JP2882270B2 - エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2882270B2
JP2882270B2 JP86294A JP86294A JP2882270B2 JP 2882270 B2 JP2882270 B2 JP 2882270B2 JP 86294 A JP86294 A JP 86294A JP 86294 A JP86294 A JP 86294A JP 2882270 B2 JP2882270 B2 JP 2882270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclopentadienyl
tetrakis
ethylene
fluorenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP86294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157508A (ja
Inventor
彩樹 長谷川
誠 曽根
彼佐美 安田
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP86294A priority Critical patent/JP2882270B2/ja
Publication of JPH07157508A publication Critical patent/JPH07157508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882270B2 publication Critical patent/JP2882270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタロセン化合物、有
機アルミニウム化合物及びイオン化イオン性化合物を構
成成分とする触媒を用いた高分子量のエチレン/α−オ
レフィン共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン及び一般のα−オレフィンを低
圧チーグラー法によって重合する方法は当該技術分野で
は公知である。この目的のために使用される触媒は、周
期表第1A属から第3A属元素の有機金属化合物又は水
素化物と混合した遷移金属(周期表第3B属から第2B
属元素)の化合物から、懸濁液又は溶液中で操作して、
あるいは溶媒又は希釈剤の不在下に操作することにより
一般に調製されている。
【0003】ところで、上記触媒のほかに、最近、オレ
フィンの重合において活性のある特殊な種類の触媒が開
発されてきており、その触媒としてチタン,ジルコニウ
ム又はハフニウム(周期表第4B属)等の金属のシクロ
ペンタジエニル誘導体とアルミノキサンとを組み合わせ
たものが知られている(例えば、J.Boor著「チー
グラー・ナッタ触媒および重合」Academic
ress.New York(1979)あるいはH.
Sinn及びW.Kaminsky著 Adv.Org
anomet.Chem.1899(1980))。そ
して、これらの触媒は、触媒活性が高いという利点と立
体規則性オレフィン重合体を生成する能力を有するもの
である。また、特開平1−503788号公報には、遷
移金属化合物及びアルミノキサンを触媒に用いた高圧高
温法によるエチレン/α−オレフィン共重合体の製造方
法が記載されている。
【0004】しかし、これらの触媒を大規模に産業上使
用することを妨げてきた主たる原因は、基本的にはアル
ミノキサンを再現性ある形態で合成することが困難であ
り、そのため適切な再現特性を備えた触媒ならびに重合
体類を調製することが困難である点と、アルミノキサン
は高価であるにもかかわらず、充分な活性を得るために
は遷移金属化合物に対するアルミノキサンの使用比率を
著しく高くしなければならないという点であった。
【0005】そこで、この欠点を解決するために、特開
平3−207704号公報にはメタロセン化合物とイオ
ン化イオン性化合物を反応させることにより製造したイ
オン性メタロセン化合物を触媒として用いることが提案
されている。また、WO92−1723号公報には、ハ
ロゲン化メタロセン化合物と有機金属化合物とを反応せ
しめ、更に反応物にイオン化イオン性化合物を接触させ
てなる触媒系を用いたα−オレフィンの重合方法が記載
されており、このような触媒系がオレフィン重合触媒と
して有利に使用されることが開示されている。
【0006】しかしながら、これらの触媒を用いて高温
下でエチレンとα−オレフィンの共重合を行なった場
合、生成する重合体は分子量が低いという問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの課題を解
決するためになされたものであり、その目的は高温下に
おいて、高分子量のエチレン/α−オレフィン共重合体
を製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、特定のイオン性
メタロセン触媒を用いて重合温度120℃以上でエチレ
ンとα−オレフィンを共重合すると、高分子量のエチレ
ン/α−オレフィン共重合体が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、a)メ
タロセン化合物、b)イオン化イオン性化合物及びc)
有機アルミニウム化合物を構成成分とするオレフィン重
合用触媒を用いて、エチレン及び炭素数3以上のα−オ
レフィンを共重合するエチレン/α−オレフィン共重合
体の製造方法において、a)メタロセン化合物として下
記一般式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Cp1,Cp2は各々独立してシク
ロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又
はこれらの置換体であり、R1,R2は各々独立してアル
キル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキ
シ基、アリール基、置換アリール基又は水素原子であ
り、Mはチタン又はジルコニウムであり、R3,R4は各
々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の
炭化水素基、アルコキシ基又はアリーロキシ基である)
で示される化合物を用い、b)イオン化イオン性化合物
として上記a)メタロセン化合物をカチオン性のメタロ
セン化合物にしうる化合物であり、かつ生成したカチオ
ン性のメタロセン化合物とは反応しない化合物を用い、
c)有機アルミニウム化合物として下記一般式(2)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R5,R5′,R5″は各々独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキル基、ア
ルコキシ基又はアリール基であり、かつ少なくとも1つ
はアルキル基である)で示される化合物を用い、120
℃以上の重合温度下で重合を行なうことを特徴とする、
重量平均分子量(Mw)が40000以上であるエチレ
ン/α−オレフィン共重合体の製造方法である。
【0013】本発明で用いられるa)メタロセン化合物
は一般式(1)で示される化合物であり、その具体的な
化合物としてはイソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオ
レニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ
(t−ブチル)フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)チタニウム
ジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)チ
タニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジフェニルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレニル)
チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(a,i−ジベンゾフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(b,h−ジベンゾフルオレ
ニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(b,h−ジベンゾフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(b,h−ジベンゾフルオレ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(b,h−ジベンゾフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチ
レン(シクロペンタジエニル)(b,h−ジベンゾフル
オレニル)チタニウムジクロライド、メチルフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル) (b,h−ジベンゾ
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4−
メチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)チタニウムジクロライド、ビス(4−
メチルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4
−フェニルフェニル)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロライド、ビス
(4−フェニルフェニル)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イ
ソプロピリデンビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチレ
ンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、メチルフェニルメチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリ
デンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレンビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェニルメチレ
ンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、メチル
フェニルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロライド等が挙げられる。これらのうち、特に一般式
(1)中の置換基Cp2がフルオレニル基又はフルオレ
ニル基の置換体及び/又は置換基R1,R2の少なくとも
一方がアリール基又は置換アリール基であるメタロセン
化合物を用いると効率よく共重合を行うことができるの
で好ましい。
【0014】また、本発明において用いられるb)イオ
ン化イオン性化合物は上記a)メタロセン化合物をカチ
オン性のメタロセン化合物にしうる化合物であり、かつ
生成したカチオン性のメタロセン化合物とは反応しない
化合物であり、具体的にはトリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(m−トリル)ボレー
ト、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,
4−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)
アンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェ
ニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ト
リフェニルカルベニウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(2,4−
ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(p−ト
リル)ボレート、トロピリウムテトラキス(m−トリ
ル)ボレート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメ
チルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
リチウムテトラキス(フェニル)ボレート、リチウムテ
トラキス(p−トリル)ボレート、リチウムテトラキス
(m−トリル)ボレート、リチウムテトラキス(2,4
−ジメチルフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、リチウムテト
ラフルオロボレート、ナトリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(フ
ェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、ナトリウムテトラキス(m−トリル)ボ
レート、ナトリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)ボレート、ナトリウムテトラフルオロボ
レート、カリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、カリウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、カリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、カリ
ウムテトラキス(m−トリル)ボレート、カリウムテト
ラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、カリウ
ムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
カリウムテトラフルオロボレートなどのホウ素化合物あ
るいはトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(p
−トリル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネ
ート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(p−トリル)アルミネー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−ト
リル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−ト
リル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(m−トリル)アルミネート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミ
ネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5
−ジメチルフェニル)アルミネート、トリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ネート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)アルミ
ネート、トロピリウムテトラキス(m−トリル)アルミ
ネート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフ
ェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(3,
5−ジメチルフェニル)アルミネート、トロピリウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リ
チウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネ
ート、リチウムテトラキス(フェニル)アルミネート、
リチウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、リチ
ウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、リチウム
テトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、リチウムテトラキス (3,5−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、リチウムテトラフルオロアルミネー
ト、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
アルミネート、ナトリウムテトラキス(フェニル)アル
ミネート、ナトリウムテトラキス(p−トリル)アルミ
ネート、ナトリウムテトラキス(m−トリル)アルミネ
ート、ナトリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)アルミネート、ナトリウムテトラフル
オロアルミネート、カリウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、カリウムテトラキス(フェ
ニル)アルミネート、カリウムテトラキス(p−トリ
ル)アルミネート、カリウムテトラキス(m−トリル)
アルミネート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)アルミネート、カリウムテトラキス(3,5
−ジメチルフェニル)アルミネート、カリウムテトラフ
ルオロアルミネートなどのアルミニウム化合物等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0015】更に、本発明において用いられるc)有機
アルミニウム化合物は一般式(2)で示される化合物で
あり、これらの具体的な化合物としてはトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムクロライ
ド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、トリブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジイソ
ブチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウ
ムジクロライド、トリ(t−ブチル)アルミニウム、ジ
(t−ブチル)アルミニウムクロライド、t−ブチルア
ルミニウムジクロライド、トリアミルアルミニウム、ジ
アミルアルミニウムクロライド、アミルアルミニウムジ
クロライド等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0016】本発明において、上記のa)メタロセン化
合物、b)イオン化イオン性化合物及びc)有機アルミ
ニウム化合物から触媒を調製する方法としては、例え
ば、これら化合物を不活性な溶媒下で混合する方法が挙
げられるが、これに限定されるものではない。
【0017】また、用いるb)イオン化イオン性化合物
の量はa)メタロセン化合物に対して0.1〜100倍
モル程度用いられ、特に0.5〜30倍モル程度とする
ことが好ましい。
【0018】更に、c)有機アルミニウム化合物の量は
特に限定されないが、a)メタロセン化合物に対して1
〜10000倍モル程度用いられる。
【0019】本発明において用いられる炭素数3以上の
α−オレフィンとしてはプロピレン、1−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン又
はスチレン等を挙げることができるが、これらに限定さ
れることなく、これらの1種を用いても2種以上混合し
て用いてもよい。
【0020】重合方法としては、溶媒を用いた溶液重合
法と公知の手段である高温高圧法等が挙げられる。
【0021】溶液重合法としては、重合条件は以下のよ
うに挙げられる。重合温度は120℃以上であれば特に
限定されないが、120〜300℃が好ましい。また、
重合時の圧力についても特に限定されないが、大気圧〜
200kg/cm2が好ましい。
【0022】高温高圧法としては、重合条件は以下のよ
うに挙げられる。重合温度は120℃以上であれば特に
限定されないが、120〜300℃が好ましい。また、
重合時の圧力についても特に限定されないが、300〜
3500kg/cm2が好ましい。
【0023】以上の方法により、重量平均分子量(M
w)が40000以上である高分子量のエチレン/α−
オレフィン共重合体が得られる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0025】なお、重合操作、反応及び溶媒精製は、す
べて不活性ガス雰囲気下で行った。また反応に用いた溶
媒等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥及び/ 又は
脱酸素を行ったものを用い、反応に用いた化合物は、公
知の方法により合成、同定したものを用いた。
【0026】更に、実施例で得られたエチレン/α−オ
レフィン共重合体のMwは、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)(WATERS社製 150
C型)を用い、カラムとしてTSK−GEL GMHH
R−H(S)(東ソー(株)製)、溶離液としてo−ジ
クロロベンゼンを用い、測定温度140℃、測定濃度7
mg(サンプル)/10ml(o−ジクロロベンゼン)
の条件下で測定した。
【0027】また、得られたエチレン/α−オレフィン
共重合体の分岐数は、FT−IR(日本分光社製 5M
型)を使用して測定した。
【0028】実施例1 溶媒として脂肪族系炭化水素(IPソルベント1620
(出光石油化学社製))600mlを1l反応器に加
え、これにヘキセン20mlを加え、反応器の温度を1
50℃に設定した。そして、この反応器に圧力が20k
g/cm2となるようにエチレンを供給した。
【0029】一方、別の容器においてジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド0.5μmolをトルエンに溶解し、
そこにトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(
リイソブチルアルミニウム20wt%)をアルミニウム
換算で125μmol加えて1時間撹拌した。次に、こ
の混合物を、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.0μmolを
トルエン1mlに溶解した溶液に加え10分間撹拌し、
ここで得られた混合物を窒素圧で前記反応器に導入し
た。
【0030】混合物を反応器に導入した後、反応器を1
50℃に保持したまま1500rpmで1時間攪拌し、
共重合反応を行わせ、得られた反応生成物を真空下、1
00℃で6時間乾燥した。その結果、25gのエチレン
/ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体のM
w等の測定結果を表1に示す。
【0031】実施例2 エチレン圧を6kg/cm2とした以外は実施例1と同
様の方法により共重合を行なった。その結果を表1に示
す。
【0032】実施例3 重合温度を170℃とした以外は実施例1と同様の方法
により共重合を行なった。その結果を表1に示す。
【0033】実施例4 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートの代わりにトロピリウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.0μmo
lを用いた以外は実施例1と同様の方法により共重合を
行った。その結果を表1に示す。
【0034】実施例5 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートの代わりにトリフェニルカルベ
ニウム(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.0μm
olを用いた以外は実施例1と同様の方法により共重合
を行った。その結果を表1に示す。
【0035】実施例6 加えるヘキセンの量を80mlとした以外は実施例3と
同様の方法により共重合を行った。その結果を表1に示
す。
【0036】実施例7 ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロライド、トリイソブチルア
ルミニウム、N,Nージメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートの使用モル数をそ
れぞれ0.25μmol、62.5μmol、0.5μ
molとした以外は実施例3と同様の方法により共重合
を行った。その結果を表1に示す。
【0037】実施例8 ヘキセンの代わりにブテン20mlを用いた以外は実施
例7と同様の方法により共重合を行った。その結果を表
1に示す。
【0038】実施例9 加えるブテンの量を70mlとした以外は実施例8と同
様の方法により共重合を行った。その結果を表1に示
す。
【0039】実施例10 [ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,
7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド
の合成]ジフェニル(シクロペンタジエニル)(2,7
−ジメチルフルオレニル)メタン3.1mmolをTH
F30mlに溶解し、−70℃に冷却して、6.8mm
olのn−ブチルリチウムを滴下した。その後、室温ま
で昇温し、1日室温で撹拌した後、THFを除去してヘ
キサン洗浄することによりオレンジ色の固体を得た。
【0040】一方、別の容器で四塩化ジルコニウム3.
1mmolに塩化メチレン25mlを加え、−70℃に
冷却した。そこに、先に得られたオレンジ色の固体の塩
化メチレン溶液を加えた。その後、室温まで昇温し、濾
過して生成した固体を濾別した。濾液を濃縮し、−70
℃に冷却することにより析出した結晶を溶液から濾別す
ることにより、1.0gのジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライドのオレンジ色結晶を得た。この
化合物の元素分析値並びに1H−NMRスペクトルを以
下に示す。
【0041】計算値(%) C:67.8wt%、H:
4.5wt%、Cl:12.1wt% 実測値(%) C:66.5wt%、H:4.8wt
%、Cl:11.9wt% 1 H−NMRスペクトル(CDCl3):6.1〜8.1
(16H,Flu−H,Ph−H)、5.8(t,2
H,Cp−H)、6.4(t,2H,Cp−H)、2.
1(S,6H,Me) なお、1H−NMRスペクトルのチャートを図1に示
す。
【0042】[重合] 溶媒として脂肪族系炭化水素(IPソルベント1620
(出光石油化学社製))600mlを1l反応器に加
え、これにヘキセン20mlを加え、反応器の温度を1
70℃に設定した。そして、この反応器に圧力が20k
g/cm2となるようにエチレンを供給した。
【0043】一方、別の容器においてジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロライド0.25μmolを
トルエンに溶解し、そこにトリイソブチルアルミニウム
のトルエン溶液(トリイソブチルアルミニウム20wt
%)をアルミニウム換算で62.5μmol加えて1時
間撹拌した。次に、この混合物を、N,N−ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート0.5μmolをトルエン0.5mlに溶解した溶
液に加え10分間撹拌し、ここで得られた混合物を窒素
圧で前記反応器に導入した。
【0044】混合物を反応器に導入した後、反応器を1
70℃に保持したまま1500rpmで1時間攪拌し、
共重合反応を行わせ、得られた反応生成物を真空下、1
00℃で6時間乾燥した。その結果、34gのエチレン
/ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体のM
w等の測定結果を表1に示す。
【0045】実施例11 [ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,
7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)ジルコニウムジク
ロライドの合成]ジフェニル(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)メタン1
0.6mmolをTHF30mlに溶解し、−70℃に
冷却して、23.3mmolのn−ブチルリチウムを滴
下した。その後、室温まで昇温し、1日室温で撹拌した
後、THFを除去してヘキサン洗浄することによりオレ
ンジ色の固体を得た。
【0046】一方、別の容器で四塩化ジルコニウム1
0.6mmolに塩化メチレン50mlを加え、−70
℃に冷却した。そこに、先に得られたオレンジ色の固体
の塩化メチレン溶液を加えた。その後、室温まで昇温
し、濾過して生成した固体を濾別した。濾液を濃縮し、
−70℃に冷却することにより析出した結晶を溶液から
濾別することにより、3.0gのジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)
フルオレニル)ジルコニウムジクロライドのオレンジ色
結晶を得た。この化合物の元素分析値並びに1H−NM
Rスペクトルを以下に示す。
【0047】 計算値(%) C:70.0wt%、H:5.7wt%、Cl:10.6wt% 実測値(%) C:69.3wt%、H:6.2wt%、Cl:11.3wt%1 H−NMRスペクトル(CDCl3):6.4〜8.1
(16H,Flu−H,Ph−H)、5.8(t,2
H,Cp−H)、6.4(t,2H,Cp−H)、1.
2(S,18H,tBu) [重合] 溶媒として脂肪族系炭化水素(IPソルベント1620
(出光石油化学社製))600mlを1l反応器に加
え、これにヘキセン20mlを加え、反応器の温度を1
70℃に設定した。そして、この反応器に圧力が20k
g/cm2となるようにエチレンを供給した。
【0048】一方、別の容器においてジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(t−ブチ
ル)フルオレニル)ジルコニウムジクロライド0.25
μmolをトルエンに溶解し、そこにトリイソブチルア
ルミニウムのトルエン溶液(トリイソブチルアルミニウ
ム20wt%)をアルミニウム換算で62.5μmol
加えて1時間撹拌した。次に、この混合物を、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート0.5μmolをトルエン0.5mlに
溶解した溶液に加え10分間撹拌し、ここで得られた混
合物を窒素圧で前記反応器に導入した。
【0049】混合物を反応器に導入した後、反応器を1
70℃に保持したまま1500rpmで1時間攪拌し、
共重合反応を行わせ、得られた反応生成物を真空下、1
00℃で6時間乾燥した。その結果、36gのエチレン
/ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体のM
w等の測定結果を表1に示す。
【0050】比較例1 溶媒として脂肪族系炭化水素(IPソルベント1620
(出光石油化学社製))600mlを1l反応器に加
え、これにヘキセン20mlを加え、反応器の温度を1
50℃に設定した。そして、この反応器に圧力が20k
g/cm2となるようにエチレンを供給した。
【0051】一方、別の容器においてエチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド1.0μmolを
トルエンに溶解し、そこにトリイソブチルアルミニウム
のトルエン溶液(トリイソブチルアルミニウム20wt
%)をアルミニウム換算で250μmol加えて1時間
撹拌した。次に、この混合物を、N,N−ジメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト2.0μmolをトルエン1mlに溶解した溶液に加
え10分間撹拌し、ここで得られた混合物を窒素圧で前
記反応器に導入した。
【0052】混合物を反応器に導入した後、反応器を1
50℃に保持したまま1500rpmで1時間攪拌し、
共重合反応を行わせ、得られた反応生成物を真空下、1
00℃で6時間乾燥した。その結果、40gのエチレン
/ヘキセン共重合体が得られた。得られた共重合体のM
w等の測定結果を表1に示す。
【0053】比較例2 エチレン圧を6kg/cm2とした以外は比較例1と同
様の方法により共重合を行なった。その結果を表1に示
す。
【0054】比較例3 重合温度を170℃とした以外は比較例1と同様の方法
により共重合を行なった。その結果を表1に示す。
【0055】比較例4 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
1.0μmolの代わりにビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド1.0μmolを用いた
以外は比較例1と同様の方法により共重合を行なった。
その結果を表1に示す。
【0056】比較例5 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド
1.0μmolの代わりにジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド1.0μmolを用いた以外は比較例1
と同様の方法により共重合を行なった。その結果を表1
に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例12 高温高圧重合用に装備された反応器を用いて重合を行っ
た。エチレン、ヘキセンを連続的に反応器内に圧入し、
全圧を950kg/cm2に、ヘキセン濃度を31.4
モル%になるように設定した。そして、反応器を150
0rpmで撹拌した。
【0059】別の容器で、ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライドのトルエン溶液に、トリイソブチルアルミニウム
のトルエン溶液をアルミニウムがジルコニウム当り25
0倍モルになるように加えた。更に、そこにN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートのトルエン溶液をホウ素がジルコニウム当
り2倍モルになるように加えて、触媒溶液を得た。
【0060】その後、得られた触媒溶液を反応器へ連続
に供給し、反応器の温度を193℃になるように設定
して重合を行った。その結果を表2及び表3に示す。
【0061】実施例13 重合温度を180℃並びにヘキセン濃度を28.8モル
%とした以外は実施例12に従って重合を行った。その
結果を表2及び表3に示す。
【0062】実施例14 重合温度を165℃並びにヘキセン濃度を19.0モル
%とした以外は実施例12に従って重合を行った。その
結果を表2及び表3に示す。
【0063】実施例15 N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートの代わりにトロピリウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート並びにヘキセ
ン濃度を32.6モル%とした以外は実施例13に従っ
て重合を行った。その結果を表2及び表3に示す。
【0064】実施例16 重合温度を165℃並びにヘキセン濃度を33.0モル
%とした以外は実施例15に従って重合を行った。その
結果を表2及び表3に示す。
【0065】実施例17 トリイソブチルアルミニウムの代わりにトリエチルアル
ミニウム並びにヘキセン濃度を33.5モル%とした以
外は実施例14に従って重合を行った。その結果を表2
及び表3に示す。
【0066】実施例18 高温高圧重合用に装備された反応器を用いて重合を行っ
た。まずエチレン、ヘキセンを連続的に反応器内に圧入
し、全圧を1500kg/cm2に、ヘキセン濃度を4
1.2モル%になるように設定した。そして、反応器を
1500rpmで撹拌した。
【0067】別の容器でジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イドのトルエン溶液にトリイソブチルアルミニウムのト
ルエン溶液をアルミニウムがジルコニウム当り250倍
モルになるように加えた。更に、そこにN,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレートのトルエン溶液をホウ素がジルコニウム当り1
倍モルになるように加えて触媒溶液を得た。
【0068】その後、得られた触媒溶液を反応器へ連続
に供給し、反応器の温度を155℃になるように設定
して重合を行った。その結果を表2及び表3に示す。
【0069】実施例19 重合温度を180℃とし、ヘキセンの代わりにブテンを
用い、その濃度を39.4モル%とし、更に圧力を90
0kg/cm2とした以外は実施例18と同様に共重合
を行った。その結果を表2及び表3に示す。
【0070】実施例20 重合温度を153℃とし、ブテン濃度を53.9モル%
とした以外は実施例19と同様に共重合を行った。その
結果を表2及び表3に示す。
【0071】実施例21 ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロライドの代わりにジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(t
−ブチル)フルオレニル)ジルコニウムジクロライドを
用い、重合温度を150℃とし、ブテン濃度を66.8
モル%とした以外は実施例19と同様に共重合を行っ
た。その結果を表2及び表3に示す。
【0072】実施例22 ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロライドの代わりにジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロライドを用い、重
合温度を155℃とし、ブテンの代わりにヘキセンを用
い、その濃度を30.0モル%とした以外は実施例19
と同様に共重合を行った。その結果を表2及び表3に示
す。
【0073】比較例6 ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロライドの代わりにエチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドを用い、
重合温度を155℃並びにヘキセン濃度を32.0モル
%とした以外は実施例12に従って重合を行った。その
結果を表2及び表3に示す。
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【発明の効果】上述したように、特定のイオン性メタロ
セン触媒を用い、重合温度120℃以上の重合条件下に
おいて、エチレン/α−オレフィン共重合を行なうこと
により高分子量の共重合体を効率よく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例10において合成したジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロライドの1H−NMRスペ
クトルチャートである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)メタロセン化合物、b)イオン化イオ
    ン性化合物及びc)有機アルミニウム化合物を構成成分
    とするオレフィン重合用触媒を用いて、エチレン及び炭
    素数3以上のα−オレフィンを共重合するエチレン/α
    −オレフィン共重合体の製造方法において、a)メタロ
    セン化合物として下記一般式(1) 【化1】 (式中、Cp1,Cp2は各々独立してシクロペンタジエ
    ニル基、インデニル基、フルオレニル基又はこれらの置
    換体であり、R1,R2は各々独立してアルキル基、置換
    アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、アリー
    ル基、置換アリール基又は水素原子であり、Mはチタン
    又はジルコニウムであり、R3,R4は各々独立して水素
    原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の炭化水素基、ア
    ルコキシ基又はアリーロキシ基である)で示される化合
    物を用い、b)イオン化イオン性化合物として上記a)
    メタロセン化合物をカチオン性のメタロセン化合物にし
    うる化合物であり、かつ生成したカチオン性のメタロセ
    ン化合物とは反応しない化合物を用い、c)有機アルミ
    ニウム化合物として下記一般式(2) 【化2】 (式中、R5,R5′,R5″は各々独立して水素原子、
    ハロゲン原子、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基又
    はアリール基であり、かつ少なくとも1つはアルキル基
    である)で示される化合物を用い、120℃以上の重合
    温度下で重合を行なうことを特徴とする、重量平均分子
    量(Mw)が40000以上であるエチレン/α−オレ
    フィン共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】置換基Cp2がフルオレニル基又はフルオ
    レニル基の置換体であるメタロセン化合物を用いる請求
    項1に記載のエチレン/α−オレフィン共重合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】置換基R1,R2の少なくとも一方がアリー
    ル基又は置換アリール基であるメタロセン化合物を用い
    る請求項1に記載のエチレン/α−オレフィン共重合体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】置換基Cp2がフルオレニル基又はフルオ
    レニル基の置換体であり、かつ置換基R1,R2の少なく
    とも一方がアリール基又は置換アリール基であるメタロ
    セン化合物を用いる請求項1に記載のエチレン/α−オ
    レフィン共重合体の製造方法。
JP86294A 1993-02-22 1994-01-10 エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2882270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP86294A JP2882270B2 (ja) 1993-02-22 1994-01-10 エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200793 1993-02-22
JP5-32007 1993-10-14
JP25707593 1993-10-14
JP5-257075 1993-10-14
JP86294A JP2882270B2 (ja) 1993-02-22 1994-01-10 エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157508A JPH07157508A (ja) 1995-06-20
JP2882270B2 true JP2882270B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=27274648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP86294A Expired - Fee Related JP2882270B2 (ja) 1993-02-22 1994-01-10 エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882270B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1216553A (zh) 1996-12-20 1999-05-12 住友化学工业株式会社 烯烃聚合物及其薄膜或片材,以及烯烃聚合物的制造方法
JPH10295801A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
EP0969019A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-05 Fina Research S.A. Polyolefin production
CN100595202C (zh) 2002-09-27 2010-03-24 三井化学株式会社 烯烃聚合用交联金属茂化合物及使用该化合物的烯烃聚合方法
JP2004269864A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Mitsui Chemicals Inc エチレン系重合体及び成形体への応用
US7700708B2 (en) 2003-02-17 2010-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene polymer and application thereof to moldings
GB2411900A (en) 2004-03-12 2005-09-14 Sun Chemical Bv Low migration, low odour offset inks or varnishes
WO2005100410A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合体の製造方法
JP2007302853A (ja) * 2005-05-18 2007-11-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系共重合体の製造方法
JP5105772B2 (ja) * 2005-07-25 2012-12-26 三井化学株式会社 シンジオタクティックα−オレフィン重合体の製造方法
EP1964860B1 (en) * 2005-12-19 2017-07-05 Tosoh Corporation Ethylene polymer, catalyst for production of ethylene polymer, and process for production of ethylene polymer
JP4940649B2 (ja) * 2005-12-19 2012-05-30 東ソー株式会社 エチレン系重合体製造用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP6594140B2 (ja) * 2015-09-17 2019-10-23 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物の製造方法
CN115246905B (zh) * 2021-04-28 2024-02-13 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合催化剂和烯烃聚合催化剂组分及其聚合方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157508A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100311244B1 (ko) 에틸렌/α-올레핀공중합체의제조방법
EP0529908B2 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2882270B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
WO1999020637A1 (en) Metallocene catalysts and preparation and use
JPS63142005A (ja) 1−オレフイン−ステレオブロック重合体およびその製造方法
EP0887355B1 (en) Process for preparing olefin polymers
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
JPH06172447A (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JP2882257B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH10259212A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP2641459B2 (ja) α−オレフイン系重合体の製法
CA2314898C (en) Solid catalyst for olefin polymerization and method for producing olefinic polymer using the same
JP2768521B2 (ja) オレフイン用重合触媒および方法
JP2002524624A (ja) オレフィン重合用のモノシクロペンタジエニル金属触媒組成物
JP2002508018A (ja) 重合触媒
US20010008927A1 (en) Process for preparing olefin polymers
JP3392205B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3404906B2 (ja) オレフィン系共重合体の製造方法
JP3061297B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3446423B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees