JP3939679B2 - Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線 - Google Patents

Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線 Download PDF

Info

Publication number
JP3939679B2
JP3939679B2 JP2003173275A JP2003173275A JP3939679B2 JP 3939679 B2 JP3939679 B2 JP 3939679B2 JP 2003173275 A JP2003173275 A JP 2003173275A JP 2003173275 A JP2003173275 A JP 2003173275A JP 3939679 B2 JP3939679 B2 JP 3939679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core wire
coating
steel
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005007267A (ja
Inventor
武 蓮井
孝次 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2003173275A priority Critical patent/JP3939679B2/ja
Priority to KR1020040034727A priority patent/KR100582647B1/ko
Priority to TW093116418A priority patent/TWI244942B/zh
Priority to SG200403834-5A priority patent/SG132506A1/en
Priority to US10/865,884 priority patent/US7241473B2/en
Priority to CNB2004100499270A priority patent/CN100344384C/zh
Publication of JP2005007267A publication Critical patent/JP2005007267A/ja
Priority to HK05102143A priority patent/HK1069555A1/xx
Priority to US11/704,930 priority patent/US7585562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3939679B2 publication Critical patent/JP3939679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/006Arrangements for removing of previously fixed floor coverings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0693Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/18Auxiliary apparatus for spreading or untwisting ropes or cables into constituent parts for treatment or splicing purposes
    • D07B7/185Auxiliary apparatus for spreading or untwisting ropes or cables into constituent parts for treatment or splicing purposes for temporarily untwisting ropes or cables into constituent parts for applying a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2012Wires or filaments characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2013Wires or filaments characterised by a coating comprising multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2936Wound or wrapped core or coating [i.e., spiral or helical]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築構造物並びに土木構造物等に於けるプレストレストコンクリート工法のポストテンショニング方式またはプレテンショニング方式の緊張材として用いられるPCより線の合成樹脂粉体塗料被膜の形成、即ち防錆被膜の形成加工方法に関するものであり、特に、特殊な構造物でPC鋼より線防錆被膜の損傷の恐れがある場合、表層部のみに二重の結合被膜を形成加工する方法及び該方法によって得られたPC鋼より線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にPC鋼より線の構造は、芯線の周囲に細い側線がより合わされた構造となっている。その理由は、PC鋼より線に柔軟性を付与するためと、側線のより合せによって形成される螺旋状溝部でコンクリートとの付着強度を得るためである。従って、PC鋼より線の防錆加工方法としても、上記の特性を阻害することのない方法が望まれている。現在、PC鋼より線の防錆加工方法として幾つかの方法が公知または周知になっている。
【0003】
その公知または周知に係る第1の従来技術として、図10に示す断面形状のPC鋼より線がある。このPC鋼より線の防錆方法は、先ずPC鋼より線を加熱しストランドオープナーによって側線1bを一時的に芯線1aの周囲からより戻し、その側線1bのより戻されている部分が静電粉体塗装機内に15インチないし18インチは入った所でより戻されている側線1bは、元のより合せ状態に再構成され。芯線1a及び側線1bに付着溶解中(ゲルタイム中)の樹脂50は側線1bのより合わされる応力によって芯線1aと側線1b間の空隙部分に移動(流動)して充填され、更にその側線1bのより合せによる螺旋状溝部に発生するピンホールを防ぐために厚い被膜51(500〜600μm)を形成して内外部を一体化して複合体となるPC鋼より線の防錆方法である。(特許第2597795号の特許公報)
【0004】
また、公知または周知に係る第2の従来技術としては、図11に示す断面形状のPC鋼より線がある。このPC鋼より線は素地調整後開装置によって、そのPC鋼より線の側線1bを順次一時的に芯線1aの周囲からより戻し、側線1bは拡開維持装置によって次工程に必要な間隔に拡開維持され、芯線1aは芯線調整装置を経由して、芯線1a及び側線1bそれぞれの外周面全面単独に合成樹脂粉体塗料を静電塗装法によって吹き付け静電斥力によって付着させ樹脂被膜52を形成するものである。この静電斥力によって付着している粉体塗料は加熱溶融されゲルタイムおよび硬化放置タイム経過後冷却して単独の樹脂被膜52を形成し、その後、緩閉装置によってより戻されている側線1bは芯線1aに対して元の状態により合わされる防錆被覆加工方法である。(特許第2691113号の特許公報)
【0005】
このようにして形成されたPC鋼より線は、前記第1の従来技術とは異なり、芯線1a及び側線1bそれぞれの外周面全面に渡って単独に1本1本被膜が形成されていることからして、PC鋼より線として要求されている柔軟性、及びコンクリートとの付着強度等の特性を全く阻害されることはなく、しかも、防錆機能は十分であり、この防錆方法はPC鋼より線の究極の防錆方法であると評価されているものである。
【0006】
また、この第2の従来技術に係る防錆方法によって芯線1a及び側線1bそれぞれの外周面全面に単独の防錆被膜が形成されたPC鋼より線は、引張疲労特性にも優れ、特に応力振幅が大きい場合に、その優れた特性は顕著に表れるものであり、通常の防錆加工前のPC鋼より線と同一条件で引張疲労試験した試験結果の一例は表1に示す通りであった。
【表1】
Figure 0003939679
【0007】
前述の試験結果(表1)か明らかなように、一般的な防錆処理が施されていないPC鋼より線と、公知技術である特許文献2に記載されている芯線と側線のそれぞれの外周面全面に単独の防錆被膜が形成されているPC鋼より線とでは、防錆被膜が形成されている方が引張疲労強度に対して著しく向上していることが理解できるものである。
【0008】
その主な要因は、芯線及び側線それぞれの外周面全面単独の被膜形成によって金属と金属とが接触する部分が皆無となって「フレッテングコロージョン」擦過腐食、接触腐食等の発生を防ぐことが可能になっていると認められ、このような防錆手法は防錆性能はもとより、引張疲労強度も著しく向上させることを実証しているものである。従って、このPC鋼より線において、芯線及び側線それぞれの外周面全面に単独被膜を形成した場合、その芯線及び側線の被膜厚さは、より合わされた側線の螺旋状構成が安定保持され、より合わせ状態が充分維持される範囲の250μm程度とすることが望ましい。
【0009】
この種の被膜厚さの規定としては、業界では一応次の様になっている。即ち、被膜厚さは耐食性能と力学性能(耐衝撃性・曲げ特性・コンクリートの付着性)とを満足されるために多くの研究結果によると、粉体型エポキシ樹脂塗装であれば、200±50μmの被膜厚さが妥当であると報告され、またアメリカ合衆国のFHWA(アメリカ連邦道路局)の実験結果でも約170±50μmの範囲が好ましいと報告されている。
【0010】
更に、この規定被膜厚さの被塗物は「JIS G 3112鉄筋コンクリート用棒鋼」(異形棒鋼)であり、丸鋼とは全く異なったもので、その表面軸線方向に突起(リブ)を有し、軸線方向以外にも突起(節)を有しているもので、その突起部分には粉体塗料の付着がしずらいコーナ箇所の多い構造となっていることを十分考慮されての被膜厚さの規定である。
従って、PC鋼より線における芯線・側線のように、単純な丸鋼形状の場合、その外周面には均一に粉体塗料が付着するので、被膜厚さは200±50μmであれば全く問題にならない被膜厚さであることは言うまでもない。
【0011】
更に、公知または周知に係る第3の従来技術としては、図12に示す断面形状のPC鋼より線がある。このPC鋼より線は、特殊な構造物で防錆被膜の損傷の恐れがある場合に、安定的に保持される被膜最大厚さ250μm以上の膜厚が要求される場合であって、前記第2の従来技術のPC鋼より線に対して、更に、その外周面に厚手の樹脂被膜53を形成して二重の被膜防錆加工した防錆加工方法である。(特許第3172486号の特許公報)
【0012】
【特許文献1】
特許第2597795号の特許公報
【特許文献2】
特許第2691113号の特許公報
【特許文献3】
特許第3172486号の特許公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
前記第1の従来技術においては、芯線及び側線に樹脂粉末の付着溶解中(ゲルタイム中)に側線がより合わされる応力によって、芯線と側線と間の空隙部分に移動(流動)して充填されると共に、表層部にも厚手の被膜が形成されて一体化したPC鋼より線であるため、PC鋼より線に要求されている柔軟性は全く期待できず、また、引張疲労強度の向上も期待できないばかりでなく、側線のより合せによる螺旋状溝部が浅くなることからコンクリートとの付着強度が低下するという問題点が生じている。
更に、このPC鋼より線は、内部空間に樹脂を充填するものであるが、芯線と側線および側線相互間の接触部分は依然として素地同士が接触する構造となっており、芯線と側線及び側線相互間には防錆被膜は形成されず、各接触部分において、所謂内部腐食の問題が解決されているとは言えない方法である。
【0014】
また、前記第2の従来技術においては、PC鋼より線の芯線及び側線に単独の樹脂被膜が形成された構成であり、PC鋼より線に要求されている柔軟性と引張疲労強度の向上は期待できるが、その防錆被膜形成工程において、芯線及び側線に単独の樹脂被膜を形成した後に、芯線に対して側線を元の状態により合わせるものであるため、単独に形成する樹脂被膜の厚さは略250μm程度であって、それほど厚く形成できないことから、特殊な構造物で防錆被膜の損傷の恐れがあって、被膜の損傷による素地の露出を防止するための厚い被膜が要求されるような状況または場所には使用できないという問題点を有している。
【0015】
更に、前記第3の従来技術においては、二重の被膜防錆加工を施し外周面に厚い被膜が形成された構造のPC鋼より線であるが、外周面に形成された厚い被膜によって、PC鋼より線に要求されている柔軟性が阻害されると共に、それに伴って引張疲労特性が少なからず阻害されるばかりでなく、外周面の螺旋状溝部が浅くなることからコンクリートとの付着強度が低下するという問題点を有している。
【0016】
従って、従来技術においては、PC鋼より線に要求されている柔軟性と、コンクリートとの付着強度とを損なわないようにして、引張疲労特性の向上を図るようにし、且つ被膜の損傷による素地の露出を防止するために表層部(外周面)に厚い被膜を形成することに解決課題を有している。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前述の従来例の課題を解決する具体的手段として、本発明の第1の発明は、PC鋼より線をより戻し側線を芯線から緩解して素地調整を行う前処理工程と、該前処理工程後に、芯線に対して側線をより合わせて緩閉し、より合わせによる螺旋状溝部を除く表層部に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して付着させ、その後冷却して表層部にのみ樹脂被膜を形成する一次塗装工程と、前記合成樹脂粉体塗料を塗布した後またはそれを加熱した後に、螺旋状溝部における余剰の樹脂被膜を除去する手段を設けて余剰の樹脂被膜を除去する工程と、該余剰の樹脂被膜を除去する工程の後に、PC鋼より線の側線を芯線から緩解し、芯線調整手段を経由して、緩解状態にある芯線及び側線のそれぞれ外周面に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して均等に付着させた後に冷却し、側線において一部が二重の結合被膜となるそれぞれ単独状態の樹脂被膜を形成する二次塗装工程と、該二次塗装工程後に、前記二重の結合被膜部分がより線の表層部に位置するように芯線に対して側線を元の状態により合わせる工程とからなることを特徴とするPC鋼より線の防錆被膜形成加工方法を提供するものである。
【0018】
この第1の発明は、前記一次塗装工程後において、螺旋状溝部に余剰の樹脂被膜が形成された場合に、該余剰の樹脂被膜を除去する手段を設けたこと;前記芯線調整手段は、二次塗装工程による芯線及び側線に独立状態の樹脂被膜が形成された後、芯線に対して側線を元の状態により合わせる工程の際に、余乗となる芯線を常時自動的に集積して調整し、且つそのより合わされるまでの間芯線に一定のテンションを付与すること;及びPC鋼より線の側線より合わせによる螺旋状溝部を除く表層部のみに樹脂被膜を形成後に、芯線および側線のそれぞれ外周面全面に単独状態に樹脂被膜を形成して防錆被膜二重結合構造形成加工後であっても、芯線に対する側線をより戻すことが可能であり、更にそのより戻されている側線を元のより合わせ状態に再構成できること;を付加的な要件として含むものである。
【0019】
また、本発明に係る第2の発明は、PC鋼より線の芯線及び側線の外周面にそれぞれ単独状態に樹脂被膜が形成され、その芯線に対して側線をより合わせて形成したPC鋼より線であって、前記側線に形成された単独状態の樹脂被膜は、より合わせ状態における表層部のみが二重の結合被膜に形成されていることを特徴とするPC鋼より線を提供するものである。
【0020】
本発明においては、一次塗装工程で、PC鋼より線の螺旋状溝部を除く表層部に樹脂被膜を形成した後に、芯線から側線を緩解してそれぞれその外周両全面に単独の樹脂被膜を形成することにより、側線においては、その一部に二重の結合被膜が形成され、その側線を芯線に対して元の状態により合わせることにより二重の結合被膜がより線の表層部に位置するものであり、必然的にPC鋼より線の螺旋状溝部を除く各側線の表層部が厚手の樹脂被膜によって被覆された構成になるのである。
【0021】
そして、側線を元の状態により合わせる際にも、芯線の外表面及び該芯線と接触する内側に面する側線に形成された樹脂被膜は、それぞれ一重の被膜であってより合わせに支障を来さないものであり、側線に残存するより癖によって、速やかに且つ安定した状態で元の状態により合わせることができるのである。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳しく説明する。まず、図1は、本発明に係るPC鋼より線の防錆被膜形成加工方法を実施するための加工ラインの概略図である。
そして、本発明で使用される一例のPC鋼より線1は、図2に示すように、中央部に芯線1aがあり、その外周に複数本(6本)の側線1bが螺旋状により合わされた所謂7本よりのPC鋼より線である。
【0023】
一般に、この種のPC鋼より線1は、長尺のものがコイル状態に巻き取られており、その巻き取られているPC鋼より線1をコイル状態のまま加工ラインの始端側にセットして防錆被膜形成加工を行うのである。この場合に、PC鋼より線1のトップ側先端より順次巻き戻して加工ラインに供給し、一次被膜(表層部のみ)形成加工工程と二次被膜(芯線、側線それぞれの外周面全面)形成加工工程とを経て、加工ラインの終端部で加工後のトップ側先端から順次コイル状態に巻き取るものである。
【0024】
本発明に係る加工ラインの工程の概要は、前記PC鋼より線1がセットされるアンコイラー(架台)2が設けられ、そのアンコイラー2にセットされたPC綱より線1は、防錆被膜形成加工のために次工程に向けて順次送り出されるのである。即ち、前処理工程A(ショットブラスト5を含む)、一次塗装工程B(前加熱装置7a、粉体塗装装置8a、後加熱装置7b、冷却装置10aを含む)、芯線調整手段9、二次塗装工程C(前加熱装置7c、粉体塗装装置8b、後加熱装置7d、冷却装置10bを含む)を経て、再度元のより線状態に戻した後に、加工ラインの終端部側で塗装済みのPC鋼より線をコイル状に巻き取るのである。以下、各工程について説明する。
【0025】
まず、連続運転開始にあたって、準備作業としてダミーのPC鋼より線を使用して、手作業によって加工ラインの始端から終端まで、予め各工程のカテゴリまたは手法に沿った状態にして挿通させておく。この場合に、各工程においてPC鋼より線1の芯線1aから測線1bを緩解(より戻して開く)したり、その緩解した側線1bを拡開状態に維持したり、更に芯線1aに対して測線1bを元の状態に緩閉(螺旋状に巻き付け)するものであって、そのために図3及び図4に示したように、それらの動作を行う緩解装置3a、拡開維持装置4a、及び緩閉装置6aが用いられるものである。なお、緩解装置3aと緩閉装置6aとは、取り付けの向きが違うだけで実質的に同一の構成であるので、その内の一方についてのみ具体的な構成を図示し、他方については図示を省略する。
【0026】
図3に緩解装置3a(緩閉装置6aにも対応)を示してある。この緩解装置3aは、ベアリング17を介して回転リング18が回転自在に配設され、該回転リング18には、その中央部にPC鋼より線1の芯線1aが挿通される芯線通過孔19が設けられると共に、該芯線通過孔19から所要間隔をもって放射状に6個の側線1bが挿通される側線通過孔20が設けられている。
【0027】
図4には、拡開維持装置4aを示してある。この拡開維持装置4aは、前記緩解装置3aと略同じ構成であって、緩解したPC鋼より線1の拡開状態を維持するものであり、ベアリング27を介して回転リング28が回転自在に配設され、該回転リング28には、その中央部にPC鋼より線1の芯線1aが挿通される芯線通過孔29が設けられると共に、該芯線通過孔29から所要間隔をもって放射状に6個の側線1bが挿通される側線通過孔30が設けられており、前記緩解装置3aと異なる点は、芯線通過孔29と側線通過孔30との間隔が広くなっている点であり、各孔の大きさは略同じである。
【0028】
そして、加工ラインの始端から終端まで挿通させたダミーのPC鋼より線においては、ショットブラスト装置5を通過させる際に、その前後においてより戻された側線1bが緩解装置3aの側線通過孔20に挿通され、芯線1aは芯線通過孔19に挿通し、これら挿通された側線1bおよび芯線1aは、拡開維持装置4aの側線通過孔30および芯線通過孔29にそれぞれ挿通され、ショットブラスト装置5内を拡開された状態のまま通過させ、次に、拡開維持装置4bの側線通過孔30および芯線通過孔29にそれぞれ挿通させ、更に緩閉装置6aにおける側線通過孔20及び芯線通過孔19に挿通させた後、所定長さ(略500mm程度)引き出された時点で元の状態により合わされているのである。このより合わせ状態は一次塗装工程Bの部分を通過後まで維持されるのである。
【0029】
一次塗装工程Bの通過後において、芯線調整手段9の直前で再度ダミーのPC鋼より線はより戻され、そのより戻された側線1bが緩解装置3bの側線通過孔20に挿通され、芯線1aは芯線通過孔19に挿通し、これら挿通された側線1bおよび芯線1aは、拡開維持装置4cの側線通過孔30および芯線通過孔29にそれぞれ挿通され、芯線調整手段9で芯線1aの調整が行われ、次に、拡開維持装置4dで芯線1aに対する側線1bが拡開された状態のまま維持して二次塗装工程Cを通過させ、その通過後に、拡開維持装置4eの側線通過孔30および芯線通過孔29にそれぞれ挿通させ、更に緩閉装置6bにおける側線通過孔20及び芯線通過孔19に挿通させた後、元の状態により合わせて、被膜厚測定装置13、ピンホール検出装置14、引取装置15を通過させ、巻取装置16によって巻取られるように挿通させるのである。
【0030】
このように加工ラインの始端から終端まで挿通させたダミーPC鋼より線に対して、アンコイラー2にセットされたPC鋼より線1のトップ側先端を手作業によりより戻して、先に挿通させてあるダミーのPC鋼より線とバット溶接して一連に接続させる。この場合に、芯線1aは芯線同士で、側線1bは側線同士でそれぞれ端部を突き合わせ状態にして溶接するものであり、特に、側線1bにおいては、芯線1aに対する「より癖」が略一致するように、相互に位置合わせした状態に突き合わせて溶接するのである。そして、上記した準備作業が終了した後に連続運転が開始されるものである。
【0031】
まず、加工ラインを連続運転させることにより、終端側の引取装置15及び巻取装置16によってダミーのPC鋼より線が終端側に引き出され、それに伴ってアンコイラー2にセットされたPC鋼より線1が順次引き出される。そして、緩解装置3a及び拡開維持装置4a、4bによってより戻されて拡開された側線1bおよび芯線1aは、その拡開された状態のまま前処理工程Aにおけるショットブラスト装置5内を通過させる。
【0032】
この場合に、アンコイラー2は、終端側の引取装置15との間に一定の張力を与えるためにパウダーブレーキを内蔵させ、アンコイラー2にセットされているPC鋼より線1が引き出される速度をブレーキ抵抗によって調整し、必要な張力を付与する構造となっているものである。
【0033】
この前処理工程Aによるショットブラスト装置5においては、拡開されたPC綱より線1が側線1bのより合わせピッチ数に合わせて回転しながら移送され、該ショットブラスト装置5によって拡開状態にある芯線1a及び側線1bの外周面全面に研掃材(0.3mm程度の鋼球)を高速回転ブレード(羽根)によって投射し、これら芯線1a及び側線1bのそれぞれの外周面に付着している油、錆等の異物を除去すると共に、外周面全面の素地調整、例えば、梨地状の素地状態にして次工程における塗装工程で、塗膜(被膜)とのアンカー効果(接着性)を向上させるものである。
【0034】
前処理工程Aの終了後に、緩閉装置6aによってより戻されて拡開していた側線1bは、芯線1aに対して元の状態により合わされ、そのより合わされたPC鋼より線1は、そのまま一次塗装工程Bに供給される。この一次塗装工程Bにおいて、PC鋼より線1は前加熱装置7aによって加熱され、粉体塗装装置8aによって螺旋状溝部を除く表層部にのみ所要厚さの樹脂被膜26を形成し、その樹脂被膜26は前加熱によって溶融状態になるが、更に後加熱装置7bによって加熱を施して全体を略均一で滑らかにし、樹脂のゲル化タイムおよび硬化のための所要の放置タイム経過後に冷却装置10aによって充分冷却して樹脂被膜26の表面硬度を高める。この場合の表層部というのは、芯線1aに対して螺旋状により合わされた側線1bの外側に位置する断面円弧状の面のことであり、また、螺旋状溝部というのは、より合わされた側線1b同士が接触している部位の近傍のことである。
【0035】
上記加熱装置7a、7bは温度調節が容易である高周波誘導加熱方式が望ましい。また、樹脂の種類、PC綱より線のサイズ(線の太さ)等によっては前加熱或いは後加熱のいずれか一方でも樹脂被膜26を略均一で滑らかに形成できる場合があり、一方の加熱だけでも良い。更に、粉体塗装方法は、ガン吹付法、或いは流動浸漬法のいずれであっても、要するに静電粉体塗装方法を用いるのが望ましい。その理由は、元来粉体塗装が有する溝形状部分のような箇所に粉体塗料粒子が入り込みづらいという特有の現象を最大限応用できるからである。そして、加熱の仕方と、静電ガンの種類と個数及び配置の位置、更にエアー状態と、粉体塗料の混合比率、供給の仕方等によって、螺旋状溝部に対する塗料の入り込みが抑制され、螺旋状溝部に被膜の形成がなされないようにして、所謂表層部にのみ被膜が形成できるのである。
【0036】
一次塗装工程Bにおいて、螺旋状溝部を除く表層部にのみ形成された樹脂被膜26の厚さは、例えば、略150〜200μm程度の範囲であって、この樹脂被膜26の一部が、仮に螺旋状溝部の底部側、つまり側線1b同士が接触している部位近傍にまで余剰に形成された場合には、その部位に形成された余剰の樹脂被膜が硬化される前に除去される。この場合に、PC鋼より線1を、例えば、粉体塗装装置8aを通過直後、または後加熱装置7bを通過直後に、余剰の樹脂被膜を除去する手段、例えば、所要の回転引き抜きダイス40を通過させることによってその樹脂被膜26の一部、即ち、螺旋状溝部の底部側に形成された余剰の樹脂被膜が除去される。
【0037】
この場合の除去手段、即ち回転引き抜きダイス40としては、例えば、図5に示したものが使用される。この引き抜きダイス40は、ベアリング41を介して自由に回転できるリング42が配設され、該リング42から中心に向かって、且つPC鋼より線1の各螺旋状溝部にそれぞれ嵌り込む形状の刃部43a、43bが対をなして内側に突出形成したものであり、これら刃部43a、43bによって各螺旋状溝部に形成された樹脂被膜の一部、即ち、底部側に形成されている被膜を削り取れば良いのであり、要するに、螺旋状溝部を除く表層部にのみ樹脂被膜26が形成されたPC鋼より線1は図6に示した断面形状になる。
【0038】
そして、二次塗装工程Cに供給される前に、図7に示した芯線調整手段9を通過させる。即ち、PC綱より線1は、緩解装置3bによって芯線1aの周囲から側線1bを順次一時的により戻し、そのより戻された側線1bは拡開維持装置4cおよび芯線調整手段9の外輪21によって必要な間隔に拡げられ、PC鋼より線1の側線より合わせピッチ数に対応して自由回転しながら拡開維持装置4dに至り、芯線1aは拡開維持装置4cにおける中央の芯線通過孔29を経て芯線調整手段9の固定滑車25に一旦掛けてからUターンさせて拡開維持装置4c側に戻し、それを可動滑車24に掛けてから再度U夕一ンさせて拡開維持装置4dに至るようにしたものである。
【0039】
可動滑車24の稼働距離、または滑車の溝数は集積吸収すべき余剰芯線長さに応じて定められるものであり、例えば滑車溝数を2本づつにすれば、余剰芯線集積吸収量は2倍となる。可動滑車24は張力調整スプリング22によって拡開維持装置4c側に一定のテンションで常時引っ張られているので、緩閉装置6bによって側線1bが元の状態により合わされる間の余剰となった芯線1aを可動滑車24が張力調整スプリング22の張力によって拡開維持装置4c側に移動することで自動的に集積吸収するものである。また、固定滑車25、可動滑車24には駆動力を与えることなく自由に回転できる構造にしてある。但し本発明の芯線調整手段は滑車方式に限定するものではない。
【0040】
芯線調整手段9を経由した側線1bは、拡開維持装置4d、4eによって必要な間隔に拡げられ、芯線1aはその拡開維持装置4d、4eにおける中央の芯線通過孔29を経て、拡開された状態を維持し且つ側線より合わせピッチ数回転しながら二次塗装工程Cに供給され、該二次塗装工程Cにおいて、前加熱装置7cによって加熱を施し、粉体塗装装置8bによって芯線1aと側線1bとのそれぞれの外周面全面に独立状態で樹脂被膜31を形成し、その樹脂被膜31は前加熱によって溶融状態になるが、更に後加熱装置7dによって加熱を施して全体を略均一で滑らかにし、図8に示したように、一次塗装工程Bで形成した樹脂被膜26を全面的に内側に抱え込んだ状態で樹脂被膜31が形成され、その樹脂のゲル化タイムおよび硬化のための所要の放置タイム経過後に冷却装置10bによって充分冷却して樹脂被膜31の表面硬度を高める。
【0041】
このように、一次塗装工程Bで形成した樹脂被膜26の上に二次塗装工程Cで樹脂被膜31を形成し、加熱してゲル化することによって二重の結合被膜が形成されるのである。なお、上記加熱装置は温度調節が容易である高周波誘導加熱方式が望ましい。また、樹脂の種類、配合比率、PC鋼より線のサイズ等によって前加熱或いは後加熱のいずれか一方の加熱だけでもよい場合がある。
【0042】
二次塗装工程Cで形成される樹脂被膜31の厚さは、例えば、略250±50μm程度であり、この二次塗装工程Cで樹脂被膜31が形成された後、側線1bは緩閉装置6bによって芯線1aに対して元の状態により合わされる。この場合に、側線1bはより癖がそのまま残っているので、速やかに元の状態により合わせることができ、その元の状態により合わせたPC鋼より線1の断面形状は、図9に示す通りであり、PC鋼より線1の螺旋状溝部に対応する部分を除き、外側に出っ張った所謂表層部のみに二重の結合被膜が位置するのである。
【0043】
この場合に、一次塗装の被膜厚さが、例えば150±50μmの範囲であり、二次塗装の被膜厚さが、例えば250±50μmであるから、二重の結合被膜の厚さは略400±100μmの範囲となるが、内側に位置する芯線1aに形成された被膜と、側線1bのより合わせ部分の芯線1aと接触する面の被膜厚さはそれぞれ250±50μmの範囲であり、二重の結合被膜はより合わせによる接触面から外れた外側に位置するので、側線1bは芯線1aに対して同じピッチで速やかに且つ安定したより合わせが可能な被膜厚さなのである。
【0044】
一次及び二次塗装被膜の形成後におけるPC鋼より線は、被膜検査装置としての膜厚測定装置13によって表面膜厚が測定され、その膜厚が設定された許容値以外であるとそれを報知するための警報を発すると共に、許容値に満たないのか或いは許容値を超えているのかの信号が発せられる。更に、ピンホール検出装置14によって、被膜の状態が検査される。その検査方法は被膜に損傷を与えないように非接触型の、例えば光学式検出手段を用いピンホールが検出された場合、その検出位置にマーキングを施し警報信号を発するようにしてある。
【0045】
このように検査された表層部のみに二重の結合被膜が形成されたPC綱より線1は、上下に無端ゴムベルトが配された引取装置15によって樹脂被膜に傷を付けることのない構造であり、またこの引張装置15はこの加工ラインの速度設定装置ともなっているのでインバータモーターを使用し、ライン速度を自由に変換可能な構造となっている。そして、ライン速度によって形成される被膜厚さが異なっくるのであり、ライン速度を選択することによって任意厚さの被膜が形成できるのである。
【0046】
引取装置15より送り出されてくる二重の結合被膜が形成形成されたPC鋼より線1は、巻取装置16のトルクモーターによって、常時一定の張力で巻取られるので、例えばPC鋼より線1の巻取径が大きくなっても巻取張力が変わることのない構造となっている。
【0047】
連続運転が進行してアンコイラー2にセットされているPC鋼より線1がなくなった時点で、加工ラインの駆動を停止し被膜形成を一時停止して新たなPC鋼より線をアンコイラー2にセットし、先のPC鋼より線1のエンド側後端と新たにセットされたPC鋼より線1のトップ側先端とをバット溶接して接続し、運転は再開される。
【0048】
このようにして形成されたPC鋼より線1は、芯線1a及び側線1bの表面にそれぞれ独立又は単独の状態で樹脂被膜31が形成されているので、この種PC鋼より線で要求されている柔軟性が失われないばかりでなく、耐腐食性及び耐引張疲労特性を向上させることができ、また、側線1bを元の状態により合わせたときに二重の結合被膜部分が外周面に位置しているので、より合わせによる螺旋状溝部がより一層深くなってコンクリートとの付着強度が向上すると共に、特殊構造物で被膜損傷の恐れのある部位または箇所への使用にも充分耐えることができるのである。
【0049】
この実施の形態では、一次被膜形成と二次被膜形成とを連続的に行なう例について説明したが、これに限定されることなく、例えば、一次被膜形成と二次被膜形成とを単独で別々に行うこともできるのである。また、運転開始の準備段階としてダミーのPC鋼より線を使用した例について説明したが、これに限らず、アンコイラー2にセットして処理されようとするPC鋼より線のトップ側先端を手作業によりより戻し、各工程のカテゴリーに従って加工ラインの終端側まで挿通させても良いのであり、ダミーのPC鋼より線を使用しない場合もあることは当然のことなのである。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の第1の発明に係るPC鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法は、PC鋼より線をより戻し側線を芯線から緩解して素地調整を行う前処理工程と、該前処理工程後に、芯線に対して側線をより合わせて緩閉し、より合わせによる螺旋状溝部を除く表層部に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して付着させ、その後冷却して表層部にのみ樹脂被膜を形成する一次塗装工程と、前記合成樹脂粉体塗料を塗布した後またはそれを加熱した後に、螺旋状溝部における余剰の樹脂被膜を除去する手段を設けて余剰の樹脂被膜を除去する工程と、該余剰の樹脂被膜を除去する工程の後に、PC鋼より線の側線を芯線から緩解し、芯線調整手段を経由して、緩解状態にある芯線及び側線のそれぞれ外周面に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して均等に付着させた後に冷却し、側線において一部が二重の結合被膜となるそれぞれ単独状態の樹脂被膜を形成する二次塗装工程と、該二次塗装工程後に、前記二重の結合被膜部分がより線の表層部に位置するように芯線に対して側線を元の状態により合わせる工程とからなるものとしたことによって、二重の結合被膜を形成した後であっても側線を再度元の状態により合わせることが容易であり、しかも、PC鋼より線の最大の特徴とされている柔軟性およびコンクリートとの付着強度の特性を全く阻害することなく、特殊構造物で被膜損傷の恐れに晒される外表面(表層部)を保護すべく、厚手の二重の結合被膜を容易に形成することができるという優れた効果を奏する。
【0051】
また、本発明の第2の発明に係るPC鋼より線は、PC鋼より線の芯線及び側線の外周面にそれぞれ単独状態に樹脂被膜が形成され、その芯線に対して側線をより合わせて形成したPC鋼より線であって、前記側線に形成された単独状態の樹脂被膜は、より合わせ状態における表層部が二重の結合被膜に形成されている構成にしたことによって、芯線及び側線が単独で樹脂被覆されているのでPC鋼より線として要求されている柔軟性を有し、且つ耐腐食性と耐引張疲労特性とを有すると共に、PC鋼より線の表層部に二重の結合被膜が形成されているので、特殊構造物での被膜損傷に耐えることができ、更に、外表面に比較的深い螺旋状溝部が形成されるのでコンクリートとの付着強度が一層向上すると言う種々の優れた効果を奏する。
【0052】
特に、プレストレストコンクリート構造物は現在長寿命化が促進されている現状からPC鋼より線の耐腐食性と耐引張疲労特性は重要な課題なのであり、そのためになされた本発明の防錆被膜二重結合構造形成加工方法とそれによって形成されたPC鋼より線は、従来の加工方法及びPC鋼より線との大きな違いは、二重の結合被膜形成加工後であっても、芯線に対して側線をより戻すことが可能であり、更に、そのより戻された側線を元のより合わせ状態に再構成できるようにした加工方法であり、また、結果物として形成されたPC鋼より線に対しては、柔軟性を維持しながら、耐防食特性においても耐引張疲労特性においても優れた特性を付与することができるのであり、その効果は多大なものなのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の形態に係る加工方法を実施する加工ラインを略示的に示した側面図である。
【図2】 同実施の形態で加工されるPC鋼より線の断面図である。
【図3】 同実施の形態において使用される緩解装置(緩閉装置)を示す略示的正面図である。
【図4】 同実施の形態において使用される拡開装置を示す略示的正面図である。
【図5】 同実施の形態において使用される一例の回転引き抜きダイスを示す略示的正面図である。
【図6】 同実施の形態において一次塗装工程後のPC鋼より線の断面図である。
【図7】 同実施の形態において使用される一例の芯線調整手段を略示的に示した平面図である。
【図8】 同実施の形態において二次塗装工程後のPC鋼より線の断面図である。
【図9】 同実施の形態において二次塗装工程後に芯線に対して側線を元の状態により合わせた状態のPC鋼より線の断面図である。
【図10】 第1の従来技術におけるPC鋼より線の断面図である。
【図11】 第2の従来技術におけるPC鋼より線の断面図である。
【図12】 第3の従来技術におけるPC鋼より線の断面図である。
【符号の説明】
1 PC鋼より線
1a PC鋼より線の芯線
1b PC鋼より線の側線
2 アンコイラー装置
3a、3b 緩解装置
4a、4b、4c、4d、4e 拡開維持装置
5 ショットブラスト装置
6a、6b 緩閉装置
7a、7c 前加熱装置
7b、7d 後加熱装置
8a、8b 粉体塗装装置
9 芯線調整手段
10a、10b 冷却装置
13 膜厚測定装置
14 ピンホール検出装置
15 引取装置
16 巻取装置
17、27、41 ベアリング
18、28、42 回転リング
19、29 芯線通過孔
20、30 側線通過孔
21 芯線調整手段の外輪
22 芯線調整手段の張力調整スプリング
23 芯線調整手段の滑車アーム
24 芯線調整手段の可動滑車
25 芯線調整手段の固定滑車
26 一次塗装による樹脂被膜
31 二次塗装による樹脂被膜
40 回転引き抜きダイス
43a、43b 刃部
A 前処理工程
B 一次塗装工程
C 二次塗装工程

Claims (4)

  1. PC鋼より線をより戻し側線を芯線から緩解して素地調整を行う前処理工程と、
    該前処理工程後に、芯線に対して側線をより合わせて緩閉し、より合わせによる螺旋状溝部を除く表層部に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して付着させ、その後冷却して表層部にのみ樹脂被膜を形成する一次塗装工程と、
    前記合成樹脂粉体塗料を塗布した後またはそれを加熱した後に、螺旋状溝部における余剰の樹脂被膜を除去する手段を設けて余剰の樹脂被膜を除去する工程と、
    該余剰の樹脂被膜を除去する工程の後に、PC鋼より線の側線を芯線から緩解し、芯線調整手段を経由して、緩解状態にある芯線及び側線のそれぞれ外周面に合成樹脂粉体塗料を塗布すると共に加熱して均等に付着させた後に冷却し、側線において一部が二重の結合被膜となるそれぞれ単独状態の樹脂被膜を形成する二次塗装工程と、
    該二次塗装工程後に、前記二重の結合被膜部分がより線の表層部に位置するように芯線に対して側線を元の状態により合わせる工程とからなること
    を特徴とするPC鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法。
  2. 前記芯線調整手段は、
    二次塗装工程による芯線及び側線に独立状態の樹脂被膜が形成された後、芯線に対して側線を元の状態により合わせる工程の際に、余乗となる芯線を常時自動的に集積して調整し、且つそのより合わされるまでの間芯線に一定のテンションを付与すること
    を特徴とする請求項1に記載のPC鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法。
  3. PC鋼より線の側線より合わせによる螺旋状溝部を除く表層部のみに樹脂被膜を形成後に、芯線および側線のそれぞれ外周面全面に単独状態に樹脂被膜を形成して防錆被膜二重結合構造形成加工後であっても、芯線に対する側線をより戻すことが可能であり、更にそのより戻されている側線を元のより合わせ状態に再構成できること
    を特徴とする請求項1に記載のPC鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法。
  4. PC鋼より線の芯線及び側線の外周面にそれぞれ単独状態に樹脂被膜が形成され、その芯線に対して側線をより合わせて形成したPC鋼より線であって、
    前記側線に形成された単独状態の樹脂被膜は、より合わせ状態における表層部のみが二重の結合被膜に形成されていること
    を特徴とするPC鋼より線。
JP2003173275A 2003-06-18 2003-06-18 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線 Expired - Fee Related JP3939679B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173275A JP3939679B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線
KR1020040034727A KR100582647B1 (ko) 2003-06-18 2004-05-17 Pc 강연선의 방청 피막 이중 결합 구조 형성 가공 방법 및 pc 강연선
TW093116418A TWI244942B (en) 2003-06-18 2004-06-08 Method of forming double-bonded corrosion protection coatings on prestressing strand and prestressing strand
SG200403834-5A SG132506A1 (en) 2003-06-18 2004-06-10 Method of forming corrosion protection double coatings on prestressing strand and prestressing strand produced by the method
US10/865,884 US7241473B2 (en) 2003-06-18 2004-06-14 Method of forming corrosion protection double coatings on prestressing strand and prestressing strand produced by the method
CNB2004100499270A CN100344384C (zh) 2003-06-18 2004-06-17 Pc钢绞合线的防锈覆膜双重结合结构形成加工方法以及pc钢绞合线
HK05102143A HK1069555A1 (en) 2003-06-18 2005-03-11 Method of forming double-bonded corrosion protection coatings on prestressing strand and prestressing strand
US11/704,930 US7585562B2 (en) 2003-06-18 2007-02-12 Prestressing strand having corrosion protection double coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173275A JP3939679B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007267A JP2005007267A (ja) 2005-01-13
JP3939679B2 true JP3939679B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=33516172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173275A Expired - Fee Related JP3939679B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7241473B2 (ja)
JP (1) JP3939679B2 (ja)
KR (1) KR100582647B1 (ja)
CN (1) CN100344384C (ja)
HK (1) HK1069555A1 (ja)
SG (1) SG132506A1 (ja)
TW (1) TWI244942B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102981A2 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York SIR2α-BASED THERAPEUTIC AND PROPHYLACTIC METHODS
JP3939679B2 (ja) * 2003-06-18 2007-07-04 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線
JP4871649B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 東京製綱株式会社 金属ロープの樹脂粉体塗装方法
JP5702729B2 (ja) * 2008-12-16 2015-04-15 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニムN V Bekaert Societe Anonyme 改良された付着性促進被膜を有するコード
JP4427602B1 (ja) * 2009-04-03 2010-03-10 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP4676009B2 (ja) * 2009-04-23 2011-04-27 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
US20110027458A1 (en) * 2009-07-02 2011-02-03 Dexcom, Inc. Continuous analyte sensors and methods of making same
KR100966457B1 (ko) * 2009-07-24 2010-06-28 이현우 자체적인 부식방지 기능을 갖춘 언본디드 강연선과 내시경 카메라를 이용한 콘크리트 구조물 보강용 포스트텐셔닝 장치 및, 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지관리 방법
AU2010336022B2 (en) * 2009-12-23 2014-08-14 Geotech Pty Ltd An anchorage system
CN101929219B (zh) * 2010-08-20 2012-07-18 常州大学 一种热塑性树脂包覆钢筋结构材料的制备方法
US8438826B2 (en) 2010-10-11 2013-05-14 Wireco Worldgroup Inc. Four strand blackened wire rope
US9353119B2 (en) * 2011-08-09 2016-05-31 Jw Pharmaceutical Corporation Composition for preventing and treating non-small cell lung cancer, containing pyrazino-triazine derivatives
JP5172028B1 (ja) * 2012-04-12 2013-03-27 黒沢建設株式会社 二重防錆pc鋼より線
NZ610739A (en) 2012-05-18 2014-04-30 Neturen Co Ltd Rebar structure and reinforced concrete member
EP3079843B1 (en) * 2013-12-12 2020-11-04 Sword Oilfield Services Pte. Ltd. Apparatus for selectively opening up a portion of a cable
KR101568183B1 (ko) * 2015-07-08 2015-11-11 심성표 구조용 철근의 수지코팅 장치 및 방법
CN106223086A (zh) * 2016-09-28 2016-12-14 天津银龙高科新材料研究院有限公司 一种静电喷涂层钢绞线生产线
JP6290484B1 (ja) * 2017-03-14 2018-03-07 黒沢建設株式会社 二重防錆pc鋼より線
CN110000061A (zh) * 2019-05-08 2019-07-12 太仓卡兰平汽车零部件有限公司 一种锌铝微片涂层弹簧生产线设备组合
CN112318237B (zh) * 2020-10-29 2021-09-24 盐城市科瑞达科技咨询服务有限公司 一种铜线表面防腐处理加工装置
CN114959982B (zh) * 2022-05-24 2024-02-13 格兰茨斯托夫工业制品(青岛)有限公司 一种pet轮胎帘子线的制备方法及其生产系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401479A (en) * 1981-03-12 1983-08-30 Quick Nathaniel R Apparatus and method for processing wire stand cable for use in prestressed concrete structures
US6200678B1 (en) * 1986-02-19 2001-03-13 Florida Wire & Cable, Inc. Corrosion resistant coated metal strand
US5208077A (en) * 1990-11-09 1993-05-04 Florida Wire And Cable Company Method for a composite material comprising coated and filled metal strand for use in prestressed concrete, stay cables for cable-stayed bridges and other uses
US5263307A (en) * 1991-02-15 1993-11-23 Hokkai Koki Co., Ltd. Corrosion resistant PC steel stranded cable and process of and apparatus for producing the same
JP2691113B2 (ja) * 1992-11-13 1997-12-17 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法及び同方法を実施する防錆被膜形成加工装置
CN1046333C (zh) * 1995-04-03 1999-11-10 菊花株式会社 钢丝绳
JP3172486B2 (ja) 1998-01-09 2001-06-04 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の二重被膜形成方法、二重被膜pc鋼より線およびpc鋼より線の二重被膜形成装置
US5980397A (en) * 1998-04-16 1999-11-09 Hart; David Welch Bat training weight
US6533685B1 (en) * 2000-06-13 2003-03-18 Gregg G. Otten Bat weight and protector
JP2003038699A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Toshinobu Katsuya スイング練習具
US6739989B2 (en) * 2002-05-29 2004-05-25 Raymond A Liberatore Weight holder attachable to athletic ball striker
US20040063519A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Liberatore Raymond A. Weight holder attachable to athletic ball striker to be swung
US7344457B2 (en) * 2002-10-01 2008-03-18 Liberatore Raymond A Retention of weighting on athletic striker
US20040209711A1 (en) * 2002-10-01 2004-10-21 Liberatore Raymond A. Retention of weighting on an athletic striker
JP3654889B2 (ja) * 2003-02-28 2005-06-02 黒沢建設株式会社 Pc鋼撚線の防錆被膜形成方法
JP3939679B2 (ja) * 2003-06-18 2007-07-04 黒沢建設株式会社 Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線

Also Published As

Publication number Publication date
US7241473B2 (en) 2007-07-10
CN100344384C (zh) 2007-10-24
US20040258915A1 (en) 2004-12-23
US20070141336A1 (en) 2007-06-21
HK1069555A1 (en) 2005-05-27
TWI244942B (en) 2005-12-11
KR20040110974A (ko) 2004-12-31
CN1572381A (zh) 2005-02-02
SG132506A1 (en) 2007-06-28
JP2005007267A (ja) 2005-01-13
KR100582647B1 (ko) 2006-05-23
US7585562B2 (en) 2009-09-08
TW200500151A (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939679B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜二重結合構造形成加工方法及びpc鋼より線
JP4676009B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP4427602B1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP2691113B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法及び同方法を実施する防錆被膜形成加工装置
JP2597795B2 (ja) 塗装されかつ充填された金属ストランド複合材料
JP3172486B2 (ja) Pc鋼より線の二重被膜形成方法、二重被膜pc鋼より線およびpc鋼より線の二重被膜形成装置
JP5222424B1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
TWI477674B (zh) 雙重防鏽pc鋼絞線
JPH1113210A (ja) Pc鋼より線の芯線、側線の防錆被膜形成方法
JPH0328444A (ja) プレストレストコンクリート用pc鋼より線の防錆方法
JPH10176386A (ja) Pc鋼より線の塗装前処理方法及び塗装前処理装置
JP2552604B2 (ja) Pc鋼より線の合成樹脂被覆形成加工方法及び合成樹脂被覆を形成したpcより線
JPH11100945A (ja) Pc鋼より線芯線、側線全周面被膜形成加工方法および同方法を実施する被膜形成加工装置
JP6290484B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JPH0776474B2 (ja) Pc鋼より線の防錆アンボンド加工方法
JPH10196049A (ja) Pc鋼より線の防錆塗膜形成方法、pc鋼より線及びpc鋼より線の防錆塗膜形成装置
JPH0966326A (ja) 重防食被覆pcストランドの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees