JP2885892B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2885892B2
JP2885892B2 JP2166329A JP16632990A JP2885892B2 JP 2885892 B2 JP2885892 B2 JP 2885892B2 JP 2166329 A JP2166329 A JP 2166329A JP 16632990 A JP16632990 A JP 16632990A JP 2885892 B2 JP2885892 B2 JP 2885892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drawer
paper
mode
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2166329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455861A (ja
Inventor
忠男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2166329A priority Critical patent/JP2885892B2/ja
Publication of JPH0455861A publication Critical patent/JPH0455861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885892B2 publication Critical patent/JP2885892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デスクの引き出し部に内蔵され、複写機、
ファクシミリ及びプリンタとしての機能を併せ持つ画像
形成装置に係り、より詳細には、デスクでの作業を妨げ
ずに各機能を使い分けることができるとともに、用紙の
補給及び装置のメインテナンスが容易な画像形成装置に
関する。
〔従来の技術〕
複写機やファクシミリが普及するとともに、これらの
画像形成装置を使用する機会が増大し、手近なところに
設置しておきたいという要望が強くなっている。
これに対して複写機または画像形成装置をデスクに内
蔵したもの、デスクに取りつけて使用するもの等が多く
提案されており、例えば、 実開昭55-6986 号「複写機内蔵デスク」 特開昭61-80268 号「画像形成装置」 特開昭61-99168 号「画像形成装置」 特開昭61-118771号「画像形成装置」 に示されるものがある。
実開昭55-6986号には、デスクの上面に原稿載置面と
操作部を設け、前方から1枚づつ給紙、排紙を行う複写
機及び原稿載置部、作像部、給紙部が一つの引き出し部
に収容され、移動型原稿台が露光時にデスク内に移動す
る構成の複写機が示されている。
特開昭61-80268号に示されるものは、画像形成装置本
体を一つの引き出し部に収容し、引き出し部をデスク内
に収納した状態で原稿載置部が周囲のデスク上面とほぼ
同じ高さに位置し、デスク上面の一部を構成するように
なっている。この装置でコピーを採るときは、引き出し
を収納した状態で原稿をデスク上面の原稿載置部に置く
ようになっており、給紙及び排紙は引き出し部の前面か
ら行われる。
特開昭61-99168号に示されるものは、L字型の外観を
有し、一部がデスク上部に位置し、残部が側方に位置す
るように載置して使用する画像形成装置である。デスク
上にある部分には原稿載置部と露光部が収容され、側方
にある部分に作像部と給紙部とが収容されている。用紙
の補給はデスクの側方にある部分の前面から行い、排紙
は下方へ行われる。
特開昭61-118771号に示されるものは、画像形成装置
本体を一つの引き出し部に収容し、原稿載置部、作像
部、給紙部等の構造は特開昭61-80268号に示されるもの
と同じである。ここで示されるものは、さらに原稿載置
部の上面に設けられるコンタクトガラスをデスクに使用
するカバー用のガラスと兼用とし、原稿を押圧するカバ
ーをデスクを覆うカバーと兼用する構造となっている。
一方、上記の例の他、原稿からの画像読み取り処理及
び作像処理においてデジタル処理を行なう画像形成装置
では、複写機とファクシミリ及びプリンタの機能を併せ
持ったものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来から知られている、デスク
に内蔵された画像形成装置では、いずれも複写機として
の機能を前提としたものであり、ファクシミリやプリン
タとしての機能を使い分けることができるものではな
い。それぞれの機能について別の装置を備えるためには
多くのスペースを要するという問題点がある。
また、上記従来例にデジタル画像処理機能を付加し、
ファクシミリ、プリンタとしても併用できる機能を加え
たとしても次のような問題点がある。
第1に、デスク上面を原稿載置部として使用するもの
や、デスク上面に原稿載置部を置くものでは、その部分
に書類等を置いていた場合に、まずそれらを片づけてか
らでなくては複写機又はファクシミリの送信機として使
用することができない。また常に複写機等として使える
状態にしておくためには原稿載置面がある部分に何も置
くことができず、デスク上面を有効に使うことができな
いという問題点がある。
前記従来例の特開昭61-6986号、特開昭61-99168
号、特開昭61-118771号及び実開昭55-6986号の一部
の例は上記問題点を有している。
実開昭55-6986号公報には原稿載置面を引き出し部
の上面に有する複写機が示されており、このように引き
出し部に内蔵され、これを引き出した状態で使用できる
画像形成装置とすれば上記第1の問題点は解決できる。
しかし、ファクシミリの受信機として使用する場合、送
られてくる画像信号を常に受信できる状態すなわち引き
出し部を引き出した状態で待機している必要があり、受
信時にもこの状態にしておかなければならない。このた
め、引き出し部がデスクにおいて他の作業の障害となる
という問題が生じる。
第2に、給紙を一枚づつ行うものや、用紙カセットを
用いるものでは用紙の補充に手間がかかり、面倒である
という問題点がある。
給紙を一枚づつ行うものでは、コピーをする毎に用紙
を取り出し給紙するという手間を要し、用紙カセットを
用いたものでは、一旦カセットを複写機本体から抜き取
り、用紙を補充した後に装着するという手間が必要とな
る。
前記従来例の実開昭55-6986号に示すものは一枚づ
つの給紙を行うものであり、特開昭61-80268号、特
開昭61-99168号、特開昭61-118771号に示すものは引
き出し部の前面或いは複写機本体部の前面から用紙カセ
ットを着脱するようになっており、いずれも上記問題点
を有している。
第3に、前記従来例に示すいずれの画像形成装置も用
紙収納部、給紙部、作像部、原稿載置部が一体となった
構造であり、且つ、デスクに内蔵するために小型化され
てスペースの余裕がなく、作像装置、用紙収納装置等の
メインテナンスが容易に行えないという問題点を有して
いる。引き出し部に内蔵したものでは、これを引き出し
た状態で修理や部品交換等を行うにしても、下部には大
きな用紙収納部があり容易ではない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、デスクに
内蔵され、複写機、ファクシミリ及びプリンタとして使
用できる画像形成装置であって、デスクにおける他の作
業に支障を与えることなく、合理的に上記機能が使い分
けられるとともに、用紙の補給、装置のメインテナンス
が容易に行なえる画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、デスクにおける上
下2段の引き出し部に内蔵され、前記上段引き出し部が
原稿載置部、デジタル型原稿読み取り部、給紙機構の主
要部、作像部及び定着排紙部を有し、前記下段引き出し
部が用紙収容部及び用紙取り出し部を有するとともに、
前記デジタル型原稿読み取り部によって読み取られた画
像信号を外部装置へ送信する送信手段と、外部装置から
画像信号を受信する受信手段と、前記上段引き出し部の
みが引き出された状態では前記デジタル型原稿読み取り
部が作動する第1のモードを選択し、上段引き出し部と
下段引き出し部との双方が閉じた状態では、前記受信手
段で受信した画像信号に基づき前記作像部が作動する第
2のモードを選択するモード切換手段とを有する画像形
成装置を提供するものである。
また、前記下段引き出し部が、前記上段引き出し部の
引き出された状態で一連の給紙機構を形成する第1の用
紙取り出し部と、上段引き出し部と下段引き出し部の双
方が閉じた状態で一連の給紙機構を形成する第2の用紙
取り出し部とを有し、前記モード切換手段によって選択
された第1のモード或いは第2のモードに対応して、作
動する前記用紙取り出し部を切り換える給紙切換手段を
有する画像形成装置を提供するものである。
さらに、前記受信手段によって受信された画像信号を
記憶する記憶手段と、前記画像信号受信時に前記モード
切換手段が第1のモードを選択していると、画像信号を
前記記憶手段に記憶し、第2のモードに切り換え後、作
像部を作動させるように制御する制御手段とを有する画
像形成装置を提供するものである。
〔作用〕
上記のような構成の画像形成装置では、複写機として
使用するときに上段引き出し部を引き出し、下段引き出
し部を閉じた状態とする。この状態ではモード切換手段
が第1のモードを選択し、原稿読み取り部と作像部と給
紙機構と定着排紙部とが作動し、原稿載置面の上に置か
れた原稿が用紙収納部に収納されている用紙上に複写さ
れる。
ファクシミリとして画像を送信しようとするときは、
上記と同様上段引き出し部を引き出し、下段引き出し部
を閉じた状態とするとモード切換手段が第1のモードを
選択し、原稿読み取り部が作動する。但し、この場合は
作像部等は作動せず、送信手段が作動して、原稿読み取
り部で読み取られ、デジタル処理された信号が他のファ
クシミリ等の外部装置へ送信される。
上記の第1のモードの場合は原稿載置面上に原稿を載
せ、これを読み取るが、上段引き出し部の上面に原稿載
置面が設けられているのでデスクの上面を使用すること
なく複写処理或いはファクシミリによる送信処理が可能
となる。
ファクシミリとして画像を受信しようとするときは、
上段引き出し部と下段引き出し部の双方を閉じた状態と
する。この状態ではモード切換手段が第2のモードを選
択し、受信手段、作像部、給紙機構及び定着排紙部とが
作動し、受信した画像信号に基づいた画像が用紙収納部
に収容されている用紙上に形成される。
またプリンタとして使用するときも同じ状態で外部の
コンピュータやワードプロセッサ等から受信する画像信
号に基づいて画像が形成される。
このような第2のモードでは上段及び下段の双方の引
き出し部が閉じた状態となっており、デスク上で他の作
業を行なっている場合にもその作業の障害になるような
ことがなく、また、デスクの前に人が不在の場合でも通
常の収納された状態での使用が可能となる。
下段引き出し部に設けた2つの用紙取り出し部のう
ち、第1の用紙取り出し部は、上段引き出し部のみを引
き出した状態で上段の給紙機構の主要部と接続し、一連
の給紙機構を形成する。この状態では第1のモードにな
っており、複写機として使用されたときに原稿読み取り
装置、作像部の作動と同期し、下段引き出し部の用紙収
納部から第1の用紙取り出し部を介して給紙され、これ
に画像が形成される。第2の用紙取り出し部は、上段及
び下段の双方の引き出し部が閉じた状態で上段引き出し
部の給紙機構の主要部と接続する。この状態では第2の
モードとなっており、外部の装置から画像信号を受信す
ると、下段引き出し部の用紙収納部から第2の用紙取り
出し部を介して給紙され、これに画像が形成される。こ
のように第1のモードが選択されたときも、第2のモー
ドが選択されたときも、下段引き出し部に設けられた単
一の用紙収納部から用紙取り出し部だけを別個に用いる
だけで作像部へ用紙が給紙されることになる。
さらに、外部装置から受信した画像信号を記憶する記
憶手段と、この記憶手段、作像部等を制御する制御手段
とを備えることによって、受信手段が外部装置から画像
信号を受信したときに第1のモードになっていた場合、
すなわち、複写機として使用していた場合或いはファク
シミリの送信を行なっていた場合に、画像信号は一旦記
憶手段に記憶され、第1モードでの使用が終了し、上段
引き出し部が閉じた状態とされてモード切換手段が第2
のモードを選択すると、作像部が作動し記憶手段に記憶
された画像信号に基づいて用紙上に画像が形成される。
メンテナンスは、原稿読み取り部、作像部、給紙機
構、用紙収納部等の構成が上下2段の引き出し部に分割
して内蔵され、それぞれの引き出し部は単独で引き出せ
るようになっており、上下の引き出し部を適宜引き出し
て行なうことができ、部品の交換も容易となる。
また用紙の補給は、上段引き出し部を収納し、下段引
き出し部を引き出して行なうことができる。このとき、
下段引き出し部には用紙収納部のほかは給紙部の限られ
た部分しか取り付けられておらず、用紙カセットを取り
外したりすることなく、簡単に、椅子に座ったままの状
態で補給することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例である画像形成装置の構
成を示すブロック図である。
デスク101は上段引き出し部102と下段引き出し部103
とを備えており、上段引き出し部102は複写処理或いは
ファクシミリで送信したい原稿を載せる原稿載置部104
と、該原稿載置部104上の原稿を読み取りデジタル信号
に変換する原稿読み取り部105と、デジタル画像信号を
画像に復元する作像部106と、画像を定着させる用紙P
を作像部106へ供給する給紙機構の主要部108と、上記作
像部106で用紙P上に転写された画像を定着させ、定着
処理後の用紙Pを排出する定着排紙部107とを有してい
る。
下段引き出し部103は画像が定着される用紙Pを収納
しておく用紙収納部109と、この用紙収納部109から一枚
づつ用紙Pを取り出すとともに、上段引き出し部102の
給紙機構の主要部108と接続して一連の給紙機構を形成
する用紙P取り出し部110とを備えている。この用紙取
り出し部110は上段引き出し部102のみが引き出された状
態で一連の給紙機構を形成する第1の用紙取り出し部11
0aと、上段及び下段の引き出し部102、103の双方が閉じ
た状態で一連の給紙機構を形成する第2の用紙取り出し
部110bとからなっており、給紙切換手段114で作動する
どちらか一方の用紙取り出し部102、103が選択されるよ
うになっている。
センサ201は上段及び下段の引き出し部102、103が引
き出された状態であるか閉じられた状態であるか検知す
る機能を有しており、このセンサ201からの信号に基づ
いて、上段引き出し部102のみが引き出されているとき
には第1のモードを選択し、双方の引き出し部102、103
が閉じられた状態では第2のモードを選択するモード切
換手段111が備えられている。
さらにこのモード切換手段111で選択されたモード信
号と、操作部203から入力される信号に基づき、給紙切
換手段114と、原稿読み取り部105と、作像部106と、定
着排紙部107と、給紙機構の主要部108とを制御する制御
手段202が備えられている。
外部装置117との送受信を行なうための装置として
は、外部装置117である他のファクシミリ受信機へ電話
回線を介して画像信号を送信する送信手段112と、他の
ファクシミリ送信機からの画像信号やその他の外部装
置、例えばコンピュータやワードプロセッサ等からの信
号を受信する受信手段113とを有している。また信号を
受信したとき、直ちに作像部116を作動できない場合
に、これを一旦記憶しておく記憶手段115と、制御手段2
02から送られてくるモード信号に基づきこの記憶手段11
5と作像部106とを制御する受信制御手段116とを備えて
いる。
上記構成のモード切換手段111、給紙切換手段114、制
御手段202、操作部203、送信手段112、受信手段113、記
憶手段115、受信制御手段116はデスク101の上段及び下
段引き出し部102、103以外の部分に内蔵されてもよい
し、上段引き出し部102或いは下段引き出し部103に内蔵
されてもよい。
また、各々の引き出し部102、103には摺動抵抗(図示
せず)とロック機構(図示せず)が備えられており、引
き出した状態では摺動抵抗が作用して移動を防止し、双
方の引き出し部を閉じた状態で作像部106が作動してい
るときには、ロック機構が作動していずれの引き出し部
102、103も引き出しを不可とするような構成になってい
る。
第2図は、上段引き出し部102と下段引き出し部103に
内蔵される原稿載置部104、原稿読み取り部115、作像部
106等の構造を示す概略断面図であり、上段引き出し部1
02のみが引き出された状態である。
上段引き出し部102の上面には原稿載置面311が設けら
れており、この下側には走行して原稿面の像を読み取
り、電気信号に変換するデジタル式の原稿読み取り装置
312を有している。原稿載置面311の上には、原稿を押圧
する圧板が開閉できるように取り付けられていてもよ
い。
また、原稿読み取り装置312はレンズアイ、ミラー、
定着型イメージセンサーを用いた装置が一般的である
が、縦方向にスペースをとらないものであればよく、他
の構造の読み取り装置を採用することもできる。
原稿読み取り装置312が走行する部分の下方には一様
な帯電と部分的な除電によって静電潜像が形成されるベ
ルト状感光体321が設けられている。このベルト状感光
体321の周囲には、その走行方向に沿って、ベルト状感
光体321の表面に対し一様な帯電を行う帯電装置322と、
デジタル化された画像信号に基づきベルト状感光体321
に光学的信号を照射し、静電潜像を形成する書き込み装
置323と、静電潜像にトナーを付着させることによって
顕像化させる現像装置331と、顕像を用紙Pに転写する
転写装置324と、ベルト状感光体321に残留したトナーを
除去するクリーニングユニット325とが設けられてい
る。
本実施例の書き込み装置323はLEDを用いたものである
が、小型のものであればこれに限るものではない。
また、上段引き出し部102の下部には給紙機構108と定
着排紙部107が配設されており、下段引き出し部103の用
紙収納部109から取り出された用紙Pを搬送する搬送ロ
ーラ対345と、ベルト状感光体321の動きと同期させて所
定のタイミングで用紙Pを転写部方向へ送りだすレジス
トローラ対346とが設けられ、転写装置324の前方には、
画像が転写された用紙Pを搬送するベルト搬送装置332
と、トナー像を用紙Pに融着させる定着装置333と、定
着装置333から用紙Pをトレイ335へ送りだす排紙ローラ
対334とが設けられている。
下段引き出し部103には用紙収納部109が設けられ、回
動軸368aで回動自在に結合された上蓋368を有してい
る。用紙収納部109の前方には、下側ガイド板349と、上
段引き出し部102の後方下側に設けられた上側搬送ロー
ラ343と対をなす下側搬送ローラ344とが設けられてお
り、上段引き出し部102が引き出されたとき、上段引き
出し部102後方下側に設けられた給紙コロ342と上側ガイ
ド板348と、上側搬送ローラ343とともに第1の用紙取り
出し部110aを形成している。
一方、用紙収納部109の後方下側にはローラ361、363
が設けられ、最下層の用紙P下面に当接する給紙ベルト
362がこれらに張架されている。後方のローラ363の上方
には給紙ベルト362を介してこれと当接する分離ローラ3
64が設けられ、さらに後方には、用紙Pをターンさせて
搬送するターンローラ群365、366、367が設けられてお
り、これらは第3図に示すように上段下段の双方の引き
出し部102、103が閉じた状態でローラ対345へ用紙Pを
搬送するようになっている。
次に、上記のような構成の画像形成装置の動作を複
写処理動作、ファクシミリ動作、用紙補給及びメン
テナンスに分けて順次説明する。
複写処理動作 複写処理を実行する場合には、第2図に示すように上
段引き出し部102を矢印方向に引き出し、下段引き出し
部103を閉じ、双方の引き出し部102、103が移動しない
ようにして、原稿載置面311に原稿を載置する。
このときモード切換手段111は原稿読み取り装置312を
作動させる第1のモードを選択しており、さらに操作部
203から複写機モードを選択する。
コピースタートボタン(図示せず)を押下すると原稿
読み取り装置312は原稿載置面311の下を反対側の位置31
2aまで走行移動し、原稿像を読み取る。読み取られた情
報は電気信号に変換され、必要に応じて信号処理がなさ
れ、書き込み装置323へ送られる。書き込み装置323は、
この信号に基づき、光学的信号を、帯電装置322でその
表面が一様に帯電されたベルト状感光体321上に照射
し、静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像
装置331におけるトナーの付着によって顕像化される。
一方、制御手段202は、モード切換手段111が第1のモ
ード選択した旨の信号を、給紙切換手段114に送り、給
紙切換手段114はこれに対応して、用紙収納部109の前方
にある第1の用紙取り出し部110aを作動させる。
半月状の給紙コロ342は、原稿読み取り装置312、ベル
ト状感光体321の始動に伴って回転し、最上紙の一枚だ
けが下流の搬送ローラ対343、344に送られる。この搬送
ローラ対343、344とさらに下流のローラ対345が協動
し、用紙Pはレジストローラ対346まで送られる。この
とき用紙P検出センサ347より得られる信号によって制
御され、ローラ対345とレジストローラ対346との間で用
紙Pが若干撓んだ状態となって一旦停止する。
ベルト状感光体321上の画像の先端に同期して用紙P
はレジストローラ対346から転写装置324方向に送られ、
ここでベルト状感光体321上の画像が転写される。転写
された用紙Pはベルト搬送装置332を経て定着装置333へ
送られ、トナー像は高温高圧によって用紙P上に融着さ
れる。定着装置333から排出された用紙Pは排紙ローラ3
34を経てトレイ335上に排出され、複写処理動作が終了
する。
ファクシミリ動作 ファクシミリとして送信を行なうときは、複写機とし
て使用するときと同様に、上段引き出し部102を引き出
し、下段引き出し部103を閉じた状態とし、原稿載置面3
11に送信しようとする原稿を載せる。このときモード切
換手段111は第1のモードを選択しており、操作部203か
らはファクシミリ送信モードを選択する。
送信手段112から外部装置117である送信先のファクシ
ミリと電話回線などで接続し、スタートボタン(図示せ
ず)を押すと原稿読み取り装置312は原稿載置面311の下
を反対側の位置312aまで走行移動し、原稿内容を走査し
て読み取る。読み取られた情報は電気信号に変換され、
必要に応じて所定の信号処理がなされて送信手段112か
ら外部装置117へ送信される。
複写機またはファクシミリの送信機として使用しない
ときは、第3図に示すように上段引き出し部102及び下
段引き出し部103の双方を閉じた状態としておく。この
ときモード切換手段111は第2のモードを選択する。
受信手段113が外部装置117である他のファクシミリ装
置からの信号を受信すると、この信号が書き込み装置32
3へ送られる。この書き込み装置323によってベルト状感
光体321に静電潜像が形成され、複写機として用いると
きと同様に画像が形成される。またこのとき、上段及び
下段の引き出し部102、103は引き出すことができないよ
うにロックされる。
モード切換手段111が第2のモードを選択したことに
伴い、制御手段202はその旨の信号を給紙切換手段114に
送り、給紙切換手段114は、上段及び下段の双方の引き
出し部が102、103閉じた状態のときに一連の給紙機構を
形成する第2の用紙取り出し部110bを作動させる。
書き込み装置323、ベルト上感光体321等の作動と同期
してローラ361、363に張架された給紙ベルト362が駆動
し、用紙収納部109に収納された用紙Pの最下層の一枚
が取り出される。取り出された用紙Pは分離ローラ364
によって給紙ベルト362から分離され、ターンローラ群3
65、366、367へ搬送される。さらに用紙Pは上方に方向
が変えられ、上段引き出し部102に設けられたローラ対3
45へ搬送される。後は複写機として使用するときと同様
にベルト上感光体321上で現像された画像が転写され、
定着ローラ対333で定着される。
画像が定着された用紙Pはそのまま上段引き出し部10
2前方の排紙トレイ335に排出してもよいが、第2のモー
ドの場合は双方の引き出し部102、103が閉じた状態であ
り、排紙ローラ対334の前方に設けた排紙切換えガイド
板372(372aは排紙切換えガイド板372を回転させる回転
軸)によってターンさせ、下段引き出し部103に設けら
れた用紙収納部109の上蓋368が排紙トレイを兼用するも
のとしてここへ排紙してもよい。
プリンタとして使用するときもファクシミリ受信機と
して使用するときと全く同様に画像を形成することがで
きる。
上記のように上段引き出し部102及び下段引き出し部1
03の状態に応じて選択されるモード及びこれらのモード
で使用できる機能、作動する装置は第5図に示す通りと
なる。これらのモードの内、選択されているモードは、
操作部203にモード表示装置を設けて、表示するのが望
ましい。これによって使用者は操作が容易となり、誤操
作が少なくなる。
なお、モード切換手段111が第1のモードを選択して
いるとき、すなわち複写機として使用しているときまた
はファクシミリの送信をしているときに、受信手段113
が画像信号を受信した場合は、該画像信号は受信制御手
段116を介して記憶手段115に一旦記憶される。受信制御
手段116は、モード切換手段111が第2のモードを選択し
た信号を受けると記憶手段115に記憶されている画像信
号を書き込み装置331に送り、上記第2のモードで受信
したときと同様に用紙P上に画像を形成する。
用紙補給及びメンテナンス 用紙収納部109に用紙Pを補給するときは第4図に示
すように下段引き出し部103のみを矢印方向に引き出し
た状態とする。このとき摺動抵抗などにより引き出し部
が移動しにくい状態とされる。
下段引き出し部103は用紙収納部109の他は、第1の用
紙取り出し部110aを構成する下側搬送ローラ344と、下
側ガイド版349と、後方に第2の用紙取り出し部110bと
を有するのみであり、用紙収納部109の上蓋368を回転軸
368aを中心に上方に回転させると用紙Pの補給をさえぎ
るものがなく容易に上方から補給できる。
メンテナンスは、画像を形成する機構が2段の引き出
しに分割して内蔵されているので、適宜必要な引き出し
部のみを引き出して行うことができる。主にメンテナン
スが必要な部分は作像部106であり、上段引き出し部102
を引き出すと上面、下面のいずれからも操作でき、簡単
に行うことができる。また各々引き出し部102、103をデ
スクから取りはずすことができるので修理、部品交換な
どが簡単で装置そのものの交換も容易となる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の画像形成装置にあって
は、上下2段の引き出し部に内蔵され、複写機と、ファ
クシミリと、プリンタとの複数の機能を有し、引き出し
部をこれらの機能に応じた状態として使用するようにな
っているので、デスクにおいてこれらの機能を利用する
ことができるとともに、複写機またはファクシミリ送信
機として使用するときにデスク上を使用することなくデ
スクを有効に使え、ファクシミリ受信機またはプリンタ
として使用するときには他の作業の障害とならず、合理
的な使用が可能となる。
また、原稿読み取り部・作像部等と用紙収納部とを上
下2段の引き出し部に分割して内蔵したため、適宜必要
な引き出し部を引き出して修理、部品交換などが容易に
行える。用紙Pの補給も用紙収納部を設けた下段引き出
し部のみを引き出して行なうことができ極めて簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である画像形成装置を示すブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例である画像形成装
置を複写機またはファクシミリ送信機として使用する状
態を示す側方から見た概略断面図、第3図は同じ画像形
成装置をファクシミリ受信機またはプリンタとして使用
する状態を示す概略断面図、第4図は同じく用紙Pの補
給をする状態を示す概略断面図、第5図は引き出し部の
状態に応じて選択されるモード、これらのモードで使用
できる機能、及び作動する装置を示す表である。 符号の説明 101……デスク、102……上段引き出し部 103……下段引き出し部 104……原稿載置部、105……原稿読取り部 106……作像部、107……定着排紙部 108……給紙機構の主要部 109……用紙収納部 110a……第1の用紙取り出し部 110b……第2の用紙取り出し部 111……モード切換手段 112……送信手段、113……受信手段 114……給紙切換手段 115……記憶手段、116……受信制御手段 202……制御手段、203……操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/22 103 H04N 1/00 C H04N 1/00 B41J 29/00 A (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 B41J 29/00 H04N 1/00 A47B 37/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デスクにおける上下2段の引き出し部に内
    蔵され、 前記上段引き出し部が原稿載置部、デジタル型原稿読み
    取り部、給紙機構の主要部、作像部、定着排紙部を有
    し、 前記下段引き出し部が用紙収納部、用紙取り出し部を有
    するとともに、 前記デジタル型原稿読み取り部によって読み取られた画
    像信号を外部装置へ送信する送信手段と、 外部装置から画像信号を受信する受信手段と、 前記上段引き出し部のみが引き出された状態では前記デ
    ジタル型原稿読み取り部が作動する第1のモードを選択
    し、上段引き出し部と下段引き出し部との双方が閉じた
    状態では、前記受信手段で受信した画像信号に基づき前
    記作像部が作動する第2のモードを選択するモード切換
    手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、 前記下段引き出し部が、前記上段引き出し部の引き出さ
    れた状態で一連の給紙機構を形成する第1の用紙取り出
    し部と、 前記上段引き出し部と下段引き出し部の双方が閉じた状
    態で一連の給紙機構を形成する第2の用紙取り出し部と
    を有し、 前記モード切換手段によって選択された第1のモード或
    いは第2のモードに対応して、作動する前記用紙取り出
    し部を切り換える給紙切換手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記請求項1、2において、 前記受信手段によって受信された画像信号を記憶する記
    憶手段と、 前記画像信号受信時に前記モード切換手段が第1のモー
    ドを選択していると、画像信号を前記記憶手段に記憶
    し、第2のモードに切り換えられた後、作像部を作動さ
    せるように制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
JP2166329A 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2885892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166329A JP2885892B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166329A JP2885892B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455861A JPH0455861A (ja) 1992-02-24
JP2885892B2 true JP2885892B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15829346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166329A Expired - Fee Related JP2885892B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308901B2 (ja) 2009-04-24 2013-10-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶セル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455861A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817459B1 (en) Electrophotographic image-forming apparatus with detachably mounted document-reading unit
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
US6486419B2 (en) Multifunctional image forming apparatus having a covered main power switch
US8009331B2 (en) Image forming apparatus
US6636711B1 (en) Image forming apparatus
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
US6473576B1 (en) Image forming apparatus with sheet feeding device having sheet supporting portion
JPH0820785B2 (ja) 複写機
JP2885892B2 (ja) 画像形成装置
JP2885893B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079052A (ja) 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP3584183B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231230A (ja) 画像形成装置
JP2002149032A (ja) 画像形成装置
JPH04323125A (ja) 給紙装置
JP2003005592A (ja) 画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JPS60100154A (ja) 複写機における制御装置
JP2938145B2 (ja) 複写機内蔵型デスク
JPH1031337A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3507652B2 (ja) 画像形成装置
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JPS6045428B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPH01172127A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees