JPH1068864A - ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法

Info

Publication number
JPH1068864A
JPH1068864A JP8225369A JP22536996A JPH1068864A JP H1068864 A JPH1068864 A JP H1068864A JP 8225369 A JP8225369 A JP 8225369A JP 22536996 A JP22536996 A JP 22536996A JP H1068864 A JPH1068864 A JP H1068864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
helicoid
back focus
group holding
drive ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8225369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676509B2 (ja
Inventor
Nobuaki Aoki
信明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP22536996A priority Critical patent/JP3676509B2/ja
Priority to US08/917,290 priority patent/US5966249A/en
Publication of JPH1068864A publication Critical patent/JPH1068864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676509B2 publication Critical patent/JP3676509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バック調整を簡単に行なうことができるズー
ムレンズ鏡筒、及びそのバック調整方法を得る。 【構成】 前群レンズL1を駆動リング12のヘリコイ
ドに螺合させ、後群レンズL2を同じ駆動リングに形成
したカム溝30に係合させた2群ズームレンズにおい
て、駆動リングのカム溝に、間隔をおいて、ヘリコイド
のリードと平行な複数のバックフォーカス調整区間30
aと、隣り合うバックフォーカス調整区間の間を接続す
るリードと非平行な変倍区間30bとを設け、駆動リン
グ12を、後群レンズのカムフォロアピン20bがいず
れかのバックフォーカス調整区間に位置するときに停止
させるようにしたズームレンズ鏡筒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、ズームレンズ鏡筒に関し、特に
バックフォーカス調整(バック調整)を容易に行なうこ
とができるズームレンズ鏡筒、及びこのズームレンズ鏡
筒を用いたバックフォーカス調整方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】ズームレンズ鏡筒において
は、製造時にズーミング調整(ズーム調整)とバック調
整を不可欠としている。ズーム調整は、短焦点距離端と
長焦点距離端のそれぞれのピント位置を合わせる調整
で、2群ズームレンズでは、第1群と第2群の間隔を変
化させて調整を行なう。バック調整は、第1群と第2群
のレンズ間隔を変化させずにレンズ全体を光軸方向に移
動させる調整で、ピント位置をカメラのレール面(フィ
ルム面)に一致させる。
【0003】従来装置においては、このズーム調整、バ
ック調整ともに、機械的に行なっており、このため、調
整機構が複雑でカメラが大型化するという問題があっ
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は、このバック調整を簡単に行な
うことができるズームレンズ鏡筒、及びそのバック調整
方法を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、外周面にヘリコイドを有し、
前群レンズを支持した前群保持枠;径方向に突出するカ
ムフォロアピンを有し、後群レンズを支持した後群保持
枠;この前群保持枠と後群保持枠をそれぞれ光軸方向に
直進案内する直進案内機構;及び前群保持枠のヘリコイ
ドに螺合するヘリコイドと、後群保持枠のカムフォロア
ピンが係合するカム溝とを有して回転駆動される駆動リ
ング;を有するズームレンズ鏡筒において、駆動リング
のカム溝に、間隔をおいて、ヘリコイドのリードと平行
な複数のバックフォーカス調整区間と、隣り合うバック
フォーカス調整区間の間を接続する上記リードと非平行
な変倍区間とを設け、駆動リングを、カムフォロアピン
がいずれかのバックフォーカス調整区間に位置するとき
に停止させるステップワイズ停止手段を設けたことを特
徴としている。このズームレンズ鏡筒によると、駆動リ
ングを、バックフォーカス調整量を加味して停止制御す
ることにより、バックフォーカスの調整ができる。
【0006】また本発明は、方法の表現によると、外周
面にヘリコイドを有し、前群レンズを支持した前群保持
枠;径方向に突出するカムフォロアピンを有し、後群レ
ンズを支持した後群保持枠;この前群保持枠と後群保持
枠をそれぞれ光軸方向に直進案内する直進案内機構;前
群保持枠のヘリコイドに螺合するヘリコイドと、後群保
持枠のカムフォロアピンが係合するカム溝とを有して回
転駆動される駆動リング;及びこの駆動リングのカム溝
に、間隔をおいて形成した、ヘリコイドのリードと平行
な複数のバックフォーカス調整区間と、隣り合うバック
フォーカス調整区間の間を接続するリードと非平行な変
倍区間;を有するズームレンズ鏡筒において、駆動リン
グを、バックフォーカス調整量を加味して、カムフォロ
アピンがいずれかのバックフォーカス調整区間に位置す
るときに停止させることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1及び図2において、カメラボ
ディに固定されるハウジング11には、固定筒部11a
が備えられ、この固定筒部11aの内面に、雌ヘリコイ
ド11bが形成されている。この雌ヘリコイド11bに
は、駆動リング(カムリング)12の外面に形成した雄
ヘリコイド12aが螺合する。駆動リング12は、雄ヘ
リコイド12aを一部切除してヘリカル状に形成したギ
ヤ12bを有し、このギヤ12bに、ハウジング11側
に支持したピニオン13が噛み合う。ギヤ12bとピニ
オン13は、駆動リング12が光軸方向に移動してもそ
の螺合を維持するように形成されている。駆動リング1
2の内面には、雌ヘリコイド12cが形成されている。
【0008】駆動リング12内には、該駆動リング12
と光軸方向には一体に移動し相対回転は自在な直進ガイ
ド部材15が嵌められ、この直進ガイド部材15は直進
ガイドプレート16に固定されている。直進ガイドプレ
ート16は、雌ヘリコイド11bの内面の直進ガイド溝
11cに嵌まる径方向突起16aを有している。直進ガ
イド部材15に形成した前方に延びる直進案内脚15a
は、シャッタユニット17に形成した直進ガイド溝17
aに嵌まっている。シャッタユニット17は、前群保持
枠18に固定されて前群保持枠の一部を構成しており、
前群保持枠18の外面には、駆動リング12の雌ヘリコ
イド12cに螺合する雄ヘリコイド18aが形成されて
いる。雄ヘリコイド18aは、雄ヘリコイド12aとは
逆ねじである。
【0009】シャッタユニット17には、その中心部に
前群レンズL1を保持したフォーカス筒19が螺合され
ている。シャッタユニット17は、周知のように、被写
体距離情報に基づいた量だけこのフォーカス筒19を回
転させて合焦位置に移動させ、また被写体輝度情報に基
づき、シャッタブレードを開閉する。
【0010】後群レンズL2を支持した後群保持枠20
は、直進案内脚20aを有し、この直進案内脚20a
は、シャッタユニット17に形成した直進ガイド溝17
bに嵌まっている。直進ガイド部材15はハウジング1
1に直進ガイドされ、シャッタユニット17(前群保持
枠18、前群レンズL1)は直進ガイド部材15に直進
ガイドされ、後群保持枠20(後群レンズL2)はシャ
ッタユニット17に直進ガイドされる結果、前群レンズ
L1と後群レンズL2はともに光軸方向の直進移動のみ
可能である。
【0011】後群保持枠20には、径方向に突出するカ
ムフォロア20bが形成されており、一方、駆動リング
12の内面には、図3に詳細形状を示すカム溝30が形
成されている。
【0012】上記構成の本ズームレンズ鏡筒は、モータ
22及び減速機構23を介してピニオン13を回転駆動
し、ピニオン13と噛みあうギヤ12bを介して駆動リ
ング12を回転駆動すると、雄ヘリコイド12aと雌ヘ
リコイド11bに従って駆動リング12が回転しつつ光
軸方向に移動し、直進ガイド部材15が駆動リング12
と一緒に直進移動する。すると、直進案内されている前
群保持枠18(前群レンズL1)が駆動リング12に対
して相対回動しつつ、雌ヘリコイド12cと雄ヘリコイ
ド18aの関係で駆動リング12に対して進退する。一
方、後群保持枠20(前群レンズL1)は、カム溝30
の形状に従って移動し、ズーミングがなされる。駆動リ
ング12の回転量(回転角度位置)は、モータ22また
は減速機構23に設けたエンコーダ24によって検出す
ることができる。
【0013】カム溝30は、図3に示すように、雌ヘリ
コイド12cのリードと平行な複数のバックフォーカス
調整区間(fB 調整区間、ステップ状停止区間)30a
と、隣り合うfB 調整区間30aの間を接続する、雌ヘ
リコイド12cと非平行な変倍区間30bとを交互に設
けてなっている。
【0014】この種の2群ズームレンズ鏡筒の従来のカ
ム溝は、すべての軌跡において、前群レンズL1と後群
レンズL2による像面位置(ピント位置)が移動しない
ように、その形状が設定されているが、図3のように、
B 調整区間30aと変倍区間30bが交互に形成され
ているカム溝30は、すべての軌跡において前群レンズ
L1と後群レンズL2による像面位置が移動しないよう
にすることはできない。そこで、カム溝30は、そのf
B 調整区間30aに後群保持枠20のカムフォロア20
bが位置したときだけ停止するように停止制御される。
そして、ステップ状に形成されている複数のfB 調整区
間30aのどこにカムフォロア20bが停止しても、各
停止位置間での前群レンズL1と後群レンズL2による
像面位置の移動はない。図3の例では、fB 調整区間3
0aは、ワイド端区間Sとテレ端区間Tの間に、5つの
中間焦点距離区間M1、M2、M3、M4及びM5が用
意されている(合計7ステップ)。
【0015】駆動リング12の停止位置をこのようにス
テップワイズに制御するため、前群保持枠18の内面に
は、光軸と平行な方向に長いコード板40が固定され、
直進ガイド部材15には、このコード板40に接触する
ブラシ41が備えられている。図4は、このコード板4
0とブラシ41の展開図である。前群保持枠18は、上
述のように光軸方向に直進移動する部材であり、駆動リ
ング12が回転駆動されると、同じく直進移動する直進
ガイド部材15に対して相対移動する。この直進相対移
動量は、駆動リング12の回転角と正しく比例関係にあ
る。よって、コード板40とブラシ41でこの直進相対
移動量を検出すれば、駆動リング12の回転角(回転
量)を検出できる。
【0016】コード板40には、各ランドにより、カム
溝30のfB 調整区間30aと変倍区間30bに対応さ
せて、fB 調整区間検出区間40aと変倍区間検出区間
40bとが交互に設けられ、これらによって、駆動リン
グ12(カム溝30)のワイド端区間S、テレ端区間
T、及び5つの中間焦点距離区間M1、M2、M3、M
4及びM5が検出される。
【0017】上記構成の本ズームレンズ鏡筒によると、
次のようにバック調整を行なうことができる。まず、前
群レンズL1と後群レンズL2の間隔を変化させて短焦
点距離端と長焦点距離端のそれぞれのピント位置を合わ
せるズーム調整を行なう。このズーム調整は、機械的に
行なうものであり、その具体的方法は周知である。この
ズーム調整が終了した後、そのピント位置とレール面
(フィルム面)との距離を算出(検出)する。この距離
がバック調整量である。すなわち、この距離だけ前群レ
ンズL1と後群レンズL2を間隔を変化させずに光軸方
向に移動させればよい。
【0018】前群レンズL1と後群レンズL2は、駆動
リング12を回転させると光軸方向に移動する。しかも
後群保持枠20(後群レンズL2)のカムフォロア20
bがカム溝30のfB 調整区間30aに位置している状
態で駆動リング12を回転させると、fB 調整区間30
aのカム溝形状と雌ヘリコイド12cのリードとは平行
であるので、前群保持枠18(前群レンズL1)と後群
保持枠20(後群レンズL2)は光軸方向の距離を変化
させずに、移動する。そして、駆動リング12の回転量
(回転位置)と、前群レンズL1と後群レンズL2の光
軸方向の一体移動量とは一定の関係があり、駆動リング
12の回転量(回転位置)は、エンコーダ24で検出制
御ができる。そこで、ズーム調整終了後に算出(検出)
できるバック調整量を、駆動リング12の回転角(エン
コーダ24のパルス数)に換算し、これをメモリに記憶
する(図5)。
【0019】一方、図6に示すように、カメラ制御回路
50は、ズームスイッチ51からの入力を受けて、モー
タ22を正逆に駆動し、駆動リング12を回転させて、
前群レンズL1と後群レンズL2を光軸方向に移動させ
る。コード板40とブラシ41は、駆動リング12の回
転位置を検出し、後群保持枠20のカムフォロア20b
がカム溝30のいずれかのfB 調整区間30aに停止す
るようにエンコーダ24を介してモータ22を制御す
る。この停止制御の際、バック調整量に対応するパルス
数がエンコーダ24による制御パルス数に加えられる
(あるいは減算される)。すなわち、駆動リング12の
停止位置は、常にバック調整量に対応した駆動リング1
2の回転角を考慮して制御される。具体的には、上記の
ようにして検出したバック調整量に対応するエンコーダ
24のパルス数をメモリに書き込むことで、バック調整
が終了することとなる。勿論、バック調整量に対応する
駆動リング12の回転角では、後群保持枠20のカムフ
ォロア20bがカム溝30の変倍区間30bに達しない
ように、駆動リング12の停止位置が制御される。
【0020】
【発明の効果】本発明のズームレンズ鏡筒によれば、バ
ック調整量を求め、このバック調整に必要な駆動リング
の回転角を駆動モータのパルス数に変換し、このパルス
数を考慮して駆動リングの停止位置を定めるという簡単
なソフト処理により、バック調整を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ鏡筒の一実施形態を
示す縦断面図である。
【図2】同分解斜視図である。
【図3】駆動リングの展開図である。
【図4】駆動リングの停止位置を制御するズームコード
板の平面図である。
【図5】本発明によるバック調整のためのパルス数メモ
リのステップを示すフローチャートである。
【図6】本発明によるズームレンズ鏡筒の制御系を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
L1 前群レンズ L2 後群レンズ 11 ハウジング 11a 固定筒部 11b 雌ヘリコイド 11c 直進ガイド溝 12 駆動リング 12a 雄ヘリコイド 12b ギヤ 12c 雌ヘリコイド 15 直進ガイド部材 16 直進ガイドプレート 17 シャッタユニット(前群保持枠) 18 前群保持枠 20 後群保持枠 20b カムフォロア 22 モータ 23 減速機構 24 エンコーダ 30 カム溝 30a バックフォーカス調整区間 30b 変倍区間 40 コード板 40a バックフォーカス調整区間検出区間 40b 変倍区間検出区間 41 ブラシ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にヘリコイドを有し、前群レンズ
    を支持した前群保持枠;径方向に突出するカムフォロア
    ピンを有し、後群レンズを支持した後群保持枠;この前
    群保持枠と後群保持枠をそれぞれ光軸方向に直進案内す
    る直進案内機構;及び上記前群保持枠のヘリコイドに螺
    合するヘリコイドと、後群保持枠のカムフォロアピンが
    係合するカム溝とを有して回転駆動される駆動リング;
    を有するズームレンズ鏡筒において、 上記駆動リングのカム溝に、間隔をおいて、上記ヘリコ
    イドのリードと平行な複数のバックフォーカス調整区間
    と、隣り合うバックフォーカス調整区間の間を接続する
    上記リードと非平行な変倍区間とを設け、 上記駆動リングを、上記カムフォロアピンがいずれかの
    バックフォーカス調整区間に位置するときに停止させる
    ステップワイズ停止手段を設けたことを特徴とするズー
    ムレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記駆動リングは、
    バックフォーカス調整量を加味して停止制御されるズー
    ムレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 外周面にヘリコイドを有し、前群レンズ
    を支持した前群保持枠;径方向に突出するカムフォロア
    ピンを有し、後群レンズを支持した後群保持枠;この前
    群保持枠と後群保持枠をそれぞれ光軸方向に直進案内す
    る直進案内機構;上記前群保持枠のヘリコイドに螺合す
    るヘリコイドと、後群保持枠のカムフォロアピンが係合
    するカム溝とを有して回転駆動される駆動リング;及び
    この駆動リングのカム溝に、間隔をおいて形成した、上
    記ヘリコイドのリードと平行な複数のバックフォーカス
    調整区間と、隣り合うバックフォーカス調整区間の間を
    接続する上記リードと非平行な変倍区間;を有するズー
    ムレンズ鏡筒において、 上記駆動リングを、バックフォーカス調整量を加味し
    て、上記カムフォロアピンがいずれかのバックフォーカ
    ス調整区間に位置するときに停止させることを特徴とす
    るズームレンズ鏡筒のバックフォーカス調整方法。
JP22536996A 1996-08-27 1996-08-27 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法 Expired - Fee Related JP3676509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536996A JP3676509B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
US08/917,290 US5966249A (en) 1996-08-27 1997-08-25 Zoom lens barrel and method for adjusting back focal distance thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22536996A JP3676509B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068864A true JPH1068864A (ja) 1998-03-10
JP3676509B2 JP3676509B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16828280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22536996A Expired - Fee Related JP3676509B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966249A (ja)
JP (1) JP3676509B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435580B2 (ja) * 1993-04-30 2003-08-11 コニカ株式会社 ズームレンズ鏡胴及びカメラ
JP4144943B2 (ja) * 1998-08-24 2008-09-03 オリンパス株式会社 絞り装置
US6108146A (en) * 1999-03-31 2000-08-22 Eastman Kodak Company Zoom assembly having an improved cam barrel
US6122113A (en) * 1999-08-13 2000-09-19 Toptronic Industrial Co., Ltd. Device for determining focal position of zoom lens
JP2001116973A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Asahi Optical Co Ltd カムヘリコイド環
US6717743B2 (en) 2000-06-28 2004-04-06 Pentax Corporation Lens moving device
JP4517611B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-04 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び光学機器
EP2477389B1 (en) * 2011-01-13 2013-06-05 Axis AB Digital camera with adjustable image sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974949B1 (en) * 1987-12-21 1996-06-04 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel
US5245476A (en) * 1989-03-14 1993-09-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
JPH0584908U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置
JP3255447B2 (ja) * 1992-04-17 2002-02-12 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の調整装置
JP2584208Y2 (ja) * 1992-07-13 1998-10-30 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
JP3276171B2 (ja) * 1992-08-17 2002-04-22 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
US5537262A (en) * 1993-10-19 1996-07-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational torque setting apparatus for screw mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5966249A (en) 1999-10-12
JP3676509B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267298B1 (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
GB2210704A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
US6055378A (en) Motor-driven auto-focusing system
US6453123B1 (en) Control system of zoom lens for digital still cameras
JPH1068864A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
US6670989B2 (en) Optical system driving control device and camera using the same
US5886830A (en) Drive apparatus for zoom lens barrel
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4411425B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0823618B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP3894683B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2535013B2 (ja) 可変焦点カメラ
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH1026721A (ja) ズームレンズ装置
JPH06201972A (ja) 光学機器
JP2913787B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH09329733A (ja) 多焦点倍率切換鏡胴
JP2004029318A (ja) 鏡筒駆動装置
JP2782678B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP2000187148A (ja) 位置検出装置
JP2754554B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH11311736A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2019128503A (ja) 撮像装置
JPH03236024A (ja) 露光間ズーミング機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees