JPH01172127A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01172127A
JPH01172127A JP62331145A JP33114587A JPH01172127A JP H01172127 A JPH01172127 A JP H01172127A JP 62331145 A JP62331145 A JP 62331145A JP 33114587 A JP33114587 A JP 33114587A JP H01172127 A JPH01172127 A JP H01172127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
cassette
intermediate plate
feeder
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62331145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556539B2 (ja
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Seiji Sagara
相良 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62331145A priority Critical patent/JP2556539B2/ja
Priority to US07/288,143 priority patent/US5002266A/en
Priority to EP88121632A priority patent/EP0322818B1/en
Priority to DE3855946T priority patent/DE3855946T2/de
Priority to DE3852014T priority patent/DE3852014T2/de
Priority to EP93113469A priority patent/EP0574041B1/en
Publication of JPH01172127A publication Critical patent/JPH01172127A/ja
Priority to US08/036,808 priority patent/USRE35341E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2556539B2 publication Critical patent/JP2556539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート材の給送を受けそのシート材に画像形
成等の所要の処理を実行する本体装置(例えば複写機拳
プリンタなど)にシート材収納部に積載収納されている
シート材(複写用紙・転写用紙・記録用紙などのカット
シート材)を1枚ずつ給送するシート材給送装置に関す
る。
〔従来の技術〕
上記のような本体装置・シート材給送装置の具体例とし
て第11図にプロセスカートリッジ・シート材カセット
着脱式のレーザビームプリンタ (LBP)の−例の構
成略図を示した。
100はプリンタの外装筐であり、内部に作像手段機構
が組込まれている。該外装筐は下側半体100Aと上側
半休100Bの二つ割り構成であり、下側半休100A
に対して上側半休100Bを後端側のヒンジ軸101を
中心に2点鎖線示のように起し開き操作、実線示のよう
に倒し閉じ操作自由に連結しである。
上側半休100Bは不図示のはね上げ手段により常時開
き回動付勢されており、その付勢力に抗して上側半休1
00Bを下側半体100Aに対して実線示のように十分
に閉じ込むと不図示のロック機構が働いて下側半体10
0A側に係止され実線示の閉じ込み状態が安定に保持さ
れる。
逆に、ロックを解除すると上側半休100Bははね上げ
手段の付勢力で2点鎖線示のように開き回動して所定の
開き角度姿勢に保持されてプリンタ内部が大きく開放状
態になる。
プリンタに対するプロセスカートリッジ102の着脱操
作やプリンタ内部の点検・保守等は上側半休100Bを
上記のように起し開いてプリンタ内部を大きく開放する
ことにより行われる。
本例のプリンタは上側半休100Bの開閉側(図面上、
左端面側)が装置前面であり、ヒンジ軸101側(図面
上、右端面側)が装置後面(背面)である。
プロセスカートリッジ102は本例の場合は、カートリ
ッジハウジング102a内に感光ドラム103−帯電器
104−現像器105・クリーナ106の4つの作像プ
ロセス機器を内包させてなるもので、上側半休100B
内の略中央部の所定の収納部に対して着脱自在である。
カートリッジ102はプリンタ内に正規に装着されるこ
とによりカートリッジ側とプリンタ側の両者側の機械的
駆動系統・電気回路系統が相互カップリング部材(不図
示)を介して結合して機械的Φ電気的に一体化する。1
07はレーザスキャナユニット、108はレーザ反射ミ
ラーであり、上側半休100B内の所定の位置に配設さ
れている。
109はシート材収納部としてのシート材カセットであ
り、プリンタの下側半体100Aの前面側下部に設けた
カセット挿脱開口toocからカセット先端側を挿入し
て下側半休の底板(ベース板)100Dに沿って下側半
体内に十分に挿入する(X方向)と、カセット底面側に
設けたボス部109fが下側半休の底板100D側に設
けた係合凹部100Eに落ち込んで係合して位置決めさ
れ、プリンタに対して装着状態になる。上記のボス部1
09fと凹部100Eとの係合力に抗して逆に引< (
Y方向)ことによりカセット109はプリンタ外へ引き
出される。
109aは該カセットの本体ケース、109bは該本体
ケース内の中板であり、該中板はその後辺側の支点部1
09cを中心に先端辺側がばね109dにより持ち上げ
回動付勢されている。Sは本体ケース内に積載収納させ
たシート材(転写用紙)であり、該シート材Sは上記中
板109bの上面と本体ケース109aの内底面の両面
にまたがっている。そしてその植栽収納シート材Sの先
端辺側のシート材上面は、シート材Sの1枚宛順次給送
に伴なう逐次減少もしくはシート材Sの積・1夕収納量
の多少に拘らず、前記ばねl 09dによる中板109
bの持ち上げ方向の回動付勢により常に所定の略一定の
高さレベルに保たれる。
109eは積載収納シート材Sの上面先端辺側に係合し
ているシート材1枚宛分離爪である。
110はシート材給送ローラ、111a・111bは繰
り出されたシート材の搬送ローラ対、112・113・
115はシート搬送シート材ガイド板、114はレジス
トローラ対、116は転写用帯電器、117はシート材
搬送ベルト装置、118は定着装置、119はシート材
排出ローラ対であり、上記110〜119の部材は全て
プリンタ下側半体100A内の所定の位置に配設されて
いる。
100Dはプリンタ下側半体100Aの前面側上部に設
けたシート材排出開口であり、上記のシート材排出ロー
ラ対119は該開口1100に臨んでいる。100Fは
該開口1000からプリンタ外側に配設した排出シート
材受トレイである。
プロセスカートリッジ102を装着したプリンタ上側半
休100Bが下側半体100Aに対して実線示のように
閉じ込まれると、プロセスカートリッジ102側の感光
ドラム103の下面は下側半体100A側の転写用帯電
器116に対して所定の間隔を保って正規に接近対向し
た状態となる。又シート財力セッ)109がプリンタ下
側半休100A内に正規に装着されると、カセット内の
積載収納シート材Sの先端辺側の上面が給送−ローラ1
10の下面に対向した状態となる。
プリンタの制御系に画像形成スタート信号が入・力され
ると、感光ドラム103が矢示時計方向に所定の周速度
で回転駆動され、その周面が帯電器104により正又は
負の所定の極性に一様帯電される。
レーザスキャナユニー、)107は不図示の原稿画像光
電読取り装置・ワードプロセッサ・電子計算機等から入
力される画像情報の時系列電気画素信号に対応した画素
レーザ光りを発振して感光ドラム103面を走査する。
即ち、前記回転感光ドラム103の一様帯電面が上記レ
ーザスキャナ二二ツ)107のレーザ光りでミラー10
8、カートリッジハウジング102aに設けた露光窓1
02bを介してドラム母線方向に順次に主走査されるこ
とにより、感光ドラム103面に画像情報の静Tl1i
:HI像が形成されていく。
形成静電潜像は現像器105でトナー現像され、そのト
ナー画像が転写用帯電器116の位置において感光ドラ
ム103と該帯電器116との間に下記のように給送さ
れるシート材Sの面に順次に転写されていく。
即ち、シート材カセット109内の積載収納シート材S
は給送ローラ110が反時計方向に回転駆動されること
により最上位のシート材に送りがかかり、そのシート材
の先端辺が分離爪109eの下側から上側に外れて1枚
分離され、該最上位のシート材のみがカセット109の
装着方向と同じ方向にカセット内から繰り出されていく
、その繰り出しシート材はガイド板112に案内されて
搬送ローラ対111a−111bで中継ぎ搬送され、曲
率搬送ガイド板112・113によりシート材給送ロー
ラ110の上側に配設されているレジスタローラ114
に向ってカセット109内からの繰り出し方向とは反対
方向(プリンタ内を右方から左方)へUターン搬送され
る。
Uターン搬送されたシート材はレジスタローラ114で
感光ドラム103の回転と同期取りされてガイド板11
5を通して感光ドラム103と転写用帯電器116との
間に右方から導入され、該シート材面に感光ドラム10
3側のトナー画像が順次に転写されていく。
感光ドラム103と帯電器116の間を右方から左方へ
通過してトナー画像の転写を受けたシート材は、感光ド
ラム103面から不図示の分離手段で分離され、搬送ベ
ルト装置117で定着器118内へ導入されて像定着を
受け、排出ローラ対119−排出開口100Dを経てト
レイ100F上に画像形成物(プリント)として排出さ
れる。トナー像転写後の感光ドラム103面はクリーナ
106により転写残りトナー等の除去を受けて清浄面化
され繰り返して像形成に供される。
プリンタ下側半体100Aの後面板120はヒンジ部1
21を中心に2点鎖線示のように倒し開き操作できるよ
うになっており、この開閉後面板120の内側に曲率搬
送ガイド板112及びシート材搬送ローラ対111a・
1llbの一方のローラtiibを配設しである。シー
ト材給送ローラ110からレジスタローラ114へ至る
Uターンシートパス部にシート材がジャムしたときは上
記後面板120を倒し開くことによりUターンシートパ
ス部を開放してジャムシート材の取り出しを行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記例のような装置の場合、シート材収納部としてのカ
セット109へのシート材の収納操作は、分離爪109
eがばね109dで常時上方へ回動付勢された中板10
9bの先端辺側或は該中板上のシート材Sの先端辺側で
最上位に押し上げられた状態で安定している。従って本
体ケース109a内へのシート材Sの積載補給は中板1
09bを持ち上げ付勢ばね109dに抗して押し下げな
がら且つ補給シート材Sの先端辺を分離爪109eから
かわしながら行うもので、シート材Sのカセット内への
補給操作性が悪いという不満があった。
又中板109bの下方にばね109dがあるため、中板
の下方にばばね109dの密着高さと。
カセット本体ケース109aのモールド厚(普通3ml
11以上)のスペースが最低でも必要であり、実際上は
ばね109dを密着高さまで押し込むことはばねのへた
り等がおきるため、かなり余裕を加えたスペースを必要
としていてカセット40の薄型化のさまたげとなってい
た。
本発明は上記したような問題点を解消することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は。
シート材の給送を受けそのシート材に画像形成等の所要
の処理を実行する本体装置に対してシート材収納部に積
載収納したシート材を1枚ずつ給送するシート材給送装
置であって、 該シート材給送装置は少なくともシート材給送手段を有
するシート材フィーダ部と、該シート材フィーダ部に出
し入れ可能なシート材収納部を有し、 前記シート材収納部は、シート材を積載して上下揺動可
能な中板と、該中板を上昇させるためのばね部材と、ば
ね部材の圧力を中板へ伝達する伝達部材を有するもので
ある、 ことを特徴とするシート材給送装置 である。
〔作 用〕
中板は伝達部材を介してばね部材の圧力を受けていると
きは上昇揺動状態に保たれ、圧力伝達がないときは自重
により最下位位置に倒れ込んだ状態となり該中板とシー
ト材1枚分離部材との間の間隔が大きく保持される。従
ってシート材収納部に対するシート材補給時は該シート
材収納部を中板に対する圧力伝達がなされていない状態
にさせることにより、中板は最下位位置に倒れ込んだ状
態にあり、又該中板とシート材1枚分離部材との間の間
隔が大きく保持されているからシート材の積載補給を中
板による押し上げ抵抗や分離部材との干渉なく容易迅速
に行うことができる。
又中板の下方には付勢ばね部材を配設しない構成をとる
ことができるので、薄型のシート材収納部を構成するこ
とも可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明に従って構成した一実施例としてのシー
ト材給送装置Aと、これを組合せた本体装置としてのレ
ーザビームプリンタBの一例の縦断側面図である。
本実施例のシート材給送装置Aは本体装置としてのプリ
ンタBとは別体で、該プリンタに対して組合せて使用す
る着脱自在のオプシゴナルなユニット装置として構成さ
れており、本実施例のものは据え台C上にシート材給送
装置Aを載置し、該シート材給送装置Aの上に本体装置
としてのプリンタBを該プリンタ下面側の下向き突起1
8をシート材給送袋fiAの上面板24側の受は穴24
に嵌入係合させて位置決め載置することによりシート材
給送装置AとプリンタBとが互いに組合せ状態となる。
19はプリンタ底面に設けた給送シート材受入れ口であ
り、後述するようにプリンタ内部に配設されたシート材
給送ローラ10とシート材搬送ローラ12とのニップ部
位置に対応するプリンタ底面位置に設けである。この給
送シート材受入れ口19は、シート材給送装置Aの上に
プリンタBが上記のように位置決め載置されたとき、後
述するようにシート材給送装置A側に配設され、該シー
ト材給送装置の上面板21の荊辺部に位置しているシー
ト材搬送ローラ対28・55の上方に対向位置する。
■、プリンタB 先ず、本例のプリンタBの構成、作像動作について説明
する。1はプリンタの外装筐であり、本例プリンタは図
面上右端面側が前面である。IAはプリンタ前面板であ
り、該前面板はプリンタ外装筐1に対して下辺側のヒン
ジ軸IBを中心に2点鎖線示のように倒し開き操作、実
線示のように起し閉じ操作自由である。プリンタ内に対
するプロセスカートリッジ2の着脱操作やプリンタ内部
の点検・保守等は前面板LAを倒し開いてプリンタ内部
を大きく開放することにより行われる。
プロセスカートリッジ2は本例のものはカートリッジハ
ウジング2aに感光ドラム3、帯電ローラ4、現像器5
、クリーナ6の4つの作像プロセス機器を内包させてな
るもので、プリンタ前面板。
IAを2点鎖線示のように倒し開いてプリンタ外装筐l
内の所定の収納部に対して着脱自在である。カートリッ
ジ2はプリンタ内に正規に装着されることによりカート
リッジ側とプリンタ側の両者側の機械的駆動系統・電気
回路系統が相互カップリング部材(不図示)を介して結
合して機械的・電気的に一体化する。
7はプリンタ外装筐l内の奥側に配設したレーザビーム
スキャナ部であり、半導体レーザ、スキャナモータ7a
、ポリゴンミラー7b、  レンズ系70等から構成さ
れており、該スキャナ部7からのレーザビームLがプリ
ンタ内に装着されているカートリッジハウジング2aの
露光窓2bからハウジング2a内にほぼ水平に進入し、
ハウジング内に上下に配設されているクリーナ6と現像
器5との間の通路を通って感光ドラム3の左側面の露光
部3aに入射し、感光ドラム3面が母線方向に走査露光
される。
8はプリンタ前面板IAの下辺側に外方へ突出させ且つ
前上りに傾斜させて設けたマルチフィードトレイであり
、複数枚のシート材Sを同時にセットできる。該トレイ
8は不使用時は基部側のヒンジ軸8aを中心に前面板I
Aの前面に対してたたみ込むことができる。9はプリン
タ前面板IAの下辺側に設けた開口であり、この開口に
前記マルチフィードトレイの基部側が対応している。
10はプリンタ前面板IAの内側の下部に設けたシート
材給送ローラ、11は該給送ローラlOの下面側に接触
させて配設したシート材分離パッド、12は該給送ロー
ラ10の左側面に接触させた搬送ローラであり、該搬送
ローラはプリンタ外装漬1側に設けられている。13は
プリンタ前面板IAの内側で上記給送ローラ10の上方
に配設した転写ローラ、15a#15bはプリンタ前面
板LAの内側上部に設けた定着ローラ対、14は転写ロ
ーラ13と定着ローラ対15a@15b間に設けたシー
ト材ガイド板、16は定着ローラ対し5aI115bの
シート材出口側に配設したシート材排出ローラ、17は
排出シート材受はトレイである。
上記において部材8〜11.13〜17は何れもプリン
タ前面板IA側に配設されており、前面板IAがプリン
タ外装筐lに対して閉じられた実線示の状態においてシ
ート材給送ローラ10がプリンタ外装筐工側のシート材
搬送ローラ12に対して対向接触した状態になり、転写
ローラ13がプリンタ外装筐l側に装着されているプロ
セスカートリッジ2内の感光ドラム3の右側面部に対向
接触した状態になる。
プリンタの制御系に画像形成スタート信号が入力される
と、感光ドラム3が矢示の反時計方向に所定の周速度で
回転駆動され、その周面が帯電ローラ4で正又は負の所
定の極性に一様帯電される。帯電ローラ4は所定の電圧
を印加した導電性部材であり、感光ドラム3は該ローラ
により所謂接触(又は直接)帯電方式で帯電処理される
。該帯電ローラ4は感光ドラム3に従動回転させてもよ
いし、逆方向に回転駆動させてもよいし、非回転のもの
にしてもよい、又摩擦帯電部材であってもよいし、コロ
ナ帯電器にしてもよい。
次いで該回転感光ドラム3の一様帯電面に露光部3aに
おいて、前記レーザビームスキャナ部7から出力される
画像情報の時系列電気画素信号に対応した画素レーザ光
りが入射して、ドラム3面がドラム母線方向に順次に該
レーザ光りによる主走査を受けることにより感光ドラム
3面に画像情報の静電潜像が形成されていく。
そのドラム3面の形成層、像は現像器5の現像スリーブ
(又はローラ)5aに担持されている現像剤により順次
にトナー現像されていく、5bは現像剤(トナー)tの
収納室、5Cは該現像剤収納室内の現像剤撹拌搬送部材
であり、矢示方向に回転駆動されて収納室5b内の現像
剤りを撹拌すると共に、現像スリーブ5a側へ現像剤を
逐次に補給搬送する。
一方、マルチフィードトレイ8上にセットされたシート
材(転写用紙)Sのうち最上位のシート材が矢示方向に
回転駆動された給送ローラ10と分離パッド11により
次位以下のシート材から分離されて開口9からプリンタ
内へ引き込まれ、引。
続き給送ローラ10と搬送ローラ12のニップ部に挾ま
れて感光ドラム3と転写ローラ13との対向接触部(転
写部)へ向けて感光ドラム3の回転周速度と同じ一定速
度で給送されていく、その給送途中で給送ローラ10と
転写ローラ13間のシートパスの所定の位置に配設した
シート材センサPHにより該センサ位置に給送シート材
の先端が到達したことが検知される。そのシート材先端
検知信号により前記レーザビームスキャナ部7による感
光ドラム3面に対する画像情報の走査露光(画像情報書
き込み)が開始されるタイミング関係になっている。
転写部へ給送されたシート材は感光ドラム3と転写ロー
ラ13の間を順次に通過していく過程で転写ローラ13
に印加される電圧(トナーとは逆極性の電圧)と転写ロ
ーラの感光ドラム3に対する圧接力とにより感光ドラム
3面側のトナー像の転写を順次に受ける。転写ローラ1
3への電圧印加は給送シート材の先端辺が感光ドラム3
と転写ローラ13との接触部(転写部)に到達したとき
行われる。転写ローラ13はコロナ帯電器であってもよ
い。
転写部を通過したシート材は感光ドラム3面から分離さ
れてガイド板14に案内されて定着ローラ対15a11
15bへ導入される。定着ローラ対15aI115bの
うちシート材の像転写面に接触する側のローラ15aは
ハロゲンヒータを内蔵させた加熱ローラであり、シート
材の裏面側に接触する側のローラ15bは弾性体製の加
圧ローラであり、像転写を受けたシート材は該ローラ対
15a@15bを通過していく過程で転写されているト
ナー像が熱と圧力でシート材面に定着され、排出ローラ
16でトレイ17上に画像形成物(プリント)として排
出される。
トナー像転写後の感光ドラム3面はクリーナ6のクリー
ニングブレード6aにより転写残りトナー分やその他の
汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化され繰り返して像形
成に供される。
II 、シート材給送装置A 該シート材給送装置Aは、少なくともシート材給送手段
及びその駆動手段を有するシート材フィーダ20と、該
シート材フィーダに出し入れ可能なシート材収納部とし
てのシート材カセット40とからなる。
(1)シート材フィーダ20 第2図は該シート材フィーダ20の平面図、第3図は正
面図、第4図は縦断側面図である。
図において、21はフィーダの上面板、21L・21R
はその上面板の左辺部と右辺部に互いに並行に取付けた
前後方向に長い中空台座、22は該台座の下面に設けた
すわりパッドである。
フィーダ20を水平据え台C上に載置したとき。
フィーダ上面板21の下面、据え台Cの上面、左右の台
座21L・21Rの内側面でシート材カセット収納空間
23(第3図)が構成される。
24はフィーダ上面板21面に設けた受は穴であり、前
述したようにプリンタBの下面側の下向き突起18(第
1図)を該受は穴24に嵌入係合させてフィーダ20上
にプリンタBを位置決め載置することによりシート材給
送装置AとプリンタBとが互いに組合せ状態となる。
25は左右の台座21L・21R間に回転自由に軸受支
持させたシート材給送ローラ軸、26はその軸に互いに
所定の間隔をおいて一体に取付けた3個のシート材給送
手段としてのローラである。本例のシート材給送ローラ
26は側面もしくは横断面において欠円形のローラ(D
形カットローラ)にしである、常時は欠円側26aが下
向きの回転角姿勢で回転停止状態に保持されている(第
1・4図)、27は同じく左右の台座21L・21R間
に回転自由に軸受支持させたシート材搬送ローラ軸、2
8はその軸に一体に取付けたシート材搬送ローラである
前記のシート材給送ローラ軸25と同搬送ローラ軸27
は互いにほぼ並行であり、搬送ローラ軸27はフィーダ
上面板21の先端辺部に位置し、給送ローラ軸25はそ
れよりもシート材給送方向上流側に位置しており、該軸
25に取付けた給送ローラ26は欠円側26aと反対側
の円弧側26bがフィーダ上面板21の面に形成した′
rpi孔29から上面板21の上面側に一部露出してい
る。
30(第2図)は右側の台座21Hの内部に配設した、
給送ローラ26番搬送ローラ28の駆動手段としてのス
テッピングモータ、G 1−G 5は−iに噛合してい
るギヤトレインであり、G1はモータ30の出力ギヤ、
G2はアイドルギヤ。
G3はシート材給送ローラ軸25の右端に対して遊嵌さ
れていて1回転ばねクラッチ31により該軸25に係脱
制御されるクラッチギヤ、G4はアイドルギヤ、G5は
シート材搬送ローラ軸27の右端に一体に取付けた搬送
ローラ軸ギヤである。
モータ30に対する通電−オンにより出力ギヤG1が反
時計方向に回転し、それに連動してギヤ62〜G5が回
転する。アイドルギヤG2・G4は時計方向回転、クラ
ッチギヤG3と搬送ローラ軸ギヤG4は反時計方向回転
となる。クラッチギヤG3ばばねクラッチ31の電磁ソ
レノイドプランジャ31aに対する通電−オフのときは
クラッチ−オフのために軸25とは縁が切れていて該軸
25上を空回転する。従ってこの状態においてはシート
材給送ローラ軸25には回転力が伝達されず給送ローラ
26は回転停止状態に保たれる。電磁ソレノイドプラン
ジャ31aに一時的に通電がなされると、ばねクラッチ
31がクラッチ−オンとなりクラッチギヤG3が軸25
と一体化し、軸25が反時計方向に回転駆動され、従っ
てシート材給送ローラ26が第1−4図上反時計方向に
回転駆動される。軸25即ちローラ26が1回転(36
0°)回転した時点でクラッチ−オフとなり。
軸25即ちローラ26の回転が停止する。
シート材搬送ローラ軸27即ちシート材搬送ローラ28
は上記ばねクラッチ31のオン・オフ制御とは無関係に
モータ30が駆動されている間は接続してギヤトレイン
01〜G5を介して回転力を受けて反時計方向に回転し
た状態に保たれる。
30a・31bはモータ30及び電磁ソレノイドプラン
ジャ31aに対する通電用リード線であり、シート材給
送型5iAの上にプリンタBが正規にai上セツトれた
ときシート材給送装置A側とプリンタB側とに相対的に
設けた電気的カップリング部材(不図示)が結合してプ
リンタB側の制御回路(不図示)に対して上記モータ3
0及び電磁ソレノイドプランジャ31aが該リード線3
0a・31bを介して連絡される、或はシート材給送装
置A上にプリンタBを正規にaごセットした後、上記リ
ード線30a・31bの端末に設けたプラグ(不図示)
をプリンタB側のソケット(不図示)に差し込み処置す
ることにより上記モータ30及び電磁ソレノイドプラン
ジャ31aをプリンタB側の制御回路に対して連絡させ
る。
32・32(第3・4図)は左右の台座21L・21R
の各内面に長手に沿って対称的に設けたシート材カセッ
ト出し入れ案内溝、33・33は同じく左右の台座21
L・21Rの各内面の先端側に対称的に設けたカム溝部
である。
(2)シート材カセット40 第5図はシート材カセット40の平面図、第6図は正面
図、第7図は背面図、第8図は左側面図、第9図は縦断
側面図である。
カセット40において、41は上面を開放した平面方形
の本体ケース、41a拳41b−41c・41d−41
eは該ケースの前面壁・左側壁・右側壁・後面壁・底板
である。42は本体ケースの前面壁41aの外側に設け
た把手部、43は前面壁41aの内側に前上り傾斜角姿
勢で設けたシート材ガイド板、44L・44Rは本体ケ
ースの左右側壁41b−41cの上辺長手に沿って外方
に張り出させて設けた細長フランジであり、上記の本体
ケース41 (41a 〜41e)、把手部42、ガイ
ド板43、左右の細長フランジ44L・44Rは全体一
体の樹脂モールド成形品である。
45は本体ケース41内に納めた中板であり、後辺部4
Saを回動支点にして先端辺側か上下揺動自由である。
シート材Sはこの中板45上に積載して本体ケース41
内に納められる。
46(第109図)は上記中板45を上下揺動させる加
圧力伝達部材としてのL形の加圧レバー。
である、このレバー46は中板45の先端辺側の前方に
設けた支軸46aを中心に回動自由であり、一方の水平
腕46bが中板45の先端辺側の下面側に位置しており
、レバー46が支軸46aを中心に時計方向に回動され
ると水平腕46bが起き上り方向に回動して、中板45
が後辺部45aを回動支点に上方へ持ち上げ回動揺動さ
れる(第9図→第1図)。
47は上記レバー46よりも前側に設けた加圧軸であり
、この加圧軸はその左右両端部を本体ケース41の左右
側壁41b・41cの面に夫々対象的に設けた斜め上下
方向溝孔48に嵌入させその左右両端部47L・47R
(第7・8図)を左右側壁の外側に露出させである。4
9はこの加圧軸47と前記レバー46の垂直腕46cと
を連結させた引張りコイルばねである。シート材カセッ
ト40がシート材フィーダ20から抜き外されている状
態(第9図)においてはレバー46は中板45及びその
上に積載されているシート材Sの重量により支軸46a
を中心に反時計方向への回動力を受けて水平腕46bが
ほぼ水平の倒れ込み姿勢になり、中板45も本体ケース
41の内底面に倒れ込んでいる。又この状態において加
圧軸47はレバー46の垂直腕46cによりコイルばね
49を介して引張り力を受けその左右両端部47L・4
7Rが嵌入係合している斜め上下方向溝孔48の上端側
終点まで引き上げられた位置状態に保持されている。
50−50は左右一対のシート材1枚宛分離爪であり、
本体ケース41内の左右両側部に夫々支軸51・51を
中心に上下揺動自由に設けたレバー52−52の先端部
に具備させである。この左右一対の分離爪50・50は
夫々、カセット本体ケース41内の中板45上に積載収
納されたシート材Sの最上位シートの先端辺側左右隅角
部に対応する。53・53は該レバー52・52の先端
部を分離爪50−50の位置よりも更に前方へ延長させ
て具備させたレバー延長部である。このレバー延長部5
3・53は前記加圧軸47の上側に位置しており、シー
ト材カセット40がシート材フィーダ20から抜き外さ
れている第9図の状態においては、前述したように斜め
上下方向溝孔48の上端側終点位置に引き上げ保持され
ている加圧軸47の上に乗って受は止められ、レバー5
2Φ52は略水平のやすめ姿勢に保持され、それよりも
下方への回動が阻止される。
55は前記した前上りのシート材ガイド板43の上辺側
に配設したシート材搬送ローラであり、軸54を中心に
回転フリーである。このシート材搬送ローラ55は前記
フィーダ20側に設けた駆動ローラとしてのシート材搬
送ローラ28と対となる従動ローラであり、第1図のよ
うにフィーダ20に対してシート材カセット40が十分
に挿入装着されるとフィーダ20側のシート材搬送ロー
ラ28の前側に対応位置して該ローラ28に接触した状
態になる。
56(第5図)はカセット本体ケース41の左側壁41
bの内側に設けた積載シート材すイド押え、57はその
サイド押えを積載シート材の側面へ適度に押圧する付勢
ばね板である。
(3)カセット40へのシート材の収納操作シート材カ
セット40内へのシート材Sの積載収納はカセッ)40
を後述するようにフィーダ20から抜き外して本体ケー
ス41の上面開口から行う、カセット40はフィーダ2
0から抜き外された第9図の状態においては前述したよ
うに。
カセット本体ケース41内の中板45が本体ケース底板
4ie上に倒れ込んだ最下位回動位置にある。又分離爪
50−50は、それを設けたレバー52・52の延長部
53・53が斜め上下方向溝孔48の上端側終点位置に
引き上げ保持されている加圧軸47の上に乗って受は止
められていてレバー52・52が略水平のやすめ姿勢に
保持されていてそれよりも下方への回動が阻止されてい
るので、本体ケース41内の上面開口寄りの上位に保持
されている。従って中板45の先端辺側と分離爪50−
50との間の間隔が大きく保持されていてカセット本体
ケース41内へのシート材Sのvi載収納操作を容易迅
速に行うことができる。なお、前述第12図の従来例力
セラ)109の場合は分離爪109eはばね109dで
常時上方へ回動付勢された中板109bの先端辺側或は
該中板上のシート材Sの先端辺側で最上位に押し上げら
れた状態で安定している。従って本体ケース109a内
へのシート材Sの積載補給は中板109bを持上げ付勢
ばね109dに抗して押し下げながら且つ補給シート材
Sの先端辺を分離爪109eからかわしながら行うもの
で、シート材Sのカセット内への補給操作性が悪い欠点
があったことは前述した通りである。本例のカセット4
0は上記のようにこの点の改善がなされている。
(4)カセット40の装着 フィーダ20に対するシート材カセット40の装着は、
フィーダ20の上面板21の下面、据え台Cの上面、左
右の台座21L・21Rの内側面で構成されるシート材
カセット収納空間23(第3図)に対してフィーダ20
の正面側からカセット40の後面壁41d側を先にして
、且つカセット左右側の外方張り出し細長フランジ44
L・44Rを夫々フィーダ左右の台座21L・21Rの
内面に長手に沿って設けである前後方向案内溝32−3
2に嵌入係合させて押し込む(第1図矢示X方向)。
カセット40を十分に押し込むと、カセット前面側の把
手部42の左右側張り出し突縁42ae42aの裏側が
、フィーダ20側の上記案内溝32・32の先端部32
a・32a(第2・4図)に突き当ってそれ以上のカセ
ット40の押し込み移動が阻止され、カセッ)40がフ
ィーダ20に対して正規の押し込み位置に装着状態にな
る。この装着状態において力セラ)40の前面は第1図
のようにプリンタBの前面とほぼ面一となりプリンタB
の前面から前方への出張りはなく、前述第12図の従来
のものにおけるようなカセット後端側のプリンタ前面側
への出張りP・Pによるデザイン上の見苦しさは全くな
い。
フィーダ20に対するカセット40の挿入可能距#交1
 (第1図)をフィーダ20のカセット装着方向寸法1
2よりも大きくしてあり、前後方向の長さ寸法が見2よ
りも大きなカセット40も挿入装着して使用することが
可能であり、この場合には該カセット40がフィーダ2
0に対して正規に装着された状態において該カセット4
0′の挿入先端側である後端側がフィーダ20の後面側
から第1図2点鎖線示のように突き出てフィーダ20の
後部又は本体装置であるプリンタBの後部側に出張りP
′を生じた状態になるけれども、前述第11図例のよう
にカセ−/ ) 109の出張りP −P’が本体装置
としての前面側に生じるよりも外観体裁はよいものとな
る。
フィーダ20の上面板21側に配設したシート材給送ロ
ーラ26は前記したように欠円形ローラ(D形カットロ
ーラ)であり、常時は欠円側26aが下向きの回転角姿
・勢で回転停止状態にあり、カセット40を上記のよう
にフィーダ20内に押し込み移動操作したときカセット
本体ケース41の後面壁41dの上辺は上記シート材給
送ローラ26の下向き欠円側26aの下を通過して該ロ
ーラ26と干渉しない。
又カセット40がフィーダ20に対して十分に押し込み
移動されて正規に装着されるに至る直前時点までは中板
45は加圧レバー46による持ち上げ回動力を受けずカ
セー、ト本体ケース41の底板41e上に第9図のよう
に倒れ込んだ姿勢のままに保持され、該中板45上の積
載シート材Sも水平姿勢でカセット本体ケース41内に
納まっている。そのためフィーダ20内に対するカセッ
ト40の押し込み移動過程ではカセット本体ケース40
内の収納積載シート材Sの最上位シート材の上面は前記
シート材給送ローラ26の下向き欠円側26aから下方
に十分に離間した関係にあり、カセット40側の積載シ
ート材Sの最上位シートの上面とフィーダ20側の給送
ローラ26との干渉はない。
つまりフィーダ20側の給送ローラ26を欠円形ローラ
にし、その欠円側26aを常時は下向きとした回転角姿
勢で回転停止状態に保たせることにより、フィーダ上面
板21の下面、据え台Cの上面、左右の台座21L・2
1Rの内側面で構虞されるシート材カセット収納空間2
3についてその高さ寸法を大きくすることができ、それ
だけカセット40のシート材積載収納容量を増加させる
ことが可能となる。
カセット40がフィーダ20に対して十分に押し込み移
動されて正規に装着される直前時点でカセット40の左
右側壁41b・41cから外方に突出している加圧軸4
7の左右両端部47L・47Rが夫々、フィーダ20の
左右台座21L・21Hの内面側に設けたカム溝33・
33に係合し、引続くカセット40の押し込み移動力で
加圧軸4′7の左右両端部47L・47Rがカム溝33
・33により下方へ押圧力を受け、加圧軸47がそれを
係合させである斜め上下方向溝孔48に沿って上端側終
点から下端側終点へ下降動していく、この加圧軸47の
下降動に伴ない引張りコイルばね49を介して加圧レバ
ー46が支軸46aを中心に時計方向へ回動させ、レバ
ー46の水平腕46bが起き上り方向に回動して該腕4
6bによりシート材Sが積載されている中板45が後辺
部45aを支点として先端辺側か持ち上げられ前上り傾
斜姿勢に回動していく。
そしてカセット40を十分に押し込み移動したカセット
装着完了時点で加圧軸47がそれを係合させである斜め
上下方向溝孔48の下端側終点に至り、その左右両端部
47L・47Rがカム溝33・33の下位終端33a・
33a(第3図)でホールドされて戻り止めされる。
一方分離爪レバー52・52はその延長部53・53を
受は止めている加圧軸47が上記のように溝孔48に沿
って下降動じていくことによりその下降初期において支
軸51・51を中心に時計方向へ下降回動するけれども
、該加圧軸47の下降に伴なう中板45の先端辺側の持
ち上げ回動で逆に上昇していく積載シート材Sの先端辺
側隅角部に分離爪50−50が受止められてそれ以後の
下降回動は阻止され、加圧軸57は引続く下降動でレバ
ー延長部53・53と縁が切れる0分離爪50・50は
レバー延長部53・53が加圧軸47と縁が切れること
により自重で積載シート材Sの先端辺側隅角部に乗かっ
た状態となり、シート材1枚宛分離爪として機能する状
態とする。
カセット40側のシート材搬送ローラ55はカセット4
0がフィーダ20に対して装着完了した状態においてフ
ィーダ20側のシート材搬送ローラ28の前面に接触し
た状態(第1図)になる。
第1図のシート材給送装置Aはフィーダ20に対してカ
セット40が完全に装着された時点における上述各部材
の姿勢・位置状態を示している。
(5)フィーダ20の動作 この状態において、本体装置としてのプリンタB側のコ
ンソール部でシート材給送装置Aを使用するモードが選
択され、プリンタBの制御回路に画像形成スタート信号
が入力されると、フィーダ20側の前述ステッピングモ
ータ30に通電がなされて該モータが回転駆動状態にな
る。それに伴ないギヤトレイン01〜G5が回転し、シ
ート材搬送ローラ28が第1図上反時計方向に回転状態
になる。又該ローラ28に接触してローラ対を構成する
カセット40側のシート材搬送ローラ55も従動回転状
態になる。シート材給送ローラ26は1回転ばねクラッ
チ31がクラッチ−オフの状態に保たれていることによ
り非回転状態に保たれている。その後シート材給送スタ
ート信号にもとすいてプリンタ側の制御回路からフィー
ダ20側の電磁ソレノイドプランジャ31aに一時的に
通電がなされることにより1回転ばねクラッチ31がク
ラッチ−オンとなり、シート材給送ローラ26が第1図
上反時計方向に1回転駆動される。
この給送ローラ26の1回転過程で該ローラ26の円弧
側26bが中板45上の積載収納シート材Sの最上位シ
ート材の上面に作用して該最上位シート材にフィーダ2
0に対するカセット40の装着方向Xとは逆方向への送
り力がかかり、該最上位シート材が分離爪50・50に
より1枚分離されてカセッ)40の前面壁41a方向へ
繰り出される。
該繰り出されたシート材の先端辺は前上りガイド板43
に案内されてシート材給送ローラ対27.55のニップ
部に下側から導入されてくわえ込。
まれ、プリンタ底面の給送シート材受入れ目19からプ
リンタB内へ給送される。プリンタ内に給送されたシー
ト材はガイド板19aを通ってプリンタB側の給送ロー
ラ10と搬送ローラ12とのニー7プ部にくわえ込まれ
て転写部13へ給送される。プリンタB側の作像動作は
前述したマルチフィードトレイ8からのシート材給送モ
ードの場合と同様である。
かくしてフィーダ20側のシート材給送ローラ26の1
回転駆動がなされる毎にフィーダ20に装着されている
カセット40内の積載収納シート材が1枚宛プリンタB
側へ給送され、その給送シート材に対する画像形成が順
次に実行される。
カセット40内の積載収納シート材Sの消費減少に伴な
い、中板45は加圧レバー46が引張りコイルばね49
のチャージ力で逐次に時計方向に回動していくことによ
り逐次に持ち上げ回動される。これにより中板45上の
積載シート材Sの最上位シート材の先端辺例の高さレベ
ルは常に所定のほぼ一定レベルに維持され、シート材S
の1枚分離給送が常に安定に実行される。
(6)カセット40の取り出し カセット40のフィーダ20内からの取り出しはカセッ
ト前面側の把手部42に手指を引掛けて第1図矢示Yの
ようにカセット装着方向Xとは逆方向に引張り移動させ
てフィーダ20内から抜き外す。
このカセットの抜き出し移動過程の初期において、フィ
ーダ20の左右台座21L・21Rの内面側のカム溝3
3・33に対するカセット40側の加圧軸47の左右両
端部47L・47Rの係合が外れて、加圧軸47がフリ
ーとなり、そのために加圧レバー46の時計方向への回
動付勢力がなくなり、該レバー46は中板45及びその
上の積載シート材Sの重量で反時計方向に回動して中板
45が第9図示のようにカセット本体ケースlの底板面
に倒れ込んだ状態に戻る。又加圧軸47もそれを係合さ
せている斜め上下方向溝孔48の北端側終点位置に引き
上げ保持された状態に戻る。
分離爪レバー52・52はその延長部53・53が上記
溝孔48の上端側終点位置に復帰した加圧軸47上に乗
って受は止められて水平姿勢のやすめ位置に保持される
以上のように本実施例のシート材給送装置Aは、プリン
タ・複写機等の本体装2iHに対してユーザが必要に応
じてオープショナルに追加購入して組合せて取り付は使
用できるように容易に着脱可能に構成しである。さらに
フィーダ20のシート材給送ローラ26は欠円形ローラ
にしてフィーダ20に対するシート材カセット40の長
いスライドを実現し1本体装置Bの下部にシート材給送
装置i!tBが全て納まる。又シート材給送装置Aのフ
ィーダ20に対するカセット40の着脱操作側は本体装
置Bの操作側である本体装置前面側であり、従って該シ
ート材給送装置Aによれば本体装置Bの高さを少し高め
るのみでオープション対応であるにもかかわらず本体装
置の前面側にカセット40の出張り部が全くなく、操作
性も本体装置Bと等しく、デザイン的にも本体装置Bと
一体感が得られ、操作性・デザイン性についても最も優
れた形態となる。
フィーダ20内に装着したカセット40内の積載シート
材の本体装置Bに対する給送方向が、フィーダ20に対
するカセット40の装着方向と逆方向であるため、シー
ト材のジャム処理についてもカセット40を本体装置1
Bの前面側において着脱操作することにより容易に行え
、オペレータが本体装置Bの背後に廻り込んで作業する
不便さが全くない。
長いストロークを用いフィーダ20及びカセット40か
らなるシート材給送装2Aを本体装置Bの下部に全て位
置させたにも拘らずシート材のジャム処理や全ての操作
を装置の正面側でできるように構成できたのは、カセッ
ト40の長い装着ストロークにもかかわらず、カセット
40のフィーダ20に対する装着方向と逆向きにカセッ
ト内シート材を給送するためである。
またフィーダ20及びカセット40からなるシート材給
送装置Aを全て本体装置Bの下部に位置させたので、カ
セット40に積載収納するシート材Sの量に対する対応
に高さ方向の寸法を少し変化させるだけで済み、本体装
置Bには全く影響を及ぼさない、即ち設計対応が容易で
あり、仕様変更に対する拡張性を有する。
従来のごとくカセット内シート材の繰り出し搬送方向に
カセットを挿入装着する場合にはカセットの挿入装着シ
ョックで収納シート材の先端部がカセット先端側から外
方へ慣性力で飛び出してしまったり、或は分離爪タイプ
のカセットの場合は分離爪に強い力が加わり変形を生じ
させたり、分離爪の動きが悪くなる等のトラブルを生じ
ることがあったが、カセット内シート材の繰り出し搬送
方向とは逆方向にカセットを挿入装着する場合は上記の
慣性力は逆方向となるので上記のようなトラブルを生じ
ることがなくなる。
中板45を上昇させるばね圧をカセッ)40の装着完了
時のクリック感やカセット抜は止めとして利用できるた
め、そのための別のばねを設けることや抜は止め機構を
カセット40側やフィーダ20側に設ける必要がなくな
り低コスト化が図れる。
中板45を上昇させるばね49はカセー、 ト40をフ
ィーダ20から取り外した状態時にほとんど無負荷状態
であるから該ばね49の寿命がのびる利点もある。
カセット40のシート材給送方向にスペースがあり、把
手部42として利用している空間を利用するときはばね
49はシート材給送方向のカセット先端部に設けること
でカセット40の厚さは極力小さくでき、シート材給送
装置A、ひいては本体装置Bの全体を小型化できる。
■、他の実施例(第10図) (A)図はカセット40についての他の実施例の平面図
、 (B)図は縦断側面図、(C)図はフィーダ20側
に設けた上向きカム面と前後方向案内溝の図である。
カセット40において本体ケース41内の中板45は後
端辺45a側を支点に上下揺動可能である。45b・4
5bは該中板45の左右部に具備させたばね掛は部であ
る。46は本体ケース41の左右側壁41b−41cの
各内面に支軸46aを中心に上下揺動自由に配設した加
圧レバー。
47はその左右の各加圧レバーの先端部に固着した加圧
軸であり、それ等の加圧軸の外端側(カムフォロア)4
1L・41Rは本体ケース41の左右側壁41b・41
cに対象的に形成した、加圧レバー46の支軸46aを
中心とする円弧状溝孔48から本体ケース41の左右側
壁41b・41Cの外側に露出している。
49は中板45の前記ばね掛は部45bに一端を、前記
加圧軸47(又は加圧レバー46)に他端を係合させて
設けたコイルばねである。50・50は左右一対のシー
ト材分離爪であり、本体ケース41の左右側壁41b・
41cの各内面に支軸51−51を中心に上下揺動自由
に設けたレバー52・52の先端部に具備させである。
この各分離爪レバー50は自重により或は付勢ばね(不
図示)により支軸51を中心に下方((B)図上時計方
向)されており、爪50・50は中板45上に積載され
るシート材の最上位シート材の先端辺側の左右部に対応
する。
(A)図・ (B)1mはカセット40がフィーダ20
から抜き外されている状態のもので、この状態において
は加圧軸47は自由状態にあり、そのため中板45は自
重により本体ケース41の底面に十分に倒れ込んだ最下
位位置にある。そして加圧レバー46は上記倒れ込んだ
中板45によりコイルばね49・加圧軸47を介して支
軸46aを中心に下方((B)図上時計方向)へ回動さ
れ、加圧軸47が円弧溝孔48の下端側終点位置に受は
止められる。又下方へ回動した加圧レバー46の先端部
が分離爪レバー52の係合部52aに当接して分離爪レ
バー52に支軸51を中心に上方((B)図上反時計方
向)への回動力が作用し分離爪50・50が最上位位置
に保持された状態で下方への回動が禁止される。
従って中板45の先端辺側と分離爪50・50との間の
間隔が大きく保持されていてカセット本体ケース内への
シート材の積載収納操作を容易迅速に行うことができる
。中板45上にaaした一シート材は幅規制板41f・
41fにより側面規制される。
カセッ)40をその左右両側の細長フランジ44L・4
4Rをフィーダ20 ((C)図)側の前後方向の案内
溝32(32)に係合させてフィーダ20内に挿入装着
する。その装着完了の少し前時点からカセット40側の
カムフォロアとしての外方突出加圧艷端47L・47R
がフィーダ20側の上向きカム面33(33)に係合し
て引続くカセット40の挿入移動に伴ない円弧溝孔48
に沿って該溝孔の上端側終点位置に向って押し上げ移動
されていく、?&終的にカセット40がフィーダ20に
対して十分に押し込まれて装着完了状態になったとき加
圧軸端47L・47Rはカム面33のへこみ部33aに
落ち込んで安定する。
而して加圧軸端47L・47Hの上記上方移動に伴ない
加圧レバー46・46が支軸46aΦ46aを中心に持
ち上げ方向に回動され、それに連動して中板45がコイ
ルばね49を介し、て引張り力を受け、その引張り力で
所定の圧力で上方へ持ち上げ回動される。又加圧レバー
46−46の先端部が分離爪レバー52・52の係合部
52a・52aから上方へ逃げて分離爪レバー52・5
2の回動禁止が解除される。(D)図はカセット40の
フィーダ20に対する装着完了時の上記状態を示してい
る。
本例のようにカセット40内のシート材給送方向と直角
方向にスペース的余裕があるときはその両サイドの余裕
部に上記ばね49等の機構を配設することによりカセッ
ト40の厚さは極力小さくでき、シート材給送装置A、
ひいては本体装置Bの全体を小型化できる。
又(E)図のように従来のようにカセットを装置フィー
ダ部にシート材送り方向と同一方向へ装填する場合にお
いても、同様に加圧軸47・47 (47L−47R)
を装置本体側に向けたカム面33に関係させることで、
上記と同様にカセットを装脱して所定に動作させること
も可能である。
さらに本発明の実施例のごとくカセット内にシート材を
給送ローラへ押圧する抑圧手段を有しているため、サイ
ズが異なったり、シート材の種類が異なったりした時、
その抑圧手段をそのカセットごとに設定できるため最適
なる給送圧を与えることができる利点がある。
またカセットのシート材押圧手段をカセット挿填のロッ
ク手段としても利用しているためフィーダ部にはカム部
のみの簡単(シンプル)な形にすることができ、フィー
ダ部にロック手段を設ける必要なくコストの低い、かつ
コンパクトなカセット・フィーダが得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のシート材給送装置に依れば、シー
ト材収納部の中板は伝達部材を介してばね部材の圧力を
受けているときは上昇揺動状態に保たれ、圧力伝達がな
いときは自重により最下位位置に倒れ込んだ状態となり
該中板とシート材l枚分離部材との間の間隔が大きく保
持される。
従ってシート材収納部に対するシート材補給時は該シー
ト材収納部を中板に対する圧力伝達がなされていない状
態にさせることにより、中板は最下位位はに倒れ込んだ
状態にあり、又該中板とシート材1枚分離部材との間の
間隔が大きく保持されているからシート材の積載補給を
中板による押し上げ抵抗や分離部材との干渉なく容易迅
速に行うことができる。
又中板の下方には付勢ばね部材を配設しない構成をとる
ことができるので、薄型のシート材収納部を構成するこ
とも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成した一実施例としてのシー
ト材給送装置と、これを組合せた本体装置としてのプリ
ンタ (LBP)の−例の縦断側面図、第2図はシート
材フィーダの平面図、第3図は同正面図、第4図は同縦
断側面図、第5図はシート材カセットの平面図、第6図
は回正面図、第7図は同背面図、第8図は左側面図、第
9図は縦断側面図、第10図(A)乃至同図(E)は他
の実施例装置の構成説明図、第11図は従来例の縦断側
面図である。 Aはシート材給送装置、Bは本体装置としてのプリンタ
、20はフィーダ、2日はシート材給送ローラ、40は
シート材カセット、Sは積載収納シート材。 第10図(C) 第10図(D) 第10図(A) 第10図(B) 41    41e

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート材の給送を受けそのシート材に画像形成等の
    所要の処理を実行する本体装置に対してシート材収納部
    に積載収納したシート材を1枚ずつ給送するシート材給
    送装置であって、 該シート材給送装置は少なくともシート材給送手段を有
    するシート材フィーダ部と、該シート材フィーダ部に出
    し入れ可能なシート材収納部を有し、 前記シート材収納部は、シート材を積載して上下揺動可
    能な中板と、該中板を上昇させるためのばね部材と、ば
    ね部材の圧力を中板へ伝達する伝達部材を有するもので
    ある、 ことを特徴とするシート材給送装置。 2、前記シート材収納部は、積載シート材の給送方向先
    端に係合するシート材1枚分離部材を有する、特許請求
    の範囲第1項に記載のシート材給送装置。 3、前記シート材フィーダ部側にカム面を有し、前記シ
    ート材収納部側に、該シート材収納部がシート材フィー
    ダ部に装着操作されたとき該シート材フィーダ部側の前
    記カム面に係合するカムフォロアを有し、前記中板を上
    昇させるための前記ばね部材はその一端側を前記カムフ
    ォロアに、他端側を前記伝達部材に係合させてあり、シ
    ート材収納部がシート材フィーダ部に装着されたときの
    前記カム面に対する前記カムフォロアの係合による前記
    ばね部材のチャージ力で前記伝達部材を介して前記中板
    が上昇揺動される、特許請求の範囲第1項に記載のシー
    ト材給送装置。 4、前記シート材1枚分離部材は、前記カムフォロアと
    連動する係合部を有し、前記シート材収納部の前記シー
    ト材フィーダ部に対する非装着状態時は、前記中板は自
    重で最下位に下降位置し、前記シート材1枚分離部材は
    前記中板から前記伝達部材、前記ばね部材、前記カムフ
    ォロアを介して最上位へ押し上げ保持される、特許請求
    の範囲第2項に記載のシート材給送装置。
JP62331145A 1987-12-26 1987-12-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2556539B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331145A JP2556539B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 画像形成装置
US07/288,143 US5002266A (en) 1987-12-26 1988-12-22 Sheet feed apparatus for image forming system
DE3855946T DE3855946T2 (de) 1987-12-26 1988-12-23 Bilderzeugungsgerät
DE3852014T DE3852014T2 (de) 1987-12-26 1988-12-23 Blattzuführgerät für ein Bilderzeugungssystem.
EP88121632A EP0322818B1 (en) 1987-12-26 1988-12-23 Sheet feed apparatus for image forming system
EP93113469A EP0574041B1 (en) 1987-12-26 1988-12-23 Image forming apparatus
US08/036,808 USRE35341E (en) 1987-12-26 1993-03-25 Sheet feed apparatus for image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331145A JP2556539B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172127A true JPH01172127A (ja) 1989-07-07
JP2556539B2 JP2556539B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=18240376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331145A Expired - Lifetime JP2556539B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138229A (ja) * 1989-10-21 1991-06-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2019167203A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士通コンポーネント株式会社 記録紙カセット及びプリンタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107339A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Usac Electronics Ind Co Ltd Automatic paper sheet feeding cassette
JPS60103141U (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 オリンパス光学工業株式会社 カセツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107339A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Usac Electronics Ind Co Ltd Automatic paper sheet feeding cassette
JPS60103141U (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 オリンパス光学工業株式会社 カセツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138229A (ja) * 1989-10-21 1991-06-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2786905B2 (ja) * 1989-10-21 1998-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019167203A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 富士通コンポーネント株式会社 記録紙カセット及びプリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556539B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461840B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
EP0322818B1 (en) Sheet feed apparatus for image forming system
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
US7894097B2 (en) Image forming apparatus with controller to control operation based on open or closed state of upper portion of apparatus
US4436406A (en) Paper feeder for recording apparatus
JPH10129883A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
US5383655A (en) Sheet feeding apparatus
JP3768848B2 (ja) 閉じ補助装置及びこの装置を備えた原稿自動供給装置と画像形成装置
JPH01172127A (ja) 画像形成装置
JP2505839B2 (ja) 画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JPH01172129A (ja) シート材給送装置
JPH01172132A (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPH01172130A (ja) シート材給送装置
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP2003005592A (ja) 画像形成装置
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002128289A (ja) 画像形成装置
JP2558872B2 (ja) 給紙機構
JP2966199B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2885892B2 (ja) 画像形成装置
JPH1111740A (ja) 画像形成装置
JPH07206192A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12