JP2903194B2 - 舵角センサのセンサボードの取付け構造 - Google Patents

舵角センサのセンサボードの取付け構造

Info

Publication number
JP2903194B2
JP2903194B2 JP8969792A JP8969792A JP2903194B2 JP 2903194 B2 JP2903194 B2 JP 2903194B2 JP 8969792 A JP8969792 A JP 8969792A JP 8969792 A JP8969792 A JP 8969792A JP 2903194 B2 JP2903194 B2 JP 2903194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor board
sensor
steering
steering angle
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8969792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05254446A (ja
Inventor
公一 染谷
吉男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAIRUSU BUHIN KK
Original Assignee
NAIRUSU BUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAIRUSU BUHIN KK filed Critical NAIRUSU BUHIN KK
Priority to JP8969792A priority Critical patent/JP2903194B2/ja
Publication of JPH05254446A publication Critical patent/JPH05254446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903194B2 publication Critical patent/JP2903194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のステアリングハ
ンドルの操舵角を検知するための舵角センサのセンサボ
ードの取付け構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の舵角センサのセンサボー
ドは、例えば、実開昭59−154666号公報に示す
ような取付け構造であった。すなわち、全周にわたって
一定の間隔を存し多数の検出孔を有するセンサボード
を、キャンセルカムに一体的に形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
型式によって舵角センサを必要とする車両と舵角センサ
を必要としない車両が有り、舵角センサを必要とする場
合はセンサボードを有したキャンセルカムを設定し、舵
角センサを必要としない場合はセンサボードのないキャ
ンセルカムを設定する必要があった。すなわち、キャン
セルカムは少くとも2種類を設定しなければならず、価
格の上昇を招来するとともに部品管理が不便で有った。
また、キャンセルカムはステアリングハンドルに係合さ
せる都合上、その軸方向に遊びが設けてあり寸法公差を
吸収している。そのため、キャンセルカムに一体的に形
成したセンサボードも、キャンセルカムとともに軸方向
に位置が移動する。そのため、該センサボードと組合わ
さって舵角センサを構成する、例えば、コンビネーショ
ンスイッチ装置の本体に固定した検出部であるフォトイ
ンタラプタに対し、センサボードが接触する危険が有っ
た。更に、該接触の危険を回避すべくセンサボードと検
出部であるフォトインタラプタとが成す隙間を広げると
検知精度が低下するといった問題を発生していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
に対処すべくセンサボードをキャンセルカム等の操舵動
作伝達体から分離してコンビネーションスイッチ装置等
でなるベースに弾性嵌合させた。すなわち、本発明は、
車両のステアリングハンドルの操舵に伴って回動するセ
ンサボードと、該センサボードの回動に伴って信号を導
出する検出部とを備えた舵角センサの前記センサボード
の取付け構造に於いて、車両のステアリングシャフトを
挿通しかつベースと一体形成すると共に、外周に弾性嵌
合部及び段部を備えた筒部と、該弾性嵌合部と段部との
間に係脱自在に支持されたセンサボードと、一端を前記
ベースに支持したセンサボードに対して分離可能に係合
他端をステアリングハンドルに係合した操舵動作伝
達体とを具備したことを特徴とする舵角センサのセン
サボードの取付け構造を提供する。
【0005】
【第1実施例】図1及び図2とともに第1実施例を説明
する。同図に於いて、1はベースであり、例えば、コン
ビネーションスイッチ装置等で成る。また11は筒部、
2はセンサボード及び3は操舵動作伝達体、例えばキャ
ンセルカムである。上記筒部11はベース1に一体形成
したものであって、車両のステアリングシャフト(図示
せず)を挿通するものである。該筒部11は外周にセン
サボード2を遊嵌支持する弾性嵌合部12と、操舵動作
伝達体3の脱落を防止する突起13を有する。更に弾性
嵌合部12の外周には、該弾性嵌合部12と協働してセ
ンサボード2を支持する段部14を有する。上記弾性嵌
合部12はスリット12aによって筒部11の直径方向
に弾性変形できる構造と成っている。
【0006】またセンサボード2は、金属板をプレス成
型して黒色塗装を施したものであって、図2に示すごと
く前記弾性嵌合部12に係止する内周部21と、操舵動
作伝達体3のセンサ係合部31が係合する係合穴22
と、検出部4であるフォトインタラプタの受発光素子
(図示せず)間のビームをセンサボード2の回転に応じ
て断続するスリット23とを有する。上記検出部4はベ
ース1に固定しており、検出部4と上記センサボード2
とが組合わさって舵角センサを構成している。
【0007】また操舵動作伝達体3は、樹脂成型品であ
って、前記センサボード2に係合するセンサ係合部31
を一端に、車両のステアリングハンドル(図示せず)に
係合するハンドル係合部32を他端にそれぞれ有する。
また5は圧縮バネであって、操舵動作伝達体3をステア
リングハンドル側に弾圧している。
【0008】上述の各構成を組付ける手順として、先ず
センサボード2を弾性嵌合部12に装着し、次に操舵動
作伝達体3のセンサ係合部31を上記センサボード2の
係合穴22に位置合わせしつつ該操舵動作伝達体3を筒
部11に装着する。その際、圧縮バネ5はセンサボード
2を装着する前又は後のいずれのタイミングに於いて筒
部11に装着してもよい。
【0009】上記組付けを完了したセンサボード2は、
筒部11の円周方向に対して自由に回転できるが、軸方
向に対しての移動は弾性嵌合部12及び段部14によっ
て規制を受けている。そして操舵動作伝達体3は、セン
サボード2の係合穴22に係合したセンサ係合部31を
介してステアリングハンドルの操舵動作をセンサボード
2に確実に伝達する。しかし、操舵動作伝達体3のセン
サ係合部31はセンサボード2の係合穴22に対して操
舵動作伝達体3の軸方向に自由に係合しており、ステア
リングハンドルの組付け公差によって操舵動作伝達体3
の位置が軸方向に変動してもセンサボード2に影響を与
えることがない。
【0010】
【第2実施例】図3及び図4は第2実施例を示してい
る。同図に於いて、前記第1実施例のものと同一記号を
付した構成は同一のものを示し、その説明を省略する。
該第2実施例は、センサボード6に対して操舵動作伝達
体7を係合する場合の位置合わせを容易にすべく、セン
サボード6に視認性のよい係合突起62を設けている。
【0011】先ず、センサボード6は、スリット63を
有し内周部61と係合突起62を一体形成している。ま
た操舵動作伝達体7は、上記センサボード6の係合突起
62に係合するセンサ係合部71と、ステアリングハン
ドルに係合するハンドル係合部72を有する。尚、セン
サボード6は別異の部材を組合わせる。例えば、前記弾
性嵌合部12と前記段部14との間に係止片を設ける等
してインサート成型や、アウトサート成型等によって形
成してもよい。該第2実施例の組付け手順及び作用は、
前記第1実施例に示すものと同じであり、その説明を省
略する。
【0012】
【他の実施例】本発明は、前記した実施例に限定するも
のでなく、各種の実施態様を包含する。例えば、弾性嵌
合部は筒部の外周に形成した単なる溝や凹凸状の形状と
成し、代わりにセンサボードの内周部をその直径方向に
弾性変形し得る形状としてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明は、叙上のごとくセンサボードを
キャンセルカム等の操舵動作伝達体から分離してコンビ
ネーションスイッチ装置等のベースに必要に応じて弾性
嵌合できる構成としたので、車両の型式によって舵角セ
ンサを装着する必要がある場合と必要がない場合のいず
れの場合でも共通のキャンセルカムを使用することがで
き、部品の共用化によって価格の低下に寄与することが
できるとともに部品の管理がし易く成るといった効果が
有る。また、ステアリングハンドルの組付け公差によっ
て操舵動作伝達体が軸方向に変位しても、センサボード
は軸方向に変位せず、そのため操舵動作伝達体が変位し
てもセンサボードが検出部等に接触する危険がない。更
にセンサボードと検出部とが成す隙間を極力狭くするこ
とができ、所期の検知精度を得ることができる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示した縦断面図である。
【図2】図1に示すセンサボードの斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例を示した縦断面図である。
【図4】図3に示すセンサボードの斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース 2,6 センサボード 3,7 操舵動作伝達体 4 検出部 11 筒部 12 弾性嵌合部 21,61 内周部 22 係合穴 31,71 センサ係合部 62 係合突起
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 1/04 - 1/28 B60Q 1/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のステアリングハンドルの操舵に伴
    って回動するセンサボードと、該センサボードの回動に
    伴って信号を導出する検出部とを備えた舵角センサの前
    記センサボードの取付け構造に於いて、 車両のステアリングシャフトを挿通しかつベースと一体
    形成すると共に、外周に弾性嵌合部及び段部を備えた筒
    部と、該弾性嵌合部と段部との間に係脱自在に支持され
    たセンサボードと、一端を前記ベースに支持したセンサ
    ボードに対して分離可能に係合し他端をステアリング
    ハンドルに係合した操舵動作伝達体とを具備したこと
    を特徴とする舵角センサのセンサボードの取付け構造。
JP8969792A 1992-03-13 1992-03-13 舵角センサのセンサボードの取付け構造 Expired - Fee Related JP2903194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8969792A JP2903194B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 舵角センサのセンサボードの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8969792A JP2903194B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 舵角センサのセンサボードの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254446A JPH05254446A (ja) 1993-10-05
JP2903194B2 true JP2903194B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13977964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8969792A Expired - Fee Related JP2903194B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 舵角センサのセンサボードの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064647A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Yazaki Corp 舵角センサ付コネクタ及びそれを用いたコラム構造
KR20020027819A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 밍 루 차량의 조향각 감지센서
KR20030006380A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 현대자동차주식회사 캔설 캠
JP5603044B2 (ja) 2009-09-24 2014-10-08 株式会社東海理化電機製作所 車両用スイッチユニット
CN111114639A (zh) * 2020-01-21 2020-05-08 安徽合力股份有限公司 一种车辆转向系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05254446A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048367B2 (ja) 調節自在な自動車用ミラ−装置
JPH08133102A (ja) ステアリング機構用ストロークエンド緩衝装置
JP2903194B2 (ja) 舵角センサのセンサボードの取付け構造
US6002187A (en) Bicycle electricity generator and a method of attaching the electricity generator to a bicycle
US5450769A (en) Clock spring connector with reduced-noise operation
KR920002033B1 (ko) 차량용 방향지시 조작레버의 복귀장치
JPH05170048A (ja) 安全ベルト収納器の製作方法
JPH1044891A (ja) 障害物検出装置の取付構造
JP4507050B2 (ja) ステアリング装置
JP2526599Y2 (ja) プラテン
JPH0627429U (ja) 舵角センサのセンサボードの取付け構造
JP2586051Y2 (ja) 車両用ターンシグナルスイッチの構造
JPH0635081Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP2002337698A (ja) ステアリング装置
JPS6251783B2 (ja)
JPH0611854Y2 (ja) ステアリング装置
JPH0723304Y2 (ja) 自動車用バンパ内フォグランプ取付け構造
JPS5816028Y2 (ja) カウンタ帰零装置の操作シヤフト取付け構造
JPS6345387Y2 (ja)
JPH083940Y2 (ja) ツマミ取付装置
JPH0128408Y2 (ja)
JPS6037857Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラ−
JP2542845Y2 (ja) 車両用灯具の取付構造
JPH0650735Y2 (ja) トリップノブ構造
JPH08128516A (ja) 低騒音歯車機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees