JPH01250200A - 移動経路探索方法および装置 - Google Patents

移動経路探索方法および装置

Info

Publication number
JPH01250200A
JPH01250200A JP7747888A JP7747888A JPH01250200A JP H01250200 A JPH01250200 A JP H01250200A JP 7747888 A JP7747888 A JP 7747888A JP 7747888 A JP7747888 A JP 7747888A JP H01250200 A JPH01250200 A JP H01250200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
map
point
stage
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7747888A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuzutani
啓司 葛谷
Toshimitsu Oka
岡 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7747888A priority Critical patent/JPH01250200A/ja
Publication of JPH01250200A publication Critical patent/JPH01250200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の移動体の移動経路を探索する技術に
関する。
(従来の技術) 従来においては、例えば、自動車を操縦して不案内な地
域に行こうとするときには、ドライバや同乗者が道路地
図上で走行経路を探索していたが、地図データを記憶す
る大容量のメモリや処理装置。
および表示装置等の小型に伴って、この種の作業を自動
化しようとする試みがなされている。
その1つに特開昭60−11499号公報がある。これ
においては、道路網内のすべての点を目的地と考え、各
目的地に到着可能なあらゆる地点からその目的地までの
最短経路を車載装置で計算し、これを車載メモリに記憶
し、交差点を通過する毎にメモリから必要な情報を読み
出して表示している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この場合、検出するエリアを限定すると
しても、そこに含まれるすべての道路情報、すなわち、
交差点のつながりや交差点間の距離に関して検索を行な
い、目的地までの最短経路データを記憶しなければなら
ないため、膨大な計算量と大容量のメモリを必要とする
本発明は、計算等の処理量を可及的に少なくし、かつ、
最適な経路を得る移動経路探索の技術を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明においては、2以上の
任意の自然数をNとし、2以上N以下の各自然数をnと
するとき、 移動体の移動路をN個の段階に分類し、第1段階の移動
路を含む第1段階の地図および、全てのnについて、第
1段階から第n段階までの移動路を含む第n段階の地図
を編成し、始点および終点が指示されると、第1段階の
地図を用いて、該第1段階の地図に含まれる前記移動路
上にあり、該始点に最近の第1仮始点、および。
該終点に最近の第1仮終点を求め、該第1仮始点と第1
仮終点との間を、該移動路に沿って接続する第1仮経路
を設定し、 Nが3以上であれば、N−1以下の全てのnについて、
第r1段階の地図を用いて、該第n段階の地図に含まれ
る前記移動路上にあり、前記始点に最近の第n仮始点、
および、前記終点に最近の第n仮終点を求め、該第n仮
始点と第n−1仮始点との間、および、第n−1仮終点
と該第n仮終点との間を、それぞれ該移動路に沿って接
続する第n仮経路を設定し、 その後、第N段階の地図を用いて、前記始点と第N−1
仮始点との間、および、第N−1仮終点と前記終点との
間を、それぞれ該第N段階の地図に含まれる前記移動路
に沿って接続する第N仮経路を設定し、 最後に、第1から第Nまでの仮経路を合成して移動体の
経路を決定する、 ものとする。
(作用) これによれば、移動体の移動路に応じてN段階に分類し
た地図を用意し、各段階毎に処理を行なっているので、
処理量は極めて少なくなる。
例えば、自動車の走行経路探索において、国道および主
要県道を第1段階に、県道および主要地方道を第2段階
に、地方道以下の全ての道路を第3段階に分類すると(
つまりN=3)、国道および主要県道を含む第1段階の
地図1国道8県および主要地方道を含む第2段階の地図
、すべての道路を含む第3段階の地図が編成される。こ
こで、第1段階の地図を用いて、その地図にある道路上
で始点から最も近い第1仮始点と終点から最も近い第1
仮終点とを求め、その地図上の道路に沿って第1仮始点
から第1仮終点に至る第1仮経路を設定する。次に、第
2段階の地図を用いて、その地図にある道路上で始点か
ら最も近い第2仮始点と終点から最も近い第2仮終点と
を求め、その地図上の道路に沿って第2仮始点から第1
仮始点に、第1仮終点から第2仮終点に、それぞれ至る
第2仮経路を設定する。最後に、第3段階の地図を用い
て、その地図にある道路に沿って始点から第2仮始点に
、第2仮終点から終点に、それぞれ至る第3仮経路を設
定し、第1仮経路、第2仮経路および第3仮経路を統合
して自動車の経路を求める。
このように1段階毎に仮経路を設定して統合しているの
で、上位段階の道路を優先する経路が設定される。つま
り、自動車の走行に適する順に道路に段階付けすること
により、最適の経路が設定される。
この場合、各段階での仮経路設定時に最短経路を条件と
すれば、始点から最短経路で県道および/または主要地
方道に至り、そこから最短経路で国道および/または主
要県道に至り、さらにそこから国道および/または主要
県道を通って終点(目的地)の近傍に至り、そこから県
道および/または主要地方道を通る最短経路で終点のさ
らに近傍に至り、そこから最短経路で終点に至る経路が
設定される。つまり、最上位の道路を走行して始点近傍
から終点近傍に至る経路と、始点および終点からより上
位段階の道路に出る最短経路により経路が設定される。
本発明の他の目的および特長は以下の図面を参照した実
施例説明より明らかになろう。
(実施例) 第1図に本発明を一例で実施−する自動車用ナビゲーシ
ョン装置を示す。
このナビゲーション装置はマイクロコンピュータ(以下
CPUという)1.CRTドライバ2a。
カラーCRT2b、インターフェイス回路(以下I10
という)3a、CD−ROMドライバ3b。
入力キーボード4.カウンタ5a、6a、回転パルス発
生器5b、6b、音声合成ユニット7a。
スピーカ7b、音声認識ユニット8aおよびマイクロフ
ォン8bを主体としてなる。なお、ここには図示してい
ないが、この装置は2系統の電源を有し、その一方から
はCPUIに対して常時電力が供給されている。
CRTドライバ2aはキャラクタジェネレータを内蔵し
、CPU1よりの指示に従って車内のダツシュボード中
央部に設置されたカラーCRT2b上に道路地図や経路
、自動車の現在位置、あるいはキャラクタ等の表示を行
なう。
道路地図を表わす地図データはCD−ROMに記録され
ており、CPUIは必要に応じてl103aを介してC
D−ROMドライバ3bを制御し、該CD−ROMに記
録されている地図データを読み取る。
入力キーボード4は、カラーCRT2bに近接して備わ
っており、6個のキー4a、4b、4c。
4d、4eおよび4fを備えている。
回転パルス発生器5bは右後輪のアクスルシャフトに、
回転パルス発生器6bは左後輪のアクスルシャフトに、
それぞれ結合されており、各シャフトの1回転毎に約2
0個のパルスを出力する。
このパルス間隔は、各車輪が約10cn+進む距煎に対
応している。
Rカウンタ5aは回転パルス発生器5bの出力パルスを
計数し、Lカウンタ6aは回転パルス発土器6bの出力
パルスを計数する。
音声合成ユニット7aは、CPU 1の指示に応じて予
め用意されている数種のメツセージの1つをスピーカ7
bより音声出力する。
音声認識ユニット8aは、マイクロフォン8bより入力
された音声を認識する。入力される音声は、「ミギ」、
「上ゾリ」および「ソノママ」の3種であり、音声認識
ユニット8aは音節数により入力音声の情報を検出する
この装置は、道案内するナビゲーションモードあるいは
、走行地点の表示のみを行なうトラッキングモードで動
作する。いずれのモードで動作させる場合にも、まず、
出発地点の指定を行なう。
この後、最初に通る交差点(以下ノードという)を指定
すれば、トラッキングモードで動作するが、目標地点を
指定すればそれに至る推奨経路が自動選択されてナビゲ
ーションモードで動作する。ナビゲーションモードでは
、右左折をか予定されている交差点が近づくとスピーカ
7bより「右折して下さい」あるいは「左折して下さい
」という音声のメツセージが出力される。また、経路か
ら外れた場合には「経路から外れました」という音声の
メツセージが出力され、その後はトラッキングモードで
動作する。
次に、第2a図〜第2d図に示したフローチャートを主
に参照しながらCPUIの制御動作を説明する。
まず第2a図を参照されたい。
CPUIは、電源が投入されて各部に所定の電力が供給
されると、SL(フローチャートのステップに付した番
号を示す二双下同義)においてレジスタ、メモリ(不揮
発性領域を除く)およびフラグ等を初期化し、CD−R
OMより地図データを4読み取る。
地図データは3つのレベルに分類されており、第ルベル
の地図データは国道および主要県道を含む地図を示す画
像データとそこに含まれる道路のノードデータよりなり
、第2レベルの地図データは県道および主要地方道を含
む地図を示す画像データとそこに含まれる道路のノード
データよすなり、第3レベルの地図データは地方道以下
の道路を含む地図を示す画像データとそこに含まれる道
路のノードデータよりなる。
各ノードデータは、地図上の各ノードの座標およびノー
ド間の接続を示すリンクデータよりなり。
その−例を第5図および第7図を参照して説明する。
第7図はノード間を接続するブランチ、すなわち道路を
直線(実線および破線)で、ノードを「・」で表わした
模式図である。これにおいて、例えばノードN2に注目
すると、ノードN2はノードN1.N3.N4およびN
5と接続されているので(すなわち4差路)、第5図に
示したノードデータテーブルの、ノードN2のノードN
o、に対応する欄には、ノードN2の座標およびリンク
データとしてノードNl、N3.N4およびN5のノー
ドNo、が書き込まれる。
S2では、読み取った地図データに基づいてカラーCR
T2b上に地図およびカーソルを表示する。
83〜S23はオペレータのキー操作に応じて出発地点
および目標地点を設定する処理である。
これにおいては、キー4aが操作されると84で東西方
向の座標に対応するXレジスタ(東を正)を1インクリ
メントし、キー4bが操作されると88でXレジスタを
1デクリメントし、キー4cが操作されるとS12で北
南方向の座標に対応するYレジスタ(北を正)を1イン
クリメントし、キー4dが操作されると316でYレジ
スタを1デクリメントする。この結果、これらのレジス
タの値に対応する座標が画面外となる場合にはS6゜S
IO,S14またはS18において画像を左方。
右方、下方または上方にスクロールする。
この後、S19において約0.2秒のデイレイを行い、
S23から82に戻ってX、Yレジスタの値で示される
座標にカーソルを表示して上記を繰り返す。つまり、キ
ー4a、4b、4cまたは4dの継続的な操作がある場
合には約0.2秒間隔でカーソルを連続移動表示する。
オペレータは、カーソルが出発地点に一致するとキー4
eを操作する。これにより、S23からS24に進む。
最初にキー4eが操作されたときには、フラグRGをリ
セットしているので、S25においてこのフラグをセッ
トし、カーソルにより指定される座標を出発地点Soの
座標としてノードデータテーブルのノードNo、Sの領
域(出発地点Soの座標を書き込む領域)に書き込んだ
後、再度S2に戻る。
この出発地点S。はキー4fの操作により訂正できる。
すなわち、キー4fの操作があると、S20から321
.S22と進み、これにおいてフラグRGをリセットし
、ノードデータテーブルのノードNo、Sの領域をクリ
アする。
オペレータは、出発地点Soを誤りなく指定すると1次
に、上記と同様に操作してカーソルを移動し、キー4e
を操作して目標地点DOを指定する。なお、前述したト
ラッキングモードで動作させる場合には、このとき最初
に通る交差点(ノード)を目標地点り、とじて指定する
これにより、S23から324に進むが、フラグRGを
セットしているので、そこから326に進み、カーソル
により指定される座標を目標地点Doの座標としてノー
ドデータテーブルのノードNo、Dの領域(目標地点D
oの座標を書き込む領域)に書き込む。
この後、S27においてリンクテーブル作成処理を実行
する。これについて第2b図および第3a図〜第3d図
を参照して説明する。
S 101では、第3a図に一例を示したように、出発
地点S。と目標地点Doを含む第ルベルの地図データを
読み込み、S 102では、その地図の道路上にあり、
出発地点Soに最も近い第1仮出発地点S1および目標
地点り。に最も近い第1板目標地点り、を設定する。こ
れにおいては、それぞれ出発地点S。および目標地点D
Oを中心として同心円を広げながら、最初にそれぞれの
同心円と接する道路上の点を探索する。
5103においては、第ルベルの地図データに含まれる
道路に沿って、第1仮出発地点S1から第1板目標地点
D1に至る最短経路PIをダイクストラのアルゴリズム
を用いて求め、この最短経路PLを構成するノード列の
接続を表わすリンクテーブルLT1を作成する。ここで
用いたダイクストラのアルゴリズムは、対象とする領域
の全ノードについて、隣接ノードとの間の距離(ブラン
チの長さ)により、各ノード毎に始点(この場合、第1
仮出発地点S1)からの最短経路を求めるもので、これ
を始点から逐次遠方に延ばす要領で処理を行なうことに
より、各ノード毎の始点からの最短経路を逐次求めると
いうものである。
以上と同様に、5104では第3b図のMlに相当する
出発地点SQと第1仮出発地点S1を含む第2レベルの
地図データを読み込み、5105ではその地図の道路上
で出発地点Soに最も近い第2仮出発地点S2を設定し
、5105では第2仮出発地点S2から第1仮出発地点
S1に至る最短経路P2を求めてリンクテーブルLT2
を作成する。
また、5107では第3b図のM2およびM4に相当す
る目標地点Doと第1板目標地点D1を含む第2レベル
の地図データを読み込み、8108ではその地図の道路
上で目標地点Doに最も近い第2板目標地点D2を設定
し、5109では第1板目標地点D1から第2板目標地
点D2に至る最短経路P2’を求めてリンクテーブルL
T2’を作成する。
さらに、5110およびS 111では第3c図のMl
lおよびMl2に相当する出発地点Soと第2仮出発地
点S2を含む第3レベルの地図データを読み込み、出発
地点Soから第2仮出発地点S2に至る最短経路P3を
求めてリンクテーブルLT3を作成し、5112および
S 113では第3c図のM24に相当する目標地点D
oと第2板目標地点D2を含む第3レベルの地図データ
を読み込み、第2板目標地点D2から目標地点り、に至
る最短経路P3’を求めてリンクテーブルLT3’を作
成する。
最後に8114において、リンクテーブルLT3゜LT
2 、LTl、LT2 ’およびLT3’を統合する。
この際、各経路Pi、P2.P2’、P3およびP3’
の重複部、すなわち第3a図〜第3c図の例においては
、第1仮出発地点S1とノードNaの間、および、第1
板目標地点D1とノードNbの間、を消去して推奨経路
を完成し、′s6図に示すように、出発地点Soから目
標地点り。に至る推奨経路上のノードNo、を出発地点
S。から順にシーケンシャルに並べたリンクテーブルを
完成する。このリンクテーブルの先頭、すなわち、m 
= Oの欄には、出発地点Soの座標を格納したノード
テーブルのノードN00(つまりNo、S)が、末尾の
欄には、目標地点り。の座標を格納したノードテーブル
のノードNo、 (つまりNo、D)が、それぞれ格納
される。
S27で設定した推奨経路は、328において第3d図
に示すようにカラーCRT2b上の地図にその部分の色
を変えて表示する。
目標地点Doの指定誤りはキー4fの操作により訂正で
きる。すなわち、キー4fの操作があると、S29から
830に進み、ここでノードデータテーブルのノードN
o、Dの領域をクリアした後、S31においてリンクテ
ーブルをクリアし、S2に戻る。
オペレータは、表示された推奨経路に確認するとキー4
eを操作して走行を開始する。S32でこの操作を検出
すると833で置数レジスタMにリンクテーブルのデー
タ数をセットし、置数レジスタmの値をOにリセットし
た後、第2c図に示したフローチャートの334以下に
進む。
S34では、レジスタDsをリセットする。このレジス
タには、割込処理においてリセット後の積算走行距離デ
ータが格納される。
以下の説明を続ける前に、第2d図を参照して割込処理
を説明する。この割込処理は、CPUIの内部クロック
により0.5秒毎に起動され、Rカウンタ5aの値およ
びLカウンタ6aの値により走行距離と偏向角を算出す
る。
まず、5201においてRカウンタ5aの値をレジスタ
Aに、Lカウンタ6aの値をレジスタBに、それぞれ格
納し、5202においてRカウンタ5aおよびLカウン
タ6aをリセットする。
つまり、Rカウンタ5aは割込発生周期の間に回転パル
ス発生器5bが発生したパルス数を、Lカウンタ6aは
割込発生周期の間に回転パルス発生rI6bが発生した
パルス数を、それぞれカウントする。これらのパルス数
は、前述したように、左右後輪のアクスルシャフトの回
転数、すなわち、左右後輪のそれぞれの走行距離に対応
するので、これらの値を用いて割込発生周期の偏向角を
求めることができる。
具体的には第4図を参照されたい。
自動車がO[rad]時計方向に回旋した場合の右後輪
の走行距離aは1回旋の中心から右後輪Rwまでの距H
r Rを用いてrR・0で表わされ、左後輪の走行距離
すは、回旋の中心から左後輪Rwまでの距Kr Lを用
いてrL・0で表わされる。
したがって、偏向角θは、 0= (b  a) / (r L  r R)   
・・・・(1)で表わされる。この第(1)式において
、右辺の分母(rw  rJはホイールトラックWであ
るので、左右の車輪の走行距離の差から偏向角0が算出
できる。
この第(1)式を適当な定数を用いて1次変換すること
により、Lカウンタ6aのカウントデータ(レジスタB
の値)とRカウンタ5aのカウントデータ (レジスタ
Aの値)との差から、時計方向を正とする1周360°
の角度で偏向角を求める関数f1が得られる。本実施例
では、関数f1をテーブル形式でCPUIの内部ROM
に記憶している。
5203においては、レジスタBの値とレジスタAの値
との差でROMテーブルを参照して割込発生周期の偏向
角を求め、レジスタCに格納する。
レジスタCの値は5204においてレジスタAzに積算
される。つまり、レジスタAzの値は特定の期間の偏向
角を示すことになる。
5205では、関数f2を用いて割込発生周期の走行距
離を求めてDレジスタに格納する。この関数f2はAレ
ジスタの値とBレジスタの値の平均値から走行距離をメ
ートル単位で求める関数であり、テーブル形式でCPU
Iの内部ROMに記憶されている。
5206においては、レジスタDsにレジスタDの値を
加算する。つまり、レジスタDsの値は特定の期間の積
算走行距離を示すことになる。
再度第2c図を参照されたい。
S34でレジスタDsをリセットしたので、割込処理に
おいてはこれ以降の積算走行距離データが格納される。
m=oのときは、レジスタDsの値は出発地点からの走
行距離となる。
S35においては、リンクテーブルの第m番および第m
+1番のデータを読み出してそれぞれ置数レジスタiお
よびjにセットする。これらの値は走行経路上に連続し
て存在するノードの番号(m=0のときはi = Sで
あり出発地点を示すが、説明の都合上これもノードと呼
ぶことにする)を示すので、S36においては、1+J
の値でそれぞれ示されるノードN (i) 、 N N
)間の距離を求めてレジスタDslに格納し、それらの
ノード間を結ぶブラユ/チの方位角を求めてレジスタA
zlに格納する。なお、本実施例においては、方位角を
、地図上の真北を基準に時計方向に正とする1周360
°の角度で表わすものとする(第8図参照)。
出発地点の座標および進行方向(次に通過予定のノード
)が指定されているので、レジスタDsの値から現在地
点が求まる。これについて第8図を参照されたい。
ある時点でノードN (i)にいた自動車Vは、次に通
過するノードN(j)が指定されていれば、ノードN 
(i)とノードN(j)とを結ぶブランチに沿って移動
するので、ノードN (i)からの積算走行距離データ
、すなわちレジスタDsの値により自動車Vの現在地点
が求まる。
537〜S39でなるループにおいては、レジスタDs
lの値とレジスタDsの値との差およびキー4fの操作
を監視しながら、レジスタDsの値に基づいてカラーC
RT2bのノードN(i)とノードN(j)との間を結
ぶブランチ上に、現在地点をカーソル表示する。この後
、レジスタDslの値とレジスタDsの値との差、すな
わち、現在地点から次の交差点(ノードN(j))まで
の距離が所定の値Dt以下になるとS40以下に進む。
いいかえると、337〜S39でなるループは、第8図
において自動車Vが次の交差点(ノードN(j))から
半径Dtのエリア内に進入するのを待つループである。
本実施例ではこのDtの値を約30mに設定している。
S40ではレジスタAzをリセット(0) L、。
レジスタmを1インクリメントする。レジスタmの値が
レジスタMの値より小さいときには、リンクテーブル内
に次のノードNo、を示すデータが格納されているので
342以下に進み、ナビゲーションモードで動作するが
、レジスタmの値がレジスタMの値以上になると、リン
クテーブル内には次のノードNo、を示すデータがない
ので854以下に進み、トラッキングモードで動作する
。ここでは前者から説明する。
S42ではリンクテーブルの第m+1番のデータを読み
出してぼ数レジスタkに格納し、343ではノードN(
j)とN (k)との間を結ぶブランチの方位角を求め
てレジスタAz2に格納する。
レジスタAzlには現在走行中のブランチの方位角が格
納されているのでレジスタAzlの値とレジスタAz2
の値とを比較することにより、予定された次の進行方向
が求まる0例えば、第8図においては、ノードN (i
)とノードN(j)との間を結ぶブランチの方位角、す
なわちレジスタAzlの値より、ノードN(j)とノー
ドN (k)との間を結ぶブランチの方位角、すなわち
レジスタAz2の値の方が大きいので、自動車Vはノー
ドN(j)において右回旋すれば良いことになる。
このようにしてS44で右左折の方向を判定し、右折と
判定した場合には846において「右折して下さい」と
いうメツセージをスピーカ7bを介して音声出力し、左
折と判定した場合にはS47において[左折して下さい
」というメツセージをスピーカ7bを介して音声出力し
、直進と判定した場合には音声出力を行なわない。
348〜S50のループは、第8図において自動車Vが
ノードN(j)から半径Dtのエリア外に出るのを待つ
ループである。このエリア外に出ると、S51において
そのときのレジスタAzの値、すなわち、自動車Vがノ
ードN(j)から前後Dtの距離を通過する間の偏向角
をレジスタAzlの値に加えてレジスタAz3に格納す
る。
本実施例においては、360を法として方位角を設定し
ているので、レジスタAz3の値についてもこれに順じ
て360を法とした加算を行なう。
S52では、レジスタA z 3の値とレジスタAz2
の値とを比較する。予定された経路を運転者が正しく選
択した場合にはこれらの値はほぼ等しくなるので334
に戻る。以下は、ノードを通過する毎に、そのノードを
基準にして現在地点を求め、予定された旋回方向を判定
する。
ところで、レジスタAz3の値とAz2の値とが許容範
囲を超えて異なる場合にはS53において「経路を外れ
ました」というメツセージをスピーカ7bを介して音声
出力し、以下はトラッキングモードで動作する。
この場合は858でレジスタDsをリセット(0)した
後、レジスタAz3の値に最も近い方位角を有する、ノ
ードN(j)に接続されるブランチを検索する。このと
き、適正なブランチが見付かると364においてそのブ
ランチを運転者(オペレータ)が選択したブランチとし
て設定するが、見付からない場合にはS61〜S63で
なる、運転者の声による回旋方向のデータの入力待ルー
プを設定する。このループにおいて運転者から、「ミギ
」、「上ゾリ」あるいは[ソノママ」という音声信号が
入力されると、S64でそれに基づいて運転者が選択し
たブランチを設定する。
S65では通過したノードのノードNo、をレジスタi
に、設定したブランチの他端に相当するノードのノード
No、をレジスタjに、それぞれ格納する。
366では、S36と同様にしてi、jの値でそれぞれ
示されるノードN (i) 、 N (j)間の距離を
求めてレジスタDslに格納し、それらのノード間を結
ぶブランチの方位角を求めてレジスタAzlに格納する
前述と同様に、867〜S69でなるループにおいては
自動車が次のノードN(j)から半径Dtのエリア内に
進入するのを待ち、このエリア内になると870におい
てレジスタAzをリセットする。この後、354〜35
6でなるループにおいて自動車がそのノードN(j)か
ら半径Dtのエリア外に出るのを待ってノードN(j)
を通過する間の偏向角を求める。
S57では、レジスタAzlの値にレジスタAzの値を
加えて自動車の現在方位角を求めてレジスタAz3に格
納する。このレジスタAz3の値は、前述と同様に、S
59において運転者が選択したブランチを検索するのに
用いる。
以上の処理を行なう間は、常にカーソルが自動車の現在
地点を表示しているので、自動車の走行がトラッキング
される。また、動作中にキー4fが操作された場合には
処理を中止し、S71においてノードデータテーブルの
出発地点書込領域および目標地点書込領域、ならびに、
リンクテーブルをクリアし、フラグRGをリセットして
第2a図に示したフローチャートの82に戻る。
なお、上記実施例においては、地図データを道路の等級
から3つのレベルに分類しているが、道路の混雑状況等
の情報により、あるいはこれらを複合してさらに多分類
しても良い。
また、上記実施例においては1例えば、非常に近距離の
場合には、上位レベルの地図データによる仮経路の設定
が統合により無駄になることがあるが、それを合理化す
るために、出発地点と目標地点との距離に応じて仮経路
を設定する地図データのレベルを選択しても良い、その
場合の処理は。
第2b図に示したフローチャートに簡単な条件付けが加
わるのみで上記実施例と実質的な差異はないので、ここ
での説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、移動体の移動路
に応じてN段階に分類した地図を用意し、各段階毎に処
理を行なっているので、処理量は極めて少なくなる。ま
た、高段階の移動路を幹とし、そこから徐々に低い段階
に移動路が延びてそれぞれ始点および終点に至る経路が
設定されるので、好ましい移動路から順に段階付けする
ことにより。
最適な移動経路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一例で実施する自動車用ナビゲーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。 第2a図、第2b図、第2c図および第2d図は第1図
に示したマイクロコンピュータ1の動作概要を示すフロ
ーチャートである。 第3a図、第3b図、第3c図および第3d図は、第1
図に示したマイクロコンピュータ1が行なう経路設定の
処理を説明するための説明図である。 第4図は自動車の右後輪と左後輪の走行距離差で回旋角
を検出する原理を示す説明図である。 第5図はノードデータテーブルの一例を示す平面図であ
る。 第6図はリンクテーブルの一例を示す平面図である。 第7図はノードの接続例を示す説明図である。 第8図は現在位置の検出および回旋方向の検出の原理を
示す説明図である。 1:マイクロコンピュータ(処理手段)2a : CR
Tドライバ   2b : CRT3a:インターフェ
イス回路 3b:CD−ROMドライバ 4:入力キーボード(指示手段) 4a、4b、4c、4d、4e、4f :キースイッチ
5a、6a:カウンタ 5b、6b:回転パルス発生器 7a:音声合成ユニット 7b:スピーカ8a:音声認
識ユニット 8b=マイクロフォンV:自動車 戸2b図 黒2dワ 肩4父 rL 戸3a図 声3b図 第3C図 声3d囚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2以上の任意の自然数をNとし、2以上N以下の
    各自然数をnとするとき、 移動体の移動路をN個の段階に分類し、 第1段階の移動路を含む第1段階の地図および、全ての
    nについて、第1段階から第n段階までの移動路を含む
    第n段階の地図を編成し、始点および終点が指示される
    と、第1段階の地図を用いて、該第1段階の地図に含ま
    れる前記移動路上にあり、該始点に最近の第1仮始点、
    および、該終点に最近の第1仮終点を求め、該第1仮始
    点と第1仮終点との間を、該移動路に沿って接続する第
    1仮経路を設定し、 Nが3以上であれば、N−1以下の全てのnについて、
    第n段階の地図を用いて、該第n段階の地図に含まれる
    前記移動路上にあり、前記始点に最近の第n仮始点、お
    よび、前記終点に最近の第n仮終点を求め、該第n仮始
    点と第n−1仮始点との間、および、第n−1仮終点と
    該第n仮終点との間を、それぞれ該移動路に沿って接続
    する第n仮経路を設定し、 その後、第N段階の地図を用いて、前記始点と第N−1
    仮始点との間、および、第N−1仮終点と前記終点との
    間を、それぞれ該第N段階の地図に含まれる前記移動路
    に沿って接続する第N仮経路を設定し、 最後に、第1から第Nまでの仮経路を合成して移動体の
    経路を決定する、移動経路探索方法。
  2. (2)2以上の任意の自然数をNとし、2以上N以下の
    各自然数をnとするとき、 N個の段階に分類した移動体の移動路のうち、第1段階
    の移動路を含む第1段階の地図および、全てのnについ
    て、第1段階から第n段階までの移動路を含む第n段階
    の地図を記憶する記憶手段;始点および終点を指示する
    指示手段;および、前記指示手段より前記始点および前
    記終点が指示されると、前記記憶手段より第1段階の地
    図を読み出し、該第1段階の地図に含まれる前記移動路
    上にあり、該始点に最近の第1仮始点、および、該終点
    に最近の第1仮終点を求め、該第1仮始点と第1仮終点
    との間を、該移動路に沿って接続する第1仮経路を設定
    し、 Nが3以上のときには、N−1以下の全てのnについて
    、前記記憶手段より第n段階の地図を読み出し、該第n
    段階の地図に含まれる前記移動路上にあり、前記始点に
    最近の第n仮始点、および、前記終点に最近の第n仮終
    点を求め、該第n仮始点と第n−1仮始点との間、およ
    び、第n−1仮終点と該第n仮終点との間を、それぞれ
    該移動路に沿って接続する第n仮経路を設定し、 その後、前記記憶手段より第N段階の地図を読み出し、
    前記始点と第N−1仮始点との間、および、第N−1仮
    終点と前記終点との間を、それぞれ該第N段階の地図に
    含まれる前記移動路に沿って接続する第N仮経路を設定
    し、 最後に、第1から第Nまでの仮経路を合成して移動体の
    経路を決定する、処理手段; を備える、移動経路探索装置。
JP7747888A 1988-03-30 1988-03-30 移動経路探索方法および装置 Pending JPH01250200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747888A JPH01250200A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 移動経路探索方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747888A JPH01250200A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 移動経路探索方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250200A true JPH01250200A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13635093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7747888A Pending JPH01250200A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 移動経路探索方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166600A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH05232875A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Honda Motor Co Ltd 経路探索装置
JPH06309592A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp 車両用誘導経路表示装置
JPH0814920A (ja) * 1995-06-16 1996-01-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316220A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Niles Parts Co Ltd 経路誘導装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316220A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Niles Parts Co Ltd 経路誘導装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166600A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH05232875A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Honda Motor Co Ltd 経路探索装置
JPH06309592A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp 車両用誘導経路表示装置
JPH0814920A (ja) * 1995-06-16 1996-01-19 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2920639B2 (ja) 移動経路探索方法および装置
JP3053377B2 (ja) 地図表示装置
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JPH10171347A (ja) 地図データベース装置
JPH08271268A (ja) ナビゲーション装置のデモンストレーション方法
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JPH02278116A (ja) ナビゲーションシステム
JP3969373B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3271560B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH01250200A (ja) 移動経路探索方法および装置
JPH0553500A (ja) 車両誘導表示装置
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3283146B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JPH05232873A (ja) 車両走行案内装置
JP2001141467A (ja) データベース修正装置及びデータベース修正方法
JPH0527679A (ja) 車載用ナビゲーシヨンシステムの経路探査方法及び地図データ記憶媒体
JPH09292254A (ja) 走行位置表示装置
JPH09133541A (ja) 走行経路案内装置
JP4882881B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0612594A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH09159479A (ja) 走行経路案内装置
JPS62289721A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JP4207726B2 (ja) 道路情報の修正装置
JP3805413B2 (ja) 車両用走行案内装置