JP2908804B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2908804B2
JP2908804B2 JP1022063A JP2206389A JP2908804B2 JP 2908804 B2 JP2908804 B2 JP 2908804B2 JP 1022063 A JP1022063 A JP 1022063A JP 2206389 A JP2206389 A JP 2206389A JP 2908804 B2 JP2908804 B2 JP 2908804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
paper
detection sensor
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1022063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02204224A (ja
Inventor
俊幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1022063A priority Critical patent/JP2908804B2/ja
Publication of JPH02204224A publication Critical patent/JPH02204224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908804B2 publication Critical patent/JP2908804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、用紙を載置するトレイを用紙を補給する
下降位置と用紙が給紙コロに当接する給紙位置との間で
昇降させるトレイ昇降手段を備えた複写機等に用いられ
る給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、このようなトレイを昇降させるトレイ昇降手段
を備えた給紙装置としては、例えば特開昭59−153739号
公報に記載されているものがあり、この給紙装置はトレ
イが異常上昇した状態で電源が遮断されると、その異常
状態が不揮発性メモリに記憶され、それが再び電源の投
入後に呼び出されてその電源遮断前の異常状態を知るこ
とができるようになつている。
一般的に、このようにトレイを昇降させるトレイ昇降
手段を備えている給紙装置では、通常の使用状態におい
てトレイ上の用紙が給紙によつて減少していくと、その
都度トレイ昇降手段が駆動されてトレイが上昇し、最上
位の用紙が上昇限となる給紙位置まで上昇すると、発光
素子(LED)と受光素子(フオトトランジスタ)とから
なるフオトセンサやリミツトスイツチ等による上限検知
センサによつてその用紙が検知され、トレイ昇降手段の
駆動が停止されるようになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように用紙の給紙位置への上昇を
上限検知センサによつて検知してトレイ昇降手段の駆動
を停止させるようにしている給紙装置において、第4図
に示すように上限検知センサ1が用紙送出端側2に配置
される給紙ロー3に近接して設けられている場合には、
作業者がトレイ4上に用紙Pを補給するときに、用紙P
の先端側(図で左方)をトレイ4上の第4図に実線で示
す所定のセツト位置にセツトすべきところを、それが給
紙上流側にずれた仮想線で示す位置にツトしてしまつた
り、その所定のセツト位置にセツトした場合でも用紙を
所定の位置に保つ押え部材(図示せず)をセツトするの
を忘れてしまつたとき等には、その用紙Pの上側の部分
が右方にずれてしまうことがあり、その場合には用紙P
が上限検知センサによつて検知されなくなる。
このようになると、トレイ昇降手段5によつて上昇さ
れる用紙Pは、本来はその最上位の用紙が上昇限となる
給紙位置Fpに達すると、それが上限検知センサ1によつ
て検知されてトレイ昇降手段5がその駆動を停止してそ
れ異常は上昇しないようになるが、上記のように用紙P
のトレイ4上への載置位置がずれてセツトされている場
合には、上限検知センサ1が用紙を検知しないためトレ
イ昇降手段5がトレイ4を上昇させ続けてしまい、最後
にはトレイ昇降手段5が破損して給紙位置を使用不能に
してしまう場合があるという問題点があつた。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであ
り、作業者がトレイ上の所定の位置に用紙をセストしな
かつた場合でもトレイ昇降手段の破損を防止できるよう
にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、用紙を載置す
るトレイを用紙を補給する下降位置とそのトレイ上の用
紙が給紙コロに当接する給紙位置とのまで昇降させるト
レイ昇降手段と、上記給紙コロに近接して設けられ上記
トレイ上に最上位の用紙を検知する上限検知センサとを
備え、上記トレイ上に用紙がセツトされた後にトレイ昇
降手段を駆動させて上記トレイを上昇させそのトレイ上
の用紙の上記給紙位置への上昇を上限検知センサが検知
したときにトレイ昇降手段の駆動を停止させるようにし
ている給紙装置を、次のように構成する。
すなわち、上記給紙コロはブラケツトを介して上下動
可能に軸支され、上記上限検知センサは、トレイ上の給
紙に適した所定のセツト位置にセツトされた用紙の最上
位に位置するものが上記給紙位置まで上昇したときにそ
の用紙が給紙コロを押し上げることにより上方へ移動す
る上記ブラケツトを検知して用紙の給紙位置への上昇を
検知するセンサとする。
また、上記給紙コロの給紙上流側にトレイ上に載置さ
れた用紙の積載方向に高い剛性を有し給紙方向に直交す
る紙幅方向に可撓性を有する薄板片を給紙方向に沿つて
給紙コロの位置まで延設して上記ブラケツトと一体で上
下動可能に設け、トレイ上の上記所定のセツト位置より
も給紙上流側にずれて給紙コロに当接しない位置にセツ
トされた用紙が上昇した際にその用紙が上記薄板片に当
接してその薄板片を押し上げることにより上限検知セン
サがそのずれてセツトされた用紙の給紙位置への上昇を
検知するようにする。
さらに、トレイの上記給紙コロに対応する位置に、用
紙がトレイ上の上記所定のセツト位置よりも給紙上流側
にずれて給紙コロに当接しない位置にあるか否かを検知
する用紙セツトずれ検知センサを設け、上限検知センサ
が用紙の給紙位置への上昇を検知したときに用紙セツト
すれ検知センサが用紙を検知していないオフ時にはトレ
イ昇降手段を駆動させてトレイを上記下降位置に戻した
後にセツトミスを知らせる表示を出すように構成する。
〔作 用〕
この給紙装置によれば、トレイ上の所定の位置に対し
て給紙上流側にずれた位置に用紙をセツトした状態でト
レイ昇降手段がトレイを上昇させたとしても、その上昇
する用紙の最上位の用紙は薄板片に当接し、その薄板片
はトレイ上の用紙積載方向には高い剛性を有しているた
め、その上昇する用紙によつて押し上げられるように変
位し、それに伴つて上限検知センサが作動して用紙の給
紙位置への上昇を検知してトレイ昇降手段の駆動が停止
されるので、それが破損したするようなことがない。
また、このように用紙がトレイ上でずれた位置にセツ
トされたときは用紙検知センサが用紙を検知せずにオフ
になるので、トレイが下降位置(ホームポジシヨン)に
戻ると共に、セツトミスの表示が出される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例である給紙装置に設けら
れている給紙コロ16及び用紙検知センサ11付近を詳細に
説明するため斜視図、第2図は同じくその給紙装置で用
紙が所定のセツト位置から給紙上流側にずれてセツトさ
れても用紙を上限検知センサ35により検知することがで
きることを説明するための説明図、第3図は同じくその
給紙装置が有しているトレイ昇降手段と同様なトレイ昇
降手段を備えた給紙装置の一例を示す概略構成図であ
る。
この給紙装置70は、用紙を載置するトレイ14を用紙を
補給する第2図に示すホームポジシヨンHp(下降位置)
と用紙が給紙コロ16に当接する給紙位置Fpとの間で昇降
させるトレイ昇降手段15(第3図参照)を備えており、
第1図に示すように、トレイ14の給紙コロ16に対応する
位置に、用紙Pがトレイ14上の所定のセツト位置(第2
図に仮想線で示す位置)よりも給紙上流側にずれて給紙
コロ16に当接しない位置にあるか否かを検知する用紙セ
ツトずれ検知センサである用紙検知センサ11を設けると
共に、給紙位置Fp(第2図)にトレイ14上の最上位の用
紙Pを検知する上限検知センサ35を給紙コロ16に近接し
て設けている。
そして、この給紙装置70は、トレイ14上に用紙Pがセ
ツトされた後にトレイ昇降手段15を駆動させてトレイ14
を上昇させ、そのトレイ14上の用紙の給紙位置Fpへの上
昇を上限検知センサ35が検知したときにトレイ昇降手段
15の駆動を停止するようにしている。
給紙コロ16は、ブラケツト33によつて軸45を介して矢
印B方向に回転可能に支持されており、そのブラケツト
33は給紙上流側(第1図で右方側)の一部を除く底部を
開放した開放部33aを有し、その開放部33aから給紙コロ
16を下方に突出させると共に、互いに平行する各支持面
33b,33cによつて軸45を支持している。
そして、その各支持面33b,33cを共に貫通するブラケ
ツト支持軸32が、装置本体の固定部に取付けられて、ブ
ラケツト33が第1図の矢印A及びそれと反対の方向に回
動可能になつている。そして、そのブラケツト33が、ト
レイ14の用紙送出端側12の上部となる給紙位置Fp(第2
図参照)に設けられ、それがトレイ14上の用紙Pの紙幅
方向の略中央に位置するように配置されている。
また、ブラケツト33の一方の支持面33bに、上限検知
用遮光板34を例えばネジ止めによつて固定し、それがブ
ラケツト33と共に回動することによつて上限検知センサ
35の検知溝35a内に出入りするようになつている。
なお、上限検知センサ35は、例えば発光素子(LED)
と受光素子(フオトトランジスタ)とからなる透過型の
フオトセンサであり、それが装置本体の固定部に固定す
ることによつて設けられている。
そして、トレイ14上の最上位の用紙Pが第2図に図示
の上昇限である給紙位置Fpに対して給紙コロ16を押し上
げるまでは、給紙コロ16が第1図に示したブラケツト支
持軸32を中心に矢印A方向に回動していて、図示しない
ストツパによつてその回動位置が規制され、その状態で
ブラケット33に固定されていてそのブラケツト33の一部
となつている上限検知用遮光板34が上限検知センサ35の
検知部を遮光している。
また、トレイ14上の給紙に適した所定のセツト位置
(第2図に仮想線で示す位置にセツトされた用紙Pの最
上位に位置するものが給紙位置Fpに達すると、その用紙
Pにより給紙コロ16が押し上げられて上限検知用遮光板
34が第1図の矢印Aと反対方向に回動して遮光を解き、
最上位の用紙の上昇限への到達を検知する。
用紙検知センサ11は、例えば上限検知センサ35と同様
な透過型のフオトセンサであり、給紙コロ16に第1図の
矢印E方向に対応して配置されており、軸部46aを中心
として第1図の矢印F方向に回動可能なフイラー46の遮
光部46bによつて、トレイ14上に用紙Pが載置されてい
ないときには検知部が遮光され、フイラー46の先端部46
cがトレイ14に形成した開口14bから上方へ若干量検出す
るようになつている。
また、用紙Pが第2図に仮想線で示すトレイ14上の給
紙に適した所定のセツト位置に載置されているときに
は、フイラー46が第1図の図示の位置から反時計回り方
向に回動して、用紙検知センサ11の検知部の遮光を解除
する。
なお、フイラー46の軸部46aは、トレイ14の下面に固
設した一対の支持部材47,47(片方の図示を省略してい
る)によつて回動可能に支持されている。
給紙コロ16の給紙上流側には、トレイ14上に載置され
た用紙の用紙積載方向(矢印H方向)に高い剛性を有
し、給紙方向に直交する紙幅方向(矢印G方向)に可撓
性を有する薄板片71を給紙方向に沿って図1に示すよう
に給紙コロ16の位置まで延設してブラケツト33と一体で
上下動可能に設け、トレイ14上の前述した所定のセツト
位置よりも給紙上流側にずれて給紙コロ16に当接しない
位置(第2図に実線図示位置)にセツトされた用紙Pが
上昇した際にその用紙Pが薄板片71に当接してその薄板
片71を押し上げることにより上限検知センサ35がそのず
れてセツトされた用紙Pの給紙位置Fpへの上昇を検知す
るようにしている。
なお、薄板片71は、例えば板厚が0.2〜0.3mm程度で第
1図の矢印G方向に可撓性を有するポエステルフイルム
で形成(長さは用紙サイズによつて決定する)し、それ
をブラケツト33の支持面33bに固定している。
トレイ昇降手段15は、第2図では図示を省略している
ので、同様のトレイ昇降手段5を備えている第3図(第
2図の給紙装置と同一の部分には同一の符号を付してあ
る)に示す給紙装置を使用して説明する。
そのトレイ昇降手段15は、前後の側板36,36(第2図
及び第3図では手前側の側板の図示を略している)にそ
れぞれ回転可能に取付けた6個の各プーリ37と、駆動用
のプーリ38と、そのプーリ38を回転軸に固定した駆動用
モータ39と、その各プーリ37と38の間に張装した駆動ワ
イヤ41等からなる。
そして、その駆動ワイヤ41の縦に平行して張装される
部分41a,41bに、トレイ14の側部をそれぞれ固定すると
共に、そのトレイ14の側部を前後の側板36,36にそれぞ
れ上下方向に沿つて2個ずつ固設した昇降ガイド42,43
に昇降可能に係合させ、駆動用モータ39を矢印C方向に
回転させたときにトレイ14が上昇し、それと逆の方向に
回転させたときにトレイ14が下降するようにしている。
この実施例によれば、第2図に仮想線で示すセツト位
置に用紙Pをセツトせずに、それよりも給紙上流側の給
紙コロ16又はブラケツト33に当接しない実線図示の位置
にセツトしてしまつた場合でも、その上昇される用紙P
の先端側が薄板片71に当接してそれを押し上げ、上限検
知用遮光板34がブラケツト33と共に矢印A1方向に回動す
るため、用紙Pの給紙位置Fpへの到達を上限検知センサ
35が検知することができる。
したがつて、その上限検知センサ35が用紙Pを検知し
て出力する上限検知信号によつてトレイ昇降手段5(第
3図)を停止させることができるため、用紙のセツト位
置にミスがあつてもトレイ昇降手段15を破壊するような
ことがない。
なお、この実施例では、上記のような用紙セツト位置
にミスがあつた場合には給紙位置にあるトレイ14上の用
紙Pの給紙コロ16による給紙ができないため、そのトレ
イ4上の用紙Pが給紙位置に上昇してそれを上限検知セ
ンサ35が検知したときには用紙検知センサ11が用紙を検
知しているか否かを判断し、用紙を検知していなくてオ
フのときにはその給紙位置にあるトレイ14を下降位置
(ホームポジシヨン)に戻してセツトミスを知らせる表
示を出す。
また、用紙補給等のときに、トレイ14を前後の側板3
6,36と共に一体で第2図に位置から手前側に引き出す
と、その際に奥側の側板36が薄板片71に干渉するが、薄
板片71は前述のように給紙方向に直交する紙幅方向(第
1図の矢印G方向)に可撓性を有するので、それが大き
く撓むことによつてトレイ14を側板36と共に引き出すこ
とができる。
なお、この発明は、複写機の他にプリンタ等の給紙装
置についても同様に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による給紙装置によれ
ば、用紙がトレイ上の給紙に適した所定の位置から給紙
上流側にずれてセツトされていても、薄板片は上昇する
用紙に当接されて押し上げられ、それによつて上限検知
センサが用紙の給紙位置への上昇を検知してトレイ昇降
手段の駆動を停止させることができるので、そのトレイ
昇降手段の破損を防止することができる。
また、上記のように用紙がトレイ上にずれてセツトさ
れた場合には、給紙コロによる給紙ができなくなるが、
このようなときには用紙セツトずれ検知センサが用紙を
検知しないオフになることによつてトレイが下降位置
(ホームポジシヨン)に戻ると共に、セツトミスを知ら
せる表示が出されるので、作業者は用紙にセツトミスが
あつたことにすぐに気がつく。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である給紙装置に設けられ
ている給紙コロ16及び用紙検知センサ11付近を詳細に説
明するための斜視図、 第2図は同じくその給紙装置で用紙が所定のセツト位置
から給紙上流側にずれてセツトされても用紙を上限検知
センサ35により検知することができることを説明するた
めの説明図、 第3図は同じくその給紙装置が有しているトレイ昇降手
段と同様なトレイ昇降手段を備えた給紙装置の一例を示
す概略構成図、 第4図は給紙ローラに上限検知センサが近接して配置さ
れる給紙装置の場合に用紙が所定の位置からずれてセツ
トさたときに生じる不具合を説明するための説明図であ
る。 11……用紙検知センサ(用紙セツトずれ検知センサ) 14……トレイ、15……トレイ昇降手段 16……給紙コロ、35……上限検知センサ 70……給紙装置、71……薄板片 Fp……給紙位置、Hp……ホームポジシヨン(下降位置) P……用紙(転写紙)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を載置するトレイを用紙を補給する下
    降位置と該トレイ上の用紙が給紙コロに当接する給紙位
    置との間で昇降させるトレイ昇降手段と、前記給紙コロ
    に近接して設けられ前記トレイ上の最上位の用紙を検知
    する上限検知センサとを備え、前記トレイ上に用紙がセ
    ツトされた後に前記トレイ昇降手段を駆動させて前記ト
    レイを上昇させ該トレイ上の用紙の前記給紙位置への上
    昇を前記上限検知センサが検知したときに前記トレイ昇
    降手段の駆動を停止させるようにしている給紙装置にお
    いて、 前記給紙コロはブラケツトを介して上下動可能に軸支さ
    れ、 前記上限検知センサは、前記トレイ上の給紙に適した所
    定のセツト位置にセツトされた用紙の最上位に位置する
    ものが前記給紙位置まで上昇したときに該用紙が前記給
    紙コロを押し上げることにより上方へ移動する前記ブラ
    ケツトを検知して用紙の給紙位置への上昇を検知するセ
    ンサであり、 前記給紙コロの給紙上流側に前記トレイ上に載置された
    用紙の積載方向に高い剛性を有し給紙方向に直交する紙
    幅方向に可撓性を有する薄板片を給紙方向に沿つて前記
    給紙コロの位置まで延設して前記ブラケツトと一体で上
    下動可能に設け、前記トレイ上の前記所定のセツト位置
    よりも給紙上流側にずれて前記給紙コロに当接しない位
    置にセツトされた用紙が上昇した際に該用紙が前記薄板
    片に当接してその薄板片を押し上げることにより前記上
    限検知センサがそのずれてセツトされた用紙の給紙位置
    への上昇を検知するようにし、 前記トレイの前記給紙コロに対応する位置に、用紙が前
    記トレイ上の前記所定のセツト位置よりも給紙上流側に
    ずれて前記給紙コロに当接しない位置にあるか否かを検
    知する用紙セツトずれ検知センサを設け、前記上限検知
    センサが用紙の給紙位置への上昇を検知したときに前記
    用紙セツトずれ検知センサが用紙を検知していないオフ
    時には前記トレイ昇降手段を駆動させて前記トレイを前
    記下降位置に戻した後にセツトミスを知らせる表示を出
    すようにしたことを特徴とする給紙装置。
JP1022063A 1989-01-31 1989-01-31 給紙装置 Expired - Lifetime JP2908804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022063A JP2908804B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022063A JP2908804B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204224A JPH02204224A (ja) 1990-08-14
JP2908804B2 true JP2908804B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12072443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022063A Expired - Lifetime JP2908804B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239351A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2006306582A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kyocera Mita Corp 給紙装置および画像形成装置
JP4684184B2 (ja) * 2005-09-20 2011-05-18 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP6238125B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829642A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 射出成形機
JPS63139833A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Konica Corp 給紙装置
JPS63202523A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137231U (ja) * 1983-02-28 1984-09-13 株式会社ホリゾン 給紙装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829642A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Yamashiro Seiki Seisakusho:Kk 射出成形機
JPS63139833A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Konica Corp 給紙装置
JPS63202523A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02204224A (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005903B1 (ko) 승강 용지함을 갖는 복사기용 급지장치
US20080001342A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having said sheet feeder
JP2908804B2 (ja) 給紙装置
JP3277945B2 (ja) 給紙トレイ装置
JP4739139B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JPH05270667A (ja) 給紙装置
US20060033259A1 (en) Paper storage device, paper feeding device, and printing device comprising paper feeding device
JP2501626Y2 (ja) 用紙さばき装置
JP2003246471A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH09110188A (ja) 給紙装置
JPH03288736A (ja) シート材給送装置
JP2003260773A (ja) 撮像システムにおける印刷版支持供給装置と方法
JP2812519B2 (ja) 転写紙供給装置
JPH0515468Y2 (ja)
JP2568692B2 (ja) 画像形成装置
JP2008013357A (ja) 給紙装置
JP2000118792A (ja) 給紙装置の用紙残量検知装置
JP2006008404A (ja) 画像形成装置
JPS63295327A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH0717288B2 (ja) シ−ト給送装置
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JP2791168B2 (ja) 給紙トレイ装置
JP2686475B2 (ja) 給紙装置
JPS63295372A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH07137886A (ja) 薄板供給装置