JPS6321950A - 粘着テ−プ用基布 - Google Patents

粘着テ−プ用基布

Info

Publication number
JPS6321950A
JPS6321950A JP61160903A JP16090386A JPS6321950A JP S6321950 A JPS6321950 A JP S6321950A JP 61160903 A JP61160903 A JP 61160903A JP 16090386 A JP16090386 A JP 16090386A JP S6321950 A JPS6321950 A JP S6321950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
warp
adhesive tape
base fabric
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61160903A
Other languages
English (en)
Inventor
雑賀 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61160903A priority Critical patent/JPS6321950A/ja
Publication of JPS6321950A publication Critical patent/JPS6321950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、粘着テープ用基布に関し、その目的とすると
ころは、この分野において従来汎用されることのなかっ
た捲縮交絡糸を用いて、tJ a性を高めるとともに引
裂きが容易、切口が美麗でテープよじれが少なくかつ低
重量高原みの粘着テープ用基布を提供することにある。
〈従来技術〉 近年、粘着テープが包装材用として汎用されているが、
該テープの要求特性の一つとして、軽力 ′向の伸度が
10〜15%であることが必要で、15%を越えると高
伸度となり過ぎて引裂き難く、無理に引裂くと切口も汚
くなる。
従来、粘着テープ用基布として経、緯糸にレーヨンスフ
よりなる紡績糸、又はビニロンI!維を用いたものが提
案されている。両者は何れも前記伸長特性を満足するも
のである。
しかしながら前者(紡績糸)では、湿潤時の強力が乾燥
時に較べ45〜55%に低下すること、基布に厚み斑が
あること、表面がフラットでないこと、接着剤である樹
脂の付着量が過大になり易いこと等の欠点があり、又、
後者では、素材に起因し、高価であり、製造工程が煩雑
、さらに湿潤強力も70〜80%に低下する等の欠点を
有する。
これらの課題を解決するために [40デニール以下の無撚マルチフイラメントヤーンを
経糸とし、経糸の3倍以上のデニールよりなる低収縮性
無撚マルチフィラメントを緯糸とし、かつ緯糸密度が7
本/C!R以上であるポリエステル織物からなる粘着テ
ープ用基布。」 (特開昭50−71570号公報) が提案されている。これは経糸のデニールを40デニー
ル以下とすることにより粘着テープの経糸強力を切断可
能な強力に抑えるとともに、無撚糸を用いることにより
経糸を容易に逐次切断できるごとくしたものであり、緯
糸に関しては、低収縮性無撚マルチフィラメントを用い
ることにより、粘着剤を塗布したあと溶媒を乾燥除去す
る際に発生する粘着テープの寸法変化を防止したもので
ある。
しかしながら上記発明においても、基布に厚み斑を生じ
ること、表面がフラットでないこと、接着剤の接着斑を
避は得ないことなどの欠点を残している。
また、上記先行技術に類似した先行技術として「織布を
構成する糸の太さをたて糸を0.3III11未満。
よこ糸を0.3s以上とした粘着テープ用基材」(特開
昭52−58067号公報) が開示されている。実施例によるとたて糸の糸の太さを
細くすることによりたて糸方向の強力を引裂可能な程度
まで充分低下せしめているが、たて糸方向の伸びが49
〜62%であり、これだけの伸度を有する粘着テープで
は切れ味が悪く、引裂後の切口にほつれを生じ、美しい
切口となり得ない。
また一般に従来技術においては、無撚糸または有撚糸の
いずれを用いる場合でも糊付けを行っている。従って織
成後、精練工程を通すと織物の目づれが発生するので、
通常、精練工程を省略し、織成後ただちに樹脂加工を施
すが、その結果残存糊剤の影響で樹脂と基布との間の剥
離強力が低下する。特に湿潤状態において剥離強力低下
が著しい。樹脂と基布との間の剥離強力が低下すると、
粘着テープを作成したとき粘着テープの手切れ性が悪化
すると共に切口が複雑となり醜い。
またレーヨン短繊維紡績糸を使用した場合、製織工程に
おいて風綿が発生し衛生上作業環境を悪化させるばかり
でなく、ラミネート加工工程あるいは粘着処理加工工程
において短繊維が脱落し加工不良の原因とする。紡績糸
の代りに長m維を用いた場合は、短iI雑使いの場合の
上述のごとき問題は解消されるが、粘着テープ全体とし
て厚みと腰が不足するのでテープ全体の保型性が極端に
低下する結果、ラミネート加工工程あるいは粘着処理加
工工程における作業性が悪化する。
〈発明の目的〉 本発明者らはかかる従来技術の問題点に鑑み、鋭意検討
した結果、特定の捲縮交絡糸を経糸および/または緯糸
として用い、実質的に無ヨリ無ノリで製織することによ
り、上述のごとき問題点を解決できることを見出し本発
明に到ったものである。
〈発明の構成〉 すなわち本発明は 「経糸および/または緯糸の単糸繊度が0,1〜5デニ
ール、 rAm度が30〜250デニール、強度が1゜
5グラム/デニール以上、見掛は伸度が25%以下、捲
縮率が5%以上、交絡結節部が10ケ/m以上の糸を用
い実質的に無ヨリ無ノリで製織してなり、かつ重量に対
する厚みの比が3以上である粘着テープ用基布」である
経糸または緯糸に用いるml1Iは、特に限定されない
が、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル
などからなるマルチフィラメントを用いるのが好ましい
。特にポリエステルマルチフィラメント糸が強力、耐候
性、耐久性等の点で優れており、好ましい。
経糸および/または緯糸に使用する糸条の単糸繊度は0
.1〜5デニールの範囲内である。0.1デニール未満
では交絡処理の際、毛羽などが発生しやすい。5デニー
ルを越えると交絡処理の際、交絡性が低下し、そのため
織成が円滑に進まない。
また粘着テープとして引裂性が低下する。
総繊度は30〜250デニールの範囲である。30デニ
ール未満では経糸密度を例えば30〜70本/インチと
した場合、織布強度が粘着テープ用基布としては低すぎ
て実用的でない。250デニールを越えると逆に引裂強
力が高すぎて好ましくない。特に好ましい範囲は100
〜200デニールである。
強度は1.5グラム/デニール以上である。1.5グラ
ム/デニール未満では、交絡処理のとき毛羽。
単糸切れが発生する。粘着テープ用基布の場合、強度は
伸度にもよるが、3.0〜5.0グラム/デニールの範
囲がさらに好ましい。見掛は伸度は25%以下、望まし
くは15%以下である。25%を越えると粘着テープ用
基布にした場合、引裂強力が増加し手切れ性が悪化する
。好ましくは強度と見掛は伸度との積が60〜90グラ
ム/デニール・パーセントの範囲である。
捲縮率は5%以上、望ましくは10〜20%である。
5%未満では、低重量高原みの基布とすることができな
いのでテープ加工時のテープ立ちが良くない。交絡結節
部は10ケ/TrL以上、望ましくは30〜80ケ/m
である。10ケ/m未満では、糸条の絡合性が不足し、
無ヨリ無ノリで製織することが困難となる。また交絡結
節部と交絡結節部との距離が大きすぎるため織物にした
とき扁平となり嵩性が不足する。交絡結節糸を得るには
原糸にインターレース加工を施したのちウーリー加工を
行ってもよく、逆にウーリー加工を施したのちインター
レース加工を行ってもよい。ウーリー加工の際のヒータ
ー温度を特に高くして例えば230℃として撚係数くα
)を1に近付けると未解撚の部分が発生するが、かかる
未解撚部分を含む結節交絡糸も本発明では有効である。
このほかタスラン加工、結束加工などの方法を用いるこ
ともできる。
基布の重量に対する厚みの比は3以上である。
製織の際の織密度等の条件を調整して、3以上となるご
とく製織する。3未満ではIl維密度が高いために手切
れ性が悪化する。またバルキー性が不足するので後加工
で適度の硬さを得ることができない。捲縮を付与する方
法は、パンロン加工あるいは押込加工などの通常の捲縮
加工でもよく、またタスラン加工などの空気噴射加工で
もよい。
本発明の基布は上述のごとく特定された捲縮交絡糸を経
糸および/又は緯糸として使用し、実質的に無ヨリ無ノ
リで製織されて成るものである。
捲縮交絡糸は、経糸または緯糸のみに用いてもよいが、
経糸および緯糸の両方に用いるのが粘着テープの手切れ
性を高めるうえで好ましい。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したごとく構成せしめた結果本発明は以
下のごとき効果を有する。
(1)特定した物性を有する糸を経糸および/または緯
糸として用い、かつ実用的に無ヨリ無ノリで製織するこ
とにより製織性をそこなうことなく糊付工程を省略する
ことを可能とし、かつ目ずれを生じることがない。また
従来品に比べ薄地で嵩高の基布とすることができる。
(2)従来品に比し樹脂加工の際、糊剤が基布に残存し
ていないので樹脂と基布との間の接着強力低下がなく、
浸潤時にも同様の効果を示す。
(3)交絡処理された糸条は交絡点(結節点)を多数有
することになる結果、見掛は伸度が低下する。たとえば
インターレース度50ケ/TrL<ニードルドロップ法
)の場合、見掛は伸度が約5%低下する。交絡処理によ
り見掛は伸度が約5%低下した糸を経糸として用いた織
物に樹脂を被覆させた粘着テープを作成すると緯方向の
引裂強力が約50%低下する。一方経方向の引張強力の
低下は約10%程度にとどまり、実用的に充分な強力を
保持している。その結果粘着テープの手切れ性が良好で
切口が美しい。
(4)  また交絡処理系を経糸と1ノでいるので製織
性が向上する。
(5)捲縮を有する交絡糸を経糸および/または緯糸と
して用いているので基布重量に対する厚みが増し嵩高で
ある。
(6)  ラミネート加工あるいは粘着処理加工などの
工程における成型作業性が高い。
(刀 捲縮糸を用いているので一面に樹脂加工、他面に
粘着剤を塗布したとき、テープ立ち性が優れている。
(8)交絡結節加工糸を用いているので、樹脂とのラミ
ネート加工処理または樹脂含浸処理を行う場合、その接
着力が大となり、かつ基布自体が立体的となるのでテー
プ立ちが良好でかつフィルムが剥離しにくい。また、接
着剤を塗布した後で粘着剤が剥離しにくい。
〈実施例〉 以下実施例により本発明の粘着テープ用基布の製造方法
を示す。
実施例1 総繊度75デニール24フイラメントのポリエチレンテ
レフタレートフィラメント(強度4.5グラム/デニー
ル、伸度18.5%)に第1ヒーター温度225℃、第
2ヒーター温度205℃、オーバーフィード5.4%、
捲取速度600m/sin 、インターレースノ圧空圧
1.5に9/ci、実質仮撚数2500T / mでウ
ーリー加工およびインターレース加工を施し、総捲縮度
(T、C0)15%、交絡結節部60/7 / mの捲
縮交絡フィラメント糸(A>を得た。総繊度150デニ
ール48フイラメントのポリエチレンテレフタレートフ
ィラメント(強度3.6グラム/デニール、伸度27%
)を同様に処理してT、C,12%交絡結郊部60ケ/
mの捲縮交絡糸(B)を得た。
フィラメント(A)を経糸、フィラメント(B)を緯糸
として用い、フィラメント(A)は無撚。
糊付(サイジング)なしで整経し、経方向の織密度を5
0本/インチ、緯方向の織密度を35本/インチとして
製織し、厚み195μmの生機(粘着テープ用基布)を
得た。
なお得られた生機の一面に接着剤付与処理を施したのち
厚さ70μmのポリエチレンフィルムを積層(ラミネー
ト)し、他面に粘着剤を塗布して厚み240μmの粘着
テープを作成したが、解舒性も、テープ立ち性も良好で
あり、軽量で嵩高性を有するものであった。
特許出願人 帝 人 株 式 会 社 代  理  人  弁理士  前  1) 純  博手
続補正書 昭和67年、と2月硲日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 経糸および/または緯糸の単糸繊度が0.1〜5デニー
    ル、総繊度が30〜250デニール、強度が1.5グラ
    ム/デニール以上、見掛け伸度が25%以下、捲縮率が
    5%以上、交絡結節部が10ケ/m以上の糸を用い実質
    的に無ヨリ無ノリで製織してなり、かつ重量(g)に対
    する厚み(μm)の比が3以上である粘着テープ用基布
JP61160903A 1986-07-10 1986-07-10 粘着テ−プ用基布 Pending JPS6321950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160903A JPS6321950A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 粘着テ−プ用基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160903A JPS6321950A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 粘着テ−プ用基布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321950A true JPS6321950A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15724835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160903A Pending JPS6321950A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 粘着テ−プ用基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294540A (ja) * 1990-04-05 1991-12-25 Toray Ind Inc 粘着テープ用基布
JP2010095821A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kb Seiren Ltd 粘着テープ用基布
WO2022075201A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社寺岡製作所 粘着テープ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175840A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 帝人株式会社 粘着テ−プ用基布

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175840A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 帝人株式会社 粘着テ−プ用基布

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294540A (ja) * 1990-04-05 1991-12-25 Toray Ind Inc 粘着テープ用基布
JP2010095821A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kb Seiren Ltd 粘着テープ用基布
WO2022075201A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
TWI816189B (zh) * 2020-10-06 2023-09-21 日商寺岡製作所股份有限公司 黏貼帶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239549B2 (ja)
JPS6321950A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS6411736B2 (ja)
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6175840A (ja) 粘着テ−プ用基布
WO2000005443A1 (en) Substrate fabric
JP3142758B2 (ja) 織物芯地
JP2852578B2 (ja) 粘着テープ用基布織物及びその基布織物の製造方法
JPH1161592A (ja) 粘着テープ基布
JP2635795B2 (ja) テープ基材
JP2672448B2 (ja) テープ素材
JPH0342316B2 (ja)
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JPS6229536B2 (ja)
JP2505612B2 (ja) 粘着テ―プ用基布
JP2655567B2 (ja) 積層体
JP3071957B2 (ja) 粘着テープ用基布
JP3103022B2 (ja) 芯地用織物
JPH05140838A (ja) 粘着テープ用基布織物
JP2903724B2 (ja) 粘着テープ用ポリエステル基布
JPH1096168A (ja) シート
JP3226801B2 (ja) 芯地用基布及びその製造方法
JPH02208385A (ja) 粘着テープ用織物
JPS6034645A (ja) ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法
JPH11323689A (ja) 粘着テープ基布用仮撚捲縮加工糸及びその製造方法並びに粘着テープ用基布