JPH09110188A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09110188A
JPH09110188A JP7267342A JP26734295A JPH09110188A JP H09110188 A JPH09110188 A JP H09110188A JP 7267342 A JP7267342 A JP 7267342A JP 26734295 A JP26734295 A JP 26734295A JP H09110188 A JPH09110188 A JP H09110188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feeding device
upper limit
sheet
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267342A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shimooosako
正孝 下大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7267342A priority Critical patent/JPH09110188A/ja
Publication of JPH09110188A publication Critical patent/JPH09110188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付け誤差や経時変化に対する調整を可能と
し、用紙最上位の高さを一定に保って確実な用紙給送を
行う給紙装置を提供する。 【解決手段】 用紙束Pが上昇してピックアップコロ4
を上方に移動させると、コロ支持板1に設けられた突起
部3が上限検知センサ2を遮蔽して、用紙束Pの最上位
が所定の位置に来たことが検知される。この上限検知セ
ンサ2を取り付けるためのセンサブラケット9は長穴9
aを介してネジ止めされる。従って、ブラケット9の位
置を上下に調整することにより、上限検知センサ2の位
置を調整し用紙束Pの最上位の位置を調整することがで
きる。これにより、組み付け時の取付位置のバラツキ
や、ピックアップコロ4の磨耗などの経時変化が生じた
場合でも用紙束Pの最上位が適切な高さに保持され、ブ
ロック重送や用紙不送りが発生することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に装着される給紙装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置における、記録用紙(シート)を給紙するた
めの給紙装置としては種々のタイプの給紙装置がある
が、近年では、用紙カセット又はトレイ等に収納積載さ
れた用紙をピックアップコロ(呼び出しコロ)等の呼出
手段により呼び出し、これを搬送方向下流側に配置した
分離機構により1枚に分離して給送するようにした給紙
装置が広く用いられている。そのような給紙装置におい
ては、一般に、カセット又はトレイ等の底板を上昇及び
下降させる底板昇降機構が備えられており、底板上に積
載した用紙を呼び出し位置(給紙位置)に上昇させると
ともに、用紙補給時には底板を下降させる。
【0003】用紙の呼び出しには、呼出手段と用紙との
接触圧を所定圧に維持することが重要である。この呼出
手段と用紙との接触圧が不適当になると、用紙が1度に
たくさん呼び出され(ブロック重送)てしまったり、逆
に呼び出されなかったりする。そのため、底板昇降機構
により上昇させられる用紙の最上位の高さ(位置)が所
定の位置にきたことを検出する機構(以下、用紙高さ検
出機構という)を備えた給紙装置がある。
【0004】用紙高さ検出機構を備えた給紙装置の一例
を図面により説明すると、図4に示す給紙装置は、用紙
を呼び出すためのピックアップコロ4と、これに呼び出
された用紙を給送するフィードコロ5と、そのフィード
コロ5に所定圧で接し、トルクリミッタ等を介して用紙
の戻し方向に回転トルクが与えられたリバースコロ(分
離コロ)6とを有している。ピックアップコロ4は、フ
ィードコロ5の軸を支点として回動自在なコロ支持板1
に支持されて揺動自在となっている。ピックアップコロ
4の下方には、用紙束Pがトレイ底板(図示せず)の上
に積載されて、その前端をトレイ前側板10により規制
されている。
【0005】用紙束Pは、図示しない底板昇降機構によ
り上昇させられてピックアップコロ4に当接し、図に実
線で示す位置にあるピックアップコロ4及びコロ支持板
1を図に仮想線で示す位置に回動(移動)させる。とこ
ろで、コロ支持板1の上辺には突起部3が設けられてい
る。また、コロ支持板1の突起部3の上方に位置して、
上限検知センサ2が、センサブラケット29を介して画
像形成装置のフレーム等14に取り付けられている。そ
して、上記したように、用紙束Pの上昇によりピックア
ップコロ4及びコロ支持板1が上方に移動すると、コロ
支持板1の突起部3が上限検知センサ2を遮蔽して、用
紙束Pの最上位が所定の位置に来たことが検知される。
その上限検知センサ2からの検知信号により、図示しな
いトレイ底板を上昇(及び下降)させるためのモータが
所定時間後に停止され、用紙束Pの最上位が呼び出し位
置(給紙位置)となる。
【0006】この給紙装置のように、用紙の最上位の位
置を検知する手段(センサ)を備えた給紙装置では、セ
ンサの検知信号により用紙最上位の高さ(位置)を一定
に保つようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな給紙装置においては、用紙最上位の高さを検知する
センサの取付時のバラツキや、底板を昇降させるモータ
のイナーシャ等のモータ特性のバラツキなどによる機械
的誤差、あるいは、ピックアップコロの磨耗や昇降モー
タの特性変化などの経時変化に対する調整を行うことが
できない。そのためピックアップコロと用紙最上位の位
置関係を一定に保つ(呼出手段と用紙との接触圧を所定
圧に維持する)ことが困難となり、用紙最上位の位置が
高すぎるためのブロック重送や用紙最上位の位置が低す
ぎるための用紙不送りが発生するという問題があった。
【0008】本発明は、従来の用紙高さ検出機構を備え
た給紙装置における上述の問題を解決し、機械的誤差や
経時変化に対する調整を可能とし、用紙最上位の高さを
一定に保って確実な用紙給送を行うことのできる給紙装
置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、記録材を積載する底板の昇降機構を有し、該昇降
機構により上昇させられた記録材の最上位が所定の位置
にきたことを検出する用紙高さ検出機構を備えた給紙装
置において、前記用紙高さ検出機構は、記録材の最上位
を検出する位置を調整可能なことにより解決される。
【0010】また、前記用紙高さ検出機構の記録材最上
位検出位置を自動的に調整可能であれば、より効果的で
ある。さらに、当該給紙装置が装着される画像形成装置
の操作部からの入力により、前記検出位置の自動的調整
が可能であれば、より効果的である。
【0011】さらに、前記検出位置の自動的調整を行う
ための入力手段を、当該給紙装置が装着される画像形成
装置の操作部に設け、給紙する記録材の種類に応じて前
記検出位置を設定可能であれば、より効果的である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明給紙装置の一実施例の概略構成を
示す斜視図である。この図に示す給紙装置の基本的構成
は、図4により説明した給紙装置と同様である。すなわ
ち、図示しないトレイの底板上に積載された用紙束P
は、図示しない底板昇降機構により上昇させられるとピ
ックアップコロ4を押圧してこれを上方に移動させる。
すると、コロ支持板1に設けられた突起部3が上限検知
センサ2を遮蔽して、用紙束Pの最上位が所定の位置に
来たことが検知される。
【0013】ところで、本実施例の給紙装置において
は、上限検知センサ2はセンサブラケット9を介して画
像形成装置のフレーム等に支持されている。そのセンサ
ブラケット9の幅方向の両端部には長穴9aが設けられ
ており(図には一方のみ示す)、ネジ7によりフレーム
等に固定される。センサブラケット9に設けられたネジ
7が嵌入する穴9aは長穴となっているので、センサブ
ラケット9の固定に際してセンサブラケット9の取付位
置を上下に調整することができる。そのため、上限検知
センサ2の検知信号により決定される用紙最上位の高さ
(位置)が最適な位置となるように上限検知センサ2の
上下方向の位置を調整することができる。その際、装置
フレーム等に調整目盛8を付けておくことにより、セン
サブラケット9の固定位置の調整が容易になる。
【0014】本実施例においては、給紙装置の画像形成
装置本体への組み付け時の取付位置のバラツキや、図示
しない底板昇降モータの特性のバラツキなどの機械的誤
差があった場合、あるいは、ピックアップコロ4の磨耗
や底板昇降モータの特性変化などの経時変化が生じた場
合には、ピックアップコロ4と用紙最上位の位置関係が
最適となるように、ネジ7を緩めて調整目盛8を参照し
ながらセンサブラケット9を上下に調整することにより
上限検知センサ2の位置を調節することができる。この
ため、底板昇降機構により上昇させられた用紙束Pは、
その最上位が確実な給紙が行われる高さに保持され、ブ
ロック重送や用紙不送りが発生することがない。
【0015】なお、用紙の最上位を検出する位置の調整
は、本実施例とは異なる構成の用紙高さ検出機構を備え
た給紙装置にも適用することができる。例えば、ピック
アップコロ4をフィードコロ5の軸を支点として回動自
在とするのではなく、用紙上に垂らしたフィーラ等(検
出手段)の移動により用紙の最上位を検出するようにし
た用紙高さ検出機構を備えた給紙装置にも適用できる。
【0016】また、本実施例における上限検知センサ2
の位置調節は手動により行う必要があり、調整作業に手
間がかかるとともに、調整時にミスが起きることも考え
られる。そこで、上限検知センサ2の位置調整を自動的
に行えるようにした給紙装置を本発明の他の実施例とし
て提案する。
【0017】図2は、その実施例の給紙装置の上限検知
センサの支持部付近を示す正面図である。この図におい
て、上限検知センサ2はセンサブラケット19を介して
画像形成装置のフレーム等(図示せず)に支持される。
センサブラケット19は段付きネジ13により画像形成
装置のフレーム等に取り付けられる。その段付きネジ1
3が嵌入する穴は本実施例でも長穴となっている(図示
せず)。そして、段付きネジ13は、センサブラケット
19が図面に垂直な方向に移動しないように保持する
が、図の上下方向には固定せず、センサブラケット19
(上限検知センサ2)は上下に移動可能となっている。
【0018】ところで、センサブラケット19の一端部
にはラック20が形成されている。また、そのセンサブ
ラケット端部に近接してギヤ11が設置されている。こ
のギヤ11はパルスモータ12により駆動される。そし
て、ギヤ11の歯がラック20に噛み合わされており、
パルスモータ12によりギヤ11が正逆回転されると、
センサブラケット19が上下に移動し、これにより上限
検知センサ2の位置が上下に調整される。
【0019】このように、本実施例においては、パルス
モータ12の回転により上限検知センサ2を移動させる
ことが可能なので、パルスモータ12の回転を装置外部
から指示することで上限検知センサ2の位置調整が可能
となる。これを利用して、本実施例では、この給紙装置
が装着された画像形成装置の操作パネル上から、プログ
ラムにより(ソフト的に)上限検知センサ2の位置調整
ができるようにした。すなわち、サービスマンによるメ
ンテナンスモードとしてSPモード(サービスマン・プ
ログラムモード)をもうけ、このSPモードに調整値入
力画面を設定し、パルスモータ12の回転数(及び回転
方向)を入力することで、上限検知センサ2の位置調整
を容易に自動調整することができる。
【0020】本実施例においては、給紙装置が装着され
た画像形成装置の操作パネルから上限検知センサ2の位
置を自動調整することができるので、ピックアップコロ
4の磨耗や昇降モータの経時変化に対してサービスマン
が簡単な作業で調整することができ、用紙のブロック重
送や用紙不送りを防止することができる。
【0021】ところで、画像形成装置においては、厚紙
や薄紙など多様な用紙が使用される。従って、給送すべ
き用紙の厚さに応じて上限検知センサ2の位置を調整で
きれば、更に確実な給紙を行うことができる。そこで、
画像形成装置の操作パネルにユーザが上限検知センサ2
の位置を調整するための入力手段を設け、使用する紙種
に応じて上限検知センサ2の位置調整を行えるように構
成することを本発明の更に他の実施例として提案する。
【0022】この実施例における、上限検知センサ2の
位置を自動調整するための構成は、図2により説明した
給紙装置と同様である。そして、本実施例においては、
図3に示すような調整値設定テーブル30を画像形成装
置の操作パネルのディスプレイ(図示せず)上に設け、
その設定テーブル30に7段階の入力キー31を設けて
ある。そして、普通紙(通常の厚さの用紙)を使用する
ときは7段階の中央の標準キーを選択しておき、厚紙使
用時は、用紙の厚さに応じて標準キーより左方のキーを
順次選択して、用紙最上位の高さを普通紙のときよりも
高くなるように設定してやる。一方、薄紙使用時は、用
紙の薄さに応じて標準キーより右方のキーを順次選択し
て、用紙最上位の高さを普通紙のときよりも低くなるよ
うに設定してやる。
【0023】この、厚紙使用時に用紙最上位の高さを普
通紙のときよりも高く設定し、薄紙使用時に用紙最上位
の高さを普通紙のときよりも低く設定する理由は、用紙
の厚さが厚い場合には、その用紙前端がトレイの前側板
(図4の前側板10を参照)に当接して不送りとならな
いようにするためであり、用紙の厚さが薄い場合には、
トレイの前側板による規制効果が少ないので複数枚の用
紙がまとめて呼び出されるブロック重送を防ぐためであ
る。
【0024】なお、調整値を設定するためのキー31
を、入力手段であると共に現在どのキーが選択されてい
るかを表示させる表示手段とすることも可能である。本
実施例の給紙装置は、ユーザが紙種に応じて上限検知セ
ンサ2の位置(用紙最上位の高さ)を調整することがで
きるので、より確実な給紙が行われる。また、その調整
は画像形成装置の操作パネルからユーザ自身で行うこと
ができるので、サービスマンを呼ぶ必要もなく、迅速か
つ低コストにて行うことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の給紙装置
によれば、用紙高さ検出機構により決定される(検出さ
れる)用紙最上位の高さ(位置)が最適な位置となるよ
うに調整することができるので、組付け誤差や経時変化
に対する調整を可能とし、用紙最上位の高さを一定に保
って確実な用紙給送を行うことができる。
【0026】請求項2の構成により、記録用紙最上位検
出位置を自動的に調整可能なので、調整作業の手間を省
くとともに、調整時のミスも防ぐことができる。請求項
3の構成により、画像形成装置の操作部からの入力によ
り用紙最上位検出位置の自動的調整が可能なので、組付
け誤差や経時変化に対してサービスマンが簡単な作業で
調整することができる。
【0027】請求項4の構成により、ユーザが紙種に応
じて用紙最上位検出位置を調整することができるので、
サービスマンを呼ぶ必要もなく迅速かつ低コストにて、
より確実な給紙を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明給紙装置の一実施例の概略構成を示す斜
視図である。
【図2】本発明の他の実施例の給紙装置の上限検知セン
サの支持部付近を示す正面図である。
【図3】本発明の更に他の実施例を説明するための、上
限検知センサ位置調整用入力キーを示す平面図である。
【図4】従来の、用紙高さ検出機構を備えた給紙装置の
一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 コロ支持板 2 上限検知センサ 3 突起部 4 ピックアップコロ 5 フィードコロ 6 リバースコロ(分離コロ) 8 調整目盛 9,19,29 センサブラケット 9a 長穴 10 トレイ前側板 11 ギヤ 12 パルスモータ 20 ラック 30 調整値設定テーブル 31 入力キー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材を積載する底板の昇降機構を有
    し、該昇降機構により上昇させられた記録材の最上位が
    所定の位置にきたことを検出する用紙高さ検出機構を備
    えた給紙装置において、 前記用紙高さ検出機構は、記録材の最上位を検出する位
    置を調整可能なことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙高さ検出機構の記録材最上位検
    出位置を自動的に調整可能なことを特徴とする、請求項
    1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 当該給紙装置が装着される画像形成装置
    の操作部からの入力により、前記検出位置の自動的調整
    が可能なことを特徴とする、請求項2に記載の給紙装
    置。
  4. 【請求項4】 前記検出位置の自動的調整を行うための
    入力手段を、当該給紙装置が装着される画像形成装置の
    操作部に設け、給紙する記録材の種類に応じて前記検出
    位置を設定可能なことを特徴とする、請求項2に記載の
    給紙装置。
JP7267342A 1995-10-16 1995-10-16 給紙装置 Pending JPH09110188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267342A JPH09110188A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267342A JPH09110188A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110188A true JPH09110188A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17443494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267342A Pending JPH09110188A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553531A2 (en) * 2003-12-26 2005-07-13 LG N-Sys. Inc. Media pickup apparatus for media dispenser
KR100540927B1 (ko) * 1997-10-08 2006-07-25 아사히 세이코 가부시키가이샤 카드체의방출장치
JP2010173750A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP2010202382A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP2011195314A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Duplo Seiko Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540927B1 (ko) * 1997-10-08 2006-07-25 아사히 세이코 가부시키가이샤 카드체의방출장치
EP1553531A2 (en) * 2003-12-26 2005-07-13 LG N-Sys. Inc. Media pickup apparatus for media dispenser
EP1553531A3 (en) * 2003-12-26 2006-05-17 LG N-Sys. Inc. Media pickup apparatus for media dispenser
US7451976B2 (en) 2003-12-26 2008-11-18 Lg N-Sys Inc. Media pickup apparatus for media dispenser
JP2010173750A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP2010202382A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP2011195314A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Duplo Seiko Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605171B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법
US7775519B2 (en) Large capacity sheet feeding apparatus having an intermediate conveying device
JPH0825645B2 (ja) 自動給紙装置
US6908082B2 (en) Method and system for providing sheet stack level control
JPH09110188A (ja) 給紙装置
JPH05229674A (ja) 給紙加圧装置
JPH06219573A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0920436A (ja) 給紙制御装置
JP3277945B2 (ja) 給紙トレイ装置
JP2007022738A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JPH07172624A (ja) 画像形成装置の用紙検知装置
JPH08259009A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH01313223A (ja) 自動給紙装置
JPH07247029A (ja) 給紙装置
JP3638219B2 (ja) シート給送装置
JP4344029B2 (ja) 印刷装置における給紙装置
JP4365675B2 (ja) 排紙装置・画像形成装置
JPH1159975A (ja) 給紙装置
JP3634543B2 (ja) 給紙装置
JPH04277138A (ja) 給紙装置
JP2002167058A (ja) 給紙装置
JPH0748040A (ja) 給紙装置
JPH06127709A (ja) 給紙装置
JP6231849B2 (ja) 給紙装置
JPH0826499A (ja) 画像形成装置の給紙装置