JPH11120826A - 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線 - Google Patents

鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線

Info

Publication number
JPH11120826A
JPH11120826A JP29330797A JP29330797A JPH11120826A JP H11120826 A JPH11120826 A JP H11120826A JP 29330797 A JP29330797 A JP 29330797A JP 29330797 A JP29330797 A JP 29330797A JP H11120826 A JPH11120826 A JP H11120826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coating
zinc
steel wire
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29330797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasui
武 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP29330797A priority Critical patent/JPH11120826A/ja
Publication of JPH11120826A publication Critical patent/JPH11120826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄より先に亜鉛が錆びて鉄を保護する自己犠
牲保護作用を応用した亜鉛メッキ、及びアルミ亜鉛メッ
キの電気化学的保護作用に加えて、樹脂被膜を組合せる
ことで、鋼より線の耐用年数を延長する。 【解決手段】 鋼より線の芯線1aや側線1bを構成す
る素線の全外周面に、亜鉛メッキ、またはアルミ亜鉛メ
ッキによって亜鉛被膜17、18を形成し、この鋼線を
より合わせてブルーイング処理をして鋼より線とする。
鋼より線の側線1bを一時的に芯線1aの周囲からより
戻して樹脂被膜19を形成し、より戻された側線を再度
芯線1aの周囲により合わせることにより、鋼より線の
芯線1a、側線1b夫々の外周面に樹脂被膜19を形成
する。樹脂被膜19に損傷が与えられた場合でも損傷部
分20の亜鉛またはアルミ亜鉛が消耗するまで電気化学
的保護作用によって鋼より線の腐食は防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用、通信用の
架空地線、埋設地線、吊架線、自己支持形ケーブル用支
持線、各種支線等に用いる鋼より線の防錆樹脂被膜形成
方法にして、亜鉛被膜と樹脂被膜との組合せ、更に詳し
くは、亜鉛メッキ被膜と樹脂被膜との組合せ、更にアル
ミ亜鉛メッキ被膜と樹脂被膜との組合せによる鋼より線
の樹脂被膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の鋼より線は、亜鉛メッキ被膜のみ
で使用されている。従って、その亜鉛メッキ鋼より線の
亜鉛付着量は、270g/m2であり、我が国における
曝露試験結果から推定して、耐用年数は、川崎などの重
工業地帯で5年、東京などの工業地帯で8年程度となる
とそれぞれ予測される。従って、その耐用年数から見て
電車等のトロリー線、支持線等に用いる場合は、取替頻
度が多くならざるを得ず、問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄より先に
亜鉛が錆びて鉄を保護する自己犠牲保護作用を応用した
亜鉛メッキ、及びアルミ亜鉛メッキの優れた特性である
電気化学的保護作用に加えて、樹脂被膜を組合せること
で、鋼より線の耐用年数を大巾に延ばそうとするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、鋼より線の芯線や側線を構成する素線の全外周面
に、亜鉛メッキ17、またはアルミ亜鉛メッキ18によ
って亜鉛被膜を形成し、この鋼線をより合わせてブルー
イング処理をして鋼より線とし、この鋼より線の側線を
一時的に芯線の周囲からより戻している間に樹脂塗装
し、側線を再度芯線の周囲により合わせることで鋼より
線の芯線、側線夫々の外周面に樹脂被膜を形成するもの
である。
【0005】
【作用】亜鉛メッキ17、または、アルミ亜鉛メッキ1
8などで亜鉛被膜を形成した芯線、及び、側線の全外周
面に樹脂被膜を形成することにより、図8に示すように
樹脂被膜に損傷が与えられた場合でも損傷部分の亜鉛ま
たはアルミ亜鉛、及び、その近傍の亜鉛またはアルミ亜
鉛が消耗するまで電気化学的保護作用によって、鋼より
線の腐食は防止される。
【0006】亜鉛被膜の上面に更にリン酸亜鉛被膜を形
成することにより樹脂被膜との密着性が改善され、樹脂
被膜の剥離が防止され、鋼より線の防食性能はさらに向
上する。従って、亜鉛被膜のみの場合と比較して亜鉛被
膜の消耗面積が損傷部分のみと非常に小さくなるので、
耐用年数は著しく延長される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の鋼より線樹脂被膜形成方
法は、亜鉛被膜形成の一次工程と樹脂被膜形成の二次工
程の2工程である。二次工程における芯線、側線夫々の
外周面に樹脂被膜を形成する工程は、各実施例において
ブロック図の通り同一工程となる。図1に示す1は、加
工されるべき鋼より線であり、この鋼より線1は、その
中央部に芯線1aを有し、その芯線外周面に複数、本例
では6本の側線1bが螺旋状により合わされて形成され
ている。
【0008】本発明の一次工程は、図9の実施例1〜4
に示した通りである。実施例2、4のリン酸亜鉛被膜1
6は、二次工程における樹脂被膜19との密着性向上の
ためのものである。
【0009】次に本発明二次工程を図1に示すブロック
図に従って説明する。一次工程において亜鉛被膜形成が
完了し、コイル状に巻き取られた鋼より線1は、二次工
程のアンコイラー装置2にセットされ、その一端部から
順次巻き戻しながら二次加工ラインに供給され、所定の
工程を経て他方の端部より巻き取られ連続的に加工され
るものである。
【0010】図1の二次加工ラインは、一方の端部に前
記鋼より線1がセットされるアンコイラー装置2が設け
られおり、順次、次工程に向けて巻き取り状態から引き
出される。次に、芯線1aの周囲より側線1bをより戻
す緩解装置3、側線1bを広げて所定の間隔に保つ拡開
維持装置4a、芯線に余剰が生じた分を集積吸収する芯
線調整装置5、拡開維持装置4bが続く。
【0011】更に、前加熱装置6、静電粉体塗装装置
7、後加熱装置8、冷却装置9、拡開維持装置4cと続
き、拡開された鋼より線を元のより合わされた状態に戻
す緩閉装置10、鋼より線1の樹脂被膜厚を計測する膜
厚測定装置11、ピンホール検出装置12の検査装置が
続き、引取装置13、巻取装置14が設けてある。
【0012】以上のように、アンコイラー2にセットさ
れたコイル状鋼より線1は、緩解装置3において芯線1
aの周囲により合わされている側線1bが順次連続して
より戻され、そのより戻された側線1bの被膜形成加工
工程中、拡開維持装置4a、4b、4cによって所定間
隔に広げられた状態が維持されている。
【0013】緩解装置3によって芯線1aの周囲から側
線1bをより戻し、拡開維持装置4aで必要な間隔に拡
げる。芯線調整装置5で樹脂被膜形成で生じた芯線1a
の余剰分が集積吸収される。芯線調整装置5において、
芯線1aは、拡開維持装置4aの回転リングの中心の芯
線通過穴を通過し、固定滑車でUターンされ、再度可動
滑車でUターンされて固定滑車を介して次工程に送られ
る。
【0014】可動滑車は常時、張力調整コイルスプリン
グによって緩解装置3側に一定のテンションで引っ張ら
れているので、緩閉装置10によって側線1bが元の状
態により戻される間で生じた芯線1aの余剰分が集積吸
収される。この固定滑車、可動滑車には回転駆動力を与
えることなく自由に回転できるように軸で支持され、滑
車アームに固定されている。
【0015】芯線調整装置5を通過した芯線1a、側線
1bは、拡開維持装置4bと4cによって拡開された状
態において前加熱装置6によって合成樹脂粉体塗料が溶
融する所定の温度まで加熱される。加熱手段は、温度調
節を容易に行うことのできる高周波誘導加熱が望まし
い。
【0016】前加熱装置6によって所定の温度にまで加
熱された芯線1a、側線1b夫々の全外周面に静電粉体
塗装装置7によって粉体塗装付着層が芯線1aと側線1
b表面に形成され、これが溶融して樹脂被膜が形成され
る。芯線1a、側線1b夫々の全外周面に樹脂被膜が形
成されたその表面を、後加熱装置8によってさらに加熱
し、完全に溶融状態にして樹脂被膜塗装を完全に行う。
【0017】加熱装置は、前加熱装置6または後加熱装
置8のいずれか一方でも良い。芯線1a、側線1b夫々
の全外周面に形成された被膜が完全に硬化した後、冷却
装置9によって常温まで冷却する。冷却された芯線1
a、側線1bは、拡開維持装置4cを通過した後、緩閉
装置10によって側線1bは、芯線1aの周囲により合
わされ元の鋼より線の状態に復元される。
【0018】以上のようにして復元された樹脂被膜形成
済みの鋼より線は、図3〜7に示す断面構造を有し、図
示のように芯線1a、及び、側線1bの全外周面に亜鉛
被膜17、18及び樹脂被膜19が形成されている。検
査装置としての膜厚測定装置11により、樹脂被膜厚を
測定し、許容値を超えると警報と信号を発するようにす
る。この信号でラインを停止するようにしてもよい。
【0019】更に次工程においてピンホール検出装置1
2によって樹脂被膜の状態を検査する。樹脂被膜19に
損傷を与えないよう非接触型の例えば光学式検出手段を
用い、ピンホールを検出した場合には、その検出位置に
マーキングを施し警報信号を発するようにする。このよ
うに検査された被膜形成済み鋼より線を、上下に無端ベ
ルトを設けた引取装置13によって樹脂被膜に傷を付け
ないように配慮して送り出し、巻取装置14によって順
次コイル状に巻き取る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の鋼より線の
防錆被膜形成方法は、一時工程において電気化学的保護
作用(自己犠牲保護作用)を有する亜鉛被膜を形成して
鋼より線を製造し、二次工程において、鋼より線の側線
をより戻した状態で、芯線と側線夫々の全外周面に樹脂
被膜を形成することによって鋼より線の素線を二重に防
護し、その樹脂被膜に損傷が与えられた場合でも損傷部
分20の亜鉛またはアルミ亜鉛及び、その近傍の亜鉛ま
たはアルミ亜鉛が消耗するまで電気化学的保護作用によ
って、鋼より線の腐食は防止され、鋼より線の寿命が延
長される。従って、亜鉛被膜のみの場合と比較して亜鉛
被膜の消耗面積が損傷部分のみに限定されて非常に小さ
くなるので防錆性能は著しく向上し、耐用年数が大巾に
延び、その効果は多大なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次工程樹脂塗装被膜形成加工ライン
を示すブロック図。
【図2】被膜形成前の鋼より線断面図。
【図3】被膜形成鋼より線の断面図。
【図4】被膜形成鋼より線断面図。
【図5】被膜形成鋼より線断面図。
【図6】被膜形成鋼より線断面図。
【図7】被膜形成鋼より線断面図。
【図8】樹脂被膜と亜鉛メッキ鋼より線の防食機構の説
明図。
【図9】一次工程の工程図
【符号の説明】
1:鋼より線 1a:芯線 1b:側線 2:アンコイラー装置 3:緩解装置 4a、4b、4c:拡開維持装置 5:芯線調整装置 6:前加熱装置 7:静電粉体塗装装置 8:後加熱装置 9:冷却装置 10:緩閉装置 11:膜厚測定装置 12:ピンホール検出装置 13:引取装置 14:巻取装置 16:リン酸亜鉛被膜 17:亜鉛被膜 18:アルミ亜鉛被膜 19:樹脂被膜 20:損傷部分

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼線の外周面に亜鉛被膜を形成し、この
    鋼線を芯線の周囲に側線としてより合わせて鋼より線を
    製造し、この鋼より線の側線を順次一時的に芯線からよ
    り戻し、そのより戻された状態において芯線、側線夫々
    の外周面に樹脂被膜を形成し、再度側線を芯線により合
    わせることを特徴とする鋼より線樹脂被膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鋼線は冷間引抜加工
    で製造されたものであり、亜鉛被膜が亜鉛メッキ被膜で
    ある鋼より線樹脂被膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、鋼線は冷間引抜加工
    で製造されたものであり、亜鉛被膜がアルミ亜鉛メッキ
    被膜である鋼より線樹脂被膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、亜鉛
    被膜上にさらにリン酸亜鉛被膜を形成した鋼より線樹脂
    被膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、樹脂
    被膜は合成樹脂粉体塗装被膜である鋼より線樹脂被膜形
    成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、合成
    樹脂がエポキシ樹脂である鋼より線樹脂被膜形成方法。
  7. 【請求項7】 外周面に亜鉛被膜、その上に樹脂被膜を
    有している鋼線を芯線及び側線とした素線の外周面に樹
    脂被膜を有する鋼より線。
  8. 【請求項8】 請求項7において、亜鉛被膜が亜鉛メッ
    キ被膜またはアルミ亜鉛メッキ被膜のいずれかである素
    線の外周面に樹脂被膜を有する鋼より線。
  9. 【請求項9】 請求項7〜8のいずれかにおいて、亜鉛
    被膜の上面にリン酸亜鉛被膜を有する素線の外周面に樹
    脂被膜を有する鋼より線。
  10. 【請求項10】 請求項8〜9のいずれかにおいて、樹
    脂被膜が合成樹脂粉体塗装被膜である素線の外周面に樹
    脂被膜を有する鋼より線。
  11. 【請求項11】 請求項10において、合成樹脂がエポ
    キシ樹脂である素線の外周面に樹脂被膜を有する鋼より
    線。
JP29330797A 1997-10-09 1997-10-09 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線 Pending JPH11120826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330797A JPH11120826A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29330797A JPH11120826A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120826A true JPH11120826A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17793148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29330797A Pending JPH11120826A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328281B1 (ko) * 1999-12-06 2002-03-16 홍영철 고방식 아연 도금 강선 및 강연선의 피막 형성 방법
JP2004153878A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具の取付枠
CN1303284C (zh) * 2003-02-28 2007-03-07 黑泽建设株式会社 Pc钢绞线的防锈覆膜的形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328281B1 (ko) * 1999-12-06 2002-03-16 홍영철 고방식 아연 도금 강선 및 강연선의 피막 형성 방법
JP2004153878A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具の取付枠
CN1303284C (zh) * 2003-02-28 2007-03-07 黑泽建设株式会社 Pc钢绞线的防锈覆膜的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691113B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法及び同方法を実施する防錆被膜形成加工装置
US7585562B2 (en) Prestressing strand having corrosion protection double coatings
WO2010122931A1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP4427602B1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
JP3172486B2 (ja) Pc鋼より線の二重被膜形成方法、二重被膜pc鋼より線およびpc鋼より線の二重被膜形成装置
JPH11120826A (ja) 鋼より線樹脂被膜形成方法と鋼より線
JP3654889B2 (ja) Pc鋼撚線の防錆被膜形成方法
KR101322215B1 (ko) Pc 강연선의 방청 피막 형성 방법 및 pc 강연선
JP5172028B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JP3130491B2 (ja) Pc鋼より線の芯線、側線の防錆被膜形成方法
JP2931566B2 (ja) Pcストランドの防錆被膜形成加工方法
JP2735520B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法及び装置
JP3651866B2 (ja) Pc鋼より線の防錆塗膜形成方法、pc鋼より線及びpc鋼より線の防錆塗膜形成装置
JP6290484B1 (ja) 二重防錆pc鋼より線
JP2978849B2 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成加工方法
JP3020936B1 (ja) ガ―ドケ―ブルの防錆被膜形成加工方法
JPH11100945A (ja) Pc鋼より線芯線、側線全周面被膜形成加工方法および同方法を実施する被膜形成加工装置
Klein New steel for the old bridge
JPH11226689A (ja) 鋼より線の防錆被膜形成加工方法