JP2892423B2 - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法

Info

Publication number
JP2892423B2
JP2892423B2 JP2045563A JP4556390A JP2892423B2 JP 2892423 B2 JP2892423 B2 JP 2892423B2 JP 2045563 A JP2045563 A JP 2045563A JP 4556390 A JP4556390 A JP 4556390A JP 2892423 B2 JP2892423 B2 JP 2892423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
screen
displayed
dimensional
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2045563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03250267A (ja
Inventor
智利 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2045563A priority Critical patent/JP2892423B2/ja
Priority to US07/659,718 priority patent/US5303337A/en
Priority to FR9102328A priority patent/FR2658935B1/fr
Publication of JPH03250267A publication Critical patent/JPH03250267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892423B2 publication Critical patent/JP2892423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、三次元形状を設計する場合等における画像
表示方法及び装置に関する。
[従来の技術] CADシステム等で三次元形状を表示する場合、オペレ
ータは三次元形状を任意の方向から見て該形状の良否等
を判断したり各種形状の組合せ操作を行ったりする。こ
れは、設計対象物を実際に作ることなく、コンピュータ
のデータ処理のみで設計対象物のでき上がりを予想して
判断したり、設計対象物の形状情報を作成するためであ
る。また、工作機械やロボット等に動作指令を与えたと
きにこれらがどのような動作をし、そのとき他の部材と
どの程度干渉するかを事前に予測するために、コンピュ
ータ画面上で、素材,工具,部品,腕等を任意の方向か
ら観察する必要がある。
画面上に表示された三次元画像をある方向から見たと
きの画像を表示させたい場合、例えば、ある物体の正面
が表示されているときに、その物体を右側から見たとき
の形状や、左側から見た形状等を表示させたい場合、従
来は次の様にして見る方向を指定している。
例えば、最も基本的な第1従来技術では、数値により
方向を指定する。つまり、三次元空間の座標系におい
て、視線の方向ベクトルや画面上で上を向く方向のベク
トルを数値で指定したり、基準の方向からの回転角度を
数値で指定する。
第2従来技術では、予め用意した幾つかの表示方向夫
々に数字を対応させ(例えば、正面から見る方向を
“1"、右側から見る方向を“2"等)ておき、数字を指定
することで、見る方向を選択する。この第2従来技術に
関連するものとして、(株)日立製作所発行のマニュア
ル「HITACプログラムプロダクトGRADAS3次元設計システ
ムHICAD/3D解説・操作書(8090−7−034−50)160頁が
ある。
第3従来技術では、既にある三次元画像が表示されて
いるときに、その表示されている三次元画像を更に回転
させる回転角度(上,下から見る角度や右,左から見る
角度、画面に垂直な軸周りに時計回り,反時計回りに回
転させる角度等)をダイヤルやキーボードから数値指定
で入力する。この従来技術も、第2従来技術のマニュア
ルの第159頁に記載されている。
第4従来技術では、同じ回転でも、表示されている形
状の中の1つの直線を回転軸として指定し、1つのダイ
ヤルで指定した回転角度だけその軸回りに回転させる。
第5従来技術では、表示されている形状の中の幾つか
の点,線,面を用いて、新たに表示する形状の表示方向
を指定する。例えば、互いに垂直な2つの直線が指定さ
れたとき、最初に指定された直線が新しく表示する形状
の左右方向となるように、後に指定された直線が上下方
向となるように表示する(この従来技術については前記
マニュアル第163頁に記載されており、また、第17図を
用いて後述する。)。また、1つの面とその面に平行な
直線1本が指定されたとき、指定された面が表示画面に
平行で、指定された直線が左右方向となるように表示す
る。
第6従来技術では、1つの球を表示し、その球上の1
点が指定されたとき、その点と球の中心を結ぶ方向を前
方向として物体を表示する。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来技術によれば、設計対象物を任意の方向
が見た三次元画像を表示させることができる。例えば上
述した第5従来技術では、第17図(a)に示す設計対象
物を各種方向から見た図を画面上に表示させる場合、例
えばオペレータは右側面の直線201と底面の直線202とを
順に指定する。これにより、同図(b)に示されるよう
に、直線201が左右方向となり、直線202が画面左側にお
いて上下方向となるようにこの設計対象物が表示され
る。また、オぺレータが直線202と直線201を順に指定す
ると、同図(c)に示されるように、直線202が水平方
向となり、直線201が上下方向となるように表示され
る。更に、オペレータが直線202と直線203を指定する
と、同図(d)に示されるように、直線202が水平方向
となり、直線203が上下方向となるように表示される。
このように、オペレータは設計対象物の表示方向を任
意に指定することは可能であるが、問題はその指定操作
の正確さや容易さである。上述した各従来技術は、この
指定操作の容易さについて配慮がなく、使い勝手が悪い
ものであった。例えば第17図(c)の画像が見たいとき
同図(a)においてどの2本の直線を指定したらよいか
は、そして、その指定順はどうしたらよいかは、表示さ
れる第17図(c)の画像を三次元的な座標系内において
予め頭の中で描きながら決めなければならない。これで
は、目的の画像を得るまでにオペレータは試行錯誤を繰
り返えさなければならない。これは、他の従来技術でも
同じであり、更に従来技術の場合には、予め決められた
方向の画像しか見ることができなかったり、数値で表示
方向を指定しなければならなかったりで、設計者の設計
作法とは異なる操作感覚が要求される。
本発明の目的は、設計者の設計作法にあう操作感覚で
設計対象物の表示方向を指定することが可能な画像表示
方法及びその装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、画面上に表示されている三次元画像を構
成する線の一つと該線で区画される画面上の領域をオペ
レータが指定したときに、該指定に係る線或いは該線に
対する接線の周りに前記三次元画像を前記領域側に予め
決められた角度だけ回転させた画像を表示することで、
達成される。
上記目的は、また、画面上に三次元画像の正面図が表
示されているときに、該画面上の前記三次元画像の右側
をオペレータが指定したときは前記三次元画像の右側面
図を表示し、該画面上の前記三次元画像の左側をオペレ
ータが指定したときは前記三次元画像の左側面図を表示
し、該画面上の前記三次元画像の上側をオペレータが指
定したときは前記三次元画像の上面図を表示し、該画面
上の前記三次元画像の下側をオペレータが指定したとき
は前記三次元画像の下面図を表示することで、達成され
る。
[作用] 本発明では、画面上の任意の点等をオペレータが指定
することで、既に表示されている設計対象物に対する前
記指定点の相対位置から、次に表示する方向を決めるの
で、使い勝手がよく、設計者の設計作法に合致した操作
方法となる。
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照して説明す
る。
第4図は、本発明の一実施例に係る画像表示装置の構
成図である。この画像表示装置は、キーボードやマウス
等の入力装置101と、演算処理を所定のプログラムに従
って実行する演算装置102と、データを記憶しておく記
憶装置103と、CRT等の出力装置104からなる。入力装置1
01からは、この画像表示装置を操作するための指令や設
定対象物の形状データ等が入力され、演算装置102は、
入力された操作指令を解析して表示方向を求め、形状デ
ータの幾何計算等を実行して表示する形状データを求め
る。記憶装置103には、ワールド座標系にて定義された
各種の形状データが格納されており、演算装置102はこ
の形状データを読み出して幾何計算等を実行し、表示座
標系に前記形状データを変換して表示形状を決め、CRT1
04に三次元画像として表示する。
第5図は、第4図に示す画像表示装置における三次元
形状の表示画像を示す例である。1つの3次元形状を正
面から見たビュー301と、斜め上から見たビュー302が存
在する。各ビュー301,302の画面上の表示位置は、一般
には、表示位置とは無関係である。従って、各ビュー30
1,302の表示位置を第6図に示す位置にしても、各ビュ
ー301,302の中の表示方向,表示内容は全く変わらな
い。
今、第5図において、ビュー301に正面図が示される
三次元形状の右側面図を表示したいとする。本実施例で
は、オペレータが画面上の任意の位置を指定したとき、
この指定位置のビュー301に対する相対的位置関係を演
算装置が求め、オペレータの欲する画像は、右側面図,
左側面図,上面図,底面図のいずれかであるかを判断す
る。今の場合、オペレータは、ビュー301の右側面図を
欲するのであるから、先ず、ビュー301が対象であるこ
とを示すためにビュー301を指定し、次に、ビュー301の
右側領域の任意の点を指定する。例えば、右側面図の大
きさも同時に指定したい場合には、第1図に示す様に、
新たに表示させるビュー503の左上隅点511と右下隅点51
2とを指定する。これにより、目的の右側面図の形状デ
ータを演算装置が幾何計算等によりワールド座標系での
形状データから求め、表示する。
第2図は、三次元形状の上面図を表示した例である。
この場合にも同様に、先ずビュー301を指定し、次に、
位置611と位置622を指定することで、上面図のビュー60
4が表示される。
第3図は、新規作成ビューの表示方向を演算装置が決
めるときの説明図である。対象ビュー(第1図の例では
ビュー301)の中心を として、45度間隔に画面を領域711〜718に分割して考え
る。そして、新規ビューの中心位置(左上隅点と右下隅
点の中心)が領域711或いは718に入った場合には、相対
的に右側から見たビューを作成し、新規ビューの中心位
置が領域712または領域713に入った場合には相対的に上
から見たビューを作成する。また、新規ビューの中心位
置が領域714または領域715に入った場合には相対的に左
側から見たビューを作成し、領域716或いは領域717に入
った場合には相対的に下側から見たビューを作成する。
この様な表示方向の決定は、製図規則における第3角法
に沿っており、設計者の見なれた方向となる。尚、第3
図では、画面を4等分した場合について説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、例えば分割数を
多くして、右斜め上方向とか左斜め下方向等の表示方向
を指定可能にしてもよく、また、画面を分割して考える
のではなく、新規ビューの中心位置と対象ビューの中心
位置とを結ぶ線を表示方向として、この線に直角な線の
回りに所定角度例えば90度回転させた新規ビューを作成
するようにしてもよい。
上述した実施例では、矩形で表示された領域をビュー
といい、その中心位置を基準としたが、ビューの中心と
ビュー内に表示する形状の中心とは異なる。そこで、例
えばワールド座標系で定義されている形状データの最大
座標値と最小座標値の平均値がビューの中心位置に一致
するように計算し表示する。尚、表示する形状の中心位
置の計算方法はどのような方法でもよく、例えば上記の
ワールド座標系の原点位置をビューの中心位置としても
よい。
次に、第3図で説明したように画面を4つの領域に分
割して表示方向を決定する場合における演算装置の処理
手順を第7図のフローチャートに従って説明する。
先ず、基準(対象)ビューを示す座標点P0の入力が受
け付けられる(ステップ1)。点P0の座標値は、画面上
の右がX,上がY,手前がZという方向の座標系によって表
される。マウス,タブレット等の一般のポインティング
デイバイスによる入力では、画面に垂直な方向の値を指
示できないので、Z値は“0"とする。
次に、画面上に表示されているビューの内、ビュー内
に前記の点P0を含むビューを検索し、これをビューV0
する。複数のビューが重なりあって表示され点P0がその
重なり部分にある場合には、その部分に実際に形状が表
示されている最も上のビューをビューV0とする(ステッ
プ2)。
基準ビューがビューV0に特定されると、そのビューV0
の情報のうち、当該ビューが表示している三次元形状の
表示方向の情報が記憶装置から取り出される(ステップ
3)。そのビューV0の表示方向の表現方法としては種々
あるが、本実施例では、ワールド座標系上におけるビュ
ー座標系の原点と座標軸の方向によって表現する。例え
ば第8図に示す様に、形状を定義する空間(ワールド座
標系 空間)において、画面に表示されるビューが、中心点が 画面に表示されるビューの右方向(画面の右方向も同
一)が 方向,ビューの上方向(画面の上方向も同一)が 方向,ビューの手前方向(画面の手前方向も同一)が 方向になるという情報が表示方向の情報となる。従っ
て、本実施例の画像表示装置では、このステップ3にお
いて、ワールド座標系におけるビュー座標系の中心座
標,右方向ベクトル,上方向ベクトル,手前方向ベクト
ルが取り出される。
次のステップ4では、新規に作成するビューの位置と
大きさを表す対角点P1,P2の入力が受け付けられる。こ
の2点P1,P2も画面上の座標系によって表現される。こ
の2点P1,P2が入力されると、次のステップ5でその中
点P12が計算される。この中点P12は、新規作成ビューの
中心に相当する点となる。そして、基準ビューV0の中心
位置P00される(ステップ6)。
次に、新規作成ビューの中心点位置P12と基準ビューV
0の中心位置P00との相対位置関係から、新規作成ビュー
中に表示する形状の表示方向を決める。先ず、点P12
点P00の右側にあるか否かを判定し(ステップ7)、右
側にある場合にはステップ8に進んで、 回りに90度回転させた を計算する。この結果、 方向は変化せず、 方向となり、 と反対の方向となる。従って、新規ビューに表示される
三次元形状は、基準ビューV0内に表示されている形状を
右横から見た形となる。
ステップ7での判定が否定となった場合には、次にス
テップ9に進んで、点P12が点P00の上側にあるか否かを
判定する。上側にある場合にはステップ10に進み、 回りに−90度回転させた を計算する。この結果、新規ビューに表示される三次元
形状は、基準ビューV0に表示されている形状を真上から
見た形となる。
ステップ9の判定が否定となった場合には、次にステ
ップ11に進み、点P12が点P00の左側にあるか否かを判定
する。左側にある場合にはステップ12に進み、 回りに−90度回転させた を計算する。この結果、新規ビューに表示される三次元
形状は、基準ビューV0に表示されている形状を左横から
見た形となる。
ステップ11の判定が否定となった場合、つまり、点P
12が点P00の下側にある場合には、ステップ11からステ
ップ13に進み、 回りに90度回転させた を計算する。この結果、新規ビューに表示される三次元
形状は、基準ビューV0に表示されている形状を真下から
見た形となる。
ステップ8,10,12,13の後はステップ14に進んで新規ビ
ューV1を実際に作る。そして、その新規ビューV1に画面
上の位置と大きさが対角点P1,P2の形式によって設定さ
れる(ステップ15)。次のステップ16では、表示方向が の形式で設定され、最後に新規ビューV1が表示される
(ステップ17)。
尚、上述した実施例では、ビューの形状を矩形として
説明したが、本発明はビューの形状に限定されるもので
なく、円形でも三角形でも、また、ユーザの指定する任
意形状でもよい。任意形状の場合には、ビューの中心を
幾何学的な重心位置にしたり、上下左右の端の中心位置
とする。更に、新規ビューの表示方向も、真上,右横,
左横,真下の4方向としたが、別の製図規則を適用する
場合には、前述した様に、別の方向としてもよい。
次に、本発明の別の実施例を説明する。設計技術者
は、第9図に示す様に、既存ビュー301に表示されてい
る形状を構成する1つの直線811に対して、これと垂直
な方向から見た形状をビュー805のように表示させたい
ときがある。このビュー805は、ビュー301に表示された
形状を、直線811回りに90度回転させた時に見える状態
のビューである。本実施例では、この直線811を指定
し、次に新規ビュー805の表示位置及び大きさを示す点8
12,813を指定することで、ビュー805が表示されるよう
にする。従来の場合には、直線811を指定する他に回転
方向も数値等で指定しなければならず面倒であったが、
本実施例では、点812,813を指定するだけで、回転させ
たビューが得られる。つまり、第10図に示す様に、新規
ビューの中心位置が直線811(を延長した直線911)を境
としてどちらの領域にあるかにより、回転方向を決めて
いる。直線811に対して上側の領域に新規ビューの中心
位置があれば直線811に対して垂直上方ら見た形状がビ
ュー805として表示され、下側の領域に新規ビューの中
心位置があれば直線811に対して垂直下方から見た形状
がビュー906として表示される。この表示方向もやはり
製図規則に準拠した方向なので、設計者の慣れた方向決
定方法である。勿論、直線811(911)でなく、既存ビュ
ーと新規ビューの夫々の中心位置の相対位置関係から、
回転方向を判断することもできる。
第9図に示した直線811は、画面上では画面に平行な
線であるが、実際の三次元形状上の線としては、斜めの
線である場合がある。斯かる場合、その線を回転軸とす
ると、予期せぬ形状が表示されることになる。そこで、
例えば第11図に示す様に、基準ビュー1001の直線1011に
垂直な方向から見たビュー1002を作成する場合、直線10
11をビュー1001に平行な面上に投影した直線1012の回り
に90度回転した方向に表示する。このようにしないと、
直線1011は三次元的にはビュー1002に示す直線1011であ
り、ビュー1001において画面と平行ではないためであ
る。
次に、第12図を参照しながら上述したビュー作成手順
を第13図のフローチャートに従って説明する。
先ず、座標点P0の入力が受け付けられる(ステップ2
1)。次に点P0が含まれる基準ビューV0を検索する(ス
テップ22)。そして、基準ビューV0が特定されると、該
基準ビューV0の情報が取り出される(ステップ23)。こ
こまでは、第7図のフローチャートにおけるステップ1
〜3と同じ処理である。ここで、異なるのは、点P0は、
基準ビューのうちの回転軸となる直線を指すものとして
オペレータが入力することである。
次のステップ24では、基準ビューV0内に表示されてい
る形状を構成する直線のうち点P0に最も近い位置の線分
L0を検索する。そして、その線分L0の両端点の座標位置
を基準ビューV0の画面に投影したときの座標P01,P02
計算する(ステップ25)。これにより、画面上の奥行き
方向の違いが無視される。つまり、第11図での線1011で
はなく、これを画面上に投影した線1012が求まる。
次に新規に作成するビューV1の位置と大きさを示す対
角点P1,P2の入力が受け付けられる(ステップ26)。そ
して、点P1,P2の中点P12が計算される(ステップ27)。
これらは第7図のステップ4,5と同じである。
新規ビューV1で表示する形状を基準ビューV0で表示さ
れている形状に対してどちらの方向に回転させるかを判
断するために、中心点P12が直線L0のどちら側にあるか
否かを知る必要がある。そこで先ず、この判定に用いる
係数kの計算を行う(ステップ28)。この計算方法を第
12図を用いて説明する。
第12図に示す画面上の座標系において、2つのベクト
ルを考える。第1のベクトルは線分L0の端点P01から新
規ビューV1の中心点P12へ向かうベクトルであり、第2
のベクトルは端点P01から端点P02へ向かうベクトルであ
る。この第1のベクトルと第2のベクトルとの外積を計
算すると、第1,第2の2つのベクトルに垂直な外積ベク
トルが求まる。この外積ベクトルは、第11図において、
線分811を指定線L0とした場合に、新規ビューがビュー8
05の位置にある場合には画面手前向きのベクトルとな
り、新規ビューがビュー906の位置にある場合には画面
奥向き方向のベクトルとなる。そこで、この外積ベクト
ルの第3成分つまりZ軸方向成分を係数kとする。
第13図のステップ29では、この係数kの値が“0"より
小さいか否かを判定する。判定結果が肯定つまりk<0
が成立する場合には、ステップ30に進み、ワールド座標
系中のビュー座標系 をL0軸回りに−90度回転させた を計算する。これにより、第11図の例においてはビュー
906が得られる。
ステップ29の判定結果が否定つまりk>0となる場合
には、ステップ31に進み、ワールド座標系中のビュー座
標系 をL0軸回りに+90度回転させた を計算する。これにより、第11図の例においてはビュー
805が得られる。
以後のステップ32,33,34,35は、第7図のステップ14
〜17と同じである。
本実施例では、回転軸とする直線を基準ビュー内に表
示されている形状を構成する1つの直線としたが、本発
明は直線に限定されるものではなく、三次元形状の円や
円筒面,円錐面の輪郭線が夫々画面表示上直線となって
いる場合でもそれを回転軸とすることも可能であり、更
に、画面表示上曲線であってもその接線を回転軸とする
ことも可能である。
次に、更に別の実施例について、第14図を参照して説
明する。この実施例では、基準ビュー内に表示されてい
る三次元形状を任意の方向から見る矢視図を作成する。
ビュー1101を基準ビューとし、今、この三次元形状を直
線1111方向から見た画像を表示させたい場合には、直線
1111をポインティングディバイスで指定することで、演
算装置が指定された表示方向を認識し、次に新規ビュー
1102の表示位置と大きさを示す対角点1112,1113が入力
されたとき、その矢視図が表示される。直線1111は、新
たに2点を指定入力することで生成してもよいし、ま
た、既に基準ビュー内に描画されている線を利用しても
よい。第14図の例では、基準ビュー内に描画されている
線1111をマウスで指定することで、矢視図を得ている。
直線1111を指定した場合、表示方向として2通りある
が、どちらにするかは、直線1111の指定位置とビュー11
02の中心との相対位置関係から決める。尚、第14図の基
準ビュー1101の右横のビューは、基準ビュー内の水平方
向の中心線を指定して得た矢視図である。
尚、この矢視図を作成する場合や、第10図で説明した
実施例の場合にも、新規ビュー内における形状の位置は
決まらない。そこで、例えば、垂直に見る直線或いは見
る方向を指定する直線の中心が新規ビューの中心となる
ように決める。
次に、更に別の実施例について、第15図,第16図を参
照して説明する。本実施例は、三次元形状の断面図の作
成に関する。三次元形状の正面図が表示されているビュ
ー1601を基準ビューとし、その中に描画されている線の
内の1つを指定する。例えば、垂直方向の中心線1603を
選択する。そして、例えば第15図に示す様に、ビュー16
01の右側に新規ビュー1602の表示位置を指定する。これ
により、線1603を切断線とし、この断面を右側から見た
断面図を新規ビュー1602内に表示する。
第16図に示す実施例では、折線1603,1704を切断線と
した場合の断面図を新規ビュー1702,1703に表示してい
る。本実施例では、切断線の1直線毎に異なるビューと
して作成している。このような複数の直線で構成された
折線を切断線とする場合、各直線毎に別のビューとする
ことで、単純な平面で切った断面を組み合わせることが
でき、複合的な断面図を容易に作成することが可能であ
る。この場合、複数のビューが関連するので、全部のビ
ューを画面上の別の個所に移動させる場合には各ビュー
を関連させて移動させる手段を設けることは当然であ
る。尚、折線は2本の直線の組合せに限るものではな
く、また、ユーザ指定により、折線を構成する直線の一
部に係る断面図は省略することも可能である。更に、切
断線中に円弧等の曲線を含ませることも可能である。こ
の実施例では、複合的な断面図を複数のビューを組み合
わせて構成したが、勿論1つのビュー内に断面図全部を
表示させるようにしてもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 本発明によれば、設計対象物等の三次元形状を種々の
方向から見た形状を画面に表示させる場合、画面上の位
置をポインティングディバイス等で指定するだけで表示
方向を指定でき、操作方法が簡単で使い勝手が良くなる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の右側面図作成方法説明
図、第2図は第1実施例の上面図作成方法説明図、第3
図は新規ビューの表示方向決定説明図、第4図は画像表
示装置のブロック構成図、第5図,第6図は第4図の画
面表示装置におけるビュー表示説明図、第7図は第1実
施例でのビュー作成手順を示すフローチャート、第8図
はワールド座標系とビュー座標系との関係を示す図、第
9図,第10図,第11図,第12図は本発明の第2実施例の
ビュー作成方法説明図、第13図は第2実施例におけるビ
ュー作成手順を示すフローチャート、第14図は本発明の
第3実施例の矢視図作成方法説明図、第15図は本発明の
第4実施例の断面図作成方法説明図、第16図は折線を切
断線としたときの断面図作成方法説明図、第17図
(a),(b),(c),(d)は従来における表示方
向指定説明図である。 301,1001,1101,1601,V0……基準ビュー、503,604,805,9
06,1002,1102,1602,1702,V1……新規ビュー、511,512,6
11,612,812,813,1112,1113……対角指定点、811,1012…
…直線(回転軸)、1111……矢視方向指定線、1603,170
4……切断線。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面上に表示されている三次元画像を構成
    する線の一つと該線で区画される画面上の領域をオペレ
    ータが指定したときに、該指定に係る線或いは該線に対
    する接線の周りに前記三次元画像を前記領域側に予め決
    められた角度だけ回転させた画像を表示することを特徴
    とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】画面上に三次元画像の正面図が表示されて
    いるときに、該画面上の前記三次元画像の右側をオペレ
    ータが指定したときは前記三次元画像の右側面図を表示
    し、該画面上に前記三次元画像の左側をオペレータが指
    定したときは前記三次元画像の左側面図を表示し、該画
    面上の前記三次元画像の上側をオペレータが指定したと
    きは前記三次元画像の上面図を表示し、該画面上の前記
    三次元画像の下側をオペレータが指定したときは前記三
    次元画像の下面図を表示することを特徴とする画像表示
    方法。
  3. 【請求項3】画面上に表示されている三次元画像を構成
    する線の一つと該線で区画される画面上の領域をオペレ
    ータが指定したときに該指定に係る線或いは該線に対す
    る接線の周りに前記三次元画像を予め決められた角度だ
    け前記領域側に回転させた画像データを求め表示する手
    段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】画面上に三次元画像の正面図を表示する画
    像表示装置において、該画面上の前記三次元画像の右側
    をオペレータが指定したとき前記三次元画像の右側面図
    を表示する手段と、該画面上の前記三次元画像の左側を
    オペレータが指定したときは前記三次元画像の左側面図
    を表示する手段と、該画面上の前記三次元画像の上側を
    オペレータが指定したときは前記三次元画像の上面図を
    表示する手段と、該画面上の前記三次元画像の下側をオ
    ペレータが指定したときは前記三次元画像の下面図を表
    示する手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】三次元物体の形状を表す三次元モデルを二
    次元の画面上に投影表示する表示方法において、前記画
    面上に表示されている三次元モデルを構成する線の1つ
    の指定を受け付け、該指定された線で区画される画面上
    の領域の指定を受け付け、該受け付けた線の指定に係る
    線の周りに前記受け付けた画面上の領域側に予め決めら
    れた角度だけ回転させた三次元モデルを投影表示するこ
    とを特徴とする表示方法。
  6. 【請求項6】三次元物体の形状を表す三次元モデルを二
    次元の画面上に表示する画像表示方法において、前記画
    面上に三次元モデルの正面図を表示させ、前記画面上に
    表示されている三次元モデルの上面図,下面図,右面
    図,左面図を表示させるために該画面上の任意の位置の
    指定を受け付け、前記画面上に表示されている三次元モ
    デルと前記受け付けた画面上の任意の位置との関係によ
    り前記三次元モデルの上面図,下面図,右面図または左
    面図を表示することを特徴とする画像表示方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記画面上の任意の位
    置の受け付けが前記画面上に表示されている三次元モデ
    ルの上側の場合には前記三次元モデルの上面図を表示
    し、前記画面上の任意の位置の受け付けが前記画面上に
    表示されている三次元モデルの下側の場合には前記三次
    元モデルの下面図を表示し、前記画面上の任意の位置の
    受け付けが前記画面上に表示されている三次元モデルの
    右側の場合には前記三次元モデルの右面図を表示し、前
    記画面上の任意の位置の受け付けが前記画面上に表示さ
    れている三次元モデルの左側の場合には前記三次元モデ
    ルの左面図を表示することを特徴とする画像表示方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記画面上の領域を、
    表示されている三次元モデルを中心に少なくとも上側面
    図,下側面図,左側面図,右側面図を表示させるために
    4つの領域範囲に区切り、前記画面上の任意の位置の指
    定が、前記4つの領域範囲のどの領域に該当するかを判
    定し、該判定の結果により対応する上面図,下面図,左
    面図または右面図を表示することを特徴とする画像表示
    方法。
  9. 【請求項9】三次元物体の形状を表す三次元モデルを二
    次元の画面上に投影表示する表示装置において、前記画
    面上に表示されている三次元モデルを構成する線の1つ
    の指定と該指定により指定された線で区画される画面上
    の領域の指定とを受け付ける指定受付手段と、該受け付
    けた線の指定に係る線の周りに前記受け付けた画面上の
    領域側に予め決められた角度だけ回転させた画像を表示
    する表示手段とを有することを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】三次元物体の形状を表す三次元モデルを
    二次元の画面上に表示する画像表示装置において、前記
    画面上に表示されている三次元モデルの上面図,下面
    図,右面図,左面図を表示させるために該画面上の任意
    の位置の指定を受け付ける指定受付手段と、前記画面上
    に表示されている三次元モデルと前記指定受付手段によ
    り受け付けられた画面上の任意の位置との関係により前
    記三次元モデルの上面図,下面図,左面図または右面図
    を表示する表示手段とを有することを特徴とする画像表
    示装置。
JP2045563A 1990-02-28 1990-02-28 画像表示装置及び画像表示方法 Expired - Lifetime JP2892423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045563A JP2892423B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像表示装置及び画像表示方法
US07/659,718 US5303337A (en) 1990-02-28 1991-02-25 Method and device for determining a viewing perspective for image production
FR9102328A FR2658935B1 (fr) 1990-02-28 1991-02-27 Systeme et procede d'affichage d'images.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045563A JP2892423B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250267A JPH03250267A (ja) 1991-11-08
JP2892423B2 true JP2892423B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12722822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045563A Expired - Lifetime JP2892423B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5303337A (ja)
JP (1) JP2892423B2 (ja)
FR (1) FR2658935B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296620A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ周縁加工装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853355B2 (ja) * 1991-03-14 1999-02-03 三菱電機株式会社 3次元図形データ発生装置
GB2256567B (en) * 1991-06-05 1995-01-11 Sony Broadcast & Communication Modelling system for imaging three-dimensional models
JP2719056B2 (ja) * 1991-08-20 1998-02-25 富士通株式会社 三次元物体描画装置
DE69229433T2 (de) * 1991-10-24 1999-11-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Einrichtung und Verfahren zur kinematischen Simulierung
JPH07111721B2 (ja) * 1992-06-05 1995-11-29 日本アイ・ビー・エム株式会社 線要素データの3次元変換装置及び方法
US5557714A (en) * 1993-01-29 1996-09-17 Microsoft Corporation Method and system for rotating a three-dimensional model about two orthogonal axes
JP3038521B2 (ja) * 1993-04-02 2000-05-08 株式会社日立製作所 製品図面作成装置
US5831630A (en) * 1994-08-04 1998-11-03 Fujitsu Limited Three-dimensional model processing system
US5821941A (en) * 1994-08-12 1998-10-13 Dassault Systemes Of America, Corp. Geometric constraints between related elements in different 2-dimensional views
DE69622900T2 (de) * 1995-03-17 2003-04-10 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren und Gerät zur dreidimensionalen Bildverarbeitung
AU5667496A (en) * 1995-04-25 1996-11-18 Gentech Corporation Apparatus and method for recreating and manipulating a 3D object based on a 2D projection thereof
IL113496A (en) * 1995-04-25 1999-09-22 Cognitens Ltd Apparatus and method for recreating and manipulating a 3d object based on a 2d projection thereof
JPH08297748A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc 解析データ表示方法及びその装置
JP4046370B2 (ja) * 1996-01-12 2008-02-13 富士通株式会社 3次元形状の作図方法
US5861889A (en) * 1996-04-19 1999-01-19 3D-Eye, Inc. Three dimensional computer graphics tool facilitating movement of displayed object
US5923329A (en) * 1996-06-24 1999-07-13 National Research Council Of Canada Method of grid generation about or within a 3 dimensional object
KR100232278B1 (ko) * 1996-07-05 1999-12-01 노부히로 세키 입체도작도방법
US6144381A (en) * 1997-05-14 2000-11-07 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for compass navigation of avatars in three dimensional worlds
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet
US6295069B1 (en) 1998-08-18 2001-09-25 Alventive, Inc. Three dimensional computer graphics tool facilitating movement of displayed object
US7502027B1 (en) * 1999-09-13 2009-03-10 Solidworks Corporation Electronic drawing viewer
US20030052899A1 (en) * 2000-08-16 2003-03-20 Diana Walczak Dynamic spatial warp
GB2377150B (en) * 2001-06-30 2003-06-04 Insite Environments Ltd A method of displaying a representation of a view from a predetermined location
JP3910582B2 (ja) * 2001-07-31 2007-04-25 株式会社キャドセンター 三次元構造物形状の自動生成装置、自動生成方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3939189B2 (ja) * 2002-04-17 2007-07-04 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、製品の組立工程表示用プログラム、及び製品の組立工程表示方法
JP4100195B2 (ja) 2003-02-26 2008-06-11 ソニー株式会社 3次元オブジェクトの表示処理装置、表示処理方法、およびコンピュータプログラム
US7814436B2 (en) * 2003-07-28 2010-10-12 Autodesk, Inc. 3D scene orientation indicator system with scene orientation change capability
JP2007066291A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Seiko Epson Corp 画像表示方法および画像表示装置、画像表示システム、サーバ、プログラム、記録媒体
KR100791287B1 (ko) 2005-10-26 2008-01-04 삼성전자주식회사 그래픽 객체의 3차원 동작을 제어하는 장치 및 방법
US7639253B2 (en) * 2006-07-13 2009-12-29 Inus Technology, Inc. System and method for automatic 3D scan data alignment
JP4804257B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-02 富士通株式会社 組合せ断面図生成方法、その装置及びプログラム
US8890863B1 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Google Inc. Automatic method for photo texturing geolocated 3-D models from geolocated imagery
US9117382B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-25 Intel Corporation Device and method for automatic viewing perspective correction
JP6308917B2 (ja) * 2014-09-01 2018-04-11 株式会社トヨタ車体研究所 図面作成支援装置
US20180268614A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 General Electric Company Systems and methods for aligning pmi object on a model
JP7216610B2 (ja) * 2019-05-14 2023-02-01 古野電気株式会社 データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186967A (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 Fanuc Ltd 画像表示方法
JPS6146565A (ja) * 1984-08-13 1986-03-06 Nec Corp 三次元方向ベクトルの入力方式
US5124693A (en) * 1985-10-29 1992-06-23 International Business Machines Three dimensional graphic display with user defined vanishing point
US4845643A (en) * 1986-04-14 1989-07-04 Clapp Roy A Simplified computer graphics perspectives
US4855939A (en) * 1987-09-11 1989-08-08 International Business Machines Corp. 3D Dimensioning in computer aided drafting
US4987527A (en) * 1987-10-26 1991-01-22 Hitachi, Ltd. Perspective display device for displaying and manipulating 2-D or 3-D cursor, 3-D object and associated mark position
JPH01305475A (ja) * 1988-06-03 1989-12-08 Hitachi Ltd 図形処理装置
GB2221369B (en) * 1988-07-29 1992-10-14 Univ Toronto Two-dimensional emulation of three-dimensional trackball
US5019809A (en) * 1988-07-29 1991-05-28 University Of Toronto Innovations Foundation Two-dimensional emulation of three-dimensional trackball
US5019961A (en) * 1989-04-05 1991-05-28 Cadware, Inc. Computer apparatus and method for logical modelling
CA2040273C (en) * 1990-04-13 1995-07-18 Kazu Horiuchi Image displaying system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296620A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ周縁加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03250267A (ja) 1991-11-08
FR2658935A1 (fr) 1991-08-30
FR2658935B1 (fr) 1997-05-30
US5303337A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892423B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH10283158A (ja) ウィンドウの立体表示装置及びその方法
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
US5852442A (en) Method of drawing a three-dimensional object
JP2586889B2 (ja) 対話形グラフィック入力システム
JP4204713B2 (ja) 三次元モデルの表示方法と、これを実現するプログラムが記憶されたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH08263124A (ja) 加工プログラム作成方法及びその装置
JP3672352B2 (ja) 3次元立体配置編集方法及び3次元立体配置編集装置
JP5247398B2 (ja) 表示調整装置、表示調整方法及びコンピュータプログラム
JPH0614336B2 (ja) 設計支援方法
JPH02150968A (ja) 3次元カーソル制御装置
JP3162631B2 (ja) 三次元ソリッドモデルの作成方法および装置
JP2007213437A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP2924750B2 (ja) 3次元形状モデリング方法およびその装置
US20070182759A1 (en) Graphics processing apparatus, method and program storage medium thereof
JP2674868B2 (ja) 測定支援装置
JPH0973476A (ja) 三次元形状情報入力装置
JPH0816826A (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JP2822194B2 (ja) 計算機を用いて3次元形状モデルの2次元投影線図を作成する方法及び装置
JP4310909B2 (ja) 画像処理装置
JP3619182B2 (ja) 図形処理装置及び方法
JPH06243266A (ja) 透視図作成装置
JPH07182400A (ja) 立体図の作図方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370