JPH0823618B2 - 撮影レンズの位置制御装置 - Google Patents

撮影レンズの位置制御装置

Info

Publication number
JPH0823618B2
JPH0823618B2 JP12316287A JP12316287A JPH0823618B2 JP H0823618 B2 JPH0823618 B2 JP H0823618B2 JP 12316287 A JP12316287 A JP 12316287A JP 12316287 A JP12316287 A JP 12316287A JP H0823618 B2 JPH0823618 B2 JP H0823618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
motor
command
photographing optical
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12316287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63286832A (ja
Inventor
央 若林
一之 風見
英典 宮本
敏行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP12316287A priority Critical patent/JPH0823618B2/ja
Publication of JPS63286832A publication Critical patent/JPS63286832A/ja
Publication of JPH0823618B2 publication Critical patent/JPH0823618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、モータ等の駆動源により光軸方向に撮影光
学系を移動せしめて複数の指令位置に当該撮影光学系を
設定可能な位置制御装置に関する。
B.従来の技術 この種の位置制御装置を備えた多焦点カメラは、例え
ば、カメラ本体に回転可能に支持され内面にヘリコイド
が刻設された案内筒と、外面に案内筒のヘリコイドと噛
合するヘリコイドが刻設され撮影光学系を内設したレン
ズ鏡筒と、案内筒を回転駆動する駆動モータと、案内筒
に連動するエンコーダとを有し、エンコーダからの位置
信号によりレンズ鏡筒の位置を知り所定の撮影位置にレ
ンズ鏡筒を移動せしめる。
ところで、本願人は先に、レンズ鏡筒をカメラ本体内
にほぼ完全に繰り入れたリセット位置と、中間位置まで
繰り出した広角撮影位置と、最も繰り出した望遠撮影位
置との3位置を取りうるようにした多焦点カメラを提案
している。このカメラにおいては次のようにしてレンズ
鏡筒の位置が制御される。
案内筒には導電パターンが形成された基板が固着さ
れ、案内筒に対して固定されたカメラ側の部材に導電パ
ターン上を摺動する例えば3つの端子(エンコーダブラ
シ)が設けられてエンコーダが構成され、このエンコー
ダの各端子からレンズ鏡筒の位置に応じた位置信号が得
られる。そこで、駆動モータにより案内筒を回転駆動し
両ヘリコイドを介してレンズ鏡筒を繰り出し、あるいは
繰り込む。例えば広角,望遠選択スイッチのような図示
しない切換スイッチから出力されるレンズ鏡筒の位置指
令信号とエンコーダからの位置信号とを比較することに
よりレンズ鏡筒の位置を知り、所定位置で駆動モータを
停止させて所定の位置にレンズ鏡筒を導く。
この種の撮影光学系の位置制御装置では、撮影光学系
を各位置に停止させる際、駆動モータへの通電を遮断し
た後の慣性によるオーバランを考慮しなくてはならな
い。このため、本出願人は先に、停止位置を示すエンコ
ーダパターンより手前にマーキングパターンを設け、こ
のマーキングパターンの検出に応答してモータ速度を低
減せしめ、オーバランによる影響を防止した位置制御装
置を提案した。
C.発明が解決しようとする問題点 このようなマーキングパターンの位置を定めるにあた
っては、フル通電状態から停止するまでのオーバラン領
域とモータを低速度制御してから停止させるまでの速度
制御領域とを加味している。第10図(a),(b)は、
時刻toでフル通電を停止してからモータ軸が停止するま
での時間と、その間のモータ軸積算回転数とをモータ軸
回転速度のパラメータとして示したものである。この図
からわかるとおり、モータ軸回転速度が速いほど、すな
わち例えば電源電圧が高いほどモータ軸積算回転数が多
い。ここで、高電圧値に基づいてマーキングパターン位
置を定めれば、電源電圧が低下するとオーバラン量が少
なくなり、モータ低速度制御区間が長くなって位置決め
までの時間が長くなるという問題点がある。
本発明の目的は、電源電圧の低下等に起因して駆動手
段の速度が低下しても撮影位置が迅速に定まりかつ位置
精度を向上させた撮影レンズの位置制御装置を提供する
ことにある。
D.問題点を解決するための手段 クレーム対応図である第1図に示すように、第1の発
明に係る位置制御装置は、撮影光学系101の位置を指令
する指令手段102と、撮影光学系101を光軸方向に駆動す
る駆動手段103と、撮影光学系101の光軸上の位置を検出
する位置検出手段104と、指令手段102からの位置指令と
位置検出手段104からの検出結果とに基づいて駆動手段1
03を駆動制御し指令位置近傍でいったん停止させた後に
低速度制御して撮影光学系101を指令位置に設定する駆
動制御手段105と、撮影光学系101の移動速度に関連した
物理量を測定する速度検出手段106とを備え、速度検出
手段106で検出した移動速度が速いほど大きなブレーキ
力が働くように駆動制御手段105により駆動手段103を制
御するように構成したものである。
また、第2の発明は、速度検出手段106で検出された
移動速度が速いほどブレーキを速い時期からかけるよう
駆動制御手段105により駆動手段103を制御するように構
成したものである。
E.作用 レンズ鏡筒をカメラ本体内にほぼ完全に繰り入れたリ
セット位置と、中間位置まで繰り出した広角撮影位置
と、最も繰り出した望遠撮影位置との3位置を取り、レ
ンズ繰り出し方向(第1の移動方向)で位置を設定する
多焦点カメラを例にして本発明の作用を説明する。
撮影光学系101がリセット位置にあり指令手段101が広
角位置に設定されると、駆動制御手段105の制御の下で
駆動手段103が正転されて撮影光学系101が繰り出され
る。速度検出手段105により撮影光学系101の移動速度が
検出される。撮影光学系101が広角撮影位置の手前の所
定位置に到達したことが位置検出手段104により検出さ
れると、駆動制御手段105は、検出された移動速度が速
いほど大きなブレーキがかかるように駆動手段103にブ
レーキをかける。撮影光学系101は慣性力により暫く繰
り出されるがやがて停止する。その後、パルス通電を行
ない駆動手段103を低速度制御する。そして、位置検出
手段104が広角撮影位置を検出したときにパルス通電を
断って駆動手段103を停止させると撮影光学系103が広角
撮影位置に設定される。この結果、撮影光学系101の移
動速度に拘らず常に低速度制御時間を一定にできる。
第2の発明においては、検出された移動速度が速いほ
ど速い時期にブレーキをかけ、これにより、第1の発明
と同一の作用を得る。
F.実施例 −第1の発明− 第2図〜第7図により本発明の一実施例を説明する。
レンズ鏡筒の広角撮影位置を断面で示す第2図(a)
およびそのIII-III線から見た図である第3図におい
て、図示しないカメラ本体に案内筒1が回転可能に支持
されている。この案内筒1の内面にはほぼ先端部までヘ
リコイド1aが刻設され、外周面には歯車1bが形成されて
いる。この歯車1bには、カメラ本体に設けたモータ55に
より回転駆動される駆動歯車5が噛合している。
10は案内筒1に対して光軸方向に進退するレンズ鏡筒
であり、外周面に上記ヘリコイドと噛合するヘリコイド
11aが刻設された鏡筒外筒11を有する。この鏡筒外筒11
の内側中間部には保持板12が螺着され、この保持板12の
カメラ前側に、レンズ20a,20b,20cを有し、支持部材21,
フォーカシング機構及びシャッタ駆動機構が内蔵されて
いる保持筒22で支持された主撮影光学系20が螺着され、
カメラ後側に、レンズ23a,23b,23cを有し、保持部材24
で保持された副撮影光学系23が光路内に挿脱可能に設け
られている。この副撮影光学系23の挿脱機構は周知であ
り説明を省略する。
第2図(a)および第3図に示すように、案内筒1の
先端部の外周壁に対応して、カメラ本体側に固設された
支持部材3に端子支持板30aが固定されており、端子支
持板30aには端子31,32,33が支持され、案内筒1の先端
部の周壁にこれら端子31〜33が摺接する回路基板4が固
定されている。
回路基板4はフレキシブルプリント基板で構成され、
第4図(a)に示す導電パターン41を有し、導電パター
ン41はCOM端子31が常時摺接する接地パターンであり、
リセット位置を示すRよりも左側の領域Aでは、COM端
子31のみが導電パターン41に接し、第4図(b)に示す
ように、X端子32およびY端子33からハイレベル(以
下、「H」とする)信号が得られる。広角撮影位置を示
すWとリセット位置を示すRとの間の領域BはB1〜B5に
区分され、各領域においてCOM端子31およびX端子32が
導電パターン41に接し、X端子32から常時「L」信号が
得られる。またこの領域Bにおいては、Y端子33の移動
軌跡に所定ピッチで導体パターン41a,41bが突出され、
Y端子33がこの突出導体パターン41a,41bに乗り上げる
と「H」信号を出力する。この結果、第4図(b)に示
すように領域Bの領域B1〜B5でY端子33は各領域ごとに
図示のような「H」,「L」信号を交互に出力する。
一方、望遠撮影位置を示すTと広角撮影位置を示すW
との間の領域CはC1〜C5に区分され、X端子32の移動軌
跡中の領域C2,C4以外の領域ですべての端子31〜33が導
電パターン41に接しX端子32およびY端子33から「L」
信号が得られる。領域C2,C4は導体パターンを切除した
領域であるから、X端子32は「H」信号を出力し、この
結果、X端子32は、第4図(b)に示すように、各領域
C1〜C5ごとに図示のような「H」,「L」信号を交互に
出力する。
更にまた、望遠撮影位置を示すTよりも右側の領域D
では、COM端子31とY端子33が導電パターン41に接する
から、X端子32およびY端子33からそれぞれ「H」,
「L」信号が得られる。
次に第5図に基づきこの実施例の制御系について説明
する。
51はRAM,ROM,CPU等から成る周知のマイクロコンピュ
ータを有する制御回路である。52はメインスイッチ、53
はレンズ鏡筒を広角撮影位置及び望遠撮影位置のいずれ
かに設定する切換スイッチ(TWスイッチ)であり、各位
置に応じた位置信号を制御回路51に入力する。これらの
スイッチはカメラ本体に設けられる。54は上述したエン
コーダであり、X端子32およびY端子33から制御回路51
に信号が入力される。55は上述したようにカメラ本体に
設置されるモータであり、第2図(a)に示した駆動歯
車5を回転させて案内筒1を回動し、これによりレンズ
鏡筒10を所定の位置へ導くものであり、後述の処理手順
に基づいてモータ駆動回路56から出力されるモータ駆動
信号により駆動制御される。
次に第6図(a)〜(c)によりレンズ鏡筒駆動の処
理手順および各部動作について説明する。
(I)リセット位置→広角撮影位置 メインスイッチ52が投入されると第6図(a)のプロ
グラムが起動され、ステップS1〜S20によりレンズ鏡筒1
0がリセット位置(以下、R位置)から広角撮影位置
(以下、W位置)まで繰り出される。第6図(a)にお
いて、ステップS1で電源をホールドし、以後、電源ホー
ルドが解除されるまでの間はメインスイッチの状態に拘
らずモータ駆動回路56への通電を維持する。次いで、ス
テップS2で駆動モータ55を正転させ、ステップS9で領域
B5が検出されるまでモータ55が正転を続ける。
ステップS3で領域B2が検出されるとステップS4でタイ
マを起動する。ステップS5で領域B4が検出されるとステ
ップS6においてタイマを停止し、ステップS7で計時デー
タtをレジスタAに格納してステップS8に進み、ここで
逆通電ブレーキ時間f(t)を設定する。例えば、計時
データtと逆通電ブレーキ時間f(t)とのテーブルを
予め設定しておき、計時データtにより逆通電ブレーキ
時間f(t)をテーブルルックアップして選択すること
ができる。次いで、ステップS9で領域B5を検出し、ステ
ップS9が肯定されるとステップS10でモータ55を逆転さ
せる。すなわち逆通電ブレーキをかける。次のステップ
S11でタイマを再び起動し、ステップS12で、タイマの計
時時間がステップS8で設定された逆通電ブレーキ時間f
(t)になったか否かを判定する。肯定されるとステッ
プS13に進みモータへの給電を断ってからステップS14に
進む。ステップS14ではモータ55の両端子を短絡させて
いわゆるショートブレーキをかける。ステップS15で
は、タイマの計時が予め定めた時計T1を示しているか否
かを判定し、肯定されるとステップS16でタイマを停止
してステップS17に進む。ステップS17では、モータ55へ
パルス通電を行ないモータ55を低速度制御する。ステッ
プS18で領域B5を検出し、ステップS19で領域C1を検出す
るとステップS20でモータ55へのパルス通電を断ちモー
タ55を停止せしめる。
以上の処理によりレンズ鏡筒10がW位置に設定され
る。このときのモータ55の軸回転速度およびモータ55の
両端子電圧について、軸回転速度が速い場合と遅い場合
とを比較して第7図(a)〜(c)により説明する。
+電圧が印加されたモータ55は、例えば電圧が高い場
合には回転速度NHで、電圧が低い場合には回転速度NL
正転する。このときレンズ鏡筒10は、R位置からW位置
に向けて繰り出し方向に移動する。時刻t1においてエン
コーダが領域B5を検出すると、逆通電ブレーキ時間f
(t)だけ、すなわちモータ軸回転速度が速ければ時刻
t1からt10まで遅ければ時刻t1からt11までモータ55に−
電圧が印加されブレーキがかかるが、慣性によりなおも
モータ軸は正回転しレンズ鏡筒10が繰り出される。ここ
で、逆通電ブレーキ時間f(t)は、モータ軸回転速度
が速いときほど長く、遅いほど短くなるように設定され
る。そして、逆通電ブレーキ時間f(t)が経過する時
刻t10またはt11からはモータ両端子間が短絡されてショ
ートブレーキがかかり、時刻t2においてモータ軸が停止
する。時刻t1から所定時間T1経過後の時刻t3から+電圧
をパルス通電しモータ55を低速度で正転させる。レンズ
鏡筒10は時刻t1までのフル通電時に比べて低速度で繰り
出される。時刻t4でエンコーダが領域Cを検出すると、
パルス通電が断たれモータ55が停止し、レンズ鏡筒10が
W位置で停止する。時刻t2におけるレンズ鏡筒10の停止
位置は、前者は位置SHで後者は位置SLで示され、モータ
軸回転速度が速いほどW位置に対してより遠い位置で停
止するようになっている。ここで、前者では1パルス当
りのモータ軸回転量がより多いから同一時間内のパルス
通電による移動量が多くなる。このため、領域B5が検出
された時刻t1から予め定めた所定時間経過後の時刻t3
おいてパルス通電を開始すると、両者とも時刻t4でW位
置が検出されてモータが停止しレンズ鏡筒10がW位置に
設定される。
(II)広角撮影位置→望遠撮影位置 TW切換スイッチ53が「T」に切換えられると、ステッ
プS21〜ステップS41によりレンズ鏡筒10がW位置から望
遠撮影位置(以下、T位置)まで繰り出される。第6図
(a),(b)において、ステップS21でメインスイッ
チ52がオンしているか否かを判定し、肯定判定されると
ステップS22でTWスイッチ53が「T」に切換えられてい
るか否かを判定する。「T」位置にあればステップS23
に進み、モータ55を正転させ、ステップS30で領域C5が
検出されるまでモータ55が正転を続ける。W位置からT
位置への移動もレンズ鏡筒10の繰り出し方向で行なわれ
るから、R位置からW位置への移動と同様であり、ステ
ップS24からステップS28において、領域C2から領域C4間
のモータ軸回転速度、すなわちタイマの計時時間tを検
出し、ステップS29においてこの計時時間tに基づいて
逆通電ブレーキ時間f(t)を設定する。ステップS30
で領域C5が検出されると、ステップS31〜ステップS34に
おいて時間f(t)だけモータ55に−電圧を印加して逆
通電ブレーキをかける。また、ステップS35からステッ
プS37において、モータ両端子を短絡させてショートブ
レーキをかける。その後、ステップS38でモータ55にパ
ルス通電する。そして、ステップS39を経てステップS40
で領域Dが検出されるとモータ55へのパルス通電を断ち
モータ55を停止させる。以上の処理によりレンズ鏡筒10
がT位置に設定される。
(III)望遠撮影位置→広角撮影位置 TW切換スイッチ53が「W」に切換えられると、ステッ
プS42〜ステップS46およびステップS2〜ステップS20に
よりレンズ鏡筒10がT位置からW位置まで繰り出され
る。第6図(b)において、ステップS42でメインスイ
ッチ52がオンしているか否かを判定し、肯定判定される
とステップS43でTWスイッチ53が「W」に切換えられて
いるか否かを判定する。「W」位置にあればステップS4
4に進み、モータ55を逆転させ、ステップS45で領域B2が
検出され、更にステップS46で領域B1が検出されるまで
モータ55が逆転を続ける。ステップS46が肯定されると
ステップS2に進み、モータ55を正転させる。その後、ス
テップS3〜ステップS20まで、上述のR位置からW位置
までレンズ鏡筒10を移動させたと同様の手順によりモー
タ55を制御してW位置に設定する。
以上の各手順において、ステップS21,S42において、
メインスイッチ52がオフされていると判定されると、第
6図(c)に示すよう、ステップS51からS54においてレ
ンズ鏡筒10をR位置に移動せしめる。すなわち、ステッ
プS51でモータ55を逆転させ、ステップS52で領域Aが検
出されるとステップS53でモータ55を停止させる。そし
て最後にステップS54で電源ホールドを解除する。
この実施例では、指令された撮影位置の手前で逆通電
ブレーキとショートブレーキとを順次に作動させるとと
もにモータ軸回転速度が遅いほど逆通電ブレーキ時間を
短くしたので、慣性によるモータ軸のオーバーラン量が
多くなり、パルス通電制御領域を電源電圧に反比例して
短くすることができるため、略同一のパルス数駆動で停
止位置に到達せしめることにより迅速に鏡胴を撮影位置
に移動させることができる。
−第2の発明− 第8図(a),(b)および第9図により第2の発明
の一実施例について説明する。この発明は、モータ軸回
転速度に応じてブレーキを作用させる時期を可変とする
ものであり、第1の発明の一実施例であるフローチャー
トが一部相違するだけでその他は同一であり、相違する
フローチャートについてのみ説明する。第8図(a),
(b)では第6図(a)〜(c)と同一のステップには
同一の符号を付して詳細説明は省略する。
(I)リセット位置から広角撮影位置 第8図(a)において、メインスイッチ52のオンに応
答してステップS2でモータ55が正転され、ステップS3で
領域B2が検出されてから、ステップS5で領域B4が検出さ
れるまでの時間をタイマで計時する。ステップS7では計
時した時間tをレジスタAに格納し、ステップS58にお
いて、その時間tに基づいて待ち時間f(t)を設定す
る。例えば上述と同様に、計時時間tと待ち時間f
(t)とのテーブルから待ち時間f(t)を求める。時
計時間tが短いほどモータ軸回転速度が速いので待ち時
間f(t)を短く設定する。ステップS9で領域B5が検出
されるとステップS11でタイマを起動する。ステップS12
で待ち時間f(t)が計時されたと判定されるとステッ
プS63に進み、通電を遮断する。この結果、ステップS14
にてモータ55の両端子間が短絡してショートブレーキが
かかる。ステップS15において、領域B5を検出した時刻t
1から予め定めた時刻t3までの時間をタイマが計時した
と判定されるとステップS16からステップS17に進み、モ
ータ55へ+電圧のパルス通電を行なう。ステップS18を
経てステップS19で領域C1が検出されるとステップS20に
おいてモータ55を停止させる。これにより、レンズ鏡筒
10がW位置に設定される。
レンズ鏡筒10をW位置からT位置に設定する場合に
は、ステップS21〜S41にて上述したと同様にして処理さ
れる。また、T位置からW位置に設定する場合は、ステ
ップS42〜S46,ステップS2〜S20にて同様に処理される。
以上の手順によるモータ両端子電圧の制御は、検出さ
れたモータ軸回転速度が速い場合には第9図(b)に示
すように、また、遅い場合には第9図(c)に示すよう
に行なわれる。すなわち、R位置からW位置への撮影位
置の変更時は、時刻t1にて領域B5が検出されると、モー
タ軸回転速度が速い場合には時刻t10でショートブレー
キがかかり、遅い場合には時刻t11でショートブレーキ
がかかる。いずれの場合にも、モータ軸は慣性により暫
く回転を続けるが、両者とも時刻t2でモータ軸の回転が
停止するようになっている。このとき、時刻t2における
レンズ鏡筒10の停止位置は、前者は位置SHで後者は位置
SLで示され、モータ軸回転速度が速いほどW位置に対し
てより遠い位置で停止するようになっている。ここで、
モータをパルス通電にて低速度制御するとき、1パルス
当りのモータ軸回転量は前者の方が多いから同一時間内
のパルス通電による移動量が多くなる。このため、領域
B5が検出された時刻t1から予め定めた所定時間経過後の
時刻t3においてパルス通電を開始すると、両者とも時刻
t4でW位置が検出されてモータが停止しレンズ鏡筒10が
W位置に設定される。
この実施例では、指令された撮影位置の手前で検出し
たモータ軸回転速度が遅いほど時刻t1からブレーキ開始
までのタイムラグを長くすることにより電源電圧に反比
例してパルス通電制御領域を短くしたので、モータ軸回
転速度に拘りなく略同一のパルス数駆動でレンズ鏡筒を
停止位置に到達せしめることができ、迅速にレンズ鏡胴
を撮影位置に移動させることができる。
なお、本発明は、オートフォーカス用の撮影光学系を
合焦位置へ駆動する位置制御装置にも適用できる。この
場合、指令手段は焦点検出回路に相当し、位置指令はデ
フォーカス量およびその方向に依存する。
G.発明の効果 本発明によれば、撮影光学系の移動速度に応じてブレ
ーキ力を加減したり、ブレーキ作動開始時期を加減する
ことによりフル通電後の低速度制御時間をほぼ一定にし
たにので、電源電圧や負荷に影響されず迅速に精度良く
指令位置に位置決めできる。また、実施例のように一方
向にのみレンズ鏡筒を駆動してその位置決めを行なうよ
うにすれば、駆動機構のバックラッシュ等のガタによる
レンズ鏡筒の位置ズレが防止され、位置決め精度が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図ないし第7図は一実施例を示すもので、第2図
(a),(b)は本発明が適用される多焦点カメラの断
面図で、(a)が広角撮影時(b)が望遠撮影時を示
し、第3図は第2図(a)のIII-III面図、第4図
(a)はロータリエンコーダを構成する導電パターンの
平面図、第4図(b)はロータリエンコーダの位置とX
およびY端子の出力との関係を示す図、第5図は制御系
の概略構成図、第6図(a)〜(c),第8図(a),
(b)はそれぞれ処理手順を示すフローチャート、第7
図(a)および第9図(a)はモータ軸回転速度特性を
示す図、第7図(b),(c)および第9図(b),
(c)はモータ両端電圧をそれぞれ示す図である。 第10図(a)はモータ軸回転速度,積算回転数と時間と
の関係を示すグラフ、第10図(b)はモータ印加電圧の
タイムチャートである。 1:案内筒、1a,1b:ヘリコイド 10:レンズ鏡筒、11a:ヘリコイド 20:主撮影光学系、23:副撮影光学系 31:COM端子、32:X端子 33:Y端子、41:導電パターン 51:制御回路、52:メインスイッチ 53:切換スイッチ、54:エンコーダ 55:モータ、101:撮影光学系 102:指令手段、103:駆動手段 104:位置検出手段、105:駆動制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影光学系の位置を指令する指令手段と、 撮影光学系を光軸方向に駆動する駆動手段と、 撮影光学系の光軸上の位置を検出する位置検出手段と、 前記指令手段からの位置指令と位置検出手段からの検出
    結果とに基づいて前記駆動手段を駆動制御し、指令位置
    近傍でブレーキをかけていったん停止させた後に低速度
    制御して前記撮影光学系を指令位置に設定する駆動制御
    手段とを具備した撮影レンズの位置制御装置において、 前記撮影光学系の移動速度に関連した物理量を測定する
    速度検出手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記速度検出手段で検出された移
    動速度が速いほど前記ブレーキ力が大きくなるように前
    記駆動手段を制御することを特徴とする撮影レンズの位
    置制御装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の制御装置に
    おいて、前記駆動手段はモータであり、前記ブレーキは
    逆通電ブレーキあるいはショートブレーキであり、検出
    された移動速度が速いほど逆通電ブレーキによるブレー
    キ時間を長くすることを特徴とする撮影レンズの位置制
    御装置。
  3. 【請求項3】撮影光学系の位置を指令する指令手段と、 撮影光学系を光軸方向に駆動する駆動手段と、 撮影光学系の光軸上の位置を検出する位置検出手段と、 前記指令手段からの位置指令と位置検出手段からの検出
    結果とに基づいて前記駆動手段を駆動制御し、指令位置
    近傍でブレーキをかけていったん停止させた後に低速度
    制御して前記撮影光学系を指令位置に設定する駆動制御
    手段とを具備した撮影レンズの位置制御装置において、 前記撮影光学系の移動速度に関連した物理量を測定する
    速度検出手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記速度検出手段で検出された移
    動速度が速いほど前記ブレーキを早い時期からかけるよ
    う前記駆動手段を制御することを特徴とする撮影レンズ
    の位置制御装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項に記載の制御装置に
    おいて、前記駆動手段はモータであることを特徴とする
    撮影レンズの位置制御装置。
JP12316287A 1987-05-19 1987-05-19 撮影レンズの位置制御装置 Expired - Lifetime JPH0823618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316287A JPH0823618B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 撮影レンズの位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316287A JPH0823618B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 撮影レンズの位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286832A JPS63286832A (ja) 1988-11-24
JPH0823618B2 true JPH0823618B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=14853716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12316287A Expired - Lifetime JPH0823618B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 撮影レンズの位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823618B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197910A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Konica Corp フォーカスレンズの焦点位置制御方法
JP2876067B2 (ja) * 1989-01-30 1999-03-31 コニカ株式会社 カメラの光学系制御装置
JP2807728B2 (ja) * 1990-01-25 1998-10-08 旭光学工業株式会社 自動焦点調節装置
JP3981971B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-26 フジノン株式会社 レンズ制御システム
JP2006248094A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
DE102017107402B4 (de) * 2017-04-06 2019-05-29 Precitec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Fokuslage eines Arbeitslaserstrahls sowie Laserbearbeitungskopf mit einer derartigen Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63286832A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055378A (en) Motor-driven auto-focusing system
JPH0823618B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US5148201A (en) Zooming control apparatus for a camera
US5572270A (en) Optical apparatus having a motor control device
JP2526902B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
US5495309A (en) Camera
JPH0211122B2 (ja)
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH1068864A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
CN102377946A (zh) 摄像设备
JPS63144334A (ja) 多焦点カメラの撮影位置制御装置
JP2782678B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH06324245A (ja) カメラのレンズ駆動用モータ制御装置
JP2858553B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0460508A (ja) レンズ駆動装置
JPS63285508A (ja) カメラ
JP2002318338A (ja) 電動ズームカメラ
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JP2754554B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH07218807A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒制御装置
JPS6389824A (ja) パワーフォーカス装置を有する光学機器
JP2526827B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH0733206Y2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置