JP2946850B2 - 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法 - Google Patents

抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法

Info

Publication number
JP2946850B2
JP2946850B2 JP18679491A JP18679491A JP2946850B2 JP 2946850 B2 JP2946850 B2 JP 2946850B2 JP 18679491 A JP18679491 A JP 18679491A JP 18679491 A JP18679491 A JP 18679491A JP 2946850 B2 JP2946850 B2 JP 2946850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
sample
reaction
measured value
prozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18679491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510953A (ja
Inventor
清和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP18679491A priority Critical patent/JP2946850B2/ja
Publication of JPH0510953A publication Critical patent/JPH0510953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946850B2 publication Critical patent/JP2946850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗原抗体反応において試
料が適正な条件下で測定されたものか、プロゾーン状態
でのものかを判定する方法と、その判定結果に基づき再
検査の要否や再検査時の測定条件を決定する分析方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】抗原抗体反応では規定の測定範囲を越え
て抗原が過剰に加えられた状態ではその吸光度は真の値
よりも低い値となる。そのような抗原過剰域をプロゾー
ン領域と称している。測定された抗原抗体反応がプロゾ
ーン領域か否かを判定する方法としては次のような幾つ
かの方法が知られている。 (a)抗体試薬又は試料を再添加する方法。 (b)複数の測定値から濁度(見かけの吸光度)の比又
は濃度の比をとる方法。 (c)複数個の測定値から反応速度の比をとる方法。 (d)複数個の測定値から最大反応速度、最大反応速度
に達するまでの反応時間及び抗原濃度の三次元検量線を
用いる方法。 (e)2波長測定を行ない、その吸光度比より判定する
方法。 これらの方法は、例えば日本臨床検査自動化学会会誌第
15巻第6号第675〜687ページ(1990年)、
同誌第14巻第3号第171〜176ページ(1989
年)などに記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法のうち、
(a)では全ての試料について再検査を行なうことにな
り、一般臨床生化学項目に比べて1桁〜2桁高い高価な
試薬を無駄に使用することになり、コスト高になる。
(b)〜(e)の方法では、吸光度比、反応速度比又は
三次元検量線を検体分析に先立って測定しておく必要が
ある。そのためにはプロゾーン現象を引き起こす高濃度
試料を準備しておかなければならない。しかし、そのよ
うな高濃度試料は一般には入手が困難である。また、こ
れらの事前の準備は試薬ロットが変わる度に行なわなけ
ればならず、コスト的にも時間的にも非常な負担とな
る。本発明は高価な試薬の無駄使いを防ぎ、容易にプロ
ゾーン判定を行なうことのできる方法を提供することを
目的とするものである。本発明はまた、そのようなプロ
ゾーン判定方法を用いて再検査の要否、及び再検査時の
測定条件を決定する分析方法を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のプロゾーン判定
方法では、濃度の異なる複数種類の標準試料について抗
原抗体反応の初期段階の第1の時刻及び反応が十分に進
行した後の第2の時刻で光学的な測定を行ない、それら
の測定値のうちプロゾーン現象が起こっていない濃度域
の測定値について第1の時刻での測定値と第2の時刻で
の測定値との関係を示す回帰式を算出し、試料反応液に
ついて第1の時刻及び第2の時刻で光学的測定を行な
い、その測定値と前記回帰式から算出される仮想値との
ずれからその測定値がプロゾーン現象の起こっていない
適正な抗原抗体反応下で行なわれたか否かを判定する。
第2の時刻は濃度算出のための測定時刻であってもよ
く、又は他の時刻であってもよい。
【0005】本発明の分析方法では、上記の方法でプロ
ゾーン現象が起こっているか否かを判定し、プロゾーン
現象が起こっていると判定した場合には再検査を行なう
ようにする。再検査においては試料反応液についての第
2の時刻での測定値を前記回帰式に代入して得た第1の
時刻での仮想値と、その試料反応液についての第1の時
刻での測定値とのずれの大きさに応じて再検査に好適な
試料量と試薬量との比を決定する。
【0006】
【作用】検量線作成用標準試料反応液について第1の時
刻での測定値Asと第2の時刻での測定値Aeを得る。
濃度を変えた標準試料についての「As対Ae」の関係
から回帰直線Yac=a・Xae+bを例えば最小自乗
法により求める。検体反応液についての第1の時刻での
測定値Assと第2の時刻での測定値Aesのうち、A
esを回帰式のXaeに代入してYacを求め、これと
Assとの比較を行なう。このとき、例えばYac−α
>Assとなればプロゾーン現象が起こっていると判定
する。ここでαはAssに対する許容値である。Yac
が広範囲な値をとる場合は、Yac・α(例えばα=
0.95)として、Yacに対する比率で判定してもよ
い。この許容値を越えてAssが低くなれば、プロゾー
ン現象が起こっていると判定され、仮想値と測定値との
ずれの大きさを例えば(Yac−Ass)/Yacとし
て算出し、その値に応じて予め定めた分析条件(検体
量)で再検査し、再検査結果に基づいてその条件での濃
度を算出する。
【0007】
【実施例】図1にIgG(免疫グロブリンG)を標準試
料とし、試薬として日水製薬(株)の試薬を用いた場合
の反応タイムコースを示す。(A)は測定波長が340
nmの場合、(B)は測定波長が540nmの場合であ
る。抗原抗体反応では反応液の混濁状態を測定している
ため、測定波長によって感度(見かけの吸光度)は異な
るが、各希釈率試料の反応タイムコースは類似パターン
となっている。この測定データに基づいて反応開始1分
後と15分後の各波長における吸光度を示したものが図
2である。図2の結果によれば、低濃度領域(40/1
00以下)ではほぼ直線性があるのに対し、希釈率40
/100より高濃度側では直線からずれて吸光度が低下
しており、高濃度領域はプロゾーン領域(抗原過剰域)
であることがわかる。また、測定波長750nmについ
ても類似のタイムコースが見られ、希釈率50/100
より高濃度域ではプロゾーン現象が見られる。
【0008】測定波長340nmについての図1(A)
の測定データに基づいて、反応初期にあたる開始から1
分後、2分後、3分後、5分後の吸光度測定値と15分
後の吸光度測定値との関係を図示したのが図3である。
図3から初期の段階の各測定値と15分後の測定値との
間には低濃度領域で直線関係が見られる。それらの直線
関係から回帰式 Yac=a・Xae+b を算出する
と、それぞれ次に示されるような回帰式が得られる。 1分後: Yac=0.9085・Xae−63 2分後: Yac=0.9435・Xae−52 3分後: Yac=0.9771・Xae−35 5分後: Yac=0.9919・Xae−22
【0009】図3中に0を基準として垂直方向の矢印で
示される大きさは、上記の回帰式のXaeに15分後の
吸光度測定値Aeを代入して求めた仮想値Yacであ
る。また、図3中には回帰直線と実測値Asとの差ΔA
も垂直方向の矢印で示されている。図3を図2と合わせ
て見ると、Asが回帰直線から下方に落ち込む濃度(希
釈率50/100より高濃度側)ではいずれの測定時刻
のデータでも仮想値との差が生じており、濃度が高くな
るにつれてその差ΔAも拡大している。
【0010】図3に示したデータと同一の反応液につい
て2波長測定した結果を図4に示す。1波長測定(図
3)と全く同じ傾向を示している。この場合、回帰式は
異なる波長の組合わせでも同一の値を示しており、ほぼ
原点を通り、回帰式のbはほぼ0である。
【0011】次に、試薬を変えた場合について示す。図
5はIgGに試薬としてヤトロンイアトロエースIgG
を用い、反応開始後1分後と15分後の吸光度の関係を
示したものである。感度は図3の例とは大きく異なって
いるが、プロゾーン検出は前述の方法で同様に行なえる
ことがわかる。
【0012】試料として免疫グロブリンの一種であるI
gAについて前述のIgGと同様の測定を行なった結果
を図6に示す。図6でも同様の傾向を示し、IgAにつ
いてもプロゾーンの検出が可能であることがわかる。試
薬はヤトロンイアトロエースIgAである。
【0013】試料として補体第3(C3)、試薬として
ヤトロンイアトロエースC3を用いた場合の反応初期
(1分、2分、3分)と15分後の吸光度の関係を図7
に示す。この場合も前述のIgGやIgAと同様にプロ
ゾーンの検出が可能なことがわかる。
【0014】表1に図3で示したIgG反応における初
期吸光度差ΔA(=仮想吸光度Yac−実測値Ass)
及び吸光度差のずれ率(Yac−Ass)/Yacの結
果を示す。この結果によれば、測定時刻が早いほどAs
sは小さい値であるが、プロゾーン濃度領域ではΔAも
ΔA/Yacも絶対値が大きくなっていることがわか
る。
【0015】
【表1】
【0016】表2は図4に示した2波長測定のデータに
ついてのΔAとΔA/Yacを示したものである。この
結果によれば、プロゾーンの検出に関しては2波長の組
合わせの依存性はない。また、表1の結果と表2の結果
を比べると1波長測定の方がプロゾーンの検出に関して
は有利であることがわかる。
【0017】
【表2】
【0018】図8にプロゾーン判定方法とその判定結果
に従って再検査条件を決定する分析方法の手順をまとめ
て示す。先ず試薬ブランク測定を行ない、次に濃度の異
なる標準液について標準液測定を行なって検量線f(x)
を作成する。標準液についての初期段階の測定値と濃度
計算用測定値を用いて回帰直線を求める。回帰直線は一
次関数の形で Yac=a・Xae+b とし、最小自乗法により計算する。
【0019】次に、試料を分析する。試料量はVs1
試薬量はVrである。反応初期の時点での測定値をAs
s,濃度計算用測定値をAesとする。測定値Aesを
回帰直線のXaeに代入して初期の段階での仮想値Ya
cを算出する。この試料が再検査試料でない場合には、
算出された初期の仮想値Yacと実測値Assの比較を
行なう。比較ではYac−αとAssとの比較を行な
う。αは許容値である。許容値αは、測定誤差が存在す
るために、過去の再現精度を参考にして決めておく。ま
た、Yac・α>Ass(例えばα=0.95)とし
て、プロゾーン判定を行なってもよい。この比較の結
果、Yac−α>Assでなければプロゾーン現象は起
こっていないと判定し、検量線f(x)に従って濃度Cを
計算し出力して分析を終了する。
【0020】算出された初期の仮想値Yacと実測値A
ssとの比較の結果、Yac−α>Assとなれば、プ
ロゾーン現象が起こっていると判定し、仮想値と実測値
とのずれ率を計算する。ずれ率は ΔA/Yac=(Yac−Ass)/Yac として計算する。そのずれ率が0〜0.1の間にあれば
試料量を1/4に希釈して再検査を行ない、そのずれ率
が0.1〜0.4の間にあれば試料量を1/10に希釈
して再検査を行なう。希釈率1/10までは試料の減量
及び試薬の増量により自動的に希釈する機能が備わって
いるものとする。試薬量の増加による再検査は、プロゾ
ーン検体の割合が非常に少ないことから全体のコストか
らすれば大した上昇にはならない。もしずれ率が0.6
以下であれば自動的に希釈できないので、例えば「試料
を1/50に希釈して下さい」というような表示を出し
て分析を終了する。
【0021】測定された試料が再検査試料である場合に
は、検量線に従って濃度を計算した後、再検査での希釈
率が1/4であったか1/10であったかにより検量線
から求めた濃度を希釈率に従って元の濃度に換算する作
業を行なう。初回の検査での試料量がVs1、再検査で
の試料量がVs2、試薬量は何れもVrとし、再検査で
で求められた濃度をCiとすると、試料の元の濃度Cは C=C1×{Vs2/(Vs2+Vr)}/{Vs1/(Vs1+Vr)} として計算する。濃度Cの計算結果を出力し、分析を終
了する。
【0022】本発明が適用される具体的な自動分析装置
の一例を図9に示す。図9で、血液などの検体は検体容
器に入れられ、複数本の検体容器が配置された検体ラッ
ク2がベルトコンベア式の搬送路4に沿って移動させら
れる。搬送路4は図で左から右方向に検体ラック2を移
送する往路4aと、逆に右から左方向へ検体ラックを移
送する復路4bとからなっている。図で往路4aの左端
部分には検体ラック2を往路4aに送り出す検体ラック
供給部6が設けられており、復路4bの左端部分には測
定終了後の検体ラック2を収納する収納部8が設けられ
ている。図で搬送路4の右端部分には往路4aを送られ
てきた検体ラック2を一次収容し、分析終了後に検体ラ
ックを復路4bに送り出すラック待機部10が設けられ
ている。検体ラック2は往路4aを移送中に分析ユニッ
ト26a,26bの検体分注位置で停止させられ、分析
ユニット26a,26bの反応管に分注される。復路4
bでは往路4aで分注されて測定された検体の測定結果
に従って、再検査の必要のある検体が再分注される。
【0023】搬送路4に沿って2台の分析ユニット12
aと12bが配置されている。いずれも同じ構造をして
いる。各分析ユニットにはキュベットを兼ねる反応容器
15が配置された反応ディスク14が搬送路4の近くに
配置されており、搬送路4a,4bには反応ディスク1
4の近傍の検体分注位置で検体ラック2を停止させる停
止装置(図示略)が設けられている。搬送路4a又は4
b上に停止させられた検体ラック2から検体を反応容器
15に分注するために、ノズルを備えたピペッタ16が
配置されている。各分析ユニット12a,12bには反
応容器15に試薬を分注するために2台のターンテーブ
ル式試薬庫18a,18bが配置されており、各試薬庫
18a,18bには試薬を反応容器15に分注するディ
スペンサ20a,20bが設けられている。反応ディス
ク14で分析終了後の反応容器を洗浄するために洗浄機
構22が設けられている。反応ディスク14には検体と
試薬が入れられた反応容器15の反応を測定するため
に、光学式分析部が設けられているが図示は省略されて
いる。
【0024】検体ラック供給部6と収納部8にはインタ
ーフェースとCPU24が設けられており、各分析ユニ
ット12aと12bにもそれぞれインターフェースとC
PU26a,26bが設けられており、待機部10にも
インターフェースとCPU28が設けられている。それ
らのCPU24,26a,26b,28はメインCPU
30と接続されている。メインCPU30にはさらにC
RT32、キーボード34及びプリンタ36が接続され
ている。
【0025】図9の自動分析装置の動作について説明す
る。各項目の測定に必要な試薬は分析ユニットの試薬庫
18a,18bにセットされる。検体ラック2を供給部
6に並べ、キーボード34から動作を開始させると、反
応容器15は洗浄機構22で洗浄水により洗浄される。
洗浄をすませた反応容器15には水が入れられて測定波
長によるセルブランク測定がなされる。セルブランク測
定後、水切りをすませた空の反応容器15が検体分注位
置に移動したとき、検体ラック2が搬送路の往路4aを
送られてきて、検体分注位置で停止させられ、まず最初
に分析する測定項目のためにピペッタ16によって検体
が測定項目ごとに定められた検体量だけ反応容器15に
分注される。検体分注後のピペッタ16のノズルは図に
は現れていない洗浄ポットに移動してノズルの内外が純
水により洗浄される。その後、順次次の同一検体の次の
項目又は次の別の検体の分注が他の反応容器15に行な
われる。反応ディスク14で検体の分注された反応容器
15が試薬分注位置へ移動してくると、ディスペンサ2
0a又は20bによって所定の試薬が所定量吸引されて
反応容器15に分注される。分注後、ディスペンサ20
a,20bのプローブは図には現われていない洗浄位置
に移動してプローブの内外が純水で洗浄される。その
後、ディスペンサ20a,20bは次の試薬の分注動作
に移る。
【0026】検体ラック2は往路を進んで待機部10で
待機し、検体の分析結果を待って復路4bへ送り出さ
れ、収納部8へ収納される。復路4bを移動中に、再検
査の必要のある検体は検体分注位置で停止させられて再
び検体分注が行なわれる。反応ディスク14では検体と
試薬が混ぜられた反応液の吸光度が測定部により測定さ
れる。分析の終了した反応容器15は洗浄位置で反応液
が吸引されて排出され、水洗され、セルブランク測定の
後、反応容器内の水切りが行なわれて新たな検体の反応
容器として準備される。図9のように往路と複路のベル
トライン試料搬送システムを有する自動分析装置に本発
明を適用すれば、往路での測定でプロゾーン現象が起こ
っていると判定されたときや、往路で試薬分注ミスが生
じた場合などに複路で再検査を自動的に行なうといった
対応を素早く行なうことができるようになる。
【0027】
【発明の効果】本発明ではプロゾーン現象が起こってい
ない濃度域においては反応初期の測定値と一定時間後の
濃度測定用測定値との間には例えば一次式で表わされる
関係があることを利用し、試料の測定値がその関係から
ずれている程度によってプロゾーン域か否かを判定する
ようにしたので、ユーザーにおいてはプロゾーン現象が
発生したか否かを判定する数値、例えば、既に引用した
日本臨床検査自動化学会会誌第14巻第3号(1989
年)の第173ページに述べられている判定値「AG
EXESS」や、他の手法での「プロゾーンチェック
値」(濃度の関数)などを設定する必要がない。本発明
では初期の段階の吸光度と濃度測定用吸光度の関係(こ
れは濃度の関数ではない)を回帰式として記憶する必要
があるが、これは自動分析装置で較正操作として自動的
に行なうことが可能であり、ユーザーの手を煩わすこと
はない。プロゾーン判定値を設定する必要がないことか
ら、高価な既知濃度の試料を購入したり、入手困難な高
濃度試料の入手や試料ロットが変わる毎の煩雑なプロゾ
ーン判定値の決定操作に悩まされることもない。図9に
示したような最も普及しているシングルマルチ方式の自
動分析装置に容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】IgG標準試料の反応タイムコースを示す図で
あり、(A)は測定波長が340nmの場合、(B)は
測定波長が540nmの場合である。
【図2】IgG標準試料についての反応開始1分後と1
5分後の各波長における吸光度を示す図である。
【図3】IgG標準試料の測定データに基づいて、反応
開始から1分後、2分後、3分後、5分後の吸光度と1
5分後の吸光度との関係と回帰直線を示す図である。
【図4】IgG標準試料について2波長測定した結果と
回帰直線を示す図である。
【図5】IgGに試薬としてヤトロンイアトロエースI
gG用いた場合の反応開始後1分後と15分後の吸光度
の関係を示す図である。
【図6】試料としてIgAを用いた結果を示す図であ
る。
【図7】試料として補体第3(C3)、試薬としてヤト
ロンイアトロエースをC3を用いた場合の反応初期と1
5分後の吸光度の関係を示す図である。
【図8】一実施例の動作を示すフローチャート図であ
る。
【図9】本発明が適用される自動分析装置の一例を示す
図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃度の異なる複数種類の標準試料につい
    て抗原抗体反応の初期段階の第1の時刻及び反応が十分
    に進行した後の第2の時刻で光学的な測定を行ない、そ
    れらの測定値のうちプロゾーン現象が起こっていない濃
    度域の測定値について前記第1の時刻での測定値と前記
    第2の時刻での測定値との関係を示す回帰式を算出し、
    試料反応液について前記第1の時刻及び前記第2の時刻
    で光学的測定を行ない、その測定値と前記回帰式から算
    出される仮想値とのずれからその測定値がプロゾーン現
    象の起こっていない適正な抗原抗体反応下で行なわれた
    か否かを判定するプロゾーン判定方法。
  2. 【請求項2】 濃度の異なる複数種類の標準試料につい
    て抗原抗体反応の初期段階の第1の時刻及び反応が十分
    に進行した後の第2の時刻で光学的な測定を行ない、そ
    れらの測定値のうちプロゾーン現象が起こっていない濃
    度域の測定値について前記第1の時刻での測定値と前記
    第2の時刻での測定値との関係を示す回帰式を算出し、
    試料反応液について前記第1の時刻及び前記第2の時刻
    で光学的測定を行ない、試料反応液についての前記第2
    の時刻での測定値を前記回帰式に代入して得た前記第1
    の時刻での仮想値と、試料反応液についての前記第1の
    時刻での測定値とのずれの大きさに応じて再検査の要否
    を判定し、再検査においては前記ずれの大きさに応じて
    再検査用の試料量と試薬量との比を決定する分析方法。
JP18679491A 1991-06-30 1991-06-30 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法 Expired - Fee Related JP2946850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18679491A JP2946850B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18679491A JP2946850B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510953A JPH0510953A (ja) 1993-01-19
JP2946850B2 true JP2946850B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16194705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18679491A Expired - Fee Related JP2946850B2 (ja) 1991-06-30 1991-06-30 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909206A1 (de) 2006-09-11 2008-04-09 Roche Diagnostics GmbH Messbereichserweiterung chromatografischer Schnellteste
EP2790019A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH High Dose Hook Erkennung
JP2017083296A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
US20190353664A1 (en) * 2016-11-22 2019-11-21 Beijing Chemclin Biotech Co., Ltd. Method, system, reagent kit, and device for determining hd-hook-effect sample and immunoassay
CN110514647B (zh) * 2018-05-21 2023-01-20 科美博阳诊断技术(上海)有限公司 一种化学发光分析测定方法及使用该方法的系统、试剂盒
CN114563366B (zh) * 2019-09-29 2023-09-01 迈克医疗电子有限公司 高浓度试样识别方法、装置及检测系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JPWO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JP2022046716A (ja) * 2016-12-15 2022-03-23 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JP7101124B2 (ja) 2016-12-15 2022-07-14 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510953A (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009122993A1 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JPH0259671A (ja) 免疫分析方法
US20120065898A1 (en) Automatic analyzer
JPWO2018016252A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2006003366A (ja) 測定中におけるキュベットの安定化
JP2946850B2 (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP3127611B2 (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP3102160B2 (ja) 免疫比濁分析方法
JPH04329362A (ja) 自動分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3259431B2 (ja) 免疫比濁分析方法
JPH0593725A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP4635138B2 (ja) 特定成分の分析方法
JP3206999B2 (ja) サンプル希釈誤差の検出方法およびそれを用いるサンプル希釈誤差の検出装置
US20220026452A1 (en) Automatic analyzer
JPH0554067B2 (ja)
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JP4705182B2 (ja) 特定成分の分析装置
JPS63101758A (ja) 自動化学分析装置
JP2841914B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP2533527B2 (ja) 自動分析装置
JP3920448B2 (ja) プロゾーン現象判定方法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JP2001235422A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees