JP3189562B2 - フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法 - Google Patents

フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法

Info

Publication number
JP3189562B2
JP3189562B2 JP06744594A JP6744594A JP3189562B2 JP 3189562 B2 JP3189562 B2 JP 3189562B2 JP 06744594 A JP06744594 A JP 06744594A JP 6744594 A JP6744594 A JP 6744594A JP 3189562 B2 JP3189562 B2 JP 3189562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
identification number
patrone
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06744594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281389A (ja
Inventor
泰伸 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP06744594A priority Critical patent/JP3189562B2/ja
Publication of JPH07281389A publication Critical patent/JPH07281389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189562B2 publication Critical patent/JP3189562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム巻取り装置お
よびフィルム巻取り方法に関する。さらに詳しくは、フ
ィルム自動現像機によって現像処理された写真フィルム
(以下、フィルムと呼ぶ)を自動的に所望のパトローネ
(カートリッジ)に収納することができるフィルム巻取
り装置およびフィルム巻取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フィルムの現像処理を行なう
ばあい、フィルム自動現像機によって、フィルムの現像
処理などの一連の作業を自動的に行なっている。
【0003】客から現像を依頼されたフィルムは、通
常、パトローネ内の巻芯に巻かれて収納されている。そ
して、一連の現像、焼付処理を終えて、自動現像機から
排出されたフィルムは、一般に数片のストリップに切断
されてフィルムシートに保管される。
【0004】ところでフィルム巻き取り式パトローネの
ばあい、従来のように数片にカットするのではなく、一
本のフィルムをそのままパトローネ内に巻き取り、お客
に返却するため処理後のフィルムを元のパトローネに巻
き戻すことが考えられるが、現状にあっては、作業者
が、現像処理前にフィルムを収納していたパトローネと
フィルムとを一致させ、手作業でフィルムをパトローネ
内に巻き取らざるをえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像処
理されたフィルムを他のパトローネと区別して元のパト
ローネに正しく一致させるには手間がかかり、かつ間違
いも多い。
【0006】また、フィルムをパトローネ内に巻き取る
作業は、困難な作業であり、熟練を要するとともに時間
がかかる。
【0007】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、自動的にフィルムと該当するパトロー
ネとを一致させ、迅速かつ確実にフィルムをパトローネ
内に収納することができるフィルム巻取り装置およびフ
ィルム巻取り方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム巻取り
装置は、フィルム現像機で現像処理されたフィルムをパ
トローネ内に巻き取るためのフィルム巻取り装置であっ
て、 (a)フィルム現像機のフィルム現像処理部の供給口に
設けられており、パトローネの外面に設けられた識別番
号を読み取るための第1識別番号検出部および前記識別
番号に対応するIDナンバーをフィルムに入力するため
の入力装置を有するフィルム挿入部と、 (b)前記フィルム現像処理部の排出口に設けられてお
り、フィルム後端を検出するためのフィルム後端検出セ
ンサ、フィルムの搬送方向を変えるための第1可動式フ
ィルムガイド、全長のフィルムを待機させるための切替
えライン、およびフィルムに入力されたIDナンバーを
読み取る読取り装置を有するスイッチバック部と、 (c)該スイッチバック部の下流側に設けられており、
パトローネを固定し、フィルム巻芯を回転駆動させるた
めの複数のフィルムセット部、該フィルムセット部にそ
れぞれ対応して配置された前記識別番号を読み取るため
の複数の第2識別番号検出部、および前記複数のフィル
ムセット部に適応してフィルムを搬送させるための複数
第2可動式フィルムガイドを有するフィルム巻換え部
と、 (d)前記読取り装置によって読み取られたIDナンバ
ーと第2識別番号検出部によって検出された識別番号の
データを照合するための照合機構とからなることを特徴
とするものである。
【0009】本発明のフィルム巻取り方法は、フィルム
を内蔵し、かつその外面に識別番号が設けられたパトロ
ーネをフィルム挿入部に装填し、前記識別番号を第1識
別番号検出部によって読み取り、フィルム現像機のフィ
ルム現像処理部へ供給するとともに入力装置によって前
記フィルムに識別番号に対応するIDナンバーを入力
し、フィルム供給後、空になったパトローネをフィルム
現像処理部の排出口側のフィルム巻換え部のフィルムセ
ット部に装填し、装填したパトローネの識別番号を第2
識別番号検出部によって読み取り、フィルム現像処理部
によって現像処理されたフィルムを、フィルム後端検出
センサによってフィルム後端が検出されるまで切替えラ
インに搬送し、全長のフィルムが切替えラインに配置さ
れたのちに、第1可動式フィルムガイドによって、切替
えラインとフィルム現像処理部とのあいだの経路を遮断
し、一方切替えラインとフィルム巻換え部とのあいだの
経路をつなぎ、フィルムに入力されたIDナンバーを読
取り装置によって読み取り、読み取られたIDナンバー
を照合機構により、前記第2識別番号検出部に読み取ら
れた識別番号と照合して、該当するパトローネおよびそ
のフィルムセット部の有無を判別し、複数の第2可動式
フィルムガイドを適宜動かして、該当するフィルムセッ
ト部につながる経路だけつなぎ、他のフィルムセット部
につながる経路を遮断し、フィルムを該当するパトロー
ネへ搬送しながらフィルムセット部によりフィルム巻芯
を回転駆動させ、フィルムをパトローネ内に巻き取るこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明のフィルム巻取り方法は、以下のように
して行なわれる。
【0011】現像処理を行なうフィルムが収納されたパ
トローネをフィルム挿入部に装填したとき、パトローネ
の外面に設けられたバーコードなどの識別記号を、第1
識別番号検出部によって読み取る。ついで、フィルムを
フィルム現像機のフィルム現像処理部へ供給するとき、
入力装置によって、前記識別番号に対応するIDナンバ
ーをフィルムに入力する。
【0012】フィルム供給後、空になったパトローネ
を、フィルム現像処理部の排出口側のフィルム巻換え部
のフィルムセット部に移動し、装填する。ついで、識別
番号を、第2識別番号検出部によって読み取る。
【0013】フィルム現像処理部によって現像処理され
たフィルムは、フィルム後端検出センサによって、フィ
ルム後端が検出されるまで切替えラインに搬送される。
全長のフィルムが切替えラインに配置されたとき、第1
可動式フィルムガイドによって、切替えラインとフィル
ム現像処理部とのあいだの経路が遮断され、切替えライ
ンとフィルム巻換え部とのあいだの経路がつながれる。
ついで、フィルムに入力されたIDナンバーを、読取り
装置によって読み取る。読み取られたIDナンバーを、
CPUなどの照合手段により、前記第2識別番号検出部
に読み取られた識別番号と照合し、これにより、該当す
るパトローネおよびそのフィルムセット部が判別され
る。
【0014】判別後、第2可動式フィルムガイドが作動
して、該当するフィルムセット部につながる経路だけつ
ないで一本化し、他のフィルムセット部につながる経路
を遮断する。そののち、フィルムを該当するパトローネ
へ搬送しながら、フィルムセット部によりフィルム巻芯
を回転駆動させれば、自動的にフィルムをパトローネ内
に巻き取ることができる。
【0015】
【実施例】つぎに、図面を参照しながら、本発明のフィ
ルム巻取り装置について詳細に説明する。図1は本発明
のフィルム巻取り装置の一実施例を示す概略説明図、図
2は図1のフィルム巻取り装置に用いられるパトローネ
の斜視図、図3は図1のバーコード検出部の説明図、図
4は図1のフィルム巻換え部の説明図、図5は図1のフ
ィルムセット部の説明図、図6は図1のフィルム巻取り
装置のフィルム巻取り動作を示すフローチャートであ
る。
【0016】図1に示されるフィルム巻取り装置は、フ
ィルム現像機に内蔵されたものであり、フィルム現像処
理部Dの供給口D1 側にはフィルム挿入部1が配置さ
れ、フィルム現像処理部Dの排出口D2 側にはスイッチ
バック部2およびフィルム巻換え部3が順次配置されて
いる。フィルムFは、フィルム搬送用ローラなどによっ
てフィルム搬送路Lに沿って順次送り出される。
【0017】フィルム挿入部1は、パトローネPの外面
に設けられた、識別記号であるバーコードを読み取るた
めの第1バーコード検出部4およびフィルムFに前記バ
ーコードに対応するIDナンバーを入力するための入力
装置5を備えている。なお、TはフィルムFを完全に繰
り出して空になったパトローネPをフィルム巻換え部3
に移動させるためのパトローネ移動路である。
【0018】パトローネPは、図2に示されるように、
その内部にフィルム巻芯6が枢支された中空体であり、
それぞれ固有のIDナンバーがあらかじめ決められてい
る。パトローネPの外面には、このIDナンバーに対応
するバーコード7が形成されている。IDナンバーは、
通常6〜15ケタ程度のものが用いられる。なお、8
は、パトローネPのスリットを遮蔽するための遮光カバ
ー、8aは遮光カバー8を開閉するための溝である。
【0019】第1バーコード検出部4は、図3に示され
るようにLEDなどの発光体からなる光源4aと、光路
調節用のミラー4bと、受光部であるCCDスキャナー
4cとからなる。なお、Rは、フィルム搬送用ローラで
ある。検出されたバーコードのデータは入力装置5に転
送される。
【0020】入力装置5は、フィルムFがパトローネP
からフィルム現像処理部Dへ搬送されるときに、フィル
ムFに前記バーコードに対応するIDナンバーを入力す
る。具体的には、フィルム表面に設けられた磁気記憶部
に磁気ヘッドを用いて入力する。
【0021】また、スイッチバック部2は、フィルムF
の後端を検出するためのフィルム後端検出センサ9、フ
ィルムFの搬送方向を変えるための第1可動式フィルム
ガイド10、全長のフィルムFを待機させるための切替
えライン11、およびフィルムFの磁気記憶部に入力さ
れたIDナンバーを読み取る読取り装置12を備えてい
る。
【0022】フィルム後端検出センサ9は、たとえば、
ビームセンサ、フォトインタラプタなどが用いられ、フ
ィルム現像処理部Dの排出口D2 と第1可動式フィルム
ガイド10のあいだに配置されている。より確実に第1
可動式フィルムガイド10にフィルム後端がきたことを
検出するために、第1可動式フィルムガイド10の直前
にフィルム後端検出センサ9が配置される方が好まし
い。
【0023】第1可動式フィルムガイド10は、サーボ
モータ、ロータリーソレノイドなどからなるアクチュエ
ータ部10aと、アクチュエータ部10aの従動部に支
持されたガイド部10bとからなる。ガイド部10b
は、アクチュエータ部10aの駆動によって回動され、
切替えライン11とフィルム現像処理部Dとのあいだの
経路13a、または切替えライン11とフィルム巻換え
部3とのあいだの経路13bのいずれか一方に適宜接続
される。
【0024】切替えライン11は、フィルム先端停止位
置X1 とフィルム後端停止位置X2との区間の搬送路で
あり、そのフィルム後端停止位置X2 付近の一部は第1
可動式フィルムガイド10のガイド部10bによって構
成されている。切替えライン11の長さは、ほぼフィル
ムFの全長程度に形成されている。なお、切替えライン
11の長さをフィルムFの全長よりも短く設定してもよ
い。そのばあい、フィルムを切替えライン11に搬送し
たとき、フィルムの一部が切替えライン11を外れてル
ープ(図1のF´)を形成した状態で、フィルム全体を
1 とX2 とのあいだに待機させることができる。
【0025】読取り装置12は、フィルムに記憶された
IDナンバーを読み取る。読み取ったIDナンバーは、
照合機構であるCPU(中央演算処理手段)やデコーダ
に転送される。
【0026】さらに、フィルム巻換え部3は、図1およ
び4に示されるように、フィルムセット部14および第
2バーコード検出部15の組が4段設けられ、上から3
段((I)〜(III) 段)までに搬送路の途中に第2可動
式フィルムガイド16が設けられている。なお、Rはフ
ィルム搬送用ローラであり、搬送路のカーブに適合する
種々の大きさのローラが適宜配置されている。
【0027】フィルムセット部14は、図5に示される
ように、パトローネPを固定するためのフィルムセット
部本体14aと、フィルム巻芯6を回転駆動するための
駆動部14bとからなる。フィルムセット部本体14a
は、側方から外部に開口するパトローネPと実質的に相
補的な形状を呈する空間部14cを有し、前壁にはフィ
ルム導入用の長孔14dおよびバーコード検出用窓14
eがそれぞれ開口されている。一方、駆動部14bは、
先端に回転用爪14fが形成された軸14gと、軸14
gと同軸状に固定された第1プーリ14hと、駆動側の
第2プーリ14iと、第2プーリ14iを駆動するため
の駆動用モータ14jからなる。第1プーリ14hと第
2プーリ14iとのあいだはベルトまたはチェーンなど
を介して駆動力が伝達される。パトローネPをセットす
るばあい、パトローネPを側方から空間部14cに嵌め
込み、回転用爪14fをフィルム巻芯6の一端に連結す
ればよい。セット後、駆動用モータ14jを作動させ、
回転用爪14fを回転させれば、長孔14dから導入さ
れたフィルムFをパトローネP内に順次巻き取ることが
できる。
【0028】第2バーコード検出部15は、LEDなど
の光源15a、ミラー15bと、CCDスキャナー15
cからなり、前記第1バーコード検出部4と同一の構成
を有する。第2バーコード検出部15は、たとえばフィ
ルムセット部本体14aの前壁の下方で、かつ光源15
aがバーコード検出用窓14eの正面にくるように配置
される。
【0029】第2バーコード検出部15によって検出さ
れたバーコードのデータは、照合用のCPU(中央演算
処理手段)に転送される。
【0030】なお、CCDスキャナー15cは、図4で
は各段に1個づつ設けた例が示されているが、ミラー1
5bの配置を適宜変えることにより、1個のCCDスキ
ャナー15cによって4段すべてのバーコードの読取り
を行なうことができる。
【0031】第2可動式フィルムガイド16は、アクチ
ュエータ(図示せず)と、アクチュエータの駆動軸16
aに固定された回転板16bとからなり、回転板16b
の表面には、直線用の搬送路16cおよびカーブ用の搬
送路16dが設けられている。アクチュエータの駆動に
よって回転板16bを回転させることにより、フィルム
の搬送方向を直行またはフィルムセット部14へのカー
ブのいずれかに変えることができる。
【0032】つぎに本発明のフィルム巻取り方法を図1
および6を参照しながら説明する。なお、図6の(a)
はパトローネPにかかわる工程、(b)はフィルムFに
かかわる工程である。
【0033】まず、現像処理を行なうフィルムが収納さ
れたパトローネPをフィルム挿入部1に装填する(工程
21)。
【0034】装填後、パトローネPの外面に設けられた
バーコード7を、第1バーコード検出部4によって検出
する(工程22)。検出されたデータは、入力装置5へ
転送される。
【0035】ついで、フィルムFをフィルム現像処理部
Dへ繰り出し(工程23)、それとともに入力装置5に
よって、フィルムFに前記バーコード7に対応するID
ナンバーを入力する(工程24)。
【0036】一方、フィルム供給を終えて空になったパ
トローネPを、手動または自動により、フィルム巻換え
部3に移動し、フィルムセット部14に装填する。
【0037】ついで、フィルムセット部14に装填され
たパトローネPのバーコード7を第2バーコード検出部
15で検出する(工程25)。検出されたバーコードの
データは、照合用のCPUに転送される。
【0038】フィルム現像処理部Dにおいては、フィル
ムFの現像処理を行なう(工程26)。
【0039】現像処理を終えてフィルム現像処理部Dか
ら排出されたフィルムFは、スイッチバック部2で前後
が逆転される。
【0040】ついで、フィルムの磁気記憶部に入力され
たIDナンバーを、読取り装置12によって読み取る
(工程27)。検出されたIDナンバーは、照合用のC
PUに転送される。
【0041】CPUでは、読み取られたIDナンバーと
前記第2バーコード検出部15で検出されたバーコード
のデータの照合を行なう(工程28)。この照合によ
り、該当するパトローネおよびそのフィルムセット部の
有無が判別される(工程29)。
【0042】該当するパトローネPがあるばあい、第2
可動式フィルムガイド16を作動させ、該当するフィル
ムセット部14につながる経路だけつないで一本化し、
他のフィルムセット部につながる経路を遮断する。つい
で、フィルムFを該当するパトローネPへ搬送しなが
ら、フィルムセット部14によりフィルム巻芯6を回転
駆動させ、自動的にフィルムFをパトローネP内に巻き
取りながら収納する(工程30)。
【0043】該当するパトローネPがないばあい、フィ
ルムFをスイッチバック部2からフィルムストッカーS
へ搬送し、排出する(工程31)。
【0044】なお、本実施例ではフィルム巻換え部とし
て、フィルムセット部および第2バーコード検出部の組
が4段設けられたものを例に説明を行なったが、複数段
であれば、任意の段数でフィルム巻換え部を構成しても
よい。
【0045】なお、パトローネの識別は前記バーコード
以外にもIDコードの算用数字をカメラにより入力し画
像処理することで数字認識させるなどの方法により行な
うことができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、パトローネのバーコー
ドおよびフィルムに入力されたIDナンバーを利用して
フィルムとパトローネの照合をおこなうことにより、照
合作業を自動化することができ、照合の間違いをなくす
ことができる。また、これらバーコードおよびIDナン
バーを利用することによりフィルム搬送路の切換えおよ
びフィルム巻取り動作も自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム巻取り装置の一実施例を示す
概略説明図である。
【図2】図1のフィルム巻取り装置に用いられるパトロ
ーネの斜視図である。
【図3】図1のバーコード検出部の説明図である。
【図4】図1のフィルム巻換え部の説明図である。
【図5】図1のフィルムセット部の説明図である。
【図6】図1のフィルム巻取り装置のフィルム巻取り動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 フィルム挿入部 2 スイッチバック部 3 フィルム巻換え部 4 第1バーコード検出部 5 入力装置 6 フィルム巻芯 7 バーコード 9 フィルム後端検出センサ 10 第1可動式フィルムガイド 11 切替えライン 12 読取り装置 14 フィルムセット部 15 第2バーコード検出部 16 第2可動式フィルムガイド D フィルム現像処理部 F フィルム P パトローネ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム現像機で現像処理されたフィル
    ムをパトローネ内に巻き取るためのフィルム巻取り装置
    であって、 (a)フィルム現像機のフィルム現像処理部の供給口に
    設けられており、パトローネの外面に設けられた識別番
    号を読み取るための第1識別番号検出部および前記識別
    番号に対応するIDナンバーをフィルムに入力するため
    の入力装置を有するフィルム挿入部と、 (b)前記フィルム現像処理部の排出口に設けられてお
    り、フィルム後端を検出するためのフィルム後端検出セ
    ンサ、フィルムの搬送方向を変えるための第1可動式フ
    ィルムガイド、全長のフィルムを待機させるための切替
    えライン、およびフィルムに入力されたIDナンバーを
    読み取る読取り装置を有するスイッチバック部と、 (c)該スイッチバック部の下流側に設けられており、
    パトローネを固定し、フィルム巻芯を回転駆動させるた
    めの複数のフィルムセット部、該フィルムセット部にそ
    れぞれ対応して配置された前記識別番号を読み取るため
    の複数の第2識別番号検出部、および前記複数のフィル
    ムセット部に対応してフィルムを搬送させるための複数
    第2可動式フィルムガイドを有するフィルム巻換え部
    と、 (d)前記読取り装置によって読み取られたIDナンバ
    ーと第2識別番号検出部によって検出された識別番号の
    データを照合するための照合機構とからなることを特徴
    とするフィルム巻取り装置。
  2. 【請求項2】 フィルムを内蔵し、かつその外面に識別
    番号が設けられたパトローネをフィルム挿入部に装填
    し、 前記識別番号を第1識別番号検出部によって読み取り、 フィルム現像機のフィルム現像処理部へ供給するととも
    に入力装置によって前記フィルムに識別番号に対応する
    IDナンバーを入力し、 フィルム供給後、空になったパトローネをフィルム現像
    処理部の排出口側のフィルム巻換え部のフィルムセット
    部に装填し、 装填したパトローネの識別番号を第2識別番号検出部に
    よって読み取り、 フィルム現像処理部によって現像処理されたフィルム
    を、フィルム後端検出センサによってフィルム後端が検
    出されるまで切替えラインに搬送し、 全長のフィルムが切替えラインに配置されたのちに、第
    1可動式フィルムガイドによって、切替えラインとフィ
    ルム現像処理部とのあいだの経路を遮断し、一方切替え
    ラインとフィルム巻換え部とのあいだの経路をつなぎ、 フィルムに入力されたIDナンバーを読取り装置によっ
    て読み取り、 読み取られたIDナンバーを照合機構により、前記第2
    識別番号検出部に読み取られた識別番号と照合して、該
    当するパトローネおよびそのフィルムセット部の有無を
    判別し、複数の 第2可動式フィルムガイドを適宜動かして、該当
    するフィルムセット部につながる経路だけつなぎ、他の
    フィルムセット部につながる経路を遮断し、 フィルムを該当するパトローネへ搬送しながらフィルム
    セット部によりフィルム巻芯を回転駆動させ、フィルム
    をパトローネ内に巻き取ることを特徴とするフィルム巻
    取り方法。
JP06744594A 1994-04-05 1994-04-05 フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法 Expired - Fee Related JP3189562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06744594A JP3189562B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06744594A JP3189562B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281389A JPH07281389A (ja) 1995-10-27
JP3189562B2 true JP3189562B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=13345141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06744594A Expired - Fee Related JP3189562B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189562B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07281389A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227827A (en) Apparatus for and method of splicing photographic films
JP3189562B2 (ja) フィルム巻取り装置およびフィルム巻取り方法
US5541699A (en) Automatic film developing apparatus
JP3437287B2 (ja) フィルムキャリア
US5561489A (en) Automatic film developing apparatus and film wind-up mechanism used in the same
US5555066A (en) Method of and apparatus for removing exposed film from cartridges
JPH09171217A (ja) 複数のフィルム入口を備えた写真プリント装置
JPH0733307A (ja) 小切手処理装置
JPH0273254A (ja) カツターソーター
JP2972605B2 (ja) 画像形成装置
JP2988570B2 (ja) フィルム収納体ハンドリング装置
JP2914553B2 (ja) フィルム自動現像装置
JP2528175B2 (ja) カツタ―ソ―タ―
JP2914552B2 (ja) フィルム巻取り機構
JP3240222B2 (ja) 感光材料搬送方法及び装置
JPH03280044A (ja) 写真処理装置
US5438382A (en) Photographic processing apparatus
JP3583210B2 (ja) カートリッジの処理方法
JPH08108968A (ja) 紙詰まり解消検出方法及び装置
JPH02264234A (ja) マイクロフイルム検索装置
JPH09251201A (ja) 写真処理システム
JPH10301211A (ja) 写真焼付装置
JPH02214837A (ja) 短尺原画フィルムの画像駒検出装置
JPS5838944A (ja) 記録装置
JPH06347988A (ja) ペーパカッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees