JP2903724B2 - 粘着テープ用ポリエステル基布 - Google Patents

粘着テープ用ポリエステル基布

Info

Publication number
JP2903724B2
JP2903724B2 JP3005661A JP566191A JP2903724B2 JP 2903724 B2 JP2903724 B2 JP 2903724B2 JP 3005661 A JP3005661 A JP 3005661A JP 566191 A JP566191 A JP 566191A JP 2903724 B2 JP2903724 B2 JP 2903724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
adhesive tape
base fabric
properties
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3005661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04240241A (ja
Inventor
哲男 塚本
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP3005661A priority Critical patent/JP2903724B2/ja
Publication of JPH04240241A publication Critical patent/JPH04240241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903724B2 publication Critical patent/JP2903724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質ポリエステルの仮
撚加工糸で構成された粘着テープ用基布に関する。更に
詳しくは、原糸の高次工程通過性が良好で、粘着テープ
の手切れ性がよく、かつ切口が美しく、表面が滑らかで
外観のよい粘着テープ用基布に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着テープ用基布素材として、古くから
レーヨンスフの紡績糸やビニロン繊維が用いられてきた
が湿潤時の強力低下に代表される種々の欠点があり、こ
れら欠点を解消し、更に高性能の粘着テープ用基布とし
て、ポリエステル繊維が用いられるようになり多数の技
術が開示されている。
【0003】例えば、特開昭61−75840号公報、
特公昭64−11736号公報には、粘着テープの手切
れ性を向上し、切口を美麗にするために基布の経糸物性
値を規定した技術が開示されているが、いずれも繊維物
性値の伸度が低く、原糸製造時はもとより整経、製織時
に毛羽や糸切れが発生し易い問題点があった。
【0004】特開昭63−21950号公報、特開平1
−104849号公報には、特定の物性値を有する捲縮
交絡糸や嵩高加工糸を基布の経糸に用いて製織性や、粘
着テープの手切れ性を向上する技術が提案されている
が、これらも糸の伸度が低く前述同様の問題点がある。
【0005】また、特開昭60−245684号公報、
実公昭61−20055号公報には、−SO3 M基(た
だし、Mは水素または金属原子を表わす)含有化合物な
どの第3成分を共重合したポリマからなる特定の物性値
を有する繊維を基布の経糸に用いた技術で、前者は前述
同様の問題点があり、後者は、フラットヤーンを経糸及
び緯糸にも配しているために、基布の目づれが発生し易
い問題がある。
【0006】以上の如く従来は、基布用原糸の製造安定
性、高次工程通過性と粘着テープの必要特性、特に手切
れ性とを同時に満足できるものはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基布
用原糸の生産性、高次工程通過性が良好で、粘着テープ
の手切れ性に優れ、かつ切口が美しく、表面が滑らかで
外観が良い粘着テープ用基布を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、金属スルホネート基を有するイソフタル酸成分を全
ジカルボン酸成分に対して1〜10モル%共重合した改
質ポリエステルからなり、下記(a)〜(c)を同時に
満足する仮撚加工糸を経糸として用いたことを特徴とす
る粘着テープ用基布によって達成できる。 (a) 2.5≦強度(g/d)≦4.0 (b) 30≦伸度(%)≦40 (c) 2.0≦沸水収縮率(%)≦10.0 本発明における粘着テープ用基布の経糸は、改質ポリエ
ステルからなる仮撚加工糸を用いることに特徴がある。
我々の検討によると、経糸の組成がポリエチレンテレフ
タレートでは、重合度が低いポリマほど粘着テープの手
切れ性が良好で、同じ重合度のポリマでは、フラットヤ
ーンよりも仮撚加工糸の方が手切れ性がよく、ポリエチ
レンテレフタレートよりも本発明の改質ポリエステル使
いの方が手切れ性がよく、しかも仮撚加工糸とすること
で更に手切れ性が向上する。また、仮撚加工糸の単糸の
微細な捲縮が粘着テープ製造工程で基布へ樹脂層をラミ
ネートする際の接着性の向上にも寄与する。
【0009】本発明における仮撚加工糸は、以下に述べ
る特定の物性値を満足する必要がある。まず、強度は
2.5〜4.0(g/d)の範囲が必要である。2.5
(g/d)未満では、原糸製造時に毛羽や糸切れが発生
し易く、たとえ発生しなくとも整経、製織時に毛羽や糸
切れが発生するので好ましくない。また、粘着テープの
経方向強力が小さく実用上問題となる。4.0(g/
d)を超えると、粘着テープの手切れ性が悪化し、引き
裂き後の切口にほつれを生じ、美しい切口が得られな
い。従って、強度は2.7(g/d)〜3.8(g/
d)の範囲が好ましい。
【0010】伸度は、30〜40(%)の範囲が必要で
あり、30(%)未満では、改質ポリエステルの仮撚加
工糸ゆえに、仮撚加工時に毛羽や糸切れが生じ易く安定
した操業ができなくなる。また、整経性、製織性も悪化
する。40(%)を超えると仮撚加工時の加撚ゾーンで
の糸振れが発生し、ヒーター外れが発生したり、糸切れ
が発生したりして安定した加工ができなくなる。また、
粘着テープの手切れ性が悪化し、引き裂き後の切口もき
れいにならない。
【0011】沸水収縮率は、2.0〜10.0(%)の
範囲が必要である。該値が10.0(%)を超えると粘
着テープ製造時の種々の熱処理工程において、経糸収縮
が大きくかつ、経糸間バラツキも大きくなり、寸法変化
率が大きくなることにより、工程管理が難しく生産性を
損なう原因となるばかりでなく、ひいては、粘着テープ
の表面に斑やシワが生じ平坦性を欠き製品品位が低下す
る。したがって、沸水収縮率は低い方が好ましく、8%
以下とするとよい。より好ましくは6%以下である。し
かし、低沸水収縮率の原糸を製造するためには、製造工
程において高温の熱処理を必要とするが、あまりにも高
温の熱処理を施すと原糸の熱劣化により強度や伸度が低
下しすぎ高次加工性を損なうばかりでなく、粘着テープ
としての実用強力が低くなるので、沸水収縮率が2.0
(%)以上になるような熱処理を行なう必要がある。
【0012】更に本発明における仮撚加工糸は、整経
性、製織性を向上させ、粘着テープ特性を良くする特定
の範囲の実撚があることが必要でその範囲は、50〜4
00(T/m)である。
【0013】実撚数が50(T/m)未満では、単糸乱
れや、単糸割れが発生し、即ち集束性が不良で整経性や
製織性が不良となる。また、粘着テープとし、引き裂い
た時の切口がきれいにならない。実撚数が400(T/
m)を超えると、改質ポリエステルゆえに撚糸工程で毛
羽の発生や糸切れとなり、整経性、製織性が不良とな
る。また、400(T/m)を超える実撚を付与する
と、基布の曲がり発生ひいては粘着テープのよじれ発生
となり好ましくない。更に製織性向上効果及び基布の曲
がり発生などの点から仮撚加工糸の繊度(デニール)が
小さい時は、多めの実撚を、大きい時は少なめの実撚数
がよく、50〜400(T/m)の範囲内でかつ次式の
範囲内とすることが好ましい。
【0014】 (350/(D)0.5 )≦実撚数(T/m)≦(3000/(D)0.5 ) 但し Dは仮撚加工糸の繊度(デニール)。
【0015】次に本発明における改質ポリエステルにつ
いて説明する。本発明でいう改質ポリエステルとは、金
属スルホネート基を含有するイソフタル酸成分(以下S
成分と略す)を全ジカルボン酸成分に対して、1〜10
モル%共重合したものである。S成分とは、次式で示さ
れる化合物であり、具体的には、ジメチル(5−ナトリ
ウムスルホ)イソフタレート、ビス−2−ヒドロキシエ
チル(5−ナトリウムスルホ)イソフタレート、ビス−
4−ヒドロキシブチル(5−ナトリウムスルホ)イソフ
タレート等が挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】(但し、MはNa、Li、Kなどのアルカ
リ金属を示し、A、A´は、−CH3 または−(C
2 n OHを示す。nは2以上の整数を示す。)好ま
しいS成分としては、ジメチル(5−ナトリウムスル
ホ)イソフタレート、ビス−2−ヒドロキシエチル(5
−ナトリウムスルホ)イソフタレートが挙げられる。よ
り好ましくは、ジメチル(5−ナトリウムスルホ)イソ
フタレートである。
【0018】S成分は、前記した通り1〜10モル%共
重合している必要がある。S成分を共重合させる作用
は、ポリエステル繊維の配向度が低下して強度又は伸
度、もしくは両特性が低下すること及び特に繊維軸に直
角方向の剪断力が低下することにあり、粘着テープの手
切れ性が大巾に向上する効果がある。S成分が1モル%
未満では、上記効果が小さい。また10モル%を超える
と、ポリマの溶融粘度が著しく大きくなり、溶融紡糸が
困難となるばかりでなく、強度や伸度が低下しすぎて、
仮撚加工や高次工程通過性が悪化し生産性を損うように
なる。したがって、S成分の共重合量は1.5〜8モル
%の範囲が好ましい。更に好ましくは、2.0〜7.0
モル%の範囲である。
【0019】本発明の粘着テープ用基布は、薄物用及び
厚物用の粘着テープの両方に使用可能であるが、薄物用
としては、仮撚加工糸の繊度は小さい方がよく、また、
厚物用としては、その繊度は大きい方が好ましく、その
繊度は50〜250(デニール)の範囲が好適である。
また、太繊度では、その強力は必然的に大きくなり、粘
着テープの手切れ性が低下するので、その強度は低いも
のが好ましい。逆に細繊度では、強度が小さいと、粘着
テープの経方向の強力が小さすぎて実用上問題となるの
で、強度はある程度高いものが好ましい。上述のことか
ら繊度と強度の関係が、400−100×強度(g/d)≦
繊度(デニール)≦500−100×強度(g/d)を満足
する仮撚加工糸が好ましい。
【0020】また、仮撚加工糸を構成する単糸の繊度
は、1〜10(デニール)が好ましい。1デニール未満
では原糸の操業性が悪化し、毛羽、糸切れが発生する。
10デニールを超えると糸の剛性が強くなりすぎて粘着
テープとした時の手切れ性が不良となる。単糸の繊度の
より好ましい範囲は2〜6デニールである。
【0021】本発明における基布の経糸の織密度は、緯
糸の繊度によって、若干変化させるが、あまりにも低密
度では、目づれが発生し、また、あまりにも高密度で
は、経方向の強力が高くなりすぎて、粘着テープの手切
れ性が悪化するので、(350/(D)0.5 )≦織密度
(本/インチ)≦(550/(D)0.5 )であることが
好ましい(ただし、Dは経糸の繊度(デニール)。
【0022】本発明における基布を構成する緯糸は、ポ
リエステルからなるフラットヤーンが好ましく、実撚又
は交絡処理が施されていてもよい。該緯糸は、粘着テー
プの緯方向の特性、手切れ性及び切口の美しさなどに影
響があり、緯糸の繊度は、経糸の繊度よりも大きく、か
つ3倍以内とすることが好ましい。更に、該緯糸の強力
は、経糸の強力より大きくすることが好ましい。また、
基布の織密度については、経糸の織密度よりも緯糸の織
密度の方が低い方が好ましい。
【0023】本発明の粘着テープ用基布の製法として
は、経糸として仮撚加工糸に実撚を付与しているため
に、無ノリ製織することができる。また、織機としては
ウォータージェットルームを採用することが好ましい。
【0024】本発明で用いる仮撚加工糸は次の方法によ
って好適に製造できる。前記した改質ポリエステルを通
常の溶融紡糸機で紡糸し、冷却、給油しながら巻取った
後、所望の延伸倍率、温度で延伸しながら仮撚加工する
いわゆる延伸同時仮撚加工を行なうことによって得るこ
とができる。紡糸工程においては、ポリマの増粘効果に
よって溶融粘度が高いので通常のポリエステルの紡糸温
度より約10℃以上高目の紡糸温度とし、紡糸速度は、
延伸同時仮撚加工時に毛羽や糸切れなどのトラブルなく
安定した操業をするために、2000m/分〜4000
m/分が好ましい。更に好ましくは2500m/分〜3
500m/分である。
【0025】延伸同時仮撚加工においては、加工機とし
ては2段ヒーター式の加工機、すなわち1段ヒーターゾ
ーンで延伸と同時に仮撚及び熱固定、2段ヒーターで熱
処理できる加工機が好適である。
【0026】仮撚装置としては、糸接触部分がポリウレ
タン製の摩擦円板を有する同一方向に回転する三軸型で
複数個の摩擦円板が部分的に重合交差する仮撚装置が好
ましい。また、加工温度は、通常のポリエステルの加工
温度よりも大巾に低い温度が好ましく、約150℃以下
が好ましい。より好ましくは130℃以下である。この
ように、低温度で延伸同時仮撚加工することによって、
本発明の改質ポリエステルの未延伸糸を、毛羽や糸切れ
がなくまた、走行糸条の加工ヒーター外れがなく、安定
して操業することが可能となる。仮撚加工糸への実撚の
付与は、特別の撚糸機を採用する必要はなく、従来公知
の撚糸機を採用できる。
【0027】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。実施例中の各測定値は、次の方法に従った。
【0028】A.強度、伸度 東洋ボールドウイン社の“テンシロン”UTM−11を
用いて試長200mm引張速度200mm/分の条件下
で、荷重−伸長曲線(S−Sカーブ)を測定し、この曲
線から強力と伸度を読み取り、10回の平均値を算出す
る。強力を繊度で除した値を強度とする。
【0029】B.繊度、沸水収縮率 JIS L−1090に準じて測定した。
【0030】実施例1 酸成分にテレフタル酸と表1に示す量のジメチル(5−
ナトリウムスルホ)イソフタル酸を共重合した改質ポリ
エステルを通常の紡糸口金を用い、紡糸温度290℃に
て溶融紡糸し、3000m/分で巻取った。引続き、三
軸型摩擦仮撚装置を用いて設定撚数3200T/m、速
度600m/分、加工温度130℃(第1段目ヒータ
ー)、熱処理温度150℃(第2段目ヒーター)仮撚加
工糸の伸度が35±2%となる倍率で延伸同時仮撚加工
をし、75デニール24フィラメントの仮撚加工糸を得
た。
【0031】得られた仮撚加工糸に100(T/m)の
実撚を付与し整経して経糸として用い、緯糸としては、
100デニール24フィラメント(強度5.1g/d、
伸度35%)のポリエステルフラットヤーンを用い、織
密度を経糸は50本/インチ、緯糸は40本/インチと
して無ノリでウォータージェットルームで製織し生機を
得た。
【0032】この生機を基布として、厚さ50μmのポ
リエチレンフィルムを溶融押出して基布と貼り合せてラ
ミネート加工した。次にラミネートされた基布の裏側に
離型剤を、裏側にアクリル酸樹脂系接着剤を付与し、粘
着テープを得た。原糸物性、原糸操業性、高次加工性及
び粘着テープ特性などをまとめて表1に示す。
【0033】実験No.2〜6(本発明)は、原糸の強
度が2.5〜4.0(g/d)であり、原糸操業性、高
次加工性及び粘着テープの手切れ性に特に大きな障害が
なく実用的であり、特に実験No.3、4は極めて良好
であった。また、粘着テープの表面は、平坦性が良好で
外観が良好であった。
【0034】実験No.1(比較例)は、原糸の強度が
大きく粘着テープの手切れ性において、引き裂きにく
く、かつ切口にほつれがあり不良であった。また、実験
No.7は、ポリマ粘度が著しく大きくなり、紡糸ろ過
圧が大きく、かつ紡糸ろ過圧上昇率も大きく、紡糸性が
不良であると同時に長時間紡糸が不可能であり、高次加
工性も不良であった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例2 実施例1の実験No.3のポリマを用い、実施例1と同
様に溶融紡糸し、仮撚加工糸の伸度が数水準に変化する
ように延伸倍率を設定した以外は、実施例1と同様に延
伸同時仮撚加工を行ない、75デニール24フィラメン
トの仮撚加工糸を得た。仮撚加工糸の強度は、2.8〜
3.6(g/d)の範囲にあり、沸水収縮率は、5.1
〜6.6(%)の範囲であった。
【0037】得られた仮撚加工糸を実施例1と同様に実
撚を付与し整経、製織、粘着テープとした。これらの評
価結果を表2に示す。
【0038】実験No.9〜11(本発明)は、仮撚加
工性、高次加工性及び粘着テープの手切れ性が良好であ
った。
【0039】実験No.8(比較例)は、延伸倍率を高
く設定したもので原糸伸度が低く、仮撚加工時に毛羽が
発生し、糸切れもあり、したがって、高次加工性も不良
であった。実験No.12(比較例)は、延伸倍率を低
く設定したもので加工張力が低く、仮撚加撚ゾーンでの
糸振れが発生し、時には、加工ヒーター外れとなり糸切
れが発生した。また、原糸物性は、伸度が高いとともに
糸長手方向において、諸物性のバラツキが大きく、高次
加工性も不良で手切れ性も良くなかった。
【0040】
【表2】
【0041】実施例3 実施例1の実験No.3のポリマを用いて、実施例1と
同様に溶融紡糸し、仮撚加工糸の沸水収縮率が数水準に
変化するように加工温度(第1段目ヒーター)及び熱処
理温度(第2段目ヒーター)を設定した以外は実施例1
と同様に延伸同時仮撚加工を行ない、75デニール24
フィラメントの仮撚加工糸を得た。仮撚加工糸の強度
は、3.3〜3.9(g/d)の範囲にあり、伸度は、
33〜39(%)の範囲にあった。得られた仮撚加工糸
を実施例1と同様に実撚を付与し整経、製織、粘着テー
プとした。これらの評価結果を表3に示す。
【0042】実験No.14〜17(本発明)は、仮撚
加工性、整経性、製織性、粘着テープ外観が良好であ
り、手切れ性も良好であった。
【0043】実験No.13(比較例)は、沸水収縮率
を低くするために高温熱処理をしたもので強度、伸度と
もに低くなり整経性や製織性が不良であった。また、粘
着テープとしての経方向強力が低く実用的ではなかっ
た。実験No.18(比較例)は、沸水収縮率が高いた
めに、粘着テープ製造時経方向に斑やシワが発生し、平
坦性が悪く、外観が不良であった。
【0044】
【表3】
【0045】実施例4 実施例1の実験No.3のポリマを用いて、実施例1と
同様に溶融紡糸、延伸同時仮撚加工を行ない、75デニ
ール24フィラメントの仮撚加工糸を得た。仮撚加工糸
の強度は、3.4(g/d)、伸度は35%、沸水収縮
率は6.3(%)であった。得られた仮撚加工糸に数水
準の実撚を付与し、実施例1と同様に整経、製織、粘着
テープとした。これらの評価結果を表4に示す。
【0046】実験No.20〜23(本発明)は、実撚
数が適度で糸の集束性がよく整経性、製織性が良好で粘
着テープの手切れ性、切口の美しさも良く、よじれ発生
もなかった。
【0047】実験No.19(比較例)は、実撚数が低
いために、単糸乱れや単糸割れがあり、整経性、製織性
が不良であった。また、粘着テープを引き裂いた時の切
口がきれいでなかった。実験No.24(比較例)は、
実撚数が高すぎるため、実撚付与時に毛羽が発生し、糸
切れもあった。したがって、整経性、製織性は不良であ
り、しかも、基布の曲がり、粘着テープのよじれがみら
れ不良であった。
【0048】
【表4】
【0049】
【発明の効果】本発明の粘着テープ用ポリエステル基布
は次のような効果を有する。 (1) 経糸が特定の成分を共重合した改質ポリエステルの
仮撚加工糸で特定の物性を有し、適度な実撚が付与され
ているため得られる粘着テープは極めて良好な手切れ性
があり、しかもその切口が極めて均一できれいなものと
なる。 (2) 経糸が改質ポリエステルの特定の物性を有する仮撚
加工糸であるが原糸の生産性、整経性及び製織性が極め
て良好である。 (3) 基布の経糸による曲がりがなく、したがって、粘着
テープのよじれがなく、外観もきれいであり、製品品位
は極めて良好である。 (4) 基布を構成する糸条がポリエステルであり、湿潤時
の強力低下が無く使用範囲が広い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D03D 15/00 D03D 15/00 A C (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 1/00 D01F 6/84 305 D02G 1/02 D02G 3/26 D02G 3/44 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属スルホネート基を有するイソフタル酸
    成分を全ジカルボン酸成分に対して1〜10モル%共重
    合した改質ポリエステルからなり、下記(a)〜(c)
    を同時に満足する仮撚加工糸に50〜400(T/m)
    の実撚を付与し経糸として用いたことを特徴とする粘着
    テープ用ポリエステル基布。 (a) 2.5≦強度(g/d)≦4.0 (b) 30≦伸度(%)≦40 (c) 2.0≦沸水収縮率(%)≦10.0
JP3005661A 1991-01-22 1991-01-22 粘着テープ用ポリエステル基布 Expired - Lifetime JP2903724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005661A JP2903724B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 粘着テープ用ポリエステル基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005661A JP2903724B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 粘着テープ用ポリエステル基布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240241A JPH04240241A (ja) 1992-08-27
JP2903724B2 true JP2903724B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=11617294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005661A Expired - Lifetime JP2903724B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 粘着テープ用ポリエステル基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483856B2 (ja) * 2008-10-17 2014-05-07 Kbセーレン株式会社 粘着テープ用基布
JP5623806B2 (ja) * 2010-07-08 2014-11-12 積水化学工業株式会社 布粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04240241A (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408880B2 (ja) 後加工性に優れた複合繊維及びその製造方法
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
JP3690274B2 (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2903724B2 (ja) 粘着テープ用ポリエステル基布
JP2903723B2 (ja) 粘着テープ用基布
JP2998207B2 (ja) 粘着テープ基布経糸用ポリエステル仮撚加工糸
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2623947B2 (ja) ポリエステル粘着テープ基布の製造方法
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6228436A (ja) 引き裂き性に優れた粘着テ−プ用基布
JP4073835B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JPH08325885A (ja) 粘着テープ用基布織物の製造方法
JPH0433977A (ja) 粘着テープ用基布及びその製造方法
JP2010043385A (ja) ポリエステルモノフィラメント糸
JPH08296146A (ja) 養生用粘着テープ用基布
JPS6229536B2 (ja)
JP2505612B2 (ja) 粘着テ―プ用基布
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPS62141148A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS6321950A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPH09291432A (ja) 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法
JPS6021934A (ja) 無撚無糊フイラメント糸
JPH1112877A (ja) 織物の製造法
JP2003138429A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント