JP2916949B2 - ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法 - Google Patents

ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法

Info

Publication number
JP2916949B2
JP2916949B2 JP2328770A JP32877090A JP2916949B2 JP 2916949 B2 JP2916949 B2 JP 2916949B2 JP 2328770 A JP2328770 A JP 2328770A JP 32877090 A JP32877090 A JP 32877090A JP 2916949 B2 JP2916949 B2 JP 2916949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlap
printed product
package
printed
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2328770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116059A (ja
Inventor
ホーネッガー ヴエルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPH04116059A publication Critical patent/JPH04116059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916949B2 publication Critical patent/JP2916949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6654Advancing articles in overlapping streams changing the overlapping figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、所定の長さのずれ重なり形成体としてほぼ
同一の間隔を置いて堆積する新聞、雑誌等の印刷製品を
加工する方法およびこの方法に基づいて形成した包装体
に関する。
(従来の技術) この種の方法は、西ドイツ特許第3330485号および米
国特許第4,688,368号、第4,844,256号から公知である。
この場合、所定の長さのずれ重なり形状にほぼ同一の間
隔を置いて堆積する印刷製品を一端から巻いて、かくし
て形成された印刷製品巻回体のまわりに、上記巻回体を
保持するカバーまたはリング(バンド)で結束する。そ
して形成された発送可能で手で操作できる包装体は、極
めて安定であり、取扱いやすく各印刷製品は包装体の中
心から取出すことができる。
この種の可搬の管状包装体を形成する装置は、例え
ば、ヨーロッパ特許公開第0313781号および対応する米
国特許第4,909,015号から公知である。更に、ヨーロッ
パ特許公開第0243906号および対応する米国特許第4,81
1,548号には、この種の包装体の取扱性を更に改善する
ため、印刷製品巻回体の内部から外面に延びる長い支持
要素から成る支持リングを上記包装体に設けることが開
示されている。
さて、印刷製品包装体の末端販売者(例えば、売店の
販売員、新聞/雑誌の売り子)から、しばしば、印刷製
品を個々にまたはまとめて取出すため、印刷製品を管状
ではなくスタック状の包装体として配置することが要望
されている。この要望に答えるため、周知の如く、ずれ
重なり形状に堆積する印刷製品を垂直なスタックとして
積み重ね、圧縮する(例えば、西ドイツ特許第2752514
号または対応する米国特許第4,140,052号参照)。次い
で、ゆるく重なり合う印刷製品から成るスタックを包装
ステーションに移送し、このステーションにおいて、包
装機によってスタックに保護カバー(例えば、合成樹脂
フィルム製カバー)を設け、次いで、リングをかけて一
体保持する。
(発明が解決しようとする課題) このリング掛け(概ね、十字リング掛け)には、通
常、ひもまたは合成樹脂バンドを使用する。この場合、
末端販売者は、リングおよび保護カバーを除去しなけれ
ばならない。さて、この種の発送可能なスタック状包装
体の形成は、管状包装体の形成よりも本質的に面倒であ
る。
更に、発送の場合、管状包装体は、例えば、縦軸線を
垂直方向へ向けてパレットに置いた場合、従来のスタッ
ク状包装体よりも安定に積み重ねることができる。
このような事情に鑑みて、本発明の目的は、手で操作
できる管状の印刷製品包装体の形成および取扱性の利点
を保持して、各印刷製品をスタックから取出すことがで
きる上述の種類の印刷製品の加工方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段および作用) この目的は、請求項1の特徴部分、すなわち手で発送
可能に操作できる包装体を形成するため、印刷製品から
形成されたずれ重なり形成体を一端から巻き、そして、
形成された印刷製品巻回体のまわりにこの巻回体を保持
するカバー要素またはバンドを設置する形式のものにお
いて、 巻く前に、ずれ重なり形成体として堆積する印刷製品
をすり寄せて間隔(B,B1)を短縮し、ずれ重なり形成体
の長さ(C)に比して短い長さ(C1)となったずれ重な
り形成体(S1)を印刷製品巻回体に形成するために一端
側から巻き上げ、前記印刷製品巻回体を一緒に保持する
ように包んで1つの包装体を形成し、この包装体を手で
操作できるように処理し、前記包装体を解いて、一方の
印刷製品を他方の印刷製品の上に寄せ集めて1つのスタ
ックを形成することを特徴とする方法によって達成され
る。
包装体を広げた後に末端取扱業者が手で同時に両端を
把持できるよう選択した長さを有するずれ重なり形成体
において、ずれ重なり状態に堆積する印刷製品をすり寄
せ集めることによって、印刷製品を小さいスペースのス
タックに重ね合わせることができる。
請求項3記載の特に好ましい実施例の場合、極めてコ
ンパクトな包装体を形成できる。何故ならば、大きい間
隔を置いて積層体内に配置された印刷製品を極めて密に
巻くことができるからである。
別の好ましい実施例を別の従属請求項に開示した。
本発明に係る方法にもとづき形成した包装体の好まし
い実施例を請求項11に開示した。
(実施例) 図面を参照して以下に本発明を詳細に説明する。
第1図に、矢印方向Aへずれ重なり形成体Sとして堆
積した印刷製品10を示した。この場合、各印刷製品は、
先行の印刷製品上に乗る。印刷製品10は、矢印方向Aへ
見て折畳縁12を前へ向けてずれ重なり形成体Sとして配
置した雑誌または新聞である。隣接の印刷製品10の折畳
縁12の間の間隔Bは、すべての印刷製品10についてほぼ
一定である。第1図に示した長さCのずれ重なり形成体
Sは、例えば、輪転機によって形成される如き、長い形
成体の1つのセクションであり、間隔によって相互に分
離される。ずれ重なり形成体Sが、例えば、相互間隔が
約0.1mの100の印刷製品を含む場合、長さCは約10mであ
る。ずれ重なり形成体Sは、模式的に示したベルトコン
ベヤ14上に乗り、矢印方向Aへ移送される。
第2図に、第1図のずれ重なり形成体Sの印刷製品10
をすり寄せ集めて形成したずれ重なり形成体S1を示し
た。ずれ重なり形成体S1の矢印方向Aへ見て前端部分16
において、隣接の印刷製品10の折畳縁12の間の間隔B
は、本質的に、第1図に示した間隔Bに対応する。この
前端部分16は、図示の実施例の場合、最初の4つの印刷
製品10の先行する折畳縁12の範囲にわたって延びる。前
端部分16に続く範囲18において、隣接の印刷製品10の折
畳縁12の間の間隔は、例えば、矢印B1で示した如く、縮
小される。上記範囲18において、ずれ重ならない部分の
間隔B1は、矢印方向Aとは逆方向(後方に向けて)へ順
次減少する。矢印方向Aとは逆方向へ範囲18に続く後端
部分20において、隣接の印刷製品10の先行する折畳縁12
の間隔は、ほぼ一定であるか、僅かに増加する。平坦な
基板上に載るずれ重なり形成体S1の場合、印刷製品10を
このように配置すれば、ずれ重なり形成体S1の先行端22
と後行端24との間に唯一つの山を有する波状包絡線が生
ずる。印刷製品10をすり寄せて間隔B,B1を短縮してずれ
重なり形成体S1を形成すれば、印刷製品10の数がずれ重
なり形成体Sの場合と同一であるが、長さC1は長さCに
比して著しく短くなる。長さC1は、先行端22および後行
端24に同時に手が届くように選択する。即ち、長さC1
は、0.8〜1.5mの範囲にあるのが好ましい。しかしなが
ら、上記長さは幾分短くまたは長く構成することもでき
る。
ずれ重なり形成体S1の下方に、後行端24から突出する
後端範囲28を有し、ずれ重なり形成体S1を最先端の印刷
製品10の範囲まで被うカバー要素(またはバンド)26の
一部を示した。このカバー要素26は、ほぼ印刷製品10の
巾を有する合成樹脂フィルムまたはクラフト紙であるの
が好ましい。もちろん、このカバー要素26は、印刷製品
10よりも細くとも広くともよい。ずれ重なり形成体S1か
ら突出する後端範囲28は、以下に詳細に説明する如くず
れ重なり形成体S1とともに巻いた後に、かくして形成さ
れた印刷製品巻回体30(第5,6図)を円周方向へ囲み得
るよう長くする。
第3図に、同じく、第2図のずれ重なり形成体S1の包
絡線にほぼ対応する包絡線を有するずれ重なり形成体S1
を示した。差は、少数であるが、その代わりにより厚い
印刷製品10をすり寄せ集めてずれ重なり形成体S1を形成
した点にある。第3図に示したずれ重なり形成体S1の場
合も、前端部分16の間隔Bは、上記前端部分に矢印方向
とは逆方向へ続く範囲18の間隔B1よりも大きい。カバー
要素26の後端範囲28に、同じく、ずれ重なり形成体S1の
後行端24から前方へ突出するが、後端部分20のみを被
う。先行端22と後行端24との間の形成体長さC1は、第2
図に示したずれ重なり形成体S1の長さC1にほぼ対応す
る。
ずれ重なり形成体Sとして堆積する印刷製品をすり寄
せ集めて第2,3図に示すずれ重なり形成体S1を形成する
場合、例えば、ずれ重なり形成体Sに対して矢印方向A
へ相対運動されるプランジャ要素32(第1図に模式的に
示してある)を使用できる。この場合、プランジャ要素
32は、ずれ重なり形成体Sの後行端24に係合し、形成体
長さC1に対応する間隔になるまで上記後行端24を先行端
22に近づける。この場合、各印刷製品12の間の摩擦状態
によって、自動的に、第2,3図に示したまたは類似のず
れ重なり形成体S1の1つが生ずる。一方、例えば、ベル
トコンベヤ14によって、ずれ重なり形成体S(第1図)
を矢印方向Aへ止め要素34(第2図に鎖線で示してあ
る)に向って送ることもできる。この場合、ずれ重なり
形成体S1に向く上記止め要素の面は、少くとも間隔が縮
小される範囲のずれ重なり形成体S1の包絡線の形状に対
応する輪郭を有する。かくして形成されたずれ重なり形
成体S1を矢印方向Aへ更に送るため、公知の手段によっ
て移送範囲から止め要素34を除くことができる。
ずれ重なり形成体S1を矢印方向D(第3図)へ巻いて
印刷製品巻回体30を形成する。第5,6図に、発送可能で
手で操作できる包装体35にカバー要素26とともに巻いた
第2,3図のずれ重なり形成体S1を示した。この包装体35
において、矢印方向Aへ見てずれ重なり形成体S1の最先
端の、即ち、最内側の印刷製品を10で示した。ずれ重な
り形成体S1とともに巻かれたカバー要素26(第4図)
に、包装体35の上記の最内側の印刷製品10を被い、巻か
れたずれ重なり形成体S1のずれ重なり状に配置された巻
回層を相互に分離し、後端範囲28で全印刷製品ロール30
を囲み、36で示した範囲において重畳する。カバー要素
26が、接着性を有する合成樹脂フィルムである場合、範
囲36の上記重畳によって包装体35が保持される。
第3図に示した形成体の場合、カバー要素26は上記形
成体の後端範囲20のみを被うので、ずれ重なり形成体S1
を巻く際、カバー要素26は、いっしょに巻かれず、概
ね、印刷製品巻回体30に巻かれる印刷製品10の周囲外に
ある。この場合も、重畳範囲36においてカバー要素26の
前端範囲および後端範囲の重畳によって自己保持が達成
される。もちろん、カバー要素26として自己保持性を有
しない材料を使用することもできる。この場合は、包装
体30のまわりにひもを掛けるか、カバー要素26の後端を
別の公知の手段(例えば、接着テープ)によって固定す
る。
ずれ重なり形成体S1の前端部分16は、間隙Bが比較的
大きいため、薄いので(第2,3図)、上記形成体を小さ
い径で巻き始めることができ、従って、第4,5図に示す
如く、小さく安定した取扱いやすい包装体35が得られ
る。円筒形包装体35は、ほぼ円形の横断面を有し、従っ
て、巻く際、半径方向へ見て、ずれ重なり形成体S1の厚
い範囲がより薄い範囲に重なることになる。
印刷製品10を含む円筒形包装体35は、末端取扱業者に
送られる。末端取扱業者は、包装体35を受け台38(第6
図)上に置き、カバー要素26の後端を外し、包装体35を
広げる。第6図に示した如く、この場合、印刷製品10
は、巻く前の形成体S1に対応するずれ重なり形成体とし
て配置される(第2図参照)。この場合、印刷製品10の
折畳線12は、巻取時の湾曲にもとづき、幾分上方へ湾曲
される。形成体長さC1は、端部22,24を両手で同時に把
持できるよう選択されているので、手で端部22,24を対
向方向へすり寄せ集めることによって、印刷製品10から
第7図のスタック40を簡単に形成することができる。次
いで、このスタックから各印刷製品10を上から取出すこ
とができる。
第8図に、隣接する印刷製品10の折畳線12の間隔B1を
ほぼ一定寸法に縮小した別のずれ重なり形成体S1を示し
た。このずれ重なり形成体S1は、すべての印刷製品10を
すり寄せ集めることによって第1図のずれ重なり形成体
Sから形成される。これは、例えば、2つのベルトコン
ベヤを順次に配置した場合、前部のベルトコンベヤを後
部のベルトコンベヤよりも小さい送り速度で駆動するこ
とによって、行うことができる。
第8図に示したずれ重なり形成体S1の場合も、形成体
長さC1は、先行端22および後行端24を両手で同時に把持
できる長さとする。カバー要素26は、実質的に全ずれ重
なり形成体10を被い、後端範囲28が後行端24から突出
し、既述の如く、巻付時に巻きを相互に分離し、後端範
囲28で印刷製品ロール30を被い、包装体35を一体保持す
る(第9図)。カバー要素26が相互に重畳、当接する範
囲を36で示した。第9図において、第8図の矢印方向A
へ見て最先端の印刷製品に対応する最内側の印刷製品を
10で示した。カバー要素26は、この印刷製品10を部分的
に被う。第8図のずれ重なり形成体S1の場合も、前端部
分16は中央範囲よりも薄い。かくして、この場合も、内
径の小さい印刷製品ロール30を形成できる。この場合、
中心は、包装体35のほぼ円形の周縁に関して偏心させる
ことができる。
この場合も、末端取扱業者は、カバー要素26を外し
て、包装体30を広げ、手で端部22,24を対向方向へすり
寄せることによって、第7図に示した如きスタック40を
ずれ重なり形成体S1から形成する。
第10図に、ずれ重なり形成体S1として供給された印刷
製品10を印刷製品巻回体30に巻き、上記ロールにカバー
要素26を巻付ける巻付装置42を示した。この巻付装置42
の構造および機能は、ヨーロッパ特許公開第0243906号
または対応する米国特許第4,811,548号に詳細に記載さ
れている。
従って、以下では、第10図の理解に必要な程度に巻付
装置42を説明する。巻付装置は、旋回アーム46に回転自
在に軸支した巻付心棒48を有する。巻付心棒48の下方に
は小形ベルトコンベヤ50が設けてある。駆動ロール対52
および複数の方向変更ロール54,54′,54″のまわりに案
内された無端ベルト56は、巻付心棒48またはこの心棒に
巻かれた印刷製品10に巻掛けられ、ベルトコンベヤ44に
向く小形ベルトコンベヤ50の方向変更ロール50′のまわ
りに案内される。方向変更ロール54は、54′,54″で示
した方向変更ロールを除いて、位置不動に軸支されてい
る。矢印方向Fへ見て巻付心棒48の前に設けた方向変更
ロール54′は、別の旋回アーム58に回転自在に軸支して
あり、鎖線で示した双方の終点位置の間を往復旋回でき
る。方向変更ロール54″は、同じく、旋回アーム60に設
けてある。上記旋回アーム60は、ベルト56を緊張状態に
保持し、巻付心棒48または巻付心棒に巻かれた印刷製品
10を囲むベルト部分の長さ変化を補償するよう負荷され
ている。小形ベルトコンベヤ50は、第10図の作動位置か
ら、完成した包装体30を巻付心棒48から排出、分離する
休止位置に矢印方向Fへ摺動できる。
小形ベルトコンベヤ50の下方には、合成樹脂フィルム
63を巻いた貯蔵ボビン62が2つの支持ロール64上に置い
てある。上述のカバー要素26は、上記合成樹脂フィルム
の一部から成る。合成樹脂フィルム63は、貯蔵ボビン62
から2つの方向変更ロール66、緊張ロール68および制御
される解放ロール70のまわりに案内される。次いで、合
成樹脂フィルム63は、ベルトコンベヤ44と小形ベルトコ
ンベヤ50との間に設けたベルトコンベヤとして構成され
た緊張装置72に至る。この緊張装置と小形ベルトコンベ
ヤ50との間には、合成樹脂フィルム63の移送路に矢印方
向へ旋回でき、カバー要素26を形成する合成樹脂フィル
ム部分を切離す切断装置74が設けてある。
巻付装置42は下記の如く作動する。最初、巻付心棒48
は、作動位置にある小形ベルトコンベヤ50上に乗る下部
終点位置(鎖線で示した)にある。小形ベルトコンベヤ
50の上部ループに沿って方向変更ロール50′から来るベ
ルト56は、巻付心棒48に巻掛けられ、次いで、実線で示
した下部終点位置にある方向変更ロール54′に至る。ベ
ルト56は、駆動ロール52によって、ずれ重なり形成体S1
を供給するベルトコンベヤ44とほぼ同一の速度で矢印方
向Gへ駆動される。上記形成体の下面には、貯蔵ボビン
62から引出された合成樹脂フィルム63が供給される。次
いで、ベルト56は、ずれ重なり形成体S1を巻付心棒48に
送り、かくして、印刷製品巻回体30が形成される。この
際、合成樹脂フィルム63が同時に巻かれる。小形ベルト
コンベヤ50上に乗る印刷製品巻回体30の径の増加にもと
づき、旋回アーム46は、巻付心棒48が第10図に実線で示
した位置を取る上部位置の方向へ順次に旋回される。巻
付操作中に供給されたずれ重なり形成体S1の異なる厚さ
を考慮するため、別の旋回アーム58によって上記厚さに
もとづき方向変更ロール54′を上部終点位置の方向へま
たは逆方向へ旋回できる。
このため、例えば、ずれ重なり形成体S1の厚さを走査
し、小形ベルトコンベヤ50と方向変更ロール54′との間
をずれ重なり形成体S1を通過させ得るよう、別の旋回ア
ーム58を対応して旋回できる。全ずれ重なり形成体81が
巻付心棒48に巻かれ、合成樹脂フィルム63の後方へ突出
する必要長さの後端範囲28(第2,3図参照)が切断装置7
4を通過したならば直ちに、上記切断装置を作動してカ
バー要素26を合成樹脂フィルム63の残存部分から切離
す。
次いで、カバー要素26の後端範囲が印刷製品巻回体30
に完全に当接するまで、ベルト56を駆動する。完成した
包装体35を巻付心棒48から引離すため、別の旋回レバー
58を上記終点位置に旋回し、小形ベルトコンベヤ50を矢
印方向Fへ移動し、かくして、巻付心棒48を包装体35と
ともに、旋回レバー46がストッパ(図示してない)に当
接し且つ巻付心棒48が鎖線で示した位置を取る下部位置
に下降させることができる。次いで、プランジャ(図示
してない)によって完成した包装体35を巻付心棒48から
引離す。
ずれ重なり形成体S1とともに送られる合成樹脂フィル
ム63を緊張状態に保持できるよう、ベルトコンベヤとし
て構成された緊張装置72を絶えず送り方向へ駆動し、解
放ロール70によって、合成樹脂フィルム63をずれ重なり
形成体S1に供給しない場合は、緊張装置に常に当接する
合成樹脂フィルム63を引き留め、あるいは、合成樹脂フ
ィルム63を供給するには上記フィルムを解放する。負荷
された緊張ロール68は、貯蔵ボビン62と解放ロール70と
の間の範囲において合成樹脂フィルム63を緊張状態に保
持し、一種の予備ループを形成することによって、合成
樹脂フィルム63の急激な過負荷を阻止する。更に、任意
の構造の別の包装ステーションによってずれ重なり形成
体S1を包装することも考えられる。
もちろん、折畳縁12に対向する解放側縁が先行するよ
う、印刷製品10をずれ重なり形成体SおよびS1内に配置
することも考えられる。もちろん、ずれ重なり形成体S1
を他端からまたは矢印方向D(第3図)とは逆方向へ巻
くことも考えられる。
ずれ重なり形成体Sとして堆積する印刷製品10を重ね
合わせる場合、間隔を段階的に縮小することも考えられ
る。即ち、若干の隣接の印刷製品の間隔が同一となり、
次の若干の印刷製品の間隔が縮小されるよう、印刷製品
10を重ね合わせることもできる。
更に、ずれ重なり形成体Sとして堆積する印刷製品10
をすり寄せ集めるため、ベルトコンベヤ14(第1図)の
後ろに、ベルトコンベヤ14から別のベルトコンベヤへの
移行時に印刷製品10が所望の間隔B,B1で重ね合わされる
よう送り速度を制御した別のベルトコンベヤを設けるこ
とも考えられる。
更に、完全を期するため述べるが、ずれ重なり形成体
Sの長さCは、ほぼ同一の間隔Bに配置された印刷製品
10の数によって決定される。
(発明の効果) 本発明は、印刷製品のずれ重なり形成体を巻き取る前
に印刷製品のずれ重ならない部分の間隔が短縮され、ず
れ重なり形成体は、厚さの薄い部分から小さい径で巻き
始められ、この形成体の外側包絡線が、らせん形状を描
いて巻き取られることから小さく安定した取扱い易い包
装体を得ることができる。
そして、この包装体は、カバー要素またはバンドによ
って包装され、新聞等の売店で取扱者が手で操作できる
ように処理されており、包装体を解いた後では、印刷製
品は、その両端部が巻取り時の湾曲により上側に反るの
で、手で両側または片側から押して寄せ集めることによ
り、一方の印刷製品が他方の印刷製品の上に重なって積
層された1つのスタックを形成することができ、このス
タックから各印刷製品を上から順次取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、所定の長さのずれ重なり形成で堆積した印刷
製品を示す概略図、 第2,3図は、ずれ重なり形成体に配置した、厚さおよび
相互間隔の異なる印刷製品を示す各概略図、 第4,5図は、第2,3図のずれ重なり形成体を巻いて形成し
た包装体の各概略図、 第6図は、巻いた後の第2図のずれ重なり形成体を示す
概略図、 第7図は、第4図の印刷製品を重ね合わせて形成したス
タックを示す概略図、 第8図は、ほぼ一定の間隔および第1図のずれ重なり形
成体よりも短い長さを有するずれ重なり形成体を示す概
略図、 第9図は、第8図のずれ重なり形成体を巻いて形成した
包装体を示す概略図、 第10図は、ずれ重なり形成体を巻く装置を示す概略図で
ある。 10……印刷製品、22……先行端 24……後行端、26……カバー 30……印刷製品巻回体、35……包装体 40……スタック、S,S1……ずれ重なり形成体 B,B1……間隔

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の長さのずれ重なり形成体としてほぼ
    同一の間隔を置いて堆積する新聞、雑誌等の印刷製品を
    加工する方法であって、 手で発送可能に操作できる包装体(35)を形成するた
    め、印刷製品(10)から形成されたずれ重なり形成体
    (S1)を一端(22)から巻き、そして、形成された印刷
    製品巻回体(30)のまわりにこの巻回体を保持するカバ
    ー要素(26)またはバンドを設置する形式のものにおい
    て、 巻く前に、ずれ重なり形成体(S)として堆積する印刷
    製品(10)をすり寄せて間隔(B,B1)を短縮し、 ずれ重なり形成体(S)の長さ(C)に比して短い長さ
    (C1)となったずれ重なり形成体(S1)を印刷製品巻回
    体(30)に形成するために一端側から巻き上げ、 前記印刷製品巻回体(30)を一緒に保持するように包ん
    で1つの包装体(35)を形成し、 この包装体(35)を手で操作できるように処理し、 前記包装体(35)を解いて、一方の印刷製品を他方の印
    刷製品の上に寄せ集めて1つのスタック(40)を形成す
    ることを特徴とする印刷製品の加工方法。
  2. 【請求項2】印刷製品(10)を重ねる際、間隔(B)を
    ほぼ一定の寸法に縮小することを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】印刷製品(10)を重ねる際、端部(22)か
    ら離れた範囲(18)の間隔(B1)が前記端部(22)に続
    く端部(16)の間隔(B)に比して縮小されることを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記範囲(18)においてずれ重なり印刷製
    品の各間隔(B1)が、後方に向けて順次縮小することを
    特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】ずれ重なり形成体(S1)を形成するため印
    刷製品(10)を重ね合わせることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】印刷製品(10)を端部(22)とは反対側の
    第2端(24)から重ね合わせることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】少なくとも部分的にずれ重なり形成体(S
    1)と重なりかつ端部(22)から離れた遠方端(24)を
    越えて突出するカバー要素(26)またはバンドが、前記
    ずれ重なり形成体と統合し、前記すれ重なり形成体とと
    もに、巻き付けられることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】ずれ重なり形成体(S1)の実質的にすべて
    の印刷製品(10)をカバー要素(26)またはバンドで覆
    うことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】ずれ重なり形成体(S1)の第2端(24)の
    範囲の印刷製品(10)のみをカバー要素(26)またはバ
    ンドで覆うことを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】1つまたは複数の印刷製品(10)を取出
    すため、包装体(35)を広げ、再びずれ重なり形成体
    (S1)をなす印刷製品(10)を手で重ね合わせてスタッ
    クを(40)を形成することを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】所定の長さに連なった印刷製品のずれ重
    なり形成体(S)を少なくとも一端側からすり寄せて、
    ずれ重さならない部分の間隔(B)が密となって波状に
    立ち上がる領域を形成し、巻回されるずれ重なり形成体
    (S1)は、前記間隔の縮小に基づいて半径方向に厚い範
    囲部分(18)とそれより薄い範囲部分(16)が重ねら
    れ、前記形成体(S1)の外側包絡線がらせん形状を描い
    て巻き取られたことを特徴とするほぼ円筒形状の包装
    体。
JP2328770A 1990-08-28 1990-11-28 ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法 Expired - Lifetime JP2916949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02796/90-7 1990-08-28
CH279690 1990-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116059A JPH04116059A (ja) 1992-04-16
JP2916949B2 true JP2916949B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=4241780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328770A Expired - Lifetime JP2916949B2 (ja) 1990-08-28 1990-11-28 ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5101610A (ja)
EP (1) EP0474999B1 (ja)
JP (1) JP2916949B2 (ja)
AU (1) AU637929B2 (ja)
CA (1) CA2046092A1 (ja)
CZ (1) CZ283655B6 (ja)
DE (1) DE59101844D1 (ja)
ES (1) ES2030382T3 (ja)
FI (1) FI106252B (ja)
NL (1) NL9002246A (ja)
RU (1) RU2039684C1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59306228D1 (de) * 1992-03-19 1997-05-28 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auf- und Abwinkeln von Druckprodukten in Schuppenformation
DE59303110D1 (de) * 1992-05-05 1996-08-08 Ferag Ag Einrichtung und Verfahren zum Rollen eines Druckereiproduktes und Umwickeln der Rolle mit einem Hüllelement
DE59305570D1 (de) * 1992-07-13 1997-04-10 Ferag Ag Verfahren und Einrichtung zur Förderung von rohrförmigen Druckprodukte-Paketen und deren Gruppierung zu Versandeinheiten
AU669915B2 (en) * 1992-09-10 1996-06-27 Ferag Ag Method for producing tubular packs from printed products
EP0618139B1 (de) * 1993-04-01 1997-06-04 Ferag AG Vorrichtung zum Verarbeiten von Druckereiprodukten
EP0618138B1 (de) * 1993-04-01 1997-06-04 Ferag AG Einrichtung zum Herstellen von tragbaren, rohrartigen Paketen aus Druckereiprodukten
DE19533086A1 (de) * 1994-09-19 1996-03-21 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von flächigen Erzeugnissen, insbesondere Druckereiprodukten
WO1996022243A1 (de) * 1995-01-20 1996-07-25 Hratch Boyadjian Verfahren und vorrichtung zur bündelweisen bearbeitung von deckungsgleichen blättern eines flächigen materials
US5517803A (en) * 1995-04-04 1996-05-21 Ferag Ag Method for producing tubular packs from printed products
DE60231315D1 (de) * 2001-10-22 2009-04-09 L & P Property Management Co Vorrichtung und verfahren zur rollenverpackung komprimierbarer materialien
US6640520B2 (en) 2001-10-22 2003-11-04 L&P Property Management Company Apparatus and method for roll packing compressible materials
US6892448B2 (en) * 2001-11-01 2005-05-17 L&P Property Management Co. Automated roll packing apparatus
US6810643B1 (en) * 2003-04-21 2004-11-02 L&P Property Management Company Method of roll packing compressible materials
US8177155B2 (en) * 2009-12-09 2012-05-15 Aaf-Mcquay Inc. Apparatus and method for compressing and winding overlapped fibrous blankets
US11155401B2 (en) * 2016-02-04 2021-10-26 Ilya Ray Sanitary glove dispensing apparatus
DE102016014367A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Speicherung von Wertdokumenten, insbesondere Banknoten, sowie Speichereinrichtung und Wertdokumentbearbeitungssystem
US20200031567A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Diana Callen Glove dispenser
CN113716156A (zh) * 2021-09-03 2021-11-30 东莞百宏实业有限公司 自动绕带束带机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708863A (en) * 1951-07-03 1955-05-24 American Colortype Company Stacking conveyor for books and the like
US3263390A (en) * 1963-07-05 1966-08-02 Barkley & Dexter Inc Apparatus for and method of fanning, rolling and banding flexible sheets
CH657832A5 (de) * 1982-06-09 1986-09-30 Grapha Holding Ag Beschickungs- und/oder lagereinrichtung fuer bogen, insbesondere druckbogen.
CH656852A5 (de) * 1982-09-02 1986-07-31 Ferag Ag Verfahren zum herstellen von versandbereiten paketen von in schuppenformation anfallenden druckprodukten.
CH657833A5 (de) * 1983-09-19 1986-09-30 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum bilden von mehrlagigen wickeln aus in schuppenformation anfallenden flaechigen, biegsamen erzeugnissen, vorzugsweise druckprodukten.
CH680509A5 (ja) * 1986-11-21 1992-09-15 Ferag Ag
ATE54885T1 (de) * 1987-10-21 1990-08-15 Ferag Ag Vorrichtung zum herstellen von tragbaren, rohrfoermigen paketen aus druckprodukten.
DE3860529D1 (de) * 1988-01-13 1990-10-04 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum veraendern des ueberlappungsgrades von in einem schuppenstrom gefoerderten druckereiprodukten.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2046092A1 (en) 1992-03-01
EP0474999B1 (de) 1994-06-08
ES2030382T1 (es) 1992-11-01
JPH04116059A (ja) 1992-04-16
ES2030382T3 (es) 1994-07-16
NL9002246A (nl) 1992-03-16
AU8341591A (en) 1992-03-05
FI914030A (fi) 1992-02-29
DE59101844D1 (de) 1994-07-14
CS265291A3 (en) 1992-03-18
CZ283655B6 (cs) 1998-05-13
RU2039684C1 (ru) 1995-07-20
FI106252B (fi) 2000-12-29
US5101610A (en) 1992-04-07
AU637929B2 (en) 1993-06-10
EP0474999A1 (de) 1992-03-18
FI914030A0 (fi) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916949B2 (ja) ずれ重なり形成で堆積する印刷製品の加工方法
SU1382399A3 (ru) Способ хранени печатной продукции
US6702118B2 (en) Packaging a strip of material
CA1187117A (en) Apparatus for the storage of flat products arriving in an imbricated formation, especially printed products
US4525982A (en) Method of, and apparatus for, removing flat products, especially printed products, from a winding core
FI111834B (fi) Menetelmä rullien, erityisesti paperirullien pakkaamiseksi, laite menetelmän toteuttamiseksi sekä rullanpakkaus
JPS59133158A (ja) 紙葉の流れ方向変換装置
JPS60157437A (ja) 印刷物等の製品供給装置及びその作動方法
US4528798A (en) Method and apparatus for storing continuously arriving flat structures, especially printed products arriving in an imbricated product formation
US4903908A (en) Method of, and apparatus for, processing flat products, especially folded printed products, arriving in an imbricated formation
JPS63232115A (ja) 感圧シート材ロールの包装方法およびその装置
CA2454926A1 (en) Process and apparatus for producing stacks of printed products provided with an additional sheet
AU759655B2 (en) Method and device for applying a protective coating to stacks of printed products
JP2612165B2 (ja) ずれ重なり状態で送られてくる新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及びその装置
JPS59227658A (ja) 印刷製品中間貯蔵用装置
JPH0687556A (ja) 印刷物の巻付け及び巻きほぐし方法及び装置
JPH0754088Y2 (ja) 海苔用自動重ね機
US5758872A (en) Bundling and strapping devices and methods
JPH05270745A (ja) 折り丁送り装置
JPS596769B2 (ja) ジドウニヅクリソウチ
JP4141334B2 (ja) シート体の加工装置
JP3595076B2 (ja) 刷本集積装置
JPH05310210A (ja) たばこ用包装体及びこれを製造する方法
JPH03212317A (ja) 海苔用自動重ね、帯巻き機
JPH072408A (ja) 巻取式スタッカー