JP2877788B2 - 新規なサイトカインに対する抗体 - Google Patents

新規なサイトカインに対する抗体

Info

Publication number
JP2877788B2
JP2877788B2 JP9318110A JP31811097A JP2877788B2 JP 2877788 B2 JP2877788 B2 JP 2877788B2 JP 9318110 A JP9318110 A JP 9318110A JP 31811097 A JP31811097 A JP 31811097A JP 2877788 B2 JP2877788 B2 JP 2877788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ser
leu
sequence
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9318110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150994A (ja
Inventor
アーミテイジ,リチャード・ジェイ
ファンスロウ,ウィリアム・シー
スプリッグス,メラニー・ケイ
スリニヴァッサン,サブハッシニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMYUNETSUKUSU CORP
Original Assignee
IMYUNETSUKUSU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27120174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2877788(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IMYUNETSUKUSU CORP filed Critical IMYUNETSUKUSU CORP
Publication of JPH10150994A publication Critical patent/JPH10150994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877788B2 publication Critical patent/JP2877788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なサイトカイ
ン (cytokine) に関する。より具体的には、本発明は、
ヒトCD40に結合し、アゴニスト及びアンタゴニスト
活性の両方を有する可溶性で膜結合型のマウス及びヒト
サイトカインのクローニングに関する。
【0002】
【従来の技術】“インターロイキン”の呼称を有するサ
イトカインは、免疫エフェクター細胞に影響を及ぼすタ
ンパク質因子である。インターロイキン−1からインタ
ーロイキン−12までで呼ばれているサイトカインが報
告されており、インターロイキンと命名されている。他
の既知のサイトカインには、腫瘍壊死因子(TNF)、
顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CS
F)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、マスト
細胞成長因子(MGF)、表皮成長因子(EGF)、血
小板由来成長因子(PDGF)、神経成長因子(NG
F)、エリスロポイエチン(EPO)、γ−インターフ
ェロン(γ−IFN)等が含まれる。
【0003】2種の異なるTNFレセプター(タイプI
及びタイプII)のDNAがクローン化されている(スミ
ス (Smith) ら, Science 248:1019, 1990;及びシャル
(Schall) ら, Cell 61:361, 1990)。両方の型のTNF
レセプターは互いに関連していて、そのメンバーに神経
成長因子レセプター(ジョンソン (Johnson) ら,Cell 4
7:545, 1986)、B細胞抗原CD40(スタメンコビック
(Stamenkovic)ら, EMBO J. 8:1403, 1989)、T細胞抗
原OX40(マレット (Mallett) ら,EMBO J. 9:1063,
1990)、ヒトFas抗原(イトウ (Itoh) ら, Cell 66:
233,1991) 及びマウス4−1BBレセプター(クォン
(Kwon) ら, Cell Immunol.121:414, 1989〔クォンら
I〕及びクォンら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:19
63, 1989〔クォンらII〕)が含まれるレセプターのファ
ミリーに属している。
【0004】ヒトCD40タンパク質(CD40)は、
30,600の分子量、及び疎水性アミノ酸を主として含
む19アミノ酸分泌シグナルペプチドを有する277ア
ミノ酸のペプチドである(スタメンコビックら)。成熟
ヒトCD40タンパク質の分子量(グリコシル化は除
く)は28,300である。ヒトCD40をコードするc
DNAは、バーキットリンパ腫細胞系ラージから調製さ
れたcDNAライブラリーから単離された。CD40c
DNAによりコードされる推定上のタンパク質は、推定
上のリーダー配列、膜貫通ドメイン及び膜結合レセプタ
ータンパク質に共通の幾つかの他の特徴を含む。CD4
0は、Bリンパ球、上皮細胞及び幾つかのカルチノーマ
(carcinoma)細胞系上で発現されることが見
出されている。
【0005】CD40に対して向けられたモノクローナ
ル抗体(mAb)は、ヒトB細胞の種々の機能的作用を
媒介することが示されている。これら作用には:(a) 同
型付着(ゴードン (Gordon) ら, J. Immunol. 140:142
5, 1988〔ゴードンらI〕);(b) 細胞の大きさの増加
(ゴードンらI及びバーレ (Valle) ら, Eur. J.Immuno
l. 19:1463, 1989);(c) 抗IgM、抗CD20mA
b、フォルボールエステル単独(クラーク (Clark) ら,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:4494, 1986;及びパ
ウリー (Paulie) ら, J. Immunol. 142:590, 1989)、又
はインターロイキン−4と組み合わせたフォルボールエ
ステル(ゴードンら, Eur. J.Immunol. 17:1535, 1987
〔ゴードンらII〕)で活性化されたB細胞の増殖;及び
(d) インターロイキン−4(IL−4)刺激T−除去培
養物からのIgE(ジャバラ (Jabara) ら, J. Exp. Me
d. 172:1861, 1990;ザング (Zhang) ら, J. Immunol.
146:1836, 1991)及びIgM(ガスカン (Gascan) ら,
J. Immunol.147:8, 1991)の産生が含まれる。
【0006】バンチェレイア (Banchereau) ら, Clin.
Immunol. Spectrum 3:8, 1991〔バンチェレイアらI〕
によりmAb89と呼ばれるかかる抗体の1つが、比較
的低い抗体濃度(30ng/ml又は約10-10 M)で
ヒトB細胞増殖を誘発することが見出されている。増殖
は2〜3週間続いて10倍に拡大したヒトB細胞個体群
が得られた。CD40表面分子がIgMにより架橋され
た場合は、B細胞の最高の刺激が起こった。もう1つの
抗CD40mAbのFab断片は、弱い増殖応答を誘発
しただけであった。更に、バンチェレイアら, Science
251:70, 1991〔バンチェレイアらII〕は、ヒトFcレセ
プターで形質移入したマウス線維芽細胞のLtk- 細胞
系及びヒトCD40に特異的なモノクローナル抗体の両
方と共にインキュベートすると、休止期のヒトB細胞が
持続した増殖の状態に入ることを報告した。バンチェレ
イアらIIは、架橋CD40がB細胞のクローン拡大に必
要であることを見出した。
【0007】CD23は、T細胞ではなく殆どのIgM
- /IgD- 成熟B細胞上で発現されることが見出され
ている低親和性IgEレセプターである。CD23は配
列決定されており、その配列はキクタニ (Kikutani)
ら, Cell 47:657, 1986 に記載されている。可溶性CD
23(sCD23)は、ウサギにおいて発熱反応を誘発
し、この反応はヒトIgEの投与によって阻害されるこ
とが見出された(ガーデリ (Ghaderi) ら, Immunology
73:510, 1991)。従って、CD23は可溶性CD40又
はCD40−L作用の適切なマーカーであると言える。
【0008】本発明がなされる以前にCD40のリガン
ドは知られていない。従って、当該技術分野において、
CD40リガンド(CD40−L)を同定しかつその特
性を明らかにする必要が存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】新規なサイトカイン
(以下“CD40−L”という)を単離してその特性を
明らかにした。代表的なマウスCD40−LcDNAの
ヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を配列番号:1
及び図1に開示し、そのアミノ酸配列も配列番号:2に
掲げる。代表的なヒトCD40−LcDNAのヌクレオ
チド配列及び推定アミノ酸配列を配列番号:11及び図
2に開示し、そのアミノ酸配列も配列番号:12に掲げ
る。本発明は、更に、温和な又は苛酷なストリンジェン
ト条件下(under moderate or sev
ere stringency condition
s)で、配列番号:11によって規定されるプローブ
(ヒトCD40−Lのコーディング領域)に、配列番
号:11のヌクレオチド46からヌクレオチド828ま
でに及ぶ該配列の断片に、又は図2(配列番号:11)
に相補的なDNA又はRNA配列又はそれらの断片にハ
イブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされ
る他のCD40−Lポリペプチドも含む。本発明は、更
に、遺伝子コードの縮重により、上記の核酸配列によっ
てコードされるポリペプチドに実質的に同一又は実質的
に類似のポリペプチドをコードする核酸配列、及びそれ
らに相補的な配列を含む。
【0010】CD40−Lは、そのC−末端で細胞外領
域を有し、N−末端で膜貫通領域と細胞内領域を有する
タイプII膜ポリペプチドである。マウスCD40−Lの
可溶体は、EL−4細胞からの上澄み液の中に見出され
ており、EL−4細胞は、ここに記載したビオチニル化
CD40/Fc融合タンパク質に基づいて選別したもの
である。可溶性CD40−Lは、CD40−Lの細胞外
領域又はその断片を含む。マウスCD40−Lのタンパ
ク質配列は図1及び配列番号:2に記載されており、ヒ
トCD40−Lのタンパク質配列は図2及び配列番号:
12に記載されている。マウスCD40−Lの細胞外領
域は、図1及び配列番号:2のアミノ酸47からアミノ
酸260に及んでおり、ヒトCD40−Lの細胞外領域
は、図2及び配列番号:12のアミノ酸47からアミノ
酸261に及んでいる。CD40−Lの生物活性は、こ
のサイトカインのCD40との結合によって媒介されて
おり、B細胞増殖及びIgE分泌を含む抗体分泌を含
む。
【0011】本発明は、更に、配列番号:1及び配列番
号:11に及び図1及び2に記載したCD40−Lのヌ
クレオチド配列又はCD40−Lの該ヌクレオチド配列
に相補的なDNA又はRNA配列から選ばれる少なくと
も約12ヌクレオチドの配列に対応するアンチセンス又
はセンスオリゴヌクレオチド(デオキシリボヌクレオチ
ド又はリボヌクレオチド)を提供する。かかるアンチセ
ンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、CD40−Lm
RNAの転写又はポリペプチドの翻訳を阻止する。
【0012】より更には、本発明は、CD40−L免疫
原に特異的な抗体を生ずる免疫原として働くことのでき
る、配列番号:1又は配列番号:11によりコードされ
るアミノ酸配列から選ばれる少なくとも10アミノ酸の
タンパク質配列に対応するCD40−Lペプチド断片を
提供する。かかるCD40−L免疫原断片は、CD40
−Lに特異的なモノクローナル抗体を供給する際に、抗
原決定基として役立ち得る。
【0013】本発明は、また、ヒトCD40の細胞外領
域を含むヒトCD40/Fc融合タンパク質及び可溶性
CD40タンパク質(sCD40)も提供する。sCD
40及びCD40/Fc融合タンパク質の両方は、CD
40−L又は抗CD40mAb誘導B細胞刺激、B細胞
内でのIL−4誘導IgE刺激及びIL−4誘導CD2
3誘発を阻害することができる。
【0014】
【課題を解決するための手段】マウス及びヒトCD40
のリガンドとして働くことのできる新規なポリペプチド
を単離して配列決定した。より詳しくは、これらリガン
ドをコードするcDNAをクローン化して配列決定し
た。更に、組換えCD40−Lポリペプチドの発現方法
も提供する。CD40−Lポリペプチドには、ヒト又は
マウスCD40−Lの誘導体又は類縁体の如き、他の型
の哺乳動物CD40−Lが含まれる。マウス及びヒトC
D40−Lは、完全長のC−末端においてそれぞれ21
4及び215アミノ酸細胞外領域、つまり膜結合ポリペ
プチドを含む。該細胞外領域は、CD40に結合するド
メインを含有する。マウス及びヒトCD40−Lは、更
に、いずれかの側に荷電したアミノ酸により描写される
相同な疎水性24アミノ酸膜貫通領域及びそれらのN−
末端において22アミノ酸細胞内領域を含む。本発明
は、更に、該細胞外領域の全部若しくは一部分又は該細
胞外領域の誘導体を含む完全長CD40−Lポリペプチ
ド又はその断片、及びマウス又はヒトCD40−Lをコ
ードするcDNAで形質移入され、膜結合タンパク質と
してヒト又はマウスCD40−Lを発現する哺乳動物細
胞を包含する。
【0015】本発明は、CD40−Lポリペプチドをコ
ードする単離されたDNA配列及びかかる単離されたD
NA配列に相補的なDNA又はRNA配列を含む。該単
離されたDNA配列及びそれらの相補体は、(a) 図2
(配列番号:11)に記載したDNA配列のヌクレオチ
ド184から828、ヌクレオチド193から828又
はヌクレオチド193から762及びそれらの相補体、
(b) 温和なストリンジェント条件下で、(a) のDNA配
列又はそれらの相補体とハイブリダイズし、CD40−
Lポリペプチド、その類縁体又は誘導体をコードするD
NA配列、及び(c) 遺伝子コードの縮重により、前述の
DNA配列又はそれらの相補体のいずれかによってコー
ドされるCD40−LポリペプチドをコードするDNA
配列からなる群から選ばれる。加えて、本発明は、CD
40−Lポリペプチド及びその類縁体をコードするDN
A配列を含むベクター、及びかかるベクターで形質移入
された宿主細胞を包含する。
【0016】ここに開示した新規なサイトカインは、C
D40、つまりTNFレセプタースーパーファミリーの
メンバーであるレセプター、のリガンドである。従っ
て、CD40−Lは、例えば、Bリンパ球によって発現
されることが知られている、CD40を介するシグナル
の変換を司っているようである。完全長CD40−L
は、そのC−末端において細胞外領域、膜貫通領域、及
びそのN−末端において細胞内領域を有する膜結合ポリ
ペプチドである。CD40−Lの可溶体は、該細胞外領
域又はその断片から作ることができ、可溶性CD40−
Lは、CD40−Lの膜結合体を発現する細胞からの培
養上澄み液中に見出された。マウスCD40−Lの細胞
外領域のタンパク質配列は、図1及び配列番号:2のア
ミノ酸47からアミノ酸260に及ぶ。ヒトCD40−
Lの細胞外領域のタンパク質配列は、図2及び配列番
号:12のアミノ酸47からアミノ酸261に及ぶ。C
D40−Lの生物活性は、CD40又はその種特異的同
族体と結合することによって媒介され、B細胞の増殖及
び活性化B細胞のからのイムノグロブリン分泌の誘発を
含む。CD40−L(可溶性モノマー型及びオリゴマー
型並びに膜結合型を含む)は、添加IL−4の存在なし
にB細胞増殖及びイムノグロブリン分泌(IgE分泌は
除く)をもたらすことができ、活性を媒介するためにI
L−4及び架橋を必要とする抗CD40抗体とは対照的
である。
【0017】CD40−Lとは、CD40又はCD40
の哺乳動物同族体に結合することのできるポリペプチド
のことをいう。ここで用いる場合、“CD40−L”と
いう用語には、膜貫通及び細胞内領域を欠く可溶性CD
40−Lポリペプチド、ヒトCD40−Lの哺乳動物同
族体、ヒト又はマウスCD40−Lの類縁体、又はヒト
又はマウスCD40−Lの誘導体が含まれる。
【0018】CD40−Lは、CD40−Lポリペプチ
ドをコードするヌクレオチド配列の突然変異によっても
得ることができる。ここで言うCD40−L類縁体は、
ヒト又はマウスCD40−Lの配列に実質的に相同性の
ポリペプチドであるが、1又は2以上の欠失、挿入又は
置換の故に、天然配列のCD40−L(ヒト又はマウス
種)ポリペプチドとは異なるアミノ酸配列を有する。C
D40−Lの類縁体は、オリゴヌクレオチド合成及び連
結により又は部位特異的突然変異誘発により調製したD
NA構築体から合成することができる。
【0019】グリコシル基、脂質、リン酸、アセチル基
等の如き他の化学部分と共有結合性又は集合性複合体を
形成することによって、又はアミノ酸配列突然変異体を
作り出すことによって、ヒト又はマウスCD40−Lの
一次アミノ酸構造を修飾し、CD40−L誘導体を作り
出すことができる。CD40−Lの共有結合性誘導体
は、特定の官能基をCD40−Lアミノ酸側鎖又はCD
40−LポリペプチドのN−末端若しくはC−末端又は
その細胞外ドメインに連結することによって調製する。
本発明の範囲に入るCD40−Lの他の誘導体には、例
えば、N−末端又はC−末端融合のような組換え培養物
中での合成によるCD40−Lと他のタンパク質又はポ
リペプチドとの共有結合性又は集合性複合体又はその断
片が含まれる。例えば、該複合体は、翻訳と同時に又は
翻訳後に該複合体の移動をその合成部位から細胞膜若し
くは細胞壁の内側若しくは外側へと行う、CD40−L
ポリペプチドのN−末端領域又はC−末端領域における
シグナル又はリーダーポリペプチド配列を含んでもよい
(例えば、サッカロミセス属のα−因子リーダー)。C
D40−Lポリペプチド融合体は、CD40−Lの精製
及び同定を容易にするために付加したポリペプチド(例
えば、ポリ−His)を含んでもよく、又、新規な多官
能性存在物を提供するために他のサイトカインとの融合
体を含んでもよい。他のサイトカインには、例えば、イ
ンターロイキン−1から13までのいずれか、TNF
(腫瘍壊死因子)、GM−CSF(顆粒球−マクロファ
ージコロニー刺激因子)、G−CSF(顆粒球コロニー
刺激因子)、MGF(マスト細胞成長因子)、EGF
(表皮成長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)、
NGF(神経成長因子)、EPO(エリスロポイエチ
ン)、γ−IFN(γ−インターフェロン)、4−1B
B−L(4−1BBリガンド)及び免疫細胞成長、分化
又は機能に影響を及ぼす他のサイトカインが含まれる。
【0020】本発明の範囲内の核酸配列には、温和な又
は苛酷なストリンジェント条件下で、配列番号:1又は
配列番号:11のヌクレオチド配列にハイブリダイズす
るDNA及び/又はRNA配列又は相補的な配列が含ま
れる。温和にストリンジェントなハイブリダイゼーショ
ン条件とは、例えば、サムブルーク (Sambrook) ら,Mol
ecular Cloning: A Laboratory Manual, 2 ed. Vol.1,
pp.1.101-104, ColdSpring Harbor Laboratory Press,
(1989) に記載されている条件をいう。サムブルークら
によって定義された温和でストリンジェントな条件に
は、5×SSC、0.5%SDS、1.0mM EDTA
(pH8.0)の予備洗浄溶液の使用及び50℃で一晩の
5×SSCでのハイブリダイゼーションが含まれる。苛
酷でストリンジェントな条件には、より高温でのハイブ
リダイゼーション及び洗浄が含まれる。
【0021】CD40−Lの生物活性は、例えば、CD
40のリガンド結合ドメインへの結合の競合により測定
することができる(即ち、競合結合測定法)。マウスC
D40−L及びヒトCD40−Lの両方がヒトCD40
に結合する。ヒトCD40についてのマウスCD40−
L(選別したマウスEL−40.9細胞上で発現したも
の)の結合親和性は、約1.74×109-1であった。
同じく、ヒトCD40についてのマウスCD40−L
(選別していないマウスEL−46.1細胞上で発現した
もの)の結合親和性は、約2.3×109-1であった。
両方の結合親和性測定値は、サイトカイン/サイトカイ
ンレセプター結合の通常の範囲内である。
【0022】CD40−Lポリペプチドについての競合
結合測定法の1つの形は、放射標識した可溶性の図1
(配列番号:1)によるマウスCD40−L又は図2
(配列番号:11)によるヒトCD40−L、及びCD
40を発現する無傷細胞(例えば、ヒトB細胞)を用い
る。無傷細胞の代わりに、プロテインA又はプロテイン
G相互作用を介してそのFc領域で固相に結合した(C
D40/Fc融合タンパク質の如き)可溶性CD40と
置き換えてもよい。競合結合測定法の第2の形は、CD
40/Fc融合タンパク質の如き放射標識した可溶性C
D40、及びCD40−Lを発現する無傷細胞を用い
る。また、可溶性CD40−Lを固相に結合してもよ
い。
【0023】競合結合測定法は、標準的な方法を用いて
行うことができる。例えば、放射標識マウスCD40−
Lを用いて推定上のCD40−L同族体と競合させ、表
面結合CD40に対する結合活性を測定することができ
る。競合的オートラジオグラフプレート結合測定法によ
り定量的結果を得ることができ、又定量的結果を得るた
めにスキャッチャードプロットを用いることもできる。
【0024】CD40を発現する無傷細胞での競合結合
測定法は、2つの方法で行うことができる。第1の方法
では、懸濁液中で又は組織培養プレートへの粘着による
かのいずれかでB細胞を成育させる。粘着細胞は、37
℃で10分間、5mM EDTAで処理することによっ
て剥がすことができる。第2の方法では、膜結合CD4
0を発現する形質移入COS細胞を用いることができ
る。COS細胞又は他の哺乳動物細胞を適当なベクター
中のヒトCD40cDNAで形質移入して、細胞外領域
を有する完全長CD40を細胞外に発現させることがで
きる。
【0025】また、可溶性CD40を、カラムクロマト
グラフィーマトリックス、又は試験管又は125Iの如き
検出可能な部分の存在についての分析に適する類似の支
持体の如き固相に結合してもよい。固相への結合は、例
えば、CD40/Fc融合タンパク質を得て、それをプ
ロテインA又はプロテインG表面に結合させることによ
って行うことができる。
【0026】CD40−L及びその同族体の生物活性を
測定する他の手段は、複合化した可溶性CD40(例え
ば、125I−CD40/Fc)を上記と類似の競合測定
法において用いることである。しかしながら、この場合
は、CD40−Lを発現する無傷細胞、又は固体支持体
に結合した可溶性CD40−Lを用いて、推定上のCD
40同族体を含有するサンプルに複合化した可溶性CD
40のCD40−Lへの結合についての競合を測定す
る。
【0027】CD40−Lは、B細胞増殖検定法で生物
活性を測定することによって分析してもよい。ヒトB細
胞は、デフランス (Defrance) ら, J. Immunol. 139:11
35,1987 により記載された陰性選択法及びパーコール
(Percoll) 密度沈降法による精製により、ヒト扁桃腺か
ら得ることができる。バーキットリンパ腫細胞系を用い
て、CD40−Lに応答する細胞増殖を測定してもよ
い。バーキットリンパ腫細胞系の例には、例えば、ラー
ジ(ATCC CCL86)、ダウジ (Daudi)(ATC
C CCL213)及びナマルワ (Namalwa)(ATCC
CRL1432)が含まれる。膜結合CD40−Lは
B細胞増殖を刺激した。オリゴマー、好ましくはダイマ
ーのCD40−Lは、B細胞増殖を刺激することができ
る。CD40(レセプター)は、B細胞のCD40−L
増殖に対抗する。
【0028】CD40−L生物活性を測定するための他
の分析法は、CD40−L又はその誘導体又は類縁体に
よる活性化に応答してB細胞により産生されるイムノグ
ロブリンを測定することである。例えば、培養液中5×
105 細胞/mlのB細胞と共に少なくとも7日間イン
キュベートすることによって、ポリクローナルイムノグ
ロブリン分泌を測定することができる。イムノグロブリ
ン(Ig)産生は、マリスゼウスキー (Maliszewski)
ら, J. Immunol. 144:3028, 1990 〔マリスゼウスキー
らI〕又はマリスゼウスキーら, Eur. J. Immunol. 20:
1735, 1990〔マリスゼウスキーらII〕に記載された如き
ELISA分析法により測定することができる。マウス
B細胞は、例えば、マウスから採取して、グラブシュタ
イン(Grabstein) ら, J. Exp. Med. 163:1405, 1986
〔グラブシュタインらI〕、マリスゼウスキーらI及び
マリスゼウスキーらIIに記載された操作に従って培養す
ることによって得ることができる。
【0029】CD40−Lを、CD40を発現する細胞
を検出するための結合分析に用いることもできる。例え
ば、図1(配列番号:1)によるマウスCD40−L若
しくは図2(配列番号:11)によるヒトCD40−
L、又はその細胞外ドメイン又は断片を、125Iの如き
検出可能部分と複合化させることができる。125Iでの
放射標識は、高い特異的活性に標識された機能性125
−CD40−L分子を生成する多くの標準的方法のいず
れかにより行うことができる。また、比色定量又は蛍光
定量反応を触媒することのできる酵素の如き他の検出可
能部分、ビオチン又はアビジンを用いてもよい。CD4
0を発現する細胞を複合化CD40−Lと接触させるこ
とができる。インキュベーション後に未結合複合化CD
40−Lを除いて、検出可能部分を用いて結合を測定す
る。
【0030】CD40−Lポリペプチドは、ダイマー又
はトリマーの如きオリゴマーとして存在してもよい。オ
リゴマーは、異なるCD40−Lポリペプチド上のシス
テイン残基間で形成されるジスルフィド結合により連結
される。また、2つの可溶性CD40−LドメインをG
ly4SerGly5Serリンカー配列、又は米国特許
第5,073,627号に記載された他のリンカー配列で連
結することができる。なお、米国特許第5,073,627
号は参照によりここに組み入れられるものとする。CD
40/Fc融合タンパク質について記載したようにし
て、可溶性CD40−LのC−末端(細胞外ドメイン)
をIgG1のFc領域(例えば、配列番号:3)に融合
させることによって、CD40−Lポリペプチドを作り
出してもよい。CD40−L/Fc融合タンパク質は、
その組み立てが抗体分子のH鎖に非常に似ており、二価
のCD40−Lを形成している。融合タンパク質が抗体
のH鎖とL鎖の両方でできているなら、4つのCD40
−L細胞外ドメインだけでCD40−Lオリゴマーを形
成することが可能である。
【0031】融合タンパク質は、望ましい配列からの断
片の酵素切断及び連結の慣用技術を用いて調製してもよ
い。合成オリゴヌクレオチドを用いるPCR法を用いて
目的の断片を調製及び/又は増幅することができる。目
的の配列に該当する合成オリゴヌクレオチドのオーバー
ラッピングを使用して、融合タンパク質をコードするD
NA構築体を調製することもできる。融合タンパク質
は、CD40−Lと、リーダー(又はシグナルペプチ
ド)配列、Fc領域、リンカー配列、及び融合タンパク
質を容易に精製できかつ速やかに検出できる手段を提供
する高度に抗原性の部分をコードする配列を含む2又は
3以上の付加的な配列を含むこともできる。
【0032】シグナルペプチドは、細胞からのタンパク
質の分泌を促進する。代表的はシグナルペプチドは、ヒ
トインターロイキン−7(IL−7;グッドウィン (Go
odwin) ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:302, 198
9;図2B)のリーダー配列のアミノ末端25アミノ酸
である。他のシグナルペプチドを用いてもよい。例え
ば、IL−7リーダー配列内の一定のヌクレオチドを、
アミノ酸配列を変化させることなく変化させることがで
きる。更に、IL−7配列がリーダー配列として働く能
力に影響を及ぼさないアミノ酸変化を行うことができ
る。
【0033】Flag(登録商標)オクタペプチド(A
sp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−As
p−Lys)は、融合タンパク質の生物活性を変化させ
ず、高度に抗原性であって特異的モノクローナル抗体に
より可逆的に結合されるエピトープを提供し、発現され
た融合タンパク質の検出と迅速にしかつ精製を容易にす
る。Flag(登録商標)配列も、Asp−Lys対合
の直後の残基においてウシ粘膜エンテロキナーゼにより
特異的に切断され、このペプチドでキャップされた融合
タンパク質は、大腸菌内での細胞内分解に対して抵抗性
であり得る。Flag(登録商標)配列に結合するマウ
スモノクローナル抗体を、受託番号HB9259でAT
CCに寄託した。Flag(登録商標)配列を含む融合
タンパク質の精製において該抗体を使用する方法は、米
国特許第5,011,912号に記載されており、参照によ
ってここに組み入れられるものとする。
【0034】適当なFc領域は、プロテインA又はプロ
テインGに結合でき、また別に、該Fc領域を含む融合
タンパク質の精製又は検出に用いることのできる抗体に
よって認識されるFc領域として定義される。好ましい
Fc領域には、ヒトIgG1又はマウスIgG1 のFc
領域が含まれる。1つの例は、配列番号:3に示したヒ
トIgG1 Fc領域であり、もう1つの例は、鋳型とし
てヒトcDNAを用いる、配列番号:9及び配列番号:
10からのオリゴヌクレオチドプライマーからのPCR
により得られるcDNAによりコードされるFc領域で
ある。適当なFc領域の一部分も用いることができ、例
えば、プロテインAへの結合を司っているアミノ酸の配
列を欠失した結果、生じたFc領域がプロテインAにで
はなくプロテインGに結合するようになったヒトIgG
1 のFc領域がある。
【0035】〔Gly4 Ser〕3 繰り返し配列は、C
D40−Lがその第二及び第三構造に正確に折り重なる
のを確実にするのに充分な距離だけ、CD40−Lの細
胞外領域を融合タンパク質のFc部分から離すリンカー
配列を提供する。適するリンカー配列は、(1) 柔軟に延
びたコンフォメーションに適合し、(2) 融合タンパク質
の機能性ドメインと相互作用するおそれのある整然とし
た第二構造を形成しようとする傾向を示さず、そして
(3) 機能性タンパク質ドメインとの相互作用を助長する
おそれのある疎水性又は荷電性が最小のものであろう。
柔軟なタンパク質領域内の典型的な表面アミノ酸には、
Gly、Asn及びSerが含まれる。事実上、Gl
y、Asn及びSerを含有するアミノ酸配列のあらゆ
る組み合わせが、リンカー配列についての上の規準を満
足すると考えられる。Thr及びAlaの如き他の殆ど
中性のアミノ酸をリンカー配列に用いてもよい。リンカ
ー配列の長さは多様に変化してもよいが、該融合タンパ
ク質の生物活性に有意な影響を与えてはならない。融合
したタンパク質が、機能性ドメインを離して立体的干渉
を防ぐのに用いることのできる必須ではないN−又はC
−末端アミノ酸領域を有する場合は、リンカー配列は不
要である。
【0036】CD40−Lポリペプチドは、図1(配列
番号:1)及び図2(配列番号:11)に示したCD4
0−Lの細胞外ドメインを含む可溶性ポリペプチドとし
て又はマウス及びヒト配列についてそれぞれ図1(配列
番号:1)及び図2(配列番号:11)に示した該細胞
外ドメイン、膜貫通領域及び短い細胞内ドメインを含む
膜結合ポリペプチドとして存在してもよい。更に、本発
明は、ジスルフィド相互作用により連結されるか、又は
スペーサーアミノ酸連結基を有するか若しくは有しない
融合ポリマーとして発現されるCD40−L細胞外ドメ
インのオリゴマー又はその断片を包含する。例えば、ダ
イマーCD40−L分子は、IgG Fc領域連結基に
より連結され得る。
【0037】理論に拘束されることないが、膜結合CD
40−L及びオリゴマーCD40−Lは、従来はIL−
4の存在下で架橋抗CD40抗体によって達成されたに
過ぎなかったIg形成及びB細胞の増殖を刺激する活性
をもたらすことができる。更に、CD40−Lの細胞外
ドメインだけを含み、CD40レセプターに結合できる
モノマー可溶性CD40−Lは、膜結合及びオリゴマー
CD40−L及び/又は架橋抗CD40抗体の活性に対
抗するのに役立つと考えられる。更に、膜結合CD40
−LとCD40との相互作用が、抗原特異性抗体産生及
びポリクローナルIg分泌の両方へのB細胞成長及び分
化のT細胞接触依存性誘発を司る主要な分子相互作用で
あると考えられる。この点で、完全長CD40−L(即
ち、膜結合性であり、細胞内ドメイン、膜貫通領域及び
細胞外ドメイン又はそれらの断片を有する)をコードす
るcDNAで形質移入された哺乳動物細胞は、B細胞成
長、分化及び抗原特異性抗体産生の刺激を誘発するT細
胞の能力に関し、T細胞を真似ることができる。オリゴ
マー可溶性CD40−L、好ましくは細胞外領域のダイ
マーの活性は、膜結合CD40−Lの生物活性を真似る
ことができると考えられる。更に、可溶性モノマーCD
40−L(該細胞外ドメイン又はその断片を含む)は、
CD40レセプターに結合してT細胞とB細胞の相互作
用を阻止し、従って、それ自体モノマー型又はオリゴマ
ー型であってもよいCD40(レセプター)細胞外ドメ
インに類似する活性を有することができる。また、CD
40−Lは、B細胞成長、分化及び抗原特異性抗体産生
の刺激を誘発できる可溶性因子として働くために、オリ
ゴマー(好ましくはダイマー)であることができる。従
って、膜結合CD40−L及びオリゴマーCD40−L
は、CD40アゴニストとして働く一方で、可溶性(モ
ノマー)CD40−L及び可溶性CD40は、シグナル
を有意に伝達することなくCD40レセプター部位を遮
断することにより又はB細胞及び他の標的細胞上のCD
40部位にCD40−Lが結合するを阻止することによ
り、CD40アンタゴニストとしても働くと考えられ
る。
【0038】CD40アゴニスト及びCD40アンタゴ
ニストの両方は有用な治療活性を有するであろう。例え
ば、CD40アゴニスト(即ち、膜結合CD40−L及
びオリゴマーCD40−L)は、ワクチンアジュバント
として及びハイブリドーマ細胞からのmAb産生を刺激
するのに有用である。CD40アンタゴニスト(即ち、
CD40レセプター、CD40/Fc及びできるだけ可
溶性のモノマーCD40−L)は、アレルギー、狼瘡、
慢性間接リウマチ、インシュリン依存真性糖尿病(ID
DM)、対宿主性移植片病(GVHD)等の如き高レベ
ルの抗原抗体複合体の存在を特徴とする自己免疫疾患の
治療に有用である。
【0039】ヒトB細胞からのIgE分泌は、T細胞存
在下でIL−4により誘発され得る(ベルセリ (Vercel
li) ら, J. Exp. Med. 169:1295, 1989)。更に、IgE
産生は、抗CD40mAbの添加によって、T細胞除去
PBM(末梢血単核細胞)から誘発され得る(ジャバラ
ら, J. Exp. Med. 172:1861, 1990 及びザングら, J.Im
munol. 146:1836, 1991)。本発明は、更に、T細胞存
在下のIL−4により又はCD40−L(好ましくは、
膜結合CD40−L)により活性化された活性化B細胞
からのIgE産生を阻害する方法であって、ここに記載
したCD40/Fc融合タンパク質又は配列番号:3に
記載したcDNA配列によりコードされる可溶性CD4
0を有効量投与することを含む方法を包含する。同様
に、CD40レセプター及びできるだけ可溶性のCD4
0−L(モノマーだけ)も、他の抗体アイソタイプの分
泌を遮断することができる。
【0040】本発明は、更に、天然パターンのグリコシ
ル化を伴うか又は伴わないCD40−Lポリペプチドを
包含する。酵母又は哺乳動物発現系(例えば、COS−
7細胞)内で発現されたCD40−Lは、何を発現系に
選ぶかに依存して、分子量及びグリコシル化パターンに
関し、天然CD40−Lポリペプチドと類似していても
有意に異なっていてもよい。大腸菌の如き細菌発現系で
のCD40−Lポリペプチドの発現により、グリコシル
化されていない分子が得られる。
【0041】生物活性又は結合に必要ではない、アミノ
酸残基若しくは配列の種々の付加体若しくは置換体、又
は末端若しくは内部残基若しくは配列の欠失体をコード
するDNA構築体を調製することができる。例えば、細
胞外CD40−L N−グリコシル化部位を修飾してグ
リコシル化を前もって排除し、酵母発現系を用いて同種
の炭水化物減少類縁体を発現させることができる。真核
性ポリペプチドにおけるN−グリコシル化部位は、アミ
ノ酸三連体Asn−X−Yにより特徴付けられる。ここ
で、XはProを除くいずれかのアミノ酸であり、Yは
Ser又はThrである。この三連体をコードするヌク
レオチド配列を適当に修飾すると、Asn側鎖における
炭水化物残基の結合を妨げる置換、付加又は欠失をもた
らすであろう。他の例では、タンパク質の復元の際の正
しくない分子内ジスルフィド橋の形成を防ぎながら、C
ys残基をコードする配列を変化させて、Cys残基を
欠失又は他のアミノ酸と置換させることができる。ヒト
CD40−Lは、その細胞外ドメイン内に5つのCys
残基を含む。かくして、タンパク質三次構造又はジスル
フィド結合形成に影響を及ぼさずに、該5つのCys残
基のうち少なくとも1つを他のアミノ酸で置換するか又
は欠失させることができる。
【0042】突然変異誘発への他のアプローチは、KE
X2プロテアーゼ活性が存在する酵母系における発現を
増進するために二塩基性アミノ酸残基をコードする配列
の修飾を包含する。末端又は内部残基又は配列をコード
する配列を欠失させることにより、CD40−Lポリペ
プチドのサブユニットを構築してもよい。
【0043】CD40−Lポリペプチドは、多エクソン
遺伝子によりコードされる。本発明は、更に、転写後の
異なるmRNAスプライシングを原因とすることができ
る別のmRNA構築体、及びここに開示したcDNAと
同一性又は類似性を有する領域を共有する別のmRNA
構築体を包含する。
【0044】アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチ
ドは、標的CD40−LmRNA(センス)又はCD4
0−L DNA(アンチセンス)配列に結合できる一本
鎖核酸配列(RNA又はDNAのいずれか)を含む。本
発明によるアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチド
は、配列番号:1若しくは配列番号:11の、又は配列
番号:1若しくは配列番号:11に相補的なDNA又は
RNAの断片を含む。かかる断片は、少なくとも約14
のヌクレオチドを含む。好ましくは、かかる断片は、約
14〜約30のヌクレオチドを含む。CD40−Lのc
DNA配列に基づいてアンチセンス又はセンスオリゴヌ
クレオチドを作り出す能力は、例えば、シュタイン (St
ein) 及びコーエン (Cohen), Cancer Res. 48:2659, 19
88 及びファン・デル・クロール (Van der Krol) ら, B
ioTechniques 6:958, 1988 に記載されている。
【0045】アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチ
ドの標的核酸配列への結合により、二重鎖の形成がもた
らされ、この二重鎖形成が、該二重鎖の分解の増進、転
写又は翻訳の早期終結を含む幾つかの手段のうちの1つ
又は他の手段により翻訳(RNA)又は転写(DNA)
を遮断する。適するポリメラーゼプロモーターには、あ
らゆるRNAポリメラーゼについてのプロモーター、又
はあらゆるDNAポリメラーゼについてのプロモーター
が含まれる。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチ
ドは、更に、修飾された糖−ホスホジエステル主鎖(又
はWO91/06629に記載されたものの如き他の糖
結合)を有するオリゴヌクレオチドを含む。この場合、
かかる糖結合は内因性ヌクレアーゼに耐性である。耐性
糖結合を有するかかるオリゴヌクレオチドは、in vivo
で安定である(即ち、酵素分解に対して抵抗できる)
が、標的ヌクレオチド配列に結合できる配列特異性を保
持している。センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドの他の例には、WO90/10448に記載されたも
のの如き有機部分、及びポリ(L−リシン)の如き標的
核酸配列についての該オリゴヌクレオチドの親和性を高
める他の部分に共有結合したオリゴヌクレオチドが含ま
れる。更になお、エリプチシン (ellipticine)の如き挿
入剤 (intercalating agent)、及びアルキル化剤又は金
属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに
付けて、標的ヌクレオチド配列に対する該アンチセンス
又はセンスオリゴヌクレオチドの結合特異性を変えても
よい。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、
例えば、CaPO4 媒介DNA形質移入、エレクトロポ
レーションを含むあらゆる遺伝子移入法、又はエプスタ
イン・バー・ウィルスの如き他の遺伝子移入ベクターに
よって標的核酸配列を含有する細胞の中に導入すること
ができる。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチド
は、好ましくは、該アンチセンス又はセンスオリゴヌク
レオチドを適当なレトロウィルスベクターの中に挿入
し、次いで、細胞と該挿入した配列を含有するレトロウ
ィルスベクターを in vivo 又は ex vivo のいずれかで
接触させることによって、標的核酸配列を含有する細胞
の中に導入される。適するレトロウィルスベクターに
は、マウスレトロウィルスM−MuLV、N2(M−M
uLV由来のレトロウィルス)、又はDCT5A、DC
T5B及びDCT5C(PCT出願US90/0265
6を参照のこと)と呼称される二重コピーベクターが含
まれるがこれらに限定されない。また、他のプロモータ
ー配列を用いて該オリゴヌクレオチドを発現してもよ
い。
【0046】センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドは、また、WO91/04753に記載されたような
リガンド結合分子を有する複合体の形成によって、標的
ヌクレオチド配列を含有する細胞の中に導入してもよ
い。適するリガンド結合分子には、細胞表面レセプタ
ー、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプ
ターに結合する他のリガンドが含まれるがこれらに限定
されない。リガンド結合分子の複合化が、該リガンド結
合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する能
力を実質的に妨害しないか、又は該センス又はアンチセ
ンスオリゴヌクレオチド若しくはその複合体が細胞の中
に入り込むのを遮断しないのが好ましい。
【0047】また、センス又はアンチセンスオリゴヌク
レオチドを、WO90/10448に記載されたような
オリゴヌクレオチド−脂質コンプレックスの形成によっ
て、標的核酸配列を含有する細胞の中に導入してもよ
い。該センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂
質コンプレックスは、好ましくは内因性リパーゼによっ
て細胞内で解離される。
【0048】マウスCD40−LcDNAの配列を直接
発現法によって得た。ヒトCD40−Lの配列は、マウ
スCD40−LcDNAをプローブとして用いて種間交
叉ハイブリダイゼーション法によって得た。
【0049】本発明者らは、まず、スタメンコビック
(Stamenkovic) らに公表された配列(配列番号:4)に
基づくプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PC
R)法により、ヒトCD40の細胞外領域のクローン
(そのレセプター)を得ることによってマウスCD40
−Lをクローン化した。上流のオリゴヌクレオチドプラ
イマー 5'−CCGTCGACCACCATGGTTC
GTCTGCC−3'(配列番号:5)が、CD40の
イニシエーターメチオニンから上流にSalI部位を導
入し、下流のオリゴヌクレオチドプライマー 5'−CC
GTCGACGTCTAGAGCCGATCCTGGG
G−3'(配列番号:6)は、CD40のアミノ酸19
2の後ろに終結コドンを挿入し、そのあとにXba1及
びSalI部位が続く。増幅したcDNAをSalIで
消化し、pDC406(マクマハン(McMahan) ら, EMBO
J. 10:2821, 1991)にクローン化してpDC406/
sCD40を構築した。
【0050】第2のCD40レセプター断片(配列番
号:4)を、ヒトIgG1(配列番号:3)のFcドメ
インへの融合用にPCR法により得た。簡単に説明する
と、上流のオリゴヌクレオチドプライマー(配列番号:
5)及び融合鋳型(配列番号:4)は前と同じであっ
た。下流のオリゴヌクレオチドプライマーは、CD40
のアミノ酸193の後ろにアミノ酸Tyr Val Gl
u Pro Arg(配列番号:8)を挿入する5'−A
CAAGATCTGGGCTCTACGTATCTCA
GCCGATCCTGGGGAC−3'(配列番号:
7)であった。Glu及びProは、ヒトIgG1の蝶
番部の最初の2つのアミノ酸であり、そのあとにBgl I
I 制限部位が続く。該Bgl II 制限部位は、CD40の
細胞外ドメインをヒトIgG1Fc領域の残りに融合す
るのに用いた。
【0051】他のレセプターからのリガンド結合ドメイ
ンを含む他の融合タンパク質は、レセプターのリガンド
結合ドメインのDNA配列を得て、プロテインA若しく
はプロテインG、又はアフィニティ精製のできる他のポ
リペプチド、例えば、アビジン又はストレプトアビジン
に結合する抗体分子のFc領域をコードするDNA配列
にこの配列を融合させることによって作ることができ
る。得られる遺伝子構築体を哺乳動物細胞の中に導入し
て、融合タンパク質の一過性発現を行うことができる。
レセプター/Fc融合タンパク質は、プロテインA又は
プロテインGアフィニティ精製により精製することがで
きる。レセプター/アビジン融合タンパク質は、ビオチ
ンアフィニティクロマトグラフィーにより精製すること
ができる。その後、高濃度の塩溶液又は他の適当な緩衝
液で溶出することによって、該融合タンパク質をカラム
から分離することができる。
【0052】本発明者らは、ヒトの細胞からのcDNA
を鋳型として用い、上流のオリゴヌクレオチドプライマ
ー 5'−TATTAATCATTCAGTAGGGCC
CAGATCTTGTGACAAAACTCAC−3'
(配列番号:9)及び下流のオリゴヌクレオチドプライ
マー 5'−GCCAGCTTAACTAGTTCATT
TACCCGGAGACAGGGAGA−3'(配列番
号:10)を用いるPCR増幅法により、ヒトIgG1
Fc領域をコードするcDNAを得た。該PCR増幅c
DNAは、蝶番部の開始部位の近くにBgl II を導入し
た。これは、CD40の細胞外ドメインを連結してsC
D40/Fc融合cDNAを構築するのに用い、この融
合cDNAは、pDC406内に連結してpDC406
/CD40/Fcを構築した。他の適するFc領域は、
高い親和性でプロテインA又はプロテインGと結合でき
るあらゆる領域として定義され、ヒトIgG1又はマウ
スIgG1のFc領域が含まれる。1つの例は、配列番
号:3に示したヒトIgG1Fc領域又はヒトcDNA
を鋳型として配列番号:9及び配列番号:10からのオ
リゴヌクレオチドプライマーからのPCRにより得られ
るcDNAである。
【0053】レセプター/Fc融合分子は、好ましく
は、組換え哺乳動物細胞の培養で合成される。というの
は、それらは原核細胞発現法により合成するには一般に
あまりに大きくかつ複雑過ぎるからである。レセプター
/Fc融合タンパク質の発現に適する哺乳動物細胞の例
には、CV−1細胞(ATCC CCL70)及びCO
S−7細胞(ATCC CRL1651)が含まれ、両
方共サルの腎臓由来のものである。
【0054】DNA構築体pDC406/CD40/F
cをサル腎臓細胞系CV−1/EBNA(ATCC C
RL10478)内に形質移入した。pDC406プラ
スミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HI
V)、及びエプスタイン・バー・ウィルス(EBV)由
来の調節配列を含む。CV−1/EBNA細胞系は、エ
プスタイン・バー・ウィルス核抗原−1(EBNA−
1)をコードし、ヒトCMV即時−初期 (immediate-ea
rly) エンハンサー/プロモーター由来のEBNA−1
を構成的に発現する遺伝子でCV−1細胞系を形質移入
することにより得られた。EBNA−1遺伝子は、pD
C406の如きEBV複製起点を含有する発現ベクター
のエピソーム複製を可能にする。
【0055】CD40/Fc融合タンパク質を発現する
形質移入体は、初めに、ドットブロット法又はウェスタ
ンブロット法を用いて同定される。次いで、上澄み液を
ドットブロット又はゲル電気泳動に付してから、G28
−5mAb(ヒトCD40レセプターに結合する抗体)
と結合させるために該電気泳動したタンパク質を移す。
次いで、ブロットしたタンパク質を放射標識125I−プ
ロテインAと共にインキュベートし、洗浄して未結合標
識を除き、そしてFcの発現について検査した。モノク
ローナル抗体G28−5は、クラーク (Clark) らの前
記文献に従って作った。
【0056】該融合構築体を発現する細胞を同定したの
で、形質移入細胞の大規模培養を行って、CD40/F
cを発現する細胞からの上澄み液を蓄積した。上澄み液
中のCD40/Fc融合タンパク質をアフィニティ精製
により精製した。簡単に説明すると、哺乳動物細胞上澄
み液を(例えば、0.45μフィルターで)濾過し、濾液
をプロテインA/G抗体アフィニティカラム(シュライ
ハー (Schleicher) 及びシュエル (Schuell), キーン
(Keene), NH)に4℃で1.5cm×12.0cmカラム
について80ml/hの流速で適用することによって、
CD40/Fc融合タンパク質を含有する1リッターの
培養上澄み液を精製した。フリーのタンパク質が洗浄緩
衝液中に検出されなくなるまで、カラムをPBS中の0.
5M NaClで洗浄した。最後に、PBSでカラムを
洗浄した。結合した融合タンパク質をpH2.8の25m
Mクエン酸緩衝液でカラムから溶出させ、pH9.1の5
00mM HEPES緩衝液でpH7にした。該溶出し
たCD40/Fc融合タンパク質の銀染色SDSゲルに
より、>98%純度であることが分かった。
【0057】ここに記載したようにして、可溶性CD4
0(sCD40)及びCD40/Fc融合タンパク質を
作った。形質移入CV−1/EBNA細胞により発現さ
れたsCD40をアフィニティ精製するために、該上澄
み液をG28−5(抗CD40mAb)アフィニティカ
ラムに通して精製した。タンパク質含有画分をプール
し、G28−5結合測定及び還元剤として1mMジチオ
スレイトールの存在下でのSDS−PAGE(ナトリウ
ムドデシルサルフェート・ポリアクリルアミドゲル電気
泳動)による分析のためにアリコートを取った。分子量
28,100ダルトンの1本のバンドが見られた。還元剤
なしでは、sCD40のSDS−PAGE分析は2本の
バンドを示し、大きいバンドの分子量は56,000であ
り、小さい方のバンドの分子量は28,000であった。
該バンディングパターンは、sCD40の大部分は溶液
中でジスルフィド結合ホモダイマーとして存在すること
を示している。28,000のバンドはフリーのモノマー
である。
【0058】銀染色によりCD40タンパク質を可視化
した。サンプルタンパク質濃度は、超純粋ウシ血清アル
ブミンをスタンダードとするマイクロBCA測定法(ピ
アス(Pierce))を用いて測定した。可溶性CD40純度
及びタンパク質濃度は、アミノ酸分析により確認した。
精製した可溶性CD40をPVDFペーパーに吸収さ
せ、アプライド・バイオシステムズ・モデル477Aタ
ンパク質配列分析装置で、N−末端タンパク質配列分析
についてのメーカーの説明書に従って、該ペーパーを自
動エドマン分解に付した。この操作は、sCD40のタ
ンパク質配列を点検した。
【0059】可溶性CD40及びCD40/Fc融合タ
ンパク質は、抗CD40mAb(G28−5)の不存在
下でヒトB細胞応答を調節することができた。精製した
扁桃腺B細胞を抗IgM及びヒトIL−4と一緒に培養
して、sCD40又はCD40/Fc融合タンパク質の
いずれかを添加した。どの型のCD40も、(トリチウ
ム標識チミジン取り込みにより測定して)B細胞増殖へ
の阻害作用を有さなかった。対照的に、IL−4レセプ
ターは、濃度に依存して、IL−4誘導B細胞増殖を阻
害した。
【0060】2ドナーMLC(混合リンパ球培養)系で
IL−4誘導IgE分泌を阻害する能力について可溶性
CD40及びCD40/Fcを試験した。3実験におい
て、CD40の濃度が増加するにつれて、IgE産生の
レベルが減少した。10μg/mlの濃度で添加した可
溶性CD40は、アレルギーのこのモデルにおけるIg
E分泌を完全に阻害することができた。更に、CD40
/Fcもその可溶性等価物と類似の作用を有した。しか
しながら、IL−7レセプター・Fc融合タンパク質
(公表されたIL−7レセプター配列で類似の操作によ
り作った)の添加は、このモデルにおけるIgEの分泌
に影響を及ぼさなかった。
【0061】CD23のレベルもsCD40又はCD4
0/Fc融合タンパク質に対応して同じMLCで測定し
た。可溶性CD40は、IL−4単独で刺激した培養物
に比較して、6日目で小さいが再現性よくsCD23レ
ベルを低下させたが、12日目に同じ培養物においてよ
り強い阻害作用を示した。IL−4刺激T除去PBM
(末梢血マクロファージ)E- 細胞による可溶性CD2
3の誘発もsCD40の添加により同じく影響を受け、
6日目でsCD23レベルが小さく低下し、12日目で
より著しい阻害作用を示した。各培養系において、CD
40/Fc融合タンパク質での結果は、sCD40での
結果と実質的に同じであった。
【0062】CD40−LのcDNAを単離するため
に、市販の固相剤(IODO−GEN,ピアス)を用い
て、精製したCD40/Fc融合タンパク質を125Iで
放射標識した。この操作において、5μgのIODO−
GENを10×75mmガラス試験管の底にプレート
し、75μlの0.1Mリン酸ナトリウム(pH7.4)及
び20μl(2mCi)Na125Iと共に4℃で20分
間インキュベートした。次いで、45μlPBS(リン
酸塩緩衝液)中に5μgのCD40/Fcを含有する第
2ガラス試験管に該溶液を移して、この反応混合液を4
℃で20分間インキュベートした。2ml充填容量のセ
ファデックス(登録商標)G−25(シグマ)でゲル濾
過することによってこの反応混合物を分画してから、2.
5%(v/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、0.2%
(v/v)ナトリウムアジド及びpH7.4の20mM
HEPES結合培地を含有するRPMI1640培地中
で平衡化した。最終プールの125ICD40/Fcを結
合培地中1×10-7Mの作業ストック溶液に希釈して、
レセプター結合活性の検出し得る損失なしに4℃で1ヵ
月まで貯蔵した。
【0063】ビオチニル化CD40/Fc融合タンパク
質の結合に基づいて、FACS(蛍光活性化細胞分離)
により選別したEL−4細胞系からcDNAライブラリ
ーを調製した。選別したEL−4細胞によるCD40の
リガンドの発現に基づく蛍光強度の有意な変化があるま
で、細胞を5回選別した。該5回選別細胞をEL−40.
5細胞と呼び、EL−40.5mRNAからのcDNAラ
イブラリーを作成するためにこれら細胞を培養した。簡
単に説明すると、cDNAを合成し、空のpDC406
ベクターの中に挿入して大腸菌に中に形質転換した。形
質転換体をプールし、該プールからのDNAを単離し、
CV1−EBNA細胞の中に形質移入して発現クローニ
ングライブラリーを作成した。形質移入CV1−EBN
A細胞をスライド上で3日間培養してCD40−Lを一
過性発現させた。次いで、該形質移入細胞を含有するス
ライドを放射標識CD40/Fcと一緒にインキュベー
トし、洗浄して未結合CD40/Fcを除き、そしてグ
ルタルアルデヒドで定着した。該定着スライドを液状写
真乳剤に漬けて暗所で露光した。該スライドを現像した
後、顕微鏡でそれらを別々に検査して、明るいバックグ
ランドに対するオートラジオグラフの銀粒子の存在によ
りCD40−Lを発現する細胞を同定した。
【0064】EL−40.5細胞からの発現クローニング
ライブラリーをスクリーニングし、約2000の別々の
クローンを含有する1つのプールを、125I標識CD4
0/Fc融合タンパク質との結合について陽性であると
同定した。このプールを約200コロニーのより小さな
プールに分割した。該小さなプールを上記のようにして
スクリーニングした。該小さなプールのうちの1つがC
D40−Lについて陽性であった。
【0065】1つのクローンを単離して標準法により配
列決定し、図1及び配列番号:1に示したマウスCD4
0−LのcDNA配列及び推定アミノ酸配列を得た。
【0066】ヒト同族CD40−LcDNAを種間交叉
ハイブリダイゼーション法により見出した。簡単に説明
すると、CD3(10ng/ml)及びインターロイキ
ン−2(IL−2,10ng/ml)に結合するOKT
3抗体(ATCC,ロックビル,MD)で6日間処理し
た末梢血リンパ球から、ヒト末梢血リンパ球(PBL)
cDNAライブラリーを作った。該PBL細胞を洗浄
し、次いで10ng/mlPMA(フォルボールミリス
テートアセテート,シグマ,セントルイス)及び500
ng/mlイオノマイシン(カルバイオケム (Calbioch
em))で4時間刺激した。刺激したPBL細胞からmR
NAを単離し、cDNAを生成させてcDNAをEco
RIリンカーに連結した。連結したcDNAを、メーカ
ーの説明書に従って、λgt10ファージクローニング
ビヒクル(ギガパック(登録商標)ストラタジーン,サ
ンディエゴ,CA)のEcoRI部位に挿入した。ファ
ージを増幅し、15cmプレート当たり約20,000フ
ァージの密度でプレートして、マニアチス (Maniatis)
ら, Molecular Biology: A Laboratory Manual, ColdSp
ring Harbor Laboratory, NY, 1982, pp.316-328 に記
載されているようにして、ファージリフトを行った。配
列番号:1及び図1のヌクレオチド13からヌクレオチ
ド793までのマウスCD40−Lのコーティング領域
に対応するマウスプローブを構築した。このプローブ
は、温和または苛酷なストリンジェント条件で、PBL
ライブラリーファージリフトとハイブリダイズした。簡
単に説明すると、ハイブリダイゼーション条件は、6×
SSC、1×デンハルツ溶液、2mM EDTA、0.5
%Np40(ノニデットP−40洗浄剤)で63℃で一
晩行うものであった。これに続いて、3×SSC、0.1
%SDS中、55℃で3時間洗浄し、X線フィルムに一
晩露光した。1000プラーク当たり約1プラークの頻
度で陽性プラークを同定した。陽性プラークを2回精製
して増幅した培養物からcDNAを調製した。
【0067】ここに開示したマウス又はヒトCD40−
LcDNA配列は、種間交叉ハイブリダイゼーション法
によりマウス又はヒトCD40−Lの他の哺乳動物同族
体をコードするcDNAを得るために用いることができ
る。簡単に説明すると、図1(配列番号:1)に記載し
たマウスCD40−L又は図2(配列番号:11)に記
載したヒトCD40−Lの細胞外領域のヌクレオチド配
列からオリゴヌクレオチドプローブを作成する。このプ
ローブは、マニアチスらの前記文献に記載されたものの
如き標準法によって作ることができる。マウス又はヒト
プローブを用いて、温和なストリンジェント条件で、哺
乳動物cDNAライブラリー又はゲノミックライブラリ
ーをスクリーニングする。哺乳動物cDNAライブラリ
ー又はゲノミックライブラリーの例には、cDNAにつ
いて、哺乳動物の末梢血リンパ球から作られるライブラ
リーが含まれる。また、種々の細胞系から単離した種々
のcDNAライブラリー又はmRNAをノーザンハイブ
リダイゼーションによりスクリーニングして、哺乳動物
CD40−L DNA又はmRNAの適当な供給源を確
認することができる。
【0068】組換えDNA法によるCD40−Lの発現
のための組換え発現ベクターは、哺乳動物、微生物、ウ
ィルス、又は昆虫遺伝子由来のものの如き適当な転写又
は翻訳調節ヌクレオチド配列に機能できるように連結さ
れた、CD40−Lポリペプチドをコードする合成又は
cDNA由来のDNA断片を含むCD40−L DNA
配列を含む。調節配列の例には、遺伝子発現において調
節の役割を有する配列(例えば、転写プロモーター又は
エンハンサー)、任意要素である転写を制御するための
オペレーター配列、mRNAリボソーム結合部位をコー
ドする配列、及び転写及び翻訳の開始及び終結を制御す
る適当な配列が含まれる。ヌクレオチド配列は、調節配
列がCD40−L DNA配列に機能的に関係する場合
は、機能できるように連結される。かくして、プロモー
ターヌクレオチド配列がCD40−L DNA配列の転
写を制御する場合は、該プロモーターヌクレオチド配列
はCD40−L DNA配列に機能できるように連結さ
れる。更に、リボソーム結合部位がベクター内で翻訳を
促進する位置にある場合は、該リボソーム結合部位はC
D40−Lポリペプチドのための配列に機能できるよう
に連結しているといえる。加えて、シグナルペプチドを
コードする配列を発現ベクターの中に組み込むことがで
きる。例えば、シグナルペプチド(分泌リーダー)のた
めのDNA配列をCD40−L DNA配列に機能でき
るように連結してもよい。該シグナルペプチドは、酵母
宿主細胞により翻訳される融合ポリペプチドの細胞外分
泌を向上させることができる前駆体アミノ酸配列として
発現される。
【0069】CD40−Lポリペプチドの発現に適する
宿主細胞には、原核細胞、酵母又は高等真核細胞が含ま
れる。原核細胞には、グラム陰性又はグラム陽性微生
物、例えば、大腸菌又は杆菌が含まれる。形質転換に適
する原核宿主細胞には、例えば、大腸菌、枯草菌、ネズ
ミチフス菌、並びにシュードモナス属、ストレプトミセ
ス属、及びブドウ球菌属に属するいろいろな他の種が含
まれる。高等真核細胞には哺乳動物器官の株化細胞系が
含まれる。ここに開示したDNA構築体由来のRNAを
用い、無細胞翻訳系を用いてCD40−Lポリペプチド
を産生することもできるかも知れない。細菌、菌類、酵
母、及び哺乳動物細胞宿主で用いるのに適切なクローニ
ング及び発現ベクターは、例えば、パウエルスら、Clon
ing Vectors: A Laboratory Manual, Elsevier, New Yo
rk, (1985) に記載されている。
【0070】大腸菌の如き原核宿主細胞においては、C
D40−Lポリペプチド又は類縁体は、該原核宿主細胞
内での該組換えポリペプチドの発現を促進するために、
N−末端メチオニン残基を含んでもよい。該N−末端M
etを、発現した組換えCD40−Lポリペプチドから
切断してもよい。原核宿主細胞は、広範囲なタンパク質
分解又はジスルフィドプロセシングが必要でないCD4
0−Lポリペプチドの発現に用いることができる。
【0071】組換えCD40−L DNA配列を保持す
る発現ベクターを適した宿主微生物又は哺乳動物細胞系
の実質的に均質な培養液に形質移入又は形質転換する。
形質転換された宿主細胞は、CD40−Lポリペプチド
をコードするヌクレオチド配列で形質転換又は形質移入
された細胞で、CD40−Lポリペプチドを発現する。
発現されたCD40−Lポリペプチドは、宿主細胞の性
質及び該宿主細胞内の挿入された遺伝子構築体に依存し
て、該宿主細胞内と止まりかつ/又は培養上澄み液内に
分泌されるであろう。
【0072】原核宿主細胞内に形質移入された発現ベク
ターは、一般に、1又は2以上の表現型選択可能マーカ
ー (phenotypic selectable markers) を含む。表現型
選択可能マーカーは、例えば、抗生物質耐性を与えるか
又は独立栄養要求性を満たすタンパク質をコードする遺
伝子、及び該宿主内での増幅を保証するために該宿主に
より認識される複製起点である。原核宿主細胞に有用な
他の発現ベクターは、市販のプラスミド由来の細菌起源
の選択可能マーカーを含む。この選択可能マーカーは、
クローニングベクターpBR322(ATCC3701
7)の遺伝子要素を含むことができる。pBR322は
アンピシリン及びテトラサイクリン耐性のための遺伝子
を含有するので、形質転換細胞を同定する簡単な手段を
提供する。pBR322“バックボーン”部分は、適当
なプロモーター及びCD40−LDNA配列と連結して
いる。他の市販のベクターには、例えば、pKK223
−3(ファルマシア・ファイン・ケミカルズ,ウプサ
ラ,スウェーデン)及びpGEM1(プロメガ・バイオ
テック,マジソン,WI,USA)が含まれる。
【0073】プロモーター配列は、普通、組換え原核宿
主細胞発現ベクターに用いられる。普通のプロモーター
配列には、β−ラクタマーゼ(ペリシリナーゼ)、ラク
トースプロモーター系(チャン (Chang) ら, Nature 27
5:615, 1978;及びジョデル(Goeddel) ら, Nature 281:
544, 1979)、トリプトファン(trp)プロモーター
系(ジョデルら, Nucl. Acids Res. 8:4057, 1980;及
びEP−A−36776)及びtacプロモーター(マ
ニアチスら, Molecular Cloning: A Laboratory Manua
l, Cold Spring Harbor Laboratory, p.412, 1982)が
含まれる。特に有用な原核宿主細胞発現系は、ファージ
λPL プロモーター及びcI857ts熱不安定性リプ
レッサー配列を用いる。該λPL プロモーターの誘導体
が組み込まれているアメリカン・タイプ・カルチャー・
コレクションから入手できるプラスミドベクターには、
プラスミドpHUB2(大腸菌株JMB9(ATCC3
7092)内のレジデント)及びpPLc28(大腸菌
RR1(ATCC53082)内のレジデント)が含ま
れる。
【0074】CD40−Lを酵母宿主細胞内で、好まし
くはサッカロミセス属(例えば、サッカロミセス・セレ
ビシエ)から発現してもよい。ピチア (Pchia) 属又は
クルイベロミセス (Kluyveromyces) 属の如き他の酵母
の属を用いてもよい。酵母ベクターは、2μ酵母プラス
ミドからの複製起点配列、autonomoosly replicatingse
quence (ARS)、プロモーター領域、ポリアデニル
化のための配列、及び転写終結のための配列を含有する
ことが多いであろう。好ましくは、酵母ベクターは、複
製起点配列及び選択可能マーカーを含む。酵母ベクター
に適するプロモーター配列には、メタロチオネインのた
めのプロモーター、3−ホスホグリセレートキナーゼ
(ヒッツェマン (Hitzeman) ら, J. Biol. Chem. 255:2
073, 1980)又は他の解糖酵素(ヘス (Hess) ら, J. Ad
v. Enzyme Reg. 7:149, 1968;及びホーランド (Hollan
d) ら, Biochem. 17:4900, 1978)、例えば、エノラー
ゼ、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲ
ナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラー
ゼ、ホスホフルコトキナーゼ、グルコース−6−ホスフ
ェートイソメラーゼ、3−ホスホグリセレ−トムター
ゼ、ピルベートキナーゼ、トリオースホスフェートイソ
メラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコ
キナーゼが含まれる。酵母発現に用いるのに適する他の
ベクター及びプロモーターは、ヒッツェマン,EP−A
−73,657に更に記載されている。
【0075】大腸菌内での選択及び複製のために、例え
ば、pBR322からのDNA配列(Ampr遺伝子及
び複製起点)を用いて酵母ベクターを組み立てることが
できる。酵母発現構築体内に含まれることができる他の
酵母DNA配列には、グルコース抑制可能ADH2プロ
モーター及びα−因子分泌リーダーが含まれる。該AD
H2プロモーターは、ラッセル (Russell) ら(J. Bio
l. Chem. 258:2674,1982)及びベイヤー (Beier) ら(N
ature 300:724, 1982)に記載されている。酵母α−因
子分泌リーダー配列は異種ポリペプチドの分泌を行う。
α−因子分泌リーダー配列は、プロモーター配列と構造
遺伝子配列の間に挿入されることが多い。例えば、カー
ヤン (Kurjan) ら, Cell 30:933, 1982 及びビター (Bi
tter)ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:5330, 1984
を参照のこと。酵母宿主からの組換えポリペプチドの分
泌を促進するのに適する他のリーダー配列は、当業者に
知られている。リーダー配列の3'末端の近傍を修飾し
て1又は2以上の制限部位を含有させてもよい。これ
は、構造遺伝子へのリーダー配列の融合を促進するであ
ろう。
【0076】酵母形質転換の手順は当業者に知られてい
る。かかる手順の1つは、ヒネン(Hinnen) らにより、P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 75:1929, 1978 に記載され
ている。ヒネンらの手順は、選択培地中でTrp+ 形質
転換体を選択しており、該選択培地は、0.67%酵母窒
素原基礎培地、0.5%カザミノ酸、2%グルコース、1
0μg/mlアデニン及び20μg/mlウラシルから
なる。
【0077】ADH2プロモーター配列を含有するベク
ターにより形質転換された酵母宿主細胞は、発現を誘発
するために“富 (rich)”培地内で成育させてもよい。
富培地の例は、80μg/mlアデニン及び80μg/
mlウラシルを補充した1%酵母エキス、2%ペプト
ン、及び1%グルコースからなるものである。ADH2
プロモーターの抑制解除は、グルコースが培地から使い
尽くされたときに起こる。
【0078】哺乳動物又は昆虫宿主細胞培養系を用いて
組換えCD40−Lポリペプチドを発現することもでき
るかも知れない。適する哺乳動物宿主細胞系の例には、
サル腎臓細胞のCOS−7系(ATCC CRL165
1)(グルツマン (Gluzman)ら, Cell 23:175, 198
1)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCCC
CL163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)
細胞、ヒーラー細胞、及びBHK(ATCC CRL1
0)細胞系が含まれる。適する哺乳動物発現ベクター
は、複製起点、プロモーター配列、構造遺伝子に連結し
たエンハンサー、リボソーム結合部位の如き他の5'又
は3’フランキング非転写配列、ポリアデニル化部位、
スプライス供与体及び受容体部位、及び転写終結配列等
の非転写 (nontranscribed) 要素を含む。
【0079】哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転
写及び翻訳制御配列をウィルスゲノムから切り取っても
よい。例えば、普通に用いられる哺乳動物細胞プロモー
ター配列及びエンハンサー配列は、ポリオーマウィル
ス、アデノウィルス2、シミアンウィルス40(SV4
0)、及びヒトサイトメガロウィルスから誘導される。
SV40ウィルスゲノム由来のDNA配列、例えば、S
V40起点、初期及び後期プロモーター、エンハンサ
ー、スプライス、及びポリアデニル化部位を用いて、哺
乳動物宿主細胞内の構造遺伝子配列の発現に必要な他の
遺伝子要素を供給してもよい。ウィルス初期及び後期プ
ロモーターは、その両方がウィルス複製起点も含有する
ことができる断片としてウィルスゲノムから容易に得ら
れるので、特に有用である(ファイアス (Fiers) ら, N
ature 273:113, 1978)。SV40ウィルス複製起点部
位内に位置するHindIII 部位からBglI部位に及ぶ
約250bp配列が含まれていることを条件として、よ
り小さい又はより大きなSV40断片も用いることがで
きる。
【0080】代表的な哺乳動物発現ベクターは、オカヤ
マ (Okayama) 及びバーグ (Berg)(Mol. Cell. Biol.
3:280, 1983)により開示されているようにして構築す
ることができる。コスマン (Cosman) らにより Nature
312:768, 1984 に記載された有用な高発現ベクター、つ
まりPMLSV N1/N4をATCC39890とし
て寄託した。追加の有用な哺乳動物発現ベクターは、E
P−A−0367566及び1991年5月16日に出
願された米国特許出願第07/701,415号に記載さ
れている。これらは、参照によりここに組み入れられる
ものとする。CD40−Lの如きタイプIIタンパク質細
胞外領域の発現のためには、米国特許第4,965,195
号に記載されたインターロイキン−7(IL−7)につ
いてのシグナル配列、又は1984年7月2日に出願さ
れた米国特許出願第06/626,667号に記載され
たインターロイキン−2レセプターについてのシグナル
配列の如き異種のシグナル配列を加えるべきである。
【0081】ヒト又はマウスCD40−Lは、細胞内及
び膜貫通領域が含まれている場合には膜結合型で、又細
胞外領域だけの場合は可溶型で作ることができる。本発
明者らは、膜結合マウスCD40−Lを発現する細胞を
産するために、哺乳動物細胞内で完全長マウスCD40
−Lを発現させた。本明細書中の実施例6に記載した方
法を用いて、HAVEOベクター内の図1(配列番号:
1)に示したcDNAで又はHAVEO空ベクターでC
V−1細胞を形質移入した。これは、膜結合マウスCD
40−Lを発現する形質移入CV−1細胞を産した。こ
れら細胞を、以下の実施例10〜13に報告した一連の
実験用に、膜結合マウスCD40−Lの供給源として用
いた。
【0082】組換えCD40−Lポリペプチドの精製 CD40−Lポリペプチドは、CD40−Lポリペプチ
ドを発現するのに必要な培養条件下で、形質転換した宿
主細胞を培養することによって調製することができる。
次いで、生成した発現ポリペプチドを培養培地又は細胞
抽出物から精製することができる。所望により、市販の
タンパク質濃縮フィルター、例えば、アミコン (Amico
n) 又はミリポア・ペリコン (Millipore Pellicon) 超
濾過装置を用いて、CD40−Lポリペプチドを濃縮し
てもよい。濃縮工程後、ゲル濾過媒質の如き精製マトリ
ックスに適用することができる。また、例えば、ペンダ
ントのジエチルアミノエチル(DEAE)基を有するマ
トリックス又は支持体、等のアニオン交換樹脂を使用す
ることができる。該マトリックスは、アクリルアミド、
アガロース、デキストラン、セルロース又はタンパク質
精製に普通に用いられる他のタイプであってもよい。ま
た、カチオン交換工程を採用してもよい。適するカチオ
ン交換体には、スルホプロピル又はカルボキシメチル基
を含む種々の不溶性マトリックスが含まれる。スルホプ
ロピル基が好ましい。
【0083】最後に、疎水性RP−HPLC媒質(例え
ば、ペンダントのメチル又は他の脂肪族基を有するシリ
カゲル)を用いる1又は2以上の逆相高速液体クロマト
グラフィー(RP−HPLC)工程を採用して、CD4
0−Lを更に精製することができる。実質的に均質な組
換えタンパク質を得るために、前述の幾つか又は全ての
精製工程を組み合わせて採用することもできる。
【0084】CD40リガンド結合ドメインを含むアフ
ィニティカラムを利用して、発現したCD40−Lポリ
ペプチドをアフィニティ精製することも可能である。C
D40−Lポリペプチドは、高い塩濃度の溶出用緩衝液
でアフィニティカラムから分離することができ、次い
で、使用するために低い塩濃度の緩衝液で透析すること
ができる。
【0085】細菌培養で産生した組換えタンパク質は、
通常、最初に宿主細胞を崩壊させ、遠心分離し、不溶性
ポリペプチドの場合には細胞ペレットから抽出し、可溶
性ポリペプチドの場合には上澄み液から抽出した後、1
又は2以上の濃縮、塩析、イオン交換、アフィニティ精
製又はサイズ排除クロマトグラフィー工程を行うことに
よって単離される。最後に、最終精製工程のためにRP
−HPLCを採用してもよい。微生物細胞は、凍結融解
の繰り返し、音波破砕、機械的崩壊、又は細胞溶解剤を
用いる方法を含む、あらゆる慣用的方法によって崩壊す
ることができる。
【0086】形質転換酵母宿主細胞は、好ましくはCD
40−Lをポリペプチド分泌物として発現させるために
用いる。これは精製を簡単にする。酵母宿主細胞醗酵か
ら分泌された組換えポリペプチドは、ウルダル (Urdal)
ら(J. Chromatog. 296:171, 1984)により開示された
方法と類似の方法により精製することができる。ウルダ
ルらは、分取HPLCカラムでの組換えヒトIL−2の
精製に、2つの逐次 (sequential) 逆相HPLC工程を
記載している。
【0087】CD40−L組成物の投与 本発明は、適当な希釈剤又は製剤上の担体中に有効量の
CD40−Lを含む治療用組成物及び該組成物を用いて
哺乳動物を治療する方法を提供する。治療用途には、症
状に適する方法で治療するために、精製したCD40−
L又は生物学的に活性なその類縁体を、患者に、好まし
くはヒトに投与する。かくして、例えば、目的の治療効
果を得るために投与される(例えば、可溶性細胞外ドメ
イン又はその断片の形の)CD40−L医薬組成物を、
濃縮塊注射、継続的点滴、徐放型移植、又は他の適当な
方法によって与えることができる。典型的には、CD4
0−L治療剤は、生理学的に許容できる製剤上の担体、
補助剤又は希釈剤と混合した精製CD40−Lポリペプ
チドを含む医薬組成物の形で投与されよう。かかる担体
は、採用する投与量及び濃度で患者に対して非毒性であ
ろう。通常は、かかる組成物の製剤は、CD40−Lポ
リペプチドを、緩衝剤;アスコルビン酸の如き酸化防止
剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパ
ク質;アミノ酸;グルコース、スクロース又はデキスト
ランを含む炭水化物;EDTAの如きキレート剤;グル
タチオン及び他の安定剤及び補助剤と混合することを伴
う。中性緩衝食塩水又は同種の血清アルブミンと混合し
た食塩水は、非常に適した希釈剤である。CD40−L
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを、コード
する核酸配列及び有効なセンス又はアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドを含有する有効量のベクターを投与するこ
とによって in vivo で投与してもよい。更に、CD4
0−L DNA又はmRNAを含有する細胞を個体から
取り、遺伝子移入技術を用いて該細胞内にアンチセンス
又はセンスオリゴヌクレオチドを組み込み、そして該細
胞を該個体内に再注入することにより、CD40−Lセ
ンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを ex vivo
で投与してもよい。
【0088】以下の実施例は特定の態様を説明しするこ
とを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図
するものではない。
【0089】
【実施例】実施例1 この実施例は、CD40リガンドをコードするcDNA
クローンの検出に用いる可溶性CD40−L/Fc融合
タンパク質を発現するCD40−L/FcDNA構築体
の構築を説明するものである。ポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)法を用い、スタメンコビックらの前記文献に
公表された配列に基づいて、完全CD40ヒトレセプタ
ー配列の細胞外領域又はリガンド結合ドメインのcDN
A配列を得た。CD40プラスミド(CDM8)をPC
R増幅の鋳型として用いた。CDM8は、スタメンコビ
ックらの文献に記載されており該著者から得たものであ
る。5'(上流)及び3'(下流)オリゴヌクレオチドプ
ライマーを用いるPCR法(サルキ (Sarki) ら, Scien
ce 239:487, 1988)を用いて、CD40細胞外リガンド
結合ドメインをコードするDNA配列を増幅した。上流
のオリゴヌクレオチドプライマー 5'−CCGTCGA
CCACCATGGTTCGTCTGCC−3'(配列
番号:5)は、CD40のイニシエーターメチオニンか
ら上流にSalI部位を導入し、下流のオリゴヌクレオ
チドプライマー 5'−ACAAGATCTGGGCTC
TACGTATCTCAGCCGATCCTGGGGA
C−3'(配列番号:7)は、CD40のアミノ酸19
3の後ろにアミノ酸Tyr Val Glu Pro Ar
g(配列番号:8)を挿入する。Glu及びProは、
ヒトIgG1の蝶番部の最初の2つのアミノ酸であり、
そのあとにBgl II 制限部位が続く。該Bgl II 制限部
位は、CD40の細胞外ドメインをヒトIgG1Fc領
域の残りに融合するのに用いた。
【0090】DNA構築体pDC406/CD40/F
cをサル腎臓細胞系CV−1/EBNA(ATCC C
RL10478)内に形質移入した。pDC406プラ
スミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HI
V)、及びエプスタイン・バー・ウィルス(EBV)由
来の調節配列を含む。CV−1/EBNA細胞系は、エ
プスタイン・バー・ウィルス核抗原−1(EBNA−
1)をコードし、ヒトCMV即時−初期 (immediate-ea
rly) エンハンサー/プロモーター由来のEBNA−1
を構成的に発現する遺伝子でCV−1細胞系を形質移入
することにより得られた。EBNA−1遺伝子は、pD
C406の如きEBV複製起点を含有する発現ベクター
のエピソーム複製を可能にする。
【0091】該融合構築体を発現する細胞を同定したの
で、形質移入細胞の大規模培養を行って、CD40/F
cを発現する細胞からの上澄み液を蓄積した。上澄み液
中のCD40/Fc融合タンパク質をアフィニティ精製
により精製した。簡単に説明すると、哺乳動物細胞上澄
み液を(例えば、0.45μフィルターで)濾過し、濾液
をプロテインA/G抗体アフィニティカラム(シュライ
ハー (Schleicher) 及びシュエル (Schuell), キーン
(Keene), NH)に4℃で1.5cm×12.0cmカラム
について80ml/hの流速で適用することによって、
CD40/Fc融合タンパク質を含有する1リッターの
培養上澄み液を精製した。フリーのタンパク質が洗浄緩
衝液中に検出されなくなるまで、カラムをPBS(リン
酸塩緩衝液)中の0.5M NaClで洗浄した。最後
に、PBSでカラムを洗浄した。結合した融合タンパク
質をpH2.8の25mMクエン酸緩衝液でカラムから溶
出させ、pH9.1の500mM HEPES緩衝液でp
H7にした。該溶出したCD40/Fc融合タンパク質
の銀染色SDSゲルにより、>98%純度であることが
分かった。
【0092】市販の固相剤(IODO−GEN,ピア
ス)を用いて、精製したCD40/Fc融合タンパク質
125Iでヨウ素化した。この操作において、5μgの
IODO−GENを10×75mmガラス試験管の底に
プレートし、75μlの0.1Mリン酸ナトリウム(pH
7.4)及び20μl(2mCi)Na125Iと共に4℃
で20分間インキュベートした。次いで、45μlPB
S中に5μgのCD40/Fcを含有する第2ガラス管
に該溶液を移して、この反応混合液を4℃で20分間イ
ンキュベートした。2ml充填容量のセファデックス
(登録商標)G−25(シグマ)でゲル濾過することに
よってこの反応混合物を分画してから、2.5%(v/
v)ウシ血清アルブミン(BSA)、0.2%(v/v)
ナトリウムアジド及びpH7.4の20mM HEPES
結合培地を含有するRPMI1640培地中で平衡化し
た。最終プールの125ICD40/Fcを結合培地中1
×10-7Mの作業ストック溶液に希釈して、レセプター
結合活性の検出し得る損失なしに4℃で1ヵ月まで貯蔵
した。
【0093】約50〜60%の標識取り込みが認められ
た。放射性ヨウ素化は、1×1015〜5×1015cpm
/nmolの範囲の比活性をもたらした(タンパク質の分子
当たり放射性ヨウ素原子0.42〜2.0)。SDSポリア
クリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によ
り、予想値と一致する単一の標識ポリペプチドの存在が
明らかとなった。該標識融合タンパク質は、98%トリ
クロロ酢酸(TCA)より大きい沈澱性であった。これ
は、125Iが該タンパク質に共有結合したことを示して
いる。
【0094】実施例2 この実施例は、CD40−Lを発現すると推定される細
胞系の選択を説明するものである。実施例1に記載した
放射標識CD40/Fc融合タンパク質を用いて幾つか
の細胞系をスクリーニングした。簡単に説明すると、標
準法に従って定量的な結合性研究を行い、種々の細胞系
についてスキャッチャードプロットを得た。クローン細
胞系(EL−4,ATCCカタログTIP39)マウス
胸腺腫細胞系を同定して選別した。選別に先立って、E
L−4細胞が細胞当たり約450分子のCD40−Lを
発現することを見出した。7回選別細胞をEL−40.7
と呼び、これを成育させると細胞当たり約10,000分
子のCD40−Lを発現することが見出された。最後
に、9回選別細胞をEL−40.9と呼び、これを成育さ
せると細胞当たり約15,000分子のCD40−Lを発
現することを見出された。
【0095】実施例3 この実施例は、マウスCD40−Lの発現クローニング
のためのcDNAライブラリーの調製を説明するもので
ある。該ライブラリーは、EL−40.5と呼ぶマウス胸
腺腫細胞系EL−4(ATCC TIP39)の5回選
別クローンから調製した。EL−40.5細胞は、FAC
S(蛍光活性化セルソーター)中、ビオチニル化CD4
0/Fc融合タンパク質で5回選別したEL−4細胞で
あった。米国特許第4,968,607号に本質的に記載さ
れたEL−40.5から得たRNAからcDNAライブラ
リーを作った。なお、この開示内容は参照によりここに
組み入れられるものとする。簡単に説明すると、EL−
40.5細胞系から抽出したトータルRNAから単離した
ポリ(A)+ mRNAの逆転写によりcDNAライブラ
リーを構築した。該ライブラリー構築法は、オウスベル
(Ausubel) ら編,Current Protocols In Molecular Bio
logy, Vol.1, (1987) に記載された方法と実質的に同じ
であった。ポリ(A)+ mRNAは、オリゴdTセルロ
ースクロマトグラフィーにより単離し、二本鎖cDNA
は、実質的にガブラー (Gubler) ら,Gene 25:263, 1983
に記載された通りに作った。ポリ(A)+ mRNA断
片を、ランダムヘキサヌクレオチドをプライマーに用い
て逆転写酵素によりRNA−cDNAハイブリッドに転
化した。次いで、RNアーゼHをDNAポリメラーゼI
と組み合わせて用いて、該RNA−cDNAハイブリッ
ドを二本鎖cDNA断片に転化した。生成した二本鎖c
DNAをT4DNAポリメラーゼでブラントエンド型に
した。
【0096】 SalIアダプター 5'−TCG ACT GGA ACG AGA CGA CCT GCT−3' GA CCT TGC TCT GCT GGA CGA−5' を、ヘイマーレ (Haymerle) ら, Nucleic Acids Res. 1
4:8615, 1986 に記載されているようにして、生成した
ブラントエンド型cDNAの5'末端に連結した。68
℃でのゲル濾過クロマトグラフィーにより未連結アダプ
ターを除いた。これは、24ヌクレオチド非自己相補的
(non-self-complementary) オーバーハングをcDNA
上に残した。同じ操作を用いて、哺乳動物発現ベクター
pDC406の5'SalI末端を、cDNAに付加し
たものと相補的な24ヌクレオチドオーバーハングに転
化した。アダプター化ベクターとcDNAの最適割合を
T4ポリヌクレオチドキナーゼの存在下で連結した。透
析した連結混合物を大腸菌株DH5α内にエレクトロポ
レーションで取り込ませ、アンピシリンプレート上で形
質転換体を選択した。
【0097】プール当たり約2,000クローンの形質転
換大腸菌からなる複数のプールからプラスミドDNAを
単離した。DEAE−デキストランを用いて、単離した
DNAをCV1−EBNA細胞の不完全集密層内に形質
移入し、続いてルスマン (Luthman) ら, Nucl. Acids R
es. 11:1295, 1983 及びマクカッチャン (McCutchan)
ら, J. Natl. Cancer Inst. 41:351, 1986 に記載され
た操作に実質的に従ってクロロキン処理を行った。
【0098】CV1−EBNA細胞を完全培地(10%
(v/v)ウシ胎児血清、50U/mlペニシリン、5
0U/mlストレプトマイシン、及び2mM L−グル
タミンを含有するダルベッコ修飾イーグル培地)中に維
持し、1ウェル有室スライド(chambered slides) (L
ab−Tek)に約2×105 細胞/ウェルの密度でプ
レートした。該スライドを1mlヒトフィブロネクチン
(10μg/mlPBS)で30分間前処理し、続いて
PBSで1回洗浄した。1層に成育している粘着細胞か
ら培地を除いて、66.6μMクロロキンサルフェートを
含有する1.5ml完全培地に置き換えた。約0.2mlの
DNA溶液(クロロキンを含有する完全培地中に2μg
DNA、0.5mg/mlDEAE−デキストラン)を該
細胞に加えて、該混合物を37℃で約5時間インキュベ
ートした。インキュベーション後、培地を除いて10%
DMSO(ジメチルスルホキシド)を含有する完全培地
を添加することによって、該細胞に2.5〜20分間衝撃
を与えた。衝撃を与えた後、溶液を新たな完全培地と置
き換えた。細胞を2〜3日間培養して成育させて、挿入
したDNA配列を一過性発現させた。これら条件によ
り、生存するCV1−EBNA細胞中、30〜80%の
形質移入頻度がもたらされた。
【0099】実施例4 この実施例は、実施例1で作った標識CD40/Fc融
合タンパク質での実施例3で作った発現クローニングラ
イブラリーのスクリーニングを説明するものである。4
8〜72時間後、実施例1で調製した放射性ヨウ素化C
D40/Fc融合タンパク質を用いて、実施例3で作っ
たCV1−EBNA細胞の形質移入単層を、CD40−
Lの発現についてスライドオートラジオグラフィーによ
り分析した。形質移入CV1−EBNA細胞を結合培地
(25mg/mlウシ血清アルブミン(BSA)、2m
g/mlナトリウムアジド、pH7.2の20mM HE
PES、及び50mg/ml脱脂粉乳を含有するRPM
I1640)で1度洗浄し、1×10-9125I−CD
40/Fc融合タンパク質を含有する結合培地中で4℃
で2時間インキュベートした。インキュベーション後、
該有室スライド内の細胞を結合培地で3回洗浄し、続い
てPBS(pH7.3)で2回洗浄して未結合放射標識融
合タンパク質を除いた。
【0100】PBS中の10%グルタルアルデヒド中で
インキュベート(室温で30分間)することによって該
細胞を定着させ、PBS中で2回洗浄して風乾した。該
スライドをコダックGTNB−2写真乳剤(水で6倍希
釈)中に漬け、そして光遮断ボックス内の暗所で2〜4
日間室温で露光した。該スライドをコダックD19現像
液中で現像し、水で濯いで Agfa G433C定着剤中で
定着した。該スライドを25〜40×の倍率の顕微鏡で
個別に検査した。明るいバックグランドに対するオート
ラジオグラフィーの銀粒子の存在により、CD40−L
を発現する細胞を示す陽性のスライドを特定した。
【0101】約2000の別々のクローンを含有する1
つのプールが、CD40/Fc融合タンパク質との結合
について強い陽性と同定された。このプールを力価測定
してプレートし、それぞれ約200コロニーを含有する
プレートを得た。各プレートを掻き取って、上記と同じ
操作に従ってCV1−EBNA細胞内に形質移入するた
めにプールしたプラスミドDNAを得た。先に記載した
スライドオートラジオグラフィーにより該より小さなプ
ールをスクリーニングした。該小さなプールのうちの1
つについて、CD40/Fc融合タンパク質に結合でき
る発現遺伝子産物が存在することが示され、これがCD
40−Lについて陽性であるクローンを含有した。
【0102】この陽性の小さなプールを力価測定してプ
レートし、別々のコロニーを得た。約400の別々のコ
ロニーを採取して96ウェルプレートの別々のウェル内
の培養培地に接種した。行及び列毎にプールすることに
より培養物を混合し、該混合した培養物を用いて最終ラ
ウンドの形質移入及びスクリーニング用のDNAを調製
した。陽性行及び陽性列の交叉部分が強い陽性コロニー
であることを示した。10の強い陽性コロニー(即ち、
候補クローン)を同定した。それぞれの候補クローンか
らDNAを単離して、形質移入及びスクリーニングを行
った。5候補クローンがCD40/Fcへの結合により
陽性であった。5陽性候補クローン全てが1468ヌク
レオチドのcDNA挿入体を含有することが、ジデオキ
シヌクレオチド配列決定法により確認された。該CD4
0−LクローンのcDNAコーティング領域は、図1及
び配列番号:1の配列に対応する。
【0103】pDC406−mCD40−Lと命名し
た、マウスCD40−L配列を含有するクローニングベ
クターを、1991年12月6日にアメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション,ロックビル,MD(AT
CC)に、受託番号68872で寄託した。このクロー
ンのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を配列番
号:1及び図1に示した。
【0104】実施例5 この実施例は、マウスCD40−Lの配列からデザイン
したプローブを用いてヒトCD40−L同族体を単離す
るのに用いた種間交叉ハイブリダイゼーション法を説明
するものである。マウスCD40−LクローンpDC4
06−CD40−Lからコーティング領域(ヌクレオチ
ド13からヌクレオチド793まで)を切り取り、ラン
ダムプライマー(ベーリンガー・マンハイム)を用いて
該断片を32P標識することによって、マウスCD40−
Lプローブを作った。
【0105】λgt10アームを用いて、ヒト末梢血リ
ンパ球(PBL)cDNAライブラリーをλファージベ
クター内に構築し、市販のキット(ギガパック(登録商
標)ストラタジェン,サンディエゴ,CA)を用い、メ
ーカーの説明書に従って invitro でパッケージングし
た。該PBL細胞は、正常なボランティアから得、10
ng/mlのOKT3(抗CD3抗体)、及び10ng
/mlのヒトIL−2(イムネックス,シアトル,W
A)で6日間処理したものである。該PBL細胞を洗浄
し、500ng/mlイオノマイシン(カルバイオケ
ム)及び10ng/mlPMA(シグマ)で4時間刺激
した。該刺激したPBL細胞からmRNA及びcDNA
を得て、メーカーの説明書に従ってλgt10ファージ
ベクター(ギガパック(登録商標)ストラタジェン)内
にパッケージングした。
【0106】該マウスプローブを、6×SSC(15m
Mクエン酸トリナトリウム、及び165mM塩化ナトリ
ウム)、1×デンハルツ溶液、2mM EDTA、0.5
%Np40中、63℃で一晩、ファージcDNAにハイ
ブリダイズさせた。ハイブリダイゼーションに続いて、
3×SSC、0.1%SDSで、約55℃で3時間洗浄し
た。オートラジオグラフィーにより、特異的なバンドを
可視化した。
【0107】hCD40−Lと命名した、ヒトCD40
−L配列を含有するクローニングベクターを、1991
年12月6日にアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション,ロックビル,MD(ATCC)に、受託番号
68873で寄託した。このクローンのヌクレオチド配
列及び推定アミノ酸配列を配列番号:11及び図2に示
した。
【0108】実施例6 この実施例は、CV1−EBNA細胞内での膜結合マウ
スCD40−Lの発現を説明するものである。マクマハ
ン (McMahan) ら, EMBO J. 10:2821, 1991 に記載さ
れ、本明細書の実施例3に記載した方法の如き標準法を
用いて、HAVEOベクター内のマウスCD40−Lc
DNA又は空のHAVEOベクターをCV1−EBNA
細胞内に形質移入した。簡単に説明すると、10%ウシ
胎児血清を補充した10mlのダルベッコ最小必須培地
(メディアム)に、10cm培養皿当たり2×106
胞の密度でCV1−EBNA細胞をプレートした。細胞
を37℃で一晩粘着させた。該メディアムを、66.7μ
Mクロロキン及びmCD40−Lをコードする5μgの
cDNAを含有するDNA混合物を含有する1.5mlの
メディアムと置き換えた。175μl及び25μlのD
EAEデキストラン(PBS中4mg/ml)を含む培
地も該細胞に添加した。該細胞とcDNAを37℃で5
時間インキュベートした。該cDNA混合物を除いて、
10%DMSOを含有する1mlの新たなメディアムで
該細胞に2.5分間衝撃を加えた。該メディアムを新たな
メディアムと置き換えて、細胞を少なくとも3日間成育
させた。
【0109】実施例7 この実施例は、CD40−Lに対するモノクローナル抗
体の調製を説明するものである。精製マウスCD40−
L又はヒトCD40−Lの試料を、ここに記載したCO
S細胞発現及びCD40/Fcアフィニティ精製により
調製する。精製CD40−Lは、慣用法、例えば、米国
特許第4,411,993号に記載された方法を用いて、C
D40−Lに対するモノクローナル抗体を生成すること
ができる。簡単に説明すると、CD40−Lを免疫原と
して完全フロインドアジュバント中に乳化し、10〜1
00μgの範囲の量を皮下又は腹腔内注射してマウスを
免疫感作する。10〜12日後、免疫感作した該動物
に、不完全フロインドアジュバント中に乳化したCD4
0−Lを追加注射する。その後、週1回から週2回の免
疫スケジュールでマウスを周期的に注射する。CD40
−L抗体についてドットブロット分析又はELISA
(酵素結合免疫吸着検定法)により試験するために、眼
縁後部からの採血又は尾の先端の切除により、血清サン
プルを周期的に採取する。
【0110】適当な抗体力価の検出に続いて、食塩水中
のCD40−Lを陽性マウスに最後に1回静脈内注射す
る。3〜4日後に、該動物を殺して、脾臓細胞を採取
し、そして脾臓細胞をマウスミエローマ細胞系(例え
ば、NS1又はAg8.653)と融合させる。融合によ
りハイブリドーマ細胞が生成し、これをHAT(ハイポ
キサンチン、アミノプテリン及びチミジン)選択培地中
でマルチプルマイクロタイタープレートにプレートし
て、未融合細胞、ミエローマハイブリッド、及び脾臓細
胞ハイブリッドの増殖を阻害する。
【0111】エングバル(Engvall) ら, Immunochem.
8:871, 1971 及び米国特許第4,703,004号に開示さ
れた方法を適用して、精製CD40−Lに対する反応性
について、このハイブリドーマ細胞をELISAにより
スクリーニングする。陽性ハイブリドーマ細胞を同系B
ALB/cマウスに腹腔内注射して、高濃度の抗CD4
0−Lモノクローナル抗体を含有する腹水を得ることが
できる。また、種々の方法により、ハイブリドーマ細胞
をフラスコ又は回転容器中で in vitro で成育させるこ
とができる。マウス腹水中に生成したモノクローナル抗
体は、硫酸アンモニウム沈澱をしてからゲル排除クロマ
トグラフィーに付することによって精製することができ
る。また、CD40−Lへの結合に基づくアフィニティ
クロマトグラフィーができるので、プロテインA又はプ
ロテインGへの抗体結合に基づくアフィニティクロマト
グラフィーを用いることもできる。
【0112】実施例8 この実施例は、sCD40及びCD40/Fc融合タン
パク質の抗アレルギー治療作用を説明するものである。
可溶性CD40及びCD40/Fcを、2ドナーMLC
系におけるIL−4(5ng/ml)誘導IgE分泌を
阻害するそれらの能力について試験した。3実験からの
データを表1に示す。
【0113】
【表1】 表 1 IgE(ng/ml) 添加 実験1 実験2 実験3 培地 <0.1 <0.1 <0.1 IL-4 24 47 54 IL-4 + sCD40 (0.1 μg/ml) 19 nd 38 IL-4 + sCD40 (0.3 μg/ml) 14 29 24 IL-4 + sCD40 (1 μg/ml) 10 24 8 IL-4 + sCD40 (3 μg/ml) 7 19 2 IL-4 + IL-7R/Fc (10 μg/ml) 21 nd 58
【0114】培養12日後にIgEレベルをELISA
法により測定した。簡単に説明すると、PBS(リン酸
塩緩衝液)で1:500に希釈したマウスmAb抗ヒト
IgE(ジメド (Zymed))で平底96ウェルマイクロタ
イタープレート(コーニング)をコーティングした。3
回洗浄した後、5%脱脂粉乳を用いて遮断工程を行い、
続いてヒトIgEスタンダード又は試験上澄み液を滴定
した。3回洗浄した後、ビオチニル化ヤギ抗ヒトIgE
(キルケガード (Kirkegaard) 及びペリー(Perry))を
1:500の希釈度で添加した。この後、更に洗浄し、
次いで、1:500の希釈度でストレプトアビジン−H
RP(ジメド)を添加した。更に洗浄した後、TMB基
質(キルケガード及びペリー)を用いて反応を行い、5
20nmで吸光度を測定した。全ての洗浄工程は、PB
Sプラス0.05%ツィーン中で行った。全てのインキュ
ベーション工程は、100μl/ウェルの容量で室温で
1時間行った。この測定法の感度は、100pg/ml
である。
【0115】実施例9 この実施例は、可溶性CD23がIL−4(5ng/m
l)刺激B細胞から脱落するのを阻害するsCD40及
びCD40/Fc融合タンパク質の作用を説明するもの
である。可溶性CD40及びCD40/Fcを、2ドナ
ーMLC系におけるIL−4誘導sCD23脱落を阻害
するそれらの能力について試験した。3実験からのデー
タを表2に示す。
【0116】
【表2】 表 2 sCD23(ng/ml) 添加 実験1 実験2 実験3 6日目 12日目 6日目 12日目 6日目 12日目 E- + 培地 55 <0.5 24 10 10 5 + IL-4 115 55 96 62 44 27 + IL-4 + sCD40 (1 μg/ml) nd nd 88 36 38 9 + IL-4 + sCD40 (3 μg/ml) 97 4 82 31 40 4 + IL-4 + sCD40 (10μg/ml) nd nd 72 28 nd nd + IL-4 +IL-7R/Fc(3μg/ml) 111 48 103 67 40 22 PBM + 培地 12 <0.5 15 5 3 10 + IL-4 39 255 47 22 48 26 + IL-4 + sCD40 (1 μg/ml) nd nd 44 18 46 18 + IL-4 + sCD40 (3 μg/ml) 24 6 37 11 45 12 + IL-4 + sCD40 (10μg/ml) nd nd 28 5 nd nd + IL-4 +IL-7R/Fc(3μg/ml) 35 26 43 20 50 23
【0117】培養6及び12日後に市販のsCD23E
LISA検出キット(ビンディング・サイト,サンディ
エゴ,CA)により可溶性CD23レベルを測定した。
その感度限界は500pg/mlであった。約1×10
5 細胞/ウェルを、平底96ウェルマイクロタイタープ
レート(インターマウンテン・サイエンティフィック,
バウンチファル,UT)で、表2に示した時間、示した
添加物の存在下又は不存在下で3重に培養した。結果は
sCD40の抗アレルギー作用を示している。sCD4
0の代わりにCD40/Fcを用いて類似の研究を行い
(データは示していない)、類似の結果が得られた。従
って、実施例8及び9のこれらデータは、CD40につ
いての抗アレルギー特性を示すものである。
【0118】実施例10 この実施例は、ヒトB細胞についての膜結合マウスCD
40−LのB細胞増殖活性を説明するものである。ヒス
トパクー (Histopaque) (登録商標)(シグマ,セント
ルイス,MO)での密度勾配遠心分離により、正常なボ
ランティアからの末梢血からヒト末梢血単核細胞(PB
MC)を単離した。臭化2−アミノエチルイソチオウロ
ニウム処理SRBC(ヒツジ赤血球)でのロゼッティン
グ及び更にヒストパクーでの密度勾配遠心分離によりT
細胞を除くことによって、細胞(E-)のT細胞除去試
料を得た。10%熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)を
加えたPRMI培地中、37℃、10%CO2雰囲気下
で、B細胞増殖分析をE-試料で行った。約1×105
-細胞/ウェルを、平底96ウェルマイクロタイター
プレート(コーニング)で、7日間、形質移入CV1−
EBNA細胞(実施例6に記載した)の存在下で3重に
培養した。該CV1−EBNA細胞は、マウスCD40
−LcDNA又は空ベクターで形質移入されたものであ
る。培養の最終8時間、該細胞を1μCi/ウェルのト
リチウム標識チミジン(25Ci/nmole ,アマシャ
ム,アーリントンハイト,IL)でパルスした。自動細
胞採取装置でグラスファイバーディスク上に細胞を採取
し、取り込まれたcpmを液体シンチレーションスペク
トロメトリにより測定した。
【0119】図4aは、空ベクター(HAVEO)又は
HAVEOベクター中のマウスCD40−LcDNAで
形質移入されたCV1−EBNA細胞のヒトB細胞増殖
の比較を示している。これらデータは、膜結合CD40
−Lが、協同分裂促進因子の不存在下でヒトB細胞増殖
を刺激することを示している。図4bは、培養物中に1
0ng/mlのヒトIL−4を添加した以外は同じ実験
を示している。この実験では、IL−4が膜結合マウス
CD40−LのB細胞分裂促進活性を僅かに増進してい
る。図5は、図4bに示した実験を繰り返したものであ
る。しかしながら、該実験を繰り返した場合には、IL
−4協同分裂促進活性の形跡はなかった。CD40−L
の分裂促進活性の形跡はあった。従って、膜結合CD4
0−LはヒトB細胞の増殖を刺激する。
【0120】実施例11 この実施例は、実施例10で単離したE-細胞からのI
gE産生及びCD23脱落を刺激する膜結合マウスCD
40−Lの作用を説明するものである。約1×105
胞/ウェルを平底96ウェルヌンクマイクロタイタープ
レート(インターマウンテン・サイエンティフィック,
バウンチファル,UT)で、イスコフ(Iscove,s) 修飾
ダルベッコ培地(IMDM)プラス10%FCS中、1
0%CO2の加湿雰囲気下で3重に培養した。培地に
は、50μg/mlヒトトランスフェリン(シグマ)、
0.5%ウシ血清アルブミン(シグマ)及びそれぞれ1μ
g/mlのオレイン、リノレイン及びパルミチン酸(シ
グマ)を補充した。5ng/mlヒトIL−4の存在下
で、E-細胞を10日間培養した。マウスCD40−L
又は空ベクターで形質移入したある力価のCV1−EB
NA細胞を添加した。10日後、実施例8に記載したE
LISA法によりIgEを又は実施例9に記載した方法
によりCD23脱落を分析した。
【0121】図6は、E-細胞と空ベクター(HAVE
O)又はCD40−Lで形質移入されたCV1−EBN
A細胞の培養物について、上澄み液中のIgE産生(n
g/ml)の比較を示している。3000CV1−EB
NA細胞までは差が見られないが、10000又は30
000のCD40−L形質移入CV1−EBNA細胞の
添加で、有意なIgE産生がもたらされた。比較とし
て、E-細胞を培地単独で又は5ng/mlIL−4と
共に又は5ng/mlIL−4プラス500ng/ml
G28−5抗体と共にインキュベートした場合、IgE
産生はそれぞれ4.7、2.9及び>600ng/mlであ
った。図7において、CD23脱落を測定した場合、C
D40−Lで形質移入された10000又は30000
のCV1−EBNA細胞は、空ベクターコントロールC
V1−EBNA細胞に比較して、増加したCD23脱落
を示した。比較として、E-細胞を培地単独で又は5n
g/mlIL−4と共に又は5ng/mlIL−4プラ
ス500ng/mlG28−5抗体と共にインキュベー
トした場合、CD23脱落はそれぞれ<0.1、2.4及び
11.2ng/mlであった。これらデータは、IgE産
生及びCD23脱落の両方が膜結合CD40−Lに付随
する生物活性であることを示している。
【0122】実施例12 この実施例は、B細胞増殖活性、ポリクローナルイムノ
グロブリン(Ig)産生、抗原特異性抗体形成及び膜結
合及び可溶性CD40−Lを臨床応用に用いる種々の方
法を説明するものである。本発明者らは、前記のグラブ
シュタインらI、前記のマリスゼウスキーらI及び前記
のマリスゼウスキーらIIに記載された操作に従って、マ
ウス脾臓B細胞を得た。簡単に説明すると、T細胞抗血
清及び補体を用いるT細胞除去及び、セファデックス
(登録商標)G10カラムに通すことによる粘着細胞除
去、及びヤギ抗マウスIgMでコーティングしたペトリ
皿上でのパンニングによるB細胞陽性選択により、細胞
の混合培養物を精製した。精製したB細胞を、RPM
I、ウシ胎児血清(B細胞増殖分析用に5%及びプラー
ク形成細胞分析又はポリクローナル抗体分析用に20
%)、2−メルカプトエタノール、抗生物質、アミノ
酸、及びビルベート中で培養した。B細胞増殖は、実施
例10及び前記のグラブシュタインらI、前記のマリス
ゼウスキーらI及び前記のマリスゼウスキーらIIに記載
された測定法に従って測定した。抗原特異性抗体形成
は、グラブシュタインら, J. Mol. Cell. Immunol. 2:1
99, 1986〔グラブシュタインらII〕に記載された操作に
従って測定した。簡単に説明すると、抗原特異性抗体形
成は、抗原としてヒツジ赤血球(SRBC)(0.03%
v/v)を1ml当たり1×106 マウスB細胞の培地
2.0ml中で用いた。該B細胞培養物を5日間インキュ
ベートして、前記のグラブシュタインらIIに記載された
イエルネ溶血プラーク測定法により、プラーク形成細胞
を測定した。細胞数はコールタカウンター(coult
er counter)で計数した。ポリクローナルI
g分泌は、前記のマリスゼウスキーらI及び前記のマリ
スゼウスキーらIIに記載されたようにして、2.0ml培
地当たり1×106 B細胞の7日目培養物中で、アイソ
タイプ特異的ELISA分析法により測定した。
【0123】CD40−L若しくは空ベクターで形質移
入されたCV1−EBNA細胞、又は7A1細胞(T細
胞ヘルパークローン)によるB細胞増殖の結果を図8、
10及び12に示す。これらデータは、CD40−Lに
より最も大きいB細胞増殖が生じたことを示している。
T細胞ヘルパー細胞7A1及び7C1は、B細胞増殖に
小さな作用しか有さなかった。
【0124】抗原特異性抗体形成に関する種々の細胞の
作用を図9及び11に示す。図9は、プラーク形成細胞
を、T細胞ヘルパークローン7A1と可溶性CD40−
Lを分泌するマウスEL−40.9細胞とを比較しながら
示している。EL−40.9細胞は、抗原特異性抗体形成
に関して阻害的作用を有しているようである。図11
は、T細胞ヘルパー細胞7C2及び空ベクター又はCD
40−Lのいずれかで形質移入されたCV1−EBNA
細胞についてのPFC(プラーク形成細胞)を示す。7
C2細胞及び膜結合CD40−Lの両方が、抗原特異性
抗体形成(PFC)を刺激した。図13は、10ng/
mlインターロイキン−2(IL−2)の存在下又は不
存在下でのCD40−L及び7A1細胞の抗原特異性抗
体形成を比較している。IL−2は、7A1細胞につい
てPFCを増加したが、膜結合CD40−Lにより生ず
るPFCを増加しなかった。
【0125】マウスB細胞によるポリクローナルIg産
生を、刺激又は阻害について、サイトカインIL−4
(10ng/ml)及びIL−5(COS細胞上澄み液
の1:40希釈液)の存在下で又はサイトカインを添加
せずに、膜結合CD40−L、コントロールCV1−E
BNA細胞及びヘルパーT細胞7A1で比較した。Ig
A、IgG3、IgE、IgG2b、IgM及びIgG
1の量をそれぞれ表3〜8に示す。
【0126】
【表3】 表 3 IgA,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 666.275 ± 174.444 64.639 ± 51.780 1 × 105 288.085 ± 20.773 291.831 ± 10.673 1 × 104 53.750 ± 36.531 910.072 ± 62.713 HAVEO 2 × 105 0 628.190 ± 42.907 1 × 105 0 477.755 ± 57.478 1 × 104 0 295.640 ± 12.736 7A1(2C11) 1 × 106 0 2177.549 ± 377.052 2 × 105 0 646.898 ± 86.325 1 × 105 0 480.671 ± 40.011 培地 0 458.152 ± 77.258 LPS 88.531 ± 31.248 132.336 ± 51.356
【0127】
【表4】 表 4 IgG3,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 108.427 ± 14.359 0 1 × 105 118.079 ± 8.021 46.535 ± 9.899 1 × 104 127.591 ± 6.268 467.023 ± 78.276 HAVEO 2 × 105 0 29.773 ± 5.224 1 × 105 11.205 ± 4.434 66.323 ± 8.673 1 × 104 26.389 ± 10.221 34.671 ± 12.975 7A1(2C11) 1 × 106 33.420 ± 9.972 820.856 ± 39.442 2 × 105 0 436.074 ± 59.332 1 × 105 0 239.760 ± 45.978 培地 21.808 ± 7.107 64.773 ± 13.924 LPS 816.697 ± 43.553 103.720 ± 11.883
【0128】
【表5】 表 5 IgE,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 0 64.144 ± 4.979 1 × 105 0 83.493 ± 9.093 1 × 104 0 461.155 ± 60.514 HAVEO 2 × 105 0 0 1 × 105 0 4.208 ± 0.527 1 × 104 0 0 7A1(2C11) 1 × 106 0 208.091 ± 8.090 2 × 105 0 32.530 ± 0.723 1 × 105 0 15.889 ± 2.947 培地 0 12.602 ± 1.460 LPS 0 408.355 ± 9.764
【0129】
【表6】 表 6 IgG2b,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 0 0 1 × 105 0 6.230 ± 0.285 1 × 104 0 47.414 ± 0.241 HAVEO 2 × 105 0 7.001 ± 2.358 1 × 105 0 6.230 ± 2.285 1 × 104 0 9.620 ± 2.650 7A1(2C11) 1 × 106 0 189.343 ± 2.837 2 × 105 0 22.431 ± 6.835 1 × 105 0 7.207 ± 1.580 培地 0 7.422 ± 1.602 LPS 0 33.291 ± 3.183
【0130】
【表7】 表 7 IgM,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 1.805 ± 0.639 0.439 ± 0.184 1 × 105 2.237 ± 0.583 5.878 ± 0.858 1 × 104 2.293 ± 0.595 96.730 ± 13.009 HAVEO 2 × 105 0 10.890 ± 2.126 1 × 105 0 13.303 ± 0.993 1 × 104 0.624 ± 0.178 22.538 ± 2.304 7A1(2C11) 1 × 106 0.769 ± 0.124 104.857 ± 17.463 2 × 105 0.142 ± 0.052 27.016 ± 1.706 1 × 105 0.126 ± 0.048 13.070 ± 0.600 培地 0.231 ± 0.057 36.809 ± 2.860 LPS 53.302 ± 9.668 41.974 ± 6.158
【0131】
【表8】 表 8 IgG1,ng/ml #細胞数 培地 +IL-4 +IL-5 CD40−L 2 × 105 0 130.185 ± 24.547 1 × 105 0 310.588 ± 1.261 1 × 104 0 270.727 ± 17.511 HAVEO 2 × 105 0 187.668 ± 57.730 1 × 105 0 43.320 ± 49.770 1 × 104 0 1363.464 ± 45.841 7A1(2C11) 1 × 106 0 145.652 ± 136.070 2 × 105 0 365.563 ± 24.276 1 × 105 0 449.475 ± 101.012 培地 0 133.660 ± 386.231 LPS 0 246.213 ± 21.526
【0132】これらデータは、CD40とそのリガンド
との相互作用が、抗原特異性抗体産生及びポリクローナ
ルIg分泌の両方へのB細胞成長及び分化のT細胞接触
依存性誘発を司る主要な分子性相互作用であることを示
している。そういうことであるから、これらデータは、
可溶性CD40、CD40/Fc融合タンパク質及びで
きるだけ可溶性のCD40−L(モノマー)によるこの
相互作用のアンタゴニストが、抗体応答の発生を有意に
防げることを示唆している。従って、CD40、CD4
0/Fc融合タンパク質及び可溶性CD40−LがCD
40アンタゴニストとして有用な臨床的状況には、アレ
ルギー、狼瘡、慢性間接リウマチ、インシュリン依存真
性糖尿病、及び自己免疫抗体又は抗原/抗体複合体がそ
の疾患の臨床病理学上の原因である他のあらゆる疾患が
含まれる。更に、膜結合CD40−L又はオリゴマー可
溶性CD40−Lは、B細胞増殖及び抗体産生を刺激す
るのに有用であろう。そういうことであるから、CD4
0−Lのこれら形態は、ワクチンアジュバントに及びハ
イブリドーマ細胞からのmAb分泌のための刺激剤とし
て最も有用である。
【0133】実施例13 この実施例は、末梢血単核細胞(E-)の増殖及びそれ
からのIgE分泌への膜結合CD40−Lの作用を説明
するものである。実施例10に記載した操作に従ってE
-細胞を得て、空ベクター又はmCD40−LcDNA
で形質移入されたCV1−EBNA細胞の存在下で7又
は10日間インキュベートした。更に、CD40/Fc
融合タンパク質(実施例1に記載)又はTNFレセプタ
ー/Fc融合タンパク質(WO91/03553に記
載)を図14に示した幾つかの試料に添加した。IgE
分泌は実施例8に記載した操作に従って測定し、B細胞
増殖は実施例10に記載した操作に従って測定した。
【0134】B細胞増殖及びIgE分泌についての結果
を、形質移入CV1−EBNA細胞の5種の異なる濃度
について図14に示す。膜結合CD40−Lの存在下
で、B細胞増殖及びIgE分泌の両方が増加した。CD
40/Fc融合タンパク質の添加は、B細胞増殖及びI
gE分泌の両方を失わせた。TNFレセプター/Fc融
合タンパク質は何の作用も有さなかった。IgE分泌に
ついての比較として、コントロール物質(形質移入CV
1−EBNA細胞なし)としてのIL−4の添加はこの
分析でIgEを産生せず、IL−4プラスG28−5抗
CD40mAbの添加は、この分析で29.7ng/ml
のIgEをもたらした。
【0135】実施例14 この実施例は、CD40−L/FC2構築体という可溶
性CD40−L/Fc融合タンパク質を発現するCD4
0−L/FcDNA構築体の構築を説明するものであ
る。CD40−L/FC2をコードするDNAは、リー
ダー(又はシグナル)ぺプチド、ホップ (Hopp) ら(ホ
ップら, Bio/Technology 6:1204, 1988)により記載さ
れた8アミノ酸の親水性配列(Flag(登録商標)と
いう)、イムノグロブリンの適当なFc領域、〔Gly
4Ser〕3 繰り返し配列(参照によりここに組み入れ
られる米国特許第5,073,627号に記載)又は他の適
当なリンカー配列、及びアミノ酸50からアミノ酸26
1(配列番号:11)のヒトCD40−Lの細胞外領域
をコードする配列を含む。リーダー配列、Flag(登
録商標)、及びヒトIgG1 Fcをコードする断片の酵
素切断及び連結の慣用法を用いて、リーダー配列、Fl
ag(登録商標)、及びヒトIgG1 Fcを含有するp
DC406発現ベクターを調製し、Nsi1及びNot
1で消化した。
【0136】5'(上流)及び3'(下流)オリゴヌクレ
オチドプライマーを用いるPCR法(サルキ (Sarki)
ら, Science 239:487, 1988)を利用して、ヒトCD4
0−L(ATCC68873;配列番号:11)を含有
するクローニングベクターからのCD40細胞外リガン
ド結合ドメインをコードするDNA配列を増幅し、PC
R断片を形成した。上流オリゴヌクレオチドプライマー
(配列番号:13)は、リンカー配列(〔Gly4Se
r〕3 SerSer)から上流にNsi1部位を導入
し、この後にCD40−Lの細胞外領域の21ヌクレオ
チド(配列番号:11のアミノ酸51から57まで)が
続いた。下流オリゴヌクレオチドプライマー(配列番
号:14)は、CD40−Lの終止コドンのすぐ下流に
Not1部位を導入した。次いで、リーダー配列、Fl
ag(登録商標)、及びヒトIgG1Fcを含有するp
DC406発現ベクター内に該PCR断片を連結した。
そのヌクレオチド配列及びCD40−L/FC2の推定
アミノ酸配列を配列番号:15及び配列番号:16に示
した。生成したDNA構築体(CD40−L/FC2)
をサル腎臓細胞系CV1/EBNA(ATCC CRL
10478)内に形質移入した。該構築体は、CD40
に結合できる可溶性CD40−Lをコードした。このこ
とは、CD40を発現する細胞を用いる蛍光活性化細胞
選別(FACS)分析で認められる結合により証明され
た。
【0137】CD40−L/FC2をコードする構築体
で形質移入したヒト胚性腎臓293細胞(ATCC C
RL1573)の大規模培養物を成育させて、CD40
−L/FC2を含有する上澄み液を蓄積した。293細
胞系、つまりヒトアデノウィルス5DNAにより形質転
換された一次ヒト胚性腎臓の永久系は、pDC406ベ
クター内に連結された組換えタンパク質の発現を可能に
する。上澄み液中のCD40−L/FC2融合タンパク
質をアフィニティ精製により精製した。簡単に説明する
と、哺乳動物細胞上澄み液を濾過(例えば、0.45μフ
ィルターで)し、ストレプトアビジン−アガロース(ピ
アスケミカル,ロックフォード,IL,USA)に結合
したビオチニル化ヤギ抗ヒトIgG(ジャクソン・イム
ノリサーチ・ラボラトリーズ社,ウエストグローブ,P
A,USA)を含む抗体アフィニティカラムに濾液を4
℃で1.5cm×12.0cmカラムについて約60〜80
ml/hの流速で適用することによって、CD40−L
/FC融合タンパク質を含有する培養上澄み液を精製し
た。フリーのタンパク質が洗浄緩衝液中に検出されなく
なるまで、カラムの約20倍容量のPBS(リン酸塩緩
衝液)でカラムを洗浄した。結合した融合タンパク質を
pH2.8の12.5mMクエン酸緩衝液,75mM Na
Clでカラムから溶出させ、pH9.1の500mM H
EPES緩衝液でpH7にした。精製したオリゴマーC
D40−L/FCペプチドは、協同刺激物質の不存在下
でヒトB細胞増殖を誘発し、(適当なサイトカインと協
力して)膜結合CD40−Lについて実施例12に記載
したようにIgG、IgE、IgA及びIgMの産生を
もたらした。
【0138】実施例15 この実施例は、トリマーCD40−Lという可溶性CD
40−L融合タンパク質を発現するCD40−L DN
A構築体の構築を説明するものである。トリマーCD4
0−Lは、リーダー配列、“ロイシンジッパー”という
33アミノ酸配列(配列番号:17)、及びホップら
(ホップら, Bio/Technology 6:1204, 1988)により記
載された8アミノ酸の親水性配列(Flag(登録商
標)という)、続いてアミノ酸50からアミノ酸261
のヒトCD40−L(配列番号:11)の細胞外領域を
含有する。リーダー配列及びFlag(登録商標)配列
の有用性は、詳細な説明の欄に記載した。配列番号:1
7で示される33アミノ酸配列は、溶液中で自然に三量
化する。かくして、この33アミノ酸を含む融合タンパ
ク質は、自然にトリマー又はマルチマーを形成すると考
えられる。
【0139】リーダー配列、上記の33アミノ酸配列、
及びFlag配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成
し、次いで実施例14に記載したようにして調製した配
列番号:11のアミノ酸51からアミノ酸261をコー
ドするDNA断片に該最終産物を連結することにより、
該構築体を調製する。
【0140】発現ベクターpDC406内の生成連結産
物をサル腎臓細胞系CV1/EBNA(ATCC CR
L10478)内に形質移入した。pDC406プラス
ミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、
及びエプスタイン・バー・ウィルス(EBV)由来の調
節配列を含む。CV1/EBNA細胞系は、エプスタイ
ン・バー・ウィルス核抗原−1(EBNA−1)をコー
ドし、ヒトCMV即時−初期 (immediate-early) エン
ハンサー/プロモーター由来のEBNA−1を構成的に
発現する遺伝子で、CV−1細胞系を形質移入すること
により得られた。EBNA−1遺伝子は、pDC406
の如きEBV複製起点を含有する発現ベクターのエピソ
ーム複製を可能にする。
【0141】一旦、該融合構築体を発現する細胞を同定
すると、形質移入細胞の大規模培養を行ってトリマーC
D40−Lを発現する細胞からの上澄み液を蓄積する。
実質的に米国特許第5,011,912号に記載されたアフ
ィニティ精製により、上澄み液中のトリマーCD40−
L融合タンパク質を精製する。溶出したCD40−L融
合タンパク質の銀染色SDSゲルを調製して純度を測定
することができる。
【0142】
【配列表】
【0143】(2) 配列情報 SEQ ID NO:1: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 783 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: MOUSE (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40-L (ix) 特徴: (A) NAME/KEY: CDS (B) 存在位置: 1..783 (xi) 配列: SEQ ID NO:1: ATG ATA GAA ACA TAC AGC CAA CCT TCC CCC AGA TCC GTG GCA ACT GGA 48 Met Ile Glu Thr Tyr Ser Gln Pro Ser Pro Arg Ser Val Ala Thr Gly 1 5 10 15 CTT CCA GCG AGC ATG AAG ATT TTT ATG TAT TTA CTT ACT GTT TTC CTT 96 Leu Pro Ala Ser Met Lys Ile Phe Met Tyr Leu Leu Thr Val Phe Leu 20 25 30 ATC ACC CAA ATG ATT GGA TCT GTG CTT TTT GCT GTG TAT CTT CAT AGA 144 Ile Thr Gln Met Ile Gly Ser Val Leu Phe Ala Val Tyr Leu His Arg 35 40 45 AGA TTG GAT AAG GTC GAA GAG GAA GTA AAC CTT CAT GAA GAT TTT GTA 192 Arg Leu Asp Lys Val Glu Glu Glu Val Asn Leu His Glu Asp Phe Val 50 55 60 TTC ATA AAA AAG CTA AAG AGA TGC AAC AAA GGA GAA GGA TCT TTA TCC 240 Phe Ile Lys Lys Leu Lys Arg Cys Asn Lys Gly Glu Gly Ser Leu Ser 65 70 75 80 TTG CTG AAC TGT GAG GAG ATG AGA AGG CAA TTT GAA GAC CTT GTC AAG 288 Leu Leu Asn Cys Glu Glu Met Arg Arg Gln Phe Glu Asp Leu Val Lys 85 90 95 GAT ATA ACG TTA AAC AAA GAA GAG AAA AAA GAA AAC AGC TTT GAA ATG 336 Asp Ile Thr Leu Asn Lys Glu Glu Lys Lys Glu Asn Ser Phe Glu Met 100 105 110 CAA AGA GGT GAT GAG GAT CCT CAA ATT GCA GCA CAC GTT GTA AGC GAA 384 Gln Arg Gly Asp Glu Asp Pro Gln Ile Ala Ala His Val Val Ser Glu 115 120 125 GCC AAC AGT AAT GCA GCA TCC GTT CTA CAG TGG GCC AAG AAA GGA TAT 432 Ala Asn Ser Asn Ala Ala Ser Val Leu Gln Trp Ala Lys Lys Gly Tyr 130 135 140 TAT ACC ATG AAA AGC AAC TTG GTA ATG CTT GAA AAT GGG AAA CAG CTG 480 Tyr Thr Met Lys Ser Asn Leu Val Met Leu Glu Asn Gly Lys Gln Leu 145 150 155 160 ACG GTT AAA AGA GAA GGA CTC TAT TAT GTC TAC ACT CAA GTC ACC TTC 528 Thr Val Lys Arg Glu Gly Leu Tyr Tyr Val Tyr Thr Gln Val Thr Phe 165 170 175 TGC TCT AAT CGG GAG CCT TCG AGT CAA CGC CCA TTC ATC GTC GGC CTC 576 Cys Ser Asn Arg Glu Pro Ser Ser Gln Arg Pro Phe Ile Val Gly Leu 180 185 190 TGG CTG AAG CCC AGC ATT GGA TCT GAG AGA ATC TTA CTC AAG GCG GCA 624 Trp Leu Lys Pro Ser Ile Gly Ser Glu Arg Ile Leu Leu Lys Ala Ala 195 200 205 AAT ACC CAC AGT TCC TCC CAG CTT TGC GAG CAG CAG TCT GTT CAC TTG 672 Asn Thr His Ser Ser Ser Gln Leu Cys Glu Gln Gln Ser Val His Leu 210 215 220 GGC GGA GTG TTT GAA TTA CAA GCT GGT GCT TCT GTG TTT GTC AAC GTG 720 Gly Gly Val Phe Glu Leu Gln Ala Gly Ala Ser Val Phe Val Asn Val 225 230 235 240 ACT GAA GCA AGC CAA GTG ATC CAC AGA GTT GGC TTC TCA TCT TTT GGC 768 Thr Glu Ala Ser Gln Val Ile His Arg Val Gly Phe Ser Ser Phe Gly 245 250 255 TTA CTC AAA CTC TGA 7 83 Leu Leu Lys Leu 260
【0144】(2) 配列情報 SEQ ID NO:2: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 260 アミノ酸 (B) 型: アミノ酸 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: タンパク質 (xi) 配列: SEQ ID NO:2: Met Ile Glu Thr Tyr Ser Gln Pro Ser Pro Arg Ser Val Ala Thr Gly 1 5 10 15 Leu Pro Ala Ser Met Lys Ile Phe Met Tyr Leu Leu Thr Val Phe Leu 20 25 30 Ile Thr Gln Met Ile Gly Ser Val Leu Phe Ala Val Tyr Leu His Arg 35 40 45 Arg Leu Asp Lys Val Glu Glu Glu Val Asn Leu His Glu Asp Phe Val 50 55 60 Phe Ile Lys Lys Leu Lys Arg Cys Asn Lys Gly Glu Gly Ser Leu Ser 65 70 75 80 Leu Leu Asn Cys Glu Glu Met Arg Arg Gln Phe Glu Asp Leu Val Lys 85 90 95 Asp Ile Thr Leu Asn Lys Glu Glu Lys Lys Glu Asn Ser Phe Glu Met 100 105 110 Gln Arg Gly Asp Glu Asp Pro Gln Ile Ala Ala His Val Val Ser Glu 115 120 125 Ala Asn Ser Asn Ala Ala Ser Val Leu Gln Trp Ala Lys Lys Gly Tyr 130 135 140 Tyr Thr Met Lys Ser Asn Leu Val Met Leu Glu Asn Gly Lys Gln Leu 145 150 155 160 Thr Val Lys Arg Glu Gly Leu Tyr Tyr Val Tyr Thr Gln Val Thr Phe 165 170 175 Cys Ser Asn Arg Glu Pro Ser Ser Gln Arg Pro Phe Ile Val Gly Leu 180 185 190 Trp Leu Lys Pro Ser Ile Gly Ser Glu Arg Ile Leu Leu Lys Ala Ala 195 200 205 Asn Thr His Ser Ser Ser Gln Leu Cys Glu Gln Gln Ser Val His Leu 210 215 220 Gly Gly Val Phe Glu Leu Gln Ala Gly Ala Ser Val Phe Val Asn Val 225 230 235 240 Thr Glu Ala Ser Gln Val Ile His Arg Val Gly Phe Ser Ser Phe Gly 245 250 255 Leu Leu Lys Leu 260
【0145】(2) 配列情報 SEQ ID NO:3: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 740 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: ヒト (vii) 直接の起源: (B) クローン名: IgG1 Fc (xi) 配列: SEQ ID NO:3: CGGTACCGCT AGCGTCGACA GGCCTAGGAT ATCGATACGT AGAGCCCAGA TCTTGTGACA 60 AAACTCACAC ATGCCCACCG TGCCCAGCAC CTGAACTCCT GGGGGGACCG TCAGTCTTCC 120 TCTTCCCCCC AAAACCCAAG GACACCCTCA TGATCTCCCG GACCCCTGAG GTCACATGCG 180 TGGTGGTGGA CGTGAGCCAC GAAGACCCTG AGGTCAAGTT CAACTGGTAC GTGGACGGCG 240 TGGAGGTGCA TAATGCCAAG ACAAAGCCGC GGGAGGAGCA GTACAACAGC ACGTACCGGG 300 TGGTCAGCGT CCTCACCGTC CTGCACCAGG ACTGGCTGAA TGGCAAGGAC TACAAGTGCA 360 AGGTCTCCAA CAAAGCCCTC CCAGCCCCCA TGCAGAAAAC CATCTCCAAA GCCAAAGGGC 420 AGCCCCGAGA ACCACAGGTG TACACCCTGC CCCCATCCCG GGATGAGCTG ACCAAGAACC 480 AGGTCAGCCT GACCTGCCTG GTCAAAGGCT TCTATCCCAG GCACATCGCC GTGGAGTGGG 540 AGAGCAATGG GCAGCCGGAG AACAACTACA AGACCACGCC TCCCGTGCTG GACTCCGACG 600 GCTCCTTCTT CCTCTACAGC AAGCTCACCG TGGACAAGAG CAGGTGGCAG CAGGGGAACG 660 TCTTCTCATG CTCCGTGATG CATGAGGCTC TGCACAACCA CTACACGCAG AAGAGCCTCT 720 CCCTGTCTCC GGGTAAATGA 740
【0146】(2) 配列情報 SEQ ID NO:4: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 519 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: ヒト (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40 EXTRACELLULAR REGION (xi) 配列: SEQ ID NO:4: CAGAACCACC CACTGCATGC AGAGAAAAAC AGTACCTAAT AAACAGTCAG TGCTGTTCTT 60 TGTGCCAGCC AGGACAGAAA CTGGTGAGTG ACTGCACAGA GTTCACTGAA ACGGAATGCC 120 TTCCTTGCGG TGAAAGCGAA TTCCTAGACA CCTGGAACAG AGAGACACAC TGCCACCAGC 180 ACAAATACTG CGACCCCAAC CTAGGGCTTC GGGTCCAGCA GAAGGGCACC TCAGAAACAG 240 ACACCATCTG CACCTGTGAA GAAGGCTGGC ACTGTACGAG TGAGGCCTGT GAGAGCTGTG 300 TCCTGCACCG CTCATGCTCG CCCGGCTTTG GGGTCAAGCA GATTGCTACA GGGGTTTCTG 360 ATACCATCTG CGAGCCCTGC CCAGTCGGCT TCTTCTCCAA TGTGTCATCT GCTTTCGAAA 420 AATGTCACCC TTGGACAAGC TGTGAGACCA AAGACCTGGT TGTGCAACAG GCAGGCACAA 480 ACAAGACTGA TGTTGTCTGT GGTCCCCAGG ATCGGCTGA 519
【0147】(2) 配列情報 SEQ ID NO:5: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 26 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: PCR PRIMER (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40 5' PRIMER (xi) 配列: SEQ ID NO:5: CCGTCGACCA CCATGGTTCG TCTGCC 26
【0148】(2) 配列情報 SEQ ID NO:6: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 28 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: PCR PRIMER (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40 3' PRIMER (xi) 配列: SEQ ID NO:6: CCGTCGACGT CTAGAGCCGA TCCTGGGG 28
【0149】(2) 配列情報 SEQ ID NO:7: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 40 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (vi) 起源: (A) 生物名: PCR PRIMER (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40 3' DOWNSTREAM PRIMER (xi) 配列: SEQ ID NO:7: ACAAGATCTG GGCTCTACGT ACTCAGCCGA TCCTGGGGAC 40
【0150】(2) 配列情報 SEQ ID NO:8: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 5 アミノ酸 (B) 型: アミノ酸 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: ペプチド (iii) ハイポセティカル: NO (v) フラグメント型: 中間部 (vi) 起源: (A) 生物名: PENTAペプチド (xi) 配列: SEQ ID NO:8: Tyr Val Gly Pro Arg 1 5
【0151】(2) 配列情報 SEQ ID NO:9: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 43 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (vi) 起源: (A) 生物名: PCR PRIMER (vii) 直接の起源: (B) クローン名: ヒト IGG1/FC 5' PRIMER (xi) 配列: SEQ ID NO:9: TATTAATCAT TCAGTAGGGC CCAGATCTTG TGACAAAACT CAC 43
【0152】(2) 配列情報 SEQ ID NO:10: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 38 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: PCR PRIMER (vii) 直接の起源: (B) クローン名: ヒト IGG1/FC 3' DOWNSTREAM PRIMER (xi) 配列: SEQ ID NO:10: GCCAGCTTAA CTAGTTCATT TACCCGGAGA CAGGGAGA 38
【0153】(2) 配列情報 SEQ ID NO:11: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 840 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vi) 起源: (A) 生物名: ヒト (vii) 直接の起源: (B) クローン名: CD40-L (ix) 特徴: (A) NAME/KEY: CDS (B) 存在位置: 46..831 (xi) 配列: SEQ ID NO:11: TGCCACCTTC TCTGCCAGAA GATACCATTT CAACTTTAAC ACAGC ATG ATC GAA 54 Met Ile Glu 1 ACA TAC AAC CAA ACT TCT CCC CGA TCT GCG GCC ACT GGA CTG CCC ATC 102 Thr Tyr Asn Gln Thr Ser Pro Arg Ser Ala Ala Thr Gly Leu Pro Ile 5 10 15 AGC ATG AAA ATT TTT ATG TAT TTA CTT ACT GTT TTT CTT ATC ACC CAG 150 Ser Met Lys Ile Phe Met Tyr Leu Leu Thr Val Phe Leu Ile Thr Gln 20 25 30 35 ATG ATT GGG TCA GCA CTT TTT GCT GTG TAT CTT CAT AGA AGG TTG GAC 198 Met Ile Gly Ser Ala Leu Phe Ala Val Tyr Leu His Arg Arg Leu Asp 40 45 50 AAG ATA GAA GAT GAA AGG AAT CTT CAT GAA GAT TTT GTA TTC ATG AAA 246 Lys Ile Glu Asp Glu Arg Asn Leu His Glu Asp Phe Val Phe Met Lys 55 60 65 ACG ATA CAG AGA TGC AAC ACA GGA GAA AGA TCC TTA TCC TTA CTG AAC 294 Thr Ile Gln Arg Cys Asn Thr Gly Glu Arg Ser Leu Ser Leu Leu Asn 70 75 80 TGT GAG GAG ATT AAA AGC CAG TTT GAA GGC TTT GTG AAG GAT ATA ATG 342 Cys Glu Glu Ile Lys Ser Gln Phe Glu Gly Phe Val Lys Asp Ile Met 85 90 95 TTA AAC AAA GAG GAG ACG AAG AAA GAA AAC AGC TTT GAA ATG CAA AAA 390 Leu Asn Lys Glu Glu Thr Lys Lys Glu Asn Ser Phe Glu Met Gln Lys 100 105 110 115 GGT GAT CAG AAT CCT CAA ATT GCG GCA CAT GTC ATA AGT GAG GCC AGC 438 Gly Asp Gln Asn Pro Gln Ile Ala Ala His Val Ile Ser Glu Ala Ser 120 125 130 AGT AAA ACA ACA TCT GTG TTA CAG TGG GCT GAA AAA GGA TAC TAC ACC 486 Ser Lys Thr Thr Ser Val Leu Gln Trp Ala Glu Lys Gly Tyr Tyr Thr 135 140 145 ATG AGC AAC AAC TTG GTA ACC CTG GAA AAT GGG AAA CAG CTG ACC GTT 534 Met Ser Asn Asn Leu Val Thr Leu Glu Asn Gly Lys Gln Leu Thr Val 150 155 160 AAA AGA CAA GGA CTC TAT TAT ATC TAT GCC CAA GTC ACC TTC TGT TCC 582 Lys Arg Gln Gly Leu Tyr Tyr Ile Tyr Ala Gln Val Thr Phe Cys Ser 165 170 175 AAT CGG GAA GCT TCG AGT CAA GCT CCA TTT ATA GCC AGC CTC TGC CTA 630 Asn Arg Glu Ala Ser Ser Gln Ala Pro Phe Ile Ala Ser Leu Cys Leu 180 185 190 195 AAG TCC CCC GGT AGA TTC GAG AGA ATC TTA CTC AGA GCT GCA AAT ACC 678 Lys Ser Pro Gly Arg Phe Glu Arg Ile Leu Leu Arg Ala Ala Asn Thr 200 205 210 CAC AGT TCC GCC AAA CCT TGC GGG CAA CAA TCC ATT CAC TTG GGA GGA 726 His Ser Ser Ala Lys Pro Cys Gly Gln Gln Ser Ile His Leu Gly Gly 215 220 225 GTA TTT GAA TTG CAA CCA GGT GCT TCG GTG TTT GTC AAT GTG ACT GAT 774 Val Phe Glu Leu Gln Pro Gly Ala Ser Val Phe Val Asn Val Thr Asp 230 235 240 CCA AGC CAA GTG AGC CAT GGC ACT GGC TTC ACG TCC TTT GGC TTA CTC 822 Pro Ser Gln Val Ser His Gly Thr Gly Phe Thr Ser Phe Gly Leu Leu 245 250 255 AAA CTC TGAACAGTGT CA 840 Lys Leu 260
【0154】(2) 配列情報 SEQ ID NO:12: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 261 アミノ酸 (B) 型: アミノ酸 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: タンパク質 (xi) 配列: SEQ ID NO:12: Met Ile Glu Thr Tyr Asn Gln Thr Ser Pro Arg Ser Ala Ala Thr Gly 1 5 10 15 Leu Pro Ile Ser Met Lys Ile Phe Met Tyr Leu Leu Thr Val Phe Leu 20 25 30 Ile Thr Gln Met Ile Gly Ser Ala Leu Phe Ala Val Tyr Leu His Arg 35 40 45 Arg Leu Asp Lys Ile Glu Asp Glu Arg Asn Leu His Glu Asp Phe Val 50 55 60 Phe Met Lys Thr Ile Gln Arg Cys Asn Thr Gly Glu Arg Ser Leu Ser 65 70 75 80 Leu Leu Asn Cys Glu Glu Ile Lys Ser Gln Phe Glu Gly Phe Val Lys 85 90 95 Asp Ile Met Leu Asn Lys Glu Glu Thr Lys Lys Glu Asn Ser Phe Glu 100 105 110 Met Gln Lys Gly Asp Gln Asn Pro Gln Ile Ala Ala His Val Ile Ser 115 120 125 Glu Ala Ser Ser Lys Thr Thr Ser Val Leu Gln Trp Ala Glu Lys Gly 130 135 140 Tyr Tyr Thr Met Ser Asn Asn Leu Val Thr Leu Glu Asn Gly Lys Gln 145 150 155 160 Leu Thr Val Lys Arg Gln Gly Leu Tyr Tyr Ile Tyr Ala Gln Val Thr 165 170 175 Phe Cys Ser Asn Arg Glu Ala Ser Ser Gln Ala Pro Phe Ile Ala Ser 180 185 190 Leu Cys Leu Lys Ser Pro Gly Arg Phe Glu Arg Ile Leu Leu Arg Ala 195 200 205 Ala Asn Thr His Ser Ser Ala Lys Pro Cys Gly Gln Gln Ser Ile His 210 215 220 Leu Gly Gly Val Phe Glu Leu Gln Pro Gly Ala Ser Val Phe Val Asn 225 230 235 240 Val Thr Asp Pro Ser Gln Val Ser His Gly Thr Gly Phe Thr Ser Phe 245 250 255 Gly Leu Leu Lys Leu 260
【0155】(2) 配列情報 SEQ ID NO:13: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 73 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA to mRNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (xi) 配列: SEQ ID NO:13: TGGTGGCGGA GGGTCAGGCG GAGGTGGGTC CGGAGGCGGG GGTTCAAGTT CTGACAAGAT 60 AGAAGATGAA AGG 73
【0156】(2) 配列情報 SEQ ID NO:14: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (xi) 配列: SEQ ID NO:14: GGCCGCTCAG AGTTTGAGTA A 21
【0157】(2) 配列情報 SEQ ID NO:15: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 1425 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: cDNA to mRNA (iii) ハイポセティカル: NO (iv) アンチセンス: NO (vii) 直接の起源: (B) クローン名: ヒト CD40-L/FC2 (soluble CD40-L) (ix) 特徴: (A) NAME/KEY: CDS (B) 存在位置: 4..1422 (ix) 特徴: (A) NAME/KEY: mat ペプチド (B) 存在位置: 79..1422 (ix) 特徴: (A) NAME/KEY: sig ペプチド (B) 存在位置: 4..78 (xi) 配列: SEQ ID NO:15: TAT ATG TTC CAT GTT TCT TTT AGA TAT ATC TTT GGA ATT CCT CCA CTG 48 Met Phe His Val Ser Phe Arg Tyr Ile Phe Gly Ile Pro Pro Leu -25 -20 -15 ATC CTT GTT CTG CTG CCT GTC ACT AGC TCT GAC TAC AAA GAT GAC GAT 96 Ile Leu Val Leu Leu Pro Val Thr Ser Ser Asp Tyr Lys Asp Asp Asp -10 -5 1 5 GAT AAA AGA TCT TGT GAC AAA ACT CAC ACA TGC CCA CCG TGC CCA GCA 144 Asp Lys Arg Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro Pro Cys Pro Ala 10 15 20 CCT GAA CTC CTG GGG GGA CCG TCA GTC TTC CTC TTC CCC CCA AAA CCC 192 Pro Glu Leu Leu Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro Lys Pro 25 30 35 AAG GAC ACC CTC ATG ATC TCC CGG ACC CCT GAG GTC ACA TGC GTG GTG 240 Lys Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys Val Val 40 45 50 GTG GAC GTG AGC CAC GAA GAC CCT GAG GTC AAG TTC AAC TGG TAC GTG 288 Val Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe Asn Trp Tyr Val 55 60 65 70 GAC GGC GTG GAG GTG CAT AAT GCC AAG ACA AAG CCG CGG GAG GAG CAG 336 Asp Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu Glu Gln 75 80 85 TAC AAC AGC ACG TAC CGG GTG GTC AGC GTC CTC ACC GTC CTG CAC CAG 384 Tyr Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu His Gln 90 95 100 GAC TGG CTG AAT GGC AAG GAG TAC AAG TGC AAG GTC TCC AAC AAA GCC 432 Asp Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn Lys Ala 105 110 115 CTC CCA GCC CCC ATC GAG AAA ACC ATC TCC AAA GCC AAA GGG CAG CCC 480 Leu Pro Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly Gln Pro 120 125 130 CGA GAA CCA CAG GTG TAC ACC CTG CCC CCA TCC CGG GAT GAG CTG ACC 528 Arg Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg Asp Glu Leu Thr 135 140 145 150 AAG AAC CAG GTC AGC CTG ACC TGC CTG GTC AAA GGC TTC TAT CCC AGC 576 Lys Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr Pro Ser 155 160 165 GAC ATC GCC GTG GAG TGG GAG AGC AAT GGG CAG CCG GAG AAC AAC TAC 624 Asp Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn Asn Tyr 170 175 180 AAG ACC ACG CCT CCC GTG CTG GAC TCC GAC GGC TCC TTC TTC CTC TAC 672 Lys Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe Leu Tyr 185 190 195 AGC AAG CTC ACC GTG GAC AAG AGC AGG TGG CAG CAG GGG AAC GTC TTC 720 Ser Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln Gly Asn Val Phe 200 205 210 TCA TGC TCC GTG ATG CAT GGT GGC GGA GGG TCA GGC GGA GGT GGG TCC 768 Ser Cys Ser Val Met His Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Ser 215 220 225 230 GGA GGC GGG GGT TCA AGT TCT GAC AAG ATA GAA GAT GAA AGG AAT CTT 816 Gly Gly Gly Gly Ser Ser Ser Asp Lys Ile Glu Asp Glu Arg Asn Leu 235 240 245 CAT GAA GAT TTT GTA TTC ATG AAA ACG ATA CAG AGA TGC AAC ACA GGA 864 His Glu Asp Phe Val Phe Met Lys Thr Ile Gln Arg Cys Asn Thr Gly 250 255 260 GAA AGA TCC TTA TCC TTA CTG AAC TGT GAG GAG ATT AAA AGC CAG TTT 912 Glu Arg Ser Leu Ser Leu Leu Asn Cys Glu Glu Ile Lys Ser Gln Phe 265 270 275 GAA GGC TTT GTG AAG GAT ATA ATG TTA AAC AAA GAG GAG ACG AAG AAA 960 Glu Gly Phe Val Lys Asp Ile Met Leu Asn Lys Glu Glu Thr Lys Lys 280 285 290 GAA AAC AGC TTT GAA ATG CAA AAA GGT GAT CAG AAT CCT CAA ATT GCG 1008 Glu Asn Ser Phe Glu Met Gln Lys Gly Asp Gln Asn Pro Gln Ile Ala 295 300 305 310 GCA CAT GTC ATA AGT GAG GCC AGC AGT AAA ACA ACA TCT GTG TTA CAG 1056 Ala His Val Ile Ser Glu Ala Ser Ser Lys Thr Thr Ser Val Leu Gln 315 320 325 TGG GCT GAA AAA GGA TAC TAC ACC ATG AGC AAC AAC TTG GTA ACC CTG 1104 Trp Ala Glu Lys Gly Tyr Tyr Thr Met Ser Asn Asn Leu Val Thr Leu 330 335 340 GAA AAT GGG AAA CAG CTG ACC GTT AAA AGA CAA GGA CTC TAT TAT ATC 1152 Glu Asn Gly Lys Gln Leu Thr Val Lys Arg Gln Gly Leu Tyr Tyr Ile 345 350 355 TAT GCC CAA GTC ACC TTC TGT TCC AAT CGG GAA GCT TCG AGT CAA GCT 1200 Tyr Ala Gln Val Thr Phe Cys Ser Asn Arg Glu Ala Ser Ser Gln Ala 360 365 370 CCA TTT ATA GCC AGC CTC TGC CTA AAG TCC CCC GGT AGA TTC GAG AGA 1248 Pro Phe Ile Ala Ser Leu Cys Leu Lys Ser Pro Gly Arg Phe Glu Arg 375 380 385 390 ATC TTA CTC AGA GCT GCA AAT ACC CAC AGT TCC GCC AAA CCT TGC GGG 1296 Ile Leu Leu Arg Ala Ala Asn Thr His Ser Ser Ala Lys Pro Cys Gly 395 400 405 CAA CAA TCC ATT CAC TTG GGA GGA GTA TTT GAA TTG CAA CCA GGT GCT 1344 Gln Gln Ser Ile His Leu Gly Gly Val Phe Glu Leu Gln Pro Gly Ala 410 415 420 TCG GTG TTT GTC AAT GTG ACT GAT CCA AGC CAA GTG AGC CAT GGC ACT 1392 Ser Val Phe Val Asn Val Thr Asp Pro Ser Gln Val Ser His Gly Thr 425 430 435 GGC TTC ACG TCC TTT GGC TTA CTC AAA CTC TGA 1425 Gly Phe Thr Ser Phe Gly Leu Leu Lys Leu 440 445
【0158】(2) 配列情報 SEQ ID NO:16: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 473 アミノ酸 (B) 型: アミノ酸 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: タンパク質 (xi) 配列: SEQ ID NO:16: Met Phe His Val Ser Phe Arg Tyr Ile Phe Gly Ile Pro Pro Leu Ile -25 -20 -15 -10 Leu Val Leu Leu Pro Val Thr Ser Ser Asp Tyr Lys Asp Asp Asp Asp -5 1 5 Lys Arg Ser Cys Asp Lys Thr His Thr Cys Pro Pro Cys Pro Ala Pro 10 15 20 Glu Leu Leu Gly Gly Pro Ser Val Phe Leu Phe Pro Pro Lys Pro Lys 25 30 35 Asp Thr Leu Met Ile Ser Arg Thr Pro Glu Val Thr Cys Val Val Val 40 45 50 55 Asp Val Ser His Glu Asp Pro Glu Val Lys Phe Asn Trp Tyr Val Asp 60 65 70 Gly Val Glu Val His Asn Ala Lys Thr Lys Pro Arg Glu Glu Gln Tyr 75 80 85 Asn Ser Thr Tyr Arg Val Val Ser Val Leu Thr Val Leu His Gln Asp 90 95 100 Trp Leu Asn Gly Lys Glu Tyr Lys Cys Lys Val Ser Asn Lys Ala Leu 105 110 115 Pro Ala Pro Ile Glu Lys Thr Ile Ser Lys Ala Lys Gly Gln Pro Arg 120 125 130 135 Glu Pro Gln Val Tyr Thr Leu Pro Pro Ser Arg Asp Glu Leu Thr Lys 140 145 150 Asn Gln Val Ser Leu Thr Cys Leu Val Lys Gly Phe Tyr Pro Ser Asp 155 160 165 Ile Ala Val Glu Trp Glu Ser Asn Gly Gln Pro Glu Asn Asn Tyr Lys 170 175 180 Thr Thr Pro Pro Val Leu Asp Ser Asp Gly Ser Phe Phe Leu Tyr Ser 185 190 195 Lys Leu Thr Val Asp Lys Ser Arg Trp Gln Gln Gly Asn Val Phe Ser 200 205 210 215 Cys Ser Val Met His Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Ser Gly 220 225 230 Gly Gly Gly Ser Ser Ser Asp Lys Ile Glu Asp Glu Arg Asn Leu His 235 240 245 Glu Asp Phe Val Phe Met Lys Thr Ile Gln Arg Cys Asn Thr Gly Glu 250 255 260 Arg Ser Leu Ser Leu Leu Asn Cys Glu Glu Ile Lys Ser Gln Phe Glu 265 270 275 Gly Phe Val Lys Asp Ile Met Leu Asn Lys Glu Glu Thr Lys Lys Glu 280 285 290 295 Asn Ser Phe Glu Met Gln Lys Gly Asp Gln Asn Pro Gln Ile Ala Ala 300 305 310 His Val Ile Ser Glu Ala Ser Ser Lys Thr Thr Ser Val Leu Gln Trp 315 320 325 Ala Glu Lys Gly Tyr Tyr Thr Met Ser Asn Asn Leu Val Thr Leu Glu 330 335 340 Asn Gly Lys Gln Leu Thr Val Lys Arg Gln Gly Leu Tyr Tyr Ile Tyr 345 350 355 Ala Gln Val Thr Phe Cys Ser Asn Arg Glu Ala Ser Ser Gln Ala Pro 360 365 370 375 Phe Ile Ala Ser Leu Cys Leu Lys Ser Pro Gly Arg Phe Glu Arg Ile 380 385 390 Leu Leu Arg Ala Ala Asn Thr His Ser Ser Ala Lys Pro Cys Gly Gln 395 400 405 Gln Ser Ile His Leu Gly Gly Val Phe Glu Leu Gln Pro Gly Ala Ser 410 415 420 Val Phe Val Asn Val Thr Asp Pro Ser Gln Val Ser His Gly Thr Gly 425 430 435 Phe Thr Ser Phe Gly Leu Leu Lys Leu 440 445
【0159】(2) 配列情報 SEQ ID NO:17: (i) 配列の特性: (A) 長さ: 33 アミノ酸 (B) 型: アミノ酸 (D) トポロジー: 直鎖状 (ii) 配列の種類: ペプチド (xi) 配列: SEQ ID NO:17: Arg Met Lys Gln Ile Glu Asp Lys Ile Glu Glu Ile Leu Ser Lys Ile 1 5 10 15 Tyr His Ile Glu Asn Glu Ile Ala Arg Ile Lys Lys Leu Ile Gly Glu 20 25 30 Arg
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、マウスCD40−Lに対応するヌクレ
オチド及びアミノ酸配列を示す。このタンパク質は、そ
の細胞内ドメインとしてそのN−末端、それに続く膜貫
通領域、及び該ポリペプチドのC−末端において細胞外
ドメインを有するタイプIIポリペプチドである。細胞内
ドメイン及び膜貫通領域のいずれよりも長い細胞外ドメ
インは、1つのN結合グリコシル化部位及び4つのシス
テイン(Cys)残基から見て2つのジスルフィド結合
を含有し得る。
【図2】図2は、ヒトCD40−Lに対応するヌクレオ
チド及びアミノ酸配列を示す。このタンパク質は、その
細胞内ドメインとしてそのN−末端、それに続く膜貫通
領域、及び該ポリペプチドのC−末端において細胞外ド
メインを有するタイプIIポリペプチドである。細胞内ド
メイン及び膜貫通領域のいずれよりも長い細胞外ドメイ
ンは、1つのN結合グリコシル化部位及び5つのシステ
イン(Cys)残基から見て2つのジスルフィド結合を
含有し得る。
【図3】図3は、アミノ酸レベルで77.7%相同性を示
すヒト及びマウスCD40−Lのタンパク質配列の比較
を示す。
【図4】図4は、完全長マウスCD40−LcDNA
(配列番号:1)で形質移入したCV1細胞と共にイン
キュベーションすることによって生じたT細胞除去ヒト
末梢血単核細胞(PBMC)の増殖を示す。このCV1
細胞は、空ベクター(HAVEO)で形質移入したCV
1細胞と比較した場合に結合型CD40−L(CD40
−L+ CV1細胞)を発現するが結合型マウスCD40
−Lを発現しない。7日増殖結果は、CD40−L+
V1細胞が、インターロイキン−4(IL−4)の存在
下又は不存在下で、T細胞除去PBMCの増殖を有意に
高めることを示している。
【図5】図5は、結合型マウスCD40−L及び10n
g/mlのIL−4を添加したT細胞除去PBMC増殖
の二次測定値を示す。これらデータは、IL−4は協同
分裂促進作用 (co-mitogenic effect) がないが、結合
型CD40−Lは強力な分裂促進作用を維持することを
示している。
【図6】図6は、結合型CD40−LがIgE分泌を増
加させることを示す。
【図7】図7は、IL−4の存在下で膜結合CD40−
LがCD23脱落を刺激することを示す。
【図8】図8は、膜結合マウスCD40−L又はヘルパ
ーT細胞クローンである7A1細胞により生ずるマウス
脾臓B細胞の増殖を示す。
【図9】図9は、抗ヒツジ赤血球(SCBC)によるプ
ラーク形成細胞(PFC)により示される抗原特異性応
答の誘発についてのマウスEL−40.9細胞、つまりマ
ウスCD40−Lの発現に基づいて選別した選別細胞系
とT細胞7A1との比較を示す。
【図10】図10は、膜結合CD40−Lと、異なるc
DNAで形質移入された他の細胞タイプとのB細胞増殖
活性の比較を示す。膜結合CD40−Lは、ヘルパー細
胞クローン又は他のコントロール細胞よりも有意に大き
いB細胞増殖活性を示した。
【図11】図11は、7C2細胞(ヘルパーT細胞クロ
ーン)及びマウスCD40−LcDNAで形質移入され
たCV1細胞が、抗SCBCプラーク形成細胞を誘発す
ることを示す。
【図12】図12は、マウスB細胞増殖の誘発について
の、2つのヘルパーT細胞クローンと膜結合CD40−
Lを発現する細胞との比較を示す。
【図13】図13は、添加したインターロイキン−2
(IL−2)の存在下又は不存在下での膜結合CD40
−L及びヘルパーT細胞クローンによる抗原特異性プラ
ーク形成細胞の誘発を示す。
【図14】図14は、B細胞増殖及びIgE分泌を刺激
する膜結合CD40−Lの作用を示す。膜結合CD40
−Lの作用はTNFレセプターによってではなくCD4
0レセプターによって阻害された。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/00 A61K 37/02 ABC 39/395 ABE C07K 16/24 ABF // C12N 5/10 ABJ C12P 21/08 C12N 5/00 B (72)発明者 ファンスロウ,ウィリアム・シー アメリカ合衆国ワシントン州98023,フ ェデラル・ウェイ,トゥエンティセカン ド・アベニュー・サウスウエスト 32204 (72)発明者 スプリッグス,メラニー・ケイ アメリカ合衆国ワシントン州98119,シ アトル,トゥエルブス・アベニュー・ウ エスト 2256 (72)発明者 スリニヴァッサン,サブハッシニ アメリカ合衆国ワシントン州98034,カ ークランド,ノースイースト・ハンドレ ッドトゥエンティナインス・ストリート 11325 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CD40−LまたはCD40−L免疫原と
    免疫反応性の抗体。
  2. 【請求項2】モノクローナル抗体である、請求項1に記
    載の抗体。
JP9318110A 1991-10-25 1997-11-19 新規なサイトカインに対する抗体 Expired - Lifetime JP2877788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78370791A 1991-10-25 1991-10-25
US783707 1991-10-25
US80572391A 1991-12-05 1991-12-05
US805723 1991-12-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789793A Division JP3308534B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 新規なサイトカイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150994A JPH10150994A (ja) 1998-06-09
JP2877788B2 true JP2877788B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=27120174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789793A Expired - Fee Related JP3308534B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 新規なサイトカイン
JP9318110A Expired - Lifetime JP2877788B2 (ja) 1991-10-25 1997-11-19 新規なサイトカインに対する抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789793A Expired - Fee Related JP3308534B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 新規なサイトカイン

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0897983B1 (ja)
JP (2) JP3308534B2 (ja)
KR (1) KR100283541B1 (ja)
AT (2) ATE274055T1 (ja)
AU (1) AU661360B2 (ja)
CA (2) CA2121798C (ja)
DE (2) DE69233402T3 (ja)
DK (3) DK0667901T4 (ja)
ES (2) ES2227513T5 (ja)
FI (2) FI116850B (ja)
HK (1) HK1019343A1 (ja)
NO (2) NO317625B1 (ja)
WO (1) WO1993008207A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716805A (en) * 1991-10-25 1998-02-10 Immunex Corporation Methods of preparing soluble, oligomeric proteins
US5981724A (en) * 1991-10-25 1999-11-09 Immunex Corporation DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
US7405270B2 (en) 1991-10-25 2008-07-29 Immunex Corporation CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
US7070777B1 (en) * 1991-11-15 2006-07-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting inflammation with an antibody that binds the 5C8 protein
US6472510B1 (en) 1992-02-14 2002-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CD40 receptor ligands
US5397703A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
US5874082A (en) * 1992-07-09 1999-02-23 Chiron Corporation Humanized anti-CD40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking B cell proliferation
AU5098493A (en) * 1992-08-21 1994-03-15 Schering Corporation Cd40 ligand, anti cd40 antibodies, and soluble cd40
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
AU676227B2 (en) * 1993-01-22 1997-03-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Therapeutic agent for NIDDM
DE69433399T2 (de) * 1993-01-22 2004-10-14 Immunex Corp., Seattle Detektion und behandlung von mutationen in einem gen für einen cd40-liganden
US5869049A (en) * 1993-09-02 1999-02-09 Trustees Of Dartmouth College Methods of inducing T cell unresponsiveness to bone marrow with gp39 antagonists
JP2991499B2 (ja) * 1993-09-02 1999-12-20 トラスティーズ・オブ・ダートマス・カレッジ 抗gp39抗体およびその用途
ES2134954T3 (es) * 1993-09-02 1999-10-16 Dartmouth College Procedimiento de supresion prolongada de la inmunidad humoral.
ZA946765B (en) * 1993-09-02 1996-02-15 Dartmouth College Methods of prolonged suppression of humoral immunity
AU1059095A (en) * 1993-11-24 1995-06-13 Australian National University, The Treatment of viral disease with cd40l peptide
US5674492A (en) * 1993-12-23 1997-10-07 Immunex Corporation Method of preventing or treating disease characterized by neoplastic cells expressing CD40
US5683693A (en) * 1994-04-25 1997-11-04 Trustees Of Dartmouth College Method for inducing T cell unresponsiveness to a tissue or organ graft with anti-CD40 ligand antibody or soluble CD40
ES2251719T3 (es) 1994-04-28 2006-05-01 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Metodos para la proliferacion y diferenciacion de celulas b y su empleo.
ATE220331T1 (de) * 1995-03-01 2002-07-15 Immunex Corp Cd40 bindendes protein zur stimulierung der immunantwort
WO1996028568A1 (en) 1995-03-13 1996-09-19 The Regents Of The University Of Michigan Cd40 binding compositions and methods of using same
ATE257858T1 (de) * 1995-06-07 2004-01-15 Immunex Corp Cd40l mutein
DK0833847T3 (da) * 1995-06-22 2003-12-29 Biogen Inc Krystaller af fregmenter af CD40-ligand og deres anvendelse
US6440418B1 (en) 1995-11-07 2002-08-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies
US6001358A (en) 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
AU3570797A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
US6017527A (en) * 1996-07-10 2000-01-25 Immunex Corporation Activated dendritic cells and methods for their activation
KR20000022445A (ko) * 1996-07-10 2000-04-25 크리스토퍼 엘. 와이트, 스코트 지. 홀퀴스트, 스티븐 엘. 말라스카 수상돌기 세포의 활성화 방법
US7070771B1 (en) 1996-12-09 2006-07-04 Regents Of The University Of California Methods of expressing chimeric mouse and human CD40 ligand in human CD40+ cells
EP2314695A3 (en) 1996-12-23 2011-12-21 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of NF-kappa B, ligand is member of TNF superfamily
US6271349B1 (en) 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
ES2317694T3 (es) 1998-05-14 2009-04-16 Immunex Corporation Metodo para inhibir la actividad osteoclastica.
AU773891C (en) 1998-10-23 2005-02-17 Kirin-Amgen Inc. Dimeric thrombopoietin peptide mimetics binding to MP1 receptor and having thrombopoietic activity
US7300774B1 (en) 1999-12-09 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Multimeric fusion proteins of the TNF superfamily ligands
EP1067194A1 (en) * 1999-04-16 2001-01-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Vectors containing a gene coding for CD40 and/or CD40L under the control of a cytokine-inducible promoter which is a human acute phase amyloid A gene promoter. Methods for their production and uses thereof
CA2369820A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Frank Dicker Nucleic acids encoding cd40/cd40l chimeric polypeptides, methods for their production and uses thereof
WO2001016180A2 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Cd40 agonist compositions and methods of use
GB9927757D0 (en) * 1999-11-25 2000-01-26 Kennedy Rheumatology Inst Treatment of autoimmune diseases
WO2001079555A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
RU2270691C2 (ru) 2000-05-12 2006-02-27 Бет Израел Диконесс Медикал Сентер, Инк. Композиции и способы достижения иммунной супрессии
PT1326896E (pt) 2000-10-02 2011-03-03 Novartis Vaccines & Diagnostic Anticorpos humanos anti-cd40
WO2002036769A2 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Nucleic acids encoding cd40/cd40l chimeric polypeptides, methods for their production and uses thereof
US6586245B2 (en) 2001-07-18 2003-07-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of CD40 ligand expression
WO2003011324A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Genset S.A. Agonists and antagonists of moxifin for the treatment of metabolic disorders
CA2458811C (en) 2001-09-20 2011-05-10 Immunex Corporation Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
US7786282B2 (en) 2001-12-06 2010-08-31 The Regents Of The University Of California Nucleic acid molecules encoding TNF-α ligand polypeptides having a CD154 domain
US7495090B2 (en) 2002-05-23 2009-02-24 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding chimeric CD154 polypeptides
ATE553185T1 (de) 2003-02-14 2012-04-15 Biogen Idec Inc Expressionskassette und vektor zur transienten oder stabilen expression exogener moleküle
AU2005287406B2 (en) 2004-07-26 2011-08-18 Biogen Ma Inc. Anti-CD154 antibodies
CN101080487B (zh) 2004-10-07 2012-11-14 阿戈斯治疗公司 成熟树突细胞组合物及其培养方法
US8513008B2 (en) 2004-10-07 2013-08-20 Argos Therapeutics, Inc. Mature dendritic cell compositions and methods for culturing same
KR101370253B1 (ko) 2004-10-22 2014-03-05 암젠 인크 재조합 항체의 재접힘 방법
EP2500415A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
NZ575328A (en) 2006-09-13 2012-06-29 Abbott Lab Cell culture improvements
EP2066339B1 (en) 2006-09-18 2014-08-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses
WO2009036209A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Amgen Inc. Homogeneous antibody populations
AU2008318615A1 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Texas A&M University System Compositions and methods of enhancing immune responses to flagellated bacterium
PT3097926T (pt) 2007-11-01 2020-01-08 Univ Guelph Composições e métodos de potenciação das respostas imunitárias frente a eimeria
CN101970655B (zh) 2008-01-15 2014-03-05 Abbvie公司 改良哺乳动物表达载体及其用途
PL2501822T3 (pl) 2009-11-17 2017-12-29 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Sposoby zwiększenia produkcji białek
WO2011091255A1 (en) 2010-01-21 2011-07-28 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Vaccine vectors and methods of enhancing immune responses
WO2011156619A2 (en) 2010-06-09 2011-12-15 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Vaccine and methods to reduce campylobacter infection
CN105142665A (zh) 2013-02-14 2015-12-09 阿肯色大学评议会 增强对艾美球虫的免疫应答或限制艾美球虫感染的组合物和方法
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
US10376571B2 (en) 2013-03-15 2019-08-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to enteric pathogens
US10786547B2 (en) 2015-07-16 2020-09-29 Biokine Therapeutics Ltd. Compositions, articles of manufacture and methods for treating cancer
CN107921128B (zh) 2015-08-05 2022-04-26 詹森生物科技公司 抗cd154抗体及其使用方法
WO2017083604A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Amgen Inc. Triazine mediated pharmacokinetic enhancement of therapeutics
KR20230070521A (ko) 2016-05-03 2023-05-23 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 아칸소 면역자극 및 항원 폴리펩티드를 포함하는 효모 백신 벡터, 및 그를 이용하는 방법
US11384140B2 (en) 2016-05-11 2022-07-12 Amgen Inc. Direct selection of cells expressing high levels of heteromeric proteins using glutamine synthetase intragenic complementation vectors
WO2018157164A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Shattuck Labs, Inc. Csf1r-based chimeric proteins
US20190367579A1 (en) 2017-02-27 2019-12-05 Shattuck Labs, Inc. Tigit- and light-based chimeric proteins

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2089229C (en) * 1992-02-14 2010-04-13 Alejandro A. Aruffo Cd40cr receptor and ligands therefor
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2227513T5 (es) 2009-04-01
AU661360B2 (en) 1995-07-20
DE69233402T2 (de) 2005-09-15
DK0667901T4 (da) 2008-11-10
EP0897983B1 (en) 2003-05-07
NO980030L (no) 1998-01-05
CA2312667A1 (en) 1993-04-29
ES2227513T3 (es) 2005-04-01
NO317625B1 (no) 2004-11-29
JPH07504083A (ja) 1995-05-11
EP0667901B1 (en) 2004-08-18
DK0822199T3 (da) 2004-12-27
ES2198025T3 (es) 2004-01-16
WO1993008207A1 (en) 1993-04-29
DE69233402T3 (de) 2009-06-25
EP0897983A2 (en) 1999-02-24
DE69233402D1 (de) 2004-09-23
DK0897983T3 (da) 2003-08-11
FI941837A0 (fi) 1994-04-20
JPH10150994A (ja) 1998-06-09
ATE274055T1 (de) 2004-09-15
EP0667901A4 (en) 1995-06-22
AU3122693A (en) 1993-05-21
NO980030D0 (no) 1998-01-05
KR100283541B1 (ko) 2001-03-02
FI941837A (fi) 1994-05-30
DE69233051D1 (de) 2003-06-12
FI116850B (fi) 2006-03-15
EP0897983A3 (en) 1999-03-17
DE69233051T2 (de) 2004-03-11
FI981765A (fi) 1998-08-17
EP0667901A1 (en) 1995-08-23
CA2121798A1 (en) 1993-04-29
FI981765A0 (fi) 1998-08-17
NO941422L (ja) 1994-06-27
NO941422D0 (no) 1994-04-19
NO320073B1 (no) 2005-10-17
FI116828B (fi) 2006-03-15
DK0667901T3 (da) 2004-12-27
CA2121798C (en) 2007-07-24
ATE239790T1 (de) 2003-05-15
HK1019343A1 (en) 2000-02-03
JP3308534B2 (ja) 2002-07-29
EP0667901B2 (en) 2008-10-15
CA2312667C (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877788B2 (ja) 新規なサイトカインに対する抗体
US6264951B1 (en) Methods of inhibiting CD40L binding to CD40 with soluble monomeric CD40L
US6391637B1 (en) Use of CD40 ligand, a cytokine that binds CD40, to stimulate hybridoma cells
US5961974A (en) Monoclonal antibodies to CD40 ligand, pharmaceutical composition comprising the same and hybridomas producing the same
AU693713B2 (en) CD40L mutein
US5599905A (en) Interleukin-4 receptors
US20040006006A9 (en) CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
MXPA97009447A (en) New muteina cd
ES et al. NEUE CYTOKINE NOUVELLE CYTOKINE

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term