JP2931393B2 - 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法 - Google Patents

2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法

Info

Publication number
JP2931393B2
JP2931393B2 JP2297352A JP29735290A JP2931393B2 JP 2931393 B2 JP2931393 B2 JP 2931393B2 JP 2297352 A JP2297352 A JP 2297352A JP 29735290 A JP29735290 A JP 29735290A JP 2931393 B2 JP2931393 B2 JP 2931393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminobenzene
acid
formula
iron
disulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2297352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03153659A (ja
Inventor
ロルフ・シンプフ
バルター・ホルストマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03153659A publication Critical patent/JPH03153659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931393B2 publication Critical patent/JP2931393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/46Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/48Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸
類の改良された製造方法に関するものである。
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類の種々の
製造方法が知られている。例えば、アニリン−3−スル
ホン酸を発煙硫酸と共に160℃に6時間加熱し、生じた
反応混合物を水で希釈し、そして還流下で5時間加熱す
ることができる。塩化ナトリウムを用いて塩析すると、
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸が90%の収率
で得られる(フリ−ドレンデル(Friedlnder)、16
382参照)。しかしながら、この方法は、多くの欠点を
有しており、すなわち出発物質であるアニリン−3−ス
ルホン酸を使用する前にそれを最初に乾燥しなければな
らない。160℃における発煙硫酸との反応には特別な工
業的な経費および安全手段が必要である。塩の沈着によ
り二酸化硫黄回収では相当な問題が生じるため、得られ
る塩を含有している希釈酸のみを処理することができる
が困難を伴う。
発煙硫酸の代わりにクロロスルホン酸も使用できる
(ベリヒテ(Ber.)、21、3412(1888))。この場合に
も、発煙硫酸の使用時と同じ欠点が生じる。
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の他の製造
方法では2−ニトロベンゼン−1,4−ジスルホン酸を酢
酸を含有している溶液中で鉄を用いて還元する(フリー
ドレンデル、、38参照)。この場合に出発物質として
必要な2−ニトロベンゼン−1,4−ジスルホン酸は、ア
ルカリ性溶液中で8−11のpHおよび100℃の温度におい
て4−クロロ−3−ニトロベンゼン−1−スルホン酸を
1.2モルの亜硫酸ナトリウムと反応させることにより製
造される。この方法を再現してみると、使用された4−
クロロ−3−ニトロベンゼン−1−スルホン酸に関して
多くとも理論値の76%の収率が得られる(実施例3参
照)。中程度の収率の他にこの方法は別の欠点も有して
おり、すなわち2−ニトロベンゼン−1,4−ジスルホン
酸を塩化ナトリウムを用いて塩析しそして直ちに単離す
ることである。鉄を用いる還元後に存在している溶液は
非常に希釈されて得られるので、2−アミノベンゼン−
1,4−ジスルホン酸を分離できるようにする前には最初
に濃縮しなければならない。
半連続的方法としての鉄を用いる2−ニトロベンゼン
−1,4−ジスルホン酸の還元も記載されている(ドイツ
公開明細書2,534,176参照)。この場合には、74%の収
率が得られる。
クロロニトロベンゼン−スルホン酸類と亜硫酸塩類と
の反応では副反応が生じ得ることも知られている。スル
ホ基による塩素原紙の希望する置換の他に、ニトロ基を
還元するかもしれず(ピリア反応)、および/またはハ
ロゲン原紙が加水分解により除去されてしまうこともあ
る。後者の場合には、2−アミノベンゼン−4−スルホ
ン酸が4−クロロ−3−ニトロベンゼン−1−スルホン
酸から生成する(ホウベン−ウエイル(Houben−Wey
l)、メソデン・デル・オルガニッシェン・ヘミイ(Met
hoden der Organischen Chemie)、11/1巻(1957)、45
7頁参照)。
式(II) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の4−クロロ−3−ニトロベンゼン−スルホン酸類を水
性のアルカリ性媒体中で亜硫酸ナトリウムと反応させそ
して次に鉄を用いて還元する、式(I) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類の製造方
法において、亜硫酸ナトリウムとの反応を40−90℃にお
いて実施し、鉄を用いる還元の前に中間生成物の単離を
行わず、そして酸化鉄を濾別し、70−90℃において鉱酸
を用いて濾液中で<1のpHを制定し且つ濾液を冷却した
後に、式(I)の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸類を単離することを特徴する方法を今見いだした。
4−クロロ−3−ニトロベンゼン−スルホン酸(式
(II)、X=水素)は、先行技術の方法でも使用されて
いる公知の生成物である(P.フィッシャー(Fische
r)、ベリヒテ、24、3187−3188(1891)参照)。4,5−
ジクロロ−3−ニトロベンゼン−スルホン酸(式(I
I)、X=塩素)は例えば4−クロロ−3−ニトロベン
ゼン−スルホン酸と同様にして製造できる。
本発明に従うと、亜硫酸ナトリウムとの反応は40−90
℃において、好適には60−80℃において実施される。こ
の場合には、例えば1モルの式(II)の4−クロロ−3
−ニトロベンゼン−スルホン酸を、1.0−1.5モルの、好
適には1.1−1.3モルの亜硫酸ナトリウムまたは等モル量
の亜硫酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム溶液との等
モル混合物と共に、水と一緒に、8−12の、好適には10
−11.5のpHにおいて、1−3時間にわたり反応温度に加
熱するという工程を使用できる。
先行技術とは対照的に、本発明に従う方法では最初の
反応段階後の反応混合物中に存在している2−ニトロベ
ンゼン−1,4−ジスルホン酸は単離されない。
鉄を用いる還元は例えば、亜硫酸ナトリウムとの反応
後に得られた混合物を、希望により(例えば酢酸の添加
により)5−7のpHに低下させた後に、酢酸で腐食され
ている水と鉄との混合物中に加えることにより実施でき
る。還元用に適している温度は例えば85−100℃であ
る。還元の完了後に、還元混合物を例えば炭酸ナトリウ
ムの添加によりアルカリ性とし、そして生成した酸化鉄
を例えば濾過により分離する。この方法で得られた濾液
を、分離された酸化鉄を暖水で洗浄した時に得られた六
億液と一緒に処理することが有利である。
先行技術とは対照的に、この方法で製造される式
(I)の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類は
一緒にされた濾液の濃縮により単離されない。本発明に
従うと、一緒にされた濾液を最初に70−90℃の温度に
し、鉱酸好適には硫酸を用いて<1のpHを測定し、そし
て次に混合物を例えば10−30℃に冷却する。この場合に
製造される式(I)の2−アミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸は結晶状で沈澱し、それは例えば濾過により分
離することができる。
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸はアゾ染料
(ドイツ特許明細書416,617、450,998および453,133参
照)および光学的明色化剤(ドイツ公開明細書2,403,45
5参照)の製造用の中間生成物である。
さらに、本発明に従う亜硫酸ナトリウムとの反応およ
び鉄を用いる還元における式(I)の2−アミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸の製造中に、式(III) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の新規な2−N−スルホンアミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸類が生成し、それは本発明に従う式(1)の2
−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類の単離におい
て後者に転化されるため、明らかに高い収率を与える。
これは一般的に理論値の88−92%である。
本発明に従う方法はさらに、特別な安全上の注意の必
要がない簡単な工程により特徴づけられている。
最初に記載されている先行技術に関して考えると、本
発明に従う方法を用いて得られる利点は非常に驚異的で
あるとみなされる。
本発明はまた、式(Ia) に相当する新規化合物である6−クロロ−2−アミノベ
ンゼン−1,4−ジスルホン酸にも関するものである。
式(Ia)の化合物は、アゾ染料および光学的明色化剤
の製造用の中間生成物として使用できる。
式(III)の化合物は、式(I)の2−アミノベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸類を製造するための本発明に従
う方法で得られるような2−アミノベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸および2−N−スルホンアミノベンゼン−1,
4−ジスルホン酸または2−アミノ−6−クロロベンゼ
ン−1,4−ジスルホン酸および2−N−スルホンアミノ
−6−クロロベンゼン−1,4−ジスルホン酸の混合物か
ら、鉄の分離後に存在している濾液を濃縮し、沈着した
沈澱を濾別しそしてメタンノール/水混合物から数回、
例えば2−4回再結晶化させた後に、単離することがで
きる。再結晶化後に調整用薄層クロマトグラフィーを行
うことにより、純粋な式(III)の生成物が得られる。
この方法で単離されそして精製された式(III)の化合
物を1H−NMR分光計により検査すると、式(III)に示さ
れている構造が確認される。
実 施 例 実施例1 1モルに相当する484gの湿っている4−クロロ−3−
ニトロ−ベンゼンスルホン酸のナトリウム塩(付着して
いる硫酸および硫酸水素ナトリウムを伴う)を最初に62
7mlの水と共に加え、そして混合物を63mlの50重量%強
度水酸化ナトリウム溶液を用いて10.5のpHに調節した。
次に145gの無水亜硫酸ナトリウム(99重量%強度、1.16
モル)を加え、そして反応混合物を60℃に暖めた。60℃
で1.5時間撹拌した後に、酢酸の添加により6−7のpH
を制定した。このようにして得られた混合物を次に98℃
において1時間にわたり414gの鉄充填剤(7.4モル)、1
50mlの水および2mlの酢酸からなる温合物に滴々添加し
た。添加の完了から20分後に、反応混合物を炭酸ナトリ
ウムを用いてアルカリ性とし、そして沈着した酸化鉄を
吸引濾別した。次に酸化鉄を300mlの暖水で洗浄した。
二種の濾液を一緒にし、80℃に暖め、そして132mlの78
重量%強度硫酸(1.8モル)を用いて酸性化すると、0.5
のpHが生じた。80℃で30分間撹拌した後に、混合物を撹
拌しながら20℃に冷却し、そしてこのようにして沈着し
た白色の粗い結晶状の2−アミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸を濾別した。342.7gの湿った生成物が得られ、
それは理論値の91%の収率を有する231gの100%純度生
成物に相当していた。
実施例2 1モルに相当する443gの湿っている4,5−ジクロロ−
3−ニトロベンゼン−1−スルホン酸のナトリウム塩
(付着している硫酸および硫酸水素ナトリウムを伴う)
を最初に400mlの水中に加え、そして濃水酸化ナトリウ
ム溶液を用いて11のpHに調節した。次にpHが8−11の範
囲でありそして温度は35℃を越えないようにして、299m
lの亜硫酸水素ナトリウム(1リットル当たり435gの亜
硫酸水素ナトリウム=1.25モルを含有している)および
66mlの濃水酸化ナトリウム溶液(1.26モル)を同時に加
えた。次に6mlの酢酸の添加により懸濁液のpHを6−7
に中和した。この反応混合物を98℃において1時間にわ
たり414gの鉄充填剤(7.4モル)、150mlの水および2ml
の酢酸からなる混合物に滴々添加した。添加の完了後
に、反応混合物を引き続きさらに20分間撹拌し、次に炭
酸ナトリウムを用いて8−9のpHとし、そして沈着した
酸化鉄を吸引濾別した。次に酸化鉄を300mlの暖水で洗
浄し、そして二種の濾液を一緒にした。一緒にした濾液
を80℃に暖え、84mlの78重量%強度硫酸(1.14モル)を
用いて酸性化すると、0.5のpHが生じ、そして次に80℃
でさらに30分間撹拌した。次に混合物を撹拌しながら20
℃に冷却し、そして沈澱した黄色の粗い結晶状の6−ク
ロロ−2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸を濾別
した。352.9gの湿った生成物が得られ、それは理論値の
88%の収率を有する253gの100%純度生成物に相当して
いた。
新規な6−クロロ−2−アミノベンゼン−1,4−ジス
ルホン酸は、元素分析および溶媒としてのNaOD中での1H
−NMRスペクトル(δ7.1ppm一重線)により同定され
た。
実施例3(フリードレンデル、、38の再現) 1モルに相当する484gの湿っている4−クロロ−3−
ニトロベンゼン−1−スルホン酸のナトリウム塩(付着
している硫酸および硫酸水素ナトリウムを伴う)を最初
に650mlの水中に加え、そして59mlの50重量%強度水酸
化ナトリウム溶液を用いて7−9のpHに調節した。次に
147gの無水亜硫酸ナトリウム(1.2モル)を加え、そし
て反応混合物を沸騰温度に加熱しそしてこの温度に2時
間保った。次に115gの塩化ナトリウム(1.97モル)を加
え、混合物を撹拌しながら24℃に冷却し、そして沈着し
た沈澱を濾別した。単離した固体を2,300mlの水中に溶
解させ、そしてこの溶液を98℃において1時間にわたり
414gの鉄充填剤(7.4モル)、150mlの水および2mlの酢
酸からなる混合物に滴々添加した。添加の完了から20分
後に、反応混合物を炭酸ナトリウムを用いてアルカリ性
とし、そして沈着した酸化鉄を吸引濾別した。次に酸化
鉄を300mlの暖水で洗浄した。一緒にした濾液を80℃に
暖め、182mlの78重量%強度硫酸(2.47モル)を用いて
酸性化すると、0.5のpHが生じた。混合物をその後80℃
でさらに30分間撹拌し、次に1,600mlの水を102−108℃
における蒸溜により結晶化の開始時点まで除いた。撹拌
しながら20℃に冷却した後に、沈着した沈澱を濾別し
た。235gの湿った2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホ
ン酸が薄灰色の粗い結晶状で得られた。これは192.2gの
100%純度生成物および論理値の76%の収率に相当して
いた。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりであ
る。
1.式(II) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の4−クロロ−3−ニトロベンゼン−スルホン酸類を水
性のアルカリ性媒体中で亜硫酸ナトリウムと反応させそ
して次に鉄を用いて還元する、式(I) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類の製造方
法において、亜硫酸ナトリウムの反応を40−90℃におい
て実施し、鉄を用いる還元の前に中間生成物の単離を行
わず、そして酸化鉄を濾別し、70−90℃において鉱酸を
用いて濾液中で<1のpHを制定し且つ濾液を冷却した後
に、式(I)の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン
酸類を単離することを特徴とする方法。
2.1モルの式(II)の化合物当たり1.0−1.5モルの亜硫
酸ナトリウムを使用することを特徴とする、上記1の方
法。
3.亜硫酸ナトリウムとの反応を60−80℃において実施す
ることを特徴とする、上記1および2の方法。
4.亜硫酸ナトリウムとの反応を8−12のpHにおいて実施
することを特徴する、上記1−3の方法。
5.鉄を用いる還元を85−100℃においてそして5−7の
範囲のpHにおいて実施することを特徴とする、上記1−
4の方法。
6.硫酸を鉱酸として使用することを特徴する、上記1−
5の方法。
7.濾液を最終的に10−30℃の温度に冷却することを特徴
とする、上記1−6の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 309/46,303/22 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(II) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の4−クロロ−3−ニトロベンゼン−スルホン酸類を水
    性のアルカリ性媒体中で亜硫酸ナトリウムと反応させそ
    して次に鉄を用いて還元する、 式(I) [式中、 Xは水素または塩素を表わす] の2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸類の製造方
    法において、亜硫酸ナトリウムとの反応を40−90℃にお
    いて実施し、鉄を用いる還元の前に中間生成物の単離を
    行わず、そして酸化鉄を濾別し、70−90℃において鉱酸
    を用いて濾液中でpHを1未満に制定し且つ濾液を冷却し
    た後に、式(I)の2−アミノベンゼン−1,4−ジスル
    ホン酸類を単離することを特徴とする方法。
JP2297352A 1989-11-09 1990-11-05 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法 Expired - Lifetime JP2931393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3937342A DE3937342A1 (de) 1989-11-09 1989-11-09 Verfahren zur herstellung von 2-aminobenzol-disulfonsaeuren-(1,4) und die neue verbindung 6-chlor-2-aminobenzol-disulfonsaeure-(1,4)
DE3937342.8 1989-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153659A JPH03153659A (ja) 1991-07-01
JP2931393B2 true JP2931393B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=6393211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297352A Expired - Lifetime JP2931393B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-05 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5315036A (ja)
EP (1) EP0427071B1 (ja)
JP (1) JP2931393B2 (ja)
DE (2) DE3937342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727410B1 (fr) * 1994-11-25 1996-12-20 Synthelabo Chlorures de sulfonyles, leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE77192C (de) * BADISCHE ANILIN- UND SODAFABRIK, Ludwigshafen a. Rh Verfahren zur Darstellung von m-Nitro- und m-Amido p-benzoldisulfosäure
US1889371A (en) * 1927-02-18 1932-11-29 Gen Aniline Works Inc Process of producing aniline-2:5-disulphonic acid
US2965675A (en) * 1957-08-06 1960-12-20 Merck & Co Inc Aniline compounds
CH391724A (de) * 1959-07-03 1965-05-15 Ciba Geigy Reduktionsverfahren zur Herstellung von Aminen
DE1131223B (de) * 1961-03-04 1962-06-14 Giulini Gmbh Geb Verfahren zur Herstellung von 4-Chlor-6-aminobenzol-1,3-disulfon-saeuredichlorid
US4179476A (en) * 1975-07-31 1979-12-18 Ciba-Geigy Corporation Semi-continuous process for obtaining amino compounds
DE2534176B2 (de) * 1975-07-31 1978-10-05 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Halb-kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminoverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03153659A (ja) 1991-07-01
EP0427071B1 (de) 1994-03-02
US5315036A (en) 1994-05-24
EP0427071A1 (de) 1991-05-15
DE59004765D1 (de) 1994-04-07
DE3937342A1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992589A (en) Substituted phenyl hydroxyethyl sulfones, and process for their preparation
US7285678B2 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
JP2931393B2 (ja) 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の製法
KR0146349B1 (ko) 5-아미노-1,2,4-트리아졸-3-설폰아미드의 제조방법
US4448988A (en) 2-Ketosulfonamides
JPS62192357A (ja) N−フタロイル−p−ニトロ−L−フエニルアラニンの製造方法
US4153632A (en) 2-Methyl-3-nitrobenzophenone
KR930006950B1 (ko) 4, 4'-디아미노스틸벤-2, 2'-디술폰산의 제조방법
JPS63225352A (ja) 2,7−ナフタレンジスルホン酸の製造方法
SU722903A1 (ru) Способ получени 1-амино-4-ариламино- антрахинонов
KR970007343B1 (ko) 1-(2-클로로)스티릴-4-(2-시아노)스티릴벤젠과 1,4-비스(2-시아노스티릴)벤젠 혼합물의 제조방법
JPS5910656B2 (ja) 1−アミノ−ナフタレン−7−スルホン酸の製造方法
JP3020433B2 (ja) 黄色建染染料の製造方法
KR910003640B1 (ko) 3-아미노 메탄설폰아닐리드의 제조방법
SU1097613A1 (ru) Способ получени м-нитробензолсульфохлорида
SU1203089A1 (ru) Способ получени @ -алкил-2-ацетонилиден-1,2-дигидрохинолинов
KR850001574B1 (ko) 수용성 디스 아조 염료의 제조방법
KR910003639B1 (ko) 3-디알킬아미노 메탄설폰아닐리드의 제조방법
KR960016590B1 (ko) 술폰화 3,3'-디클로로벤지딘 화합물 및 그의 제법
SU825513A1 (ru) СУЛЬФОКИСЛОТЫ ФЕНИЛОВЫХ ЭФИРОВ СУЛЬФАНИЛОВОЙ ИЛИ 2-ХЛОРАНИЛИНСУЛЬФОКИСЛОТЫ КАК ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ ПРОДУКТЫ в СИНТЕЗЕ КИСЛОТНЫХ МОНОАЗОКРАСИТЕЛЕЙ ДЛЯ ПОЛИАМИДНЫХ ВОЛОКОН и СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ1Изобретение относитс к новым химическим соединени м, конкретно к сул-ьфокислотам фениловых эфиров сульфаниловой или 2-хлоранилинсуль- фокислоты общей формулы(1)где R - водород или хлор, а сульф^о- группа находитс в положени х 3 или 4 бензольного кольца, которые могут найти применение в качестве промежуточных продуктов .в синтезе кислотных моноазокрасителей дл полиамидных волокон, а также к новому способу их получени .Известны различные кислотные азокрасители, например Моноазо- краситель кислотный желтый 36,синтезированный на основе метаниловой и сульфаниловой кислот и арилпроиз- водных анилина [l].Однако показатели прочности окраски на капроновом волокне дл этого красител низкие - к свету 5^к воде 4/2/3, к раствору мыла при 40°'С 4/3/3 и к поту 4/2/2 баллов.Известен также способ получени фениловых эфиров ароматических сульфокислот, заключающийс в том, что ароматический сульфохлорид под- 5 вергают взаимодействию с фенолом в водном растворе щелочи при 60-80°С[2].Однако этот способ неприменим дл получени соединений общей фор-'0 мулы (I) в одну стадию в св зи с тем, что 4-анилинсульфохлорид и 2-хлоран.илинсульфохлорид не существуют и в литературе не описаны, а в качестве исходных веществ исполь-15 зуют их N-ацетильные производные. .Реакци этих соединений с фенолами в температурных.услови х способа происходит не гладко: вместо го- мог.енного жидкого расплава образу-20 етс гетерогенна трехфазна система. Кройе того, получение соединений формулы (t) требует соблюдени условий селективного гидролиза дл удалени ацетильного остатка без одно-25 временного расщеплени сульфоэфир- ной группы.Цель изобретени - разработка нового способа получени химических соединений формулы (|),на основе30 которых могут быть получены кислот-SOj-O50зН
SU717108A1 (ru) Дигалоидпроизводные 1,4-диариламиноантрахинона дл крашени натуральных и синтетических полиамидных волокон и способ их получени
KR910003638B1 (ko) 3-아미노메탄설폰아닐리드의 제조방법
SU1159920A1 (ru) Способ получени 2-(2-окси-5-метилфенил)- @ -бензтриазола
SU554813A3 (ru) Способ получени производных тетразола или их солей
JPH0623167B2 (ja) 1,4‐ジアミノベンゼン‐2,6‐ジスルフォン酸の製造方法及びその精製方法