JP2920639B2 - 移動経路探索方法および装置 - Google Patents

移動経路探索方法および装置

Info

Publication number
JP2920639B2
JP2920639B2 JP1082275A JP8227589A JP2920639B2 JP 2920639 B2 JP2920639 B2 JP 2920639B2 JP 1082275 A JP1082275 A JP 1082275A JP 8227589 A JP8227589 A JP 8227589A JP 2920639 B2 JP2920639 B2 JP 2920639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
point
distance
nodes
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1082275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02260000A (ja
Inventor
直司 中原
啓司 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1082275A priority Critical patent/JP2920639B2/ja
Priority to US07/501,914 priority patent/US5041983A/en
Publication of JPH02260000A publication Critical patent/JPH02260000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920639B2 publication Critical patent/JP2920639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の移動体の移動経路を探索する技術
に関する。
(従来の技術) 例えば、不案内な地域において、自動車のドライバや
同乗者は道路地図上の現在地点をトレースしながら走行
することがあるが、この種の手作業を自動化した装置が
ある。これの装置は、地図表示装置、自動車の方位検出
器、および走行距離検出手段等からなり、出発地点を入
力して走行を開始すると、地図表示装置上に自動車の現
在地点が逐次表示されるというものである。
この場合、地図表示装置上に表示される情報は自動車
の現在地点のみであるので、目標地点までの経路は表示
された地図からドライバや同乗者が判定しなければなら
ない。
この種の不都合に答えるものとして特開昭59−195113
号公報および、特開昭59−195790号公報には、予め予定
経路を手動操作で入力しておき、それを地図表示装置上
に自動車の現在地点とともに表示する装置が開示されて
いる。これによれば、走行中の経路探索が不要もしくは
簡略化されるので、より円滑な走行が期待できる。
これをさらに進めて、予定経路の設定を自動化するこ
とにより、装置の有意性をさらに高いものとする試みが
なされている。その1つに特開昭60−11499号公報があ
る。これにおいては道路網内のすべての点を目的地と考
え、各目的地に到着可能なあらゆる地点からその目的地
までの最短経路を車載装置で計算し、これを車載メモリ
に記憶し、交差点を通過する毎にメモリから必要な情報
を読み出して表示している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、その場合、検出するエリアを限定する
としても、そこに含まれるすべての道路情報、すなわ
ち、交差点のつながりや交差点間の距離に関して検索を
行ない、目的地までの最短経路データを記憶しなければ
ならないため、膨大な計算量と大容量のメモリを必要と
する。
本発明は、少ない処理量で最適な経路ろ得る移動経路
探索の技術を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては、 移動体の移動路網上の第1地点および第2地点が指示
されると、該移動路綱上のノード位置情報を用いて、第
1地点に接続したノード,該ノードに接続したノード,
・・・と順次にノードを追って第1地点からの累計距離
を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した複数ノード
の1つを選択するとき、該複数ノードの内の、第2地点
との距離を累計距離に重み付けした推定距離が小さいノ
ードを選択し、第1地点から第2地点に到達する1つの
移動経路を決定するものとする。
〔作用〕
これによれば、分岐ノードに接続した複数ノードそれ
ぞれの累計距離に、各ノードの第2地点との距離を重み
付けした推定距離によって経路の追跡をするので、追跡
を行なうに従って探索領域に第2地点に近付く指向性が
生じ、結局、第9a図に示すような第2地点に凸となる卵
形の探測領域内を探索することになる。つまり、方向性
を持った探索が行なわれるので処理量が極めて少なくな
る。
この場合、第1地点と第2地点の両方から同様の探索
を行ない、最初に接合した双方の経路に基づいて経路を
決定すれば、第9b図に示すように、上記の卵形の探索領
域が両側から広がるので、さらに探索領域を小さくする
ことができる。この場合、最も単純な例では一方からの
み探索する場合に比べて探索範囲が1/2になる。
また、移動体の移動路上のノードの位置に関する位置
情報および相互の接続に関する接続情報を用いれば、第
1地点または第2地点からの累計距離を各移動経路上ノ
ード毎に増加しながらそれぞれの第1地点または第2地
点に接続されている各移動経路を追跡すれば良いので処
理が離散的になり、処理量は一段と少なくなる。
本発明の他の目的および特徴は以下の図面を参照した
実施例説明より明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に本発明を一例で実施する自動車用ナビゲーシ
ョン装置を示す。このナビゲーション装置はマイクロコ
ンピュータ(以下CPUという)1,CRTドライバ2a,カラーC
RT2b,インターフェイス回路(以下I/Oという)3a,CD−R
OMドライバ3b,入力キーボード4,カウンタ5a,6a,回転パ
ルス発生器5b,6b,音声合成ユニット7a,スピーカ7b,音声
認識ユニット8aおよびマイクロフォン8bを主体としてな
る。なお、ここには図示していないが、この装置は2系
統の電源を有し、その一方からはCPU1に対して常時電力
が供給されている。
CRTドライバ2aはキャラクタジェネレータを内蔵し、C
PU1よりの指示に従って車内のダッシュボード中央部に
設置されたカラーCRT2b上に道路地図や経路、自動車の
現在位置、あるいはキャラクタ等の表示を行なう。
道路地図を表わす地図データはCD−ROMに記録されて
おり、CPU1は必要に応じてI/O3aを介してCD−ROMドライ
バ3bを制御し、該CD−ROMに記録されている地図データ
を読み取る。
入力キーボード4は、カラーCRT2bに近接して備わっ
ており、6個のキー4a,4b,4c,4d,4eおよび4fを備えてい
る。
回転パルス発生器5bは右後輪のアクスルシャフトに、
回転パルス発生器6bは左後輪のアクスルシャフトに、そ
れぞれ結合されており、各シャフトの1回転毎に約20個
のパルスを出力する。このパルス間隔は、各車輪が約10
cm進む距離に対応している。
Rカウンタ5aは回転パルス発生器5bの出力パルスを計
数し、Lカウンタ6aは回転パルス発生器6bの出力パルス
を計数する。
音声合成ユニット7aは、CPU1の指示に応じて予め用意
されている数種のメッセージの1つをスピーカ7bより音
声出力する。
音声認識ユニット8aは、マイクロフォン8bより入力さ
れた音声を認識する。入力さる音声は、「ミギ」,「ヒ
ダリ」および「ソノママ」の3種であり、音声認識ユニ
ット8aは音節数により入力音声の情報を検出する。
この装置は、道案内するナビゲーションモードあるい
は、走行地点の表示のみを行なうトラッキングモードで
動作する。いずれのモードで動作させる場合にも、ま
ず、出発地点の指定を行なう。この後、最初に通る交差
点(以下ノードという)を指定すれば、トラッキングモ
ードで動作するが、目標地点を指定すればそれに至る推
奨経路が自動選択されてナビゲーションモードで動作す
る。ナビゲーションモードでは、右左折を予定されてい
る交差点が近づくとスピーカ7bより「右折して下さい」
あるいは「左折して下さい」という音声のメッセージが
出力される。また、経路から外れた場合には「経路から
外れました」という音声のメッセージが出力され、その
後はトラッキングモードで動作する。
次に、第2a図〜第2e図に示したフローチャートを主に
参照しながらCPU1の制御動作を説明する。
まず第2a図を参照されたい。
CPU1は、電源が投入された各部に所定の電力が供給さ
れると、S1(フローチャートのステップに付した番号を
示す:以下同義)においてレジスタ、メモリ(不揮発性
領域を除く)およびフラグ等を初期化し、CD−ROMより
地図データを読み取る。
地図データは、通常の地図を示す画像データとそこに
含まれる道路のノードデータよりなる。ノードデータ
は、地図上の各ノードの座標およびノード間の接続を示
すリンクデータよりなり、その一例を第5図および第7
図を参照して説明する。
第7図はノード間を接続するブランチ、すなわち道路
を直線(実線および破線)で、ノードを「●」で表わし
た模式図である。これにおいて、例えばノードN2に注目
すると、ノードN2はノードN1,N3,N4およびN5と接続され
ているので(すなわち4差路)、第5図に示したノード
データテーブルの、ノードN2のノードナンバ(No.)に
対応する欄には、ノードN2の座標およびリンクデータと
してノードN1,N3,N4およびN5のノードナンバが書き込ま
れる。
S2では、読み取った地図データに基づいてカラーCRT2
b上に地図およびカーソルを表示する。
S3〜S23はオペレータのキー操作に応じて出発地点お
よび目標地点を設定する処理である。これにおいては、
キー4aが操作されるとS4で東西方向の座標に対応するX
レジスタ(東を正)を1インクリメントし、キー4bが操
作されるとS8でXレジスタを1デクリメントし、キー4c
が操作されるとS12で北南方向の座標に対応するYレジ
スタ(北を正)を1インクリメントし、キー4dが操作さ
れるとS16でYレジスタを1デクリメントする。この結
果、これらのレジスタの値に対応する座標が画面外とな
る場合にはS6,S10,S14またはS18において画像を左方,
右方,下方または上方にスクロールする。
この後、S19において約0.2秒のディレイを行い、S23
からS2に戻ってX,Yレジスタの値で示される座標にカー
ソルを表示して上記を繰り返す。つまり、キー4a,4b,4c
または4dの継続的な操作がある場合には約0.2秒間隔で
カーソルを連続移動表示する。
オペレータは、カーソルが出発地点に一致するとキー
4eを操作する。これにより、S23からS24に進む。
最初にキー4eが操作されたときには、フラグRGをリセ
ットしているので、S25においてこのフラグをセット
し、カーソルにより指定された地点を出発地点S0として
登録する。この登録においては、指定された地点の座標
を出発地点S0の座標とし、その地点が存在するブランチ
の両端のノードのノードナンバを出発地点S0のノードデ
ータとしてのノードデータテーブルのノードナンバSの
領域(出発地点S0のノードデータを書き込む領域)に書
き込み、出発地点S0を通常のノードと同格化する。
この出発地点S0はキー4fの操作により訂正できる。す
なわち、キー4fの操作があると、S20からS21,S22と進
み、これにおいてフラグRGをリセットし、ノードデータ
テーブルのノードナンバSの領域のノードデータをクリ
アし、仮出発地点S1およびS2リセットをする。
オペレータは、出発地点S0を誤りなく指定すると、次
に、上記と同様に操作してカーソルを移動し、キー4eを
操作して目標地点D0を指定する。なお、前述したトラッ
キングモードで動作させる場合には、このとき最初に通
る交差点(ノード)を目標地点D0として指定する。
これにより、S23からS24に進むが、フラグRGをセット
しているので、そこからS26に進み、カーソルにより指
定された地点を目標地点D0として登録する。この登録に
おいては、指定された地点の座標を目標地点D0の座標と
し、指定された地点が存在するブランチの両端のノード
のノードナンバを目標地点のノードデータとしてノード
データテーブルのノードナンバDの領域(目標地点D0
座標を書き込む領域)に書き込み、目標地点を通常のノ
ードと同格化する。
この後、S27においてリンクテーブル作成処理を実行
する。以下、このリンクテーブル作成処理の詳細につい
て第2b図および第2c図に示したフローチャートを参照し
て説明するが、具体的な理解を助けるため、第3a図に示
したモデルを考える。このモデルは、○印によりノード
を、○印と○印とを結ぶ実線によりブランチを、それぞ
れ示したものであり、○印の中の数字(記号)はノード
ナンバを、ブランチに近接して付した数字はブランチの
長さ(距離:図上の長さとは無関係)をそれぞれ示す。
ここでは、ノードナンバSのノードを出発地点、ノード
ナンバDのノードを目標地点とし、また、各ノードの直
近に各ノードから目標地点までの直線距離および出発地
点までの直線距離を付している(目標地点までの直線距
離/出発地点までの直線距離)。
S101ではリスト1〜4を初期化する。リスト1および
3は、それぞれ第3b図,第3d図に示したようにシーケン
シャルのリストナンバの対応付けした、親ポインタMP,
通過フラグF,ノードナンバNc,累計距離Tdおよび推定距
離Tgの書き込み領域を有するメモリであり、リスト2お
よび4は、それぞれ第3c図,第3e図に示したように、シ
ーケンシャルのリストナンバに対応付けした、ノードナ
ンバNc,親ポインタMPおよび累計距離Tdの書き込み領域
を有するメモリである。これらのリストのうち、リスト
1およびリスト2は出発地点からの経路探索に用いら
れ、リスト3およびリスト4は目標地点からの経路探索
に用いられる。
S102では、リスト1の先頭欄にノードナンバS(出発
地点),累計距離Td=0および推定距離Tg=4を書き込
み、リスト3の先頭欄にノードナンバD(目標地点),
累計距離Td=0および推定距離Tg=4を書き込む。
S103ではリスト1を検索して最小の推定距離Tgを得る
リストナンバを置数レジスタiに格納し、S104ではF
(i)に通過フラグを書き込む。この場合は最初である
のでi=1となり、このときのリスト1の状態は次の第
1表に示すとおりとなる(*は通過フラグ:以下同
じ)。
S105では、リスト1のi(=1)欄から読み出したノ
ードナンバNc(i),親ポインタMP(i)および累計距
離Td(i)をリスト2に登録する(第3c図第1欄)。
S106ではリスト4を調べ、このとき登録したノードナ
ンバNc(i)がリスト4に登録されているときにはS104
に進むが、登録されていないときにはS107に進む(前者
の場合については後述する)。
S107では、置数レジスタjに1をセットし、S108で
は、ノードデータテーブルのノードナンバNc(i=1)
の欄からリンクデータL(j=1)を読み出す。この場
合、L(j=1)=1となるので、S110でそれを置数レ
ジスタkに格納する。
S111ではノードナンバNc(i=1)で指定されるノー
ドN{Nc(i=1)}とノードナンバkで指定されるノ
ードN(k=1)との距離d(=1)を求めてノードS
からノードN{Nc(i)}までの累計距離Td(i)(=
0)に加え、ノードSからノードN(k)までの累計距
離Td(=1)を算出し、さらにそれにノードN(k)か
ら目標地点までの直線距離(=3)を加えて推定距離Tg
(=4)を算出する。
ノードN(k=1)は、リスト1およびリスト2に記
載されていないので、S114においてリスト1に、直前の
ノードのノードナンバ、すなわち、Nc(i=1)を親ポ
インタとしてノードN(k)のノードナンバk(=
1),累計距離Td(=1)および推定距離Tg(=4)を
書き込む。これにより、リスト1の状態は次の第2表に
示すとおりとなる。
この後、S117において置数レジスタjを1インクリメ
ントしてS108に戻るが、L(j=2)の登録はないので
S109からS121に進む。
S121ではリスト3を検索して最小の推定距離Tgを得る
リストナンバを置数レジスタlに格納し、S122ではF
(l)に通過フラグを書き込む。この場合は最初である
のでl=1となり、このときのリスト3の状態は次の第
3表に示すとおりとなる。
S123では、リスト3のl(=1)欄から読み出したノ
ードナンバNc(l),親ポインタMP(l)および累計距
離Td(l)をリスト4に登録する(第3e図第1欄)。
S124ではリスト2を調べ、このとき登録したノードナ
ンバNc(l)がリスト2に登録されているときには後述
するS140に進むが、登録されていないときにはS125に進
む。
S125では、置数レジスタmに1をセットし、S126で
は、ノードデータテーブルのノードナンバNc(l=1)
の欄からリンクデータL(m=1)を読み出す。この場
合。L(m=1)=3となるので、S128でそれを置数レ
ジスタnに格納する。
S114ではノードナンバNc(l=1)で指定されるノー
ドN{Nc(l=1)}とノードナンバnで指定されるノ
ードN(n=3)との距離d(=1)を求めてノードD
からノードN{Nc(l)}までの累計距離Td(l)(=
0)に加え、ノードDからノードN(n)までの累計距
離Td(=1)を算出し、さらにそれにノードN(n)か
ら出発地点までの直線距離(=3)を加えて推定距離Tg
(=4)を算出する。
ノードN(n=3)は、リスト3およびリスト4に記
載されていないので、S132においてリスト3に、直前の
ノードのノードナンバ、すなわち、Nc(l=1)を親ポ
インタとしてノードN(n)のノードナンバn(=
3),累計距離Td(=1)および推定距離Tg(=4)を
書き込む。これにより、リスト3の状態は次の第4表に
示すとおりとなる。
この後、S135において置数レジスタmを1インクリメ
ントしてS126に戻るが、L(m=2)の登録はないの
で、S103に戻る。
S103において、リスト1より通過フラグがなく、最小
の推定距離Tgを得るリストナンバを探索するとi=2を
得るので、S104でF(i=2)に通過フラグを書き込
み、S105ではリスト1のi(=2)欄から読み出したノ
ードナンバNc(i),親ポインタMP(i)および累計距
離Td(i)をリスト2に登録する(第3c図第2欄)。
S106ではリスト4を調べるが、このとき登録したノー
ドナンバNc(i)は、リスト4に登録されていないので
S107に進む。
ノードデータテーブルには、ノードナンバNc(i)で
指定されるノード、すなわち、N(1)のリンクデータ
として2,5,6およびSが登録されている。そこで、S107
で置数レジスタjに1をセットし、S108でノードデータ
テーブルのノードナンバNc(i=2)の欄からリンクデ
ータL(j=1)として2を読み出し、S110で置数レジ
スタkに格納する。
S111ではノードN{Nc(i=2)}とノードN(k=
2)との距離d(=3)を求め、ノードN{Nc(i)}
までの累計距離Td(i)(=1)に加えてノードSから
ノードN(k)までの累計距離Td(=4)を算出し、そ
れにノードN(k)から目標地点までの直線距離(5)
を加えて推定距離Tg(=9)を算出する。
ノードN(k=2)は、リスト1およびリスト2に記
載されていないので、S114においてリスト1に、直前の
ノードのノードナンバ、すなわち、Nc(i=2)を親ポ
インタとしてノードN(k)のノードナンバk(=
2),累計距離Td(=4)および推定距離Tg(=9)を
書き込む。
この後、S117においてjを1インクリメントしてS108
に戻り、ノードデータテーブルのノードナンバNc(i=
2)の欄からリンクデータL(j=2)として5を読み
出し、S110で置数レジスタkに格納する。
S111では、上記同様にノードSからノードN{Nc(i
=2)}を通りノードN(k=5)に至るまでの累計距
離Td(=2)およびそのノードを選択したときの目標地
点までの推定距離Tg(=4)を算出する。
このノードN(k=5)は、リスト1およびリスト2
に記載されていないので、S114においてリスト1に、ノ
ードナンバNc(i=2)を親ポインタとしてノードN
(k)のノードナンバk(=5),累計距離Td(=2)
および推定距離Tg(=4)を書き込む。
上記同様に、j=3としてリンクデータL(j)=6
について検討し、S114においてリスト1に、ノードナン
バNc(i=2)を親ポインタとしてノードN(k=6)
のノードナンバk(=6),累計距離Td(=3)および
推定距離Tg(=8)を書き込む。さらに、j=4として
リンクデータL(j)=Sについても検討するが、この
ノードはリスト1にすでに記載されており、そこに記載
された推定距離(4)がこのとき求めた推定距離Tg(=
5)より小さいのでリスト1の変更を行なわない。
以上により、リスト1の状態は次第5表に示すとおり
となる。
S109からS121に進み、これにおいてリスト3を調べ、
通過フラグがなく、最小の推定距離Tgを得るリストナン
バを探索すると、l=2を得るので、S122でF(l=
2)に通過フラグを書き込み、S123ではリスト3のl
(=2)欄から読み出したノードナンバNc(l),親ポ
インタMP(l)および累計距離Td(l)をリスト4に登
録する(第3e図第2欄)。
S124ではリスト2を調べるが、リスト2にはこのとき
登録したノードナンバNc(l)の登録がないのでS125に
進む。
ノードデータテーブルには、ノードナンバNc(l)で
指定されるノード、すなわち、N(3)のリンクデータ
として、2,4,6,7およびDが登録されている。そこで、S
125で置数レジスタmに1をセットし、S126でノードデ
ータテーブルのノードナンバNc(l=2)の欄からリン
クデータL(m=1)として2を読み出し、S128で置数
レジスタnに格納する。
S129ではノードN{Nc(l=2)}とノードN(n=
2)との距離d(=5)を求め、ノードN{Nc(l)}
までの累計距離Td(l)(=1)に加えてノードDから
ノードN(n)までの累計距離Td(=6)を算出し、そ
れにノードN(n)から出発地点までの直線距離(3)
を加えて推定距離Tg(=9)を算出する。
ノードN(n=2)は、リスト3およびリスト4に記
載されていないので、S132いおいてリスト3に、直前の
ノードのノードナンバ、すなわち、Nc(l=2)を親ポ
インタとしてノードN(n)のノードナンバn(=
2),累計距離Td(=6)および推定距離Tg(=9)を
書き込む。
この後、S135においてmを1インクリメントしてS126
に戻り、ノードデータテーブルのノードナンバNc(l=
2)の欄からリンクデータL(m=2)として4を読み
出し、S128で置数レジスタnに格納する。
S129では、上記同様にノードDからノードN{Nc(l
=2)}を通りノードN(n=4)に至るまでの累計距
離Td(=2)およびそのノードを選択したときの目標地
点までの推定距離Tg(=4)を算出する。
このノードN(n=4)は、リスト3およびリスト4
に記載されていないので、S132においてリスト3に、ノ
ードナンバNc(l=2)を親ポインタとしてノードN
(n)のノードナンバn(=4),累計距離Td(=2)
および推定距離Tg(=4)を書き込む。
さらに、m=3としてリンクデータL(m)=6につ
いて検討し、S132においてリスト3に、ノードナンバNc
(l=2)を親ポインタとしてノードN(n=6)のノ
ードナンバn(=6),累計距離Td(=6)および推定
距離Tg(=8)を書き込み、m=4としてリンクデータ
L(m)=7について検討し、S132においてリスト3
に、ノードナンバNc(l=2)を親ポインタとしてノー
ドN(n=7)のノードナンバn(=7),累計距離Td
(=5)および推定距離Tg(=11)を書き込む。また、
m=5としてリンクデータL(m)=Dについて検討す
るが、このノードはリスト3にすでに記載されており、
そこに記載された推定距離(4)がこのとき求めた推定
距離Tg(=5)より小さいのでリスト3の変更を行なわ
ない。
以上により、リスト3の状態は次の第6表に示すとお
りとなる。
S103に戻り、リスト1を検索すると、通過フラグがな
い最小の推定距離Tgを得るリストナンバとしてi=4を
得るので、S104においてF(i=4)の通過フラグを書
き込み、S105においてリスト1のi(=4)欄からの読
み出したノードナンバNc(i),親ポインタMP(i)お
よび累計距離Td(i)をリスト2に登録する(第3c図第
3欄)。
S106ではリスト4を調べるが、リスト4にこのとき登
録したノードナンバNc(i)の登録がないのでS107に進
む。
ノードデータテーブルには、ノードナンバNc(i=
4)で指定されるノードのリンクデータとして1,4およ
び6が登録されている。そこで、S107で置数レジスタj
に1をセットした後、S108でノードデータテーブルのノ
ードナンバNc(i=4)の欄からリンクデータL(j=
1)として1を読み出し、S110で置数レジスタkに格納
する。
S111では上記同様にノードSからノードN{Nc
(i)}を通りノードN(k=1)に至るまでの累計距
離Td(=3)およびそのノードを選択したときの目標地
点までの推定距離Tg(=6)を算出する。
この場合、ノードN(k=1)は、すでにリスト1に
記載されており、そこに記載されている推定距離(=
4)はこおで求めた推定距離Tg(=6)より小さいの
で、リスト1を変更することなくS118からS117に進み、
ここでレジスタjを1インクリメントしてS108に戻る。
S108において、ノードデータテーブルのノードナンバ
Nc(i=4)の欄からリンクデータL(j=2)として
4を読み出し、S110で置数レジスタkに格納した後、S1
11では上記同様にノードSからノードN{Nc(i)}を
通りノードN(k=4)に至るまでの累計距離Td(=
3)およびそのノードを選択したときの推定距離Tg(=
4)を算出する。
ノードN(k=4)は、リスト1およびリスト2に記
載されていないので、S114においてリスト1に、ノード
ナンバNc(i=4)を親ポインタとしてノードN(k=
4)のノードナンバk(=4),累計距離Td(=3)お
よび推定距離Tg(=4)を書き込む。
さらにレジスタjを1インクリメントし、リンクデー
タL(j=3)=6について検討を行ない、累計距離Td
(=3)および推定距離Tg(=8)を得る。この場合、
リスト1にノードN(k=6)の記載があり、推定距離
が等しいのでリスト1の記載内容を変更しない。
以上により、リスト1の状態は次の第7表に示すとお
りとなる。
S121に進み、リスト3を検索すると、通過フラグがな
い最小の推定距離Tgを得るリストナンバとしてl=4を
得るので、S122においてF(l=4)に通過フラグを書
き込み、S123においてリスト3のl(=4)欄から読み
出したノードナンバNc(l),親ポンインタMP(l)お
よび累計距離Td(l)をリスト4に登録する(第3e図第
3欄)。
S124ではリスト2を調べるが、リスト2にはこのとき
登録したノードナンバNc(l)の登録がないのでS125に
進む。
ノードデータテーブルには、ノードナンバNc(l=
4)で指定されるノードのリンクデータとして3および
5が登録されている。そこで、S125で置数レジスタmに
1をセットした後、S126でノードデータテーブルのノー
ドナンバNc(l=4)の欄からリンクデータL(m=
1)として3を読み出し、S128で置数レジスタnに格納
する。
S129では上記同様にノードDからノードN{Nc
(l)}を通りノードN(n=3)に至るまでの累計距
離Td(=3)およびそのノードを選択したときの目標地
点までの推定距離Tg(=6)を算出する。
この場合、ノードN(n=3)は、すでにリスト3に
記載されており、そこに記載されている推定距離(=
4)はここで求めた推定距離Td(=6)より小さいの
で、リスト3を変更することなくS136からS135に進み、
ここでレジスタmを1インクリメントしてS126に戻る。
S126において、ノードデータテーブルのノードナンバ
Nc(l=4)の欄からリンクデータL(m=2)として
5を読み出し、S128で置数レジスタnに格納した後、S1
29では上記同様にノードDからノードN{Nc(l)}を
通りリードN(n=5)に至るまでの累計距離Td(=
3)およびそのノードを選択したときの推定距離Tg(=
4)を算出する。
ノードN(n=5)は、リスト3およびリスト4に記
載されていないので、S132においてリスト3に、ノード
ナンバNc(l=4)を親ポインタとしてノードN(n=
5)のノードナンバn(=5),累計距離Td(=3)お
よび推定距離Tg(=4)を書き込む。
以上により、リスト3の状態は次の第8表に示すとお
りとなる。
再びS103に戻り、リスト1を検索すると、通過フラグ
がない最小の推定距離Tgを得るリストナンバとしてi=
6得るので、S104においてF(i=6)に通過フラグを
書き込み、S105においてリスト1のi(=6)欄から読
み出したノードナンバNc(i),親ポインタMP(i)お
よび累計距離Td(i)をリスト2に書き込む(第3c図第
3欄)。
この場合、S124においてリスト4を調べると、ここで
リスト2に登録したノードナンバNc(i)、すなわち、
“4"の登録があるので、処理を終了してS140に進む。S1
40では、リスト2およびリスト4を結合して、第6図に
示したような出発地点S0から目標地点D0に至る経路を示
すリンクテーブルを完成する。
なお、上記の第3a図に基づいた説明では現われなかっ
たが、検討中のノードがリスト1(または3)にすでに
記載されており、そこに記載してある推定距離より小さ
いときには、S119(またはS137)においてそのノードの
親ポインタ,累計距離および推定距離を書き換え、検討
中のノードがリスト2(または4)すでに登録されてお
り、そこに記載してある推定距離より小さいときには、
S116(またはS134)においてそのノードの親ポインタ,
累計距離および推定距離を書き換える。
リンクテーブル作成処理を数量するとS28において
は、このとき作成したリンクテーブルで示される経路
を、推奨経路としてカラーCRT2b上の地図に色分け表示
し、合せてその経路長(距離)を表示する。
目標地点D0の指定誤りはキー4fの操作により訂正でき
る。すなわち、キー4fの操作があると、S29からS30に進
み、ここでノードデータテーブルのノードナンバDの領
域をクリアした後、S31においてリンクテーブルをクリ
アし、S2に戻る。
オペレータは、表示された推奨経路を確認するとキー
4eを操作して走行を開始する。S32でこの操作を検出す
るとS33で置数レジスタMにリンクテーブルのデータ数
をセットし、置数レジスタmの置を0にリセットした
後、第2b図に示したフローチャートのS34以下に進む。
S34では、レジスタDsをリセットする。このレジスタ
には、割込処理においてリセット後の積算走行距離デー
タが格納される。
以下の説明を続ける前に、第2e図を参照して割込処理
を説明する。この割込処理は、CPU1の内部クロックによ
り0.5秒毎に起動され、Rカウンタ5aの値およびLカウ
ンタ6aの値により走行距離と偏向角を算出する。
まず、S201においてRカウンタ5aの値をレジスタA
に、Lカウンタ6aの値をレジスタBに、それぞれ格納
し、S202においてRカウンタ5aおよびLカウンタ6aをリ
セットする。
つまり、Rカウンタ5aは割込発生周期の間に回転パル
ス発生器5bが発生したパルス数を、Lカウンタ6aは割込
発生周期の間に回転パルス発生器6bが発生したパルス数
を、それぞれカウントする。これらのパルス数は、前述
したように、左右後輪のアクスルシャフトの回転数、す
なわち、左右後輪のそれぞれの走行距離に対応するの
で、これらの値をを用いて割込発生周期の偏向角を求め
ることができる。
具体的には第4図を参照されたい。
自動車がθ[rad]時計方向に回施した場合の右後輪
の走行距離aは、回施の中心から右後輪RWまでの距離rR
を用いてrR・θで表わされ、左後輪の走行距離bは、回
施の中心から左後輪RWまでの距離rLを用いてrL・θで表
わされる。したがって、偏向角θは、 θ=(b−a)/(rL−rR) ……(1) で表わされる。この第(1)式において、右辺の分母
(rL−rR)はホイールトラックWであるので、左右の車
輪の走行距離の差から偏向角θが算出できる。
この第(1)式を適当な定数を用いて1次変換するこ
とにより、Lカウンタ6aのカウントデータ(レジスタB
の値)とRカウンタ5aのカウントデータ(レジスタAの
値)との差から、時計方向を正とする1周360゜の角度
で偏向角を求める関数f1が得られる。本実施例では、関
数f1をテーブル形式でCPU1の内部ROMに記憶している。
S203においては、レジスタBの値とレジスタAの値と
の差でROMテーブルを参照して割込発生周期の偏向角を
求め、レジスタCに格納する。
レジスタCの値はS204においてレジスタAzに積算され
る。つまり、レジスタAzの値は特定の期間の偏向角を示
すことになる。
S205では、関数f2を用いて割込発生周期の走行距離を
求めてDレジスタに格納する。この関数f2はAレジスタ
の値とBレジスタの値の平均値から走行距離をメートル
単位で求める関数であり、テーブル形式でCPU1の内部RO
Mに記憶されている。
S206においては、レジスタDsにレジスタDの値を加算
する。つまり、レジスタDsの値は特定の期間の積算走行
距離を示すことになる。
再度第2b図を参照されたい。
S34でレジスタDsをリセットしたので、割込処理にお
いてはこれ以降ほ積算走行距離データが格納される。m
=0のときは、レジスタDsの値は出発地点からの走行距
離となる。
S35においては、リンクテーブルの第m番および第m
+1番のデータを読み出してそれぞれ値数レジスタiお
よびjにセットする。これらの値は走行経路上に連続し
て存在するノードの番号を示すので、(前述したように
本実施例では出発地点および目標地点を通常のノードと
同格で扱っており、m=0であればi=Sとなり出発地
点のノード番号を示す。)、S36においては、i,jの値で
それぞれ示されるノードN(i),N(j)間の距離を求
めてレジスタDs1に格納し、それらのノード間を結ぶブ
ランチの方位角を求めてレジスタAz1に格納する。な
お、本実施例においては、方位角を地図上の真北を基準
に時計方向を正とする1周360゜の角度で表わすものと
する(第8図参照)。
出発地点の座標および進行方向(次に通過予定のノー
ド)が指定されているので、レジスタDsの値から現在地
点が求まる。つまり、第8図に示すように、ある時点で
ノードN(i)にいた自動車Vは、次に通過するノード
N(j)が指定されていればノードN(i)とノードN
(j)とを結ぶブランチに沿って移動するので、ノード
N(i)からの積算走行距離データ、すなわち、レジス
タDsの値により自動車Vの現在地点が求まる。
S37〜S39でなるループにおいては、レジスタDs1の値
とレジスタDsの値との差およびキー4fの操作を監視しな
がら、レジスタDsの値に基づいてカラーCRT2bのノード
N(i)とノードN(j)との間を結ぶブランチ上に、
現在地点をカーソル表示する。この後、レジスタDs1の
値とレジスタDsの値との差、すなわち、現在地点から次
の交差点{ノードN(j)}までの距離が所定の値Dt以
下になるとS40以下に進む。いいかえると、S37〜S39で
なるループは、第8図において自動車Vが次の交差点
{ノードN(j)}から半径Dtのエリア内に進入するの
を待つループである。本実施例ではこのDtの値を約30m
に設定している。
S40ではレジスタAzをリセット(0)し、レジスタm
を1インクリメントする。レジスタmの値がレジスタM
の値より小さいときには、リンクテーブル内の次のノー
ドナンバを示すデータが格納されているのでS42以下に
進み、ナビゲーションモードで動作するが、レジスタm
の値がレジスタMの値以上になるとリンクテーブル内に
は次のノードナンバを示すデータがないのでS54以下に
進み、トラッキングモードで動作する。ここでは前者か
ら説明する。
S42ではリンクテーブル第m+1番のデータを読み出
して値数レジスタkに格納し、S43ではノードN(j)
とN(k)との待を結ぶブランチの方位角を求めてレジ
スタAz2に格納する。
レジスタAz1には現在走行中のブランチの方位角が格
納されているのでレジスタAz1の値とレジスタAz2の値と
を比較することにより、予定された次の進行方向が求ま
る。例えば、第8図においては、ノードN(i)とノー
ドN(j)との間を結ぶブランチの方位角、すなわちレ
ジスタAz1の値より、ノードN(j)とノードN(k)
との間を結ぶブランチの方位角、すなわちレジスタAz2
の値の方が大きいので、自動車VはノードN(j)にお
いて右回施すれば良いことになる。
このようにしてS44で右左折の方向を判定し、右折と
判定した場合にはS46において「右折して下さい」とい
うメッセージをスピーカ7bを介して音声出力し、左折と
判定した場合にはS47において「左折して下さい」とい
うメッセージをスピーカ7bを介して音声出力し、直進と
判定した場合には音声出力を行なわない。
S48〜S50のループは、第8図において自動車Vがノー
ドN(j)から半径Dtのエリア外に出るのを待つループ
である。このエリア外に出ると、S51においてそのとき
のレジスタAzの値、すなわち、自動車VがノードN
(j)から前後Dtの距離を通過する間の偏向角をレジス
タAz1の値に加えてレジスタAz3に格納する。本実施例に
おいては、360を法として方位角を設定しているので、
レジスタAz3の値についてもこれに順じて360を法とした
加算を行なう。
S52では、レジスタAz3の値とレジスタAz2の値とを比
較する。予定された経路を運転者が正しく選択した場合
にはこれらの値はほぼ等しくなるのでS34に戻る。以下
は、ノードを通過する毎に、そのノードを基準にして現
在地点を求め、予定された旋回方向を判定する。
ところで、レジスタAz3の値とAz2の値とが許容範囲を
超えて異なる場合にはS53において「経路を外れまし
た」というメッセージをスピーカ7bを介して音声出力
し、以下はトラッキングモードで動作する。
この場合はS58でレジスタDsをリセット(0)した
後、レジスタAz3の値に最も近い方位角を有する、ノー
ドN(j)に接続されるブランチを検索する。このと
き、適正なブランチが見付かるとS64においてそのブラ
ンチを運転者(オペレータ)が選択したブランチとして
設定するが、見付かなない場合にはS61〜S63でなる、運
転者の声による回施方向のデータの入力待ループを設定
する。このループにおいて運転者から、「ミギ」,「ヒ
ダリ」あるいは「ソノママ」という音声信号が入力され
ると、S64でそれに基づいて運転者が選択したブランチ
を設定する。
S65では通過したノードのノードナンバをレジスタi
に、設定したブランチの他端に相当するノードのノード
ナンバをレジスタjに、それぞれ格納する。
S66では、S36と同様にしてi,jの値でそれぞれ示され
るノードN(i),N(j)間の距離を求めてレジスタDs
1に格納し、それらのノード間を結ぶブランチの方位角
を求めてレジスタAz1に格納する。
前述と同様に、S67〜S69でなるループにおいては自動
車が次のノードN(j)から半径Dtのエリア内に進入す
るのを待ち、このエリア内になるとS70においてレジス
タAzをリセットする。この後、S54〜S56でなるループに
おいて自動車がそのノードN(j)から半径Dtのエリア
外に出るのを待ってノードN(j)を通過する間の偏向
角を求める。
S57では、レジスタAz1の値にレジスタAzの値を加えて
自動車の現在方位角を求めてレジスタAz3に格納する。
このレジスタAz3の値は、前述と同様に、S59において運
転者が選択したブランチを検索するのに用いる。
以上の処理を行なう間は、常にカーソルが自動車の現
在地点を表示しているので、自動車の走行がトラッキン
グされる。また、動作中にキー4fが操作された場合には
処理を中止し、S71において前述と同様に出発地点S0
よび目標地点D0をクリアし、リンクテーブルをクリア
し、フラグRGをリセットして第2a図に示したフローチャ
ートのS2に戻る。
なお、上記実施例においては、経路長を移動行程とし
ているが、これに替えて移動時間を用いても良く、ま
た、出発地点または目標地点のいずれか一方からのみ経
路探索を行なっても良い。
さらに、上記実施例においては自動車の経路探索に本
発明を適用しているが、この他の陸上の移動体あるい
は、陸上以外の移動体に本発明が適用可能であることは
自明であろう。
〔発明の効果〕
本発明によれば、分岐ノードに接続した複数ノードそ
れぞれの累計距離に各ノードと第2地点との距離による
重み付けを加えた推定距離によって経路の追跡をするの
で、追跡を行なうに従って探索領域に指向性が生じ、結
局、第9a図に示すような第2地点に凸となる卵形の探索
領域内を探索することになる。このように方向性を持っ
た探索が行なわれるので処理量が極めて少なくなる。
この場合、実施例に示したように、第1地点と第2地
点の両方から同様の探索を行ない、最初に接合した双方
の経路に基づいて経路を決定すれば、第9b図に示すよう
に、上記の卵形の探索領域が両側から広がるので、さら
に探索領域を小さくすることができる。この場合、最も
単純な例では一方からのみ探索する場合に比べて探索範
囲が1/2になる。
また、移動体の移動路上のノードの位置に関する位置
情報および相互の接続に関する接続情報を用いれば、第
1地点または第2地点からの累計距離を各移動経路上の
ノード毎に増加しながらそれぞれの第1地点または第2
地点に接続されている各移動経路を追跡すれば良いので
処理が離散的になり、処理量は一段と少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を一例で実施する自動車用ナビゲーシ
ョン装置の構成を示すブロック図である。 第2a図〜第2e図は、第1図に示したマイクロコンピュー
タ1の動作概要を示すフローチャートである。 第3a図は、第1図に示したマイクロコンピュータ1が行
なう経路探索の処理を説明するための説明図である。 第3b図〜第3e図は各リストの一例を示す平面図である。 第4図は自動車の右後輪と左後輪の走行距離差で回施角
を検出する原理を示す説明図である。 第5図はノードデータテーブルの一例を示す平面図であ
る。 第6図はリンクテーブルの一例を示す平面図である。 第7図はノードの接続例を示す説明図である。 第8図は現在位置の検出および回施方向の検出の原理を
示す説明図である。 第9a図および第9b図は、本発明の探索範囲を示す模式図
である。 1:マイクロコンピュータ(処理手段) 2a:CRTドライバ、2b:CRT 3a:インターフェイス回路 3b:CD−ROMドライバ 4:入力キーボード(指示手段) 4a,4b,4c,4d,4e,4f:キースイッチ 5a,6a:カウンタ 5b,6b:回転パルス発生器 7a:音声合成ユニット、7b:スピーカ 8a:音声認識ユニット、8b:マイクロフォン V:自動車

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体の移動路網上の第1地点および第2
    地点が指示されると、該移動路網上のノード位置情報を
    用いて、第1地点に接続したノード,該ノードに接続し
    たノード,・・・と順次にノードを追って第1地点から
    の累計距離を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した
    複数ノードの1つを選択するとき、該複数ノードの内
    の、第2地点との距離を累計距離に重み付けした推定距
    離が小さいノードを選択し、第1地点から第2地点に到
    達する1つの移動経路を決定する、移動経路探索方法。
  2. 【請求項2】移動体の移動路網上の第1地点および第2
    地点が指示されると、該移動路網上のノード位置情報を
    用いて、第1地点に接続したノード,該ノードに接続し
    たノード,・・・と順次にノードを追って第1地点から
    の累計距離を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した
    複数ノードの1つを選択するとき、該複数ノードの内
    の、第2地点との距離を累計距離に重み付けした推定距
    離が小さいノードを選択し、しかも、 第2地点に接続したノード,該ノードに接続したノー
    ド,・・・と順次にノードを追って第2地点からの累計
    距離を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した複数ノ
    ードの1つを選択するとき、該複数ノードの内の、第1
    地点との距離を累計距離に重み付けした推定距離が小さ
    いノードを選択し、 前記第1地点からのノードの順次選択と第2地点からの
    ノードの順次選択、の一方で選択したノードが初めて、
    他方で選択したノードに含まれるとき、該ノードまで
    の、第1地点から順次選択したノードと第2地点から順
    次選択したノードとの連なりを、第1地点から第2地点
    に到達する移動経路に決定する、移動経路探索方法。
  3. 【請求項3】前記複数ノードの、第2地点との距離は、
    直線距離である、請求項1又は請求項2記載の、移動経
    路探索方法。
  4. 【請求項4】移動体の移動路網上のノード位置を含む移
    動路網情報を記憶する記憶手段; 前記移動路上の第1地点および第2地点を指示する指示
    手段;および、 移動路網上の第1地点および第2地点が指示されると、
    第1地点に接続したノード,該ノードに接続したノー
    ド,・・・と順次にノードを追って第1地点からの累計
    距離を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した複数ノ
    ードの1つを選択するとき、該複数ノードの内の、第2
    地点との距離を累計距離に重み付けした推定距離が小さ
    いノードを選択し、第1地点から第2地点に到達する1
    つの移動経路を決定する、処理手段; を備える、移動経路探索装置。
  5. 【請求項5】移動体の移動路網上のノード位置を含む移
    動路網情報を記憶する記憶手段; 前記移動路上の第1地点および第2地点を指示する指示
    手段;および、 移動路網上の第1地点および第2地点が指示されると、
    第1地点に接続したノード,該ノードに接続したノー
    ド,・・・と順次にノードを追って第1地点からの累計
    距離を逐次増加しながら、分岐ノードに接続した複数ノ
    ードの1つを選択するとき、該複数ノードの内の、第2
    地点との距離を累計距離に重み付けした推定距離が小さ
    いノードを選択し、しかも、第2地点に接続したノー
    ド,該ノードに接続したノード,・・・と順次にノード
    を追って第2地点からの累計距離を逐次増加しながら、
    分岐ノードに接続した複数ノードの1つを選択すると
    き、該複数ノードの内の、第1地点との距離を累計距離
    に重み付けした推定距離が小さいノードを選択し、前記
    第1地点からのノードの順次選択と第2地点からのノー
    ドの順次選択、の一方で選択したノードが初めて、他方
    で選択したノードに含まれるとき、該ノードまでの、第
    1地点から順次選択したノードと第2地点から順次選択
    したノードとの連なりを、第1地点から第2地点に到達
    する移動経路に決定する、処理手段; を備える、移動経路探索装置。
JP1082275A 1989-03-31 1989-03-31 移動経路探索方法および装置 Expired - Lifetime JP2920639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082275A JP2920639B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 移動経路探索方法および装置
US07/501,914 US5041983A (en) 1989-03-31 1990-03-30 Method and apparatus for searching for route

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082275A JP2920639B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 移動経路探索方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260000A JPH02260000A (ja) 1990-10-22
JP2920639B2 true JP2920639B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13769945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082275A Expired - Lifetime JP2920639B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 移動経路探索方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5041983A (ja)
JP (1) JP2920639B2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238599A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Clarion Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
WO1991018345A1 (en) * 1990-05-22 1991-11-28 Optical Media International Voice message decoding and buffering system
US5293163A (en) * 1990-06-06 1994-03-08 Mazda Motor Corporation Navigation apparatus for vehicles
US5177685A (en) * 1990-08-09 1993-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Automobile navigation system using real time spoken driving instructions
US5416477A (en) * 1990-11-06 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Navigation system mounted on vehicle
JPH04188181A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路検索装置
US5274560A (en) 1990-12-03 1993-12-28 Audio Navigation Systems, Inc. Sensor free vehicle navigation system utilizing a voice input/output interface for routing a driver from his source point to his destination point
US5748840A (en) * 1990-12-03 1998-05-05 Audio Navigation Systems, Inc. Methods and apparatus for improving the reliability of recognizing words in a large database when the words are spelled or spoken
US5454062A (en) * 1991-03-27 1995-09-26 Audio Navigation Systems, Inc. Method for recognizing spoken words
US5592389A (en) * 1990-12-03 1997-01-07 Ans, Llp Navigation system utilizing audio CD player for data storage
IL96777A0 (en) * 1990-12-25 1991-09-16 Shmuel Goldberg General purpose synchronized audio aid system
US5272638A (en) * 1991-05-31 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for planning the scheduling travel routes
US5696684A (en) * 1991-07-04 1997-12-09 Robert Bosch Gmbh Electronic guide device
US5428542A (en) * 1991-07-05 1995-06-27 Liesveld; Aura L. Vehicle mileage and information recording method and system
US5544060A (en) * 1991-10-16 1996-08-06 Zexel Usa Corporation Vehicle mounted navigation system with preview function
JP2848061B2 (ja) * 1991-11-06 1999-01-20 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
US5181250A (en) * 1991-11-27 1993-01-19 Motorola, Inc. Natural language generation system for producing natural language instructions
JPH05158405A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Hitachi Ltd 経路入力装置
US5291414A (en) * 1992-04-14 1994-03-01 Zexel Corporation Diahatsu-Nissan Ikebukuro Navigation system for guiding a vehicle along a precomputed optimal route
US5291413A (en) * 1992-04-14 1994-03-01 Zexel Corporation Daihatsu-Nissan Ikebukuro Navigation system for guiding a vehicle along a precomputed optimal route
US5608635A (en) * 1992-04-14 1997-03-04 Zexel Corporation Navigation system for a vehicle with route recalculation between multiple locations
US6282489B1 (en) 1993-05-28 2001-08-28 Mapquest.Com, Inc. Methods and apparatus for displaying a travel route and generating a list of places of interest located near the travel route
JPH08512150A (ja) * 1994-04-28 1996-12-17 モトローラ・インコーポレイテッド ニューラル・ネットワークを利用してテキストを可聴信号に変換する方法および装置
JP2674521B2 (ja) * 1994-09-21 1997-11-12 日本電気株式会社 移動体誘導装置
JPH08201088A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 経路探索機能を有する車載ナビゲーション装置
US5938720A (en) * 1995-02-09 1999-08-17 Visteon Technologies, Llc Route generation in a vehicle navigation system
IL118686A0 (en) 1996-06-19 1996-10-16 Eldat Communication Ltd Navigation system using changeable signs
KR100267541B1 (ko) * 1996-07-26 2000-10-16 모리 하루오 차량용 네비게이션방법 및 차량용 네비게이션장치
US5893898A (en) * 1996-07-30 1999-04-13 Alpine Electronics, Inc. Navigation system having intersection routing using a road segment based database
US5950162A (en) * 1996-10-30 1999-09-07 Motorola, Inc. Method, device and system for generating segment durations in a text-to-speech system
JPH10143191A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Hitachi Ltd 音声認識システム
JPH1137780A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 経路探索方法
DE19733507A1 (de) * 1997-08-04 1999-03-04 Peter Rabels Verfahren zur Verwendung eines Mobilfunktelefones und SMS-Vorrichtung für Fahr- und Flugplaninformation und Bahn- und Flugbuchung
US6192314B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-20 Navigation Technologies Corp. Method and system for route calculation in a navigation application
US6539080B1 (en) * 1998-07-14 2003-03-25 Ameritech Corporation Method and system for providing quick directions
US6178402B1 (en) 1999-04-29 2001-01-23 Motorola, Inc. Method, apparatus and system for generating acoustic parameters in a text-to-speech system using a neural network
US6324470B1 (en) * 2000-03-07 2001-11-27 Navigation Technologies Corporation Method and system for representing restricted driving maneuvers
FR2818414B1 (fr) * 2000-12-20 2003-04-04 Webraska Mobile Technologies S Procede et serveur d'aide a la navigation routiere pour determiner le chemin de cout minimal entre deux points, a travers un reseau de transport
US6789065B2 (en) * 2001-01-24 2004-09-07 Bevocal, Inc System, method and computer program product for point-to-point voice-enabled driving directions
US6785608B1 (en) * 2001-12-19 2004-08-31 Navteq North America, Llc System and method for calculating an optimized route and calculation thereof
WO2003058170A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-17 Webraska Mobile Technologies Procede et dispositif pour determiner le chemin de cout minimal entre deux points dans un reseau routier
WO2003093954A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Pixearth, Corporation A system to navigate within images spatially referenced to a computed space
JP2004348658A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供方法および車両用情報提供装置
US7734073B2 (en) * 2005-02-25 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Image mapping to provide visual geographic path
US7729708B2 (en) * 2005-01-31 2010-06-01 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for interactive mapping to provide goal-oriented instructions
US9214033B2 (en) 2005-06-01 2015-12-15 Invention Science Fund I, Llc Map display system and method
US9188454B2 (en) * 2005-03-22 2015-11-17 Invention Science Fund I, Llc Map-based guide system and method
US7522996B2 (en) * 2005-04-30 2009-04-21 Searete Llc Map display system and method
US7756300B2 (en) * 2005-02-25 2010-07-13 The Invention Science Fund I, Llc Image mapping to provide visual geographic path
US8635014B2 (en) * 2005-03-22 2014-01-21 The Invention Science Fund I, Llc Map-based guide system and method
US20080215435A1 (en) * 2005-03-22 2008-09-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Map-based guide system and method
US9286729B2 (en) 2005-02-25 2016-03-15 The Invention Science Fund I, Llc Image mapping to provide visual geographic path
US9702713B2 (en) 2005-01-31 2017-07-11 Searete Llc Map-based guide system and method
US8396001B2 (en) * 2005-02-03 2013-03-12 The Invention Science Fund I, Llc Interactive queued mapping method and system
US8311733B2 (en) * 2005-02-15 2012-11-13 The Invention Science Fund I, Llc Interactive key frame image mapping system and method
US7743056B2 (en) 2006-03-31 2010-06-22 Aol Inc. Identifying a result responsive to a current location of a client device
US20070233658A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Aol Llc Identifying a result responsive to location data for multiple users
US7941753B2 (en) * 2006-03-31 2011-05-10 Aol Inc. Communicating appointment and/or mapping information among a calendar application and a navigation application
US7869941B2 (en) * 2006-12-29 2011-01-11 Aol Inc. Meeting notification and modification service
US8712810B2 (en) * 2006-12-29 2014-04-29 Facebook, Inc. Reserving a time block in a calendar application to account for a travel time between geographic locations of appointments
DE102009059788B4 (de) * 2009-12-21 2014-03-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren der Verbaupositionen von Fahrzeugrädern in einem Kraftfahrzeug
US9212920B1 (en) 2010-01-13 2015-12-15 Lockheed Martin Corporation System and method for real time optimization of driving directions
CN104933248B (zh) * 2015-06-16 2018-07-03 中国科学技术大学 多核平台上的路网近似最短路径计算方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301506A (en) * 1980-07-07 1981-11-17 Turco Daniel J Auto routing computer for eliminating the need for maps or travel instructions
JPH0619276B2 (ja) * 1981-08-17 1994-03-16 工業技術院長 携帯地図表示装置組体
MX152578A (es) * 1982-03-10 1985-09-09 Natividad Gene Esparza Mejoras a sistema electronico computarizado para la obtencion de coordenadas urbanas
JPS61205975A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 日産自動車株式会社 車両用ナビゲ−タ装置
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
JP2637446B2 (ja) * 1987-12-28 1997-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2680318B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5041983A (en) 1991-08-20
JPH02260000A (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920639B2 (ja) 移動経路探索方法および装置
JP2902340B2 (ja) 車両位置修正方法
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
JP3116376B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
CN1755330B (zh) 汽车导航系统
AU2006203770B2 (en) Routing assistance system
WO1990001679A1 (en) Navigation system
JPH10122884A (ja) ナビゲーション装置
JPH0643899B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH02278116A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
US7194355B2 (en) Navigation system
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH0553500A (ja) 車両誘導表示装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP3283146B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JPH01250200A (ja) 移動経路探索方法および装置
JP4524017B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、及び、経路探索用プログラム
JP2659923B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3022042B2 (ja) 経路探索装置
JP3025802B2 (ja) 経路誘導装置
JPH07103773A (ja) 経路計算方法及び装置
JPH1183520A (ja) 車両用走行経路案内装置
JPH08233593A (ja) ナビゲーション装置