JP2948090B2 - 光担体記録装置 - Google Patents
光担体記録装置Info
- Publication number
- JP2948090B2 JP2948090B2 JP6060043A JP6004394A JP2948090B2 JP 2948090 B2 JP2948090 B2 JP 2948090B2 JP 6060043 A JP6060043 A JP 6060043A JP 6004394 A JP6004394 A JP 6004394A JP 2948090 B2 JP2948090 B2 JP 2948090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- track
- recorded
- optical carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 149
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/22—Means responsive to presence or absence of recorded information signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
ディスク等の光担体記録装置に係わり、特に光磁気ディ
スクのユーザ記録領域内に記録した複数のブロック記録
データ夫々の開始位置情報と、そのブロック記録データ
を形成する複数の小ブロック記録データの連結情報と終
了位置情報とを、光磁気ディスクのユーザ記録領域外の
所定領域に記録する様に成した光担体の記録装置に関す
る。
として、民生に広く普及しているコンパクトディスク
(以下CDと記す)が知られている。近時、光ディスク
媒体の記録膜の研究が進み、記録可能な光ディスクが開
発され、既に再生専用のCDと同一のディスクフォーマ
ットを記録する装置が実用化されている。これらの記録
可能な光ディスクには、レーザ光の照射により発生した
熱で、記録膜を変形させたり、あるいは、記録膜を焼き
切ることで記録ピットを形成することにより、1回だけ
記録可能で消去の出来ない追記型(Direct Re
ad AfterWrite:DRAW)光ディスクと
呼ばれるものと、同様にレーザ光を光源として用い、光
磁気ディスクに対して光源とは反対の位置より外部磁界
をかけて、記録膜の垂直磁化の方向を変えることにより
情報記録を行い、記録消去を繰り返し行なえる書換型
(Erasable−DRAW、光磁気型)光磁気ディ
スクと呼ばれるものとがある。それらの中でも、既に実
用化されたものとしては、コンピュータの外部記憶メモ
リ装置があげられる。
にレーザ光をあてて加熱しながら記録時とは逆の磁界を
加えて消去動作が行なわれる。一方、光磁気ディスクの
再生には、磁化の向きを読み出すために、カー効果と呼
ばれる磁気光学現象が利用される。直線偏光のレーザ光
を垂直磁化膜に入射させると、反射光の偏光面は磁化の
向きに従って、左または右にわずかに回転する。この回
転を検光子によって光量変化に変換して情報が再生され
る。
及び光磁気ディスクの記録及び消去の際には、光磁気デ
ィスクを挟んでレーザ光と反対の位置から、N極、或い
は、S極の磁界を発生させ、他方からは、高出力のレー
ザを用いて、ビット形成時には、レーザパワーをハイパ
ワーに、ビット非形成時には、再生パワーと同様にロウ
パワーを出力し、発光レーザパワーを変調して記録、消
去を行なう光変調方式が知られているが、この時の磁界
は、記録時には補助的に機能をしている。又、この場
合、既に記録した部分をオーバーライトすることは、不
可能であった。
磁気ディスクを挟んだレーザ光を一定のパワーで発光さ
せ、光変調方式とは逆に、磁界のN極、S極を反転して
記録を行なう光担体記録装置が実用化されつつある。こ
の方式は磁界を変調して記録することによって、オーバ
ーライトが可能となる磁界変調記録方式である。この方
式では既に記録してある部分を更に記録する際には、新
しく記録する部分を一度消去した後で、記録するという
ような時間を浪費すること無く、そのまま重ね記録が可
能である。
記録装置において、最近、音声の圧縮伸張技術を利用し
て、従来のCDと同様に、再生レベルにおいて、2チャ
ンネルでサンプリング周波数44.1KHz、16ビッ
ト分解能を有する光磁気ディスクが提案されている。こ
の方式では、記録再生する情報量を5分の1まで圧縮し
て光ディスク又は、光磁気ディスク等の光担体に信号を
記録し、再生時に読みだした情報を伸張してCDと同様
なオーディオ性能にしている。
mmであり、トラックピッチは1.6μmでオーディオ
データを最大74分記録、再生可能で、ディスクの線速
度は1.2〜1.4m/秒である。又、オーディオ信号
の性能はチャンネル数はステレオ2チャンネル、周波数
帯域5〜20KHz、ダイナミックレンジ105dBで
記録方式は前記した様に磁界変調方式である。更に信号
フォーマットは標本化周波数44.1KHz、変調方式
はCDと同様のEFM(Eight to Fourt
een Modulation)であり誤り訂正方式も
CIRC(Cross Interleave Ree
d−Solomon Code)である。
aptive TransformAcoustic
Coding)と呼ばれるものであり、この方式はアナ
ログ−デジタル変換したオーディオデータを最大11.
6msecの時間の枠で区分し、MDCT(Modif
yed Discrete Cosin Transf
orm:変形離散コサイン変換)演算で複数の周波数帯
域に分離し、MDCTで周波数軸に変換した後、人間の
聴覚特性を利用して間引きを行い、約5分の1データ量
まで圧縮する。従って、光磁気ディスク上の記録密度は
CDと同様でありながら、同一時間を記録再生するのに
必要なディスクの直径は、CDよりもはるかに小さい直
径64mmとすることが出来る。
察してみる。CDを再生する場合、CDは1.4Mビッ
ト/秒の信号を休むことなくデジタル−アナログ変換器
(ADC)に送り込まなければならない。従って、CD
からの再生信号はリアルタイムで読みださなければなら
ないのでCDからの再生信号はリアルタイムで読みださ
れなければならない。これに対し、圧縮伸張技術を利用
した光担体記録装置の場合、記録再生する情報量を5分
の1程度に圧縮するため、1.4Mビット/秒で読み出
された信号が圧縮信号であるので、それをデコードする
のに0.3Mビット/秒で充分である。従って、ディス
クの信号を途切れ途切れの間歇的に読み出せばよいこと
になる。
担体から読み出した信号を格納しておけば、この記憶回
路に蓄えた分だけの音声信号を再生することができる。
故に、光担体記録装置に振動が加わって、光ピックアッ
プのトレースが本来の位置から外れてしまって、これを
リカバリするまでの間、CDであれば、音飛びになって
しまうが、蓄えられた記憶回路で音切れが発生せずに済
む。この記憶回路から読みだして連続で再生している間
に、光担体上の元の位置に戻って、信号の読みだしを続
行すれば、音飛びは発生しないことになる。
とによって、もう一つ大きな特徴を生ずる。CDは、一
つの曲、即ちトラックは光担体上で必ず、連続したエリ
アに一塊に形成されている。然し、上記光担体記録装置
の場合は、光担体上のランダムな領域に複数のブロック
記録データとして分割記録しても、一つの曲(トラッ
ク)として形成することが出来る。これは光担体から
は、1.4Mビット/秒の転送レートで信号を読み出す
が、圧縮信号をデコードするのに必要な転送レートは、
0.3Mビット/秒であるから、時間的には、空き時間
がある。この時間を利用して、一旦、光担体から信号を
読み出して記憶回路に蓄えてから、次に光担体上の離れ
た領域(一つのトラックが複数の離れたブロック記録デ
ータで構成されているトラックの次のブロック記録デー
タ)まで、光ピックアップを移動させて、光担体から信
号を読み出し、記憶回路が空になる前に、記憶回路に格
納すれば、音声信号が途絶えることなく、出力すること
ができる。
離れたエリアに引き続く音声信号が記録してあっても、
途絶えることなく再生できる。これら一つのトラックが
複数の小ブロック記録データ(光担体上では連続した領
域から成る記録ブロック記録データが光担体上で複数個
分散して存在する)から成っていることを示す状態(曲
の構成情報)は、目次情報として光担体の所定の位置に
登録してある。従って、例えば、曲の番号を変更する場
合、或いは、一つの曲を二つに分ける場合等の編集をす
る場合には、変更すべき部分の実際の経過時間の間、待
つ時間が発生してしまうが、この光担体記録装置では、
前述の目次情報である領域の曲の構成情報(連結情報)
を書き換えれば、簡単に変更できる。編集に際しても、
圧縮伸張技術の採用によって、大きなメリットが生ず
る。
ィスクと呼ばれる光担体記録装置の場合、(以下ミニデ
ィスクをMDと記す)一つのトラックが複数の小ブロッ
ク記録データ(光担体上で連続した領域から成る小ブロ
ック記録データが光担体上で複数個分散して存在する)
から成っているが、これらの曲の連続情報は、各トラッ
ク毎に存在し、それらの情報は、目次情報としてMDの
所定の領域に記録登録する。以下、目次情報を記録する
所定の領域は、UTOC(User’s Table
of Contents)エリアと呼ぶ。
情報の他に、各トラックに記録した年及び日時情報や、
光担体の名称やトラックの名称等の付加情報も記録登録
することが出来る。
の目次情報(連結情報)を記録するタイミングは、その
記録しているトラックの記録が終了後でないと確定しな
い。何故ならば、記録しているトラックが、どれ程の時
間を記録するかは不明なために、トラックの終了ポイン
トを確定することが出来ないためである。
置に、記録の停止指令キーを設け、該キーが押圧された
時に、記録していた曲のトラックの目次情報をUTOC
エリアへ記録していた。然し、トラックに記録中に、光
担体記録装置の電源が、停電等で落ちてしまった場合に
は、記録していたトラックの目次情報をMDのUTOC
エリアにまだ記録していないために、このトラック内の
記録情報は、後で再生することは不可能となってしま
う。
は、ユーザ記録領域に記録してあるが、それを管理する
ための全ての情報はUTOCエリアにある。実際の記録
信号と管理情報である目次情報とは完全に分離してい
る。この為、電源が落ちる直前のトラックの目次情報、
即ち、このトラックに記録したブロック記録データがユ
ーザ記録領域のどの領域に存在しているのかの情報を知
る術がないために再生を行なうことは出来ないことにな
る。
なってしまったが、これをトラック記録を行いながら、
トラック(曲)をインクリメント(1増加)して連続し
て複数のトラック(曲)にブロック記録データを記録し
ている最中或いは目次情報の記録を行なう前に、同様に
電源が落ちた場合には、まだ目次情報を記録していない
複数のトラックは、やはり全て再生不可能となる。従っ
て、トラックにブロック記録データを記録するために要
した時間が全て無駄になるばかりか、使い勝手の悪い装
置となる問題点があった。
されたものでその目的とするところは光担体のユーザ記
録領域にブロック記録データを記録中にユーザ記録領域
以外の領域に目次情報データが記録される様にし、ブロ
ック記録データ記録中に電源が落ちても記録中のブロッ
ク記録データを目次情報データに基づいて再生可能な光
担体記録装置を提供するにある。
域にブロック記録データを記録する前、又はブロック記
録データの記録動作に入る前、或いはブロック記録デー
タの開始情報と、ブロック記録データを構成する複数の
小ブロック記録データの連結情報と終了位置情報が確定
する前にユーザ記録領域以外の領域、即ちUTOCエリ
アに目次情報を記録する様にし、ブロック記録データの
記録途中で電源が落ちてもUTOCエリアに記録した目
次情報に基づいて再生可能な光担体記録装置を提供する
にある。
書き込む目次情報の書き込みタイミングがブロック記録
データの切り替え指令データが与えられたときに成すこ
とで、特別の書き込み信号を与えることのない簡単な光
担体記録装置を提供するにある。
書き込む目次情報、即ち小ブロック記録データの連結情
報と終了位置情報を書き込むタイミングはデジタルオー
ディオインターフェース受信回路でユーザズビットを検
出し、トラック番号を検出受信した時に行なう様にし、
CDプレーヤと光担体記録装置を接続することでCDの
音響信号をトラック毎に光担体に簡単に記録可能な光担
体記録装置を提供するにある。
書き込む目次情報、即ち小ブロック記録データの連結情
報と終了位置情報を書き込むタイミングはデジタルオー
ディオインターフェース受信回路でユーザーズビットを
検出し、DAT(デジタルオーディオテープ)のIDを
検出受信した時に、行なう様に成しDATと光担体記録
装置を接続することでDATの音響信号を光担体に記録
可能な光担体記録装置を提供するにある。
書き込む目次情報、即ち小ブロック記録データの連結情
報と終了位置情報を書き込むタイミングは光担体記録装
置に入力する記録データの所定レベルを検出したときに
行なう様に成し、入力データのレベルを検知するだけで
簡単に目次情報を書き込み可能な光担体記録装置を提供
するにある。
録領域にブロック記録データを記録する前、又は記録動
作に入る前、或いはブロック記録データの目次情報が確
定する前にユーザ記録領域以外の領域に目次情報データ
が記録される様にし、ブロック記録データ記録中に電源
が落ちても記録中のブロック領域データを目次情報デー
タに基づいて再生出来る様に成した光担体記録装置を提
供するにある。
タをユーザ記録領域に記録した後、又は該ブロック記録
データが確定した時点で再度ブロック記録データの目次
情報をUTOCエリアに記録させることでより確実に確
定した目次情報を記録してブロック記録データの再生が
可能な光担体記録装置を提供するにある。
タをユーザ記録領域に記録する前、又は記録動作に入る
前、或いは該ブロック記録データの目次情報が確定する
前にUTOCエリアに記録する場合に複数のブロック記
録データで未使用領域内の光担体の開始位置情報と、未
使用として登録された複数の空ブロックである複数の記
録可能な領域のうち光担体の内周に最も近い記録可能領
域を小ブロック記録データの開始位置とし、光担体の外
周方向へ記録可能領域に順次記録して連結し、最大記録
可能な光担体位置まで小ブロック記録データを記録し、
この目次情報として該ブロック記録データの開始位置情
報と複数の小ブロック記録データの連結情報と終了情報
とを上記UTOCエリアに記録する様に成してアクセス
を早める様に成した光担体記録装置を提供するにある。
された複数の空ブロックのうち所定の長さ(時間)未満
の空きブロックは記録不能な空ブロックとして記録しな
い様にし、光ピックアップの頻繁なアクセスを回避可能
な光担体記録装置を提供するにある。
ようとするデータを複数のブロック記録データとして光
担体のユーザ記録領域に記録すると共に目次情報データ
を上記光担体の上記ユーザ記録領域以外の領域に記録す
る記録手段と、上記光担体に記録する上記複数のブロッ
ク記録データ及び目次情報データを記憶する記憶手段
と、上記光担体へのブロック記録データ及び目次情報デ
ータの記録又は及び再生並びに上記記憶手段への書き込
み及び読み出し等を制御するシステム制御手段とを具備
し、上記制御手段は、上記ブロック記録データの上記ユ
ーザ記録領域へ記録中、上記記憶手段に記憶される上記
ブロック記録データの記録終了位置データが確定したと
き確定指令し、上記ブロック記録データの開始位置デー
タと終了位置データを含む目次情報データを上記ユーザ
記録領域以外の領域に記録するように制御する光担体記
録装置である。
を複数のブロック記録データのトラックとして光担体の
ユーザ記録領域に記録すると共に上記トラックの目次情
報データを上記光担体の上記ユーザ記録領域以外の領域
に記録する記録手段と、上記光担体に記録する上記複数
のブロック記録データ及び目次情報データを記憶する記
憶手段と、上記光担体へのブロック記録データ及び目次
情報データの記録又は及び再生並びに上記記憶手段への
書き込み及び読み出し等を制御するシステム制御手段と
を具備し、上記制御手段は、上記ブロック記録データユ
ーザ記録領域への記録中又は記録前に、上記システム制
御手段に供給された上記目次情報データの開始位置情報
及び仮設定した終了位置情報を上記ユーザ記録領域以外
の領域に仮目次情報データとして記録し、上記目次情報
データを確定する確定指令に基づき、上記仮目次情報デ
ータを更新して上記トラックの目次情報データを確定記
録するように制御する光担体記録装置である。
にブロック記録データを記録中にユーザ記録領域以外の
領域に目次情報データが記録される様にし、ブロック記
録データ記録中に電源が落ちても記録中のブロック記録
データを目次情報データに基づいて再生可能な光担体記
録装置が得られる。
領域にブロック記録データを記録する前、又は記録動作
に入る前、或いはブロック記録データの目次情報が確定
する前にユーザ記録領域以外の領域に目次情報データが
記録される様にし、ブロック記録データ記録中に電源が
落ちても記録中のブロック記録データを目次情報データ
に基づいて再生可能な光担体記録装置が得られる。
構成で詳記したMDを68mm×72mm×5mmサイ
ズのカートリッジ内に回動自在に配設し、該カートリッ
ジ内のMDを記録又は/及び再生可能とした光担体記録
装置の(本発明では光担体再生・記録装置及び光担体再
生装置を含めて光担体記録装置と記す)構成を説明す
る。
を示す系統図であり、1は光磁気ディスクとしてのMD
を示し、MD1はカートリッジ1A内で回動自在と成さ
れ、該カートリッジ1Aを光担体記録装置内にローティ
ングすることでプレーヤ2のターンテーブル2B上に持
ち来され、カートリッジ1A内でMD1はターンテーブ
ル2B上に中心部で固着されてスピンドルモータ2Aに
よって回転自在と成される。カートリッジ1Aの下側に
は光ピックアップ4が配設され、上側には磁気ヘッド1
6が配され、カートリッジ1Aに設けたシャッタを開蓋
することで光ピックアップ4からのレーザ光はMD1の
輻方向にスライドモータ18によって摺動自在と成され
る。磁気ヘッド16は後述するも記録信号に対応したN
S極の磁界をMD1に与えるための磁界発生部である。
のスピンドル制御、スライドモータ18のスライド制
御、光ピックアップ4のフォーカス制御及びトラッキン
グ制御、光ピックアップ4内の半導体レーザのレーザ制
御等を行なうものでスピンドルモータ2Aはサーボ制御
回路内のスピンドル制御回路によってCLV(Cons
tant Linear Velocity)制御され
て必要な回転数が与えられる。
3内のスライドモータ制御回路によって光ピックアップ
4をMD1の輻方向に摺動動作させる制御を行ない、更
に、光ピックアップ4もサーボ制御回路3内のフォーカ
ス制御回路、トラッキング制御回路並びにレーザ制御回
路によって、フォーカス、トラッキング並びに半導体レ
ーザオン/オフ等の制御が行なわれる。
情報は光ピックアップ4によって読み取られ、ヘッドア
ンプ5を通って、アドレスデコーダ6と、EFM/CI
RC変調復調回路7に加えられる。アドレスデコーダ6
は、MD1に予め成型されている案内溝をわずかな量だ
け蛇行させているCLV制御用正弦波信号に重畳された
アドレス情報を検出しデコードする。この出力をEFM
/CIRC変調復調回路7に加える。EFM/CIRC
変調復調回路7では、EFMとCIRCの復調を行な
い、その出力は、耐振用メモリコトローラ8へ入力され
る。
めに入力したEFM/CIRC変調復調回路7からのデ
ータをバッファメモリ等の記憶回路9へ蓄積する機能、
及び、圧縮データを復調する為に、ATRAC変調復調
回路10へ送り出す為の読み出し機能をもっている。A
TRAC変調復調回路10では、圧縮されたデータを復
調し、復調したデータをDAC(デジタル−アナログ変
換器)12へ送り、音声出力を再生出力端子13に出力
させる。
の記録入力信号は入力端子14から、入力され、ADC
(アナログ−デジタル変換器)11でデジタルデータに
変換される。デジタルデータは、ATRAC変調復調回
路10で、前記の圧縮データに変換し、耐振用メモリコ
ントローラ8を介して、記憶回路9へ記録圧縮データを
格納する。記憶回路9への格納量が所定の量に達した
時、記録データをMD1へ記録する。即ち、記憶回路9
からの格納データを耐振用メモリコントローラ8が読み
出し、EFM/CIRC変調復調回路7へ出力する。
FMとCIRCの変調を行ないその出力を磁気ヘッド駆
動回路17へ出力し、磁気ヘッド駆動回路17では、記
録EFM信号に対応したN,S極の磁界を発生し、磁気
ヘッド16を介し、MD1に磁界を加える。一方、MD
1に対し反対に配置した光ピックアップ4からは、コン
ピュータ等から成るシステムコントローラ15からの指
令でサーボ制御回路3を介して出力された記録レーザパ
ワー(ハイパワー)が、MD1に照射される。MD1を
挟んだ磁気ヘッド16からの磁界と、光ピックアップ4
からの熱により前述したように、MD1に記録信号が記
録される。
ステムコントローラ15からのスライド制御信号は、サ
ーボ制御回路3を介しスライドモータ18に加えられ光
ピックアップ4の移動を行なう。尚、システムコントロ
ーラ15は、記録、再生、光ピックアップ4のサーチ動
作等の全てのコントロールの指令信号と、MD1のアド
レス情報等の検出信号を、サーボ制御回路3、EFM/
CIRC変調復調回路7、耐振用メモリコントローラ8
の各部とバスを介し接続され制御データの授受が行なわ
れる。又28はシステムコントローラ15の入力装置部
で各種指令信号やテンキー等を有する操作部であり、1
9はシステムコントローラ15からの各種データを表示
するための液晶等の表示装置である。
列にCDプレーヤ21或いはデジタルオーディオテープ
レコーダ(DAT)20等を接続させ破線に示す様にオ
ーディオインターフェース受信回路22をATRAC変
調復調回路10とDAT20又はCDプレーヤ21の出
力インターフェース間に接続するか、音声入力端子14
とADC11間にレベル検出回路23を介在させる様に
成されている。
を説明する。本例に用いられるMD1の記録面のトラッ
クに記録されるフォーマットは図2の様に構成されてい
る。即ち、MDの最内周1Bからリードイン1D、UT
OCエリア1E、音響等を記録するためのユーザ記録領
域1F、トラック番号(曲番)エリア1G、リードアウ
ト1Hより成りMD1の最外周1Cに到っている。ユー
ザ記録領域1Fには例えば曲番1〜6毎に右表に示す様
なアドレスA〜Lが設けられ、UTOCエリア1Eには
ユーザ記録領域1Fに記録されたトラック(曲)のアド
レスである目次情報を記録している。
記録領域1Fの第3トラック(曲番1〜3)まで音響等
のデータが記録された状態をディスク側面から見た半径
断面図である。MD1の場合、1つのトラックが複数の
小ブロック記録データ(MD上では連続したエリアから
なる小ブロック記録データがMD上で複数個分散して存
在する。)から成っているために、この様な状態(曲の
構成情報)は、UTOCエリア1Eに目次情報として記
録登録してある。ここで、図3で示したA,B,C,
D,E,F,‥‥,Kは、各小ブロック記録データの開
始位置アドレスまたは終了位置アドレスを示しているも
のとする。
に挿入すると、UTOCエリア1Eに記録してある各ト
ラック(曲)の目次情報を読み取るために光ピックアッ
プ4をMD1のUTOCエリア1Eへ移動し、光ピック
アップ4からのピックアップデータはヘッドアンプ5を
介しEFM/CIRC変調復調回路7から耐振用メモリ
コントローラ8を通って記憶回路9へ格納される。その
後、この読み込んだ各トラックの目次情報をシステムコ
ントローラ15が耐振用メモリコントローラ8を介して
読み込む。
の記録状態のテーブルである。前述のUTOCエリア1
Eから読み込んだ各トラック(曲)の目次情報を示す。
図3及び図4に於いてトラック1は、開始位置アドレス
Aで開始し、終了アドレスBで終了する小ブロック記録
データB1と開始位置アドレスEで開始し、終了アドレ
スFで終了する小ブロック記録データB3から構成され
ている。依って、トラック1の再生順序は、小ブロック
記録データB1が最初で次に小ブロック記録データB3
になる。小ブロック記録データB3で、トラック1は終
了する。従って、トラック1は2つの小ブロック記録デ
ータから形成されている。
し終了アドレスDで終了する小ブロック記録データB2
の一つで形成されている。トラック2の再生順序は、小
ブロック記録データB2のみであるから言うまでもな
い。
で開始し、終了アドレスJで終了する小ブロック記録デ
ータB5の一つで形成されている。トラック3もトラッ
ク2と同様に、唯一つの小ブロック記録データB5のみ
の再生で終了して各トラックの連結情報31〜33とな
る。
の空きブロック34を有し、この空きブロック34は図
3に示す様に開始位置アドレスGで開始し、終了アドレ
スHで終了するどのトラックにも所属しない空きブロッ
クB4として登録されている。この空きブロック34
は、後で他のトラック(曲)の記録時に利用される。従
って、本例では、小ブロックB4が空きブロック34で
ある。
3のアドレスKよりMD1外周1Cまでは、全て未記録
であるので、空きブロック34と同様に、後のトラック
(曲)記録の時に使用されるべき情報として登録されて
いる。図4の未記録エリアの開始アドレス35は、アド
レスK以降である。
空きブロック情報34と未記録エリア情報35は、図1
のシステムコントローラ15が読み取り、今後のトラッ
ク(曲)記録の時に利用される。
態から4トラック以降を記録する場合を説明する。図1
のシステムコントローラ15は操作部28を介して、記
録スタンバイ指令を受信すると、UTOC1Eを読んで
前述の図3の空きブロックB4及びこの空きブロックB
4の後は未記録エリアの開始アドレスK以降の外周が記
録するエリアと認識する。
が操作部28からの記録開始指示を受けると記録の開始
動作を行なう。即ち、図1の入力端子14からの記録入
力信号をADC11でデジタルデータにして、ATRA
C変調復調回路10を介して耐振用メモリコントローラ
8によって、記録デジタルデータを圧縮変換したデータ
を記憶回路9に格納することを開始する。
られた時、始めてMD1の図3に示した空きブロックB
4の開始アドレスGから記録する。MD1へ記録する記
録データの流れについては前述の通りである。MD1へ
入力データの記録を行っている最中にも、勿論入力され
る記録データを記憶回路9に蓄えることを行っている。
これは従来技術で説明したように、入力信号のADC1
1の転送速度は、1.4Mビット/秒であるが、5分の
1程度に圧縮された記録圧縮データのMD1への転送速
度は、0.3Mビット/秒であるためにMD1への記録
は、断続的に行なわれる。
録を繰り返して、図3の空きブロック34である小ブロ
ックB4の終了アドレスHまでの記録を終えた後は、ト
ラック4の次の小ブロック記録データは、未記録エリア
の開始アドレスKから始まるエリアになる。
システムコントローラ15がトラック番号をトラック5
へ切り替えるために、ブロック記録データの番号切り替
え指令を受信した時に、システムコントローラ15は、
入力信号がトラック5に切り替わったことを認識する。
この時、記憶回路9に蓄えた記録信号は、まだトラック
4の記録データであるが、トラック5の記録信号の開始
時間も管理し、記憶回路9に蓄えた記録データのどの部
分からがトラック5の記録データとして開始すべきかを
制御する。又、トラック4の記録終了アドレス(MD上
の小ブロック記録データの終了アドレス)をも認識す
る。従って、この時トラック4の目次情報が、確定す
る。通常、リアルタイムで入力される音声記録信号に、
曲番号(トラック番号)を付加する場合には、予め記録
すべき音声信号の時間が、判っている場合を除いて、曲
番号の切り替え信号や、記録停止指令を受信した時に始
めて明らかになるため、こうした方法が採用されてい
る。
が、図5の様に仮にアドレスLとした場合、開始位置ア
ドレスKで開始し、終了アドレスLが、トラック4のブ
ロック記録データとなり、トラック4の記録する前に空
きブロック34であった開始位置アドレスGで開始し、
終了アドレスHで終了する小ブロックB4と共に、トラ
ック4を形成する2つのブロック記録データが確定す
る。
源が落ちた時には、トラック4を構成する小ブロック記
録データの連結情報(目次情報)は、図1のシステムコ
ントローラ15は認識しているが、まだMD1のUTO
Cエリア1Eに記録していないために、後でこのMD1
を再生しようとしてもトラック4の目次情報をトラック
3までしか認識出来ない。従ってトラック3までしか再
生は不可能である。このことは、図3に示した始めのM
D1の記録状態と同じである。トラック4を既に例えば
長時間掛けて記録を完了しているにもかかわらず、トラ
ック4の目次情報を記録していなかったために、結局、
トラック4を記録しない状態と同じ状態に認識されてし
まう。トラック5についてはまだ記録完了していないの
であきらめもつくが、トラック4については時間を費や
しながら再生することが出来ないのは、光担体記録装置
にとって大きな欠点となる。
たシステムコントローラ15がブロック記録データの曲
の番号の切り替え指令を受信し、今記録しているトラッ
クの目次情報を確定した時、即ち本例では、トラック4
の目次情報が確定した時にトラック4の目次情報をMD
1のUTOCエリア1Eへ記録する。そのために、図1
のシステムコントローラ15は、MD1のUTOCエリ
ア1Eに光ピックアップ4を移動し、トラック1からト
ラック4までの目次情報をUTOCエリア1Eに記録す
る。トラック1からトラック3までの情報は、トラック
4を記録する前に、MD1のUTOCエリア1Eから読
みだした情報と同じものを再度、記録する。
目次情報を記録している間にも、トラック5の記録すべ
き入力信号は、記憶回路9に蓄える動作を並列して行な
うために、トラック5の記録信号が途切れることはな
い。
1のシステムコントローラ15が、トラック番号をトラ
ック6へ切り替えるために、ブロック記録データの番号
切り替え指令を受信した時には、トラック5の目次情報
が確定するので、今度は、図1のシステムコントローラ
15は、トラック1からトラック5までの目次情報をM
D1のUTOCエリア1Eに記録する。
システムコントローラ15が、操作部28から記録の一
時停止指令を受信した時には、トラック6の目次情報が
確定すると同時に、まだ所定の量に達していないが記憶
回路9に蓄えておいた記録データをすべて、MD1に記
録し、その記録終了後、直ちにトラック1からトラック
6までの目次情報をMD1のUTOCエリア1Eに記録
する。
の時にUTOCエリア1Eへ記録した目次情報のテーブ
ルを図6に示す。トラック6まで記録した後の空ブロッ
ク47は、ない。そして、未記録エリア48の開始アド
レスは、アドレスQ以降となる。ここで図6の各トラッ
クの連結情報41〜46の中でトラックを形成する小ブ
ロック記録データが複数に及ぶことがある。例えば、ト
ラック1は、小ブロック記録データB1と小ブロック記
録データB3の2つから形成されて、同様にトラック4
は、小ブロック記録データB4と小ブロック記録データ
B6の2つから形成されているが、トラック2,トラッ
ク3,トラック5,トラック6は、1つの小ブロック記
録データB2,B5,B7,B8で形成されている。場
合によっては、トラック1やトラック4の2つの小ブロ
ック記録データよりももっと多くの小ブロック数で構成
することもある。
録装置の電源が落ちた場合は、本発明ではトラック5ま
での目次情報をMD1に既に記録してあるために、トラ
ック5までは、再生することが出来る。しかし、従来で
は、トラック4以降すべて再生することが出来ない。従
って、連続してトラックを記録した場合には、本発明に
よる効果は大きい。
する複数の小ブロック記録データの連結情報と終了位置
を確定する手段は、図1のシステムコントローラ15
が、ブロック記録データの番号切り替え指令を受信した
時に、記録しているトラックの目次情報を確定するよう
に構成した例であったが、本例の更に他の構成を説明す
る。
連結情報と終了位置を確定するタイミングをMD1に記
録しようとする入力信号をデジタルオーディオインター
フェース受信回路(I/F)22で受信し、ユーザズビ
ットを検出して確定し、UTOC1Eへの書き込みを行
なう様に成したものである。
端子14とATRAC変調復調回路10との間に介在さ
せたADC11の代わりにデジタルオーディオインター
フェース受信回路22を接続しておく、デジタルオーデ
ィオインターフェース信号にはオーディオデータと共に
転送されて来るユーザズビットがあるのでこのユーザス
ビットを検出し、トラック番号が変化したことを検出し
た時に上述の確定動作、(UTOCエリア1Eへの確定
した目次情報の記録)を行なう様に成す。CDの場合は
ユーザズビットとしてトラック番号を出力することが出
来るので光担体記録装置に音源としてCDプレーヤ21
を接続した場合、上述のような使用法が可能となり、C
Dの音楽信号をトラックごとにMD1に記録することが
できる。
回路22を利用する一つとして、光担体記録装置に音源
としてDAT(デジタルオーディオテープレコーダ)2
0を接続し、DAT20のデジタルインターフェース出
力を光担体記録装置のデジタルインターフェース受信回
路22で受信して、やはりユーザズビットとしてのID
を検出し、DAT20からのIDを検出受信した時に、
トラック記録動作中である光担体記録装置では、トラッ
ク番号を切り替える。即ち、記録動作中のトラックの連
結情報と終了位置を確定することが可能となる。
らのオーディオデータはATRAC変調復調回路10へ
出力し、ユーザズビットは、システムコントローラ15
へ出力する。そして、システムコントローラ15では、
トラック記録動作中、ユーザズビットを検出し、記録動
作中のトラックの番号を切り替えて、トラックの連結情
報と終了位置を確定させる。
る。この例はブロック記録データを形成する複数の小ブ
ロック記録データの連結情報と終了位置を確定するため
に、記録入力信号の所定のレベルを検出した出力信号に
よって記録信号ブロックの番号切り替え指令として処理
するように構成したものである。図1において音声入力
端子14とADC11の間に、破線ブロックで示す様に
レベル検出回路23を設けそのレベル検出信号をシステ
ムコントローラ15へ入力させることによって簡単に確
定出来る。
の説明のために、図7に記録時におけるレベル検出のタ
イミングチャートを示す。図7で横軸は時間を示し、波
形の縦軸は出力レベルを示す。波形中間がミュートレベ
ルである。区間Rはほとんど信号が入っていない状態
(ミュート状態)にあるものとする。今、光担体記録装
置において、トラックN−1を記録動作中である時、記
録入力信号のタイミングTM1のP1で所定のレベルを
検出する。このポイントは、記録入力信号のミュートの
開始位置を検出する。区間Rのミュート区間が続いた後
にポイントP2でまた、同様に先ほどの所定レベルを検
出する。このポイントはミュートの終了位置である。即
ち、新しいトラックに相当する音声信号の始まりにな
る。
1の終了位置として、ブロック記録データの番号切り替
え指令を受けて、トラックNに切り替えた場合は、トラ
ックNの開始部分に区間Rのミュート部分がつくられて
しまう。また、逆にポイントP2でトラック番号を切り
替えた場合には、トラックN−1の終了部分に無音部が
発生してしまう。従って、本例では、その中間のポイン
トP3の位置で、トラック番号を切り替えるための指令
にする。この方法とは別に区間Rをどちらのトラックに
も所属させずに削除してしまう方法も可能である。いず
れにせよ、ポイントP1とポイントP2の時間位置を図
1のシステムコントローラ15が管理して、トラック番
号を切り替えるタイミングを発生すればよい。以上説明
したようにして、記録信号のレベルを検出して、トラッ
ク番号切り替え指令に基づき記録動作中のトラックの連
結情報と終了位置を確定させることが可能と成る。
した光担体記録装置の全体的な動作を図8並びに図9A
及び図9Bのテーブルによって説明する。
目のトラックに図9Aの様に開始アドレス(N)sta
rtの小ブロック記録データの記録動作がスタートした
場合を考える。
トローラ15は第1ステップS1に示す様に記録動作中
に常に第2ステップS2に示す様に目次情報を確定する
確定情報を受信したか否かを判断している。
前述した様にブロック記録データの切り替え信号又はC
D等のユーザズビット、或いはID並びにレベル検出回
路で検出した記録データのレベル変化信号データ等であ
る。
定情報を受信しないNOの状態では第1ステップS1に
戻されるが上記した様な夫々の信号の1つを受信したY
ESであれば第3ステップS3に進む。
録データの図9Aのテーブルに示す終了アドレス(N)
endが来てNトラックへの記録が確定したら、次の第
4ステップS4に移る。
N+1番目の開始アドレス(N+1)startをシス
テムコントローラ15は受信して、これを確定する。
蓄えられていた第Nトラックに対応する図9Bのテーブ
ルに示す終了アドレス(N)M−endを確定し、更に
第6ステップS6 においては第N+1トラックに対応す
る開始アドレス(N+1)M−start(図9Bのテ
ーブル参照)を確定して第1ステップSに戻る様な動作
が繰り返されることになる。
とにより、MD等の光担体に連続して複数のブロック記
録データを記録中に、装置の電源が落ちた時にも、現在
記録しているブロック記録データ以外のそれまで記録し
たブロック記録データは、既に目次情報として光担体の
目次領域に記録してあるために、後でこの光担体を再生
した場合、目次領域に記録したブロック記録データは、
再生可能となる。従って、電源オフ時にも、被害は最少
で済むものが得られる。
目次情報データを確定する確定指令が与えられた時にU
TOCエリアに目次情報を記録する光担体記録装置を説
明したが以下図1乃至図6並びに図10を用いて、記録
データの記録前又は記録動作に入る前、或いはブロック
記録データの目次情報が確定する前に目次情報をUTO
Cエリア1Eに記録する様に成した光担体記録装置を詳
記する。
を用い、図2〜図4で説明した様にトラック3まで記録
データをユーザ記録領域1Fに記録された状態に4トラ
ック以降を記録する場合の他の例を説明する。本発明の
記録動作のフローチャートを図10に示す。図10の第
1ステップST1では、図1に示すシステムコントロー
ラ15は、記録スタンバイ指令後の記録開始指令の受信
入力のチェックを行っている。光担体記録装置ではトラ
ックの再生及び記録を行なう事が出来るために、最初に
記録モードなのか再生モードなのかを決定させるため
に、夫々のスタンバイ指令が、必要であり、その後に、
再生開始、または記録開始の指示で再生か記録が開始さ
れる。
記録すべき位置に光ピックアップ4を移動させて記録開
始指示を待機する。記録開始指令が入ると第2ステップ
ST2へ移動する。即ち記録動作を開始する。記録動作
とは、本発明の中では、MD1へ記録データを記録する
動作と入力信号を圧縮データに変調した記録データを記
憶回路9に格納する動作及びトラックの目次情報をUT
OCエリア1Eへ記録する動作も含まれる。第2ステッ
プST2ではこれらの中で、記憶回路9への記録データ
を格納する動作を開始する。
子14からの記録入力信号をADC11でデジタルデー
タにしてATRAC変調復調回路10を介し耐振用メモ
リコントローラ8によって、記録デジタルデータを圧縮
変換したデータを記憶回路9に格納することを開始す
る。記録開始指令と同時に入力信号をMD1のユーザ記
録領域1Fへ記録することはしない。
情報をUTOCエリア1Eへ記録する。第3ステップS
T3でUTOCエリア1Eにトラックの目次情報を記録
することと、この時記録する目次情報の内容が本実施例
の場合の特徴である。図3においてトラック4を記録す
る場合、トラック4は図3の空きブロックB4を開始の
小ブロック記録データとして、記録時間がこの空きブロ
ックB4を越える場合には、未記録エリアの開始アドレ
スK以降の外周に記録することになる。
記録されることも発生する。従って、本例では、今の記
録開始指令と同時に記録動作を始めトラック4の小ブロ
ック記録データの連結情報として、空きブロックB4を
開始ブロックとして、次の小ブロック記録データは、未
記録エリアの先頭アドレスで始まる開始アドレスKで開
始し、最大記録可能なMD1のアドレスを仮にアドレス
Zとした場合、終了アドレスをZで終了する小ブロック
B6がトラック4の終了ブロックとするのでトラック4
は2個の小ブロック記録データから形成されることにな
る。
記録データを開始アドレスKで開始し、最大記録可能な
MD1のアドレスZを終了アドレスとした理由は前述し
た様に、トラック4が最大に連続記録された場合に備え
たものであり、目的は、トラックを実際にMD1のユー
ザ記録領域1Fに記録したエリアより多く確保すること
にあるが、詳細は後述する。
ク記録データは、最初に空きブロックB4を記録したの
ちに未記録エリアに記録しようとして目次情報を書き込
む様にしたのは、入力信号を記録する時には、MD1の
内周に最も近い記録可能な領域を開始小ブロック記録デ
ータ領域として、外周方向へ順番に連結して、最大記録
可能な外周IC位置までとして、トラックを形成するよ
うにした。これは、のちにこのトラックを再生する場合
に、光ピックアップの移動距離を少なくしてアクセス時
間を短縮する様に連結するためである。
ック記録データの中で、開始位置アドレスGで開始し、
終了アドレスHで終了する小ブロックB4はどのトラッ
クにも所属しない空きブロックであったが、この空きブ
ロックが所定の長さ(時間、例えば1/1000秒)未
満の場合には、記録不可能なブロックとして記録しない
様にすることが出来る。
いにもかかわらず、トラック4の第1の小ブロック記録
データとして記録し、次の第2の小ブロック記録データ
として連結した場合、このトラック4をのちに再生する
場合には、時間、即ち第1の小ブロック記録データの容
量が少ないので、この第1の小ブロック記録データを読
み出し記憶回路に蓄える際に、圧縮信号を充分に蓄える
前に第1の小ブロック記録データが通過するために、記
憶回路9への格納を停止し、光ピックアップを次の第2
の小ブロック記録データに移動しなければならない。従
って、記憶回路9に充分な量の圧縮データが蓄えられて
いない時に、外部振動などを加えられて光ピックアップ
が本来の位置から飛ばされてしまった時には、光ピック
アップを戻す処理を行っている間に、再生出力が音切れ
することが生ずる。
ロックを決定する時には、空きブロックが所定の長さ
(時間)未満の場合には、記録不可能なブロックとして
記録しない様にすることで再生時アクセス時間を短縮可
能となる。
ST3で、記録しようとするトラックの目次情報をUT
OCエリア1Eへ記録するわけであるが、ここでは、確
定したトラックの目次情報も含めて記録する。確定した
トラックの目次情報とは、前述したトラック4の小ブロ
ック記録データの連結情報(目次情報)は、これからユ
ーザ記録領域1Fへ記録する暫定の目次情報として、作
成したものであるが、これに対し、実際のユーザ記録領
域へ記録を行ないこれを、反映したトラックの目次情報
を指す。詳細は後述するが、トラック4の記録動作を開
始した時点では、まだ確定したトラックの目次情報はな
く、目次情報としてあるのは、MD1を挿入しUTOC
エリア1Eから読みだしたトラック1,2,3の目次情
報と今記録動作に入ったトラック4の暫定の目次情報で
ある。
定のデータ量が貯まったかどうかをチェックし、貯まっ
た場合には第5ステップST5で、はじめて、MD1の
図3に示した先の空きブロックB4の開始アドレスGか
ら記録する。MD1へ記録する記録データの流れについ
ては前述の通りである。記録する量は記憶回路9に蓄え
た分だけで、記録が終了すると、また、第4ステップS
T4で、記憶回路9は貯まったデータ量を第6ステップ
ST6を通してチェックする。MD1へ記録を行ってい
る最中にも勿論入力される記録信号を記憶回路9に蓄え
ることを行っている。
きたかどうかをチェックしている。以上のようにして、
断続的なMD1への記録を繰り返して、図3の空きブロ
ックである小ブロックB4の終了アドレスHまでの記録
を終えた後は、トラック4の記録信号すべき小ブロック
記録データは、未記録エリアの開始アドレスKから始ま
るエリアになる。
スKより外周付近へトラック4の記録動作をしている間
に、光担体記録装置の電源から落ちた場合には、従来で
あれば、まだ記録終了していないトラック4の目次情報
は、図3のUTOCエリア1Eに記録していないため
に、後でこのMD1を再生しようとしても、UTOCエ
リア1Eには、トラック4の目次情報はトラック3まで
しか認識出来ない。このことは、始めのMD1の状態と
同じ状態であるが本例では、既にトラック4の目次情報
は、図10の第3ステップST3で目次情報としてUT
OCエリア1Eに記録してあるために、再生することは
可能となる。
に、トラック4を構成する小ブロック記録データは、最
大記録可能なエリアの終了情報がアドレスZまで確保し
てある為に、実際に記録したMD1のユーザ記録領域を
越えた目次情報ではあるが、記録した小ブロック記録デ
ータを包括している故に、後刻にトラック4まで再生す
ることが可能となる、又、トラック4を再生中に、記録
していないMD1のユーザ記録領域に達した時には、本
例では図3のアドレスKより外周付近で記録データがな
い(記録されていない)はずであるから、それ以降を、
トラック4を構成している目次情報から削除してしまえ
ば(トラックの指定区間の削除を行う)、トラック4の
実(本当の)目次情報を復元作成することも可能であ
る。
システムコントローラ15がトラック番号をトラック5
へ切り替えるために、ブロック記録データの番号切り替
え指令を受信した時に、システムコントローラ15は、
入力信号がトラック5に切り替わったことを認識する。
この時、記憶回路9に蓄えた記録データは、まだトラッ
ク4の記録データであるが、トラック5の記録データの
開始時間も管理し、記憶回路9に蓄えた記録データの、
どの部分からがトラック5の記録データとして開始すべ
きかコントロールしている。又、トラック4の記録終了
アドレスをも認識する。従って、この時トラック4の最
終的な目次情報が確定する。
(小ブロック記録データの終了アドレス)が、前記した
と同様にアドレスLとした場合、開始位置アドレスKで
開始し、終了アドレスLが、トラック4の小ブロック記
録データとなり、トラック4を記録する前に空きブロッ
クであった開始位置アドレスGで開始し、終了アドレス
Hで終了する小ブロックB4と共に、トラック4を形成
する2つに小ブロック記録データとなる。
説明すると、ブロック記録データの番号切り替え指令を
受信すると、第9ステップST9に示す様にブロック記
録データ番号切り替え指令が割り込みで記録動作中のシ
ステムコントローラ15に入ってくる。即ち、第3ステ
ップST3では、トラック4の目次情報が確定し、更に
トラック5の仮目次情報を作成し、これらの目次情報を
UTOCエリア1Eに記録する。トラック4の目次情報
は前述の様に、図3でいえば、空きブロックB4と開始
位置アドレスKで開始し、終了アドレスLで終了する小
ブロックとなる。トラック5は、トラック4の記録終了
アドレスであるアドレスLの次のアドレス、これを仮
に、アドレスMとした場合、アドレスM以降の外周はま
だ未記録状態である。従って、トラック5は、開始位置
アドレスMで開始し、終了アドレスは、このMD1最大
記録可能なアドレス、即ち、前にも述べたが、アドレス
Zで終了する1個の小ブロック記録データで形成される
トラックとして、目次情報が作成されてUTOCエリア
1Eに記録される。言うまでもなく、UTOCエリア1
Eにトラックの目次情報を記録している間にも、トラッ
ク5の記録すべき人力信号は、図1の記憶回路9に蓄え
る動作は並列して行うために、トラック5の記録信号が
途切れることはない。
中、トラック5へのブロック記録データの番号切り替え
指令がきた時に、今まで記録動作を行っていたトラック
4の目次情報が確定するため、トラック4の目次情報を
再度、UTOCエリア1Eに記録することはトラック4
の記録動作を開始する前、又は、記録動作に入る前、又
は、言い換えれば、トラック4の目次情報が確定する前
に、仮の(暫定の)目次情報としてUTOCエリア1E
に記録していたが、確定したためにトラック4の本当の
目次情報を記録し、正確な目次情報を記録することで後
刻に確定した正確な目次情報の読み出しが可能となる。
中、図1のシステムコントローラ15が、又、トラック
番号をトラック6へ切り替えるために、ブロック記録デ
ータの番号切り替え指令を受信した時には、同様にトラ
ック5の目次情報が確定するので、今度は、UTOCエ
リア1Eには、トラック1からトラック5までの確定し
た目次情報とトラック6の仮の目次情報を記録するトラ
ック5を形成する。今、小ブロック記録データの終了ア
ドレスをNとすれば、トラック5は、開始位置アドレス
Mで開始し終了アドレスNで終了する小ブロックとなっ
て確定する。
の記録終了アドレスであるアドレスNの次のアドレス、
これを仮に、アドレスOとした場合、アドレスO以降の
外周はまだ未記録状態である。従ってトラック6は、開
始位置アドレスOで開始し、終了アドレスは、このMD
1の最大記録可能なアドレス、即ち、前述のアドレスZ
で終了する1個の小ブロック記録データで形成されるト
ラックとして、目次情報を作成し、UTOCエリア1E
に記録する。
テムコントローラ15が記録停止指令を受信すると、図
10の記録動作フローチャートの第6ステップST6の
判断でYESとなり第7ステップST7へ移行する。第
7ステップST7では、記憶回路9へ格納した、まだ記
録していない記録データをMD1へ記録する。次の第8
ステップST8では、確定したトラック6の目次情報を
記録する。
まで記録動作していたトラック4と5と6の目次情報を
始めてUTOCエリア1E記録していた。従って、トラ
ックの記録動作をしていても、UTOCエリア1Eには
まだ記録しているトラックの目次情報を記録していなか
ったために、電源が落ちた場合には、トラック4からト
ラック6までのトラックは、再生出来なかったが、本例
による光担体記録装置では、既にトラック4とトラック
5がMD1のユーザ記録領域に記録され、確定した目次
情報と暫定のトラック6の目次情報をUTOCエリア1
Eに記録しているために、記録したトラック4と5と6
は確実に再生することが可能となる。従って、連続でト
ラックを記録した時の本例による効果は大きい。
目次情報の記録を行う前に、電源が落ちた場合には、ま
だ目次情報を記録していない複数のトラックは、全て再
生不可能となり、記録信号ブロックの記録に要した時間
が全て無駄になるばかりか、使い勝手悪い装置であった
が、本例では電源が落ちても現在記録しているブロック
記録データを含めて今までに記録していたブロック記録
データの再生が可能となり使い勝手の向上した光担体記
録装置が得られる。
の光ディスク、光磁気ディスクについて説明したがフロ
ッピーディスク等の磁気担体も本発明の光担体の範疇に
入ることは勿論である。
ック記録データとして記録中に電源が落ちても現在記録
しているブロック記録データを含め、それまで記録した
ブロック記録データを既に目次情報として光担体の目次
記録領域に記録してあるために、後で光担体を再生した
場合、目次記録領域に記録したブロック記録データは、
再生可能となる。電源オフ時等の緊急時にも使い勝手の
向上した光担体記録装置が得られる。
図である。
OCの説明図である。
D)に適用し、第3トラックまで記録された状態をディ
スク側面から見た半径断面図である。
読み込んだ目次情報のテーブルを示す図である。
トラックまで記録された状態をディスク側面から見た半
径断面図である。
録すべき目次情報のテーブルを示す図である。
タイミングを示すチャートである。
チャートである。
動作のフローチャートである。
(I/F) 23 レベル検出回路
Claims (6)
- 【請求項1】 記録しようとするデータをブロック記録
データのトラックとして光担体のユーザ記録領域に記録
すると共に上記トラックの目次情報データを光担体の上
記ユーザ記録領域以外の領域に記録する記録手段と、光
担体に記録する上記ブロック記録データ及び目次情報デ
ータを記憶する記憶手段と、光担体へのブロック記録デ
ータ及び目次情報データの記録又は及び再生並びに上記
記憶手段への書き込み及び読み出しを制御するシステム
制御手段とを具備し、上記システム制御手段は、上記ブ
ロック記録データのユーザ記録領域への記録前又は記録
中に、上記仮目次情報データとして上記ブロック記録デ
ータの開始位置情報及び仮設定した終了位置情報を上記
ユーザ記録領域以外の領域に記録し、上記目次情報デー
タを確定する確定指令に基づき、上記仮目次情報データ
を更新して上記トラックの目次情報データを確定記録す
るように制御することを特徴とする光担体記録装置。 - 【請求項2】 上記仮目次情報データとして記録する終
了位置情報は、ユーザ記録領域における最大記録可能な
終了位置情報である請求項1記載の光担体 - 【請求項3】 上記目次情報データを確定する確定指令
は、上記ブロック記録データの番号切り替えデータであ
る請求項1記載の光担体記録装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の光担体記録装置であっ
て、デジタルオーディオインターフェース受信回路を具
備し、上記目次情報データを確定する確定指令は、デジ
タルオーディオインターフェース受信回路に入力された
記録データのうちでトラック番号が変化したことを示す
ユーザズビットであることを特徴とする光担体記録装
置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の光担体記録装置であっ
て、デジタルオーディオインターフェース受信回路を具
備し、上記目次情報データを確定する確定指令は、上記
デジタルオーディオインターフェース受信回路に入力さ
れた記録データのユーザズビットがデジタルオーディオ
テープの再生信号のIDであることを特徴とする光担体
記録装置。 - 【請求項6】 上記目次情報データを確定する確定指令
は、光担体に記録する記録データの所定レベルを検出す
ることで得られる検出出力である請求項1記載の光担体
記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6060043A JP2948090B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 光担体記録装置 |
US08/391,550 US5634031A (en) | 1994-03-04 | 1995-02-21 | Optical disk system having table-of-contents information data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6060043A JP2948090B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 光担体記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07244855A JPH07244855A (ja) | 1995-09-19 |
JP2948090B2 true JP2948090B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=13130661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6060043A Expired - Lifetime JP2948090B2 (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 光担体記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5634031A (ja) |
JP (1) | JP2948090B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU8739091A (en) * | 1990-09-18 | 1992-04-15 | Thomas James Frederick | Digital servo control system for use in disk drives |
TW298648B (ja) * | 1995-06-26 | 1997-02-21 | Nippon Bickter Kk | |
JPH0917159A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Pioneer Electron Corp | 情報記録装置及び情報再生装置並びに情報記録媒体 |
US6320833B1 (en) * | 1998-05-07 | 2001-11-20 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method |
JP2000215452A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-08-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ディスク記録再生装置及び光ディスク |
US6105076A (en) * | 1999-04-23 | 2000-08-15 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for performing data transfer operations on user data |
US20070038231A1 (en) | 1999-05-28 | 2007-02-15 | Ferree Bret A | Methods and apparatus for treating disc herniation and preventing the extrusion of interbody bone graft |
JP2001043603A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | 音楽機器 |
CA2424008A1 (en) * | 2000-09-01 | 2003-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Optical disc medium, optical disc playback and recorder |
JP4304888B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 記録媒体、編集装置及び編集方法 |
US20020080695A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-06-27 | Noriaki Horii | Recording apparatus for information recording medium and recording method |
KR100396886B1 (ko) | 2001-01-11 | 2003-09-03 | 삼성전자주식회사 | 호스트 컴퓨터로 광기기 디스크 드라이브의 서브코드데이터 제공 방법 |
TWI257084B (en) * | 2002-10-09 | 2006-06-21 | Media Tek Inc | Shock detector for optical disc recorders and shock-proof recording method using the same |
WO2004095437A1 (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光学的データ記録方法および光ディスク装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065388A (en) * | 1989-03-29 | 1991-11-12 | U.S. Philips Corporation | Method and apparatus for recording on a record carrier a table of contents identifying all the recorded data signals |
US5124966A (en) * | 1989-03-29 | 1992-06-23 | U.S. Philips Corporation | Method for recording data signals on an inscribable record carrier and reading device for the record carrier |
JP3060460B2 (ja) * | 1989-05-15 | 2000-07-10 | ソニー株式会社 | デイスク、デイスク記録装置及びデイスク記録再生装置 |
JP2621502B2 (ja) * | 1989-09-13 | 1997-06-18 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録方法 |
US5257254A (en) * | 1989-12-29 | 1993-10-26 | Sony Corporation | Apparatus for controlling CD audio player to playback CD-ROM |
JP2827495B2 (ja) * | 1990-10-22 | 1998-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 情報媒体の記録方法、情報再生方法および情報再生装置 |
JP2806034B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1998-09-30 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク |
JP2731045B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1998-03-25 | シャープ株式会社 | 情報記録再生装置 |
CA2072204C (en) * | 1991-06-26 | 1997-03-25 | Tetsusai Kondo | Recording/reproducing method and device for an automatic performing piano |
JP2704996B2 (ja) * | 1992-06-23 | 1998-01-26 | 日本コロムビア株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP2704995B2 (ja) * | 1992-06-23 | 1998-01-26 | 日本コロムビア株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP2576964B2 (ja) * | 1992-07-15 | 1997-01-29 | 日本コロムビア株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JPH06119758A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-28 | Yamaha Corp | ディスク記録再生装置 |
JP2549810B2 (ja) * | 1993-03-15 | 1996-10-30 | 富士通株式会社 | 光ディスクの製造方法 |
JPH06299569A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Daido Eng Kk | 浚渫方法及び浚渫船 |
JPH06299570A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Ube Ind Ltd | ヘドロ圧送装置 |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP6060043A patent/JP2948090B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-02-21 US US08/391,550 patent/US5634031A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07244855A (ja) | 1995-09-19 |
US5634031A (en) | 1997-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100342116B1 (ko) | 기록매체의기록방법 | |
JP2948090B2 (ja) | 光担体記録装置 | |
JPH06162646A (ja) | 光ディスクへのダビング装置 | |
JPH11339447A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH06131849A (ja) | 未記録エリアの管理方法及び記録方法 | |
JP2001160253A (ja) | ダビング装置、及び記録装置 | |
US7706229B2 (en) | Recording medium having different areas recorded with different modulation methods, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method | |
JP2001076429A (ja) | 記録装置 | |
JP3531165B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法 | |
JP3305886B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JPH07334977A (ja) | 光担体再生装置 | |
JP3518593B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JPH08106765A (ja) | ディスク担体記録再生装置 | |
JP3244673B2 (ja) | 光ディスクへのダビング装置 | |
JP3482961B2 (ja) | ディスク記録再生方法 | |
JP4269841B2 (ja) | 記録装置および方法 | |
JPH08287611A (ja) | 複合機器 | |
JP3361208B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH06243657A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2000293924A (ja) | 再生装置 | |
JPH11296862A (ja) | ディスク媒体の再生方法 | |
JPH07296561A (ja) | 光担体記録装置 | |
JP2000011543A (ja) | 再生装置 | |
JPH05325508A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP3548610B2 (ja) | 光記録担体記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990608 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |