JP2941701B2 - オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法 - Google Patents

オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法

Info

Publication number
JP2941701B2
JP2941701B2 JP8026238A JP2623896A JP2941701B2 JP 2941701 B2 JP2941701 B2 JP 2941701B2 JP 8026238 A JP8026238 A JP 8026238A JP 2623896 A JP2623896 A JP 2623896A JP 2941701 B2 JP2941701 B2 JP 2941701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
organopolysiloxane
resin
organopolysiloxane resin
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8026238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239478A (ja
Inventor
ヴァイドナー リヒャルト
ブランク ヘルマン
フライ フォルカー
シュースター ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH08239478A publication Critical patent/JPH08239478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941701B2 publication Critical patent/JP2941701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/32Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細ダストの少な
い含量を有するオルガノポリシロキサン樹脂粉末、その
製造法並びにオルガノポリシロキサン材料中での該オル
ガノポリシロキサン樹脂粉末の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、トリオルガノシロキシ−単位:
≡SiO1/2−単位(M)およびSiO4/2−単位(Q)
からなるオルガノポリシロキサン樹脂をMQ−樹脂と呼
称する。
【0003】オルガノポリシロキサンの概念には、本発
明の範囲内では、オリゴマーのシロキサンも含まれる。
【0004】オルガノポリシロキサン樹脂、殊にMQ−
樹脂を含有するシリコーン生成物は、既に多数知られて
おり、広い使用の可能性を有している。従って、オルガ
ノポリシロキサン樹脂は、例えばRTVシリコーンゴム
材料中、電子部材用の埋設材料中の強化添加剤、熱架橋
性シリコンゴム材料中の透明度の向上のための添加剤、
分離剤中、消泡剤中、フォーム安定剤中、スキンケア中
および撥水性含浸剤中の自己付着領域のための被覆の分
離挙動を制御するためのいわゆる分離添加剤として存在
している。
【0005】これらのシリコーン製品は、多くの場合、
溶解した形で1未満のM/Qモル比を有するMQ−樹脂
を含有している。このMQ−樹脂は、常法によれば芳香
族溶剤、例えばトルオールまたはキシロール中で製造さ
れている。
【0006】シリコーン製品は、通常、樹脂成分のより
良好な分布のために、トルオール系またはキシロール系
の樹脂溶液が材料の別の成分と混合され、かつ最終調製
物中では望ましくないこの芳香族溶剤が、引き続き、混
合物から留去される。これについては、例えば米国特許
第4490500号明細書(General Electric Co.;発
行日、1984年12月25日)が指摘される。しかし
ながら、低粘稠の成分並びに高粘稠の成分を含有するオ
ルガノポリシロキサン材料の場合、常法によれば、樹脂
溶液が、まず、低粘稠の成分と混合され、この混合物
を、芳香族溶剤の除去後に、高粘稠の成分に添加するよ
うに行われている。
【0007】オルガノポリシロキサン樹脂を含有するオ
ルガノポリシロキサン材料の製造のための前記の方法に
は、一般に、芳香族溶剤を除去するために、著しくエネ
ルギーおよび時間を必要とする複数の処理工程を必要と
するという欠点があり、このことによって、通常、汚染
された芳香族溶剤が生じたり、多くの場合になお、シリ
コーン材料に芳香族溶剤の部分的に高い残留含量が存在
していたりする。
【0008】更に、オルガノポリシロキサン樹脂を固体
の形で使用する方法がある。このためには、常法によれ
ば、樹脂製造の際に得られる樹脂溶液は、蒸留により芳
香族溶剤から十分に除去され、次に、シリコーン材料の
他の成分と混合されるが、このことは、オルガノポリシ
ロキサン材料中の樹脂の分布の際に、しばしば問題を生
じてしまう。これについては、例えば米国特許第392
9704号明細書(General Electric Co.;発行日、1
975年12月30日)が指摘される。
【0009】固体のオルガノポリシロキサン樹脂は、し
ばしば、粉末の形で使用されている。この粉末は、周知
のように、樹脂溶液の乾燥によって得ることができる。
この方法は、極めて頻繁に、僅かな平均粒径、ひいては
高い微細ダスト含量を有する樹脂粉末を生じてしまう。
これについては、例えば米国特許第5302685号明
細書(信越化学工業株式会社;発行日、1994年4月
12日)が指摘され、これによれば、樹脂粉末は、トル
オール系の樹脂溶液の乾燥によって製造されている。前
記の粉末は、残留溶剤含量は、確かに極めて低いけれど
も、しかし、10μm未満の平均粒径、ひいては高い微
細ダスト含量を有している。米国特許第5319040
号明細書(General Electric Co.;発行日、1994年
6月7日)には、トルオール系の樹脂溶液の噴霧乾燥に
よって製造され、かつ僅かに18μmの平均粒径、従っ
て高い微細ダスト含量を有するような、0.1〜200
nmの一次粒度および10nmないし200μmの凝集
を有する樹脂粉末が記載されている。
【0010】更に、欧州特許出願公開第535687号
明細書(ワッカー−ケミー ゲゼルシャフト ミット
ベシュレンクテル ハフツング(Wacker-Chemie Gmb
H);発行日1993年4月7日)には、水を用いて樹
脂を沈殿させることによって可溶性の樹脂粉末を製造す
る方法が記載されている。しかしながら、生じた粉末
は、僅かに約20μmの平均粒径、ひいては高い微細ダ
スト含量を有するものである。
【0011】しかしながら、高い微細ダスト含量を有す
る粉末は、通常、容器詰め、輸送、運搬、配量または混
入の際の粉末湿式化の点で著しい問題を生じてしまう。
ダストと関連する生成物損失は、不規則であり、かつ制
御するのが困難であり;次の後処理の際の粉末湿式化
は、制御されずに行われ、殊に、容器の壁面に粉末の縁
が生じてしまう。更に、微細ダストは、潜在的な粉体爆
発を回避するかまたは抑制するために、保安技術的費用
の高騰を招いてしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、70
〜300μm、有利に90〜250μmの平均粒径(平
均値D50.3)および45μm未満の直径を有する樹
脂粒子の含量がオルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重
量に対してそれぞれ5重量%未満、好ましくは4重量%
未満であるようなオルガノポリシロキサン樹脂粉末を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記オルガノポリシロキ
サン樹脂粉末は、本発明の方法により製造される。
【0014】平均粒径(平均値D50.3)は、一般に、篩
分析によって測定され、それぞれ、粉末の50重量%
が、より大きいかもしくはより小さい直径を有するよう
な粒径に相応する。これについては、殊に、ドイツ工業
規格DIN66141が指摘される。
【0015】45μm未満の直径を有するシロキサン樹
脂粒子は、本発明の範囲内では、“微細ダスト”と呼称
されるものである。
【0016】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、好ましくは大きくとも1000μm、特に有利
に大きくとも600μmの粒径を有するものである。
【0017】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、好ましくは350〜600kg/m3、特に有
利に430〜600kg/m3の嵩密度を有するもので
ある。
【0018】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、水に不溶性の有機溶剤の含量が、それぞれ、オ
ルガノポリシロキサン樹脂粉末の仝重量に対して、好ま
しくは0.15重量%未満、特に有利に0.1重量%未
満である。
【0019】水に不溶性の有機溶剤の概念とは、本発明
の範囲内では、室温および周囲雰囲気の圧力で、水と多
くとも1g/lまでの量で混合可能な溶剤のことであ
る。
【0020】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、Si−結合したヒドロキシル基の含量が、それ
ぞれ、オルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対し
て、好ましくは0.5重量%未満、特に有利に0.45
重量%未満である。
【0021】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末とは、主として、中空の球体構造を有する粒子のこ
とである。
【0022】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末とは、有利に、R3SiO1/3−(M)単位、R2
iO2/2−(D)単位、RSiO3/2−(T)単位および
SiO4/2−(Q)単位からなるものであり、この場
合、Rは、同一かまたは異なっていてよく、有機基およ
び水素原子の意味を有し、樹脂中の全てのD−単位とT
−単位との総和は、多くとも30モル%であり、かつM
−単位対Q−単位のモル比は、0.5:1〜1:1であ
る。
【0023】有利に、Rは、炭素原子1〜18個を有す
る一価の炭化水素基および水素原子の意味、殊にメチル
基およびビニル基並びに水素原子の意味を有する。
【0024】特に有利に、本発明によるオルガノポリシ
ロキサン樹脂粉末とは、MQ−樹脂粉末、即ち、0.
5:1〜1:1の範囲内でM−単位対Q−単位のモル比
を有するR3SiO1/2−単位とSiO4/2−単位とから
なるものであり、この場合、Rは、上記の意味と同じ意
味を有している。
【0025】好ましくは、本発明によるオルガノポリシ
ロキサン樹脂粉末は、不活性下での噴霧乾燥によって樹
脂溶液から製造される。前記の噴霧乾燥工程は、噴出
と、凝集、篩別および後乾燥との組合せによって一次粒
子を製造することを内容とするものである。
【0026】本発明のもう1つの対象は、オルガノポリ
シロキサン樹脂溶液を噴霧乾燥させることによって本発
明によるオルガノポリシロキサン樹脂粉末を製造するた
めの方法であり、有機溶剤中の、室温で固体のオルガノ
ポリシロキサン樹脂の溶液を、0〜100℃の温度およ
び1000〜30000hPaの圧力で、ピトー静圧管
(Druckduese)を用いて噴霧塔の塔頂部で噴
出させ、得られた液滴を、100〜300℃の導入温度
を有し、並行流で導かれる不活性ガスによって乾燥させ
並びにこうして得られた樹脂粒子から、噴霧塔の塔底部
で、50〜250℃の導入温度を有し、下から乾燥塔の
中に供給されるもう1つの不活性ガス流を用いて渦動層
を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ篩別に
よって微細ダストを除去し、この場合、こうして分離さ
れた微細ダストは、噴霧塔の上部から搬出され、本発明
による樹脂粉末は、噴霧塔の下端部から搬出されること
によって特徴付けられる。
【0027】好ましくは、篩別によって分離された微細
ダストは、噴霧円錐部の中で、一次粒子と一緒に凝集す
るかまたは噴霧塔の上端部から不活性ガス流と一緒に搬
出され、この場合、搬出された微細ダストは、有利にサ
イクロンまたはフイルターを用いて不活性ガスから分離
され、かつ凝集帯域、即ち、噴霧円錐部の中に返送され
る。
【0028】有利に50〜220℃、特に有利に80〜
160℃の温度を有するような有機溶剤で負荷された不
活性ガスは、好ましくは冷却によって、有利に凝縮器ま
たは洗浄器を用いて溶剤を除去され、かつ好ましくは予
め昇温された後に噴霧塔の中に返送される。この場合、
有機溶剤は、高い純度で再取得され、かつ有利にオルガ
ノポリシロキサン樹脂溶液の製造に直接かつ予備的後処
理なしに再度使用される。
【0029】噴霧塔の下端部からの生成物搬出は、搬出
装置、例えば好ましくは弁(Klappenschleusen)を用い
て行われる。
【0030】不活性ガスとしては、本発明による方法の
範囲内では、オルガノポリシロキサン樹脂および有機溶
剤に対して不活性であるガス状の元素のことである。こ
れについての例は、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびC
2であり、この場合、窒素は特に有利である。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明による方法の有利な実施態
様は、有機溶剤中の室温で固体のオルガノポリシロキサ
ンの溶液を、20〜60℃の温度および10000〜2
0000hPaの圧力で、一成分ピトー静圧管を用いて
噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、150〜
250℃の導入温度を有し、並行流で導かれる窒素流に
よって乾燥させ、並びにこうして得られた樹脂粒子から
噴霧塔の底部で、100〜200℃の導入温度を有し、
下から乾燥塔の中に導かれるもう1つの窒素流を用いて
渦動層を得、これによって樹脂粉末を後乾燥させ、かつ
篩別によって微細ダストを除去することであり、この場
合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の上部か
ら搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧塔の下
端部から搬出される。
【0032】有機溶剤中のオルガノポリシロキサン樹脂
の本発明による方法で使用された溶液とは、これまでに
知られていた樹脂溶液のことである。
【0033】好ましくは、本発明により使用された樹脂
溶液は、国際公開番号WO93/23455(Wack
er−Chemie GmbH;発行日、1993年1
1月25日)に記載のものであり、これは、第一工程
で、式: RSiOR (I) 〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原
子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原子
を表す、Rは、アルキル基を表す〕で示される少なく
とも1つのシランおよび/またはその加水分解物:R
SiOSiRおよび式: Si(OR (II) 〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、アル
キル基を表す〕で示される少なくとも1つのシランおよ
び/またはその部分的加水分解物を、酸の存在下に水と
反応させ、この場合、生じたアルコールは、少なくとも
部分的に留去され、第二工程で、第一工程で得られた均
質な反応物質を、塩基並びに均質な反応物質を得るのに
十分であるような量の水に不溶性の有機溶剤の存在下に
反応させ、かつ水並びにアルコールを留去し、第三工程
で、第二工程で得られた均質な反応物質を、酸を用いて
中和し、水およびアルコールがなお存在している場合に
は水およびアルコールを留去し、かつ中和の際に生じた
沈殿した塩を除去するかまたは第一工程で、式: R Si(OR4−a (III) 〔式中、aは、1または2であり、Rは、同一かまた
は異なっていてよく、炭素原子1〜18個を有する一価
の炭化水素基または水素原子を表し、Rは、同一かま
たは異なっていてよく、アルキル基を表す〕で示される
シランおよび/またはその部分的加水分解物から選択さ
れたオルガノ珪素化合物および式: (R SiO) (IV) 〔式中、Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素
原子1〜18個を有する一価の炭化水素基または水素原
子を表し、bは、3〜8の値の整数である〕で示される
オルガノ(ポリ)シロキサン並びにその混合物を、酸の
存在下に水と反応させることによって製造されるが、場
合によっては更に第四工程で、第三工程で得られた均質
な反応物質から水に不溶性の有機溶剤を部分的に除去す
ることによって製造される。
【0034】特に有利に、本発明により使用された樹脂
溶液とは、ヘキサメチルジシロキサンおよび/またはト
リメチルエトキシシランを、1,3−ジビニルテトラメ
チルジシロキサンおよび/またはビニルジメチルエトキ
シシランおよびテトラエトキシシランおよび/またはこ
れらの部分的加水分解物との混合物中で、第一工程で、
水および蒸留の前の第一工程の反応材料1000gに対
して、0.2〜50ミリモルの酸と混合し、反応材料の
沸点および900〜1100hPaの圧力で反応させ、
生じたエタノールを留去し、第二工程で、第一工程で得
られた均質な反応材料を、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムおよびメチルアミンからなる群から選択された塩
基および水に不溶性の有機溶剤、殊にトルオールまたは
キシロールの存在下に、反応材料の沸点および900〜
1100hPaの圧力で反応させ、この場合、水並びに
エタノールを、完全にかまたはほとんど完全に留去し、
第三工程で、第二工程で得られた均質な反応材料を、酸
を用いて中和し、水およびエタノールがなお存在してい
る場合には水およびアルコールをを完全に留去し、かつ
中和の際に生じた沈殿した塩を濾別することによって製
造されるものである。
【0035】有機溶剤中のオルガノポリシロキサンの本
発明による方法で使用された溶液は、それぞれ、樹脂溶
液の全重量に対して、好ましくは30〜80重量%、特
に有利に50〜75重量%の樹脂含量を有している。
【0036】本発明による方法には、微細ダストを含有
していないかまたはごく僅かに含有しているにすぎない
ようなオルガノポリシロキサンが得られるという利点が
ある。
【0037】更に、本発明による方法には、大きな粒度
にもかかわらず、個々の樹脂粒子が均一な球体構造を有
し、このことから、卓越した流動の性質および運搬の性
質を生じるような樹脂粉末が得られるという利点があ
る。
【0038】本発明による方法には、大きな粒度にもか
かわらず、殊に渦動床中での後乾燥によって、水に不溶
性の有機溶剤の含量を有していないかまたはごく僅かな
含量を有しているようなオルガノポリシロキサン樹脂粉
末が得られるという利点がある。
【0039】更に、本発明による方法には、オルガノポ
リシロキサン樹脂が、乾燥工程の間に化学的に変化しな
いという利点がある。
【0040】本発明による方法には、分離された微細ダ
ストが凝集帯域の中に返送される場合には、実際に生成
物損失を生じないという利点がある。
【0041】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末もしくは本発明により得られたオルガノポリシロキ
サン樹脂粉末には、該樹脂粉末が、有機溶剤中および液
状のオルガノ珪素化合物中、就中、より高い粘度を有す
るものへの極めて迅速な溶解速度で、殊に完全に溶解す
るという利点がある。
【0042】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末もしくは本発明により製造されたオルガノポリシロ
キサン樹脂粉末は、これまでにも、オルガノポリシロキ
サン樹脂を使用することができた全ての使用目的に適す
るものである。殊に、該オルガノポリシロキサン樹脂粉
末は、オルガノポリシロキサン樹脂を含有するオルガノ
ポリシロキサン組成物の製造に適するものである。
【0043】本発明のもう1つの対象は、本発明による
オルガノポリシロキサン樹脂粉末を、オルガノ珪素化合
物並びに場合によっては他の成分と混合することによっ
て特徴付けられるオルガノポリシロキサン組成物の製造
法である。
【0044】本発明による樹脂粉末と混合されることに
なるオルガノ珪素化合物とは、有利に、25℃で10〜
50・106mm2/sの粘度を有するオルガノポリシロ
キサン、例えばα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロ
キサン、α,ω−トリメチルシロキシポリジメチルシロ
キサン、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン、
α,ω−ジビニルポリ(ジメチル/メチルビニル)シロ
キサン、α,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/
メチルビニル)シロキサン、α,ω−ジヒドロゲンポリ
ジメチルシロキサン、α,ω−ジヒドロゲンポリ(ジメ
チル/メチルH)シロキサンおよびα,ω−トリメチル
シロキシポリ(ジメチル/メチルH)シロキサンであ
る。
【0045】この場合、好ましくは、本発明によるオル
ガノポリシロキサン樹脂が分子分散により溶解している
混合物が得られる。
【0046】本発明方法により得ることができるオルガ
ノポリシロキサン組成物の例は、ジオルガノポリシロキ
サンを基礎としてエラストマーに硬化可能である材料、
例えばRTV−シリコーンゴム材料および熱架橋性シリ
コーンゴム材料、付加架橋性、縮合架橋性並びに過酸化
物により架橋する一成分系シリコーンゴム材料および二
成分系シリコーンゴム材料である。この種の材料の他の
例は、電子部材用の埋設材料、離型剤、消泡剤、フォー
ム安定剤、ボディーケアおよび撥水性含浸剤用の自己付
着領域のための被覆である。オルガノポリシロキサン樹
脂を含有するオルガノポリシロキサン組成物は、十分に
知られている。例えば、米国特許第3528940号明
細書、欧州特許出願公開第393426号明細書、米国
特許第4871795号明細書もしくは相応するドイツ
連邦共和国特許出願公開第3812415号明細書、米
国特許第4490500号明細書、英国特許第1055
777号明細書、国際出願番号WO93/19122、
欧州特許出願公開第108208号明細書および欧州特
許第312949号明細書が指摘される。
【0047】本発明による方法で使用された樹脂粉末と
は、有利に、本発明によるMQ−樹脂粉末である。
【0048】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、これまでに、シリコーン樹脂を含有する公知の
オルガノポリシロキサン組成物を製造するために使用さ
れている全てのシリコーン原料、充填材、触媒および添
加剤と混合することができる。
【0049】オルガノポリシロキサン組成物を製造する
ための本発明による方法の場合、本発明により使用され
たオルガノポリシロキサン樹脂粉末を、他の成分と任意
の方法により混合することができる。好ましくは、本発
明による樹脂粉末は、オルガノ珪素化合物中に溶解さ
れ、次に、残りの成分と混合させられる。
【0050】殊に、本発明によるオルガノポリシロキサ
ン樹脂粉末の卓越した溶解度により、樹脂を含有するオ
ルガノポリシロキサン組成物の本発明による製造のため
には、既にこれまでに、この目的に使用されている全て
の混合装置を使用することができる。これらには、就
中、従来の撹拌機構を有する撹拌機、混練機、例えばト
ラフ混練機および二重トラフ混練機、一軸スクリュー混
練機および二軸スクリュー混練機、一軸混練機および二
軸混練機、傾斜混練機(Kippkneter)、鋤型ミキサー、
インターナルミキサー、ロールミル、回転子・固定子原
理によるホモナイザーおよびデイスパージャー、一軸ス
クリュー押出機および二重スクリュー押出機並びにルー
ツポンプ器具(Roots-Pumpwerkzeuge)がある。
【0051】使用された混合装置に応じて、樹脂を含有
するオルガノポリシロキサン組成物の製造のための本発
明による方法は、連続的または断続的に実施することが
できる。
【0052】オルガノポリシロキサン組成物を製造する
ための本発明による方法の場合、単独の成分の混合は、
好ましくは900〜1100hPaの圧力および0〜2
50℃の温度で実施される。本発明による方法の場合
に、オルガノポリシロキサン樹脂が、高粘度のオルガノ
珪素化合物中、即ち、好ましくは25℃で10000〜
50・106mm2/sの粘度を有するオルガノ珪素化合
物中に溶解されなければならない場合には、この方法
は、特に有利に900〜1100hPaおよび50〜2
00℃の温度で実施される。
【0053】本発明による方法には、極めて簡単な方法
および極めて短時間で、大きな経済性および高い可撓性
を有する、完全に溶解したオルガノポリシロキサン樹脂
を含有するオルガノポリシロキサン材料を、専ら、混合
によって製造することができるという利点がある。
【0054】更に、本発明による方法には、シロキサン
樹脂粉末が完全に分子分散により溶解し、固体の不溶性
のシロキサン樹脂粒子の残分を含有していないオルガノ
ポリシロキサン材料が得られるという利点がある。完全
な可溶性は、殊に高粘稠のシロキサン樹脂の場合、この
材料が、もはや濾過することができないので有利であ
る。
【0055】更に、本発明により得られたオルガノポリ
シロキサン材料の多くの場合、本発明によるオルガノポ
リシロキサン樹脂粉末が、残留溶剤含量を有していない
かまたはごく僅かな含量を有し、並びにSi−結合した
ヒドロキシル基の含量を有していないかまたはごく僅か
な含量を有しているという利点がある。
【0056】本発明によるオルガノポリシロキサン樹脂
粉末は、勿論、再度、有機溶剤中に溶解させることもで
きる。このことによって、樹脂合成を実施することがで
きないかもしくは常法によれば実施されないような溶剤
中でも望ましい濃度を有するオルガノポリシロキサン樹
脂溶液を極めて簡単な方法で製造することができる。こ
の種の溶剤の例は、アルカリ性の領域で安定性ではない
溶剤、例えばエステル、例えばアジピン酸ジオクチルお
よびフタル酸ジオクチルである。
【0057】以下の実施例の場合、部およびパーセント
の全ての記載は、別記されない限り、重量に関するもの
である。別記されない限り、以下の実施例は、周囲雰囲
気の圧力、即ち、約1000hPaおよび室温、即ち約
20℃もしくは、室温で反応物を合わせた際に付加的に
加熱するかまたは冷却することなしに生じる温度で実施
される。実施例中で記載された全ての粘度の記載は、2
5℃の温度に関するものである。
【0058】平均粒径(D50.3値)は、以下のようにし
て測定した:DIN4188による金網篩底面を有する
試験篩の上の篩残分を、第1部ではDIN1164によ
る手動または機械式篩別によって捕捉し、第4部では秤
量によって量に応じて捕捉する。試験粒度の選択は、D
IN66100により行われる。篩分析の評価および平
均値の決定は、DIN66141に相応して実施され
る。
【0059】インダクタンスを有する最小点火エネルギ
ーの測定は、変性されたハルトマン装置(Hartmann-App
aratur)中で行われる。この場合、1.3lの容量を有
する透明なプラスチック製の垂直に立ち、上部が開いた
管である。粉末試料を、底面の上に堆積させ、かつ衝風
によって浮遊させる。点火源として、管の上から3分の
1に存在する3つの電極の火花間隙の上への高圧コンデ
ンサの火花放電(U=6〜10kV、c=20pF〜
0.1μF、E=0.2mJ〜5J)を使用する。この
火花放電は、第三の、いわゆる補助電極の上を越えて補
助火花(E=0.2mJ)を用いて、定義された時間で
消される。双方の主電極の間(間隔4〜6mm)のスパ
ーク時間は、容量とともに、約0.9mHのインダクタ
ンスによって、主放電回路中で定められる。点火挙動の
評価は、視覚により行われる。管の全容量が炎で満たさ
れているような反応が、点火として評価される。点火エ
ネルギーは、点火が見込まれるエネルギー量から出発し
て、20回の順次行われる試験で、ダスト濃度に関係な
く点火が達成されなくなるまでの間、順次減少してい
く。従って、最小点火エネルギーEminは、もはや点火
が生じないような最大エネルギーE1と、なお点火が生
じる最も低いエネルギーE2との間である。最小点火エ
ネルギーEminは、式:E1<Emin<E2で表される。
【0060】ヨウ素価は、試験された物質100gに結
合しているヨウ素のg数である。
【0061】以下の実施例の場合、ショアー−A−硬度
は、DIN(ドイツ工業規格)53505−87により
定められ、引裂き強さ、破断時の伸び並びに弾性率(1
00%の伸びの後の引張り強さ)は、それぞれDIN5
3504ー85S1により定められ、かつ初期引裂き強
さは、ASTMD624B−73、方式Bにより定めら
れる。
【0062】
【実施例】
例 1 0.65:1のモル比での(CH33SiO
1/2−単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂の
70%のトルオール溶液を、国際公開番号WO93/2
3455に記載された方法により製造する。樹脂溶液V
Aについてのデータは、第1表中に見出される。
【0063】この樹脂溶液を、一成分ピトー静圧管(ス
プレイイング・システムズ・ドイッチュランド社(Fi
rma Spraying−Systems Deut
schland GmbH)、ハンブルク在のノズル・
ヘッドタイプ:ST 1278−SS、オリフィス・イ
ンサートタイプ:SIT 55、コアタイプ:SIT6
8)を用いて、円錐形の噴霧塔(全高:3.8m;円錐
部までの高さ:2m、内径:2m、下端部の内径:0.
25m;内容量:8.3m)中の17000hPaの
予圧で、窒素流(毎時625kg;導入温度190℃)
中で毎時40kgの供給流量で噴出させる。こうして生
じた樹脂粉末は、塔の下端部で供給される窒素流(毎時
120kg;導入温度:160℃)とともに渦動床を形
成し、この場合、樹脂粒子は、後乾燥される。同時に、
微細ダストは、塔の上端部から、トルオールで負荷され
た120℃の流出温度を有する乾燥ガスによって搬出さ
れ、ジェットフィルター中で不活性ガスから分離され、
窒素を用いる空気圧によりピトー静圧管の噴霧円錐部の
中に返送され、湿った一次粒子の凝集が行われる。微細
ダスト含量の返送によって、生成物損失は回避される。
粉末搬出は、乾燥塔の下端部での渦動層から、流出堰
(Ueberlaufwehr)および二重弁(Dop
pelklappenschleuse)を用いて連続
的に行われる。トルオールで負荷された乾燥ガスから、
湿式清浄器中(ガス流出温度:−8℃)でトルオールを
除去し、かつ190℃に予め加熱した後に再度この工程
に返送する。このようして、トルオールを完全に再取得
し、かつ再度樹脂合成に使用することができる。
【0064】こうして得られたさらさらとした樹脂粉末
Aは、190μmの平均粒径(D50値)、510kg
/mの嵩密度および樹脂粉末の重量に対して0.09
%の平均トルオール含量を有している。このトルオール
含量を、105℃で2時間に亘る試料の乾燥によって特
定する。
【0065】インダクタンスを有する最小点火エネルギ
ーは、25〜50mJの間である。
【0066】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように
測定する:
【0067】
【表1】
【0068】乾燥工程の直後並びに1年間の貯蔵後の樹
脂粉末Aを、それぞれ重量比1:1でトルオール中に溶
解し、かつ得られた溶液を特性決定する。このデータ
は、第1表中に見出される。
【0069】例 2 例1中で記載された方法を繰り返すが、樹脂溶液VA
代わりに、国際公開番号WO93/23455に記載さ
れた方法により製造される0.70:0.10:1のモ
ル比での(CH33SiO1/2−単位、(CH32(C
2=CH)SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位か
らなるMQ−樹脂からなる70%のトルオール溶液を使
用することを変更する。樹脂溶液VBについてのデータ
は、第1表中に見出される。
【0070】こうして得られたさらさらとした樹脂粉末
Bは、155μmの平均粒径(D50値)、460kg
/mの嵩密度および樹脂粉末の重量に対して0.07
%の平均トルオール含量を有している。このトルオール
含量を、105℃で2時間に亘る試料の乾燥によって測
定する。
【0071】インダクタンスを有する最小点火エネルギ
ーは、13〜25mJの間である。
【0072】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように
測定する:
【0073】
【表2】
【0074】第1図は、樹脂粉末Bの構造を示す走査電
子顕微鏡写真(倍率:370倍)を示している。
【0075】乾燥工程の直後並びに1年間の貯蔵後の樹
脂粉末Bを、それぞれ重量比1:1でトルオール中に溶
解し、かつ得られた溶液を特性決定する。このデータ
は、第1表中に見出される。
【0076】
【表3】
【0077】1)70%の樹脂溶液をトルオールを用い
て50%の樹脂含量に希釈し、この後分析する。
【0078】2)樹脂粉末を、乾燥のすぐ後に1:1の
割合でトルオール中に溶解し、この後分析する。
【0079】3)樹脂粉末を、1年間の貯蔵後に1:1
の割合でトルオール中に溶解し、この後分析する。
【0080】比較例 1 上記の欧州特許出願公開第535687号明細書中に記
載された方法により、モル比0.65:1で(CH33
SiO1/2−単位およびSiO4/2−単位からなる樹脂粉
末を製造する。
【0081】この樹脂粉末VCは、11μmの平均粒径
(D50値)、410kg/m3の嵩密度および樹脂粉末
の重量に対して0.6%の平均残留溶剤含量、即ち、水
およびテトラヒドロフランを有している。この残留溶剤
含量を、150℃で2時間に亘る試料の乾燥によって測
定する。
【0082】インダクタンスを有する最小点火エネルギ
ーは、1mJ未満である。
【0083】篩分析を用いて、粒度分布を以下のように
測定する:
【0084】
【表4】
【0085】例 3 例1で得られた樹脂粉末A並びに比較例1に記載された
樹脂粉末VCを、こうしてそれぞれ工業的規模で容器に
詰め、貯蔵し、運搬し、かつ配量する。樹脂粉末VC
比較した本発明による樹脂粉末Aの堆積製品データは、
第2表中に記載されている。
【0086】
【表5】
【0087】1)自由拡散後の水平線に対する堆積円錐
部の角度。堆積角度が小さければ、それだけ一層良好に
粉末は流動する。
【0088】2)5kPaの負荷での堆積試料から生じ
る堆積製品強度(圧縮強さ)に対する堆積試料に対して
作用する凝固応力の挙動。流動ファクターを以下のよう
に評価する:
【0089】
【表6】
【0090】3)視覚による評価 本発明による樹脂粉末のAの極めて少ない微細ダスト含
量を考慮して、容器詰め挙動、貯蔵挙動、搬出挙動およ
び配量挙動に関連して、以下の結果が判明する: 容器詰め 樹脂粉末VCとは異なり、樹脂粉末Aは、落下袋詰め装
置中で容器詰めできる(測定されたパラメータ:装入
量、毎時1200kg、配量時間、40秒、充填率、2
0kgの袋に対して85%)。
【0091】貯蔵 樹脂粉末Aは、従来の搬出装置、例えば揚水堰(Zellen
radschleusen)を用いて取り出すことができる。
【0092】搬出 高い微細ダスト含量に基づいて、樹脂粉末VCは、樹脂
粉末Aとは異なり、空気圧による搬出の際の導管中での
壁面被覆、ひいてはより高い閉塞の危険を生じる。
【0093】配量 樹脂粉末Aとは異なり、樹脂粉末VCは、静止状態で架
橋し、かつ運動状態で流動し、このことは、微細配量の
際に大きな出費を必要とする。
【0094】例4 それぞれ、 a)1.53mPasの粘度を有するイソパラフィン系
炭化水素混合物(Fa.Silbermann、Gab
lingen在により““Isopar L”の名称で
市販により入手される)、b)14mm/sの粘度を
有するアジピン酸ジオクチル(Huels AG、Ma
rl在により市販により入手される)、 c)/d)510mm/sの粘度を有するα,ω−ジ
ビニルポリジメチルシロキサン、 e)20000mm/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサンおよび f)96400mm/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサン の定義された量mを、ガラス製の翼型撹拌機を有する
1000mlのガラスフラスコ中に装入し、かつ撹拌し
ながら(毎分750回転)温度Tに昇温させる。引き
続き、製造が例1中に記載されている樹脂粉末Aまたは
製造が例2中に記載されている樹脂粉末Bの定義された
量mを、特定の時間tで撹拌しながら供給する。次
に、この混合物を、記載された温度で、完全に均質な混
合物が得られるまで継続し、この場合、この混合物を得
るために必要とされる時間tを測定する。
【0095】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1
びに25℃で4週間の貯蔵後ν2で測定する。
【0096】全ての場合に、透明な混合物が存在し、こ
の中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解
している。
【0097】結果は、第3表中に見出される。
【0098】
【表7】
【0099】比較例 2 例4中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末Aまた
はBの代わりに、樹脂粉末Vを使用し、並びにこの樹
脂粉末Vを、 a)20000mm/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサンおよび b)96400mm/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサン と混合することを変更する。
【0100】樹脂粉末VDは、例2に記載の樹脂粉末B
の製造の際に窒素流と一緒に流出し、かつサイクロンを
用いて分離された微細ダストである。走査電子試験後
に、樹脂粉末VDは、50μmの最大粒度を有してい
る。
【0101】結果は、第3表中に見出される。
【0102】例 5 例4中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末Aまた
はBを、 a)245mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチ
ルシロキシポリジメチルシロキサン、 b/c)101000mm2/sの粘度を有するα,ω
−トリメチルシロキシポリジメチルシロキサンおよび d/e)76800mm2/sの粘度を有するα,ω−
ジヒドロキシポリジメチルシロキサンに供給することを
変更する。
【0103】全ての場合に、透明な混合物が存在し、こ
の中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解
している。
【0104】結果は、第4表中に見出される。
【0105】
【表8】
【0106】1)25℃での粉末の1年間の貯蔵後 比較例 3 それぞれ、 a)14mm2/sの粘度を有するアジピン酸ジオクチ
ル(Huels AG、Marl在により市販により入手される)、 b)510mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサン、 c)20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサン、 d)96400mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビ
ニルポリジメチルシロキサン、 e)245mm2/sの粘度を有するα,ω−トリメチ
ルシロキシポリジメチルシロキサンおよび f/g)76800mm2/sの粘度を有するα,ω−
ジヒドロキシポリジメチルシロキサンの定義された量m
1を、例1からの(CH33SiO1/2−単位およびSi
4/2−単位からなるMQ−樹脂の70%のトルオール
溶液(樹脂溶液VA)または例2からの(CH33Si
1/2−単位、(SH32(CH2=CH)SiO1/2
単位およびSiO4/2−単位からなるMQ−樹脂の70
%のトルオール溶液(樹脂溶液VB)の、第5表中でm2
で記載された樹脂量に相応する量と混合する。引き続
き、トルオールを150℃の温度および5ヘクトパスカ
ルの圧力で、得られた混合物から除去する。
【0107】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1
びに25℃で4週間の貯蔵後ν2に測定する。
【0108】全ての場合に、透明な混合物が存在し、こ
の中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解
している。
【0109】結果は、第5表中に見出される。
【0110】
【表9】
【0111】例6 それぞれ、 a/b)96400mm/sの粘度を有するα,ω−
ジビニルポリジメチルシロキサン、 c/d)652000mm/sの粘度を有するα,ω
−ジビニルポリジメチルシロキサンおよび e)4520Nmのブラベンダー可塑度(Braben
derplastizitaet)を有する固体のα,
ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン の定義された量mを装入し、製造が例1中に記載され
ている樹脂粉末Aまたは製造が例2中に記載されている
樹脂粉末Bの定義された量mを、特定の時間tで供
給し、この場合、25℃の温度で混練しながら(Fa.
Werner &Pfleidererの実験室用混練
機、タイプLUK 075 TV;混練段階2)ポリジ
メチルシロキサンと混合させる。引き続き、この混合物
を毎分0.7℃の加熱速度で2時間混練する。内部温度
は、2時間後に110℃である。
【0112】得られた混合物の粘度を、製造直後ν1
びに25℃で4週間の貯蔵後ν2に測定する。
【0113】全ての場合に、透明な混合物が存在し、こ
の中で、この樹脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解
している。
【0114】結果は、第6表中に見出される。
【0115】
【表10】
【0116】比較例 4 例6中で記載された方法を繰り返すが、樹脂粉末Aまた
はBの代わりに、比較例2中で詳細に記載されている樹
脂粉末VDを使用し、並びにこの樹脂粉末VDを6520
00mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジ
メチルシロキサンと混合させることを変更する。
【0117】透明な混合物が存在し、この中で、この樹
脂は、完全に、粒子の残留物なしに溶解している。
【0118】結果は、第6表中に見出される。
【0119】例 7 フォーム安定剤 例4b中で得られた樹脂粉末Aと、0.045%の残留
トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとからな
る混合物2gを、フタル酸ジオクチル200gと一緒
に、500mlの鋼製容器中で、実験室用溶解機を用い
て毎分1000回転および10分間の混合時間で泡立た
せる。
【0120】比較のために、比較例V3a中で得られた
樹脂溶液VAと、1H−NMR−試験により0.25%の
残留トルオール含量を有しているアジピン酸ジオクチル
とからなる混合物2gを上記のように処理する。
【0121】第7表中には、製造直後および10分間の
静止時間後のフォームの密度が記載されている。
【0122】
【表11】
【0123】例 8 フォーム安定剤 例4b中で得られた樹脂粉末Aと、0.045%の残留
トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとからな
る混合物3部を添加しながら、ハンザ・ミキサー(Hans
a-Mischer)を用いてポリ塩化ビニルを含有するペース
ト186部を発泡させる。
【0124】比較のために、比較例V3a中で得られた
樹脂粉末VAと、1H−NMR−試験により0.25%の
残留トルオール含量を有するアジピン酸ジオクチルとか
らなる混合物3部を添加しながら上記のように処理す
る。
【0125】双方の樹脂混合物を用いた場合、0.62
g/mlの同一の湿潤フォーム密度が得られた。
【0126】例 9 付加架橋性分離層 例4c中で得られた樹脂粉末Bと、510mm2/sの
粘度および0.028%の残留トルオール含量を有する
α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混
合物100部と、25mm2/sの粘度を有するα,ω
−トリメチルシロキシポリメチル水素シロキサン4.2
部とエチニルシクロヘキサノール0.25部および全混
合物が元素状の白金に対して100ppmの白金含量を
有するような量での白金−1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金と
からなる混合物を製造する。
【0127】この混合物を、金属性のへら(Ziehstabe
s)(ドクター・ブレード)を用いて、厚手の硫酸紙6
5g/m2の上に付着させ、塗布重量1.5g/m2にす
る。次に、こうして被覆された紙を、還流空気乾燥棚中
で10秒間150℃で硬化させる。次に、被覆された紙
のそれぞれ1部を、“T−4154”および“K−74
76”の名称のゴム接着剤並びに“A−7475”の名
称のアクリル接着剤(それぞれ、Fa.Beiersdorf、D-Ham
burgにより市販により入手される)を用いて剥離した。
引き続き、このラミネートを、FINAT試験No.1
0により老化させ、かつ試験する。この結果は、第8表
中に見出される。
【0128】
【表12】
【0129】*)毎分300mmの剥離速度の場合 比較例 5 付加架橋性分離層 例9中で記載された方法を繰り返すが、例4c中で得ら
れた混合物100部の代わりに、比較例V3b中で得ら
れた樹脂溶液VBと、1H−NMR−測定により0.3%
の残留トルオール含量を有する510mm2/sの粘度
を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとか
らなる混合物100部を使用することを変更する。この
結果は、第8表中に見出される。
【0130】例 10 付加架橋性二成分系 例4中で記載された方法により、樹脂粉末B30%と、
20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサン70%とからなる混合物を製造
する。22150mm2/sの粘度および0.021%
の残留トルオール含量を有する混合物に、元素状の白金
に対して10ppmの白金含量を生じるような程度の量
の白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン錯体の形での白金を添加する(材料
I)。
【0131】前記の材料I9部を、0.4%のSi−結
合した水素の含量および30mm2/sの粘度を有する
α,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル水
素)シロキサン84.5部と、980mm2/sの粘度
を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン7.
5部と、1030mm2/sの粘度を有するα,ω−ジ
ヒドロゲンポリジメチルシロキサン7.5部とエチニル
シクロヘキサノール0.2部との混合によって製造され
る材料IIの一部と混合させる。
【0132】こうして得られた混合物を、引き続き、1
50℃で1時間の間加硫し、かつこの加硫物を試験す
る。この結果は、第9表中に見出される。
【0133】
【表13】
【0134】*)それぞれの加硫物に属する材料Iを、
700nmの波長で測定する(Bausch& LombのSpectron
ic 21 MV) 比較例 6 付加架橋性二成分系 比較例3中で記載された方法により、樹脂溶液VBと、
20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサンおよび例10中で記載された材
料Iに相応する白金−1,3−ジビニル−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金とから
混合物を製造する(材料I)。こうして得られた材料I
は、22010mm2/sの粘度および1H−NMRによ
り測定された0.7%の残留トルオール含量を有する。
【0135】前記の材料I9部を用いて、例10中で記
載されたのと同様に処理する。この結果は、第9表中に
見出される。
【0136】例 11 例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架
橋性二成分系 20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサン243gを、例6中で記載され
た混練機中に装入する。次に、5分間で、4.2%の炭
素含量を有する疎水性の熱分解法により製造された珪酸
(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3839900号明
細書もしくは相応する米国特許第5057151号明細
書中に記載された方法により製造される)186gを供
給し、かつこの場合、シロキサンと一緒に25℃で混練
によって混合する。引き続き、この混合物を同時に昇温
しながら70分間混練し、この場合、最終温度は150
℃である。次に、加熱器のスイッチを切り、この混合物
に、上記のシロキサンを更に221g添加し、20分
間、後混練し、かつ最終的に300hPaの圧力でガス
抜きする。得られた材料は、521000mm2/sの
粘度を示している。こうして得られた材料52部を、例
4e中で得られた樹脂粉末B、0.028%の残留トル
オール含量を有し、20000mm2/sの粘度を有す
るα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる
混合物31部、20000mm2/sの粘度を有する
α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン16部、可使
時間の調節のための阻害剤0.5部並びに元素状の白金
に対して20ppmの白金含量が調節される量での白金
−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン錯体の形での白金と混合し、この場合、この
混合物は、101000mm2/sの粘度および0.0
09%の残留トルオール含量を有している(材料I)。
【0137】前記の材料I10部を、0.4%のSi−
結合した水素の含量および30mm2/sの粘度を有す
るα,ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル
水素)シロキサン61部と、20000mm2/sの粘
度を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン3
9部との混合によって製造される材料IIと混合する。
【0138】この混合物を、引き続き、60℃で2時間
の間加硫し、かつこの加硫物を試験する。この結果は、
第10表中に見出される。
【0139】
【表14】
【0140】例 12 例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架
橋性二成分系 20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサン243gを、例6中で記載され
た混練機中に装入する。5分間で、まず、4.2%の炭
素含量を有する疎水性の熱分解法により製造された珪酸
(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3839900号明
細書もしくは相応する米国特許第5057151号明細
書中に記載された方法により製造される)186gを供
給し、次に、3分間で、製造が例2中で記載されている
樹脂粉末B157gを供給し、この場合、25℃でシロ
キサンと混練によって混合する。引き続き、この混合物
を同時に昇温させながら70分間混練し、この場合、最
終温度は150℃である。次に、加熱器のスイッチを切
り、この混合物に上記のシロキサンを更に221g添加
し、20分間、後混練し、かつ最終的に300hPaの
圧力でガス抜きする。得られた材料は、875000m
2/sの粘度を示している。こうして得られた材料6
4.4部を、20000mm2/sの粘度を有するα,
ω−ジビニルポリジメチルシロキサン34.6部、可使
時間の調節のための阻害剤0.5部並びに元素状の白金
に対して20ppmの白金含量が調整される量での白金
−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン錯体の形での白金と混合し、この場合、この
混合物は、100500mm2/sの粘度および0.0
09%の残留トルオール含量を有している(材料I)。
【0141】前記の材料I10部を用いて、例11中で
記載されたのと同様に処理する。この結果は、第10表
中に見出される。
【0142】比較例 7 例えば離型または被覆のための充填材を含有する付加架
橋性二成分系 例11中で記載された方法を繰り返すが、例4eによる
混合物の代わりに、比較例V3c中で記載された樹脂溶
液VBと、1H−NMRにより0.8%の残留トルオール
含量を有し、20000mm2/sの粘度を有するα,
ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとからなる混合物
を使用することを変更する。得られた混合物は、998
00mm2/sの粘度および0.25%の残留トルオー
ル含量を有している。
【0143】こうして得られた混合物10部を用いて、
例11中で記載されたのと同様に処理する。この結果
は、第10表中に見出される。
【0144】例 13 シリコーンゲル 例4e中で記載された樹脂粉末Bを、0.028%の残
留トルオール含量を有し、20000mm2/sの粘度
を有するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンとか
らなる混合物6部を、980mm2/sの粘度を有する
α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン94部、可使
時間の調節のための阻害剤0.025部および元素状の
白金に対して20ppmの白金含量が調整されるような
程度の量の、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン錯体の形での白金と混合す
る(材料Ia)。材料13aは、0.0017%の残留
トルオール含量を有している。
【0145】材料の組成が上記の材料Iaに相応する材
料を、樹脂粉末Bを例4中で記載された方法により相応
するオルガノポリシロキサンの混合物中に溶解し、引き
続きこの溶液に阻害剤および白金触媒を添加する方法で
製造する(材料Ib)。材料Ibは、0.0017%の
残留トルオール含量を有している。
【0146】材料Iaおよび材料Ibを、それぞれ1:
1の重量比で、1030mm2/sの粘度を有するα,
ω−JISイソポリジメチルシロキサン76部、980
mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチ
ルシロキサン23部および0.18%のSi−結合した
水素の含量および210mm2/sの粘度を有するα,
ω−トリメチルシロキシポリ(ジメチル/メチル水素)
シロキサン1部との混合によって製造される材料IIと混
合する。
【0147】双方の生じた混合物を、引き続き、それぞ
れ100℃で1時間、例えば電子部材の埋設に適してい
る粘着性のシリコーンゲルを保持しながら硬化させ、か
つ試験する。この試験結果は、第11表中に見出され
る。
【0148】
【表15】
【0149】*)DIN−ISO2137により測定し
た **)それぞれの加硫物に属する材料Ia、Ib、V8a
およびV8bについて700nmの波長で測定した(Ba
usch & LombのSpectronic21MV) 比較例 8 シリコーンゲル 材料の組成が例13中で記載された材料Iaに相応する
材料を、比較例V3c中で得られた樹脂溶液VBと、1
−NMRにより0.8%の残留トルオール含量を有し、
20000mm2/sの粘度を有するα,ω−ジビニル
ポリジメチルシロキサンとからなる混合物を、980m
2/sの粘度を有するα,ω−ジビニルポリジメチル
シロキサン、阻害剤および白金触媒とを混合させる方法
で製造する(材料V8a)。材料V8aは、0.048
0%の残留トルオール含量を有している。
【0150】材料の組成が例13中で記載された材料I
aに相応する材料を、樹脂溶液VBを、比較例3中で記
載された方法により相応するオルガノポリシロキサンの
混合物中に溶解し、引き続きこの溶液に阻害剤および白
金触媒を添加する(材料V8b)。材料V8bは、0.
4000%の残留トルオール含量を有している。
【0151】材料V8aおよびV8bを用いて、例13
中で記載されたのと同様に処理する。この結果は、第1
1表中に見出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂粉末Bの構造を示す、倍率370倍での走
査電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォルカー フライ ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン ヤ ーンヴェーク 5 (72)発明者 ヨハン シュースター ドイツ連邦共和国 エマーティング シ ラーシュトラーセ 2 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 77/04 C08G 77/06

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末におい
    て、90〜300μmの平均粒径(平均値D50.3
    および45μm未満の直径を有する樹脂粒子の含量がオ
    ルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対して5重量
    %未満であるオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
  2. 【請求項2】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、大
    きくとも1000μmの粒径を有する、請求項1に記載
    のオルガノポリシロキサン樹脂粉末。
  3. 【請求項3】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、
    ルガノポリシロキサン樹脂粉末の全重量に対して、水に
    不溶性の有機溶剤0.15重量%未満の含量を有する、
    請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサン樹脂
    粉末。
  4. 【請求項4】 オルガノポリシロキサン樹脂粉末が、
    0.5:1〜1:1の範囲でのM−単位であるR Si
    1/2 −単位対Q−単位であるSiO 4/2 −単位の
    モル比を有し、この場合、Rは、炭素原子1〜18個を
    有する一価の炭化水素基または水素原子を表す、請求項
    1から3までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロ
    キサン樹脂粉末。
  5. 【請求項5】 オルガノポリシロキサン樹脂溶液の噴霧
    乾燥によって請求項1から4までのいずれか1項に記載
    のオルガノポリシロキサン樹脂粉末を製造するための方
    法において、有機溶剤中の、室温で固体のオルガノポリ
    シロキサン樹脂の溶液を、0〜100℃の温度および1
    000〜30000hPaの圧力で、ピトー静圧管を用
    いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液滴を、10
    0〜300℃の導入温度を有し、並行流で導かれる不活
    性ガスによって乾燥させ並びにこうして得られた樹脂粒
    子から、噴霧塔の塔底部で、50〜250℃の導入温度
    を有し、下から乾燥塔の中に供給されるもう1つの不活
    性ガス流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末を
    後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去し、こ
    の場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の
    部から搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧塔
    の下端部から搬出されることを特徴とする、請求項1か
    ら4までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサ
    ン樹脂粉末の製造法。
  6. 【請求項6】 有機溶剤中の、室温で固体のオルガノポ
    リシロキサン樹脂の溶液を、20〜60℃の温度および
    10000〜20000hPaの圧力で、一成分ピトー
    静圧管を用いて噴霧塔の塔頂部で噴出させ、得られた液
    滴を、150〜250℃の導入温度を有する並行流で導
    かれる窒素流によって乾燥させ並びにこうして得られた
    樹脂粒子から、噴霧塔の塔底部で、100〜200℃の
    導入温度を有し、下から乾燥塔の中に供給されるもう1
    つの窒素流を用いて渦動層を得、これによって樹脂粉末
    を後乾燥させ、かつ篩別によって微細ダストを除去し、
    この場合、こうして分離された微細ダストは、噴霧塔の
    上部から搬出され、かつ本発明による樹脂粉末は、噴霧
    塔の下端部から搬出される、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 使用された樹脂溶液が、第一工程で、
    式: RSiOR (I) 〔式中、 Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜1
    8個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表す、 Rは、アルキル基を表す〕で示される少なくとも1つ
    のシランおよび/またはその加水分解物:RSiOS
    iRおよび式: Si(OR)4 (II) 〔式中、 Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を
    表す〕で示される少なくとも1つのシランおよび/また
    その部分的加水分解物を、酸の存在下に水と反応さ
    せ、この場合、生じたアルコールは、少なくとも部分的
    に留去され、 第二工程で、 第一工程で得られた均質な反応物質を、塩基並びに均質
    な反応物質を得るのに十分であるような量の水に不溶性
    の有機溶剤の存在下に反応させ、かつ水並びにアルコー
    ルを留去し、 第三工程で、 第二工程で得られた均質な反応物質を、酸を用いて中和
    し、水およびアルコールがなお存在している場合には水
    およびアルコールを留去し、かつ中和の際に生じ 沈殿
    した塩を除去することによって製造される、請求項5ま
    たは6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第一工程で、式: R3Si(OR4−a (III) 〔式中、 aは、1または2であり、 Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜
    18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表
    し、 Rは、同一かまたは異なっていてよく、アルキル基を
    表す〕で示されるシランおよび/またはその部分的加水
    分解物から選択されたオルガノ珪素化合物および式: (R SiO) (IV) 〔式中、 Rは、同一かまたは異なっていてよく、炭素原子1〜
    18個を有する一価の炭化水素基または水素原子を表
    し、 bは、3〜8の値の整数である〕で示されるオルガノ
    (ポリ)シロキサン並びにその混合物を、酸の存在下に
    水と反応させ、この場合、生じたアルコールは、少なく
    とも部分的に留去する、 請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第四工程で、 第三工程で得られた均質な反応物質から水に不溶性の有
    機溶剤を部分的に除去することによって製造される、請
    求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 使用された、有機溶剤中のオルガノポ
    リシロキサン樹脂の溶液が樹脂溶液の全重量に対して3
    0〜80重量%の樹脂含量を有する、請求項5から9ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 オルガノポリシロキサン組成物におい
    て、請求項1から4までのいずれか1項に記載されたオ
    ルガノポリシロキサン樹脂粉末とオルガノ珪素化合物で
    ある25℃で10〜50・10mm/sの粘度を有
    するオルガノポリシロキサンを含有していることを特徴
    とする、オルガノポリシロキサン組成物。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のオルガノポリシロ
    キサン組成物を製造するための方法において、請求項1
    から4までのいずれか1項の記載によるオルガノポリシ
    ロキサン樹脂粉末とオルガノ珪素化合物とを混合するこ
    を特徴とする、請求項11に記載のオルガノポリシロ
    キサン組成物の製造法。
JP8026238A 1995-01-24 1996-01-22 オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法 Expired - Lifetime JP2941701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502034A DE19502034A1 (de) 1995-01-24 1995-01-24 Organopolysiloxanharzpulver, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Organopolysiloxanmassen
DE19502034.0 1995-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239478A JPH08239478A (ja) 1996-09-17
JP2941701B2 true JP2941701B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=7752162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026238A Expired - Lifetime JP2941701B2 (ja) 1995-01-24 1996-01-22 オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5786413A (ja)
EP (1) EP0722970B1 (ja)
JP (1) JP2941701B2 (ja)
KR (1) KR0185522B1 (ja)
CN (1) CN1074003C (ja)
CA (1) CA2167984C (ja)
DE (2) DE19502034A1 (ja)
ES (1) ES2132778T3 (ja)
RU (1) RU2130951C1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074747A (en) * 1995-06-06 2000-06-13 Avery Dennison Corporation Ink-imprintable release coatings, and pressure sensitive adhesive constructions
JP3921262B2 (ja) 1996-07-22 2007-05-30 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジン中空体およびその製造方法
DE19704538A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Wacker Chemie Gmbh Metallabscheidungen auf mesoskopischen Organopolysiloxanpartikeln
US6099964A (en) * 1997-02-06 2000-08-08 Wacker-Chemie Gmbh Metal deposits on mesoscopic organopolysiloxane particles
JP4043680B2 (ja) * 1999-02-17 2008-02-06 信越化学工業株式会社 有機シリコーン樹脂粉体
JP2001131415A (ja) * 1999-07-19 2001-05-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴムスポンジ形成性組成物、シリコーンゴムスポンジおよびシリコーンゴムスポンジの製造方法
US7247414B2 (en) * 2003-12-11 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Method for producing resin particles and toner using the resin particles
US7479522B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
EP2027190B1 (en) * 2006-06-09 2017-06-21 Dow Corning Corporation Process for the preparation of solid solventless mq resins
DE102007026043B4 (de) * 2007-06-04 2018-08-16 Jiangsu Synecoun Medical Technology Co., Ltd. Nicht-toxisches Polyethoxysiloxan-Material zur Herstellung von biologisch resorbierbares und/oder bioaktives Polyethoxysiloxan-Material enthaltenden Artikeln, dessen Herstellung und Verwendung
EP2011471A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-07 Johnson & Johnson Consumer France SAS Foaming oil compositions
GB0712767D0 (en) * 2007-07-02 2007-08-08 Dow Corning Foamable compositions
US8668918B2 (en) 2011-09-01 2014-03-11 Milliken & Company Bisurea gelling agents and compositions
GB201202106D0 (en) * 2012-02-08 2012-03-21 Dow Corning Process of forming silicone in powder form
US9732191B2 (en) 2014-01-08 2017-08-15 Dow Corning Corporation Method for capping MQ-type silicone resins
DE102015204263A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Feststoffen aus Alkalisalzen von Silanolen
US10384185B2 (en) 2015-05-29 2019-08-20 Givaudan S.A. Spray drying
KR102245982B1 (ko) * 2017-02-14 2021-04-30 와커 헤미 아게 구형 폴리실세스퀴옥산 입자의 제조 방법
CN113549218B (zh) * 2021-08-06 2022-11-04 江西新嘉懿新材料有限公司 一种空心球形硅树脂的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996122A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62257939A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ンエラストマ−球状微粉末の製造方法
JPH05214104A (ja) * 1991-10-01 1993-08-24 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン樹脂の製法、SiC−結合のn−5−ヘキシル基を有するオルガノポリシロキサン樹脂、及びオルガノポリシロキサン樹脂粉末の製法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528940A (en) * 1966-12-15 1970-09-15 Gen Electric Silicone pressure-sensitive adhesive of improved strength
US3929704A (en) * 1973-06-07 1975-12-30 Gen Electric Silicone pressure sensitive adhesives and tapes
JPS5032860A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
US4490500A (en) * 1981-02-26 1984-12-25 General Electric Company Completely solventless two component RTV silicone composition
DE3382370D1 (de) * 1982-09-10 1991-09-12 Gen Electric Verfahren zur herstellung von einer anti-adhaesiven diorganopolysiloxanzusammensetzung.
DE3812415A1 (de) * 1987-05-01 1988-11-10 Gen Electric Entflammungshemmender zusatz fuer thermoplaste und masse damit
US4871795A (en) * 1987-05-01 1989-10-03 Pawar Prakash K Flame retardant additive for thermoplastics
US4781973A (en) * 1987-10-22 1988-11-01 General Electric Company Fabric coating
DE3839900A1 (de) * 1988-11-25 1990-05-31 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur hydrophobierung von si-oh-gruppen enthaltendem, teilchenfoermigem feststoff und verwendung des erhaltenen, hydrophoben, teilchenfoermigen feststoffes in einem verfahren zur herstellung von zu elastomeren haertbaren massen auf basis von diorganopolysiloxanen
US4988779A (en) * 1989-04-17 1991-01-29 General Electric Company Addition cured silicone pressure sensitive adhesive
JPH0532860A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Tokai Rubber Ind Ltd ローラ用樹脂組成物
DE4132697A1 (de) * 1991-10-01 1993-04-08 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanharz
JPH06507938A (ja) * 1992-03-17 1994-09-08 ゼネラル エレクトリック カンパニイ 屈折率を整合させるために透明な熱硬化性のシリコンラバーと樹脂との組成物
US5548053A (en) * 1992-05-15 1996-08-20 Wacker-Chemie Gmbh Process for the preparation of organopolysiloxane resin
JP2666661B2 (ja) * 1992-06-18 1997-10-22 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンパウダーの製造方法
DE4244329C2 (de) * 1992-12-28 1994-09-29 Linck Masch Gatterlinck Anlage zum schneidenden Zerteilen von Kanthölzern in dünne Bretter
US5319040A (en) * 1993-03-12 1994-06-07 General Electric Company Method for making substantially silanol-free silicone resin powder, product and use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996122A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62257939A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ンエラストマ−球状微粉末の製造方法
JPH05214104A (ja) * 1991-10-01 1993-08-24 Wacker Chemie Gmbh オルガノポリシロキサン樹脂の製法、SiC−結合のn−5−ヘキシル基を有するオルガノポリシロキサン樹脂、及びオルガノポリシロキサン樹脂粉末の製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0185522B1 (ko) 1999-05-15
US5786413A (en) 1998-07-28
DE19502034A1 (de) 1996-07-25
CN1074003C (zh) 2001-10-31
CN1137045A (zh) 1996-12-04
CA2167984A1 (en) 1996-07-25
EP0722970B1 (de) 1999-04-14
KR960029372A (ko) 1996-08-17
RU2130951C1 (ru) 1999-05-27
JPH08239478A (ja) 1996-09-17
DE59601633D1 (de) 1999-05-20
EP0722970A1 (de) 1996-07-24
ES2132778T3 (es) 1999-08-16
CA2167984C (en) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941701B2 (ja) オルガノシロキサン樹脂粉末、該オルガノシロキサン樹脂粉末の製造法およびオルガノポリシロキサン組成物の製造法
JP2630993B2 (ja) ヒドロシリル化反応用白金系触媒含有粒状物およびその製造方法
JP3318408B2 (ja) 粉状シリコーン硬化物およびその製造方法
JP2618663B2 (ja) 磁性シリコーンゴム粉状物の製造方法
JP6440851B2 (ja) シリコーン感圧接着剤
JPH06322132A (ja) 実質的にシラノール基を含まないシリコーン樹脂粉末の製造法、その製品及び用途
JPH0330620B2 (ja)
US20020061365A1 (en) Aqueous emulsions, a process for the preparation and the use thereof
AU615079B2 (en) Particulate material comprising a platinum-containing hydrosilylation catalyst and a diorganopolysilane
JPH0781080B2 (ja) シリコ−ンゴム粒状物の製造方法
US7393582B2 (en) Composite silicone rubber particles and method of their manufacture
JP3044048B2 (ja) オルガノポリシロキサン系エラストマー粉体およびその製造方法
JP4646363B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH062820B2 (ja) シリコーンエラストマー微粉末の製造方法
JP3636836B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
KR101829009B1 (ko) 복합 경화 실리콘 분말 및 이의 생산 방법
US5410007A (en) Particulated platinum group metal containing silicone resin catalyst, method for making, and use
JPH1067875A (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
JPH07126531A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2854763B2 (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3088011B2 (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US20010055618A1 (en) Aqueous dispersion of globular silicone elastomer particles
JPH10130504A (ja) シリコーンゴム組成物
EP0778320A1 (en) Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
JPH04198324A (ja) シリコーンエラストマー微粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term