JP2912746B2 - 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2912746B2
JP2912746B2 JP28469791A JP28469791A JP2912746B2 JP 2912746 B2 JP2912746 B2 JP 2912746B2 JP 28469791 A JP28469791 A JP 28469791A JP 28469791 A JP28469791 A JP 28469791A JP 2912746 B2 JP2912746 B2 JP 2912746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
rubber
thermoplastic resin
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28469791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525228A (ja
Inventor
直己 山本
昭 柳ヶ瀬
直史 岩崎
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP28469791A priority Critical patent/JP2912746B2/ja
Publication of JPH0525228A publication Critical patent/JPH0525228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912746B2 publication Critical patent/JP2912746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた顔料着色性を有
する複合ゴム系グラフト共重合体、並びに該複合ゴム系
グラフト共重合体と熱可塑性樹脂とを主成分とする優れ
た顔料着色性を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は種々の優れた化学的
性質、物理的性質を有しかつ安価であるため、合成樹脂
の中でも大量に生産され広範囲に使用されている樹脂で
ある。しかし、塩化ビニル系樹脂の成形物は衝撃に対し
て脆いという大きな欠点を有しているため、この欠点の
克服のため多大の努力が払われ、数多くの技術改良がな
されて来た。
【0003】例えばゴム状エラストマーにスチレン、ア
クリロニトリル、メタクリル酸メチル等の単量体をグラ
フト重合して得られるグラフト共重合体を塩化ビニル系
樹脂に混合する方法(特公昭56−22339号公報、
同57−26536号公報、同60−27689号公報
等)があり、既にこのようなグラフト共重合体が塩化ビ
ニル系樹脂用耐衝撃性改質剤として市販されており、塩
化ビニル系樹脂製品の用途拡大に大きく貢献している。
【0004】しかし、塩化ビニル系樹脂の耐衝撃性を改
良するのにこれらの耐衝撃性改質剤を比較的多く配合す
る必要があり、そうすると塩化ビニル樹脂本来の優れた
性質を損なう場合も生じるので、少ない添加量で高い耐
衝撃性を発現させる塩化ビニル系樹脂用耐衝撃性改質剤
の開発が要請され、これに対応するものとして特開平1
−279954号公報にシリコーン・アクリル複合ゴム
が提案されている。
【0005】また、他の熱可塑性樹脂においても、これ
まで耐衝撃性を高めるために、種々の努力が重ねられて
きた。その中でゴム層のTgに着目し、できるだけ低い
Tgを有したゴムを耐衝撃性樹脂のゴム層とする手法が
開発され、ゴムとしてポリオルガノシロキサンゴムが利
用されてきた。このような例は、特開昭61−1386
54号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、ポリオルガノシロキサンゴムに由来する艶消し様の
悪い表面外観を改良することができなかった。そこで、
ポリオルガノシロキサンゴムとポリアクリルゴムとを複
合ゴム化させ、更にビニル系単量体をグラフト重合させ
た複合ゴム系グラフト共重合体が、特開昭63−698
59号公報などに開示されている。ところが、この複合
ゴム系グラフト共重合体を耐衝撃性樹脂のゴム成分とし
た場合、顔料を添加したときの着色性が悪く、その改善
が望まれていた。
【0007】また、特開平1−230664号公報に
は、複合ゴム系グラフト共重合体をポリカーボネート、
ポリエステル系樹脂のゴム成分とすると、顔料着色性が
改善されることが開示されているが、十分満足のいくも
のではなく更なる改善が望まれていた。
【0008】また、塩化ビニル系樹脂用耐衝撃性改質剤
としての前述した特開平1−279954号公報のシリ
コーン・アクリル複合ゴムを用いたグラフト共重合体に
おいても、耐衝撃性の発現効果に優れるものの、顔料に
よる着色性に劣るという欠点があり、このため用途展開
が制限される現状にあり、このような欠点のない、少な
い添加量で高い耐衝撃性を発現させる改質剤が望まれて
いた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、顔料を添加した
ときの着色性について検討したところ、複合ゴム系グラ
フト共重合体の溶融賦形時の透明性と着色性とが相関を
有することを見いだした。すなわち、複合ゴム系グラフ
ト共重合体の全光線透過率が向上すれば、顔料を添加し
たときの着色性についても向上することを見いだした。
【0010】また、複合ゴム系グラフト共重合体の全光
線透過率の向上方法について検討したところ、ポリオル
ガノシロキサンゴム存在下で少なくとも1個の(メタ)
アクリロイルオキシ基を有する多官能性不飽和化合物お
よびシアヌル酸又はイソシアヌル酸骨格を有する多官能
性不飽和化合物から選ばれる1種以上の多官能性単量体
をラジカル開始剤により重合させて変性ゴムを形成し、
その後ポリアルキル(メタ)アクリレートゴムと複合ゴ
ム化させた後、ビニル系単量体をグラフト重合すること
により、全光線透過率が向上することを見いだし本発明
に到達した。
【0011】すなわち、本発明のグラフト共重合体は、
ポリオルガノシロキサンゴム存在下で少なくとも1個の
(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性不飽和
化合物及びシアヌル酸又はイソシアヌル酸骨格を有する
多官能性不飽和化合物から選ばれる1種以上の多官能性
単量体をポリオルガノシロキサンゴム100重量部に対
して1〜15重量部使用しラジカル重合して得られる変
性ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)
アクリレートゴムとが分離不可能に相互に絡み合ってな
る複合ゴムに、1種以上のビニル系単量体をグラフト重
合させて構成される。
【0012】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上
記グラフト共重合体および熱可塑性樹脂を主構成成分と
して含有して構成される。
【0013】
【作用】本発明に用いられるポリオルガノシロキサンゴ
ムは、オルガノシロキサンおよび架橋剤(1-1) を用いて
乳化重合により調製することができ、その際更にグラフ
ト交叉剤(2-1) を併用することもできる。
【0014】オルガノシロキサンとしては、3員環以上
の各種の環状体が使用でき、好ましく用いられるのは3
〜6員環である。例えばヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサ
シロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキ
サン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキ
サン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げ
られる。これらは単独でまたは二種以上混合して用いら
れる。これらの使用量は、ポリオルガノシロキサンゴム
成分中50重量%以上、好ましくは70重量%以上である。
【0015】架橋剤(1-1) としては、3官能性または4
官能性のシラン系架橋剤、すなわち3つまたは4つのア
ルコキシ基を有する化合物が用いられ、その具体例とし
てトリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラn−プロポキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラn−プロポキシシラン、テトラブトキシシラ
ン等が挙げられる。
【0016】特に4官能性の架橋剤が好ましく、この中
でもテトラエトキシシランが特に好ましい。架橋剤(1-
1) の使用量は、ポリオルガノシロキサンゴム成分中0.1
〜30重量%が好ましい。
【0017】グラフト交叉剤(2-1) としては、次式 CH2=CR2-COO-(CH2)p-SiR1 nO(3-n)/2 (a) CH2=CH-SiR1 nO(3-n)/2 (b)
【0018】
【化1】 または HS-(CH2)p-SiR1 nO(3-n)/2 (d) (式中、R1はメチル基、エチル基、プロピル基またはフ
ェニル基を、R2は水素原子またはメチル基、nは 0、 1
または2、pは 1〜 6の整数を示す。)で表される単位
を形成しうる化合物が用いられる。
【0019】これらの中では、式(a)の単位を形成し
うる(メタ)アクリロイルオキシシロキサンは、グラフ
ト効率が高いため有効なグラフト鎖を形成することが可
能であり、耐衝撃性発現の点で有利である。
【0020】なお、式(a)の単位を形成しうるものと
しては、メタクリロイルオキシシロキサンが特に好まし
い。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例として
は、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキ
シメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
エトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイルオ
キシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられる。
【0021】式(b)の単位を形成しうるものとしては
ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシ
ラン等を例示でき、式(c)の単位を形成し得るものと
しては4 −ビニルフェニルジメトキシメチルシラン、4
−ビニルフェニルトリメトキシシラン等を例示でき、式
(d)の単位を形成しうるものとしてはγ−メルカプト
プロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジエ
トキシエチルシラン等を例示できる。
【0022】グラフト交叉剤(2-1) の使用量は、ポリオ
ルガノシロキサンゴム成分中 0〜10重量%が好ましい。
【0023】このポリオルガノシロキサンゴムの製造法
は、例えば米国特許第2891920 号明細書、同第3294725
号明細書等に記載された方法を用いることができる。本
発明においては、例えばオルガノシロキサンと架橋剤(1
-1) および所望によりグラフト交叉剤(2-1) の混合液
を、アルキルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸系乳化
剤の存在下で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪
断混合する方法により製造することが好ましい。
【0024】アルキルベンゼンスルホン酸は、オルガノ
シロキサンの乳化剤として作用すると同時に重合開始剤
ともなるので好適である。この際、アルキルベンゼンス
ルホン酸金属塩などを併用するとグラフト重合を行う際
にポリマーを安定的に維持するのに効果があるので好ま
しい。高温下または低温下での重合を行った後、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアル
カリ水溶液により中和し重合を停止させる。
【0025】本発明においては、このようにして得られ
たポリオルガノシロキサンゴムラテックスの存在下に、
少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有す
る多官能性不飽和化合物およびシアヌル酸またはイソシ
アヌル酸骨格を有する多官能性不飽和化合物から選ばれ
る1種以上の多官能性単量体をラジカル開始剤により重
合させる。
【0026】少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有する多官能性不飽和化合物としては、例えば
アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3
−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4 −ブチレ
ングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、
1,3 −ブチレングリコールジアクリレートおよび1,4 −
ブチレングリコールジアクリレート等が挙げられる。ま
た、シアヌル酸又はイソシアヌル酸骨格を有する多官能
性不飽和化合物としては、例えばトリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート等を例示できる。
【0027】上記多官能性単量体の使用量は、ポリオル
ガノシロキサンゴム 100重量部に対して、1〜15重量部
適当である。1重量部未満では複合ゴム系グラフト共
重合体の透明性が不十分であり、顔料の着色性を良好に
しにくい。また、15重量部を超えて使用すると、ポリオ
ルガノシロキサンゴムのゴム弾性が低下し、耐衝撃性が
低下する。
【0028】これらの多官能性単量体は、ラジカル重合
によりポリオルガノシロキサンゴムと結合されるが、こ
のラジカル重合は、通常の重合法による。すなわち、過
酸化物を用いる方法、アゾ系開始剤を用いる方法、酸化
剤・還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤を用いる
方法などが使用できる。この中でも、レドックス系開始
剤を用いる方法が好ましく、特に硫酸第一鉄・エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロ
パーオキサイドを組み合わせたスルホキシレート系開始
剤が好ましい。このようにして多官能性単量体で変成さ
れたポリオルガノシロキサンゴムに、次いでアルキル
(メタ)アクリレート等のポリアルキル(メタ)アクリ
レートゴムの構成成分を反応させて複合ゴムを形成す
る。ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の重合
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたポリオ
ルガノシロキサンゴムのラテックス中へアルキル(メ
タ)アクリレート、架橋剤(1-2)及び所望によりグラフ
ト交叉剤(2-2 )を添加し、ポリオルガノシロキサン系
ゴム粒子へ含浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を
作用させて行えばよい。重合の進行とともにポリオルガ
ノシロキサンゴムの架橋網目に相互に絡んだポリアルキ
ル(メタ)アクリレート系ゴムの架橋網目が形成され、
実質上分離できない様に一体化したポリオルガノシロキ
サンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム
成分とからなる複合ゴムのラテックスが得られる。
【0029】アルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート
およびヘキシルメタアクリレート、2−エチルヘキシル
メタアクリレート、n−ラウリルメタクリレート等のア
ルキルメタクリレートが挙げられ、特にn−ブチルアク
リレートの使用が好ましい。
【0030】架橋剤(1-2) としては、反応性の近似した
重合性不飽和結合を2つ以上有する化合物が使用され、
例えばエチレングリコールジメタクリレート、プロピレ
ングリコールジメタクリレート、1,3 −ブチレングリコ
ールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメ
タクリレート等が挙げられる。
【0031】グラフト交叉剤(2-2) は、ポリアルキル
(メタ)アクリレートゴム製造のための重合時に他の成
分と共に重合してゴム中に組み込まれるが、その際に少
なくとも一部の重合性不飽和基が反応せずに残存し、そ
の後のグラフト重合時にその残存した不飽和基がグラフ
ト枝構成成分と共に重合できるような互いに反応性の異
なる重合性不飽和基を2つ以上有するモノマーであり、
例えばアリルメタクリレート、シアヌル酸又はイソシア
ヌル酸骨格を有する多官能性不飽和化合物が挙げられ
る。アリルメタクリレートはポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム重合時に反応性の低い方の重合性不飽和基
の一部も反応して架橋結合を形成し、未反応の重合性不
飽和基がグラフト重合時に反応してグラフト結合を形成
するので架橋剤とグラフト交叉剤の両方の機能を果たす
ことができる。
【0032】これら架橋剤(1-2) およびグラフト交叉剤
(2-2)は、それぞれ単独でまたは二種以上併用して用い
られる。これら架橋剤およびグラフト交叉剤の使用量は
各々ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分中0.1
〜10重量%であり、0.2 〜5重量%であることが好まし
い。アリルメタクリレートのみで架橋剤とグラフト交叉
剤を兼ねさせる場合は0.2 〜20重量%用いればよい。
【0033】また、変性ポリオルガノシロキサンゴム
と、複合ゴム化させるポリアルキル(メタ)アクリレー
トゴムとの割合は、変性ポリオルガノシロキサンゴムを
100重量部に対してポリアルキル(メタ)アクリレート
ゴムを 5〜90重量部の範囲とすることが好ましい。
【0034】本発明の実施に際しては、ポリオルガノシ
ロキサンゴムとして主骨格がジメチルシロキサンの繰り
返し単位を有するゴムを用い、アリルメタクリレートを
変性用の多官能性単量体として用い、複合ゴム化させる
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分の主骨格が
n−ブチルアクリレートに由来する繰り返し単位を有す
る複合ゴムを用いることが、特に好ましい。
【0035】このようにして得た複合ゴムはビニル単量
体とグラフト共重合可能であり、ポリオルガノシロキサ
ン系ゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ム成分とが強固に絡み合っている(一体化している)た
めに、アセトンやトルエン等の通常の有機溶剤では抽出
分離できない。この複合ゴムとしてはトルエンで90℃
で12時間抽出して測定した時のゲル含量が80%以上
のものであることが好ましい。
【0036】本発明においては、このようにして調製し
た複合ゴムに、一種以上のビニル系単量体をグラフト重
合し、複合ゴム系グラフト共重合体(以下、グラフト共
重合体と略記する)を得る。
【0037】ビニル系単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル
化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等の
アクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不
飽和カルボン酸;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル等のシアン化ビニル化合物などの各種ビニル系単量体
が挙げられる。これらは、単独でまたは二種以上を組み
合わせて用いられる。
【0038】本発明のグラフト共重合体における複合ゴ
ムとこれにグラフト重合させるビニル系単量体との割合
は、本発明のグラフト共重合体の重量を基準にして複合
ゴム30〜90重量%、好ましくは40〜85重量%であり、ビ
ニル系単量体10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%で
ある。ビニル系単量体が10重量%未満では、グラフト共
重合体のグラフトポリマーとしての構造が十分でなく、
耐衝撃性の発現が、不十分となる傾向がある。また、70
重量%を超えるとゴム成分の含有量が少なく耐衝撃性の
発現が不良となる傾向がある。
【0039】本発明のグラフト共重合体は、上記ビニル
系単量体を複合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合
技術によって一段であるいは多段で重合させてグラフト
共重合体のラテックスを得、これを塩化カルシウムまた
は硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した水中に投入
し、塩析・凝固することにより分離回収することができ
る。
【0040】このようにして分離したグラフト共重合体
を乾燥した後、賦形する。この賦形の方法には、特に制
限がなく、通常のプレス、押し出しにより賦形できる。
【0041】このようにして得た本発明のグラフト共重
合体は優れた顔料着色性を有する耐衝撃性樹脂として単
独で使用することができるが、他の熱可塑性樹脂に混合
して用いることもできる。例えばポリフェニレンエーテ
ル樹脂及びポリスチレン樹脂と混合すると、優れた顔料
着色性を有する耐衝撃性のポリフェニレンエーテル樹脂
組成物を得ることができる。また、塩化ビニル系樹脂に
混合する場合には、顔料による着色性に優れた塩化ビニ
ル系樹脂用耐衝撃性改良剤として使用することができ
る。
【0042】また、このグラフト共重合体と混合するこ
とにより、優れた顔料着色性及び耐衝撃性が向上した熱
可塑性樹脂組成物が得られる他の熱可塑性樹脂として
は、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からな
る群より選ばれる1種以上のビニルモノマーを(共)重
合させて得られるビニル系(共)重合体樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルフォン
系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、およびポリオレフ
ィン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱
可塑性樹脂が挙げられる。
【0043】本発明において用いられるポリフェニレン
エーテル樹脂とは、下記の式
【0044】
【化2】 (式中、Q1〜Q4は水素および炭化水素基からなる群から
それぞれ独立に選択され、mは30以上の整数を示す。)
で表される単独重合体または共重合体である。
【0045】かかるポリフェニレンエーテル樹脂の具体
例としては、ポリ( 2,6−ジメチル−1,4 −フェニレ
ン)エーテル、ポリ( 2,6−ジエチル−1,4 −フェニレ
ン)エーテル、ポリ( 2,6−ジプロピル−1,4 −フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,
4 −フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プ
ロピル−1,4 −フェニレン)エーテル、( 2,6−ジメチ
ル−1,4-フェニレン)エーテルと( 2,3,6−トリメチル
−1,4 −フェニレン)エーテルとの共重合体、(2,6 −
ジエチル−1,4 −フェニレン)エーテルと( 2,3,6−ト
リメチル−1,4 −フェニレン)エーテルとの共重合体、
( 2,6−ジメチル−1,4-フェニレン)エーテルと( 2,
3,6−トリエチル−1,4 −フェニレン)エーテルとの共
重合体等が挙げられる。
【0046】特にポリ( 2,6−ジメチル−1,4 −フェニ
レン)エーテル、および( 2,6−ジメチル−1,4 −フェ
ニレン)エーテルと( 2,3,6−トリメチル−1,4 −フェ
ニレン)エーテルとの共重合体が好ましく、ポリ( 2,6
−ジメチル−1,4 −フェニレン)エーテルが最も好まし
い。
【0047】これらポリフェニレンエーテル樹脂は、あ
らゆる配合比率でポリスチレン樹脂に対して相溶性を有
する。本発明において用いられるポリフェニレンエーテ
ル樹脂の重合度は特に制限されるものではないが、25℃
クロロホルム溶媒下での還元粘度が0.3 〜0.7dl/g のも
のが好ましい。0.3dl/g 未満の還元粘度のものでは熱安
定性が悪くなる傾向があり、0.7dl/g を超える還元粘度
のものでは成形性が損なわれる傾向がある。
【0048】これらポリフェニレンエーテル樹脂は、単
独でまたは二種以上混合して用いられる。
【0049】本発明において用いられるポリスチレン樹
脂とは、下記の式
【0050】
【化3】 (式中、Yは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基、Zはハロゲン原子、kは0または1〜3の数を示
す。)で表される芳香族ビニル系単量体の1種以上から
構成される単独重合体もしくは共重合体または上記芳香
族ビニル系単量体50重量%以上と共重合可能な他のビニ
ル系単量体との共重合体である。
【0051】このポリスチレン樹脂の具体例としては、
ポリスチレン、ポリクロルスチレン、ポリブロムスチレ
ン、ポリα−メチルスチレン、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−メチルメタクリレート共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−マ
レイミド共重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド
共重合体、スチレン−アクリロニトリル−α−メチルス
チレン三元共重合体等が挙げられ、ポリスチレンが特に
好ましい。
【0052】本発明のポリフェニレンエーテル系熱可塑
性樹脂組成物においては、ポリオルガノシロキサン系グ
ラフト共重合体(A) (以下、成分(A) と称する)、ポリ
フェニレンエーテル樹脂(B) (以下、成分(B) と称す
る)およびポリスチレン樹脂(C) (以下、成分(C) と称
する)は、広い範囲の割合で組み合わせることができる
が、全樹脂組成物の重量を基準にして、成分(A) が1〜
40重量%および成分(B) が10〜75重量%および成
分(C) が10〜75重量%であるように構成されるのが
好ましい。
【0053】成分(A) が1重量%未満では耐衝撃性の改
善効果が不十分となる傾向があり、また40重量%を超え
るとゴム成分の含量が高くなり過ぎ機械的強度が低下
し、ポリフェニレンエーテル系樹脂としては使用しにく
い。成分(B) が10重量%未満では耐熱性の付与が十分
でない傾向があり、また75重量%を超えると流動特性
が悪くなる傾向があり成形性が低下する傾向がある。ま
た、成分(C) が10重量%未満では成形性と耐熱性との
バランスを取ることが困難となる傾向がある。
【0054】本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂と
は、塩化ビニル単独重合体、又は塩化ビニルと共重合し
得る二重結合を少なくとも1個有する他のビニルモノマ
ーと塩化ビニルとの共重合体をいい、共重合体中の他の
ビニルモノマーは50重量%以下、好ましくは45重量
%以下である。この二重結合を少なくとも1個有する化
合物の例としては、塩化ビニリデン、エチレン、プロピ
レン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸およびそのエス
テル、マレイン酸およびそのエステル、臭化ビニルなら
びにアクリロニトリルが挙げられる。これらの塩化ビニ
ル系樹脂は、塩化ビニル単独または塩化ビニルと前記他
のビニルモノマーとを、フリーラジカル触媒の存在下で
単独重合または共重合することによって得られるもので
ある。この塩化ビニル系樹脂の重合度は、通常、400
〜4500であり、特に400〜1500が好ましい。
【0055】本発明の塩化ビニル系熱可塑性樹脂組成物
においては成分(A)が全樹脂組成中2〜40重量%の範
囲で配合されていることが好ましい。2重量%未満では
塩化ビニル系樹脂の衝撃強度改良効果が不充分となる傾
向にあり、40重量%を超えて配合されていても耐衝撃
性は良好であるが経済性に乏しくなる傾向にある。
【0056】本発明において用いられる芳香族アルケニ
ル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル
およびシアン化ビニル化合物から選ばれる1種以上のビ
ニルモノマーを(共)重合させて得られるビニル系
(共)重合体樹脂の具体例としては、ポリスチレン樹
脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリクロルスチレ
ン樹脂、ポリブロムスチレン樹脂、ポリα−メチルスチ
レン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、
スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体樹脂、スチレン−マレイミ
ド共重合体樹脂、スチレン−N−フェニルマレイミド共
重合体樹脂、メチルメタクリレート−ブチルアクリレー
ト共重合体樹脂、メチルメタクリレート−エチルアクリ
レート共重合体樹脂、スチレン−アクリロニトリル−α
−メチルスチレン三元共重合体樹脂等が挙げられる。
【0057】本発明に用いられるポリアミド樹脂とは、
エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレ
ンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、1,3−および1,4−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノ
シクロヘキシル)メタン、m−キシリレンジアミン、p
−キシレンジアミンなどの脂肪族、脂環族または芳香族
ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸などの脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸とか
ら導かれるポリアミド;ε−カプロラクタム、ω−ドデ
カラクタムなどのラクタム類の開環重合によって得られ
るポリアミド;6−アミノカプロン酸、1,1−アミノ
ウンデカン酸、1.2−アミノドデカン酸などから得ら
れるポリアミド、およびこれらの共重合体、またはブレ
ンド物であり、工業的に安価かつ多量に製造されるナイ
ロン6、ナイロン6,6、ナイロン12、ナイロン6,
10、ナイロン4,6およびこれらの共重合体、あるい
はブレンド物が有用である。ナイロン6、ナイロン6,
6が特に好ましい。本発明に用いられるポリカーボネー
ト樹脂とは、ビスフェノール類とホスゲンまたはジアリ
ールカーボネートのようなカーボネート前駆体とを反応
させて得られるものである。
【0058】ビスフェノール類としては、ビス(ヒドロ
キシアリール)アルカンが好ましく、例えば2,2’−
ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパンなどが挙げられる。これらのビス
フェノール類は、単独または混合して用いられる。
【0059】本発明に用いられるポリエステル系樹脂と
は、ジカルボン酸またはジカルボン酸のアルキルエステ
ルのような誘導体と、ジオールとの重縮合物によって得
られたものである。ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げ
られる。ジオールとしては、エタンジオール、プロパン
ジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサ
ンジオールなどが挙げられる。ポリエステル系樹脂とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
ヘキサメチレンテレフタレート、およびこれらの共重合
体、ならびにこれらのブレンド物が挙げられるが、本発
明においてはポリブチレンテレフタレートが特に好まし
い。
【0060】本発明に用いられるポリフェニレンスルフ
ィド樹脂とは、下記繰り返し単位:
【0061】
【化4】 を70モル%以上有する重合度80〜300の重合体で
ある。共重合成分として
【0062】
【化5】 (式中、Rはアルキル基、ニトロ基、フェニル基、アル
コキシ基、カルボン酸基またはカルボン酸の金属塩を示
す)等の単位が挙げられるが、これらの共重合成分は1
0モル%以下が好ましい。
【0063】ポリスルフォン系樹脂とは、−SO2 基を
含有するポリマーで芳香族系とオレフィン系に大別され
るが、本発明では芳香族系を指す。例えば、ジクロロジ
フェニルスルフォンの縮重合反応によって得られる下記
繰り返し単位を有する重合体:
【0064】
【化6】 ジクロロジフェニルスルフォンとビスフェノールAから
得られる下記繰り返し単位を有する重合体:
【0065】
【化7】 が挙げられる。一般に前者はポリエーテルスルフォン樹
脂と後者はポリスルフォン樹脂と呼ばれており、これら
は本発明に特に有用である。
【0066】本発明に用いられるポリエーテルイミド樹
脂とは、エーテル結合とイミド結合を持ち合わせた下記
繰り返し単位を有する重合体:
【0067】
【化8】 である。本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂と
は、ポリエチレン、ポリプロピレンに代表されるオレフ
ィンの単独重合体だけでなく、オレィンと共重合性二重
結合を少なくとも1個有する化合物との共重合体であっ
ても良い。この共重合性化合物としては、(メタ)アク
リル酸およびそのエステル、マレイン酸およびそのエス
テル、無水マレイン酸などが挙げられる。これらの共重
合性化合物は、10重量%以下の割合で共重合している
のが好ましい。また、ポリオレフィン系樹脂の重合度
は、300〜6000であることが好ましい。
【0068】熱可塑性樹脂と複合ゴム系グラフト共重合
体との混合は通常の公知の混練機械によって行なわれ
る。このような機械としてはミキシングロール、カレン
ダーロール、バンバリーミキサー、押出機、ブロー成形
機、インフレーション成形機等を挙げることができる。
さらに本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて
繊維強化剤、充填剤、可塑剤、難燃剤、滑剤、顔料など
を配合しうる。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、実施例中『部』および『%』は、特に断らない限り
『重合部』および『重量%』を意味する。
【0070】アイゾット衝撃強度の測定は、ASTM D258
の方法によった。グラフト共重合体の全光線透過率は、
1mm厚さの試片をプレス成形機にて製造し、この薄片の
光線透過率を測定した。平均粒子径は、ラテックスを水
で希釈したものを試料液として用い、準弾性光散乱法
(MALVERN SYSTEM 4600 、測定温度25℃、散乱角90
゜)により測定。顔料着色性は、試料のグラフト共重合
体にキャボット社製のカーボンブラック V-9を 0.5部添
加し、溶融賦形したのち射出成型により1/8"厚さの平板
を成形し、JIS Z 8729(L*a*b*表色系による物体色の表
示方法)により測定した。なお、L*値は15以下が良好
であり、20以上では実用上問題を生ずる場合があると
されている。グラフト重合に用いた複合ゴムのゲル含量
は、トルエンで90℃、12時間抽出して求めた。
【0071】実施例1 テトラエトキシシラン 2部、γ−メタクリロイロキシプ
ロピルジメトキシメチルシラン 0.5部およびオクタメチ
ルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シロキサン
混合物 100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸およ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムをそれぞれ0.
67部溶解した蒸留水 200部を上記混合シロキサンに加
え、ホモミキサーにより10,000rpm で予備攪拌した後、
ホモジナイザーで 200kg/cm2の圧力で乳化、分散させ、
オルガノシロキサンゴムラテックス(以下、PDMSと
略称する。)を得た。
【0072】この混合液を、コンデンサーおよび攪拌翼
を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合しながら
80℃で 5時間加熱した後室温で放置し、48時間後に水酸
化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpHを7.5 に中和
し、重合の完結したPDMS−1を得た。このラテック
スのポリオルガノシロキサンゴムの重合率は、88.6%で
あり数平均粒子径は0.22μm であった。
【0073】このPDMS−1を84部採取し、攪拌機を
備えたセパラブルフラスコの中に入れ、蒸留水75部を加
え、窒素置換を行った後50℃に昇温し、アリルメタクリ
レート 1.5部およびt−ブチルヒドロパーオキサイド
0.1部の混合液を添加した。
【0074】ついで、硫酸第一鉄0.002 部、エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム塩0.006部、ロンガリット0.3
部および蒸留水10部の混合液を仕込み、ラジカル重合
させ、その後内温60℃で1時間保持し、変性ポリオルガ
ノシロキサンゴムを得た。
【0075】次に、ブチルアクリレート24.5部、アリル
メタクリレート0.50部、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド 0.2部の混合液を60分間にわたって滴下し重合した。
その後内温60℃で1時間保持し重合を完結し、複合ゴム
を得た。
【0076】この複合ゴムに、メチルメタクリレート50
部とt−ブチルヒドロパーオキサイド0.15部の混合液を
90分間にわたって滴下し内温60℃で2時間保持し複合ゴ
ムへのグラフト重合を完了した。メチルメタクリレート
の重合率は99.5%でありグラフト共重合体の数平均粒子
径は0.24μm であった。
【0077】このラテックスを 5%濃度の塩化カルシウ
ム水溶液中へ、ラテックスと水溶液との比率が 1:2とな
るように40℃で添加し、その後90℃まで昇温し凝固し
た。冷却した後ろ過分離し、80℃で一晩乾燥し粉末状の
グラフト共重合体を得た。
【0078】この乾燥されたグラフト共重合体を用い
て、プレス成形機により1mm厚さの平板を製造した。ま
た、この乾燥されたグラフト共重合体 100部に、カーボ
ンブラックV-9 (キャボット社製)を0.5 部添加し、二
軸押出機(ZSK-30、商品名、ウエルナー&ファウドラー
社製)により 250℃で賦形した。
【0079】得られたペレットを70℃で 8時間乾燥した
後、射出成形機(住友重機 (株) 製、プロマット)によ
り1/8"厚さの平板およびアイゾット試片を成形した。
【0080】1mm厚さの平板より、全光線透過率を測定
し、63%であった。また、L*a*b*に依る測色を行い、L*
=18.6 a*=2.2 b*=−0.6 であった。更に、1/8"
イゾット衝撃強度は8.9 kg・cm/cmであった。
【0081】実施例2〜7および比較例1〜2 実施例1にて製造したPDMS−1を、表1に示した各
種の多官能性単量体を用いて変性し、次いでブチルアク
リレート、アリルメタクリレート、t−ブチルヒドロパ
ーオキサイドの混合液を表1に示す量添加した。このよ
うにして製造された複合ゴムに、メチルメタクリレート
50部とt−ブチルヒドロパーオキサイド0.15部の混合液
を90分間にわたって滴下し内温60℃で2時間保持し複合
ゴムへのグラフト重合を完了した。
【0082】なお開始剤条件、重合条件などは実施例1
に準じて行った。得られたグラフト共重合体の全光線透
過率、カーボンブラック着色時のL*a*b*、1/8"アイゾッ
ト衝撃強度を測定し、表1に示す結果を得た。
【0083】変性に用いた多官能性単量体の量が、ポリ
オルガノシロキサンゴム 100重量部に対して15重量部未
満であれば、全光線透過率が50%以上となり、平板の透
明性が良好でありしかも、L*が21以下となり黒色の発色
性が良好であることが実施例2〜3から分かる。これに
対して、多官能性単量体を用いない場合、あるいは15重
量部を超えて使用した場合には、比較例1〜2に示すよ
うに、全光線透過率、L*共に悪化した。
【0084】また、多官能性単量体の種類としては、種
々の少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を
有する多官能性不飽和化合物やシアヌル酸又はイソシア
ヌル酸骨格を有する多官能性不飽和化合物を用いうるこ
とが実施例4〜5より分かる。更に、ポリオルガノシロ
キサン系ゴムとアクリルゴムとの量比は、幅広い範囲で
着色性が良好となることが実施例6〜7より分かる。
【0085】実施例8 実施例1における重合とほぼ同様の重合を実施し、複合
ゴムにグラフトするメチルメタクリレートの量のみを変
えたグラフト共重合体を製造した。すなわち、複合ゴム
にグラフトさせるメチルメタクリレートを15部に減量し
た。その他の条件は、実施例1と同様とした。
【0086】なお、このようにして製造されたグラフト
共重合体50部と、ポリメチルメタクリレート重合体(ア
クリペットVH、商品名、三菱レイヨン(株) 製)50部
とを混合し、実施例1と同様の操作に依り、全光線透過
率・L*a*b*の測色およびアイゾット衝撃強度を測定した
ところ、それぞれ、78%;14.2,1.2 ,−0.2 ;6.8kg・
cm/cmであった。
【0087】
【表1】 実施例9 実施例1にて製造したPDMS−1を 100部採取
し、攪拌機を備えたセパラブルフラスコの中に入れ、蒸
留水75部を加え、窒素置換を行った後50℃に昇温
し、アリルメタクリレート 2.0部およびt−ブチル
ヒドロパーオキサイド 0.1部の混合液を添加した。
ついで、硫酸第一鉄0.002 部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩0.006 部、ロンガリット
0.3 部および蒸留水10部の混合液を仕込み、ラジ
カル重合させ、その後内温60℃で1時間保持した。
【0088】次に、ブチルアクリレート56.8部、アリル
メタクリレート1.20部、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド 0.2部の混合液を90分間にわたって滴下し重合した。
その後内温60℃で1時間保持し重合を完結した。
【0089】この複合ゴムにスチレン11部とt−ブチル
ヒドロパーオキサイド0.10部の混合液を20分間にわたっ
て滴下し内温60℃で2時間保持し複合ゴムへのグラフト
重合を完了した。スチレンの重合率は99.3%でありグラ
フト重合体の数平均粒子径は0.24μm であった。
【0090】このラテックスを 5%濃度の塩化カルシウ
ム水溶液中へ、ラテックスと水溶液との比率が 1:2とな
るように40℃で添加し、その後90℃まで昇温し凝固し
た。冷却した後ろ過分離し、80℃で一晩乾燥し粉末状の
グラフト共重合体を得た。
【0091】この乾燥されたグラフト共重合体を用い
て、プレス成形機により1mm厚さの平板を製造し、全光
線透過率を測定したところ、54%であった。
【0092】次いでこの複合ゴム系グラフト共重合体1
5.0部と、クロロホルム中25℃で測定した還元粘度(ηs
p/C )が0.59dl/gのポリ( 2,6−ジメチル−1,4 −フ
ェニレン)エーテル40部および荷重 5kgで200 ℃でのメ
ルトインデックスが30g/10分のポリスチレン45部お
よびカーボンブラック(キャボット社製、V-9 、商品
名)を 0.5重量部を配合し、ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物を調製した。この樹脂組成物を二軸押出機(ZS
K-30型、ウエルナー&ファウドラー社製)に供給し、シ
リンダー温度 270℃で溶融混練しペレット状に賦形し
た。得られたペレットを乾燥後、射出成形機(プロマッ
ト 175型、住友重機 (株) 製)に供給し、シリンダー温
度 280℃、金型温度80℃で射出成形し、1/8"の厚みを有
した平板や、各種試験片を得た。これら試験片を用いて
物性を評価した結果を表3に示した。
【0093】実施例10 複合ゴムにグラフトさせるスチレンの量を31部としたこ
とを除き、実施例9と全く同様にしてグラフト共重合体
を作製した。このグラフト共重合体の全光線透過率は67
%であった。
【0094】また、このグラフト重合体を使用したこと
を除き、実施例9と全く同様にしてポリフェニレンエー
テル樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物の物性の評
価結果を表3に示した。
【0095】実施例11〜16および比較例3〜4 実施例9にて製造したPDMS−1を、表2に示した各
種の多官能性単量体を用いて変性し、次いでブチルアク
リレート、アリルメタクリレート、t−ブチルヒドロパ
ーオキサイドの混合液を表2に示す量添加した。このよ
うにして製造された複合ゴムに、メチルメタクリレート
11部とt−ブチルヒドロパーオキサイド0.10部の混合液
を90分間にわたって滴下し内温60℃で2時間保持し複合
ゴムへのグラフト重合を完了した。得られた各種グラフ
ト共重合体の全光線透過率の測定結果を表2に示した。
【0096】また、これらのグラフト共重合体を使用し
たことを除き、実施例9と全く同様にしてポリフェニレ
ンエーテル樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物の物
性の評価結果を表3に示した。
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】 実施例17〜23および比較例5〜6 重合度700のポリ塩化ビニル樹脂90部と実施例1〜
7、比較例1、2で得たグラフト共重合体それぞれ10
部とを混合して得られた混合物100部にジブチル錫マ
レエート3部、ブチルステアレート1部、ステアリルア
ルコール0.5部、カーボンブラック(キャボット社
製、V−9)0.5部を加え、ヘンシェルミキサーで5
分間混合し、1/4”角棒ダイスをつけた押出機を用い
て170℃で押し出し、1/4”異形押出棒を作成し
た。この棒にVノッチをつけアイゾット衝撃試験を行
い、表4に示す結果を得た。また、異形押出棒の着色性
を測色試験機で測定し、表4に示す結果を得た。
【0099】
【表4】 実施例24〜33および比較例7〜26 実施例9、比較例3、4で得られたグラフト共重合体2
0部と、表4に掲載の熱可塑性樹脂80部およびカーボ
ンブラック(キャブラック−V9、キャボット社製)
0.5部を配合し、二軸押出機(ZSK−30型ウエル
ナー&ファウドラー社製)で押出し後、射出成形機(プ
ロマット175型 住友重機(株)製)を用いて各種試
験片を得た。これらの試験片を用いて物性を評価した結
果を表5に示した。
【0100】
【表5】
【0101】
【表6】 実施例34 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部及びオクタメ
チルシクロテトラシロキサン97部を混合し、シロキサ
ン混合物100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸
及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを各々1部
溶解した蒸留水200部を調製し、これに上記シロキサ
ン混合物100部を加え、ホモミキサーにて10,00
0rpmで予備攪拌した後、ホモジナイザーにより20
0kg/cm2 の圧力で乳化させ、オルガノシロキサン
混合ラテックスを得た。このラテックスを、コンデンサ
ー及び攪拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌
混合しながら5時間80℃に、次いで48時間20℃に
保った後、水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスの
pHを7.5に中和し、PDMS−2を得た。得られた
ポリオルガノシロキサン系ゴムの重合率は88.6%で
あり、ポリオルガノシロキサンゴムの数平均粒子径は
0.22μmであり、ラテックス中の固形分(ポリオル
ガノシロキサン系ゴム)の濃度は30.0%であった。
【0102】このPDMS−2を84部採取し、攪拌器
を備えたセパラブルフラスコに入れ、蒸留水75部を加
え、窒素置換をしてから50℃に昇温し、アリルメタク
リレート1.5部及びtert−ブチルハイドロパーオ
キサイド0.1部の混合液を添加した。次いで硫酸第一
鉄0.002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩0.006部、ロンガリット0.26部及び蒸留水5
部の混合液を仕込みラジカル重合開始させ、その後内温
70℃で2時間保持し変性ポリオルガノシロキサンゴム
を得た。
【0103】次いでn−ブチルアクリレート24.5
部、アリルメタクリレート0.50部、tert−ブチ
ルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を60分か
けて滴下し、その後内温60℃で1時間保持して複合ゴ
ムラテックスを得た。このラテックスを一部採取、複合
ゴムの数平均粒径を測定したところ0.23μmであっ
た。また、このラテックスの一部を乾燥して固形物を
得、ゲル含量を測定したところ91.8重量%であっ
た。
【0104】この複合ゴムラテックスに、メチルメタク
リレート20部とtert−ブチルヒドロパーオキサイ
ド0.15部との混合液を90分かけて滴下し、その
後、60℃で2時間保持して複合ゴムへのグラフト重合
を行なった。メチルメタクリレートの重合率は99.5
%であり、グラフト共重合体の平均粒径は0.24μm
であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを40
℃で濃度5重量%の塩化カルシウム水溶液中へ、ラテッ
クスと水溶液の比率が1:2になるように滴下し、90
℃まで昇温することにより凝固、冷却後、分離し、80
℃で一晩乾燥し、グラフト共重合体の乾粉を得た。
【0105】実施例35〜42 ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造:複
合ゴム重合におけるPDMS−2の採取量、PDMS−
2存在下で重合する多官能性単量体の種類及び量、n−
ブチルアクリレートとアリルメタクリレートの添加量を
表6に記載のとおりにした以外は実施例34と同様にし
て複合ゴムラテックスを得、これらを用いた以外は実施
例34と同様にして複合ゴムへのグラフト重合を行な
い、得られたラテックスを凝固、分離、乾燥してグラフ
ト共重合体を得た。複合ゴムの数平均粒径とゲル含量を
示す。
【0106】
【表7】 実施例43 攪拌器を備えたセパラブルフラスコにドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1部を溶解した蒸留水195部を
入れ、これにn−ブチルアクリレート97部、アリルメ
タクリレート3部及びtert−ブチルハイドロパーオ
キサイド0.24部からなる混合液を加えて乳化させ、
窒素置換後、60℃に昇温し、硫酸第一鉄0.002
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.006
部、ロンガリット0.26部及び蒸留水5部の混合液を
仕込みラジカル重合開始させ、その後内温70℃で2時
間保持してポリn−ブチルアクリレート系ゴムラテック
スを得た。
【0107】このポリブチルアクリレート系ゴムラテッ
クス182部(固形分69部)と実施例34と同様にし
て得たPDMS−1の67部とを混合し、これを攪拌器
を備えたセパラブルフラスコに入れ70℃に昇温し、こ
れに硫酸第一鉄0.0013部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩0.004部、ロンガリット0.17
部及び蒸留水5部の混合液を仕込み、次いでメチルメタ
クリレート20部とtert−ブチルハイドロパーオキ
サイド0.1部との混合液を70℃で15分かけて滴下
し、その後70℃で4時間保持してポリオルガノシロキ
サン系ゴムとポリブチルアクリレート系ゴムとの混合ゴ
ムへのグラフト共重合体S−10のラテックスを得た。
メチルメタクリレートの重合率は95.8%であった。
このラテックスを塩化カルシウム1.5重量%の熱水3
00部中に滴下し、凝固、分離、洗浄した後75℃で1
6時間乾燥して乾粉98部を得た。
【0108】実施例44〜50および比較例27〜29 重合度700のポリ塩化ビニル樹脂90部と実施例34
〜43で得たグラフト共重合体各々10部とを混合して
得られた混合物100部にジブチル錫マレエート3部、
ブチルステアレート1部、ステアリルアルコール0.5
部、カーボンブラック(キャボット社製、V−9)0.
5部を加え、ヘンシェルミキサーで5分間混合し、1/
4”角棒ダイスをつけた押出機を用いて170℃で押し
出し、1/4”異形押出し棒を作成した。この棒にVノ
ッチを付け、アイゾット衝撃試験を行ない、表7に示す
結果を得た。また、この異形押出し棒の着色性を測色試
験で測定し、表7に示す結果を得た。
【0109】
【表8】 表7の結果から、ポリオルガノシロキサン系ゴム成分ポ
リオルガノシロキサンゴム存在下で多官能性不飽和化合
物を重合しなかったものである場合(比較例27)は、
耐衝撃性に優れていてもカーボンブラックによる着色性
が不良であることがわかる。また、ポリオルガノシロキ
サン系ゴムとポリアルキル(メタ)アクリレート系ゴム
とが複合化していない場合(比較例29)は衝撃強度も
顔料着色性も低いことがわかる。また、ポリオルガノシ
ロキサンゴムに対して多官能性不飽和化合物を15重量
部を超えて用いると耐衝撃性が低下することがわかる。
【0110】これに比べて、本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、優れた耐衝撃性と顔料着色性に優れていることが
わかる。
【0111】
【発明の効果】本発明により、ポリオルガノシロキサン
ゴムを用いたグラフト共重合体の顔料着色性を大幅に改
良でき、このグラフト共重合体の射出成形等の成形にあ
たって良好な着色成形物を得ることができた。また、本
発明の熱可塑性樹脂組成物は、優れた顔料着色性、耐衝
撃性、良好な成形外観を与え、かつ成形性、流動性等に
優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 公一 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイ ヨン株式会社 中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 285/00 C08F 291/02 C08L 1/00- 101/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオルガノシロキサンゴム存在下で少
    なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する
    多官能性不飽和化合物及びシアヌル酸又はイソシアヌル
    酸骨格を有する多官能性不飽和化合物から選ばれる1種
    以上の多官能性単量体をポリオルガノシロキサンゴム1
    00重量部に対して1〜15重量部使用しラジカル重合
    して得られる変性ポリオルガノシロキサンゴムとポリア
    ルキル(メタ)アクリレートゴムとが分離不可能に相互
    に絡み合ってなる複合ゴムに、1種以上のビニル系単量
    体をグラフト重合させてなるグラフト共重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のグラフト共重合体および
    熱可塑性樹脂を主構成成分として含有する着色性に優れ
    た熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンエ
    ーテル樹脂およびポリスチレン樹脂の混合物である請求
    項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂が、塩化ビニル系樹脂
    である請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂が、芳香族アルケニル
    化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルお
    よびシアン化ビニル化合物からなる群より選ばれる1種
    以上のビニルモノマーを(共)重合させて得られるビニ
    ル系(共)重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボ
    ネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンス
    ルフィド系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリエーテル
    イミド系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂からなる群
    より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂である請求
    項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP28469791A 1990-10-30 1991-10-30 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2912746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28469791A JP2912746B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-30 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-290872 1990-10-30
JP29087290 1990-10-30
JP4184691 1991-03-07
JP3-41846 1991-03-07
JP28469791A JP2912746B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-30 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525228A JPH0525228A (ja) 1993-02-02
JP2912746B2 true JP2912746B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=27290973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28469791A Expired - Fee Related JP2912746B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-30 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912746B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI317749B (en) 2002-02-15 2009-12-01 Kaneka Corp Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
KR100698821B1 (ko) * 2003-04-11 2007-03-23 카네카 코포레이션 폴리오르가노실록산 함유 그래프트 공중합체, 그것을함유하는 수지 조성물 및 폴리오르가노실록산 에멀전의제조방법
JP2005314587A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kaneka Corp グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合してなる樹脂組成物
JP4917830B2 (ja) * 2006-05-15 2012-04-18 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5425597B2 (ja) * 2009-11-24 2014-02-26 株式会社カネカ 樹脂組成物、その成型体、及び容器
CN112384544B (zh) * 2018-07-27 2024-03-12 罗门哈斯公司 双峰有机硅-丙烯酸类聚合物颗粒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525228A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608439B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0611857B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
US5804655A (en) Silicone-modified acrylic rubber particles, graft copolymer particles of silicone-modified acrylic rubber and thermoplastic resin composition
US5543460A (en) Graft copolymer particles their production and compositions comprising them
JP2912746B2 (ja) 着色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2625988B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009292921A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品及びメッキ成形品
US5219932A (en) Graft copolymers excellent in property to be colored and theremoplastic resin compositions with the same
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
EP0584363B1 (en) Graft copolymer particle, production thereof, and composition thereof
JP3168078B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06166803A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3314275B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH05339462A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP4015439B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2926367B2 (ja) グラフト共重合体
JP2876226B2 (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JP3163138B2 (ja) 樹脂組成物
JPH10237266A (ja) 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品
JPH0598115A (ja) 樹脂組成物
JP3142686B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3114779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees