JP2917589B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JP2917589B2
JP2917589B2 JP16864991A JP16864991A JP2917589B2 JP 2917589 B2 JP2917589 B2 JP 2917589B2 JP 16864991 A JP16864991 A JP 16864991A JP 16864991 A JP16864991 A JP 16864991A JP 2917589 B2 JP2917589 B2 JP 2917589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
iron piece
movable iron
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16864991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280025A (ja
Inventor
正光 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP16864991A priority Critical patent/JP2917589B2/ja
Publication of JPH04280025A publication Critical patent/JPH04280025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917589B2 publication Critical patent/JP2917589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はヒンジ形の可動鉄片を
備えた電磁接触器に関し、特に可動鉄片が固定鉄心に吸
着される際の躍動を抑える構造に関する。
【0002】
【従来の技術】下部ケースに支持されたE字形の固定鉄
心の中央脚に電磁コイルが挿入され、前記固定鉄心の一
方の外側脚の端面を支点とするヒンジ形の可動鉄片で上
部ケースに摺動自在に支持された可動接触子支えを操作
する電磁接触器が知られており、特公平1−36216
号公報、実開昭57−180941号公報、実開昭58
−26146号公報などにも記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特公平
1−36216号公報には、可動鉄片の支点側と固定鉄
心の一方外脚の可動鉄片と対向する面との間に非磁性体
薄板を介在させ、可動鉄片の接極直前から接極時までの
可動鉄片と固定鉄心の接極側外脚との間の吸引力を増加
させて、可動鉄片接極時の躍動を抑制するようにした電
磁接触器が記載されている。しかし、磁気回路中に非磁
性体薄板を挿入するこのような構造は電磁石の損失を増
やして無用の電力を消費させ、発熱をもたらすという問
題がある。また、上記薄板の厚さ寸法の精度により電磁
接触器の動作特性が影響を受け、その管理が難しいとい
う問題もある。この発明は、消費電力を増やすことなく
有効に可動鉄片接極時の躍動を抑え、かつ動作特性を安
定させるようにした電磁接触器を提供することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、固定鉄心を
可動鉄片の支点となる側の下面を前記下部ケースに当接
させて片持ち支持させ、前記固定鉄心の他方の側の下面
を前記下部ケースの底面から浮き上がらせるものである
(請求項1)。その場合、前記下部ケースの底面に段差
部を設け、この段差部に前記固定鉄心を当接させるよう
にするのがよい(請求項2)。
【0005】
【作用】固定鉄心の可動鉄片の支点となる側を当接によ
り可動的に片持ち支持させ、その他方の側の下面を浮き
上がらせることにより、固定鉄心の支持に緩衝性を持た
せ、可動鉄片接極時の跳ね返り力を小さくすることがで
きる。固定鉄心の上記片持ち支持は、下部ケースの底面
に段差部を設け、その高低差により容易に構成すること
ができる。
【0006】
【実施例】図1〜図4はこの発明の実施例を示すもので
ある。ここで、図1は電磁接触器の縦断面図、図2はそ
の分解斜視図、図3は図2の端子金具の拡大図、図4は
図1の復帰ばねのばね力のベクトル図である。図1〜図
3において、1は下部ケース、2はこれに嵌め合わされ
た上部ケース、3は下部ケース1に納められたE字形の
固定鉄心、4は固定鉄心3の中央脚3aに挿入された電
磁コイル、5は固定鉄心3の一方(図1の右側)の外側
脚3bの端面を支点とするヒンジ形の可動鉄片、6は可
動鉄片5の接極部5bの前端と下部ケース1との間に斜
めに挿入された圧縮コイルばねからなる復帰ばね、7は
上部ケース2に図1の左右方向に摺動自在に支持された
可動接触子支えである。
【0007】図2に示すように、電磁コイル4は角形の
スプール8に巻線9が巻かれたもので、巻線9の口出し
線9aは端子金具10のからげ端子10a(図3)にか
らげられている。スプール8は下部ケース1の側壁内面
に対向して一体形成された一対の支持突起11上に橋架
されることにより下部ケース1に支持されている。その
際、下部フランジの底面に形成された平行な2条の位置
決め突起12が支持突起11に被さり、前後方向(図1
の左右方向)の位置決めが行われている。スプール8の
上部フランジには左右に一対の側壁13が立ち上げられ
ており、端子金具10は側壁13と一体の端子金具取付
部14にその輪郭に合わせて切り込まれたスリット14
aに横から挿入されて保持されている。また、端子金具
10は片側に切り曲げ形成された舌片10b(図3)が
端子金具取付部14の凹部14bに嵌合し、前後方向に
位置決めされている。
【0008】一方、下部ケース1に挿入された固定鉄心
3は可動鉄片5の支点となる側、すなわち外側脚3b側
面が下部ケース1の底面の段部1aに接し、他
方の外側脚3c側の面は図1に示すように下部ケース
1の底面から浮き上がるようにして片持ち支持されてい
る。また、固定鉄心3の中央脚3aとこれが貫通するス
プール8の中心穴との間や、固定鉄心3の周辺と下部ケ
ース1の内壁面との間には適度の遊びが設けられてい
る。固定鉄心3の外側脚3bの端面を支点として回動す
る可動鉄片5は、両側に張り出す腕5aが下部ケース1
の側壁内側に対向して設けられた凹部15に回動自在に
挿入され、前後及び左右の位置決めが行われている。可
動鉄片5の接極部5bの前端にはばね受け突起5cが設
けられており、復帰ばね6はこのばね受け突起5cと下
部ケース1の内側のばね受け突起16とに両端がそれぞ
れ嵌め込まれている。
【0009】17は電磁コイル4と可動接触子支え7と
の間を隔てる絶縁板で、図2に示す前後4箇所のダブテ
イル状の突起17aを介して上部ケース2の底部に嵌め
込みにより装着されている。可動接触子支え7には可動
接点18が接触ばね19と共に保持されており、上部ケ
ース2には可動接点18と対向して固定接点20が固定
されている。21は外部端子で上部ケース2に固定さ
れ、端子金具10の接触片10cが弾性接触するように
なっている。なお、接触片10cにはスリット10d
(図3)が切り込まれ、コイル端子21との接触が良好
になるように配慮されている。
【0010】図1に示すように、凹部15に嵌め込まれ
た可動鉄片5はスプール8の側壁13に形成された押え
部13aで押さえられている。スプール8は側壁13の
上面で絶縁板17を介して上部ケース2から力を受け、
支持突起11に押し付けられて固定されている。可動鉄
片5は操作部5dが可動接触子支え7の凹部7aに嵌合
し、図示釈放状態では復帰ばね6の力を受けて可動接触
子支え7を図1の右端位置に保持している。またその状
態で、可動鉄片5は接極部5bの背面が絶縁板17と一
体のストッパ17bに当たって位置規制されている。ス
プール8に取り付けられた端子金具10は外部端子21
に弾性接触しているが、その接触片10cは絶縁板17
の後部突起17aと一体形成された傾斜面17c(図
2)によりバックアップされ、外部端子21との接触圧
が保たれている。
【0011】このような構成において、電磁コイル4が
励磁されると可動鉄片5は復帰ばね6に抗して固定鉄心
3に吸引され、操作部5dで可動接触子支え7を図1の
左方向に押し動かして可動接点18を固定接点20に接
触させる。また、励磁が解かれると、可動鉄片5は復帰
ばね6により図示状態に戻され、可動接点18を開離さ
せる。ここで、可動鉄片5は固定鉄心3に吸引されると
接極部5bが外側脚3cの端面(接極面)に衝突する
が、固定鉄心3は外側脚3bの面が下部ケース1の底
面の段差部1aに当接して片持ち支持され、接極面のあ
る側が浮いているので、可動鉄片5の接極時に片持ち側
を支点にして可動鉄片5と同方向に僅かに回動し、可動
鉄片5の運動エネルギを吸収する。これにより、接極時
の反動による可動鉄片5の接極面からの躍動を抑える作
用が得られる。
【0012】加えて、図示構成においては、復帰ばね6
が可動鉄片5を接極面から引き離す力は接極時が最小と
なる。これを図4のベクトル図を参照して説明すると以
下の通りである。図1の釈放状態において、復帰ばね6
のばね力P1 を可動鉄片5の接極部5bに平行な成分H
1 とこれに垂直な成分V1 とに分けると図4(A)のよ
うになる。同様に接極時において、復帰ばね6のばね力
2 を二つの成分に分けるとH2 とV2 とになる。接極
時には復帰ばね6は圧縮されるためP2 はP1より大き
くなるが、このP2 は接極部5bとほぼ平行になるた
め、可動鉄片5を接極面から引き離す成分であるV2
逆に釈放時のV1 よりはるかに小さくなる。これによ
り、可動鉄片5に対する吸引力が接極時に復帰ばね6に
より減殺されることが少なくなり、その分、可動鉄片5
の躍動が抑えられる。
【0013】また、端子金具10の取付け構造及び形状
について実開昭57−180941号公報に記載された
ものと比較すると、図示構成のものはスプール8からの
立ち上がり部分が短く、その分、外部端子21に対する
接触圧力のばらつきが少なくなっている。また、端子金
具10をバックアップする傾斜面17cは接触片10c
の中間を押さえてその頭部背面に隙間を残しているの
で、接触片10cのU曲げ部に無理な力が加わって永久
変形する危険がない。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、固定鉄心を可動鉄片
の支点となる側の下面で当接により下部ケースに片持ち
支持させ、固定鉄心の他方の側の下面を下部ケースの底
面から浮き上がらせることにより、接極時に固定鉄心を
片持ち側を支点に僅かに回動させ、可動鉄片の運動エネ
ルギを有効に吸収して、磁気損失を招くことなく可動鉄
片の躍動を防止することができ、しかも特別の緩衝部材
を必要としないため構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す電磁接触器の釈放状態
の縦断面図である。
【図2】図1の要部の分解斜視図である。
【図3】図2における端子金具の拡大図である。
【図4】図1における復帰ばねのばね力のベクトル図
で、(A)は釈放状態を示し、(B)は接極時を示す。
【符号の説明】
1 下部ケース 1a 段差部 2 上部ケース 3 固定鉄心 4 電磁コイル 5 可動鉄片 6 復帰ばね 7 可動接触子支え

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部ケースに支持されたE字形の固定鉄心
    の中央脚に電磁コイルが挿入され、前記固定鉄心の一方
    の外側脚の端面を支点とするヒンジ形の可動鉄片で上部
    ケースに摺動自在に支持された可動接触子支えを操作す
    る電磁接触器において、前記固定鉄心を前記可動鉄片の
    支点となる側の下面を前記下部ケースに当接させて片持
    ち支持させ、前記固定鉄心の他方の側の下面を前記下部
    ケースの底面から浮き上がらせたことを特徴とする電磁
    接触器。
  2. 【請求項2】前記下部ケースの底面に段差部を設け、こ
    の段差部に前記固定鉄心を当接させたことを特徴とする
    請求項1記載の電磁接触器。
JP16864991A 1991-01-17 1991-06-13 電磁接触器 Expired - Lifetime JP2917589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16864991A JP2917589B2 (ja) 1991-01-17 1991-06-13 電磁接触器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469191 1991-01-17
JP3-4691 1991-01-17
JP16864991A JP2917589B2 (ja) 1991-01-17 1991-06-13 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280025A JPH04280025A (ja) 1992-10-06
JP2917589B2 true JP2917589B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=33492310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16864991A Expired - Lifetime JP2917589B2 (ja) 1991-01-17 1991-06-13 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534777B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-01 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280025A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007018942A (ja) 電磁リレー
JP2917589B2 (ja) 電磁接触器
JP4352633B2 (ja) 電磁リレー
JP2003318023A (ja) 電磁石
JP3011334B1 (ja) 電磁継電器
JP3076383B2 (ja) 有極リレー
JP7176647B2 (ja) 補助接点ユニット
JP2604534B2 (ja) 電磁継電器
CN219979461U (zh) 一种抗冲击的磁保持电磁继电器
JPS5816605B2 (ja) 電磁石装置
JPH0422522Y2 (ja)
JP2587892Y2 (ja) 回路遮断器の電磁装置
JPH052963A (ja) 電磁継電器
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JP3211917B2 (ja) 電磁継電器
JP2555722Y2 (ja) 有極リレー
JPS5844575Y2 (ja) 釈放形電磁石装置
JPH0114072Y2 (ja)
JPH057712Y2 (ja)
JPH0754909Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0112369Y2 (ja)
JPS647551Y2 (ja)
JPS6226901Y2 (ja)
JPH0515701Y2 (ja)
JPS6037577B2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13