JPH10259212A - オレフィン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10259212A
JPH10259212A JP35169797A JP35169797A JPH10259212A JP H10259212 A JPH10259212 A JP H10259212A JP 35169797 A JP35169797 A JP 35169797A JP 35169797 A JP35169797 A JP 35169797A JP H10259212 A JPH10259212 A JP H10259212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
compound
group
aliphatic hydrocarbon
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35169797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470578B2 (ja
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Hiroaki Katayama
博晶 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP35169797A priority Critical patent/JP3470578B2/ja
Publication of JPH10259212A publication Critical patent/JPH10259212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470578B2 publication Critical patent/JP3470578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遷移金属化合物を用いるオレフィン(共)重
合体の製造方法において、製品としてのポリマーに残留
し、臭気を伴う恐れのある芳香族炭化水素溶媒を用いる
必要のない方法を提供すること。 【解決手段】 触媒成分として下記(A)および下記
(C)を用いてなるオレフィン重合用触媒、あるいは触
媒成分として下記(A)、下記(B)および下記(C)
を用いてなるオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィ
ンを単独重合または共重合するオレフィン(共)重合体
の製造方法にかかるものである。 (A)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
ー化した遷移金属化合物 (B)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
ー化した有機アルミニウム化合物および/または有機ア
ルミニウムオキシ化合物 (C)脂肪族炭化水素化合物に懸濁またはスラリー化し
た特定のホウ素化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン(共)
重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、メタロセ
ン錯体に代表される遷移金属化合物を用いるオレフィン
(共)重合体の製造方法において、芳香族炭化水素を溶
媒として用いる必要の無い方法に関する。なお、本発明
においてオレフィン(共)重合体とは、オレフィンの単
独重合体または複数種類のオレフィンの共重合体を表
す。
【0002】
【従来の技術】遷移金属化合物、中でもジイミン錯体
や、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を2
個もしくは1個有する遷移金属錯体、いわゆる非メタロ
セン錯体やメタロセン錯体とアルミノキサンとを用いて
なる重合用触媒がオレフィン重合において高活性を示す
ことが報告されており、特にメタロセン錯体を用いる
と、分子量分布および組成分布の狭いオレフィン重合体
を生成するなど、工業的にも極めて有用な特徴を示すこ
とから、近年多くの報告がなされている(例えば、特開
昭58−19309号公報等)。また、アルミノキサン
を用いない系、即ち特定のホウ素化合物を用いる方法に
おいても、オレフィン重合において高活性を示すことも
報告されている(例えば、特表平1−502036号公
報、特開平6−157651号公報、特開平3−163
088号公報、特開平3−188092号公報等)。
【0003】既知の遷移金属化合物、例えば、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリル(tert
−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライドなどは、トルエンのような
芳香族炭化水素溶媒には可溶であるが脂肪族炭化水素溶
媒にはほとんど溶解しないため、芳香族炭化水素溶媒の
溶液として扱うのが通常であった。
【0004】また、前記のホウ素化合物は粒状の固体で
あって、トルエンのような芳香族炭化水素溶媒にはある
程度は溶解するが、他の溶媒、特に脂肪族炭化水素系溶
媒に対する溶解度は非常に低いという問題があり、総じ
て、従来の遷移金属化合物を用いるオレフィンの重合に
おいては、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒の使用を
余儀なくされていた。かかる溶媒は、製品としてのポリ
マーに残留して臭気を伴う恐れがあり、大きな問題であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明が解決しようとする課題、即ち本発明の目的
は、遷移金属化合物を用いるオレフィン(共)重合体の
製造方法において、製品としてのポリマーに残留し、臭
気を伴う恐れのある芳香族炭化水素溶媒を用いる必要の
ない方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するため、鋭意研究を続け本発明を完成させるに
至った。即ち本発明は、触媒成分として下記(A)およ
び下記(C)を用いてなるオレフィン重合用触媒、ある
いは触媒成分として下記(A)、下記(B)および下記
(C)を用いてなるオレフィン重合用触媒の存在下、オ
レフィンを単独重合または共重合するオレフィン(共)
重合体の製造方法にかかるものである。 (A)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
ー化した遷移金属化合物 (B)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
ー化した下記(B1)〜(B3)から選ばれる化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (上記各一般式においてそれぞれ、E1〜E3は炭素数1
〜8の炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全
てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは水
素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっ
ても異なっていても良い。aは0<a≦3を満足する数
を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。) (C)脂肪族炭化水素化合物に懸濁またはスラリー化し
た下記(C1)〜(C3)から選ばれる一種以上のホウ
素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合物 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (上記各一般式においてそれぞれ、Bは3価の原子価状
態のホウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素
原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原
子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むア
ルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基で
あり、それらは同じであっても異なっていても良い。G
+は無機または有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明のオレフィン重合用触媒を構成する成分
(A)および成分(C)、あるいはさらに成分(B)
は、全て芳香族炭化水素化合物を溶媒として必要としな
い。これらの触媒成分を溶解、懸濁またはスラリー化さ
せる溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒を用いる。
【0008】(A)遷移金属成分 本発明で使用するオレフィン重合用触媒の成分(A)
は、脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリー
化した遷移金属化合物である。
【0009】遷移金属化合物として好ましくは、元素の
周期率表(1993年、IUPAC)の第3〜12族ま
たはランタノイド族の遷移金属の化合物であり、種々の
オレフィン重合活性を有する遷移金属化合物、例えばメ
タロセン錯体や非メタロセン錯体が利用可能である。よ
り好ましくは、第4族またはランタナイド系列の遷移金
属化合物であり、さらに好ましくは少なくとも一つのシ
クロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を持つ遷移
金属化合物、即ちメタロセン系遷移金属化合物である。
【0010】メタロセン系遷移金属化合物は、例えば下
記一般式(3)で表される化合物である。 一般式(3) MLa3 p-a (式中、Mは元素の周期律表(1993年、IUPA
C)の第4族またはランタナイド系列の遷移金属原子で
ある。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
基またはヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも1
つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であ
る。複数のLは同じであっても異なっていてもよく、ま
た互いに架橋していても良い。R3はハロゲン原子ある
いは炭素原子数1〜20個の炭化水素基である。aは0
<a≦pなる数字、pは遷移金属原子Mの原子価であ
る。)
【0011】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)において、Mは元素の周期律表(1993年、I
UPAC)の第4族またはランタナイド系列の遷移金属
原子である。その具体例としては、周期律表の第4族の
遷移金属原子としてはチタニウム原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子等が挙げられ、ランタナイド系列の
遷移金属原子としてはサマリウム原子等が挙げられる。
好ましくは、チタニウム原子、ジルコニウム原子または
ハフニウム原子である。
【0012】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)において、Lはシクロペンタジエン形アニオン骨
格を有する基またはヘテロ原子を含有する基であり、少
なくとも1つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有
する基である。複数のLは同じであっても異なっていて
もよく、また互いに架橋していても良い。シクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としてはη5−シクロ
ペンタジエニル基、η5−置換シクロペンタジエニル
基、またはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
多環式基等が挙げられる。η5−置換シクロペンタジエ
ニル基の置換基としては炭素原子数1〜20個の炭化水
素基、炭素原子数1〜20個のハロゲン化炭化水素基、
あるいは炭素原子数1〜20個のシリル基等が挙げられ
る。また、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する
多環式基としてはη5−インデニル基やη5−フルオレニ
ル基等が挙げられる。ヘテロ原子を含有する基における
ヘテロ原子としては窒素原子、リン原子、酸素原子、硫
黄原子等が挙げられる。かかるヘテロ原子を含有する基
の例としては、炭化水素アミノ基、炭化水素ホスフィノ
基、炭化水素オキシ基、炭化水素チオ基などが挙げら
れ、好ましくは、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ジアルキルアミノ基、
ジアリールアミノ基、ジアルキルホスフィノ基またはジ
アリールホスフィノ基である。
【0013】η5−置換シクロペンタジエニル基の具体
例としては、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−エチルシクロペンタジエニル基、η5−ノルマルプロ
ピルシクロペンタジエニル基、η5−イソプロピルシク
ロペンタジエニル基、η5−ノルマルブチルシクロペン
タジエニル基、η5−イソブチルシクロペンタジエニル
基、η5−第2級ブチルシクロペンタジエニル基、η5
第3級ブチルシクロペンタジエニル基、η5−1,2−
ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−1,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル基、η5−1,2,3−トリ
メチルシクロペンタジエニル基、η5−1,2,4−ト
リメチルシクロペンタジエニル基、η5−テトラメチル
シクロペンタジエニル基、η5−ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル基等が挙げられる。
【0014】シクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る多環式基の具体例としては、η5−インデニル基、η5
−2−メチルインデニル基、η5−4−メチルインデニ
ル基、η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル
基、η5−フルオレニル基等が挙げられる。
【0015】ヘテロ原子を含有する基の具体例として
は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、フェノキシ基、メチルチオ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリル基、ジメチルホス
フィノ基等が挙げられる。
【0016】シクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基同士、またはシクロペンタジエニル骨格を有する基
とヘテロ原子を含有する基は架橋されていても良く、そ
の場合、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、
ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基等の置換ア
ルキレン基、またはシリレン基、ジメチルシリレン基、
ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基など
の置換シリレン基等が介在していてもよい。
【0017】メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式
(3)におけるR3は、ハロゲン原子、または炭素原子
数1〜20個の炭化水素基である。aは0<a≦pなる
数字、pは遷移金属原子Mの原子価である。R3の具体
例としては、ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜20個の炭
化水素基としてメチル基、エチル基、ノルマルプロピル
基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、フェニル基、
ベンジル基等が挙げられる。R3として好ましくは塩素
原子、メチル基またはベンジル基である。
【0018】上記、一般式(3)で表されるメタロセン
系遷移金属化合物の内、遷移金属原子Mがジルコニウム
原子である化合物の具体例としては、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド、(シクロペンタジエニル)(ジメチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、(シクロペンタジエニル)
(フェノキシ)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(tert−ブチルアミド)(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルシリル(tert−ブチルアミド)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル等が挙げられる。また、上記のジルコニウム化合
物においてジルコニウムをチタニウムまたはハフニウム
に置き換えた化合物も同様に例示することができる。こ
れらのメタロセン系遷移金属化合物は一種類のみを用い
てもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】本発明で使用するオレフィン重合用触媒の
成分(A)は、脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁また
はスラリー化した遷移金属化合物であるが、好ましく
は、脂肪族炭化水素化合物に溶解した遷移金属化合物が
用いられる。かかる脂肪族炭化水素化合物に可溶な遷移
金属化合物としては、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド等が挙げられる。
【0020】(B)有機金属成分 本発明において用いる成分(B)は、脂肪族炭化水素化
合物に溶解、懸濁またはスラリー化した下記(B1)〜
(B3)から選ばれる化合物である。 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (上記各一般式においてそれぞれ、E1〜E3は炭素数1
〜8の炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全
てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは水
素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっ
ても異なっていても良い。aは0<a≦3を満足する数
を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)
【0021】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、またはトリイ
ソブチルアルミニウムである。
【0022】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(B3)における、
2およびE3の具体例としてはそれぞれ、メチル基、エ
チル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマ
ルブチル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオ
ペンチル基等のアルキル基を例示することができる。b
は2以上の整数であり、cは1以上の整数である。好ま
しくは、E2及びE3はメチル基、またはイソブチル基で
あり、bは2〜40、cは1〜40である。
【0023】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0024】(C)第三成分 本発明において成分(C)としては、下記(C1)〜
(C3)から選ばれる一種以上のホウ素化合物が用いら
れる。 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合物 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物
【0025】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭
素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む
ハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置
換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基
又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、それ
らは同じであっても異なっていても良い。好ましいQ1
〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭
化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化
水素基である。さらに好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ
少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数1〜20
のフッ素化炭化水素基であり、特に好ましくはQ1〜Q4
は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原
子数6〜20のフッ素化アリール基である。
【0026】化合物(C1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0027】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(C2)において、G+は無機または有
機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原
子であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3
と同様である。
【0028】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物の具体例としては、無機のカチオンであるG+
には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセ
ニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンで
あるG+には、トリフェニルメチルカチオンなどが挙げ
られる。G+として好ましくは、カルベニウムカチオン
である。(BQ1234-には、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,3,4−トリフルオロフェ
ニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオ
ロメチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。
【0029】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0030】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(C3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q3と同様であ
る。
【0031】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物の具体例としては、ブレンステッド酸で
ある(L−H)+には、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、
(BQ1234-には、前述と同様のものが挙げら
れる。
【0032】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0033】成分(C)として好ましくは(C2)また
は(C3)であり、特に好ましくはトリフェニルメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたは
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートであり、最も好ましくはN,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートである。
【0034】[オレフィン重合用触媒]本発明において
オレフィン重合用触媒としては、触媒成分として上記の
(A)および(C)を用いてなるオレフィン重合用触
媒、あるいは触媒成分として上記の(A)、(B)およ
び(C)を用いてなるオレフィン重合用触媒を用いる。
好ましくは、上記の各触媒成分それぞれの一部または全
部を連続的に触媒調合装置に供給して調整したオレフィ
ン重合用触媒、あるいは上記の各触媒成分を連続的にオ
レフィン重合装置に供給して調整したオレフィン重合用
触媒が用いられる。触媒調合装置またはオレフィン重合
装置に供給する際には、各触媒成分を任意の順序で投入
し使用することができるが、またそれらの任意の組合せ
を予め接触させてから用いても良い。
【0035】本発明においては各触媒成分を、脂肪族炭
化水素化合物に懸濁もしくはスラリー化した状態で用い
ることがある。ここで、本発明において溶媒に懸濁もし
くはスラリー化した状態とは、固体が溶媒に完全には溶
解せず、固体粒子が溶媒中に分散している状態をいう。
本発明においては、懸濁状態とスラリー化状態とは特に
区別して扱わない。
【0036】本発明においては、上記の各触媒成分を溶
媒に懸濁もしくはスラリー化した状態で供給する際に、
例えば配管内で各触媒成分が沈積しないように、懸濁も
しくはスラリー化した状態での各触媒成分の沈降速度が
配管内流速よりも遅いことが好ましい。
【0037】本発明において、溶媒に溶解、懸濁または
スラリー化に用いる溶媒としては、各触媒成分の使用に
際し問題とならない脂肪族炭化水素化合物であれば特に
限定されず、例えばブタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ドデカン、流動パラフィン等を
挙げることができる。
【0038】本発明においては、懸濁もしくはスラリー
化した状態での各触媒成分の沈降速度が配管内流速より
も遅くなるよう、粘度の高い溶媒を用いることが好まし
い。溶媒の粘度として好ましくは、0.8cp(センチ
ポアズ)以上であり、より好ましくは1.4〜1200
cpであり、さらに好ましくは1.6〜50cpであ
る。かかる高粘度溶媒の具体例としては、ドデカン、各
種の流動パラフィンなどや、これらと他の溶媒との混合
溶媒が挙げられる。流動パラフィンとしては例えば2〜
2000cp程度のさまざまな粘度の市販されているも
のを使用できる。なお、ここでいう粘度は20℃におけ
る粘度をいう。
【0039】本発明において、各触媒成分を触媒調合装
置またはオレフィン重合装置に供給する場合に配管を用
いる際の配管の管径には特に制限はないが、0.5〜1
00mm、好ましくは1〜50mm、さらに好ましくは
1.5〜30mmである。
【0040】各触媒成分の濃度は、重合反応器に各触媒
成分を供給する装置の性能などの条件により、適宜選択
されるが、一般に、成分(A)が、通常0.01〜50
0μmol/gで、より好ましくは、0.05〜100
μmol/g、さらに好ましくは、0.05〜50μm
ol/g、成分(B)が、Al原子換算で、通常0.0
1〜10000μmol/gで、より好ましくは、0.
1〜5000μmol/g、さらに好ましくは、0.1
〜2000μmol/g、成分(C)は、通常0.01
〜500μmol/gで、より好ましくは、0.05〜
200μmol/g、さらに好ましくは、0.05〜1
00μmol/gの範囲にあるように各成分を用いるこ
とが望ましい。
【0041】上記の成分(C)や多くの成分(A)はト
ルエンなどの芳香族炭化水素化合物にはある程度は溶解
するが、脂肪族炭化水素化合物への溶解度は低く、溶液
に含まれる上記の成分(C)は少量であるが、各触媒成
分を溶媒に懸濁もしくはスラリー化した状態で供給する
方法により、特に成分(C)を多量かつより小さい容積
で供給することが可能であり、好ましい。上記の成分
(C)と溶媒との使用量の比は、溶媒容積に対するホウ
素化合物のモル数として、0.0001〜800ミリモ
ル/リットルで供給することが可能であり、より好まし
くは0.001〜500ミリモル/リットルで供給可能
である。
【0042】本発明で使用するオレフィン重合用触媒に
おける各触媒成分の使用量は、成分(B)/成分(A)
のモル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜20
00、成分(C)/成分(A)のモル比が0.01〜1
00で、好ましくは0.5〜10の範囲にあるように、
各成分を用いることが望ましい。
【0043】本発明において重合に適用できるオレフィ
ンとしては、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン
類、特にエチレン、炭素原子数3〜20のα−オレフィ
ン、炭素原子数4〜20のジオレフィン類等を用いるこ
とができ、同時に2種類以上のモノマーを用いることも
できる。オレフィンの具体例としては、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘ
プテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1等
の直鎖状オレフィン類、3−メチルブテン−1、3−メ
チルペンテン−1、4−メチルペンテン−1、5−メチ
ル−2−ペンテン−1等の分岐オレフィン類、ビニルシ
クロヘキサン等が例示されるが、本発明は上記化合物に
限定されるべきものではない。共重合を行う時のモノマ
ーの組み合わせの具体例としては、エチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、
エチレンとオクテン−1、プロピレンとブテン−1等が
例示されるが、本発明はこれらの組み合わせに限定され
るべきものではない。
【0044】本発明は、特にエチレンと他のα−オレフ
ィン、特にプロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα−オレフィ
ンとの共重合体の製造に有効に適用できる。
【0045】重合方法も、特に限定されるべきものでは
ないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素を溶媒として用いる溶
媒重合またはスラリー重合、無溶媒・高温高圧下で行う
高圧イオン重合、ガス状のモノマー中での気相重合など
が可能であり、また、連続重合、回分式重合のどちらで
も可能である。
【0046】本発明における好ましい重合方法は、シク
ロヘキサン等の溶媒を用いて重合体が溶融する120〜
250℃、5〜50kg/cm2の条件下でオレフィン
の重合を行う高温溶液法や、無溶媒で、高温高圧下で超
臨界流体状態のオレフィンに生成した重合体が溶融した
状態で重合させる高圧イオン重合法である。
【0047】さらに好ましくは、少なくとも300kg
/cm2、好ましくは350〜3500kg/cm2の圧
力、少なくとも130℃、好ましくは135〜350℃
の温度で重合を行う。その際、重合形式としてはバッチ
式あるいは連続式のいずれでも可能であるが、連続式で
行う方が好ましい。反応器は通常、撹袢式槽型反応器あ
るいは管型反応器が使用できる。重合は単一反応域でも
行なわれるが、1つの反応器を複数の反応帯域に区切っ
て行なうかあるいは複数個の反応器を直列または並列に
連絡して行うこともできる。複数個の反応器を使用する
場合には槽型−槽型あるいは槽型−管型のいずれの組合
せでもよい。複数反応帯域あるいは複数反応器で重合さ
せる方法では、各反応帯域ごとに温度、圧力、ガス組成
を変えることにより、特性の異なったポリマーを生産す
ることも可能である。
【0048】各触媒成分は通常、高圧ポンプで反応器に
供給される。このような高圧下での重合においては、触
媒をポンプで高圧部に注入するため、触媒は液状である
か、溶媒に均一に溶解するか、あるいは溶媒に不溶固体
である場合、その粒径が小さく、溶媒に対して分散性の
良いものが好ましい。その際の粒径は、通常、最大粒径
が50μm以下であることが好ましく、より好ましくは
最大粒径が30μm以下であり、さらに好ましくは最大
粒径が10μm以下であり、特に好ましくは最大粒径が
5μm以下である。成分(C)などの粒径を制御するに
は粉砕や、トルエンなどに溶解した溶液をヘプタンなど
の脂肪族炭化水素溶媒に滴下して析出させるなどの方法
を適用することができる。
【0049】触媒液は水および空気と接触しないように
窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で取扱うことが
通常である。
【0050】重合時間は、一般的に、目的とするポリマ
ーの種類、反応装置により適宜決定され、特に制限すべ
き条件はない。また、本発明は共重合体の分子量を調節
するために水素等の連鎖移動剤を添加することもでき
る。
【0051】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。実施例における重合体の性質は、下記の方
法によって測定した。
【0052】(1)メルトインデックス(MFR)は、
JIS K−6760に規定された方法に従い、190
℃にて測定した。単位:g/10分
【0053】(2)密度は、JIS K−6760に従
って求めた。ただし、密度(アニール無)と記載した密
度の値は、JIS K−6760においてアニーリング
処理をせずに測定した値であり、密度(アニール有)と
記載した密度の値はアニーリング処理をした測定値であ
る。単位:g/cm
【0054】(3)共重合体の融点:Perkin−E
lmer社製DSC7を用いて、以下の条件により求め
た。 昇温:150℃まで昇温、熱量の変化が安定になるまで
保持 冷却:150℃から40℃(5℃/分)、2分間保持 測定:10℃から150℃(5℃/分)
【0055】(4)α−オレフィン含有量:赤外分光光
度計(日本分光工業社製 FT−IR7300)を用い
て、エチレンとα−オレフィンの特性吸収より求め、1
000炭素当たりの短鎖分岐数(SCB)として表し
た。
【0056】(5)分子量及び分子量分布:ゲル・パー
ミュエーション・クロマトグラフ(ウォーターズ社製
150,C)を用い、以下の条件により求めた。 カラム:TSK gel GMH−HT 測定温度:145℃ 設定 測定濃度:10mg/10ml−オルトジクロルベンゼ
【0057】参考例 (遷移金属化合物・ジメチルシリ
ル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライドの合成) (1)1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール
20.1g(123mmol)をトルエン150mlに
溶かし、続いてtert−ブチルアミン25.9ml
(18.0g、246mmol)を加えた。この溶液を
−70℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6
g、204mmol)を加えた。この溶液を−70℃に
保ち、2時間撹拌した。その後、室温まで昇温し、1回
につき、10%希塩酸100mlを加えて、3回洗浄し
た。洗浄後得られる有機層を、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥させ、エバポレーターを使用して溶媒を除去し
た後、シリカゲルカラムを用いて精製し、無色のオイル
である1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール 18.4g(75.7mmol)を
得た。収率は、62%であった。
【0058】(2)1−ブロモ−3−tert−ブチル
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1)で合成した1−ブロモ−3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9g
(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶か
し、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。さらに、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)を加え、12時間撹拌を続
けた。その後、エバポレーターで溶媒を除去し、残さに
ヘキサン40mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
抽出は3回繰り返した。抽出分から溶媒を除去し、淡黄
色のオイルである1−ブロモ−3−tert−ブチル−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン 13.8g(5
3.7mmol)を得た。収率は、94%であった。
【0059】(3)(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシランの合
成 テトラヒドロフラン(31.5ml)、ヘキサン(13
9ml)及び上記(2)で合成した1−ブロモ−3−t
ert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
(45g)からなる溶液に、−40℃で、n−ブチルリ
チウムの1.6モル/リットルのヘキサン溶液(115
ml)を20分かけて滴下した。得られた混合物を−4
0℃にて1時間保温した後、テトラヒドロフラン(3
1.5ml)を滴下した。ジクロロジメチルシラン(1
31g)及びヘキサン(306ml)からなる溶液中
に、−40℃で、上で得た混合物を滴下した。得られた
混合物を室温まで2時間かけて昇温し、更に室温にて1
2時間撹拌した。反応混合物から減圧下にて溶媒及び余
剰のジクロロジメチルシランを留去し、残さからヘキサ
ンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得られたヘキサン
溶液から溶媒を留去して、淡黄色オイル状の(3−te
rt−ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ク
ロロジメチルシラン 41.9gを得た。収率は、84
%であった。
【0060】(4)(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランの合成 上記(3)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラン
(5.24g)及びテトラヒドロフラン(50ml)か
らなる溶液中に、−35℃にて、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル リチウム(2.73g)を添加し、2時
間かけて室温まで昇温し、更に室温にて10時間撹拌し
た。得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去し、残
さから、ヘキサンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得
られたヘキサン溶液から減圧下に溶媒を留去して、黄色
オイル状の(3−tert−ブチル−2−メトキシ−5
−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)シラン 6.69gを得た。収率は、97
%であった。
【0061】(5)ジメチルシリル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合成 上記(4)で合成した(3−tert−ブチル−2−メ
トキシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シラン(10.04g)とトル
エン(100ml)とトリエチルアミン(6.30g)
とからなる溶液に、−70℃で、n−ブチルリチウムの
1.63モル/リットルのヘキサン溶液(19.0m
l)を滴下し、その後、2時間かけて室温まで昇温し、
更に室温で12時間保温した。窒素雰囲気下に0℃で、
四塩化チタニウム(4.82g)のトルエン溶液(50
ml)に、上で得られた混合物を滴下し、その後、1時
間かけて室温まで昇温した後、10時間加熱還流した。
反応混合物を濾過し、濾液から溶媒を留去し、残さをト
ルエン−ヘキサン混合溶媒から再結晶して、橙色柱状結
晶のジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド 3.46gを得た。収
率は、27%であった。スペクトルデータは次のとおり
であった。1 H−NMR(CDCl3) δ 0.57(s,6
H)、1.41(s,9H)、2.15(s,6H)、
2.34(s,6H)、2.38(s,3H)、7.1
5(s,1H)、7.18(s,1H)13 C−NMR(CDCl3) δ 1.25、14.4
8、16.28、22.47、31.25、36.2
9、120.23、130.62、131.47、13
3.86、135.50、137.37、140.8
2、142.28、167.74 マススペクトル(CI、m/e)458
【0062】実施例1 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとブテン−1を連続的に反応器内に供
給し重合を行った。重合条件を全圧力を800kg/c
2Gに、ブテン−1濃度を29mol%、水素濃度を
0.12mol%に設定した。ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ドのヘキサン溶液(0.7μmol/g)を、トリイソ
ブチルアルミニウムのヘプタン溶液(35μmol/
g)を、更にヘプタンと流動パラフィン(エッソ石油
(株)製クリストール202。18℃における粘度=13
0cp)の混合液(体積比ヘプタン:流動パラフィン=
1:4。)中に分散させたN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ト
ルエンとヘプタンを用いた溶媒析出法により微粒子化し
たもの。粒子径は、2〜3μmであり、10μm以上の
粒子は観察されないもの。1.2μmol/g)をそれ
ぞれ別々の容器に準備し、それぞれを300g/時間、
360g/時間、及び、750g/時間の供給速度で、
管径3.175mmの配管を通して反応器に連続的に供
給した。重合反応温度が230℃に、Al原子とTi原
子のモル比が60に、ホウ素原子とTi原子の比が4.
4になるようにした。その結果、融点が90.6℃、分
子量(Mw)が64000、分子量分布(Mw/Mn)
が1.7であるエチレン−ブテン−1共重合体を1時間
当たり、Ti原子1モル当たり10ton製造した。
【0063】実施例2 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとブテン−1を連続的に反応器内に供
給し重合を行った。重合条件を全圧力を800kg/c
2Gに、ブテン−1濃度を45.9mol%に設定し
た。ヘプタンと流動パラフィン(エッソ石油(株)製クリ
ストール202)の混合液(体積比ヘプタン:流動パラ
フィン=1:4)中にジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドを溶解
させ(0.066μmol/g)、該液中にN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(トルエンとヘプタンを用いた溶媒析出法
により微粒子化したもの。粒子径は、2〜3μmであ
り、10μm以上の粒子は観察されないもの。)を分散
させ(0.4μmol/g)、ホウ素原子とTi原子の
比が6.0となるように調整した。この混合懸濁溶液と
トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(5.47
μmol/g)とをそれぞれ別々の容器に準備し、それ
ぞれを323g/時間、及び、240g/時間の供給速
度で、管径3.175mmの配管を通して反応器に連続
的に供給した。重合反応温度が205℃に、Al原子と
Ti原子のモル比が61.7になるようにした。その結
果、密度(アニール無)が0.873、MFRが6.
8、分子量(Mw)が72000、分子量分布(Mw/
Mn)が1.7であるエチレン−ブテン−1共重合体を
1時間当たり、Ti原子1モル当たり98.4ton製
造した。
【0064】実施例3 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとブテン−1を連続的に反応器内に供
給し重合を行った。重合条件を全圧力を800kg/c
2Gに、ブテン−1濃度を47.0mol%に設定し
た。ヘプタンと流動パラフィン(エッソ石油(株)製クリ
ストール202)の混合液(体積比ヘプタン:流動パラ
フィン=1:4)中にジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドを溶解
させ(0.066μmol/g)、該液中にN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(トルエンとヘプタンを用いた溶媒析出法
により微粒子化したもの。粒子径は、2〜3μmであ
り、10μm以上の粒子は観察されないもの。)を分散
させ(0.4μmol/g)、ホウ素原子とTi原子の
比が6.0となるように調整した。この混合懸濁溶液と
トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(5.47
μmol/g)とをそれぞれ別々の容器に準備し、それ
ぞれを373g/時間、及び、283g/時間の供給速
度で、管径3.175mmの配管を通して反応器に連続
的に供給した。重合反応温度が206℃に、Al原子と
Ti原子のモル比が63.3になるようにした。その結
果、密度(アニール無)が0.867、融点が42.6
℃、MFRが11.8であるエチレン−ブテン−1共重
合体を1時間当たり、Ti原子1モル当たり106.3
ton製造した。
【0065】実施例4 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとブテン−1を連続的に反応器内に供
給し重合を行った。重合条件を全圧力を800kg/c
2Gに、ブテン−1濃度を43.9mol%に設定し
た。ヘプタンと流動パラフィン(エッソ石油(株)製クリ
ストール202)の混合液(体積比ヘプタン:流動パラ
フィン=1:4)中にジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドを溶解
させ(0.066μmol/g)、該液中にN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(トルエンとヘプタンを用いた溶媒析出法
により微粒子化したもの。粒子径は、2〜3μmであ
り、10μm以上の粒子は観察されないもの。)を分散
させ(0.4μmol/g)、ホウ素原子とTi原子の
比が6.0となるように調整した。この混合懸濁溶液と
トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(5.47
μmol/g)とをそれぞれ別々の容器に準備し、それ
ぞれを290g/時間、及び、270g/時間の供給速
度で、管径3.175mmの配管を通して反応器に連続
的に供給した。重合反応温度が205℃に、Al原子と
Ti原子のモル比が77.2になるようにした。その結
果、MFRが13.3であるエチレン−ブテン−1共重
合体を1時間当たり、Ti原子1モル当たり104.5
ton製造した。
【0066】実施例5 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとヘキセン−1を連続的に反応器内に
供給し重合を行った。重合条件を全圧力を796kg/
cm2Gに、ヘキセン−1濃度を29.7mol%に設
定した。ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライドと、トリイソブチル
アルミニウムが混合されたヘプタン溶液(該錯体、及
び、トリイソブチルアルミニウムの濃度はそれぞれ、
0.37μmol/g、及び、18.5μmol/g
で、Al原子とTi原子のモル比が50である)を、更
に湿式粉砕により微粒子化したN,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(最大粒径20μm以下)のヘプタン/流動パラフィン
(エッソ石油(株)製クリストール202)混合液(体積
比でヘプタン:流動パラフィン=1:4)への懸濁液
(0.71μmol/g)をそれぞれ別々の容器に準備
し、それぞれを246g/時間、及び、484g/時間
の供給速度で、管径3.175mmの配管を通して反応
器に連続的に供給した。重合反応温度が210℃に、ホ
ウ素原子とTi原子の比が3.6になるようにした。そ
の結果、MFRが3.8、密度(アニール無)が0.8
89であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を1時間当
たり、Ti原子1モル当たり28ton製造した。
【0067】実施例6 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとヘキセン−1を連続的に反応器内に
供給し重合を行った。重合条件を全圧力を796kg/
cm2Gに、ヘキセン−1濃度を31.6mol%に設
定した。ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライドと、トリイソブチル
アルミニウムが混合されたヘプタン溶液(該錯体、及
び、トリイソブチルアルミニウムの濃度はそれぞれ、2
μmol/g、及び、200μmol/gで、Al原子
とTi原子のモル比が100である)を、更に湿式粉砕
により微粒子化したN,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(最大粒径
20μm以下)の流動パラフィン(エッソ石油(株)製ク
リストール202(18℃における粘度=130c
p):出光石油化学製IPソルベント2028(19℃
における粘度=3.2cp)=60:40(体積%)の
混合物)懸濁液(7.0μmol/g)をそれぞれ別々
の容器に準備し、それぞれを90g/時間、及び、19
5g/時間の供給速度で、管径3.175mmの配管を
通して反応器に連続的に供給した。重合反応温度が22
0℃に、ホウ素原子とTi原子の比が7.6になるよう
にした。その結果、MFRが5.8、密度(アニール
無)が0.888、融点が69.8℃、SCBが32.
6であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を1時間当た
り、Ti原子1モル当たり11ton製造した。
【0068】実施例7 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型反応装置
を用いてエチレンとヘキセン−1を連続的に反応器内に
供給し重合を行った。重合条件を全圧力を796kg/
cm2Gに、ヘキセン−1濃度を31.1mol%に設
定した。ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライドと、トリイソブチル
アルミニウムが混合されたヘプタン溶液(該錯体、及
び、トリイソブチルアルミニウムの濃度はそれぞれ、
0.37μmol/g、及び、18.5μmol/g
で、Al原子とTi原子のモル比が50である)を、更
に湿式粉砕により微粒子化したN,N−ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(最大粒径20μm以下)の流動パラフィン(エッソ石
油(株)製クリストール202:出光石油化学製IPソル
ベント2028=60:40(体積%)の混合物)懸濁
液(1.39μmol/g)をそれぞれ別々の容器に準
備し、それぞれを745g/時間、及び、1235g/
時間の供給速度で、管径3.175mmの配管を通して
反応器に連続的に供給した。重合反応温度が247℃
に、ホウ素原子とTi原子の比が6.22になるように
した。その結果、MFRが55、密度(アニール無)が
0.886であるエチレン−ヘキセン−1共重合体を1
時間当たり、Ti原子1モル当たり13ton製造し
た。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
遷移金属化合物を用いるオレフィン(共)重合体の製造
方法において、製品としてのオレフィン(共)重合体に
残留し、臭気を伴う恐れのある芳香族炭化水素溶媒を用
いる必要のない方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒成分として下記(A)および下記
    (C)を用いてなるオレフィン重合用触媒、あるいは触
    媒成分として下記(A)、下記(B)および下記(C)
    を用いてなるオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィ
    ンを単独重合または共重合することを特徴とするオレフ
    ィン(共)重合体の製造方法。 (A)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
    ー化した遷移金属化合物 (B)脂肪族炭化水素化合物に溶解、懸濁またはスラリ
    ー化した下記(B1)〜(B3)から選ばれる化合物 (B1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
    ニウム化合物 (B2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
    構造を有する環状のアルミノキサン (B3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
    2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (上記各一般式においてそれぞれ、E1〜E3は炭素数1
    〜8の炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全
    てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは水
    素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっ
    ても異なっていても良い。aは0<a≦3を満足する数
    を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。) (C)脂肪族炭化水素化合物に懸濁またはスラリー化し
    た下記(C1)〜(C3)から選ばれる一種以上のホウ
    素化合物 (C1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合物 (C2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
    ウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
    されるホウ素化合物 (上記各一般式においてそれぞれ、Bは3価の原子価状
    態のホウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、1〜
    20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素
    原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原
    子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むア
    ルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基で
    あり、それらは同じであっても異なっていても良い。G
    +は無機または有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
    塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
    る。)
  2. 【請求項2】(A)が、脂肪族炭化水素化合物に溶解し
    た遷移金属化合物である請求項1記載のオレフィン
    (共)重合体の製造方法
  3. 【請求項3】遷移金属化合物が、少なくとも一つのシク
    ロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を持つ遷移金
    属化合物である請求項1または2記載のオレフィン
    (共)重合体の製造方法
  4. 【請求項4】(B)が、脂肪族炭化水素化合物に溶解、
    懸濁またはスラリー化した、トリエチルアルミニウム、
    トリイソブチルアルミニウム、メチルアルミノキサンま
    たはイソブチルアルミノキサンである請求項1〜3のい
    ずれかに記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】(C)が、脂肪族炭化水素化合物に懸濁ま
    たはスラリー化した、N,N−ジメチルアニリニウムテ
    トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートまたはト
    リフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニ
    ル)ボレートであることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】オレフィン重合用触媒が、各触媒成分それ
    ぞれの一部または全部を連続的に触媒調合装置に供給し
    て調整したオレフィン重合用触媒、あるいは各触媒成分
    を連続的にオレフィン重合装置に供給して調整したオレ
    フィン重合用触媒である請求項1〜5のいずれかに記載
    のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】(C)における脂肪族炭化水素化合物が、
    0.8cp以上の粘度(20℃)を有する脂肪族炭化水
    素化合物である請求項1〜6のいずれかに記載のオレフ
    ィン(共)重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】(C)および(A)における脂肪族炭化水
    素化合物が、0.8cp以上の粘度(20℃)を有する
    脂肪族炭化水素化合物である請求項1〜6のいずれかに
    記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】(C)におけるホウ素化合物の最大粒径
    が、50μm以下であることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかに記載のオレフィン(共)重合体の製造方
    法。
  10. 【請求項10】オレフィン(共)重合体が、エチレンと
    α−オレフィンとの共重合体である請求項1〜9のいず
    れかに記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
JP35169797A 1997-01-14 1997-12-19 オレフィン(共)重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3470578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35169797A JP3470578B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-19 オレフィン(共)重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-5034 1997-01-14
JP503497 1997-01-14
JP35169797A JP3470578B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-19 オレフィン(共)重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259212A true JPH10259212A (ja) 1998-09-29
JP3470578B2 JP3470578B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26338918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35169797A Expired - Lifetime JP3470578B2 (ja) 1997-01-14 1997-12-19 オレフィン(共)重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470578B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149188A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体の製造方法
JP2013541631A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶液重合方法及びそれに有用な前駆触媒担体系
JP2014502005A (ja) * 2010-11-03 2014-01-23 ボレアリス エージー ポリマー組成物およびそれを含む電力ケーブル
JP2015183174A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒
US9365708B2 (en) 2009-11-11 2016-06-14 Borealis Ag Cable and production process thereof
US9587043B2 (en) 2009-11-11 2017-03-07 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US10246527B2 (en) 2009-11-11 2019-04-02 Borealis Ag Polymer composition comprising a polyolefin produced in a high pressure process, a high pressure process and an article
US11078312B2 (en) 2009-11-11 2021-08-03 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition and cable with advantageous electrical properties
CN114591458A (zh) * 2022-01-13 2022-06-07 江苏斯尔邦石化有限公司 一种新型聚乙烯的连续制备方法
CN115884996A (zh) * 2020-08-31 2023-03-31 住友化学株式会社

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246527B2 (en) 2009-11-11 2019-04-02 Borealis Ag Polymer composition comprising a polyolefin produced in a high pressure process, a high pressure process and an article
US11078312B2 (en) 2009-11-11 2021-08-03 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition and cable with advantageous electrical properties
US10453585B2 (en) 2009-11-11 2019-10-22 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US11390699B2 (en) 2009-11-11 2022-07-19 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition and cable with advantageous electrical properties
US9365708B2 (en) 2009-11-11 2016-06-14 Borealis Ag Cable and production process thereof
US9587043B2 (en) 2009-11-11 2017-03-07 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US10875939B2 (en) 2009-11-11 2020-12-29 Borealis Ag Polymer composition comprising a polyolefin produced in a high pressure process, a high pressure process and an article
US11756700B2 (en) 2009-11-11 2023-09-12 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US10032543B2 (en) 2010-11-03 2018-07-24 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
JP2014502005A (ja) * 2010-11-03 2014-01-23 ボレアリス エージー ポリマー組成物およびそれを含む電力ケーブル
US9595374B2 (en) 2010-11-03 2017-03-14 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US10950366B2 (en) 2010-11-03 2021-03-16 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
US10586634B2 (en) 2010-11-03 2020-03-10 Borealis Ag Polymer composition and a power cable comprising the polymer composition
JP2013541631A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 溶液重合方法及びそれに有用な前駆触媒担体系
JP2012149188A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合体の製造方法
JP2015183174A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒
CN115884996A (zh) * 2020-08-31 2023-03-31 住友化学株式会社
CN114591458A (zh) * 2022-01-13 2022-06-07 江苏斯尔邦石化有限公司 一种新型聚乙烯的连续制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470578B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0983280B1 (en) Process to prepare bridged phosphole-cyclopentadienyl compounds
EP0611773B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
EP0887355B1 (en) Process for preparing olefin polymers
EP0890581B1 (en) Supported phosphinimine-cyclopentadienyl catalysts
EP0250601B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefins
JPH0770223A (ja) エチレンとスチレンの擬似ランダムコポリマー
JP5879035B2 (ja) 遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体又はエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2009161535A (ja) 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
JP3470578B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JPH08502094A (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
KR100422025B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 상기 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
US5700749A (en) Process for polymerizing olefins
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
CN103003315B (zh) 具有优异共聚性能的过渡金属催化体系以及使用其制备乙烯均聚物或乙烯与α-烯烃的共聚物的方法
US6660816B2 (en) Process for preparing olefin polymers
US5700750A (en) Process for polymerization of alpha-olefins
US6790917B2 (en) Process for producing vinyl compound polymer
JPH08208732A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP3446423B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2001525425A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP2002293818A (ja) オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4245864B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
JP2000281709A (ja) オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP4009765B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term