酸の抗菌活性を証明するた
めに、上述の実施例で合成したいくつかの化合物の最小
抑制濃度(MIC,μg/ml)を、「Chemotherapy」29
(1),p.76(1981)に記載されている方法に準して求
めた。この試験のために選定した化合物は実施例12,18,
20,21,31,42,43,49および51の化合物である。対照化合
物としてオフロキサシン(OFLX)およびシプロフロキサ
シン(CPFX)を使用した。
試験結果を次の表3に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/04 215 C07D 401/04 215 471/04 104 471/04 104A (72)発明者 リー ヤエ モク 大韓民国 ソウル 156―070 ドンジャ ク―ク ヘウクセオク―ドン 54―118 (72)発明者 チョー イル ホワン 大韓民国 キョンギ―ド 440―290 ス ウォン―シ チャンガン―ク パヤン― ドン 622 ヒュンダイ アパートメン ト 103―508 (72)発明者 ユン ヨン シク 大韓民国 キョンギ―ド 442―370 ス ウォン―シ パルダル―ク マエタン― ドン 101―10 (72)発明者 シン ユン ジュン 大韓民国 ソウル 138―160 ソンパ― ク ガラク―ドン 479 シュン アパ ートメント 108―507 (72)発明者 リー キ ホ 大韓民国 キョンギ―ド 442―380 ス ウォン―シ パルダル―ク ウォンチェ オン―ドン 35 チュゴン アパートメ ント 106―307 (72)発明者 キム ジェ ハク 大韓民国 キョンギ―ド 442―190 ス ウォン―シ パルダル―ク ウォーマン ―ドン 32 チュゴン アパートメント 201―1301 (72)発明者 ジュン ヨン ホワン 大韓民国 キョンギ―ド 467―810 イ ッチョン―クン マジャン―ミョン ド ゥクピョン―リ 522―1 (72)発明者 アン セオウン ホ 大韓民国 ソウル 138―160 ソンパ― ク カラク―ドン 151―7 オーケイ サン ハイツ ヴィラ 102 (56)参考文献 特開 昭64−56673(JP,A) 特開 昭56−11729(JP,A) Chemical Abstract s,vol.66 要約番号 37500 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 401/04 C07D 471/04 C07D 209/52 C07D 221/04 CA,REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式: (式中のR1は低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキ
    ル、低級アルケニル、シクロアルキルまたは置換もしく
    は未置換フェニル基であり;R2は水素原子または低級ア
    ルキルまたはアミノ基であり;Aは窒素原子または基C−
    X(式中のXは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
    シ基である)であり; Zは次式: (式中のnは1または2であり;R3およびR4はそれぞれ
    水素原子または低級アルキル基であり、但しnが2であ
    る場合にはR3およびR4の一方は水素原子であり;R5およ
    びR6はそれぞれ水素原子、または水酸基、低級アルコキ
    シまたは低級アルキル基置換もしくは未置換アミノ基で
    あり、但しR5およびR6の一方が水素原子である場合およ
    びnが1でありかつR5およびR6の一方がアミノ基である
    場合には、R3およびR4の一方は水素原子ではない)で表
    される基であり;R7は水素原子または低級アルキル基で
    ある)で表されるピリドンカルボン酸誘導体、またはそ
    の薬剤として許容できる塩。
  2. 【請求項2】式(I)で表される化合物が次の化合物: 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸; 5−アミノ−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1
    −メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−
    イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6,8−
    ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−メチル−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−8−
    クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    (2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
    ン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6−
    フルオロ−1(4−フルオロフェニル−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    t−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1一メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    (2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メ
    チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
    −3−カルボン酸; (+)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
    酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−([1α,
    5α,6β]−6−ヒドロキシ−1−メチル−3−アザビ
    シクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−([1α,5
    α,6β]−6−ヒドロキシ−1−メチル−3−アザビシ
    クロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒドロ−
    4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−5−メ
    チル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
    ボン酸; (−)−5−アミノ−7−([1α,5α,6β]−6−ア
    ミノ−1−メチル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ
    ン−3−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボ
    ン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−t−ブチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ
    −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
    酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオ
    ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
    3−カルボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−6−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−
    1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−
    カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6,8−
    ジフルオロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6−
    フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
    酸; 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6
    β]−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ[3.
    2.0]ヘプタン−3−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
    ドロ−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−5−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−([1α,5α,
    6β]−6−アミノ−5−メチル−3−アザビシクロ
    [3.2.0]ヘプタン−3−イル)−6−フルオロ−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル
    ボン酸; (−)−7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メ
    チル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イ
    ル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
    ロ−6−フルオロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナ
    フチリジン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−ヒ
    ドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−
    イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
    −3−キノリン−カルボン酸; 5−アミノ−1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6
    β]−6−ヒドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
    プタン−3−イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−ヒ
    ドロキシ−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−
    イル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
    −4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−([1α,5α,6β]−6−ヒ
    ドロキシ−3−4ザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−
    イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
    1,8−ナフチリジン−3−キノリン−カルボン酸; 7−([1α,5α,6β]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,4−
    ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,5α,6α]−6−アミノ−1−メチル−3
    −アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−
    ([1α,5α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ−
    3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4
    −ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−([1α,
    5α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ−3−アザ
    ビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒド
    ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−([1α,5
    α,6β]−1−メチル−6−メチルアミノ−3−アザビ
    シクロ[3.2.0]ヘプタン−3−イル)−1,4−ジヒドロ
    −4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−
    ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−(2,4−ジフル
    オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
    フチリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−(4−フルオ
    ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
    チリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6,8−ジフルオロ−4−オキソキノリン−3−カル
    ボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−4−イル)−8−クロロ−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−4−イル)−5−アミノ−1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
    ン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−5−メチル−1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−6−フルオロ−1
    −t−ブチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフ
    チリジン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−8−クロロ−6−
    フルオロ−5−メチル−1−シクロプロピル−1,4−ジ
    ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−5−メチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−ア
    ザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シク
    ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−ア
    ザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シク
    ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸; (−)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−ア
    ザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シク
    ロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
    キソキノリン−3−カルボン酸; (+)−7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−ア
    ザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シク
    ロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
    キソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−3−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−シクロプロピ
    ル−6−フルオロ−8−メトキシ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸; 7−([1α,6α,8α]−8−アミノ−6−メチル−3
    −アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(塩酸
    塩); 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−6−メチル−3
    −アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
    オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(塩酸
    塩);および 7−([1α,6α,8β]−8−アミノ−6−メチル−3
    −アザビシクロ[4.2.0]オクタン−3−イル)−1−
    シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4
    −オキソキノリン−3−カルボン酸 からなる群から選択された1種の化合物であることを特
    徴とする請求項1記載のピリドンカルボン酸誘導体。
  3. 【請求項3】次式: (式中のnは1または2であり:R3およびR4はそれぞれ
    水素原子または低級アルキル基であり、但しnが2であ
    る場合にはR3およびR4の一方は水素原子であり;R5およ
    びR6はそれぞれ水素原子、または水酸基、低級アルコキ
    シまたは低級アルキル基置換もしくは未置換アミノ基で
    あり、但しR5およびR6の一方が水素原子である場合およ
    びnが1でありかつR5およびR6の一方がアミノ基である
    場合には、R3およびR4の一方は水素原子ではなく、nが
    1である場合には、R3,R4,R5およびR6は同時に水素原
    子であることはない)で表される化合物。
  4. 【請求項4】次式: (式中のR1は低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキ
    ル、低級アルケニル、シクロアルキルまたは置換もしく
    は未置換フェニル基であり;R2は水素原子または低級ア
    ルキルまたはアミノ基であり;Aは窒素原子または基C−
    X(式中のXは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキ
    シ基である)であり; Zは次式: (式中のnは1または2であり;R3およびR4はそれぞれ
    水素原子または低級アルキル基であり、但しnが2であ
    る場合にはR3およびR4の一方は水素原子であり;R5およ
    びR6はそれぞれ水素原子、または水酸基、低級アルコキ
    シまたは低級アルキル基置換もしくは未置換アミノ基で
    あり、但しR5およびR6の一方が水素原子である場合およ
    びnが1でありかつR5およびR6の一方がアミノ基である
    場合には、R3およびR4の一方は水素原子ではない)で表
    される基であり;R7は水素原子または低級アルキル基で
    ある)で表されるピリドンカルボン酸誘導体、およびそ
    の薬剤として許容できる塩を製造するに当り、 次式(II): (式中のYはケロゲン原子であり;R7は水素原子または
    低級アルキル基であり:R1,R2およびAは上述のものと
    同一のものである)で表される化合物と、次式: Z−H (III) (式中のZは上述のものと同一のものである)で表され
    る化合物とを反応させ、 所要に応じて、式(I)(式中のR7は低級アルキル基で
    ある)で表される化合物を加水分解する ことを特徴とするピリドンカルボン酸誘導体、およびそ
    の薬剤として許容できる塩の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の式(I)で表され
    る1種以上のピリジンカルボン酸誘導体、これらの薬剤
    として許容できる塩を有効成分とすることを特徴とする
    感染症治療用薬剤組成物。
JP6515880A 1992-12-30 1993-12-29 新規なピリドンカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2948660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR920026696 1992-12-30
KR930011125 1993-06-17
KR1992-26696 1993-06-17
KR1993-11125 1993-06-17
PCT/KR1993/000123 WO1994015933A1 (en) 1992-12-30 1993-12-29 Novel pyridone carboxylic acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505384A JPH08505384A (ja) 1996-06-11
JP2948660B2 true JP2948660B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26629459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515880A Expired - Lifetime JP2948660B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-29 新規なピリドンカルボン酸誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5527910A (ja)
EP (1) EP0677050B1 (ja)
JP (1) JP2948660B2 (ja)
CN (1) CN1042632C (ja)
AT (1) ATE204272T1 (ja)
AU (2) AU689089B2 (ja)
CA (2) CA2152817C (ja)
DE (1) DE69330612D1 (ja)
HU (1) HU219581B (ja)
MX (1) MX9400113A (ja)
NO (2) NO307883B1 (ja)
RU (1) RU2161154C2 (ja)
WO (1) WO1994015933A1 (ja)
YU (1) YU83993A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100236852B1 (ko) * 1992-10-09 2000-03-02 나가야마 오사무 플루오로 퀴놀린 유도체
US5527910A (en) * 1992-12-30 1996-06-18 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Pyridone carboxylic acid compounds and their uses for treating infectious diseases caused by bacteria
ES2173175T3 (es) * 1994-02-04 2002-10-16 Dainippon Pharmaceutical Co Derivado de acido piridonacarboxilico sustituido con un grupo amino biciclico, ester del mismo, sal del mismo, y amina biciclica como intermedio para su preparacion.
CN1090185C (zh) * 1995-02-02 2002-09-04 大日本制药株式会社 有双环氨基取代的吡啶酮羧酸衍生物,其酯及盐,以及可用作其中间体的双环类胺
US6218563B1 (en) 1998-12-03 2001-04-17 Monsanto Company Cyanophosphonamides and method for preparation
CN1343128B (zh) 1999-03-17 2010-04-21 第一制药株式会社 药物组合物
US7334538B1 (en) * 2004-07-27 2008-02-26 Aquascience Research Group, Inc. Topical medicants for aquatic animals
MX2009003313A (es) * 2006-10-06 2009-04-09 Bausch & Lomb Acidos quinolona carboxilicos, derivados de los mismos, procesos para su preparacion y su uso como agentes antibacterianos.
US7632944B2 (en) * 2007-01-24 2009-12-15 Bausch & Lomb Incorporated Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
US8252783B2 (en) 2007-01-24 2012-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Quinolone carboxylic acids, derivatives thereof, and methods of making and using same
US7902227B2 (en) 2007-07-27 2011-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv. C-7 isoxazolinyl quinolone / naphthyridine derivatives useful as antibacterial agents
KR20120025519A (ko) 2009-05-15 2012-03-15 레드엑스 파마 리미티드 산화환원 약물 유도체
MX345780B (es) 2011-03-15 2017-02-15 Trius Therapeutics Inc Inhibidores triciclicos de girasa.
WO2013091539A1 (zh) * 2011-12-21 2013-06-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 吡咯并六元杂芳环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
US10865216B2 (en) 2012-09-12 2020-12-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Tricyclic Gyrase inhibitors

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252972A (en) * 1959-11-10 1966-05-24 Ciba Geigy Corp (n, n-bicycloalkylene-imino)-lower alkyl-guanidines
US3246027A (en) * 1961-03-22 1966-04-12 Du Pont Process for converting cis-1, 2-dicyanocy-clobutane to trans-1, 2-dicyanocyclobutane
US3246006A (en) * 1963-08-07 1966-04-12 Du Pont 2-(3-azabicyclo [3.2.0] hept-3-ylthio) benothiazole
NL6504082A (ja) * 1965-03-31 1966-10-03
US3639390A (en) * 1966-12-30 1972-02-01 Ciba Ltd Azabicycloalkane derivatives
US3875154A (en) * 1972-09-15 1975-04-01 Univ Ca Certain 5-thia-1-azabicyclo{8 4.2.0{9 octenes
EP0022288A3 (en) * 1979-07-06 1981-07-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Method of sterilizing male anthers in plants, compositions and compounds suitable for use in such a method, and method of producing f1 hybrid seed
JPS5649382A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 6-fluoro-7-cyclic amino-1,8-naphthylidine derivative and its salt
US4382937A (en) * 1981-02-27 1983-05-10 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Naphthyridine derivatives and their use as anti-bacterials
US4431661A (en) * 1981-08-20 1984-02-14 American Cyanamid Company 5-Aryl-3-azabicyclo[3.2.0]heptan-6-one acetals, and analgesic use therefor
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
IL77846A (en) * 1985-03-25 1989-08-15 Warner Lambert Co Process for the preparation of 7-amino-quinolin-4-oxy-3-carboxylic acid derivatives
JPS62215572A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Kyorin Pharmaceut Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
US4962108A (en) * 1987-07-31 1990-10-09 Warner-Lambert Company Antibacterial quinoline compounds
JPH0676400B2 (ja) * 1987-08-25 1994-09-28 大日本製薬株式会社 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2844079B2 (ja) * 1988-05-23 1999-01-06 塩野義製薬株式会社 ピリドンカルボン酸系抗菌剤
JPH0262875A (ja) * 1988-05-23 1990-03-02 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規イソインドリン誘導体
WO1990002123A1 (en) * 1988-08-23 1990-03-08 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5147873A (en) * 1988-08-23 1992-09-15 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5286723A (en) * 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
WO1991002526A1 (en) * 1989-08-16 1991-03-07 Pfizer Inc. Azabicyclo quinolone carboxylic acids
US5164402A (en) * 1989-08-16 1992-11-17 Pfizer Inc Azabicyclo quinolone and naphthyridinone carboxylic acids
CA2030217A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-22 Jun Imose Pyridone-carboxylic acid derivatives useful as veterinary medicines
CA2076982A1 (en) * 1990-12-27 1992-06-28 Akira Okura Pyridonecarboxylic acid derivatives
DE4120646A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Bayer Ag 7-isoindolinyl-chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
EP0549857A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-07 Korea Research Institute Of Chemical Technology Antibacterial quinolone carboxylic acid derivatives
DE4219973A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5527910A (en) * 1992-12-30 1996-06-18 Cheil Foods & Chemicals, Inc. Pyridone carboxylic acid compounds and their uses for treating infectious diseases caused by bacteria

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,vol.66 要約番号 37500

Also Published As

Publication number Publication date
YU83993A (sh) 1996-10-09
EP0677050B1 (en) 2001-08-16
CA2226406C (en) 2001-08-14
NO995638D0 (no) 1999-11-17
HU9501727D0 (en) 1995-08-28
US5527910A (en) 1996-06-18
NO995638L (no) 1999-11-17
NO309087B1 (no) 2000-12-11
AU689089B2 (en) 1998-03-26
NO307883B1 (no) 2000-06-13
CN1098103A (zh) 1995-02-01
CA2226406A1 (en) 1994-07-21
US5688965A (en) 1997-11-18
DE69330612D1 (de) 2001-09-20
RU2161154C2 (ru) 2000-12-27
AU3922097A (en) 1997-12-18
CA2152817C (en) 1998-12-29
WO1994015933A1 (en) 1994-07-21
CA2152817A1 (en) 1994-07-21
JPH08505384A (ja) 1996-06-11
HU219581B (hu) 2001-05-28
RU95115237A (ru) 1997-06-10
CN1042632C (zh) 1999-03-24
MX9400113A (es) 1994-07-29
EP0677050A1 (en) 1995-10-18
AU704969B2 (en) 1999-05-13
HUT72434A (en) 1996-04-29
ATE204272T1 (de) 2001-09-15
AU5718194A (en) 1994-08-15
NO952610D0 (no) 1995-06-29
NO952610L (no) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546769B2 (ja) キノリン、ナフチリジンおよびピリドベンゾキサジン誘導体
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
JP2815119B2 (ja) 抗菌剤
JP2948660B2 (ja) 新規なピリドンカルボン酸誘導体
JP3448305B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
EP0208210A1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
IE63492B1 (en) A Spiro Compound
JPH082896B2 (ja) 7−〔〔3−(アミノメチル)−3−アルキル〕−1−ピロリジニル〕−キノリン−カルボン酸
JP3014001B2 (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
EP0787720B1 (en) Pyridonecarboxylate derivative or salt thereof and antibacterial containing the same as active ingredient
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
JP2817907B2 (ja) 抗菌剤製造用の中間体
NO177302B (no) Analogifremgangsmåte til fremstilling av terapeutisk aktive substituerte azetidinylkinolon(naftyridon)karboksylsyrederivater
WO1993013090A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
EP0550016A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
SU1442075A3 (ru) Способ получени производных 1,8-нафтиридина или их солей
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR100332527B1 (ko) 피리돈카르본산유도체또는이것의염및그제조방법
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPH037260A (ja) 新規キノロン誘導体またはその塩及びこれを含有する抗菌剤
JP3951136B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤
KR970007919B1 (ko) 신규한 피리돈 카르본산 유도체 및 그의 제조방법
JP4009874B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩並びに該物質を有効成分とする抗菌剤