JP2879527B2 - シート材給送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート材給送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JP2879527B2
JP2879527B2 JP6039325A JP3932594A JP2879527B2 JP 2879527 B2 JP2879527 B2 JP 2879527B2 JP 6039325 A JP6039325 A JP 6039325A JP 3932594 A JP3932594 A JP 3932594A JP 2879527 B2 JP2879527 B2 JP 2879527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
cassette
feeding
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6039325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228364A (ja
Inventor
英明 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6039325A priority Critical patent/JP2879527B2/ja
Priority to US08/386,769 priority patent/US5938188A/en
Priority to ES95102001T priority patent/ES2125499T3/es
Priority to EP95102001A priority patent/EP0667563B1/en
Priority to DE69506924T priority patent/DE69506924T2/de
Publication of JPH07228364A publication Critical patent/JPH07228364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879527B2 publication Critical patent/JP2879527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真方式の
複写機などの画像形成装置等に適用されるシート材を給
送するシート材給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、情報処理システムの発達に伴い、
種々の情報処理機器が開発されている。これら機器のう
ち、ファクシミリ装置やプリンタ等の記録装置は、オフ
ィスのみならず一般家庭においても広く使用されるよう
になっている。
【0003】図7に、従来例のシート材給送装置が適用
されたファクシミリの断面図を示す。シート材としての
記録紙141を装填させるためのカセット142が装置
本体の決められた位置に装着されており、該記録紙14
1を一枚ずつ分離搬送するためのピックアップローラ1
43a、分離片143bから構成される記録分離部14
3、分離された記録紙141を記録部144に搬送する
一対の給送ローラ145a,145bからなる給送ロー
ラ対145、送紙ローラ146、印字を行うためのイン
クジェットヘッド、インクタンクを含むインクジェット
カートリッジ147、印字された記録紙141を排出す
るための一対の排紙ローラ148a,148bからなる
排紙ローラ対148により構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例ではカセット142内の記録紙141は常にピックア
ップローラ143aに接するようにさせるために、図8
(a)に示すように中板149は常に持ち上げられてい
る。また、カセット142の前縁142aの上面は記録
紙搬送を妨げない様に記録紙141最上段より若干下が
った位置に設けられている。
【0005】そのため、記録紙141を積載したカセッ
ト142を装置本体の決められた位置に勢い良くセット
すると図8(b)に示すようにカセット前縁142aの
上面より上側の記録紙141が前に飛び出し、記録紙1
41を一枚ずつ分離するための分離片143bを押し下
げ、搬送不能に陥らせる可能性があった。
【0006】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、収納
部材に収納されたシート材を滑らかに一枚ずつ分離し、
搬送できるシート材給送装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、装置本体に着脱可能なシート材を
収納する収納部材と、該収納部材からシート材を送り出
す搬送部材と、該搬送部材に接し、搬送部材との間でシ
ート材を一枚ずつ分離するための分離部材と、を有する
シート材給送装置において、前記収納部材を装置本体に
装着させる際には、前記分離部材と搬送部材との圧接力
を、シート材を搬送させる際の圧接力より大きくする押
圧手段を設けたことを特徴とする。
【0008】前記収納部材を装置本体に装着させる動作
に伴い前記押圧手段を作動させるとよい。
【0009】前記押圧手段を前記収納部材と係合可能と
するとよい。
【0010】前記押圧手段をソレノイドとすることもで
きる。
【0011】
【作用】上記のように構成された給送装置では、収納部
材を装置本体に装着させる際には、分離部材と搬送部材
との圧接力を、シート材を搬送させる際の圧接力より大
きくする押圧部材を設けたので、収納部材を装置本体に
装着させる際に、分離部材と搬送部材との圧接状態が保
持される。
【0012】収納部材を装置本体に装着させる動作に伴
い押圧手段を作動させることで、自動的に作動される。
【0013】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0014】図1,図2はそれぞれ本発明の実施例であ
るシート材給送装置が適用された画像形成装置としての
ファクシミリ外観図,断面図を示している。図3は給送
装置の要部である分離装置付近を示した斜視図である。
【0015】先ず、図2を参照して装置の全体構成を説
明すると、1は装置本体であって、その上面カバー1a
が一端(図2左側)で低くなるように傾斜していて、全
体としてコンパクトに形成されている。そして装置本体
1の一端側(図2左側)に原稿読取部2が装備されてお
り、この原稿読取部2に原稿挿入口3と、該原稿挿入口
3内において原稿4の幅方向にスライド可能な原稿ガイ
ド5が設けられている。
【0016】また、前記原稿読取部2の原稿搬送経路、
即ち前記原稿挿入口3から装置本体1の上面カバー1a
左端に設けた原稿排出口6との間には、ADFローラ7
aと該ADFローラ7aに押圧される押圧片7bとを有
して前記原稿ガイド5から送られた原稿4を一枚ずつ分
離するADF部7と、該ADF部7で分離された原稿4
を給送する一対の給送ローラ8a,8bからなる給送部
8と、該給送部8から搬送された原稿4の画像情報を読
み取る読取手段としての密着型イメージセンサ9と、前
記密着型イメージセンサ9と対向して前記密着型イメー
ジセンサ9の読取位置9aに原稿4を所定の押圧力で密
着させつつ搬送する密着手段としてのCSローラ10
と、読み取り後の原稿4を前記原稿排出口6から排出す
る一対の排出ローラ11a,11bからなる排出部11
等が装備されている。
【0017】次に前記装置の読取動作について説明す
る。
【0018】原稿4を原稿ガイド5にセットして図示し
ない操作スイッチにより読取開始信号を入力すると、図
示しない駆動モータが駆動して、ADFローラ7a、給
送ローラ8a、排出ローラ11a、CSローラ10がそ
れぞれ回転し、ADF部7により原稿4が一枚ずつに分
離され給送部8に搬送される。
【0019】次いで図示しないDESセンサ(原稿先端
検知センサ)により原稿4の先端が検知されると、駆動
モータが停止し、ADFローラ7a、給送ローラ8a、
排出ローラ11a、CSローラ10の回転が一旦停止す
る。
【0020】次いで所定時間経過すると前記駆動モータ
が再び駆動して、ADFローラ7a、給送ローラ8a、
排出ローラ11a、CSローラ10がそれぞれ回転す
る。前記各ローラ7a,8a,11a,10等の回転開
始後、原稿4の先端が密着型イメージセンサ9の読取位
置9aに搬送されるまでの間、該密着型イメージセンサ
9によりCSローラ10の周面(基準色である白色)が
読み取られる。
【0021】次いで原稿4の先端が密着型イメージセン
サ9の読取装置9aに搬送されると、該原稿4の画像情
報が読み取られる。このとき原稿4はCSローラ10に
より密着型イメージセンサ9の読取位置9aの真上より
押し付けられ、即ち密着型イメージセンサ9の読取ライ
ンとCSローラ10の母線とが一致しているため、原稿
4が読取位置9aより浮き上がることがなく、精度良く
画像情報を読み取ることができる。
【0022】このようにして原稿4の読み取りが終了す
ると、原稿搬送の役目も兼ねたCSローラ10により原
稿4が排出部11に送り込まれ、該排出ローラ11a,
11bにより原稿排出口6から装置外部に排出される。
これにより原稿4の一枚分の画像情報の読取作業が完了
する。
【0023】読取り原稿が読取り動作中にジャムを生じ
ると図2の二点鎖線で示す様に、原稿排出部付近を回転
中心として上面カバー1aが開く。すると上面カバーに
取り付けられている部材(図示せず)により保持されて
いる押圧片7b、給送ローラ(バックアップコロ)8
b、CSローラ10、排出ローラ(バックアップコロ)
11bは、図2二点鎖線で示す様に動き紙通過面が解放
されて容易に原稿4を取り除くことが出来る。
【0024】次に記録部の構成を説明する。記録部21
は装置本体1の原稿読取部2の他端側(図2右側)に装
備されている。装置本体1の中央より下側にシート材と
しての記録紙22を装填するための収納部材であるカセ
ット23が装置本体1により保持されている。また、カ
セットカバー24は透明部材により構成されているため
記録紙22の残量をカセット23を装置本体1から引き
抜かずとも目視にて確認することが出来る。記録紙22
の一端側(図2右側)には搬送部材であるピックアップ
ローラ25aと、このピックアップローラ25aにバネ
(不図示。この実施例はバネを使用したが、押圧可能で
あれば良く、ゴム等の弾性部材でもよい。)により圧接
された分離部材である分離片25bにより構成される記
録分離部25、該記録分離部25で分離された記録紙2
2を給送するための一対の給送ローラ26a,26bか
らなる給送部26と該給送部26から搬送された記録紙
22に印字を行なう記録手段としてのインクジェットカ
ートリッジ27と前記インクジェットカートリッジ27
とほぼ対向した位置に記録紙22を搬送するための送紙
ローラ28と、印字後の記録紙22を記録排紙口29か
ら排出する一対の排紙ローラ30a,30bからなる排
紙部30等が装備されている。
【0025】次に記録部21の印字動作について説明す
る。
【0026】原稿4を原稿ガイド5にセットして図示し
ない操作スイッチにより、コピー開始信号、あるいは電
話回線等により画像受信信号が入力されると図示しない
駆動モータが駆動してピックアップローラ25aが回転
しカセット23内の記録紙22を分離片25bにまで搬
送すると共に、ピックアップローラ25aと分離片25
bにより構成される記録分離部25により記録紙22を
一枚ずつに分離し給送部26に搬送する。
【0027】また、記録紙22が給送部26に達する前
に図示されていない別の駆動モータが駆動して給送ロー
ラ26a、送紙ローラ28、排紙ローラ30aがそれぞ
れ回転し、記録紙22を搬送する。
【0028】次いで給送ローラ26aと送紙ローラ28
の間には図示されていないPEセンサ(記録紙先端検知
センサ)により記録紙22の先端を検知すると共にPE
センサが先端検知した後、記録紙22を所定の長さ搬送
し、インクジェットカートリッジ27により印字を始め
る。
【0029】記録紙22への印字が終了すると排紙ロー
ラ30a,30bにより記録排出口29から装置外部に
排出される。これにより記録紙22の一枚分の画像情報
の印字作業が終了する。
【0030】また、記録カバー31は図2に二点鎖線で
示される様に、装置の一端(図2右上部)を回転中心と
して開閉自在な構造となっている。そのためインクカー
トリッジ27は容易に交換出来る。
【0031】次にカセット23が装置本体1に装着され
る時の動作について示す。
【0032】図3は分離片25b付近を示した斜視図で
ある。
【0033】分離片25bは分離片板25cに保持さ
れ、中心線mを中心として矢印d又はe方向に回転動作
する。一方、通常、押圧手段であるジャム解除板33は
ジャムバネ32によりa方向の力を受け、中心線nを中
心としてb方向に回転し、分離片板25cをd方向に回
転させる(図4(a)参照)。そうすることでピックア
ップローラ25aと分離片25bとの間にすき間を設
け、万が一、記録紙22が搬送不良に陥っても容易に記
録紙22を取り除くことが出来る構成になっている。
【0034】次に、カセット23が装置に装着されると
ジャム解除板33をジャムバネ32のバネ力に逆らって
矢印fの方向から押すことでジャム解除板33は中心線
nを中心としてc方向に回転し、ジャム解除板33の切
りおこし部33aは分離片板25dの裏面を中心線mを
中心として矢印e方向の回転方向に回転させる力を及ぼ
し、ピックアップローラ25aと分離片25bとの圧接
力を高め、記録紙22の束が分離片25bを押下げる
ことを防いでいる(図4(b)参照)。ただし、この状
態はカセット23が正規な位置より行きすぎた状態とな
っている。ユーザがカセット23の装着動作を終了す
る、すなわちユーザがカセット23から手をはなすとジ
ャムバネ32のバネ力によりカセット23は正規な位置
まで若干戻される(図4(c)参照)。この状態では分
離片板25cはジャム解除板33には接しておらず、所
定の圧接力が図示されていないバネによりピックアップ
ローラ25aと分離片25bとの間に動き、記録紙22
を1枚ずつ分離搬送させる正常動作を行なう。
【0035】 (他の実施例) 先ほど示した実施例では、カセット23の動き(装着)
によりジャム解除板33分離片板25cが機構的に連
動して動き、ピックアップローラ25aと分離片25b
との圧接力を一時的に高めることでカセット23が勢い
良くセットされた時、記録紙22の束が分離片25bを
押し下げることを防いでいた。しかし機構的手法だけで
はなく電気的手法を用いても同等な効果を得ることが出
来る。
【0036】すなわち、マイクロスイッチSW1により
カセット23が有るかどうか検出し、マイクロスイッチ
SW2によりカセット23が正規な位置に装着されたか
どうか検出し、2つのマイクロスイッチSW1,SW2
の状態により押圧手段であるソレノイド34で分離片板
25cをピックアップローラ25a側に引張り、ピック
アップローラ25aと分離片25bとの圧接力をコント
ロールする方法である。
【0037】以下に各状態について示す。
【0038】 (1)カセット23が装着されていない時 図5(a)で示される様にSW1=OFF、SW2=
FFで判断される。この状態ではソレノイド34は動作
しておらず図示されていないバネによりピックアップロ
ーラ25aと分離片25bとの間にはf=F(以下、F
はバネによる力である。)という圧接力が加わっている
(図6(a)参照)。
【0039】尚、この実施例では、カセット23が装着
されていない時でも、バネによる押圧力のためピックア
ップローラ25aと分離片25bとは圧接しているが、
装着されていない時は特に圧接する必要はない。
【0040】 (2)カセット23が装着されている時 図5(b)で示される様にSW1=ON、SW2=OF
で判断される。この状態では図示されていないバネに
よるピックアップローラ25aと分離片25bとの間に
働く力:f=F以外に、ソレノイド34により分離片板
25cはピックアップローラ25a側にf1 =f0 なる
力により引上げられ(矢印g方向)、カセット23が勢
い良くセットされた状態でも記録紙22の束が分離片2
5bを押し下げることを防いでいる(図6(b)
)。
【0041】 (3)カセット23装着完了時 図5(c)で示される様にSW1=ONSW2=ON
で判断される。この状態ではソレノイド34による力は
働いておらず(f1 =0)図示されていないバネにより
ピックアップローラ25aと分離片25bとの間には記
録紙22を1枚ずつ分離搬送するのに適切な圧接力:f
=Fのみが加わっている(図6(c)参照)。
【0042】この実施例では、カセット23が装着され
ていない時を示す図6(a)と、この装着完了時を示す
図6(c)は同様となる。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、収納部材を装置本体に装着させる際には、分離
部材と搬送部材との圧接力を、シート材を搬送させる際
の圧接力より大きくする押圧手段を設けたので、収納部
材を装置本体に装着させる際に、分離部材と搬送部材と
の圧接状態が保持され、従来のようにシート材が分離部
材を押し下げることはなく、収納部材に収納されたシー
ト材を滑らかに一枚ずつ分離し、搬送できるシート材給
送装置を提供できる。
【0044】収納部材を装置本体に装着させる動作に伴
い押圧手段を作動させることで、自動的に作動され、操
作性がよいものとなる。
【0045】押圧手段を収納部材と係合可能とする、ま
たは、ソレノイドとすることで、簡単な構成となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例であるシート材給送装置
が適用されたファクシミリ装置の外観斜視図である。
【図2】図2は本発明の実施例であるシート材給送装置
が適用されたファクシミリ装置の断面図である。
【図3】図3は本発明の実施例であるシート材給送装置
の要部を示す斜視図である。
【図4】図4(a),(b),(c)は本発明の実施例
であるシート材給送装置の記録分離部の動作を示す概略
図である。
【図5】図5(a),(b),(c)は本発明の他の実
施例であるシート材給送装置のカセット装着動作を示す
概略図である。
【図6】図6(a),(b),(c)は本発明の他の実
施例であるシート材給送装置の記録分離部を示す概略図
である。
【図7】図7は従来例であるシート材給送装置が適用さ
れたファクシミリ装置の断面図である。
【図8】図8(a),(b)は従来例であるシート材給
送装置のシート材の移動を示す概略図である。
【符号の説明】
1 装置本体 22,141 記録紙(シート材) 23,142 カセット(収納部材) 25,143 記録分離部 25a,143a ピックアップローラ(搬送部材) 25b,143b 分離片(分離部材) 33 ジャム解除板(押圧手段) 34 ソレノイド(押圧手段)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に着脱可能なシート材を収納す
    る収納部材と、該収納部材からシート材を送り出す搬送
    部材と、該搬送部材に接し、搬送部材との間でシート材
    を一枚ずつ分離するための分離部材と、を有するシート
    材給送装置において、 前記収納部材を装置本体に装着させる際には、前記分離
    部材と搬送部材との圧接力を、シート材を搬送させる際
    の圧接力より大きくする押圧手段を設けたことを特徴と
    するシート材給送装置。
  2. 【請求項2】 前記収納部材を装置本体に装着させる動
    作に伴い前記押圧手段を作動させることを特徴とする請
    求項1に記載のシート材給送装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧手段を前記収納部材と係合可能
    としたことを特徴とする請求項2に記載のシート材給送
    装置。
  4. 【請求項4】 前記押圧手段をソレノイドとする請求項
    2に記載のシート材給送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記
    載のシート材給送装置と、該シート材給送装置から送り
    出されたシート材に画像を形成する画像形成手段と、を
    有する画像形成装置。
JP6039325A 1994-02-15 1994-02-15 シート材給送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP2879527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039325A JP2879527B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 シート材給送装置および画像形成装置
US08/386,769 US5938188A (en) 1994-02-15 1995-02-10 Sheet feeding apparatus with adjustment of pressure between sheet convey means and sheet separation member
ES95102001T ES2125499T3 (es) 1994-02-15 1995-02-14 Aparato alimentador de hojas.
EP95102001A EP0667563B1 (en) 1994-02-15 1995-02-14 Sheet feeding apparatus
DE69506924T DE69506924T2 (de) 1994-02-15 1995-02-14 Blattzuführvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039325A JP2879527B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 シート材給送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228364A JPH07228364A (ja) 1995-08-29
JP2879527B2 true JP2879527B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12549952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039325A Expired - Fee Related JP2879527B2 (ja) 1994-02-15 1994-02-15 シート材給送装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5938188A (ja)
EP (1) EP0667563B1 (ja)
JP (1) JP2879527B2 (ja)
DE (1) DE69506924T2 (ja)
ES (1) ES2125499T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321546B2 (ja) * 1997-04-17 2002-09-03 シャープ株式会社 シート材搬送装置
JP3733944B2 (ja) * 2002-10-31 2006-01-11 ブラザー工業株式会社 給紙装置
DE102004007195B4 (de) * 2004-02-13 2007-12-20 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Anordnung und Verfahren zum Ermitteln der Position einer Baueinheit in einem Drucker oder Kopierer
US7591464B2 (en) * 2005-04-26 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。
JP6264033B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526358A (en) * 1981-06-09 1985-07-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Paper feeding mechanism
JPS58104844A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
EP0349012B1 (en) * 1985-05-24 1993-12-29 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding device
JPS6256227A (ja) * 1985-08-31 1987-03-11 Mita Ind Co Ltd 給紙装置
JPH0811636B2 (ja) * 1986-04-22 1996-02-07 理想科学工業株式会社 給紙装置
JPS6366032A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Ricoh Co Ltd プリンタの自動給紙装置
JPS63212624A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Canon Inc シ−ト給送装置
JPH0262335A (ja) * 1988-08-26 1990-03-02 Nec Corp シート材給送機構
US5232214A (en) * 1989-03-08 1993-08-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper supplying apparatus and method using a detachable cassette
US5201511A (en) * 1990-07-25 1993-04-13 Goldstar, Co., Ltd. Device for restraining abrupt pouring of papers for paper supply cassette
JPH0489731A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
US5351945A (en) * 1992-05-30 1994-10-04 Mita Industrial Co., Ltd. Overlapped transfer-preventing mechanism
JPH06350792A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Canon Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667563B1 (en) 1998-12-30
US5938188A (en) 1999-08-17
EP0667563A2 (en) 1995-08-16
ES2125499T3 (es) 1999-03-01
JPH07228364A (ja) 1995-08-29
DE69506924D1 (de) 1999-02-11
EP0667563A3 (en) 1996-03-20
DE69506924T2 (de) 1999-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562444A (en) Thermal transfer electroprinting apparatus
US6725011B2 (en) Image forming apparatus provided with a reverse discharging portion
JP2879527B2 (ja) シート材給送装置および画像形成装置
US6252683B1 (en) Video printer
JP3109952B2 (ja) 記録装置
JP3559695B2 (ja) 給紙装置
JP3572000B2 (ja) シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH10167502A (ja) 給紙装置
JP2588002B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0895332A (ja) 記録装置
JP2003122075A (ja) 画像形成装置
JPH07251970A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2000294943A (ja) 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3332867B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP2638960B2 (ja) 画像形成装置
JPH0750751Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH055464U (ja) 画像読取装置付き印刷装置
JPH07228373A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP2972026B2 (ja) 画像形成装置
JP3822414B2 (ja) 給紙装置
JPH1149395A (ja) 分離給紙装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JP2002370842A (ja) シート材分離搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees