JP2887953B2 - 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置 - Google Patents

織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置

Info

Publication number
JP2887953B2
JP2887953B2 JP3170029A JP17002991A JP2887953B2 JP 2887953 B2 JP2887953 B2 JP 2887953B2 JP 3170029 A JP3170029 A JP 3170029A JP 17002991 A JP17002991 A JP 17002991A JP 2887953 B2 JP2887953 B2 JP 2887953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
cross
full
cloth
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3170029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525744A (ja
Inventor
哲也 古田
義美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP3170029A priority Critical patent/JP2887953B2/ja
Priority to US07/907,188 priority patent/US5265649A/en
Priority to TW081105411A priority patent/TW210362B/zh
Priority to DE69216308T priority patent/DE69216308T2/de
Priority to KR1019920012253A priority patent/KR950010749B1/ko
Priority to EP92111712A priority patent/EP0522559B1/en
Priority to CN92105589A priority patent/CN1038266C/zh
Publication of JPH0525744A publication Critical patent/JPH0525744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887953B2 publication Critical patent/JP2887953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織布巻き取り位置上の
満ロールを仮置位置へ排出移動する満ロール排出移動手
段と、満ロールを排出した後の織布巻き取り位置へ待機
位置上の空ロールを装着するための空ロール装着手段
と、仮置位置上の満ロールから延出する織布を切断する
ための織布切断手段とを備えた織機のクロスロール交換
装置における布張力検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クロスロール自動交換装置が特開昭61
ー23060号公報に開示されている。この従来装置に
おけるクロスロール自動交換装置は全てクロスロール搬
送車側に設置されており、織機上のクロスロールが巻き
上げ完了状態になるとクロスロール搬送車が呼出しを受
けて織機前方の移載作業位置へ到着する。クロスロール
搬送車が織機前方の移載作業位置へ到着停止すると、ク
ロスロール自動交換装置が一連のクロスロール交換動作
を遂行し、織機上の巻き上げ完了したクロスロール(以
下、満ロールという)が搬送車側へ移載されると共に、
搬送車上の空クロスロール(以下、空ロールという)が
織機側へ移載される。次いでクロスロール自動交換装置
を構成するクロス切断機構が空ロールと満ロールとの間
の織布を切断し、織機側の織布切断端部が空ロールに巻
き付けられると共に、搬送車側の織布切断端部が満ロー
ルに巻き取られる。織布巻き取り位置上に移載された空
ロールは織機駆動モータに作動連結し、空ロールに対す
る織布切断端部の巻き付けはエア噴射によって行われ
る。エア噴射によって織布切断端部を巻き付けられた空
ロールは織布巻き取りを開始する。従って、織機を停止
することなくクロスロール交換が可能である。
【0003】特開昭61ー23060号公報に開示され
るようなクロスロール搬送車の使用は1台で多数台の織
機におけるクロスロール自動交換を受け持つことを前提
としており、クロスロール搬送車の使用台数は全織機群
に対して数台という割合である。そのため、クロスロー
ル交換時が来てもクロスロール搬送車がクロスロール交
換を要求する織機に到着するまでに時間が掛かることが
ある。クロスロール搬送車の到着に時間が掛かれば織布
織り上げ長が所定長を大幅に超過するという不具合があ
り、クロスロール搬送車到着が遅れるような場合には織
機を停止せざるを得ない。
【0004】織機側にクロスロール交換装置を設置した
方式が特開平1−97241号公報に開示されている。
この従来装置では一対の巻き取り駆動ローラ上という織
布巻き取り位置の満ロールが押し出しレバーによって押
し出され、ばね力によって垂立状態にある布受けレバー
を押し倒しつつ布受けレバー上に転動移行する。次い
で、空ロールが織布巻き取り位置へ落下装着され、空ロ
ールと満ロールとの間の織布が織布幅方向へ移動するカ
ッターによって切断される。従って、満ロールを布受け
レバー上に仮置きしておくことによって製織を行なうこ
とができ、織機稼働効率が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】織機側に設置したクロ
スロール交換装置のクロスロール交換動作、即ち織布巻
き取り位置上の満ロールを仮置位置へ排出移動すると共
に、織布巻き取り位置へ空ロールを装着し、仮置位置上
の満ロールから延出する織布を切断するという一連の動
作を自動遂行するには織布巻き取り位置及び仮置位置と
いうクロスロール支持位置におけるクロスロールの有無
把握が必要である。又、織布巻き取り位置上の空ロール
に織布切断端部を巻き付け完了したことの把握、さらに
は織布切断を良好に行なう上で必要な布張力の把握が必
要である。
【0006】空ロールのクロスロール軸に作動連結され
る駆動軸上にディスクプレートを止着し、ディスクプレ
ート上に環状に繰り返し配列された凹凸列を近接スイッ
チで検出する織布巻付完了検出手段が特開平2−528
39号公報に開示されている。近接スイッチはディスク
プレートの回転速度に応じた周波数信号を出力し、この
周波数の減少によって空ロールへの織布巻付完了が把握
される。織布を巻き付けるための空ロールの回転は織機
駆動モータからの回転駆動力によって行われており、こ
の駆動系の途中にはトルクリミッタが介在されている。
トルクリミッタは製織時の巻き取り張力を一定に保つた
めのものであり、織布を巻付けられていない空ロールは
製織時よりも速く回転する。織布巻付が完了すると布張
力が一定値まで上がる。即ち、空ロールに対する織布巻
付完了の把握は布張力の把握を意味する。
【0007】ディスクプレートはクロスロール軸に取り
付けられていないため、織布巻き取り位置における空ロ
ールの有無を把握するには別の検出器がいるが、検出器
の増加はクロスロール交換装置という込み入った機構の
設計自由度に制限を課すことになる。
【0008】本発明は、織機稼働効率の上で有利なよう
に織機側に設置されたクロスロール交換装置における織
布巻き取り位置あるいは仮置位置というクロスロール支
持位置上のクロスロール有無及び布張力を単一の検出器
で把握し得るクロスロール検出兼用布張力検出装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
クロスロール軸に凹凸繰り返し列を周方向に配列し、織
布巻き取り位置あるいは仮置位置というクロスロール支
持位置の近傍に近接スイッチを配設すると共に、クロス
ロール支持位置上に支持されたクロスロールの凹凸繰り
返し列上に近接スイッチの検出対象領域を設定し、クロ
スロール支持位置上のクロスロールを回転するクロスロ
ール回転手段を組み込んだ。
【0010】
【作用】例えば満ロールが織布巻き取り位置から仮置位
置に排出移動されると、仮置位置近傍の近接スイッチが
満ロールの凹凸繰り返し列を検出し、満ロール有が把握
される。満ロールを排出した後の織布巻き取り位置には
空ロールが装着される。織布巻き取り位置近傍の近接ス
イッチは空ロールの凹凸繰り返し列を検出し、空ロール
有が把握される。クロスロール回転手段によって仮置位
置上の満ロールを織布巻き取り方向に回転すれば満ロー
ルから延出する織布に張力が付与され、仮置位置近傍の
近接スイッチから出力される信号周波数の減少によって
布張力付与が把握される。クロスロール回転手段によっ
て織布巻き取り位置上の空ロールを織布巻き取り方向に
回転すれば空ロールに巻付けられる織布に張力が付与さ
れ、織布巻き取り位置近傍の近接スイッチから出力され
る信号周波数の減少によって布張力付与が把握される。
即ち、空ロールに対する織布切断端部の巻付完了が把握
される。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図11に基づいて説明する。まず、クロスロール交換装
置の全体構成及び作用を説明する。
【0012】図1に示すように織布Wは左右のサイドフ
レーム1,2間に架設支持されたブレストビーム3、サ
ーフェスローラ4、プレスローラ5及びクロスガイドバ
ー7を経由してクロスロール8に巻き取られる。
【0013】図2及び図3に示すようにクロスロール8
は小径軸8aを介して左右両サイドフレーム1,2内面
上の両支持座9,10上の軸受け凹部9a,10a間に
回動可能に架設支持されている。即ち、軸受凹部9a,
10aは織布巻き取り位置S1 となり、支持アーム1
1,12間のクロスガイドバー7が織布巻き取り位置S
1 上のクロスロール8の増径に伴って軸11a,12a
を中心に徐々に回動上昇する。
【0014】図2に示すように軸11a上の扇形状のラ
チェットホイール13もクロスガイドバー7と一体的に
回動し、軸15に支持された爪部材14とラチェットホ
イール13との板ばね17の押接作用による噛合作用が
クロスロール8のない場合にもクロスガイドバー7を回
動上昇位置に保持する。ラチェットホイール13と爪部
材14との噛合状態はエアシリンダ18の駆動ロッド1
8aの突出によって解除される。
【0015】クロスロール8には歯車8dが刻設されて
おり、クロスロール8が織布巻き取り位置S1 に装着さ
れた状態ではアイドルギヤ6と歯車8dとが噛合する。
アイドルギヤ6は駆動歯車19及びその軸19aを介し
て軸19a上のスプロケットホイール20に連結されて
いる。織機駆動モータの回転駆動力は、サーフェスロー
ラ4、トルクリミッタ86、チェーン20a、押圧ばね
22により接合された駆動クラッチ板20bと被動クラ
ッチ板21との噛合連結部、及び駆動歯車19を介して
アイドルギヤ6に伝達し、この伝達作用によってクロス
ロール8が織布巻き取り方向へ回転する。
【0016】図2及び図4に示すように右サイドフレー
ム1の内側には小径歯車23がアイドルギヤ6に噛合す
るように配設されている。小径歯車23の直上にはトル
クモータ型の空ロール巻き取りモータ25が設置されて
おり、その駆動歯車25aに噛合する大径歯車24には
駆動クラッチ板24aが止着されている。駆動クラッチ
板24aには被動クラッチ板26が押圧ばね27のばね
作用によって押接しており、空ロール巻き取りモータ2
5の駆動力が両クラッチ板24a,26を介してアイド
ルギヤ6へ伝達される。
【0017】通常の製織時には空ロール巻き取りモータ
25は不作動状態にあり、空ロール巻き取りモータ25
に作動連結されている駆動クラッチ板24aは回転しな
い。織機駆動モータ側に作動連結されている駆動クラッ
チ板20bは回転しており、織布巻き取り位置S1 上の
クロスロール8は織機駆動モータの作動によって回動す
る。
【0018】図2及び図3に示すようにサイドフレーム
1,2間の軸28,29には満ロールブラケット30,
31が止着されている。満ロールブラケット30,31
はリンク35,36及び軸32上の駆動レバー33,3
4に作動連結されている。モータ38がその駆動ウォー
ム38aを介して軸32上のウォームホイール37に作
動連結しており、モータ38の作動によって満ロールブ
ラケット30,31が軸28,29を中心に回動する。
【0019】図10に示すように織機制御コンピュータ
0 は機台回転角度検出用のロータリエンコーダ95か
ら出力される機台1回転毎の原点信号をカウントし、こ
のカウント数が所定数に達するとクロスロール交換信号
を制御コンピュータC1 に出力する。制御コンピュータ
1 はクロスロール交換信号の入力に応答してモータ3
8を正転作動し、満ロールブラケット30,31が下動
する。満ロールブラケット30,31先端の投光器44
及び受光器45はエリアセンサを構成し、制御コンピュ
ータC1 はエリアセンサ44,45が両ブラケット3
0,31間に障害物を検出している間は警報装置96を
作動すると共に、満ロールブラケット30,31の下動
を停止する。満ロールブラケット30,31の回動位置
は、ウォームホイール37との接離による一対のリミッ
トスイッチLs1,Ls2 のONーOFFによって図2及
び図3に示す収納位置と図5に示す移載位置との間に規
制される。満ロールブラケット30,31と移載位置で
は支え脚39,40の接地によって支持される。
【0020】織布巻き取り位置S1 上のクロスロール8
は移載位置にある満ロールブラケット30,31へ転動
移行可能である。クロスロール8の小径軸8aは満ロー
ルブラケット30,31先端の仮置凹部30c,31c
に嵌まり込み、仮置凹部30c,31cの前後に取り付
けられた支持ローラ対41,42によって回転可能に支
持される。即ち、仮置凹部30c,31cは仮置位置S
2 となる。
【0021】図2に示すように満ロールブラケット30
の外側面にはトルクモータ型の満ロール巻き取りモータ
43が取付られている。クロスロールが仮置凹部30
c,31cに仮り置かれた状態では歯車8dが満ロール
巻き取りモータ43の駆動ローラ43aの周面に接し、
駆動ローラ43aの回転駆動力はその周面のゴム43a
1 と歯車8dとの摩擦接触を介して仮置位置S2 上のク
ロスロールに伝達する。
【0022】図2及び図3に示すように軸28,29の
直上にはクロスロールストッパ46,47が支軸48,
49によって回動可能に支持されている。クロスロール
ストッパ46,47は織布巻き取り位置S1 上のクロス
ロール8の小径軸8aに常には当接して織布巻き取り位
置S1 からのクロスロール離脱を阻止する。
【0023】軸28には一対の円板カム50,51が並
列止着しており、各円板カム50,51には補助カム5
2,53が回動可能に支持されている。支持座9の直下
には蹴り出し部材58が軸ピン59によって回動可能に
支持されている。
【0024】円板カム50,51、補助カム52,5
3、及び蹴り出し部材58と同様の円板カム60,6
1、補助カム62,63、及び蹴り出し部材66が左サ
イドフレーム2側にも配設されている。
【0025】満ロールブラット30,31の回動下降と
ともに円板カム50,51,60,61も一体的に回動
し、補助カム52,62が復帰ばね67,68に抗して
クロスロールストッパ46,47を回動する。この回動
により織布巻き取り位置S1の満ロール8Aがクロスロ
ールストッパ46,47の排出阻止作用から解放され
る。又、補助カム53,63が蹴り出し部材58,66
を回動し、蹴り出し部材58,66が満ロール8Aを織
布巻き取り位置S1 から満ロールブラケット30,31
側へ押し出す。即ち、満ロール排出移動手段が満ロール
ブラケット30,31、円板カム51,61、補助カム
53,63、蹴り出し部材58,66及びモータ38か
ら構成されている。
【0026】満ロールブラケット30,31側へ押し出
された満ロール8Aの小径軸8aは仮置凹部30c,3
1cに嵌まり込み、支持ローラ対41,42によって支
持される。仮置位置S2 に達した満ロール8Aの歯車8
dは満ロールブラケット30先端の近接スイッチ94に
よって検出され、近接スイッチ94は満ロール8Aの回
転速度に応じたパルス信号を出力する。制御コンピュー
タC1 はこのパルス信号に応答して満ロール巻き取りモ
ータ43の逆転作動を停止すると共に、織布巻き取り位
置S1 近傍に設置された近接スイッチ93を作動し、さ
らに空ロール巻き取りモータ25を作動する。
【0027】空ロール巻き取りモータ25の作動による
アイドルギヤ6の回転速度は織機駆動モータの作動によ
るアイドルギヤ6の回転速度を上回るように設定してあ
る。従って、アイドルギヤ6は空ロール巻き取りモータ
25の作動によって回転し、クラッチ板20b,21間
の作動連結は実質的に解除される。即ち、クラッチ板2
0b,21間では相対回動が生じる軸32の後方には軸
69が並設されており、その左端部には扇形状のウォー
ムホイール70が止着されている。軸69にはカッター
レバー72,73が止着されており、カッターレバー7
2,73間に架設支持された支持バー74上の円板カッ
ター80がカッター駆動モータ75の作動によって支持
バー74上を走行する。
【0028】ウォームホイール70の直上にはモータ7
1が配設されており、その駆動ウォーム71aがウォー
ムホイール70に噛合されている。モータ71はウォー
ムホイール70と一対のリミットスイッチLs3 ,Ls
4 との当接によってON−OFF制御を受け、カッター
レバー72,73の回動位置が規制される。
【0029】空ロール巻き取りモータ25の作動後、モ
ータ71が正転作動し、カッターレバー72,73が待
機位置から回動上昇する。軸28,29上に相対回動可
能に支持された支持アーム82,83と軸69とはロッ
ド84,85を介して作動連結しており、支持アーム8
2,83の上端部間には空ロール8Bが架設載置されて
いる。カッターレバー72,73が図2及び図3の状態
から回動すると、支持アーム82,83が後方へ傾動
し、空ロール8Bが図示しないガイドに沿って待機位置
から織布巻き取り位置S1 に向けて落下する。この落下
する空ロール8Bは小径軸8aを介して補助ガイド8
7,88と補助ガイド板91,92との間を案内され、
空ロール8Bは織布巻き取り位置S1 の直前のクロスロ
ールストッパ46,47上に一旦停止支持される。
【0030】補助ガイド板87,88には押し込み部材
89,90が止着されており、カッターレバー72,7
3が切断位置まで回動上昇すると、空ロール8Bの小径
軸8aが押し込み部材89,90によって軸受け凹部9
a,10aへ嵌入される。即ち、空ロール装着手段が支
持アーム82,83、補助ガイド87,88、押し込み
部材89,90、補助ガイド板91,92及びモータ7
1から構成されている。
【0031】空ロール8Bが織布巻き取り位置S1 に押
し込み配置されると、歯車8dがアイドルギヤ6に噛合
する。アイドルギヤ6は空ロール巻き取りモータ25の
作動によって回転しており、歯車8d,25aの噛合は
円滑に行われる。近接スイッチ93は織布巻き取り位置
1 上のクロスロールの歯車8dを検出し、歯車8dの
回転速度に応じた周波数のパルス信号を出力する。
【0032】カッターレバー72,73が図7に示す切
断位置に回動配置された状態では、カッターレバー7
2,73間の布挿入バー97の先鋭端が押圧ばね97
a,97bのばね作用によって織布Wを介して空ロール
8Bの周面に押接される。
【0033】空ロール8Bは、織布巻き取り位置S1
装着されると空ロール巻き取りモータ25によって織布
巻き取り方向へ回転し、近接スイッチ93が空ロール8
Bの回転速度に応じたパルス信号を出力する。制御コン
ピュータC1 はこのパルス信号に応答して満ロール巻き
取りモータ43を正転作動する。
【0034】図8に示すようにクロスロールの大径軸8
bの周面には布把持溝8eが軸方向に沿って形成されて
おり、図9に示すように空ロール8Bの回転に伴って布
把持溝8eが布挿入バー97と出会い、布挿入バー97
が布把持溝8e内へ嵌まり込む。この嵌まり込み作用に
よって空ロール8Bの回転が阻止されると共に、織布W
が布把持溝8e内へ挿し込まれる。この回転停止によっ
てトルクモータ型の空ロール巻き取りモータ25は回転
駆動しなくなり、織機駆動モータ側の回転駆動力はサー
フェスローラ4と駆動歯車19との間のトルクリミッタ
86で吸収される。
【0035】満ロール巻き取りモータ43の正転作動開
始後、近接スイッチ94が出力する検出パルス数が設定
数に達すると満ロール巻き取りモータ43及び近接スイ
ッチ94の作動が停止し、満ロール8Aはクロスロール
搬送車の到着を待つことになる。
【0036】図4及び図7に示すように支持バー74上
にはパイプ形状の巻き付けノズル81が支持バー74の
長さ全体に渡って配設されており、巻き付けノズル81
の複数の噴射口の噴射方向が円板カッター80の移動領
域と反対側を指向するように設定してある。円板カッタ
ー80は満ロール巻き取りモータ43の正転作動後に支
持バー74上を往復動し、満ロール8Aと空ロール8B
との間の織布Wが切断される。円板カッター80の走行
と共に巻き付けノズル81用の電磁バルブV2が励磁
し、空ロール8B側の織布切断端部W2 が巻付けノズル
81の噴射によって空ロール8Bの周面に巻き掛けられ
る。織布切断端部W2 が空ロール8Bに巻き掛けられた
後、エアシリンダ18用の電磁バルブV1 の励磁による
エアシリンダ18の伸長動作によって爪部材14とラチ
エットホイール13との噛合状態が解除されるが、クロ
スガイドバー7は板ばね17の押接作用によって噛合解
除前の位置に保持される。
【0037】この状態のもとにカッターレバー72,7
3が回動下降する。カッターレバー72,73の回動下
降により布挿入バー97が布把持溝8eから離脱し、織
布巻き取り位置S1 上の空ロール8Bが空ロール巻き取
りモータ25の作動によって織布巻き取り方向へ回転す
る。図9に示すように空ロール8Bの回転によって織布
切断端部W2 が空ロール8Bに巻き取られてゆき、クロ
スガイドバー7が板ばね17のばね作用に抗して回動下
降する。
【0038】空ロール巻き取りモータ25の作動による
空ロール8Bの回転に伴って近接スイッチ93が空ロー
ル8Bの回転速度に応じたパルス信号を出力する。この
パルス信号の周波数が設定数以下になると、空ロール巻
き取りモータ25の作動が停止する。パルス周波数が設
定数になった時にはクロスガイドバー7が空ロール8B
の周面に接した時であり、これ以後の織布巻き取り張力
はトルクリミッタ86で設定される張力程度まで上昇す
る。このような張力上昇によって空ロール8Bの回転ト
ルクが増加し、空ロール巻き取りモータ25は回転しな
くなり、空ロール8Bは織機駆動モータ側の回転駆動力
によって回転される。
【0039】以上で満ロール8Aと空ロール8Bとの交
換は実質的に完了する。クロスロール搬送車の到着及び
移載動作によって満ロール8Aが仮置位置S2 からクロ
スロール搬送車側へ移載されるとモータ38が逆転作動
し、満ロールブラケット30,31が移載位置から収納
位置へ回動上昇する。満ロールブラケット30,31が
収納位置に復帰すると、モータ38の作動が停止すると
共に、エリアセンサ44,45も作動停止する。
【0040】次に、本発明の要旨に直接関係する装置の
構成及び作用を詳細に説明する。図5に示すように右サ
イドフレーム1側の支持座9には近接スイッチ93が取
付けられている。近接スイッチ93は織布巻き取り位置
1 上のクロスロールの歯車8dの歯先のみを検出し、
歯車8dの回転速度に応じた周波数のパルス信号を出力
する。
【0041】図2に示すように満ロールブラケット30
の先端部にも近接スイッチ94が取付られており、仮置
位置S2 上のクロスロールの歯車8dの歯先のみを検出
し、歯車8dの回転速度に応じた周波数のパルス信号を
出力する。
【0042】近接スイッチ93,94から出力される信
号は図11に示すように制御コンピュータC1 に出力さ
れる。制御コンピュータC1 は近接スイッチ93,94
からの信号に応答して空ロール巻き取りモータ25及び
満ロール巻き取りモータ43の作動を制御する。
【0043】満ロール8Aが仮置位置S2 に達すると、
近接スイッチ94が歯車8dを検出し、満ロール8Aの
回転速度に応じたパルス信号を出力する。万一、満ロー
ル8Aが仮置位置S2 に達しないような事態が生じた場
合には制御コンピュータC1は製織停止信号を織機制御
コンピュータC0 に出力すると共に、満ロール巻き取り
モータ43の作動を停止し、警報装置96を作動する。
【0044】制御コンピュータC1 は近接スイッチ94
からのパルス信号入力があった場合には満ロール巻き取
りモータ43の逆転作動を停止すると共に、近接スイッ
チ93を作動し、さらに空ロール巻き取りモータ25を
作動する。即ち、満ロール8Aが仮置位置S2 に存在し
ない限り満ロール巻き取りモータ43の逆転作動停止及
び空ロール巻き取りモータ25の作動が遂行されること
はない。
【0045】モータ71の正転作動は空ロール巻き取り
モータ25の作動の後に行われるようになっており、満
ロール8Aが仮置位置S2 上に存在しない限り空ロール
巻き取りモータ25の作動は行われない。従って、満ロ
ール8Aが仮置位置S2 上に存在しない限りモータ71
が正転作動されることはなく、空ロール8Bが待機位置
から落下することはない。即ち、仮置位置S2 上におけ
る満ロール8Aの存在状態が空ロール装着手段の装着動
作を許容するようになっており、仮置位置S2上の満ロ
ール8Aの存在は歯車8dに対する近接スイッチ94の
検出作用によって把握される。
【0046】空ロール8Bが織布巻き取り位置S1 に装
着されると、空ロール巻き取りモータ25によって織布
巻き取り方向へ回転し、近接スイッチ93が空ロール8
Bの回転速度に応じたパルス信号を出力する。制御コン
ピュータC1 はこのパルス信号に応答して満ロール巻き
取りモータ43を正転作動する。即ち、空ロール8Bが
織布巻き取り位置S1 に存在しない限り満ロール巻き取
りモータ43の正転作動が遂行されることはない。
【0047】満ロール巻き取りモータ43の正転作動に
よる満ロール8Aの回転速度に応じたパルス信号が近接
スイッチ94から出力される。このパルス周波数f1
設定数F1 以下となると、カッター駆動モータ75が正
転作動し、円板カッター80が右サイドフレーム1側か
ら左サイドフレーム2側へ向けて走行開始する。これと
同時に電磁バルブV1 が励磁され、巻き付けノズル81
が噴射開始する。
【0048】設定数F1 は空ロール8Bと満ロール8A
との間の織布Wの張力を把握するための目安であり、こ
の値は織布Wを切断するのに適した布張力になった時の
トルクモータ型の満ロール巻き取りモータ43の回転数
に対応したパルス周波数である。織布Wの張力が高くな
ると満ロール巻き取りモータ43の回転速度が低下して
行く。従って、パルス周波数f1 が設定数F1 以下とな
った時には織布Wの張力が円板カッター80によって切
断するのに適した張力となっており、円板カッター80
は適切な張力状態にある織布Wを円滑に切断してゆく。
【0049】満ロール8Aが仮置位置S2 に嵌まり込む
際には駆動ローラ43aが織布巻き取り方向とは逆方向
に回転しており、仮置位置S2 に仮置かれた満ロール8
Aは満ロール巻き取りモータ43が作動停止するまで織
布巻き取り方向とは逆方向へ回転する。そのため、満ロ
ール8Aから延出する織布Wは弛み状態となる。仮に満
ロール巻き取りモータ43を逆転作動させない場合にも
織機の稼働継続によって織布Wがサーフェスローラ4と
プレスローラ5との協働による引き取り作用によって満
ロール8A側へ送りこまれており、満ロール8Aから延
出する織布Wは弛み状態となる。このような織布緩み状
態では円板カッター80による織布切断は不可能であ
る。
【0050】しかしながら、満ロール巻き取りモータ4
3を正転作動することによってこの弛みは取り除かれ、
満ロール8Aから延出する織布Wには適正な張力が付与
される。従って、織機を稼働継続した状態で織機側に設
置されたクロスロール交換装置の織布切断動作を遂行す
ることができ、織機稼働効率が従来よりも向上する。
【0051】仮置位置S2 上の満ロール8Aから延出す
る織布Wに対する張力付与のための満ロール巻き取りモ
ータ43の正転作動は空ロール8Bが織布巻き取り位置
1に存在しない限り遂行されない。即ち、織布巻き取
り位置S1 上における空ロール8Bの存在が張力付与動
作を許容するようになっており、織布巻き取り位置S1
上の空ロール8Bの存在は歯車8dに対する近接スイッ
チ93の検出作用によって把握される。
【0052】カッター駆動モータ75の正転作動は満ロ
ール巻き取りモータ43の正転作動の後に行われるよう
になっており、満ロール巻き取りモータ43の正転作動
による織布Wに対する付与張力が適正張力に達しない限
りカッター駆動モータ75の正転作動が遂行されること
はなく、円板カッター80が待機位置から走行開始する
ことはない。即ち、満ロール巻き取りモータ43の正転
作動による適正張力付与状態が織布切断手段の切断動作
を許容するようになっており、適正張力付与状態は歯車
8dに対する近接スイッチ94の検出作用によって把握
される。
【0053】従って、歯車8dの歯列という凹凸繰り返
し列を近接スイッチ94の検出対象領域とすることによ
って仮置位置S2 上における満ロール8Aの有無検出及
び布張力検出が単一の近接スイッチ94によって遂行で
き、クロスロール交換装置という込み入った機構の設計
自由度の制限が緩和される。
【0054】満ロール巻き取りモータ43の正転作動開
始後、近接スイッチ94が出力する検出パルス数nが設
定数Nに達すると満ロール巻き取りモータ43及び近接
スイッチ94の作動が停止する。図9に示すように円板
カッター80によって切断された織布Wの満ロール8A
側の織布切断端部W1 は満ロール8Aの周面から垂れ下
がるが、検出パルス数nが設定数Nに達するまで満ロー
ル8Aを回し続けることによって織布切断端部W1 は満
ロール8Aの周面に巻き取られ、織布切断端部W1 の垂
れ下がり状態が無くなる。満ロール8Aはこの状態でク
ロスロール搬送車の到着を待つことになる。
【0055】電磁バルブV2 の励磁後、モータ71が逆
転作動し、カッターレバー72,73が回動下降する。
図10に示すようにカッターレバー72,73の回動下
降により布挿入バー97が布把持溝8eから離脱し、織
布巻き取り位置S1 上の空ロール8Bが空ロール巻き取
りモータ25の作動によって織布巻き取り方向へ回転す
る。空ロール8Bの回転によって織布切断端部W2 が空
ロール8Bに巻き取られていく。この巻き取り張力によ
ってクロスガイドバー7が板ばね17のばね作用に抗し
て回動下降する。即ち、空ロール8Bに対する織布切断
端部W2 の巻付けが完了する。
【0056】空ロール巻き取りモータ25の作動による
空ロール8Bの回転に伴って近接スイッチ93が空ロー
ル8Bの回転速度に応じたパルス信号を出力する。この
パルス信号の周波数f2 が設定数F2 以下になると、空
ロール巻き取りモータ25の作動が停止する。パルス周
波数f1 が設定数F2 になった時にはクロスガイドバー
7が空ロール8Bの周面に接した時であり、これ以後の
織布巻き取り張力はトルクリミッタ86で設定される張
力程度まで上昇する。このような張力上昇によって空ロ
ール8Bの回転トルクが増加し、空ロール巻き取りモー
タ25は回転しなくなり、空ロール8Bは織機駆動モー
タ側の回転駆動力によって回転される。
【0057】空ロール8Bの回転が織機駆動モータによ
って行われるようになれば空ロール巻き取りモータ25
の作動及び電磁バルブV2 の励磁は不要となる。巻き取
りモータ25の作動停止及び電磁バルブV2 の消磁は空
ロール8Bに対する織布切断端部W2 の巻付完了後に行
われる。この巻付完了時は空ロール8Bの回転速度が製
織時の回転速度に低下した時、即ち織布張力が製織時の
張力となったときであり、この張力検出は歯車8dに対
する近接スイッチ93の検出作用によって把握される。
【0058】従って、歯車8dという凹凸繰り返し列を
近接スイッチ93の検出対象領域とすることによって織
布巻き取り位置S1 上における空ロール8Bの有無検出
及び布張力検出が単一の近接スイッチ93によって遂行
でき、クロスロール交換装置という込み入った機構の設
計自由度の制限が緩和される。
【0059】歯車8dは織機駆動モータ側との作動連結
のためのものであり、歯車8dの歯列が近接スイッチ9
3,94の検出対象領域として利用されているが、近接
スイッチ93,94の検出対象領域となる凹凸繰り返し
列は歯車以外の形状としても設定可能である。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、クロスロ
ール軸上の凹凸繰り返し列を近接スイッチの検出対象領
域とすると共に、織布巻き取り位置あるいは仮置位置と
いうクロスロール支持位置上をクロスロールを回転し得
るようにしたので、単一の近接スイッチでクロスロール
支持位置上のクロスロールの有無検出及び布張力検出を
共に遂行することができ、検出器の個数を減らしてクロ
スロール交換装置の設計自由度の制限を緩和し得るとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を表すクロスロール交換装
置全体の斜視図である。
【図2】 右サイドフレーム側を内側から見た側断面図
である。
【図3】 左サイドフレーム側を内側から見た側断面図
である。
【図4】 図2に対応する平面図である。
【図5】 織布巻き取り位置を表す拡大側断面図であ
る。
【図6】 右サイドフレーム側の満ロールブラケットが
移載位置へ回動した状態を示す側断面図である。
【図7】 空ロールが織布巻き取り位置ヘ押し込み装着
された状態を示す側面図である。
【図8】 カッターレバーが切断位置にある時の満ロー
ルとカッター機構との位置関係を示す拡大側面図であ
る。
【図9】 織布切断端部が空ロールに巻き掛けられた状
態を示す拡大側断面図である。
【図10】 クロスガイドバーが空クロスロールに当接
した状態を示す拡大側断面図である。
【図11】 クロスロール交換を遂行するための制御ブ
ロック図である。
【符号の説明】
8A…満ロール、8B…空ロール、9a,10a…織布
巻き取り位置S1 となる軸受け凹部、25…クロスロー
ル回転手段となる空ロール巻き取りモータ25、41,
42…仮置位置S2 となる支持ローラ対、43…クロス
ロール回転手段となる満ロール巻き取りモータ、71…
カッターレバー駆動モータ、72,73…カッターレバ
ー、75…カッター駆動モータ、80…円板カッター、
W…織布、C1 …制御コンピュータ、S1 …織布巻き取
り位置、S2 …仮置位置。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 49/20 B65H 19/22 B65H 19/30 B65H 63/028 B65H 63/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織布巻き取り位置上の満ロールを取り出す
    満ロール排出移動手段と、満ロールを取り出した後の織
    布巻き取り位置へ待機位置上の空ロールを装着するため
    の空ロール装着手段と、満ロールから延出する織布を切
    断するための織布切断手段とを備えた織機のクロスロー
    ル交換装置において、 クロスロール軸に凹凸繰り返し列を周方向に配列し、ク
    ロスロール支持位置の近傍に近接スイッチを配設すると
    共に、クロスロール支持位置上に支持されたクロスロー
    ルの凹凸繰り返し列上に近接スイッチの検出対象領域を
    設定し、クロスロール支持位置上のクロスロールを回転
    するクロスロール回転手段を備えた織機のクロスロール
    交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装
    置。
JP3170029A 1991-07-10 1991-07-10 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置 Expired - Fee Related JP2887953B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170029A JP2887953B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置
US07/907,188 US5265649A (en) 1991-07-10 1992-07-01 Cloth roll exchange apparatus for a loom
TW081105411A TW210362B (ja) 1991-07-10 1992-07-08
KR1019920012253A KR950010749B1 (ko) 1991-07-10 1992-07-09 직기의 크로스 롤 교환장치 및 직포 절단방법
DE69216308T DE69216308T2 (de) 1991-07-10 1992-07-09 Warenbaumwechsler für eine Webmaschine
EP92111712A EP0522559B1 (en) 1991-07-10 1992-07-09 Cloth roll exchange apparatus for a loom
CN92105589A CN1038266C (zh) 1991-07-10 1992-07-10 用于织机的换布卷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170029A JP2887953B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525744A JPH0525744A (ja) 1993-02-02
JP2887953B2 true JP2887953B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15897286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170029A Expired - Fee Related JP2887953B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1278644B1 (it) * 1995-04-14 1997-11-27 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice per rotoli di materiale nastriforme, con controllo dell'introduzione dell'anima di avvolgimento
CN112301517A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 岳阳宝丽纺织品有限公司 一种毛巾织造用卷取设备
CN114212589B (zh) * 2021-12-07 2024-04-09 山东永利新材料有限公司 一种防音布生产用自动收卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525744A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265649A (en) Cloth roll exchange apparatus for a loom
JP2887953B2 (ja) 織機のクロスロール交換装置におけるクロスロール検出兼用布張力検出装置
JPH0525749A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置の織布巻き付け機構
JP2887954B2 (ja) 織機におけるクロスロール交換装置の仮置満ロール回転機構
JP2887955B2 (ja) 織機におけるクロスロール交換装置のローラ転出機構
JPH0525747A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置の満ロール排出機構
JP3057920B2 (ja) クロスロール交換装置における織布切断装置
JP3139168B2 (ja) クロスロール交換装置における布張力付与方法
JP3084954B2 (ja) クロスロール交換装置における空ロール挿入方法
JPH0586555A (ja) 織機のクロスロール交換装置における織布切断装置
JPH0525745A (ja) 織機のクロスロール交換装置における織布切断装置
JPH0525746A (ja) 織機のクロスロール交換装置における織布切断方法
JP3013594B2 (ja) クロスロール交換装置における布張力付与装置
JP2936846B2 (ja) 織機におけるクロスロール交換装置
JPH0586554A (ja) 織機のクロスロール交換装置における空ロール挿入装置
JPH0525742A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置の織布巻き付け方法及び織布巻き付け機構
JPH0525743A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置の空ロール供給機構
JP2924375B2 (ja) クロスロール交換装置における満ロール排出装置
JP3013601B2 (ja) クロスロール交換装置における織布切断方法及び装置
JPH0525740A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置
JP3147516B2 (ja) クロスロール交換装置における織布切断装置
JP3036251B2 (ja) 織機におけるクロスロール移載用仮置台車
JPH0525741A (ja) 織機におけるクロスロール交換装置
JPH05148741A (ja) クロスロール交換装置における織布切断方法及び装置
JP3074954B2 (ja) クロスロール交換装置における布張力付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees