JP2876067B2 - カメラの光学系制御装置 - Google Patents

カメラの光学系制御装置

Info

Publication number
JP2876067B2
JP2876067B2 JP1019981A JP1998189A JP2876067B2 JP 2876067 B2 JP2876067 B2 JP 2876067B2 JP 1019981 A JP1019981 A JP 1019981A JP 1998189 A JP1998189 A JP 1998189A JP 2876067 B2 JP2876067 B2 JP 2876067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
photographing
contact
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1019981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02199416A (ja
Inventor
博幸 楠田
哲志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12014359&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2876067(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1019981A priority Critical patent/JP2876067B2/ja
Publication of JPH02199416A publication Critical patent/JPH02199416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876067B2 publication Critical patent/JP2876067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、撮影レンズを所定位置へ停止させるカメ
ラに関する。
[従来の技術] カメラには、撮影レンズを初期位置から自動的に合焦
位置へ移動させるものがある。
この撮影レンズの移動はモータ等のレンズ移動手段に
よって行なわれ、例えば特開昭62−136626号公報に開示
されるように、撮影レンズをモータによって光軸方向へ
移動させ、このモータの回転によって発生するパルスを
カウントして、合焦位置に停止させるものがある。
[発明が解決しようとする課題] このような自動焦点カメラでは、撮影レンズの初期位
置からのパルスをカウントして、所定の合焦位置に停止
させており、この初期位置は合焦精度を決める大きな要
因となっている。
ところで、この初期位置は撮影レンズを光軸方向へ移
動するときの基準位置となっており、この基準位置が正
確でないと、パルス数のカウント起点がずれるため、所
定の合焦精度を得ることができない。このため、例えば
基準位置をストッパ等の機械的手段で設けると構造が複
雑になり、しかも基準位置を簡単に変更することができ
ない等の不具合がある。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、撮影レン
ズの位置情報を得、簡単な構造にして上記基準位置の変
更を容易にし、さらに撮影レンズを所定位置へ正確に停
止させて合焦精度を向上させるカメラを提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この
発明は、以下のように構成した。
請求項1記載の発明は、『撮影レンズを光軸方向に移
動させるレンズ移動手段と、前記レンズ移動手段の作動
によりパルスを出力するパルス出力手段と、前記撮影レ
ンズの移動に連動して移動するよう設けられた接片と、
前記接片が摺動可能な位置に設けられ、前記撮影レンズ
の光軸方向位置によって異なる複数の接点パターンを備
えたカメラ本体側制御基板と、前記撮影レンズの移動中
であって、前記接片が前記複数の接点パターンのうち所
定の基準位置を示す接点パターンに達した時に、前記撮
影レンズのポジション信号を出力するレンズ位置検出手
段と、前記ポジション信号検知後に、前記パルス出力手
段から出力される所定のパルス数をカウントして前記撮
影レンズの移動を停止させる制御手段とを有することを
特徴とするカメラ。』である。
この請求項1記載の発明によれば、撮影レンズの移動
中であって、接片が複数の接点パターンのうち所定の基
準位置を示す接点パターンに達した時に、撮影レンズの
ポジション信号を出力し、このポジション信号検知後
に、所定のパルス数をカウントして撮影レンズの移動を
停止させ、撮影レンズの位置情報を得るため、移動中の
撮影レンズが基準位置に達したときに、ポジション信号
を出力して、基準位置到達後の所定パルス数をカウント
して移動を停止させ、基準位置を定め、この位置からパ
ルスをカウントするから所定の位置に正確に停止させる
ことができ合焦精度が向上する。また、停止位置の決定
は接点パターンによるポジション信号と撮影レンズ移動
により発生するパルスのカウントによって行なわれるた
め、パターンの位置を変更することで、簡単に撮影レン
ズの基準位置を変更することができる。
請求項2記載の発明は、『前記レンズ移動手段はモー
タを有し、このモータの回転に応じて、前記パルス出力
手段からパルスを発生させ、前記制御手段が前記ポジシ
ョン信号検知後所定のパルス数をカウントして前記モー
タを高速逆転させ、ついでブレーキをかけて電源を遮断
し、前記撮影レンズの移動を停止させることを特徴とす
る請求項1記載のカメラ。』である。
この請求項2記載の発明によれば、制御手段ではモー
タを有する移動手段のモータの回転で撮影レンズを移動
し、このモータの回転で出力されるパルスを、位置検出
手段からのポジション信号検知後所定数をカウントし、
移動手段のモータを高速逆転させ、ついでブレーキをか
け電源を遮断して停止させるため、オーバラン等が生じ
ないで正確に所定位置に停止することができる。
請求項3記載の発明は、『前記カメラ本体側制御基板
はカメラ本体側にネジ止めされていて、光軸方向に位置
調整可能であることを特徴とする請求項1記載のカメ
ラ。』である。
この請求項3記載の発明によれば、カメラ本体側制御
基板を光軸方向に位置調整してパターンの位置を変更す
ることで、簡単に撮影レンズの基準位置を変更すること
ができる。
請求項4記載の発明は、『前記接点パターンは沈胴用
接点パターンと撮影用接点パターンとを有し、前記沈胴
用接点パターンは沈胴用の前記基準位置を示す接点パタ
ーンのみからなり、前記撮影用接点パターンは初期位置
を示す接点パターンと撮影用の前記基準位置を示す接点
パターンとからなることを特徴とする請求項1記載のカ
メラ。』である。
この請求項4記載の発明によれば、沈胴用接点パター
ンは沈胴用の基準位置を示す接点パターンのみからな
り、撮影用接点パターンは初期位置を示す接点パターン
と撮影用の基準位置を示す接点パターンとからなり、撮
影レンズに設けられた接片が接点パターン上を摺動し、
撮影レンズの位置制御を高精度で行うことができる。
請求項5記載の発明は、『前記カメラ本体側制御基板
は、複数の撮影用接点パターンを有することを特徴とす
る請求項4記載のカメラ。』である。
この請求項5記載の発明によれば、撮影モード毎に異
なった接点パターンを有するカメラ本体制御基板を備
え、撮影レンズに設けられた接片がこの接点パターン上
を摺動し、作動開始後の基準位置からのパルスをカウン
トして撮影レンズの位置制御を高精度で行うことができ
る。
請求項6記載の発明は、『携帯形態状態では鏡胴を本
体に沈胴させ、撮影状態では前記鏡胴を繰出領域に移動
させて撮影を行うカメラにおいて、前記携帯状態と前記
撮影状態とを切り換えるメインスイッチと、撮影動作を
行わせるレリーズスイッチと、前記鏡胴の光軸方向位置
を変更させる切換手段と、前記鏡胴を光軸方向に移動さ
せる鏡胴移動手段と、前記鏡胴移動手段の作動によりパ
ルスを出力するパルス出力手段と、前記鏡胴に取り付け
られ、前記鏡胴とともに移動する接片と、前記接片が摺
動可能な位置に設けられ、前記鏡胴の光軸方向位置によ
って異なる複数の接点パターンを備えたカメラ本体側制
御基板と、前記鏡胴の光軸方向への移動中であって、前
記接片が前記複数の接点パターンのうち所定の基準位置
を示す接点パターンに達した時に、前記鏡胴のポジショ
ン信号を出力する鏡胴位置検出手段と、前記ポジション
信号検知後に、前記パルス出力手段から出力される所定
のパルス数をカウントして前記鏡胴の移動を停止させる
制御手段とを有することを特徴とするカメラ。』であ
る。
この請求項6記載の発明によれば、携帯状態では鏡胴
を本体に沈胴させ、撮影状態では鏡胴を繰出領域に移動
させて撮影を行なうカメラで、鏡胴の光軸方向への移動
中であって、接片が複数の接点パターンのうち所定の基
準位置を示す接点パターンに達した時に、鏡胴のポジシ
ョン信号を出力し、ポジション信号検知後に、パルス出
力手段から出力される所定のパルス数をカウントして鏡
胴の移動を停止させている。このように鏡胴の位置情報
を得るため、移動中の鏡胴が基準位置に達したときに、
ポジション信号を出力して、基準位置到達後の所定パル
ス数をカウントして移動を停止させ、基準位置を定め、
この位置からパルスをカウントするから所定の位置に正
確に停止させることができ合焦精度が向上する。また、
停止位置の決定はカメラ本体側制御基板の設けた接点パ
ターンによるポジション信号と撮影レンズ移動により発
生するパルスのカウントによって行なわれるため、パタ
ーンの位置を変更することで、簡単に撮影レンズの基準
位置を変更することができる。
[発明の実施の形態] 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明のカメラの光学系制御装置の概略構
成ブロック図、第2図はレンズ位置検出手段を示す平面
図、第3図は撮影レンズの移動を示す作動タイムチャー
トである。
このカメラの撮影レンズAはレンズ移動手段Bによっ
て光軸方向へ移動され、自動的に合焦位置に停止するよ
うになっている。このレンズ移動手段Bはモータで構成
されており、制御手段Cからのモータドライバ制御信号
LDL,LDRによって制御される。
制御手段Cは測距手段Dの測距情報に基づき撮影レン
ズAの移動量を演算し、レンズ移動手段Bを制御する。
このレンズ移動手段Bの作動からパルス出力手段Eがパ
ルス状のレンズ駆動信号AFCを出力し、撮影レンズAの
停止位置はレンズ位置検出手段Fからのレンズポジショ
ン信号SEP及びパルス出力手段Eからのレンズ駆動信号A
FCによって決定される。
このレンズ位置検出手段Fは第2図に示すように、電
気回路基板F1に電源接点パターンF2とスイッチ接点パタ
ーンF3,F4,F5,F6,F7が設けられ、それぞれの接点パター
ンF2〜F7は端子F8〜F13を介して制御手段Cと接続され
ている。この接点パターンF2〜F7上をスイッチ接片F14
が撮影レンズAと連動して移動し、撮影レンズAが光軸
方向へ移動され、位置情報を制御手段Cに送出する。ス
イッチ接片F14がスイッチ接点パターンF3の位置に到達
すると、撮影レンズAは沈胴の停止位置Y1に到達し、ス
イッチ接点パターンF4の位置で通常撮影の初期位置Y2、
スイッチ接点パターンF5の位置で通常撮影の繰出量カウ
ント基点Y3、スイッチ接点パターンF6の位置で近接撮影
の初期位置Y4及びスイッチ接点パターンF7の位置で近接
撮影の繰出量カウント基点Y5に到達する。
撮影レンズAを収納して沈胴の停止位置Y1に停止させ
るには、第3図に示すように、制御手段Cはモータドラ
イバ制御信号LDL,LDRをハイにしてブレーキをかけてモ
ータの始動の準備をし、モータドライバ制御信号LDLを
ハイ、モータドライバ制御信号LDRをローにしてモータ
を高速回転して撮影レンズAを移動させる。そして、ス
イッチ接片F14がスイッチ接点パターンF3の基準位置に
なると、レンズポジション信号SEPが出力され、このレ
ンズポジション信号SEPから所定のAFCパルス数をカウン
トして、モータドライバ制御信号LDLをロー、モータド
ライバ制御信号LDRをローにしてモータを高速逆転さ
せ、速度を低下させる。そして、さらにモータドライバ
制御信号LDL,LDRをハイにしてブレーキをかけて、パワ
ーホールド信号PHMをローにして電源を遮断して、撮影
レンズAの移動を沈胴の停止位置Y1で停止させる。
このように、基準位置を定め、この位置から所定パル
スをカウントするから、所定の沈胴の停止位置Y1に正確
に停止させることができ、この位置を撮影レンズAの基
準位置とすることで合焦精度が向上する。また、この沈
胴の停止位置Y1の決定は電気回路基板F1に設けた接点パ
ターンによって行なわれ、電気回路基板F1を移動して接
点パターンの位置を変更することで、簡単に撮影レンズ
Aの位置を変更することができる。
以下、この発明のカメラの光学系制御装置が適用され
る実施例を、さらに具体的に説明する。
第4図乃至第9図はこの発明が適用されるカメラを示
し、第4図はカメラの正面図、第5図は同背面図、第6
図は平面図、第7図は第4図のVII−VII断面図、第8図
はファインダーの表示を示す図、第9図は裏蓋の表示を
示す図である。
カメラボディの構成 カメラは第7図に示すように本体10、前カバー20、装
飾パネル30及び裏蓋40から構成され、前カバー20の前側
に装飾パネル30が係合され、この前カバー20が本体10を
覆うように係合しネジ止めされる。裏蓋40及び電池蓋41
は本体取付体42の軸受部42aにヒンジ軸43を介して一体
に組付けられており、本体取付体42を本体10に係合し、
さらにネジで固定している。
本体10には画枠部13を挟んで未露光フィルム収納室14
と露光フィルム収納室15とが形成されており、この未露
光フィルム収納室14にはパトローネ1が収納され、露光
されたフィルムFが露光フィルム収納室15に設けられた
リール16で巻取られる。
本体10の中央部にはフロント地板17が設けられ、この
フロント地板17に撮影レンズ50を備えた鏡胴枠22が鏡胴
51と一体で光軸方向へ移動可能に設けられ、沈胴するよ
うになっている。
さらに前カバー20の上面に、レリーズボタン2、、ク
ローズアップボタン3及びメインスイッチボタン4が備
えられている。
撮影レンズ 撮影レンズ50は4群4枚で構成され、鏡胴枠22に支持
体52,53を介して取付けられ、鏡胴枠22が鏡胴51に取付
けられている。この撮影レンズ50はレンズとレンズとの
間にシャッター54が配置されたビトゥインタイプが用い
られている。
ファインダー機構 ファインダー機構は、アルバダ式ブライトフレーム透
視ファインダーが用いられている。このファインダー60
には第7図に示すような表示が設けられ、撮影範囲フレ
ーム61,62、AFフレーム63があり、さらに測距完了(点
灯)及び距離警告(点滅)表示64、クローズアップモー
ド(点灯)表示65、ブリッツマーク66等が設けられてい
る。
焦点調節機構 焦点調節機構は撮影に際し、被写体までの距離に応じ
て撮影レンズ50とフィルム面との距離を変え、被写体の
像が但しくフィルム面に結ばれるように焦点の調節を行
なう。この焦点調節のための測距機構として投光AFレン
ズ70、受光AFレンズ71がフロント地板17の上部に設けら
れ、装飾パネル30のAF窓72,73で覆われ、赤外線ノンス
キャンアクティブ式自動測距が採用されている。撮影レ
ンズ50を保持する鏡胴51をモータ170の駆動で繰出し、
レンズ群を直進駆動させてピント調節を行なう。鏡胴51
は前側部に撮影窓55を有しており、この撮影窓55はレン
ズバリヤ140で覆われて、内部の撮影レンズ50を保護す
るようになっている。
シャッター機構 シャッター機構はフィルムに必要な露光量を時間的に
与える役割りと、露光時間以外は不必要な光を遮断する
機能を兼ねている。シャッターモータ80が駆動してシャ
ッター54を開閉するようになっており、このシャッター
54はプログラムシャッターであり、さらに、セルフタイ
マーが用いられている。
セルフタイマーは後述するモード切替ボタンSS1を操
作して、セルフタイマーモードにし、レリーズボタン2
を押圧すると作動し、レリーズボタン2の押圧後約10秒
経過すると、シャッター54が開閉する。セルフタイマー
が作動中にはセルフタイマー表示発光ダイオードSLED21
4が約7秒点灯し、その後約3秒点滅する。シャッター5
4の開閉動作が完了するとセルフタイマーモードが自動
的に解除され、ストロボ自動発光モードに復帰する。セ
ルフタイマー作動中にセルフタイマーモードを解除した
い場合は、メインスイッチボタン4を押圧すればよい。
自動露出機構 フィルムに適正な露光を与えるために、画面におさま
る被写体側の光の明暗を測り、露光量を調節するもので
ある。入射してくる光の量に応じて電気信号を変換する
ため、CdS(硫化カドミウム)受光素子90が用いられて
いる。この受光素子90はフロント地板17に取付けられ、
装飾パネル30のAE受光窓91で覆われている。露出制御の
連動範囲はフィルム感度ISO100で、被写体輝度のEV値5
〜17の範囲であり、EV値9以下はストロボ自動発光に自
動的に切換えられる。
このカメラはDXコードが付いたパトローネ入りフィル
ムが使用され、フィルムをカメラに入れると同時にフィ
ルム感度ISO50〜3200が自動的にセットされ、非DXフィ
ルムは全て感度ISO100に自動的にセットされる。
ストロボ機構 ストロボ機構の閃光管100は、本体10の未露光フィル
ム室14の上方に固定されており、装飾パネル30の窓101
で覆われている。ストロボ自動発光モードにおいては、
被写体輝度が所定値より低い時に自動的に発光し、常に
自動充電であり、充電回路のコンデンサ7が本体10の露
光フィルム収納室15に近接して配置されている。
フィルム巻上げ機構 フィルム巻上げ機構はモータ110による自動巻上げ方
式が用いられ、巻上げユニット111を介して駆動され
る。裏蓋40を閉じた後に、レリーズボタン2の作動で開
始するオートロード方式である。
フィルム巻戻し機構 フィルム巻戻し機構は最終駒まで撮影されると、自動
的に巻戻されて、巻戻しが完了すると自動的に停止す
る。巻戻しはフィルムカウンタを減算し、かつフィルム
給送マークを逆方向へ表示する。
DXフィルムの場合はフィルム先端をパトローネに巻込
み後に巻戻しが自動的に停止し、非DXフィルムの場合は
フィルム先端を残して巻戻しが自動的に停止する。
裏蓋 裏蓋40にはオートデートや撮影情報の制御表示部120
が裏蓋地板44を介して設けられ、さらにフィルム確認窓
6が形成されている。また、裏蓋40のLCD部飾板130には
デート表示部121、撮影情報表示部122が設けられてい
る。さらに、モード切替ボタンSS1とデートモード切替
ボタンSS2、年月日、時分の修正箇所を選択する修正箇
所選択ボタンSS3、デート表示の加算を行なう加算ボタ
ンSS4が設けられている。
モード切替ボタンSS1を押圧するごとに自動発光モー
ド、強制発光モード、不発光モード及びセルフタイマー
モードがこの順序に循環して切替る。ストロボ自動発光
モードにおいては、被写体輝度が所定の輝度以下の場合
に、ストロボが自動的に発光し、強制発光光モードにお
いては、撮影するたびにストロボが必ず発光する。
また、不発光モードにおいて、モード切替ボタンSS1
を押圧し続けると、セルフタイマーモードを経てフィル
ム途中巻戻しモードに切替り、モード切替ボタンSS1を
押圧したままレリーズボタン2を押圧することにより、
フィルムの途中巻戻しが開始される。巻戻しが完了する
と自動的にストロボ自動発光モードに復帰する。
電源 本体10の電池室18には3Vリチウム電池8が1本収納さ
れ、ユーザーが電池蓋41を開閉することで交換可能にな
っている。さらに、オートデート用として機能すると共
に、主電源のバックアップ電源として機能する3Vのコイ
ン電池9が1個、裏蓋40の電池収納室45に設けられてい
る。
オートデート オートデートとして液晶表示のディジタル時計が制御
表示部120に内蔵されており、裏蓋40のLCD部飾板130に
設けられたデート表示部121に「年月日」、「月日
年」、「日月年」、「日時分」或いは「OFFモード」が
表示され、それぞれ前記したデートモード切替ボタンSS
2、年月日、時分の修正箇所を選択する修正箇所選択ボ
タンSS3、デート表示の加算を行なう加算ボタンSS4を操
作して調整される。
撮影情報表示 裏蓋40の撮影情報表示部122には、第9図に示すよう
にバッテリ残量表示122a、フィルムカウンタ122b及びフ
ィルム給送表示122cが設けられている。また、ストロボ
充電中122d及びセルフタイマモード122e、さらに自動発
光モード122f、強制発光モード122g、不発光モード122h
が切換え表示され、いずれの表示も液晶表示である。
鏡胴作動機構 第10図は鏡胴部の断面図、第11図は第10図のXI−XI断
面図、第12図は第10図のXII−XII断面図、第13図は第11
図のXIII−XIII断面図である。
第11図に示すようにフロント地板17には支持枠21が設
けられ、この支持枠21に鏡胴51が光軸方向へ進退可能に
設けられており、鏡胴51が沈胴する。さらに、鏡胴51に
は鏡胴枠22が固定され、両者は一体になって作動する。
鏡胴枠22の下端に形成された支持部22aは軸受157を介
して案内軸158にスライド可能に支持されると共に、第1
2図に示すように雌ネジ軸受159を介して駆動軸160上を
移動可能に支持されている。ガイド軸158の一端は押え
板161に、他端はフロント地板17に固定され、駆動軸160
の一端はフロント地板17に固定された押え板161に回動
可能に支持され、他端はフロント地板17に軸受162を介
して回動可能に軸支され、駆動軸160の回転によって鏡
胴枠22が光軸方向へ直進運動をする。鏡胴枠22の支持部
22aにはフロント地板17に挿通した位置規制部材163の先
端部163aが当接しており、この位置規制部材163はスプ
リング164を介してフロント地板17に支持され、駆動軸1
60と鏡胴枠22の雌ネジ軸受159との間のバックラッシュ
を吸収し、鏡胴枠22が正確に作動するようにしている。
雌ネジ軸受159は鏡胴枠22の支持部22aに固定された押え
板165で支持されており、この押え板165で雌ネジ軸受15
0が鏡胴枠22から抜けることがないようになっている。
駆動軸160には駆動ギヤ166が設けられ、この駆動ギヤ
166は第10図に示すように、中間ギヤ167,168,169を介し
てモータ170の出力ギヤ171に噛合しており、モータ170
の駆動によって、その動力がこれらの中間ギヤ167,168,
169を介して駆動ギヤ166へ伝達され、これにより駆動軸
160を回転するようになっている。
モータ170には回転羽根172が設けられており、この回
転数をフォトカプラ173で検出して、鏡胴51を光軸方向
へ移動する制御情報としている。なお、フォトカプラと
は、光源と受光素子を対向して配列し、光源と受光素子
の間に不透明体があるか否かを検出する検出素子であ
る。
また、鏡胴枠22の取付部22aには第11図に示すよう
に、作動部材174が設けられ、この作動部材174には接片
175が設けられている。この接片175は第11図及び第13図
に示すように、鏡胴51と連動して制御基板176上を摺動
するようになっている。この制御基板176はフロント地
板17の壁17bに取付けられており、制御基板176には電源
接点175bとカメラ本体側接点175c〜175gが設けられ、鏡
胴51が光軸方向へ繰出されると、接片175が沈胴の停止
位置Y1、通常撮影の初期位置Y2、通常撮影の繰出量カウ
ント基点Y3、近接撮影の初期位置Y4及び近接撮影の繰出
量カウント基点Y5の情報を制御部に与えるようになって
おり、これらで撮影レンズ50の位置を検出するスイッチ
を構成している。このスイッチはカメラ本体側接点175c
〜175gとの関係により、レンズポジションスイッチ或い
はAFトリガスイッチとして機能する。この制御基板176
は一端の突部176aをフロント地板17の凹部17cに係合
し、他端176bをフロント地板17に固定した押え161のス
トッパ177,178間に係合し、光軸方向へ移動可能に支持
されている。この制御基板176には位置調整窓176cが形
成されており、この位置調整窓176cを介してアジャスト
ボルト179がフロント地板17の壁17bに螺着されている。
このアジャストボルト179の取付軸179aが頭部179bの中
心から偏位した位置にあり、アジャストボルト179の回
動で制御基板176が光軸方向へ移動して位置の調整が行
なわれる。
この鏡胴51の内部には第10図に示すようにシャッター
駆動機構等が配置され、レリーズボタン2の操作でモー
タ80が駆動し、その動力が出力ギヤ81から中間ギヤ82,8
3,84,85を介してシャッターリング86の歯部86aに伝達さ
れ、シャッターリング86を回転させ、3枚のシャッター
羽根54cを開閉作動させるようになっている。このそれ
ぞれのシャッター羽根54cは支持ピン87を介して鏡胴51
に回動可能に支持され、このシャッター羽根54cの基部
には係合孔54aが形成されており、この係合孔54aにシャ
ッターリング86に固定した作動ピン88が係合され、この
シャッターリング86の回動によってシャッター羽根54c
が開閉する。
シャッターリング86は常にその突起86bが鏡胴51側に
固定されたストッパ89aに当接するように設定され、ス
トッパ89bは開作動時の位置規制となっている。
シャッター羽根54cには接片54bが形成されており、こ
の接片54bの作動をフォトカプラ9が検知して、シャッ
ター制御の時間管理を行ないシャッター異常を検出す
る。
パララックス補正機構 受光側AFレンズ71は第10図及び第11図に示すように、
支持ピン180を支点としてフロント地板17に対し撮影レ
ンズ50の繰出しに応じて矢印方向へ回動し、パララック
ス補正が可能になっている。この支持ピン180の一方に
は受光側AFレンズ71の支持部71aとフロント地板17との
間にバネ181が装着され、他方には支持部71bとパララッ
クス補正ピイン182との間に補正バネ183が装着されてい
る。このパララックス補正ピン182は鏡胴51と一体に鏡
胴枠22を光軸方向へ移動させることによって、補正バネ
183を介して受光側AFレンズ71を押動する。受光側AFレ
ンズ71の上部にはパララックス調整レバー185が取付け
られ、このパララックス調整レバー185に受光側AFレン
ズ71の突起71Cが当接して回動の位置規制が行なわれ、
鏡胴51が通常撮影の初期位置Y2と近接撮影の初期位置Y4
の間を移動する間に遠近切替のパララックス補正が行な
われる。
撮影モード切替機構 この実施例のカメラでは、レリーズボタン2を押圧す
ると、写真撮影に関する一連の動作が開始され、露光さ
れたフィルムを1駒分巻上げて終了するが、レリーズボ
タン2押圧の初期ストロークでは第1レリーズスイッチ
S1がONとなり、その後のストロークでは第2レリーズス
イッチS2がONとなる。第1レリーズスイッチS1がONにな
ると、被写体距離測定のための測距、被写体輝度測定の
ための測光等の撮影準備動作が行なわれ、第2レリーズ
スイッチS2がONになるとシャッターの開閉、フィルムの
巻上等の撮影及び撮影後の処理動作が行なわれる。
一般カメラの撮影可能至近距離は0.6〜1.2m位に設定
されている例が多いが、この実施例のカメラでは、より
近い距離にある被写体の撮影いわゆる近接撮影を可能に
して、撮影可能距離範囲を拡大するため、通常撮影モー
ド及び近接撮影モードを設けている。通常撮影モードで
は、所定の通常撮影至近距離から無限遠まで(この範囲
を通常撮影範囲という)にある被写体の撮影を可能に
し、近接撮影モードでは所定の近接撮影至近距離から所
定の近接撮影至遠距離まで(この範囲を近接撮影範囲と
いう)にある被写体の撮影を可能にし、しかも通常撮影
至近距離と近接撮影至遠距離を一致させて、通常撮影範
囲と近接撮影範囲を連続させている。しかし、例えば近
距離撮影モード、中距離撮影モード及び遠距離撮影モー
ドの3撮影モードを設けてもよいし、超近接撮影モー
ド、近接撮影モード及び通常撮影モードというように2
つ以上の撮影モードを設けてもよい。クローズアップボ
タン3は撮影モード切替のためのボタンであり、鏡胴51
が通常撮影の初期位置Y2にある通常撮影モードにおい
て、このボタンを押圧すると、クローズアップスイッチ
がONとなり鏡胴51は近接撮影の初期位置Y4に達して停止
し、カメラは近接撮影モードに切替る。カメラが近接撮
影モードになっているときに、クローズアップボタン3
を押圧すると、クローズアップスイッチがONとなり、鏡
胴51は後退して通常撮影の初期位置Y2に達して停止し、
カメラは通常撮影モードに切替る。
鏡胴51が沈胴の停止位置Y1にあり、カメラが携帯姿勢
になっているとき、メインスイッチボタン4を押圧する
とメインスイッチがONになり、電源が励起して後記する
MAINCPU201が作動を開始し、電源の励起状態を保持する
パワーホールドが行なわれ、鏡胴51は繰出されて通常撮
影の初期位置Y2に達して停止し、カメラは通常撮影モー
ドとなり、パワーホールドが解除される。カメラが通常
撮影モード或いは近接撮影モードにあるとき、メインス
イッチボタン4を押圧するとメインスイッチがONにな
り、前記と同様にしてパワーホールドされ、鏡胴51は後
退し、沈胴の停止位置Y1に達して停止し、カメラは携帯
姿勢となり、パワーホールドが解除される。なお、鏡胴
51の繰出しに連動して、撮影窓55を覆っているレンズバ
リヤ140が開き、鏡胴51の後退に連動してレンズバリヤ1
40が閉じて撮影窓を覆い、撮影レンズ50を保護する構造
になっている。また、カメラが携帯姿勢になっていると
きは、フィルムのオートロード及びフィルムの途中巻戻
しを除く他の操作はできないようになっている。
第14図はこの発明が適用されるカメラの概略回路ブロ
ック図である。
このカメラにはMAINCPU201とSUBCPU202が用いられて
おり、シリアルインタフェースで交互に情報の授受が行
なわれる。MAINCPU201は大電流を要する駆動系の制御や
カメラの撮影動作の制御シーケンスを実行し、SUBCPU20
2は裏蓋ユニット203の撮影情報表示部122を駆動し、ま
たスイッチ情報をMAINCPU201に与えて、MAINCPU201に種
々の制御を行なわせるようにしている。
DC−DCコンバータ204には電源が接続されており、こ
のDC−DCコンバータ204はメインスイッチのONまたは第
1レリーズスイッチS1のONで起動するSUBCPU202からの
電源コントロールによって起動される。これによって、
電圧VddがMAINCPU201に与えられ、MAINCPU201が起動す
る。DC−DCコンバータ204から電圧Vccがレリーズスイッ
チS1及びS2、メインスイッチ、クローズアップスイッチ
並びにモード切替スイッチ以外の制御用スイッチの電
源、電圧Vddが各CPUの電源として与えられ、またリチウ
ム電池8の電圧VbはSUBCPU202及びストロボユニットの
電源であり、リチウム電池8の電圧Vb′は大電流を要す
る駆動系の電源である。また、ストロボユニット205内
にはDC−DCコンバータ204とは別のDC−DCコンバータが
設けてある。
起動したMAINCPU201にはバッテリチェック情報BC、測
光情報AV、モータドライバの温度補償のための温度情報
TH及びシャッタの開きを補正するためのシャッタトリガ
遅延時間情報STDがアナログ情報206として入力される。
このバッテリチェック情報BCはシリアルインタフェース
でSUBCPU202にデータ転送され、SUBCPU202ではこの情報
をバッテリ残量表示122aとして表示する。さらに、MAIN
CPU201にはDXスイッチ、レンズポジションスイッチ及び
AFトリガスイッチのスイッチ情報207が入力される。
また、AFユニット208から測距情報をアナログ信号と
して取り込み、この測距結果がその時点で選択されてい
る撮影モードに応じた撮影可能距離範囲内であると、MA
INCPU201によるF内表示コントロールでAFLEDを点灯さ
せ、その他に近接撮影モードの場合にはCULEDを点灯、
さらに自動発光モードで被写体輝度が所定値以下のと
き、LBLEDが点灯するようになっており、これらがF内
表示209を構成し、ファインダー内に測距完了及び距離
警告表示64、クローズアップモード表示65、ブリッツマ
ーク66としてそれぞれ表示される。また、AFLEDは測距
した結果が、その時点で選択されている撮影モードの応
じた撮影可能距離範囲外の場合に点滅し、LBLEDは強制
発光モードのとき点灯し、不発光モードで被写体輝度が
所定値以下のとき点滅する。
MAINCPU201は、第2レリーズスイッチS2がONになる
と、測距情報によってレンズモータドライバ210を制御
するレンズモータコントロールを行ない、モータ170を
駆動して撮影レンズ50を繰り出し、所定の位置に停止さ
せる。このとき、切片175が本体側接点175e或いは175g
と接触して出るAFトリガスイッチのトリガ情報と、フォ
トカプラ173によるモータ回転数情報から、撮影レンズ5
0の位置制御を行なっている。撮影レンズ50は測距情報
に従って繰り出されるため、AFトリガスイッチからのト
リガ情報で、撮影レンズ50の繰出し量カウント基点Y3或
いはY5(選択された撮影モードにより異なる)を検出す
るようになっており、このカウント基点Y3或いはY5から
モータ170を所定回転したときに停止する制御が行なわ
れる。そして、測光情報AVに従って、シャッタモータド
ライバ211を制御するシャッターモータコントロールを
行ない、モータ80を駆動してシャッター54を作動させ、
フィルムに露光を与える。このとき、フォトカプラ99で
シャッター54の開閉を検出している。
この露光が終了すると、再びレンズモータドライバ21
0が駆動され、撮影レンズ50を初期位置Y2或いはY4(選
択された撮影モードにより異なる)へ復帰させ、フィル
ムモータドライバ212を制御するフィルムモータコント
ロールを行ない、モータ110を駆動してフィルムを巻上
げる。このとき、パーフォレーションスイッチ213から
のスイッチ情報を読み込みながら、フィルムが1駒巻上
げられたか否かの確認が行なわれる。
SUBCPU20からはストロボユニット205に充電信号が送
られ、ストロボユニット205からは充電完了信号がSUBCP
U202に送られ、このように両者の間でEFコントロールが
行なわれる。ストロボユニット205の発光コントロール
はMAINCPU201から行なわれて閃光管100発光する。セル
フタイマー表示SLED214はSUBCPU202の外部表示コントロ
ールによって、制御される。
SUBCPU202は裏蓋40に配置されたコイン電池、DC−DC
コンバータ204からの電圧Vdd及びリチウム電池8からの
電圧Vbにより、バックアップ回路215及びリセット回路2
16を介して駆動される。
また、SUBCPU202にはレリーズスイッチ、メインスイ
ッチ、クローズアップスイッチ、裏蓋スイッチ等のスイ
ッチ情報217が入力され裏蓋ユニット203にはデートモジ
ュール218があり、このデートモジュール218にはデート
モードスイッチ、セレクトスイッチ、セットスイッチか
らのスイッチ情報219が入力され、デート写し込み及び
デート表示のための液晶表示駆動信号を出力するLCDド
ライブを行なう。またSUBCPU202は裏蓋ユニット203に配
設されたカウンタ、その他の液晶表示を駆動する信号を
出力し、カウンタLCDドライブをなう。
また、裏蓋ユニット203にはモード切換スイッチ220が
設けられ、手動操作でモードの切替が可能になってい
る。
制御回路作動シーケンス 第15図はこの発明の回路ブロックの作動シーケンスを
示しており、MAINCPU201のシーケンスとSUBCPU202のシ
ーケンスに別れている。
SUBCPU202はリセット信号ACLにより、IRSubルーチン
でイニシャルリセットされ、スタートから作動してMODE
=1判定からマイコンへの情報入力を監視している。そ
して、S1=1判定で第1レリーズスイッチS1がONになる
と、フラグΦAL=1判定でフィルムオートロードのエラ
ーを判断し、第1レリーズスイッチS1がONでオートロー
ドエラーであると、ALSubルーチン(2)でオートロー
ドエラーを表示して終了するようになっている。また、
フラグΦREW−END=1判定で、フィルムの巻戻しが終了
していると、REWSubルーチン(3)へ移行しフィルム巻
戻し終了を表示し、第1レリーズスイッチS1がONであっ
ても、裏蓋を開かないと作動しなくなる。さらに、フラ
グΦSTT=1判定で、シャッター異常の場合には分岐し
て信号を受けつけないようになっている。
これらのフラグが立っていない場合には、PH←1でパ
ワーホルドをかけて電源を立ち上らせ、MAINCPU201を起
動する。MAINCPU201が始動すると、I/OSET、RAMCLRでI/
OポートのセットやRAMのクリアがされて、BCSubルーチ
ンでバッテリチェックが行なわれ、さらにDXSubルーチ
ンでDXスイッチ情報の読み込みが行なわれる。
このそれぞれの情報を読み込んで、Soでシリアルイン
タフェースを使用して、バッテリチェック情報、DXスイ
ッチ情報及びテスト情報が4ビットの情報として、SUBC
PU202にシリアル転送され、BC表示Subルーチンでバッテ
リ残量の表示を行なう。ここで、電池8の残量が所定値
以下の場合には、エラーEとして作動を停止する。
そして、電池8の残量が所定値を超えていると、SUBC
PU202のSoで、MAINCPU201のLD2Subルーチンに移行する
ためにLD2Sub指示の情報が送られ、MAINCPU201のSIで分
岐1判定が行なわれる。LD2Subルーチンに移行すると、
レンズポジションを見て、フラグφSEP判定で沈胴の停
止位置等が判断される。
LD25Sbルーチンで、レンズポジションが通常撮影の初
期位置の場合には、MAINCPU201ではSIの分岐1判定に移
行する。一方、SUBCPU202ではレンズポジションが通常
撮影の初期位置で、フラグΦREW=1判定で巻戻しが終
了している状態であると、SoでREWSub指示情報をMAINCP
U201に転送して終了する。
Sb=0判定で裏蓋スイッチ情報により、裏蓋が開いて
いると、フラグΦALB=1判定で、WSubルーチンに移行
してMAINCPU201のSI分岐2判定へ、WSub指示情報を転送
する。フラグΦC=0判定でカウンタがゼロの場合に
は、フラグΦDX=1判定で装填されているフィルムがDX
フィルムであるか否かの判断を行ない、非DXフィルムの
場合にはSoでMAINCPU201のSIの分岐2判定にALSub指示
情報を転送して、SUBCPU202ではオートロード待ちの状
態になり、MAINCPU201でALSubルーチンによりオートロ
ードの作動が行なわれる。
フィルムのカウントアップがされている場合、及びカ
ウンタがゼロでDXフィルムの場合には、LD2Subリーチン
により移送された情報の判断を行ない、ΦSEP=11の場
合には鏡胴51が通常撮影或いは近接撮影の初期位置にあ
るので撮影可能であり、ΦSEP=00の場合には鏡胴51が
沈胴の停止位置にあるので、そのまま終了し、ΦSEP=0
1の場合には鏡胴51が繰出されたが不定の位置で停止し
たため、後退して沈胴の停止位置にあるので、自動発光
モードに戻して終了する。
鏡胴51が通常撮影或いは近接撮影の初期位置にある場
合は、S1=1判定で第1レリーズスイッチS1がOFFにな
っている場合は、CHGSubルーチンでストロボメインコン
デンサを充電し、ONの場合にはフラグΦTEST=1判定
で、テストモードになっている場合にはテスト処理が行
なわれ、テストモードでない場合にはSoでシリアルイン
ターフェースで転送を行なう。ここで、MainRoutのメイ
ンルーチン指示、フラグΦMODEのモード情報、フラグΦ
Cのカウンタ情報が4ビットの情報で、MAINCPU201のSI
の分岐2判定に転送される。
SUBCPU202ではAFSubルーチンで待っており、MAINCPU2
01ではSIで分岐2判定を行なって、AESubルーチンへ移
行すると測光の情報を読み込み、さらにAFSubルーチン
で測距の情報を読み込み、この測距の情報をSUBCPU202
のAFSubルーチンへ転送する。この測距の情報はR[A
F]或いはR[CAF]であり、R[AF]は通常撮影モード
の測距のRAM情報、R[CAF]は近接撮影モード測距のRA
M情報で、いずれも4ビットを2回繰り返して転送され
る。
そして、SUBCPU202はS2=1判定で、第2レリーズス
イッチS2がONされるのを待っており、またMAINCPU201は
FLEDSubルーチンで、測距のAFLEDを点灯させ、また近接
撮影モードの場合にはCULEDを点灯、自動発光モードで
被写体輝度が所定値より低いとき或いは強制発光モード
のときLBLEDが点灯し、さらにAFLEDは測距した結果が撮
影可能距離範囲より近過たり、遠過る場合には点滅し、
LBLEDは不発光モードで被写体輝度が所定値より低い場
合に点滅して待っている。
SUBCPU202のS2=1判定で、第2レリーズスイッチS2
がONになると、Sin←1でSinのシリアル転送ポートが通
常のロー状態をハイ状態にして、Sin=1の情報をMAINC
PU201に送り、SUBCPU202は16ms時間を待ってSin←0に
して、MAINCPU201のFLEDSubルーチンから確実にSIに移
行するようにしており、ついでフラグΦMODE判定でセル
フタイマーモードか否なを判断している。
セルフタイマーモードでない場合には、SoでR[ST
D]情報を8ビットで、MAINCPU201に転送する。このSTD
情報はシャッタトリガのリレータイムフィルムの8ビッ
ト情報で、フィルムを巻上げた後で、WSubルーチンで情
報の授受を行なっており、情報をMAINCPU201のWSubルー
チで読み込んで、SUBCPU202へ転送し、SUBCPU202ではこ
の情報を記憶しており、この情報をMAINCPU201へ出して
いる。セルフタイマーモードの場合は、SELFSubルーチ
ンに移行した上でR[STD]の転送を行なう。
このSTD情報がMAINCPU201に送られるとSIを抜け、SUB
CPU202ではSDSubルーチンで待っており、MAINCPU201で
はISOゾーン4以上か否で、ISO400以上で、DATET←1に
するようになっており、写し込みの点灯時間の切変えを
行なう。そして、DATEX←1にして、デートの写し込み
の発光するための信号で、この信号を5ms出力する。こ
の信号が出力されると、約数10ms発光してデートの写し
込みが行なわれる。
これが終了すると、DATEX←0、DATET←0にして初期
化し、AFLDSubルーチンで撮影レンズ50の繰り出しを行
ない、SDSubルーチンでシャッター54が開閉される。こ
のシャッター54の開く途中や閉じるときにシャッター54
の作動信号がこない場合には、フラグΦSTTがでる。シ
ャッターの開き過程或いは閉じ過程で故障が起こった場
合にはフラグΦSTT=1になり、この情報がSUBCPU202に
送られてトラブルの判断が行なわれる。
異常がない場合にはフラグΦSTT=0で送られ、MAINC
PU201で、LDRSubルーチンで撮影レンズ50を戻して、WSu
bルーチンに移行してフィルムの巻上げが行なわれる。
SUBCPU202ではフラグΦMODEでセルフタイムモードか
否かの判断を行ない、セルフタイムモードでない場合は
WSubルーチンのフィルムの巻上げに移行する。セルフタ
イマーモードの場合はモード表示を自動発光モードに
し、フラグφMODEを自動発光モードした上で、WSubリー
チンのフィルムの巻上げに移行する。
前記のような作動シーケンスが行なわれるが、SUBCPU
202において、スタートから作動して、第1レリーズス
イッチS1が押される前に、MODE=1判定ではモードスイ
ッチのON,OFFを判定し、MODEに1即ちモードスイッチが
ONならば、フラグΦSTT=1判定でシャッタートラブル
の判断をしており、異常の場合には以降信号を受けつけ
ない。正常の場合にはモード表示を切換え、さらにフラ
グΦMODEでモード情報の切換も行ない、フラグΦMODEで
セルフタイマモードの判断を行ない、セルフタイマモー
ドでない場合にはMODE=0判定でモードスイッチが離さ
れるのを待って、再びMODE=1判定に戻る。
セルフタイマモードの場合にはT←1sでタイマーに1
秒がセットされ、MODE=1判定でモードスイッチが1秒
以上ONになっていると、Tover判定で給送表示退避を
し、セルフ表示をOFFし、巻戻し表示を点滅させる。そ
して、この点滅状態で、S2=1判定で第2レリーズスイ
ッチS2がONになると、PH←1、ΦAL←0として、MAINCP
U201を起動させて、給送表示を復帰させ、自動発光モー
ドにして、給送表示をOFFし、BC表示Subルーチンでバッ
テリチック表示を行ない、SoでREWSub指示情報をMAINCP
U201へシリアル転送し、REWSubルーチンでフィルムの途
中手動巻戻しを行なう。
また、第2レリーズスイッチS2がONにならない場合に
は、MODE=1判定でモードスイッチがOFFであると巻戻
し表示がOFFされ、さらに給送表示復帰が行なわれ、自
動発光モード表示を行ない、フラグΦMODEを自動発光モ
ードにして終了する。MODE=1判定でモードスイッチが
ONであれば、第2レリーズスイッチS2のONを待ってい
る。
そして、SUBCPU202のS1=1判定で、第1レリーズス
イッチS1がOFFの場合に、メインスイッチをONにしてScn
=1になると、沈胴切換が行なわれる。ここでは、沈胴
切換フラグΦScuは0であり、PH←1にしてMAINCPU201
を起動する。また、クローズアップスイッチをONにして
Scu=1になると、クローズアップ沈胴切換が行なわ
れ、沈胴切換フラグをΦScu←1にする。
MAINCPU201からフラグΦBC、ΦDX、ΦTEST情報を受
け、BC表示Subルーチンでバッテリチック表示を行な
い、SoのシリアルアウトでLD1Sub指示、フラグΦScu情
報がMAINCPU201へ転送される。これらの情報がMAINCPU2
01のSIの分岐1判定へ送られ、LD1Subルーチンで鏡胴駆
動を行ない、フラグΦSEP情報がSUBCPU202へ転送されて
LD1Subルーチンで、このフラグΦSEP情報からレンズポ
ジションをみる。フラグΦSEP=11の場合は、鏡胴51は
通常撮影或は近接撮影の初期位置にあり、CHGSubルーチ
ンでストロボのコンデンサの充電が行なわれる。フラグ
ΦSEP=00では鏡胴51は沈胴停止位置にあり、フラグΦS
EP=01では鏡胴51は繰出されたが不定の位置で停止した
ため、後退して沈胴の停止位置にあり、通常撮影モード
が選択され、自動発光モードを表示し、フラグφMODEを
自動発光モードにして終了する。
SUBCPU202のSBSubルーチンでは1秒間隔で裏蓋の状態
を見ており、裏蓋スイッチ情報で裏蓋が開かれることを
監視している。
次に、テストモードについて説明する。このテストモ
ードはカメラとしてのチェックを行なうもので、裏蓋の
カウンタ表示を使用してテストを行なう。フラグφTEST
=1を判定するとテストモードにおいてSLED←1にする
ことにより、テストモードの確認をさせ、自動発光モー
ド、強制発光モード、不発光モード及びセルフタイマモ
ードの4種類のテストを行なう。自動発光モードでTEST
1情報が転送され、第1レリーズスイッチS1がONである
と、測光したときのゾーン情報の表示を行ない、第2レ
リーズスイッチS2がONになるとシャッターが切れ、自動
露出機構のテストができ、測光情報と露出量情報の両テ
ストが行なわれる。
強制発光モードでTEST2情報が転送され、DX情報から
フラシュマチックを読んでいる。DX情報のそれぞれのゾ
ーンに対して表示を行ない、その表示情報に添って絞り
値のフラッシュマチックのコントロールができるように
なっている。このテストでカウンタ、給送表示をクリヤ
してSLED←0にしてCHGSubルーチンで充電を行なう。ま
た、不発光モードでTEST3情報が転送され、第1レリー
ズスイッチS1でAFのゾーン情報を表示し、第2レリーズ
スイッチS2ではレンズの駆動を行ない、AF情報のところ
まで繰り出し、これにより撮影レンズの移動ストローク
を知ることができる。
セルフタイマモードでTEST4情報が転送され、第1レ
リーズスイッチS1でシャッターが開いたか否かのテスト
が行なわれる。
これらのモードテストはモードスイッチで解除され
る。
さらに、SUBCPU202でフラグΦSTT=1では、記号Cの
シーケンスに入り、転送セグメント退避させて、全セグ
メントを所定時間点滅させ、点灯へ復帰してS1=0判定
で、第1レリーズスイッチS1が作動するのを待って終了
する。
また、前記作動シーケンスで、記号Dからのシーケン
スはPH←0でパワーホールドを切って、200ms待ってS1
=0、MODE=0、Scn=0、Scu=0で終了する。また、
記号Eからのシーケンスはバッテリ異常等から入り、バ
ッテリを保護するためフラグΦBC←00にして、バッテリ
を切って、前記と同様にしてパワーホールドを切って終
了する。
撮影レンズ移動フローチャート 第16図は撮影レンズの移動の作動フローチャート、第
17図は撮影レンズの収納タイムチャートである。
メインスイッチボタン4の操作によるメインスイッチ
SWONで、パワーホールドしてバッテリチェックを行な
い、DXコードの読み込み、データ転送が行なわれる(ス
テップ1〜4)。そして、バッテリ情報からバッテリチ
ェックが行なわれ、バッテリ残量が所定値以下の場合に
はバッテリ警告を行ない、パワーホールドを解除して終
了する(ステップ5〜7)。バッテリ残量が所定値を超
えている場合にはバッテリ残量表示を行ない、鏡胴51の
移動時間を制限するタイマーのセットを行ない、大電流
系電源Vb′のホールド信号PHMを出力して、レンズポジ
ション信号SEPの値により、鏡胴位置を判断する(ステ
ップ8〜11)。
SEP=1で、鏡胴51が沈胴の停止位置にある場合には
鏡胴51を繰出し、鏡胴51が通常撮影の初期位置に到達
し、レンズポジション信号SNPが1になる前にタイマー
がオーバーしたらVb′電源ホールド及びパワーホールド
を及びパワーホールドをOFFして終わる。所定時間内に
レンズポジション信号SNPが1になったらパルス数を判
定するためカウンタをセットし、さらにパルスカウント
時間を制限するタイマーをセットする(ステップ15,1
6)。そして、フォトカプラによるパルス状のレンズ駆
動信号AFCの出力から、AFC=1及びAFC=0を判断して
パルス数をカウントし、設定パルス数になると(ステッ
プ17〜23)、繰り出しを停止する(ステップ24)。つい
で、Vb′電源ホールドをOFFし、ストロボのメインコン
デンサを充電して(ステップ25,26)、パワーオフして
終了する。所定時間内にAFC=1或いはAFC=0にならな
かった場合も同様に、繰出しを停止する。ついでVb′電
源ホールドをOFFし、ストロボのメインコンデンサを充
電してパワーオフして終了する。
一方、ステップ11で、鏡胴51がSEP=1の沈胴の停止
位置以外の位置にあるときは、鏡胴51の沈胴を開始し、
鏡胴51が沈胴の初期位置に到達し、レンズポジション信
号SEPが1になるまで撮影レンズを移動させる。レンズ
ポジション信号SEPが所定時間内に1にならないときはV
b′電源ホールド及びパワーホールドをOFFして終わる。
レンズポジション信号SEPが所定時間内に1になると
(ステップ27〜29)、パルス数を設定するカウンタをセ
ットし、さらにパルスカウント時間を制限するタイマー
のセットをし、レンズ駆動信号AFCの出力から、AFC=1
またはAFC=0を判断してパルス数をカウントし、規定
パルス数になると(ステップ30〜38)、第17図に示すよ
うにモータを高速逆転させ、ついでブレーキをかけて電
源を遮断して、沈胴を停止しVb′電源ホールドをOFFし
て、所定の初期モードの設定及び表示をして、パワーホ
ールドをOFFして終了する(ステップ39〜41)。所定時
間内に、AFC=1或いはAFC=0にならなかった場合は、
同様にして沈胴を停止しVb′電源ホールドをOFFして、
所定の初期モードの設定及び表示をして、パワーホール
ドを解除して終了する。
[発明の効果] 前記のように、請求項1記載の発明では、撮影レンズ
の移動中であって、接片が複数の接点パターンのうち所
定の基準位置を示す接点パターンに達した時に、撮影レ
ンズのポジション信号を出力し、このポジション信号検
知後に、所定のパルス数をカウントして撮影レンズの移
動を停止させ、撮影レンズの位置情報を得るため、移動
中の撮影レンズが基準位置に達したときに、ポジション
信号を出力して、基準位置到達後の所定パルス数をカウ
ントして移動を停止させ、基準位置を定め、この位置か
らパルスをカウントするから所定の位置に正確に停止さ
せることができ合焦精度が向上する。また、停止位置の
決定は接点パターンによるポジション信号と撮影レンズ
移動により発生するパルスのカウントによって行なわれ
るため、パターンの位置を変更することで、簡単に撮影
レンズの基準位置を変更することができる。
請求項2記載の発明では、制御手段ではモータを有す
る移動手段のモータの回転で撮影レンズを移動し、この
モータの回転で出力されるパルスを、位置検出手段から
のポジション信号検知後所定数をカウントし、移動手段
のモータを高速逆転させ、ついでブレーキをかけ電源を
遮断して停止させるため、オーバラン等が生じないで正
確に所定位置に停止することができる。
請求項3記載の発明では、カメラ本体側制御基板を光
軸方向に位置調整してパターンの位置を変更すること
で、簡単に撮影レンズの基準位置を変更することができ
る。
請求項4記載の発明では、沈胴用接点パターンは沈胴
用の基準位置で示す接点パターンのみからなり、撮影用
接点パターンは初期位置を示す接点パターンと撮影用の
基準位置を示す接点パターンとからなり、撮影レンズに
設けられた接片が接点パターン上を摺動し、撮影レンズ
の位置制御を高精度で行うことができる。
請求項5記載の発明では、撮影モード毎に異なった接
点パターンを有するカメラ本体制御基板を備え、撮影レ
ンズに設けられた接片がこの接点パターン上を摺動し、
作動開始後の基準位置からのパルスをカウントして撮影
レンズの位置制御を高精度で行うことができる。
請求項6記載の発明では、携帯状態では鏡胴を本体に
沈胴させ、撮影状態では鏡胴を繰出領域に移動させて撮
影を行なうカメラで、鏡胴の光軸方向への移動中であっ
て、接片が複数の接点パターンのうち所定の基準位置を
示す接点パターンに達した時に、鏡胴のポジション信号
を出力し、ポジション信号検知後に、パルス出力手段か
ら出力される所定のパルス数をカウントして鏡胴の移動
を停止させており、鏡胴の位置情報を得るため、移動中
の鏡胴が基準位置に達したときに、ポジション信号を出
力して、基準位置到達後の所定パルス数をカウントして
移動を停止させ、基準位置を定め、この位置からパルス
をカウントするから所定の位置に正確に停止させること
ができ合焦精度が向上する。また、停止位置の決定はカ
メラ本体側制御基板の設けた接点パターンによるポジシ
ョン信号と撮影レンズ移動により発生するパルスのカウ
ントによって行なわれるため、パターンの位置を変更す
ることで、簡単に撮影レンズの基準位置を変更すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のカメラの光学系制御装置の概略構成
ブロック図、第2図はレンズ位置検出手段を示す平面
図、第3図は撮影レンズの移動を示す作動タイムチャー
ト、第4図乃至第9図はこの発明が適用されるカメラを
示し、第4図はカメラの正面図、第5図は同背面図、第
6図は平面図、第7図は第4図のVII−VII断面図、第8
図はファインダの表示を示す図、第9図は裏蓋の表示を
示す図、第10図は鏡胴部の断面図、第11図は第10図のXI
−XI断面図、第12図は第10図のXII−XII断面図、第13図
は第11図のXIII−XIII断面図、第14図はこの発明が適用
されるカメラの概略回路ブロック図、第15図はこの発明
の回路ブロックの作動シーケンス、第16図は撮影レンズ
の移動の作動フローチャート、第17図は撮影レンズの収
納タイムチャートである。 図中符号Aは撮影レンズ、Bはレンズ移動手段、Cは制
御手段、Dは測距手段、Eはパルス出力手段、Fはレン
ズ位置検出手段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−136626(JP,A) 特開 昭63−208012(JP,A) 特開 昭63−13771(JP,A) 実開 昭61−195405(JP,U) 実開 昭61−158042(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを光軸方向に移動させるレンズ
    移動手段と、前記レンズ移動手段の作動によりパルスを
    出力するパルス出力手段と、前記撮影レンズの移動に連
    動して移動するよう設けられた接片と、前記接片が摺動
    可能な位置に設けられ、前記撮影レンズの光軸方向位置
    によって異なる複数の接点パターンを備えたカメラ本体
    側制御基板と、前記撮影レンズの移動中であって、前記
    接片が前記複数の接点パターンのうち所定の基準位置を
    示す接点パターンに達した時に、前記撮影レンズのポジ
    ション信号を出力するレンズ位置検出手段と、前記ポジ
    ション信号検知後に、前記パルス出力手段から出力され
    る所定のパルス数をカウントして前記撮影レンズの移動
    を停止させる制御手段とを有することを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】前記レンズ移動手段はモータを有し、この
    モータの回転に応じて、前記パルス出力手段からパルス
    を発生させ、前記制御手段が前記ポジション信号検知後
    所定のパルス数をカウントして前記モータを高速逆転さ
    せ、ついでブレーキをかけて電源を遮断し、前記撮影レ
    ンズの移動を停止させることを特徴とする請求項1記載
    のカメラ。
  3. 【請求項3】前記カメラ本体側制御基板はカメラ本体側
    にネジ止めされていて、光軸方向に位置調整可能である
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記接点パターンは沈胴用接点パターンと
    撮影用接点パターンとを有し、前記沈胴用接点パターン
    は沈胴用の前記基準位置を示す接点パターンのみからな
    り、前記撮影用接点パターンは初期位置を示す接点パタ
    ーンと撮影用の前記基準位置を示す接点パターンとから
    なることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  5. 【請求項5】前記カメラ本体側制御基板は、複数の撮影
    用接点パターンを有することを特徴とする請求項4記載
    のカメラ。
  6. 【請求項6】携帯形態状態では鏡胴を本体に沈胴させ、
    撮影状態では前記鏡胴を繰出領域に移動させて撮影を行
    うカメラにおいて、前記携帯状態と前記撮影状態とを切
    り換えるメインスイッチと、撮影動作を行わせるレリー
    ズスイッチと、前記鏡胴の光軸方向位置を変更させる切
    換手段と、前記鏡胴を光軸方向に移動させる鏡胴移動手
    段と、前記鏡胴移動手段の作動によりパルスを出力する
    パルス出力手段と、前記鏡胴に取り付けられ、前記鏡胴
    とともに移動する接片と、前記接片が摺動可能な位置に
    設けられ、前記鏡胴の光軸方向位置によって異なる複数
    の接点パターンを備えたカメラ本体側制御基板と、前記
    鏡胴の光軸方向への移動中であって、前記接片が前記複
    数の接点パターンのうち所定の基準位置を示す接点パタ
    ーンに達した時に、前記鏡胴のポジション信号を出力す
    る鏡胴位置検出手段と、前記ポジション信号検知後に、
    前記パルス出力手段から出力される所定のパルス数をカ
    ウントして前記鏡胴の移動を停止させる制御手段とを有
    することを特徴とするカメラ。
JP1019981A 1989-01-30 1989-01-30 カメラの光学系制御装置 Expired - Lifetime JP2876067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019981A JP2876067B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 カメラの光学系制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019981A JP2876067B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 カメラの光学系制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199416A JPH02199416A (ja) 1990-08-07
JP2876067B2 true JP2876067B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12014359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019981A Expired - Lifetime JP2876067B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 カメラの光学系制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876067B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021780A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Nidec Copal Corp カメラ装置
JP5449755B2 (ja) * 2007-12-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 レンズ位置検出装置及びレンズ位置検出方法
JP6040355B2 (ja) * 2013-10-22 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 レンズ切換装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713690B2 (ja) * 1985-12-10 1995-02-15 オリンパス光学工業株式会社 オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JP2558115B2 (ja) * 1987-02-24 1996-11-27 富士写真光機株式会社 カメラ鏡胴の位置検出装置
JPH0823618B2 (ja) * 1987-05-19 1996-03-06 株式会社ニコン 撮影レンズの位置制御装置
JPH0197910A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Konica Corp フォーカスレンズの焦点位置制御方法
JP2602281B2 (ja) * 1988-04-18 1997-04-23 株式会社日立製作所 自動合焦装置
JPH0298321U (ja) * 1989-01-24 1990-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02199416A (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614997B2 (en) Camera having an optical zoom system
US5255035A (en) Focusing control apparatus for a camera
JPS63201635A (ja) バイモルフによつて駆動されるシヤツタ−と閃光発光手段を備えたカメラ
JP3289988B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JP2876067B2 (ja) カメラの光学系制御装置
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3072377B2 (ja) カメラ
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置
US6546202B1 (en) Lens driving apparatus
JPH10260440A (ja) カメラ
JP2824655B2 (ja) カメラの制御装置
JPH02199437A (ja) カメラ
JP2934762B2 (ja) カメラの光学系移動装置
US6554498B2 (en) Camera
JPH02199436A (ja) カメラの光学系駆動装置
JP2001201676A (ja) カメラ
JP2770959B2 (ja) カメラ
US6597515B2 (en) Lens driving apparatus
JPH02199435A (ja) 自動焦点カメラ
JP2610975B2 (ja) カメラ
JPH0378734A (ja) カメラ
US20020164162A1 (en) Camera
JPH02166432A (ja) カメラ
JP3432332B2 (ja) カメラのシーケンス制御装置
JPH02199440A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11