JP2931566B2 - Pcストランドの防錆被膜形成加工方法 - Google Patents

Pcストランドの防錆被膜形成加工方法

Info

Publication number
JP2931566B2
JP2931566B2 JP9144974A JP14497497A JP2931566B2 JP 2931566 B2 JP2931566 B2 JP 2931566B2 JP 9144974 A JP9144974 A JP 9144974A JP 14497497 A JP14497497 A JP 14497497A JP 2931566 B2 JP2931566 B2 JP 2931566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
rust
coating
core wire
preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9144974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331330A (ja
Inventor
武 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP9144974A priority Critical patent/JP2931566B2/ja
Publication of JPH10331330A publication Critical patent/JPH10331330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931566B2 publication Critical patent/JP2931566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/18Auxiliary apparatus for spreading or untwisting ropes or cables into constituent parts for treatment or splicing purposes
    • D07B7/185Auxiliary apparatus for spreading or untwisting ropes or cables into constituent parts for treatment or splicing purposes for temporarily untwisting ropes or cables into constituent parts for applying a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腐食環境の著しい
場所のプレストレストコンクリート工法、建築構造物、
橋梁、港湾構造物、海洋構造物、斜張橋ケーブル、永久
アンカー等のプレテンショニング方式の緊張材として用
いられるPCストランドの防錆被膜形成方法の改良に関
し、更に詳しくは、従来の芯線調整機が一切不要になる
など、芯線調整に高度の技術と仕法を駆使する必要のな
い防錆被膜形成加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PCストランドの防錆方法を大
別すると、1.PCストランドの表面のみに厚い被覆を
形成する方法(図4参照)、2.PCストランド芯線、
側線及び側線相互間の空隙部分に合成樹脂を充填し、表
面に厚い被膜を形成して芯線、側線全体を一体化する方
法(図5参照)、3.PCストランドの芯線、側線それ
ぞれの外周面単独に樹脂被膜を形成する方法(図6参
照)などが挙げられる。
【0003】従来、上述した第1の方法としては、例え
ば、特開昭59−130960号公報に開示されたも
のが従来例として周知である。この公報に開示の防錆被
膜形成加工方法は、プレストレストコンクリートの製造
に際して、PCストランド(PC鋼より線)に予め緊張
力を与えた後に、これを埋め込んでコンクリートを打設
し、そのコンクリートの固化後にPCストランドの両端
を開放してコンクリートにプレストレスを導入するプレ
テンショニング方式を採用し、図4に示すように、ポリ
エチレン若しくはエポキシ等の合成樹脂の粉体材料を使
用した押出成形法によってPCストランド全体の外周面
のみに防錆被膜4を形成させている。
【0004】また、上述した第2の方法としては、例え
ば、特開平2−33386号又は特開平5−1956
02号公報に開示されたものが従来例として周知であ
る。この特開平2−33386号公報に開示の防錆被覆
形成加工方法は、図5に示すように、芯線2と複数の側
線3,3…とをより合わせたPCストランドを加熱した
後、緩解装置に連続して送り込み、該PCストランドの
各芯線2と側線3,3…との間が互いに離反した状態に
よりを拡げ、そのより拡げられた各芯線2、側線3,3
…のそれぞれに熱可塑性を有する合成樹脂被覆粉末を流
動接触させて付着させ、該合成樹脂粉末を加熱溶融させ
た後、元のより合わせ状態に戻し、該PCストランドの
内外に合成樹脂の防錆被膜4を形成している。
【0005】更に、上述した第3の方法としては、例え
ば、特開平6−142595号公報に開示されたもの
が従来例として周知である。この公報に開示の防錆被膜
形成加工方法は、図6に示すように、PCストランドの
より合わせ部分を順次、一時的により戻し、該より戻さ
れた部分の芯線2と測線3,3…のそれぞれの外周面に
合成樹脂粉体塗料付着膜を形成し、その付着膜を加熱溶
着させた後に再度より合わせることにより、芯線2、側
線3,3…のそれぞれの外周面単独に防錆被膜4を形成
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例のうち、特開昭59−130960号公報に
開示の防錆被膜形成加工方法にあっては、PCストラン
ドの表面には厚い防錆被膜4が形成されるものの、芯線
2と側線3,3…及び側線3,3…相互間の空隙部Sに
は、全く防錆処理がなされないため(図4参照)、内部
腐食の問題は解決されず、また、PCストランド表面に
厚い防錆被膜4が形成されることから、コンクリート付
着強度が大幅に低下し、そのままの状態では使用でき
ず、防錆被膜4の表面に砂状粒子等を吹き付けてコンク
リートとの付着強度を補わなくてはならない等の問題が
ある。
【0007】また、特開平2−33386号公報に開
示の防錆被膜形成加工方法にあっては、芯線2と側線
3,3…及び側線3,3…相互間の空隙部Sに合成樹脂
材を充填しているため、この空隙部分の内部腐食の問題
は解決されるものの、依然として芯線2と側線3,3…
及び側線3,3…相互間の接触部分には全く防錆処理が
施されていないため(図5参照)、斯かる接触部分の内
部腐食の問題は未だ解決されていない。
【0008】しかも、芯線2と側線3,3…とを合成樹
脂材で一体化し、表面に厚い防錆被膜4を形成すること
から、PCストランドの最大の特徴である柔軟性が著し
く低下してしまうといった問題をも有するものであり、
使用場所も自ずと限定されてしまうものであった。
【0009】また、コンクリートの付着強度が、第1の
方法と同様、大幅に低下してしまうことも相俟って、そ
のままの状態では使用できないといった欠点をも有する
ものであった。
【0010】更に、特開平6−142595号公報に
開示の防錆被膜形成加工方法にあっては、側線3,3…
のそれぞれの外周面単独に防錆被膜4,4…を形成する
ことによって、芯線2の外径がその防錆被膜4の厚さ分
だけ太くなることから、それに巻き付いてより合わされ
る側線3,3…が、その芯線径の太くなった分だけ不足
し、逆に芯線2が余剰となることから、後述のように撓
み現象を惹起せしめ、生産性が低く、コスト高になって
しまうといった問題を有するものである。以下、その芯
線の余剰となる計算例を示しながら具体的に説明する。
【0011】1.芯線の余剰となる計算例(PCストラ
ンド7本より12.7mm)
【表1】 PCストランドのピッチは、被膜形成前と被膜形成後も
同一ピッチであるから、次に示すように側線が1ピッチ
当たり0.88mm短くなり、芯線が余剰となる。 芯線被膜形成前周長 4.39×π=13.785mm 芯線被膜形成後周長 4.67×π=14.664mm 1ピッチ当りの差は 14.664mm−13.785mm
≒0.88mm
【0012】因に、この点を図に示すと、次下のように
なる。
【0013】2.拡開部の芯線余剰長さと撓み現象の関
係計算例 拡開必要スパンは、最低14000mmとなるので、芯
線がどの程度余剰になると側線に接触し、ラインが停止
するかを計算すると次のようになる。
【0014】 従って、14000mm(14m)スパンで4.3mm
芯線が余剰となる撓み現象は、側線に接触してライン
は停止する。
【0015】芯線が4.3mm余剰となるのは、被膜形
成が完了し、より戻されている部分が元の状態に緩閉さ
れて約1mm移動すると、芯線は側線に接触する撓み現
象となる。
【0016】よって、この余剰となる芯線を調整し、常
に一定の張力を与えながら、芯線、側線のそれぞれの外
周面に単独で防錆被膜を形成しなければならないため、
高度の技術と仕法を駆使する必要があり、生産性が低
く、コストが高くなってしまうといった問題を有するも
のである。
【0017】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、特に、PCストランドを構成する芯
線、側線のそれぞれの外周面単独の防錆方法にあって、
複雑な芯線調整装置を一切必要とせずに防錆被膜の形成
が極めて容易にできる、換言すれば、生産性を高めてコ
ストの低減化が図れ、しかも、裸PCストランドの特性
(柔軟性)をも阻害することのない、有用なPCストラ
ンドの防錆被膜形成加工方法を提供することを目的とし
たものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題点
を解決し、所期の目的を達成するため本発明の要旨とす
る構成は、少なくとも外周面に被装される防錆被膜の厚
さ分だけ、その線径を細くした一条の芯線を成形した
後、側線をより合わせてPCストランドを成形し、然る
後、前記芯線が余剰とならないように同芯線、側線のそ
れぞれの外周面単独に防錆被膜を形成するPCストラン
ドの防錆被膜形成加工方法に存する。
【0019】また、PCストランド芯線のより合わせ部
分を順次一時的に緩解し、そのより戻されている状態に
おいて芯線、側線のそれぞれの外周面単独に合成樹脂粉
体塗料付着膜層を設けた後、その付着膜層を加熱溶着せ
しめて被膜を形成し、次いで、被膜合成樹脂が完全に硬
化した後、冷却処理を施してより戻されている部分を元
のより合わせ状態に緩閉するのが良い。
【0020】更に、より戻されている部分を一定の間隔
に拡開維持し、その間に前加熱、塗装、後加熱、冷却を
行って被膜形成しても良い。
【0021】このように構成される本発明のPCストラ
ンドの防錆被膜形成加工方法は、少なくとも外周面に被
装される防錆被膜の厚さ分だけ、その線径を細くした一
条の芯線を成形した後、側線をより合わせてPCストラ
ンドを成形し、然る後、前記芯線が余剰とならないよう
に同芯線、側線のそれぞれの外周面単独に防錆被膜を形
成することによって、従来のように芯線調整を一切行う
ことがなく、芯線、側線の外周面単独の防錆被膜形成が
容易となり、加工ラインのスピードアップが可能とな
る。
【0022】また、PCストランド芯線のより合わせ部
分を順次一時的に緩解し、そのより戻されている状態に
おいて芯線、側線のそれぞれの外周面単独に合成樹脂粉
体塗料付着膜層を設けた後、その付着膜層を加熱溶着せ
しめて被膜を形成し、次いで、被膜合成樹脂が完全に硬
化した後、冷却処理を施してより戻されている部分を元
のより合わせ状態に緩閉することにより、PCストラン
ドの特性である柔軟性、コンクリートとの付着強度等を
全く阻害することなく防錆加工が施されることとなる。
【0023】更に、より戻されている部分を一定の間隔
に拡開維持し、その間に前加熱、塗装、後加熱、冷却を
行って被膜形成をすれば、未だかつてない多種構造のP
Cストランドの加工が可能となり、防錆力は元より、作
業性と施工性が著しく向上することとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るPCストラン
ドの防錆被膜形成加工方法を図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明方法を実施する加工ラインを示すブ
ロック図であり、図中1は、加工されるべきPCストラ
ンドである。
【0025】該PCストランド1は、図2に示すよう
に、その中央部分に配設された芯線2と、該芯線2の周
囲に接合状態で配置された6本の側線3,3…とからな
り、螺旋状により合わされた構造となっている。
【0026】すなわち、この芯線2は、外周面に被装さ
れる防錆被膜の厚さ分だけ、線径が細く形成されて側線
3,3…とより合わされており、図3に示すように、そ
の芯線2、側線3,3…のそれぞれの外周面単独に防錆
被膜4,4…が形成されている。
【0027】この防錆被膜4,4…は、後述するように
合成樹脂粉体塗料からなる付着膜層を加熱溶着すること
により形成されるものであり、任意の厚さに設定され
る。
【0028】また、防錆被膜4,4…が被装された側線
3,3…の外周面相互間のより合わせ部分には、螺旋状
溝部(図示せず)を形成しており、この螺旋状溝部は、
柔軟性及びコンクリートとの付着強度主要部分となる。
【0029】以下、本発明方法を実施例により、更に詳
しく説明する。前記PCストランド1は、所定の長さの
ものがコイル状に巻き取られたものであり、そのPCス
トランド1の一端を、順次、巻き戻しながら、加工ライ
ンの引出ロール装置6に供給し、所定の加工工程を経
て、その端部を巻き取りながら連続的に加工されるもの
である。
【0030】換言すれば、この加工ラインは、図1に示
すように、一方の端部にPCストランド1がセットされ
るアンコイラー装置5が設けられ、順次、巻取装置21
側に向けて引出ロール装置6、緩解装置7によって側線
3,3…は、順次、一時的により戻され、その間に素地
調整としてショットプラスト装置8を経て、緩閉装置9
によって元の状態により合わされる。
【0031】次いで、再度、緩解装置10によって側線
3,3…は、順次一時的により戻され、拡開装置11,
12によって一定の間隔に拡げ、前加熱装置13、塗装
装置14、後加工装置15、冷却装置16を経た後、緩
閉装置17によって元のより合わせ状態に復元される。
【0032】次いで、外径測定装置18、ピンホール検
出装置19、引取装置20によって一定のスピードで引
き取られ、巻取装置21によって芯線、側線それぞれの
外周面単独に被膜が形成されたPCストランド22が、
順次、巻き取られていくものである。
【0033】尚、上述のアンコイラー装置5にセットさ
れたコイル状のPCストランド1は、その端部を引出ロ
ール6によって順次所定の速度で引き出され、上述の引
取装置21までの間、所定のテンションが維持されてい
る。
【0034】また、引き出されたPCストランド1は、
次工程のショットプラスト装置8に供給されて素地調整
が行われるが、この場合、緩解装置7によって側線3,
3…はより戻された状態でショットブラストされ、緩閉
装置9で元のより合わせ状態に復元する。
【0035】しかも、素地調整されたPCストランド1
は、緩解装置10に供給されて側線より合わせ部分を順
次一時的に連続してより戻されるのである。因に、その
より戻された側線3,3…は、拡開維持装置11,12
によって拡開状態が維持されることは云うまでもない。
【0036】更に、拡開装置11,12で一定の間隔に
拡開維持された側線3,3…は、より戻されている方向
に回転しながら前加熱装置13によって次工程の粉体塗
料付着膜層に必要な温度に芯線2、側線3,3…のそれ
ぞれを加熱する。
【0037】また、前記塗装装置15には、静電粉体塗
装法を採用し、芯線2、測線3,3…のそれぞれの外周
面に均一な防錆被膜(詳しくは、粉体塗料付着膜層)4
が被装される構造とし、斯かる防錆被膜(粉体塗料付着
膜層)4の厚さ調整は、ボリュウム一つで任意の厚さの
設定ができる。
【0038】このように、芯線2及び測線3,3…のそ
れぞれの外周面単独に付着させた粉粉体塗料付着膜層を
加熱装置13によって芯線2、測線3,3…のそれぞれ
を必要な温度に加熱して溶着するものであるが、更に加
熱装置15によって追加熱を行うことにより、十分な溶
着処理が施されて防錆被膜4が形成される。
【0039】然る後、この芯線2、測線3,3…の防錆
被膜4が完全に硬化した状態において、冷却装置16に
よって冷却し、緩閉装置17によって、元のより合わせ
状態に復元させるものである。
【0040】上述のようにして、元のより合わせ状態に
復元された処理済みのPCストランド22は、図3に示
す断面構造を有し、次の外径測定装置18によって同P
Cストランド22の外径が常時、測定・検出される。
【0041】因に、その測定方法としては、X軸Y軸の
二方向により測定し、例えば、防錆被膜4の厚さを20
0μmにセットした場合、その測定値が許容範囲を超え
ると警報信号を発し、ラインを非常停止するようにシス
テム化されている。
【0042】更に、次工程のピンホール検出装置19に
よって、防錆被膜4にピンホール又は傷等があった場合
は、その検出位置にマーキングされると同時に警報信号
を発し、ラインは非常停止するようになっている。
【0043】上述のように検査され、防錆被膜4の形成
が終了した処理済みPCストランド22は、引取装置2
0によって一定の速度で次工程の巻取装置21に送り込
まれ、該巻取装置21によって一定のテンションの元
で、順次、コイル状に巻き取られるのである。
【0044】尚、PCストランド1のスレーティング運
転時は、緩解、緩閉をすべて手作業によって行い、PC
ストランド1の供給側端部測線は手でより戻し、或いは
手でより合わせるものである。
【0045】従って、緩解装置7に手でより戻した測線
3を通し、前側に引っ張って緩閉装置9に通し手で測線
3をより合わせて元の状態に復元させた時点で、引取装
置20に挿入されているダミーのPCストランド(図示
せず)と接続してスレーティング運転を開始する。
【0046】次いで、防錆被膜4が完全に形成されてい
る部分が引取機20から送り出されてきたら、その分で
切断し、然る後、巻取機21に斯かる切断後端部を取り
付けることにより、連続運転開始の準備は完了する。
【0047】この状態で連続運転は開始され、アンコイ
ラー装置5にセットされているPCストランド1がなく
なり、その後端部が引出ロール6より送り出された時点
で運転を停止する。
【0048】その際、新たにアンコイラー装置5にPC
ストランド1をセットし、その先端部が引出ロール6に
より送り出されたら、その先端部の測線(図示せず)
と、先に引出ロール6から送り出されているPCストラ
ンド1の後端部とをバット溶接することで、再び運転を
開始することができ、以後、この手順の繰り返すことに
よって、連続運転が続けられるのである。
【0049】このように連続加工される本発明のPCス
トランドの防錆被膜形成加工方法では、少なくとも外周
面に被装される防錆被膜4の厚さ分だけ、その線径を細
くした一条の芯線2に複数本の側線3,3…をより合わ
せているため、従来の如き、芯線2の外径がその防錆被
膜4の厚さ分太くなってしまうことがなく、その結果、
それに巻き付いてより合わされる側線3,3…がその芯
線径の太くなった分だけ不足して芯線2が余剰となって
しまうといった従来の欠点を解消でき、側線3,3…と
の接触による撓み現象に起因するラインの停止が皆無と
なった。
【0050】しかも、芯線調整機が一切不要になるな
ど、芯線調整に高度の技術と仕法を駆使する必要がなく
なり、芯線、側線の外周面単独の防錆被膜形成が容易と
なり、加工ラインのスピードアップに伴い、より生産性
の向上とコスト低減を図ることができるのである。
【0051】尚、本発明のPCストランドの防錆被膜形
成加工方法は、これら実施例に限定されることなく、本
発明の目的の範囲内で自由に設計変更し得るものであ
り、本発明はそれらの全てを包摂するものである。
【0052】
【発明の効果】本発明のPCストランド防錆被膜形成加
工方法は、少なくとも外周面に被装される防錆被膜の厚
さ分だけ、その線径を細くした一条の芯線を成形した
後、側線をより合わせてPCストランドを成形し、然る
後、前記芯線が余剰とならないように同芯線、側線のそ
れぞれの外周面単独に防錆被膜を形成することによっ
て、従来の如き複雑な芯線調整装置を一切省略すること
ができるため、斯かる芯線調整に高度の技術と仕法を駆
使する必要がなくなり、芯線、側線の外周面単独の防錆
被膜形成が容易となり、加工ラインのスピードアップに
伴い、より生産性の向上とコスト低減を図ることができ
るといった優れた効果を奏するものである。
【0053】また、PCストランド芯線のより合わせ部
分を順次一時的に緩解し、そのより戻されている状態に
おいて芯線、側線のそれぞれの外周面単独に合成樹脂粉
体塗料付着膜層を設けた後、その付着膜層を加熱溶着せ
しめて被膜を形成し、次いで、被膜合成樹脂が完全に硬
化した後、冷却処理を施してより戻されている部分を元
のより合わせ状態に緩閉することによって、PCストラ
ンドの特性である柔軟性、コンクリートとの付着強度等
を全く阻害することなく防錆被膜処理を行なうことがで
きるといった効果を奏するものである。
【0054】更に、より戻されている部分を一定の間隔
に拡開維持し、その間に前加熱、塗装、後加熱、冷却を
行って被膜形成すれば、未だかつてない多種構造のPC
ストランドの加工が可能となり、防錆力は元より、作業
性と施工性が著しく向上するなどの効果を奏する。
【0055】このように本発明方法では、芯線の余剰に
伴う側線との撓み現象を阻止できるため、従来の如き複
雑な芯線調整装置を一切省略することができ、しかも、
PCストランドの特性である柔軟性、コンクリートとの
付着強度等を全く阻害することなく防錆被膜処理を行な
うことができる他、構成が単純であるため、大量生産に
適し、価格も低廉なものとして需要者に供給できる等、
本発明を実施することはその実益的価値が甚だ大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPCストランド防錆被膜形成加工
方法に使用される加工ラインを示す全体略図である。
【図2】本発明に係る芯線径が小さく形成されたPCス
トランドの断面図である。
【図3】本発明に係る処理済みPCストランドの断面図
である。
【図4】従来例1のPCストランドを示す断面図であ
る。
【図5】従来例2のPCストランドを示す断面図であ
る。
【図6】従来例3のPCストランドを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 PCストランド 2 芯線 3 側線 4
防錆被膜 5 アンコイラー装置 6 引出ロール
装置 7 緩解装置 8 ショットプラスト装置
9 緩閉装置 10 緩解装置 11 拡開装置 1
2 拡開装置 13 加熱装置 14 塗装装置 15 後加工装置
16 冷却装置 17緩閉装置 18 外径測定装置
19 ピンホール検出装置 20 引取装置 21 巻取装置 22 処理済みPCストランド

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも外周面に被装される防錆被膜の
    厚さ分だけ、その線径を細くした一条の芯線を成形した
    後、側線をより合わせてPCストランドを成形し、然る
    後、前記芯線が余剰とならないように同芯線、側線のそ
    れぞれの外周面単独に防錆被膜を形成することを特徴と
    するPCストランドの防錆被膜形成加工方法。
  2. 【請求項2】PCストランド芯線のより合わせ部分を順
    次一時的に緩解し、そのより戻されている状態において
    芯線、側線のそれぞれの外周面単独に合成樹脂粉体塗料
    付着膜層を設けた後、その付着膜層を加熱溶着せしめて
    被膜を形成し、次いで、被膜合成樹脂が完全に硬化した
    後、冷却処理を施してより戻されている部分を元のより
    合わせ状態に緩閉することを特徴とする請求項1に記載
    のPCストランドの防錆被膜形成方法。
  3. 【請求項3】より戻されている部分を一定の間隔に拡開
    維持し、その間に前加熱、塗装、後加熱、冷却を行って
    被膜形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    PCストランドの防錆被膜形成加工方法。
JP9144974A 1997-06-03 1997-06-03 Pcストランドの防錆被膜形成加工方法 Expired - Fee Related JP2931566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144974A JP2931566B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 Pcストランドの防錆被膜形成加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9144974A JP2931566B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 Pcストランドの防錆被膜形成加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331330A JPH10331330A (ja) 1998-12-15
JP2931566B2 true JP2931566B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15374539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144974A Expired - Fee Related JP2931566B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 Pcストランドの防錆被膜形成加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931566B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983105B2 (ja) * 2005-06-15 2012-07-25 東レ株式会社 撚り線材の連続製造方法
JP4080510B2 (ja) * 2006-02-23 2008-04-23 住友電工スチールワイヤー株式会社 高強度pc鋼撚り線、その製造方法およびそれを用いたコンクリート構造物
JP4676009B2 (ja) * 2009-04-23 2011-04-27 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
WO2011076273A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Vsl International Ag Improved strand and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331330A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278094B1 (ko) Pc 강선의 방청 피막 형성 방법 및 pc 강선
JP2691113B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法及び同方法を実施する防錆被膜形成加工装置
JP4427602B1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP3939679B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線
JP3172486B2 (ja) Pc鋼より線の二重被膜形成方法、二重被膜pc鋼より線およびpc鋼より線の二重被膜形成装置
JP2931566B2 (ja) Pcストランドの防錆被膜形成加工方法
JP3130491B2 (ja) Pc鋼より線の芯線、側線の防錆被膜形成方法
JP3654889B2 (ja) Pc鋼撚線の防錆被膜形成方法
JP5172028B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JP2725168B2 (ja) 防食被覆された鋼撚り線の製造方法
JP2524553B2 (ja) 防錆被覆異形pc鋼棒の製造方法
JP2676594B2 (ja) 防食被覆された鋼撚り線の製造方法
JP2978849B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法
JP3651866B2 (ja) Pc鋼より線の防錆塗膜形成方法、pc鋼より線及びpc鋼より線の防錆塗膜形成装置
JP2656441B2 (ja) アースアンカー工法とその緊張材
JP2552604B2 (ja) Pc鋼より線の合成樹脂被覆形成加工方法及び合成樹脂被覆を形成したpcより線
JPH1077587A (ja) リラクセーションに優れた耐蝕性pc鋼より線及びその製造方法
JPH0328444A (ja) プレストレストコンクリート用pc鋼より線の防錆方法
JPH11100945A (ja) Pc鋼より線芯線、側線全周面被膜形成加工方法および同方法を実施する被膜形成加工装置
JPH10176386A (ja) Pc鋼より線の塗装前処理方法及び塗装前処理装置
JP2937297B1 (ja) 付着性強化部を有する防食pc鋼より線
JP6290484B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JPH01207711A (ja) 光ファイバー補強用鋼線
JPH11120826A (ja) 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線
JPH06166971A (ja) 防錆被覆のpc鋼撚線及びpc鋼棒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees