JP2914552B2 - フィルム巻取り機構 - Google Patents

フィルム巻取り機構

Info

Publication number
JP2914552B2
JP2914552B2 JP7482194A JP7482194A JP2914552B2 JP 2914552 B2 JP2914552 B2 JP 2914552B2 JP 7482194 A JP7482194 A JP 7482194A JP 7482194 A JP7482194 A JP 7482194A JP 2914552 B2 JP2914552 B2 JP 2914552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
spool
winding
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7482194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281390A (ja
Inventor
公資 船瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP7482194A priority Critical patent/JP2914552B2/ja
Priority to EP01112164A priority patent/EP1126318B1/en
Priority to DE69527461T priority patent/DE69527461T2/de
Priority to DE69533945T priority patent/DE69533945T2/de
Priority to EP95105329A priority patent/EP0677785B1/en
Priority to US08/419,928 priority patent/US5561489A/en
Publication of JPH07281390A publication Critical patent/JPH07281390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914552B2 publication Critical patent/JP2914552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルム巻取り機構に関
する。さらに詳しくは、撮影済フィルムを、その端部に
接続されるリーダにより搬送して、現像処理するフィル
ム自動現像装置におけるフィルム巻取り機構に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム自動現像装置としてリーダ搬送
方式の現像装置がある。該現像装置においては、撮影さ
れた写真フィルムは、その先端にリーダを貼付したの
ち、このリーダに先導されて各種処理槽内を通過して、
現像処理が施される。そして、現像処理されたフィルム
は、一旦専用ストッカーに搬出されるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記フ
ィルムは、再び作業者により取り出されて、リーダと切
り離される。そして、その切り離し作業は、写真焼付け
におけるネガマスクなどのガイドに対して、フィルムが
引っ掛からない形状(たとえば、両端の角部を面取りし
た形状など)にするため、ハサミなどにより行なわれ
る。そして、さらに当該フィルムをフィルムカートリッ
ジ(以下、単にカートリッジという)内の軸(スプー
ル)に巻き取るばあいは、該スプールに引っ掛かりやす
い形状(たとえば、引っ掛け用の2つの穴を設けるな
ど)にするために、パンチなどでフィルム切断部を成形
するようにしている。
【0004】前記フィルムの切り離し作業や成形作業、
そしてその後のフィルムのカートリッジへの巻き取り作
業は、作業者により行なわれるため、大変手間であると
ともに、作業効率が良くないという問題点がある。
【0005】本発明は、叙上の事情に鑑み、現像処理さ
れたフィルムとリーダとの切り離し作業と、フィルム成
形作業をしたあと、自動的に該フィルムをカートリッジ
内に巻き取ることができるフィルム巻取り機構を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム巻取り
機構は、フィルムに表示されているIDナンバーを検出
するための検出器と、該フィルムの先端部を誘導して、
カートリッジ内のスプールまで挿入させるためのフィル
ム誘導機構と、フィルムをスプールに巻き取るための駆
動機構と、前記カートリッジに向けて配置され、該カー
トリッジに表示されるIDナンバーを検出する読取り機
構とからなることを特徴としている。
【0007】前記フィルム誘導機構は、フィルムにあけ
られる孔に係合する回動自在の舌片を有しているのが好
ましい。
【0008】前記駆動機構は、カートリッジのスプール
のキー溝に嵌まるスプール駆動軸を駆動させるスプール
駆動モータと、遮光ドアのキー溝に嵌まるドア駆動軸を
駆動させる遮光ドア開閉駆動モータと、前記両モータを
カートリッジの側面に対してスライドさせるスライドモ
ータとからなるのが好ましい。
【0009】複数個のカートリッジが装填されており、
かつ各カートリッジに表示されているIDナンバーに基
づいて、前記フィルムのIDナンバーと同一のIDナン
バーが表示されているカートリッジをフィルム挿入位置
に搬送させるためのカートリッジホルダーが備えられて
いるのが好ましい。
【0010】前記検出器が、リーダにより先導される写
真フィルムを現像処理するフィルム自動現像装置におけ
る、現像処理部から搬送される現像済フィルムと前記リ
ーダとを分離するとともに、フィルムの分離部を所定形
状に成形させるためのフィルム分離成形機構に備えられ
ているのが好ましい。
【0011】
【作用】本発明のフィルム巻取り機構によれば、現像処
理後のフィルムのIDナンバーを検出し、該検出IDナ
ンバーに対応するカートリッジに、フィルムをフィルム
巻取り機構により自動的に巻き取る。また、フィルム自
動現像装置において、フィルムからリーダを分離すると
同時に、当該分離部を成形し、そののち、フィルムをフ
ィルム巻取り機構により、カートリッジに簡単に巻き取
ることができる。したがって、作業の省力化が図れる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明のフィルム
巻取り機構を説明する。
【0013】図1は本発明のフィルム巻取り機構が適用
されるフィルム自動現像装置を示す説明図、図2は図1
におけるフィルム処理部の拡大図、図3は図2における
フィルム分離成形機構の斜視図、図4は本発明のフィル
ム巻取り機構の一実施例を示す説明図、図5は図4にお
けるフィルム処理部の平面図、図6は図4におけるフィ
ルム巻取り機構の拡大斜視図、図7は図4におけるカー
トリッジのケースを示す説明図である。
【0014】図1に示すように、フィルム自動現像装置
は、リーダ挿入部1と、現像処理部2と、フィルム処理
部3とから構成されている。
【0015】まず、フィルムFの後端はカートリッジの
スプールに固定されているため、現像処理の前処理とし
てフィルムFとカートリッジを分離し、フィルムFをマ
ガジンMに巻き替える。マガジンMに巻き替えたフィル
ムFの先端にスプライステープで図3に示すリーダ7を
接続しておく。
【0016】リーダ挿入部1においては、スプライスし
たフィルムFとリーダ7を支持台4にセットしてカバー
5を閉じ、圧着ソレノイド6を通電させて圧着ローラ6
aを圧着させ、送り込みローラ6bでリーダ7に接続さ
れたフィルムFを現像処理部2に送り込む。
【0017】現像処理部2には、現像液、定着液などの
各種処理槽があり、リーダ7をスプロケットで送ること
によってフィルムFを現像させたのち、乾燥室で乾燥さ
せて、フィルム処理部3に搬送させる。
【0018】フィルム処理部3は、図2に示すように、
フィルムFやリーダ7を搬送させるための搬送機構8
と、フィルムFとリーダ7とを分離するとともに、フィ
ルムの分離部を所定形状に同時成形するためのフィルム
分離成形機構9と、分離されたフィルムFとリーダ7と
をそれぞれ保管するためのフィルムストッカー10、リ
ーダストッカー11とから構成されている。
【0019】前記搬送機構8は、フィルムFを送り出す
ためのフィルム搬送モータ12およびフィルム搬送ロー
ラ13と、リーダ7を送り出すためのリーダ搬送モータ
14およびリーダ搬送ローラ15とから構成されてい
る。
【0020】前記フィルム分離成形機構9は、図2〜3
に示すように両フレーム16に固定されている断面コ字
形状のアングル17に挿入されるピン18に案内されて
いるリシェイプ型19と、該リシェイプ型19に対向し
て配置される受け型20を有する座台21と、両フレー
ム16に股がって固定されているブラケット22に取付
けられ、前記リシェイプ型19の開口孔23に挿通され
る偏芯カム24を有する駆動モータ25と、リーダ7の
後端を検出する検出器26とから構成されている。
【0021】前記リシェイプ型19の下面27には、受
け型20と略同一形状の凹部28が形成されている。ま
た該凹部28には突起29が立設しており、受け型20
および座台21に貫通している貫通孔30に嵌まり込む
ようにされている。
【0022】前記リシェイプ型19は、駆動モータ25
を作動させることにより、偏芯カム24の偏芯量に相当
する分だけ、上下に移動する。
【0023】前記検出器26としては、フォトインタラ
プタやリミットスイッチなどが用いられる。
【0024】つぎにフィルム自動現像装置の動作を説明
する。
【0025】まずリーダ7に接続されたフィルムFは、
前記リーダ挿入部1より現像処理部2の各処理槽および
乾燥室を経て図2に示す矢印P方向からフィルム処理部
3に送り出される。そして、ガイド31を通って、リー
ダガイド32に支持される。
【0026】検出器26がリーダ7を一度検出したあ
と、再び未検出となったところでリーダ後端と判定し、
リーダ7とフィルムFの接続後端部がリシェイプ型19
の真下に来たところで、リーダ搬送モータ14およびフ
ィルム搬送モータ12を停止する。つぎに駆動モータ2
5に設けられる偏芯カム24を1回転させると、リシェ
イプ型19は下降および上昇の動作を行なう。これによ
り、リシェイプ型19の凹部28と受け型20に狭まれ
たフィルムFは、リーダ7と切り離されるとともに、両
端角部の面取りと穴あけが施される。したがって、フィ
ルムFの先端はカートリッジに収納しやすい形状に成形
される。成形完了ののちは、フィルム搬送ローラ13お
よびリーダ搬送ローラ15を回転させて、フィルムFは
フィルムストッカー10へ、リーダ7はリーダストッカ
ー11へと搬出させてそれぞれ保管される。
【0027】つぎに前述したようなフィルム自動現像装
置に適用される、本発明のフィルム巻取り機構の一実施
例について説明する。
【0028】図4に示すフィルム処理部においては、検
出器はガイド31に設けられている。検出器36は、発
光素子37と受光素子38とから構成されている。な
お、検出器36はフィルムの有無を検出する以外にバー
コードを読むためにフィルムの透過率を検出する機能を
有する光学センサである。現像処理部2の各処理槽や乾
燥室を経て来たフィルムFがフィルム処理部2に送り込
まれると、検出器36がフィルムFの先端部を検出した
のち、さらにリーダ7を上部に湾曲させたリーダガイド
39に導いてフィルムFとリーダ7との接続後端部がリ
シェイプ型19の真下に来るところまで搬送される。そ
して、フィルム分離成形機構9を作動させて、フィルム
Fとリーダ7とを分離し、リーダ7はリーダ搬送ローラ
15aによりリーダストッカー40に搬出される。一
方、フィルムFは、その分離部が所定形状に成形されて
いる。
【0029】そして、図4〜6に示すように、フィルム
Fを成形したあとに、さらに該フィルムFをカートリッ
ジCに巻き取るためのフィルム巻取り機構41が装備さ
れている。
【0030】フィルム巻取り機構41は、フィルムFに
表示されているバーコードやアルファベットなどからな
るIDナンバーを検出するための検出器36と、フィル
ムFの先端部を誘導して、カートリッジC内のスプール
42まで挿入させるためのフィルム誘導機構43と、フ
ィルムFをスプール42に巻き取るための駆動機構44
とから構成されている。そして、フィルム誘導機構43
は、フィルムFにあけられた孔45に係合する舌片46
を有するフィルム誘導舌片47が、ピン48に支持され
る舌片本体49に固定されており、リンク部材50a、
50bを介して、駆動モータ51により前記ピン48に
対して回動できるようにされている。前記駆動機構44
は、カートリッジCのスプール42のキー溝に嵌まるス
プール駆動軸52を駆動させるスプール駆動モータ53
と、遮光ドア54のキー溝に嵌まるドア駆動軸55を駆
動させる遮光ドア開閉駆動モータ56と、当該両モータ
をカートリッジCの側面に対してスライドさせるスライ
ドモータ57とから構成されている。そして、前記スラ
イドとしては、リニアベアリング58とラック・ピニオ
ン機構59が用いられている。
【0031】前記カートリッジCは、複数個取付けるこ
とができるカートリッジホルダ60に装填されている。
なお、装填に際し、図7に示すように、カートリッジC
を保持爪K1 により保持するためのケースKを駆動機構
44側が開口しているような形状にすることにより、カ
ートリッジCを出し入れできるとともに駆動機構44が
スライドしてきたばあいにカートリッジCのスプール4
2および遮光ドア54とスプール駆動軸52、ドア駆動
軸55を連結することができる。カートリッジホルダー
60は、軸受に支持されており、ホルダー駆動モータ6
1により回転できるようにされている。また、カートリ
ッジCに表示されているIDナンバー、たとえばバーコ
ードを検出するための読取り機構62がカートリッジC
に向けて配置されている。読取り機構62としては、I
Dナンバーに向けて光を発する発光素子63と、反射光
をさらに反射ミラー64により反射させて、その表示を
認識するためのCCDカメラ65とからなる構成が採用
される。
【0032】前記フィルム巻取り機構41やカートリッ
ジホルダー60や読取り機構62は、スラストベアリン
グ66上のベッドBにセットされており、同時にスライ
トできるようにされている。このスライド駆動として
は、ベッドBに固定されているピニオンモータ67のピ
ニオン68とベッドB以外の静止部材に固定されている
ラック69からなるラック・ピニオン式が採用される。
【0033】つぎに前記フィルム巻取り機構41の動作
手順を説明する。
【0034】1.まず現像処理されるフィルムFに対応
するIDナンバーを表示させたカートリッジCをカート
リッジホルダー60にセットする。
【0035】2.セット完了後、カートリッジホルダー
60をホルダ駆動モータ61により回転させて、カート
リッジCのそれぞれのIDナンバーを読取り機構62に
より読み取り、記憶させる。
【0036】3.一方、現像処理部2により現像処理さ
れたフィルムFがフィルム処理部3に搬送されて来る。
【0037】4.そのフィルム先端を検出器36で検出
したのち、一定量送り停止させる。このあいだに、リー
ダ7に接続されている、図3に示すような左右のフィル
ムF(フィルムFR とフィルムFL )のIDナンバーを
読み取る。
【0038】5.フィルム分離成形機構9の駆動モータ
25を駆動させて、リシェイプ型19と受け型20によ
り左右のフィルムFをリーダ7から切り離すとともに、
フィルムFの分離部を所定形状に成形させる。
【0039】6.前記切り離されたリーダ7は、リーダ
搬送ローラ15aによりリーダストッカー40へと搬出
される。
【0040】7.一方、たとえば左のフィルムFL と同
じIDナンバーが表示されているカートリッジCが図4
に示すフィルム挿入位置Aの近傍にあるばあいは、読取
り機構62の検出値に基づいてスライド駆動のピニオン
モータ67およびホルダ駆動モータ61を作動させて、
所定のカートリッジCをフィルムFL 側に配置する。
【0041】8.そののち、スライドモータ57により
スプール駆動軸52をスライドさせて、カートリッジC
に挿入させる。
【0042】9.スプール駆動モータ53を回転させ
て、スプール駆動軸52のキーとカートリッジCにおけ
るスプール42のキー溝が一致したことをスプール駆動
軸52の後方に配置されるフォトセンサーSで検出す
る。
【0043】10.遮光ドア開閉駆動モータ56により
カートリッジCの遮光ドア54を開ける。
【0044】11.スプール駆動モータ53によりスプ
ール42の位置決めを行なう。
【0045】12.フィルム搬送モータ70とフィルム
搬送ローラ71により搬送されて来るフィルムFL はフ
ィルムガイド72に配置される、発光素子などのフィル
ム検出センサー73でフィルム先端が検出されたのち、
一定量送られて停止する。
【0046】13.なお、右側のフィルムFR は、一定
量送られ先端がフィルム搬送ローラ74aに到達したと
ころでフィルム搬送モータ74を停止し、フィルム搬送
モータ12を駆動させてやることにより、開閉弁75を
押し開けて、フィルムストッカー76内へと流れてい
く。
【0047】14.駆動モータ51を駆動し、舌片46
をフィルムFL の孔45に係合させながら、フィルムF
L をカートリッジC内のスプール42のまわりに取り付
ける。
【0048】15.スプール駆動モータ53によりフィ
ルムFL をカートリッジC内に巻き取る。
【0049】16.遮光ドア開閉駆動モータ56により
遮光ドア54を閉める。
【0050】17.スライドモータ57によりスプール
駆動軸52をカートリッジCから抜き取る。
【0051】18.フィルムストッカー76に保管され
るフィルムFR を処理するためにベッドBをスライドさ
せてフィルム巻取り機構41をフィルムFR 側へ移動さ
せる。そして、フィルム搬送モータ74とフィルム搬送
ローラ74aによりフィルムFR をフィルムガイド72
へ送り出し、前述の手順でカートリッジCへ巻き取る。
【0052】引き続き、フィルム処理部3に送り込まれ
てくるフィルムFについて、前述の手順を行なう。
【0053】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明のフィルム
巻取り機構によれば、フィルムとカートリッジのIDナ
ンバーを対応させて自動的にフィルムをカートリッジ内
に巻き取らせることができる。
【0054】また、このフィルム巻取り機構をフィルム
分離成形機構を有するフィルム自動現像装置に備え付け
ることにより、現像処理されたフィルムを自動的にリー
ダと切り離し、そして同時に該分離部を所定の形状に成
形したあと、フィルムを自動的にカートリッジに巻き取
らせることができる。したがって、作業の省力化が図れ
て、作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム巻取り機構が適用されるフィ
ルム自動現像装置を示す説明図である。
【図2】図1におけるフィルム処理部の拡大図である。
【図3】図2におけるフィルム分離成形機構の斜視図で
ある。
【図4】本発明のフィルム巻取り機構の一実施例を示す
説明図である。
【図5】図4におけるフィルム処理部の平面図である。
【図6】図4におけるフィルム巻取り機構の拡大斜視図
である。
【図7】図7は図4におけるカートリッジのケースを示
す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ挿入部 2 現像処理部 3 フィルム処理部 7 リーダ 36 検出器 41 フィルム巻取り機構 43 フィルム誘導機構 44 駆動機構 C カートリッジ F フィルム

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像済フィルムに表示されているIDナ
    ンバーを検出するための検出器と、該フィルムの先端部
    を誘導して、カートリッジ内のスプールまで挿入させる
    ためのフィルム誘導機構と、該フィルムをスプールに巻
    き取るための駆動機構と、前記カートリッジに向けて配
    置され、該カートリッジに表示されるIDナンバーを検
    出する読取り機構とからなることを特徴とするフィルム
    巻取り機構。
  2. 【請求項2】 前記フィルム誘導機構は、フィルムにあ
    けられる孔に係合する回動自在の舌片を有してなる請求
    項1記載のフィルム巻取り機構。
  3. 【請求項3】 前記駆動機構は、カートリッジのスプー
    ルのキー溝に嵌まるスプール駆動軸を駆動させるスプー
    ル駆動モータと、遮光ドアのキー溝に嵌まるドア駆動軸
    を駆動させる遮光ドア開閉駆動モータと、前記両モータ
    をカートリッジの側面に対してスライドさせるスライド
    モータとからなる請求項1または2記載のフィルム巻取
    り機構。
  4. 【請求項4】 複数個のカートリッジが装填されてお
    り、かつ各カートリッジに表示されているIDナンバー
    に基づいて、前記フィルムのIDナンバーと同一のID
    ナンバーが表示されているカートリッジをフィルム挿入
    位置に搬送させるためのカートリッジホルダーが備えら
    れている請求項1、2または3記載のフィルム巻取り機
    構。
  5. 【請求項5】 前記検出器が、リーダにより先導される
    写真フィルムを現像処理するフィルム自動現像装置にお
    ける、現像処理部から搬送される現像済フィルムと前記
    リーダとを分離するとともに、フィルムの分離部を所定
    形状に成形させるためのフィルム分離成形機構に備えら
    れている請求項1、2、3または4記載のフィルム巻取
    り機構。
JP7482194A 1994-04-13 1994-04-13 フィルム巻取り機構 Expired - Lifetime JP2914552B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482194A JP2914552B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 フィルム巻取り機構
EP01112164A EP1126318B1 (en) 1994-04-13 1995-04-08 Film wind-up mechanism for a photographic film developing apparatus
DE69527461T DE69527461T2 (de) 1994-04-13 1995-04-08 Automatische Filmentwicklungsmaschine mit einer Filmaufwickelvorrichtung
DE69533945T DE69533945T2 (de) 1994-04-13 1995-04-08 Filmaufwickelmechanismus für fotografisches Filmentwicklungsgerät
EP95105329A EP0677785B1 (en) 1994-04-13 1995-04-08 Automatic film developing apparatus and film wind-up mechanism used in the same
US08/419,928 US5561489A (en) 1994-04-13 1995-04-11 Automatic film developing apparatus and film wind-up mechanism used in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7482194A JP2914552B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 フィルム巻取り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281390A JPH07281390A (ja) 1995-10-27
JP2914552B2 true JP2914552B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=13558370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7482194A Expired - Lifetime JP2914552B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 フィルム巻取り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07281390A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561489A (en) Automatic film developing apparatus and film wind-up mechanism used in the same
US5227827A (en) Apparatus for and method of splicing photographic films
JP2914552B2 (ja) フィルム巻取り機構
US5612765A (en) Film cartridge carrier
JP2914553B2 (ja) フィルム自動現像装置
JP3437287B2 (ja) フィルムキャリア
JP2943561B2 (ja) フィルム自動巻替装置
JPH09171217A (ja) 複数のフィルム入口を備えた写真プリント装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JP3355843B2 (ja) インデックスプリント作成供給装置および写真焼付現像装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JP2528175B2 (ja) カツタ―ソ―タ―
JPH1138583A (ja) フィルム供給装置
JP3189562B2 (ja) フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法
JP2805408B2 (ja) フィルム包装方法及び撮影機構付フィルム包装ユニット
JPH08110599A (ja) フィルムキャリア
JPH1138590A (ja) 写真処理装置
JPH07219200A (ja) 先導爪へのフィルム係止方法及びフィルム巻取装置
JPH04368945A (ja) フィルム回収装置
JPH1144940A (ja) フィルムマガジン
JPH07325350A (ja) 写真焼付処理装置用搬送装置
JPH11208848A (ja) 写真処理装置用トレーコンベヤ
JPH0635068A (ja) カ−トリッジロ−ダー
JPH08334839A (ja) フィルムビュア

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350