JPH0460508A - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置Info
- Publication number
- JPH0460508A JPH0460508A JP2173995A JP17399590A JPH0460508A JP H0460508 A JPH0460508 A JP H0460508A JP 2173995 A JP2173995 A JP 2173995A JP 17399590 A JP17399590 A JP 17399590A JP H0460508 A JPH0460508 A JP H0460508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- motor
- pulse
- optical system
- pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、モータによりギアを介して鏡筒内のレンズを
駆動するレンズ駆動装置に関する。
駆動するレンズ駆動装置に関する。
B、従来の技術
従来から、モータ翻動力によりレンズを駆動するレンズ
駆動装置が知られている。第3図はこの種のレンズ駆動
装置を内蔵するレンズ鏡筒の一例を示す。
駆動装置が知られている。第3図はこの種のレンズ駆動
装置を内蔵するレンズ鏡筒の一例を示す。
第3図において、固定筒1は、カメラボディーに装着す
るためのバヨネット爪1aを有し、外筒部1bと内筒部
1cとで構成される。内筒部1cの内周には、撮影光学
系Ll、L3が固着され、さらに1合焦光学系L2を保
持するレンズ保持筒2が摺動可能に設置される。保持筒
2に設けられたピン3は、内筒部1cに設けられた直進
案内溝1dと、内筒部ICの外周上に回転可能に嵌合し
ている回動筒4に設けられたリード溝4aとに嵌合し、
回動筒4が回転することにより合焦光学系L2は光軸方
向に移動されて合焦動作が行なわれる。
るためのバヨネット爪1aを有し、外筒部1bと内筒部
1cとで構成される。内筒部1cの内周には、撮影光学
系Ll、L3が固着され、さらに1合焦光学系L2を保
持するレンズ保持筒2が摺動可能に設置される。保持筒
2に設けられたピン3は、内筒部1cに設けられた直進
案内溝1dと、内筒部ICの外周上に回転可能に嵌合し
ている回動筒4に設けられたリード溝4aとに嵌合し、
回動筒4が回転することにより合焦光学系L2は光軸方
向に移動されて合焦動作が行なわれる。
回動筒4は、回動筒4に設けられた周溝4bと、固定筒
1に設けられ周溝4bに嵌合するピン5とによって光軸
方向の移動が規制されるとともに、光軸周りの回転も一
定の回転角に制限される。回動筒4の外周側には双安定
型ソレノイド6が固設されており、その軸6aは、後述
する第1の制御回路からの電気信号により光軸方向に進
退する。
1に設けられ周溝4bに嵌合するピン5とによって光軸
方向の移動が規制されるとともに、光軸周りの回転も一
定の回転角に制限される。回動筒4の外周側には双安定
型ソレノイド6が固設されており、その軸6aは、後述
する第1の制御回路からの電気信号により光軸方向に進
退する。
軸6aの前側には距離操作環7の突出部7aが、軸6a
の後側にはセグメントギア8の突出部8aが配設され、
これらの突出部7a、8aには軸6aと同径上にあって
軸6aが嵌合可能な長穴7b。
の後側にはセグメントギア8の突出部8aが配設され、
これらの突出部7a、8aには軸6aと同径上にあって
軸6aが嵌合可能な長穴7b。
8bが円周方向に複数個設けられている。そして、@6
aは、電気信号により前側位置に駆動されると距離操作
環7の穴7bに嵌合し、且つセグメントギア8の穴8b
とは嵌合しない。一方、軸6aは、第1の制御回路によ
り後側位置に駆動されるとセグメントギア8の穴8bに
嵌合し、且つ距離操作環7の穴7bには嵌合しない。
aは、電気信号により前側位置に駆動されると距離操作
環7の穴7bに嵌合し、且つセグメントギア8の穴8b
とは嵌合しない。一方、軸6aは、第1の制御回路によ
り後側位置に駆動されるとセグメントギア8の穴8bに
嵌合し、且つ距離操作環7の穴7bには嵌合しない。
ここで、軸6aが前側位置にあるときは距離操作環7と
回動筒4とが一体で回動する、いわゆるマニュアルフォ
ーカシングが可能となり、一方、後側位置にあるときは
セグメントギア8と回動筒4とが一体に回動する、いわ
ゆるオートフォーカシングが可能となる。このオートフ
ォーカシングのときは、固定筒1に固定されたモータ9
の駆動力がモータ駐動軸に取り付けられたギア1o、1
1.12から成る減速ギア列を介してセグメントギア8
に伝達される。
回動筒4とが一体で回動する、いわゆるマニュアルフォ
ーカシングが可能となり、一方、後側位置にあるときは
セグメントギア8と回動筒4とが一体に回動する、いわ
ゆるオートフォーカシングが可能となる。このオートフ
ォーカシングのときは、固定筒1に固定されたモータ9
の駆動力がモータ駐動軸に取り付けられたギア1o、1
1.12から成る減速ギア列を介してセグメントギア8
に伝達される。
さらにまた、合焦光学系L2の駆動量を検出する第1の
検出部13および第一のパターン部14から成るエンコ
ーダと、モータ9の回転量を検出する第2の検出部15
および第2のパターン部16から成るエンコーダのいず
れか一方が設けられる。第1のパターン部14は、回動
筒4の前端または近傍に設けられ、回動筒4がモータ9
によってギア10,11.12およびセグメントギア8
を介して駆動されると第1の検出部13から合焦光学系
L2の移動量に対応するパルスが出力される。一方、第
2のパターン部16は、モータ軸に取り付けられたギア
10と歯合するギア17と一体に回転するように設けら
れ、モータ9が回転すると第2の検出部15からモータ
9の回転量に対応するパルスが出力される。
検出部13および第一のパターン部14から成るエンコ
ーダと、モータ9の回転量を検出する第2の検出部15
および第2のパターン部16から成るエンコーダのいず
れか一方が設けられる。第1のパターン部14は、回動
筒4の前端または近傍に設けられ、回動筒4がモータ9
によってギア10,11.12およびセグメントギア8
を介して駆動されると第1の検出部13から合焦光学系
L2の移動量に対応するパルスが出力される。一方、第
2のパターン部16は、モータ軸に取り付けられたギア
10と歯合するギア17と一体に回転するように設けら
れ、モータ9が回転すると第2の検出部15からモータ
9の回転量に対応するパルスが出力される。
次に、オートフォーカシング時の従来のレンズ駆動装置
の動作を説明する。
の動作を説明する。
後述するモート切り換えスイッチによりオートフォーカ
シングモード(以下、AFモードと呼ぶ)を選択すると
、セグメントギア8と回動筒4とが一体に回動するよう
にソレノイド6が後側に駆動され、合焦光学系L2がモ
ータ9によって前後に駆動されるAFモードになる。
シングモード(以下、AFモードと呼ぶ)を選択すると
、セグメントギア8と回動筒4とが一体に回動するよう
にソレノイド6が後側に駆動され、合焦光学系L2がモ
ータ9によって前後に駆動されるAFモードになる。
このAFモートでは、周知のようにしてデフォーカス量
が演算されると、このデフォーカス量に基づいて合焦光
学系L2のレンズ駆動量指令値を算出し、モータ9を駆
動して合焦状態を得る。モータ9が回転すると上述した
第1の検出部13、または第2の検出部15からパルス
が発生する。
が演算されると、このデフォーカス量に基づいて合焦光
学系L2のレンズ駆動量指令値を算出し、モータ9を駆
動して合焦状態を得る。モータ9が回転すると上述した
第1の検出部13、または第2の検出部15からパルス
が発生する。
そこでこのパルスをカウントし、このカウント値が上述
のレンズ駆動量指令値に相当するパルス数に達した時点
でモータ9を停止させて合焦動作を終了する。
のレンズ駆動量指令値に相当するパルス数に達した時点
でモータ9を停止させて合焦動作を終了する。
C0発明が解決しようとする課題
しかしながら、従来のレンズ駆動装置では、以下に述べ
る問題がある。
る問題がある。
■回動筒4の近傍、つまりレンズ駆動機構の最終段付近
に設置される第1の検出部13およびパターン部14を
用いて合焦用モータ9のフィードバック駐動制御を行な
った場合は、制御対象である合焦光学系L2の位置を直
接検出しているのでレンズ駆動機構に含まれるギア列の
バックラッシュの影響を受けることがなく、合焦光学系
L2を正確に位置決めできる。しかし反面、これら第1
の検出部13およびパターン部14の検出信号は、レン
ズ駆動機構に含まれるギア列のバックラッシュのために
、モータ9の回転量および回転速度を正確に表わしてい
ないので、この検出信号によりモータ9の速度制御を行
うと正しく制御できない。
に設置される第1の検出部13およびパターン部14を
用いて合焦用モータ9のフィードバック駐動制御を行な
った場合は、制御対象である合焦光学系L2の位置を直
接検出しているのでレンズ駆動機構に含まれるギア列の
バックラッシュの影響を受けることがなく、合焦光学系
L2を正確に位置決めできる。しかし反面、これら第1
の検出部13およびパターン部14の検出信号は、レン
ズ駆動機構に含まれるギア列のバックラッシュのために
、モータ9の回転量および回転速度を正確に表わしてい
ないので、この検出信号によりモータ9の速度制御を行
うと正しく制御できない。
■次に、モータ9の駆動軸近傍に設置される第2の検出
部15およびパターン部16は、パターン部16とモー
タ9との間に介在するギアが少ないのでモータ9の回転
に正確に対応したパルスを発生するが、上述したレンズ
駆動機構に含まれるギア列のバックラッシュのため、合
焦光学系L2の移動量および速度を正確に検出できず、
これらにより合焦光学系L2の駆動制御を行なうと合焦
誤差を発生するという問題がある。
部15およびパターン部16は、パターン部16とモー
タ9との間に介在するギアが少ないのでモータ9の回転
に正確に対応したパルスを発生するが、上述したレンズ
駆動機構に含まれるギア列のバックラッシュのため、合
焦光学系L2の移動量および速度を正確に検出できず、
これらにより合焦光学系L2の駆動制御を行なうと合焦
誤差を発生するという問題がある。
特に、合焦光学系L2を微小量駆動制御するときは、以
下の問題が発生する。
下の問題が発生する。
■第1の検出部13およびパターン部14を用いてモー
タ9を起動するとき、上述したバックラッシュのために
第1のパターン部14はすぐに回転せず、検出部13か
らパルスも発生しない。そして、バンクラッシュが解消
して第1の検出部13からパルスが発生するまで、第1
の制御回路31はモータ駆動回路42に駆動指令を出し
続けるのでモータ9の速度が高くなりすぎ、合焦光学系
L2の目標位置をオーバーランしてしまうという問題が
ある。
タ9を起動するとき、上述したバックラッシュのために
第1のパターン部14はすぐに回転せず、検出部13か
らパルスも発生しない。そして、バンクラッシュが解消
して第1の検出部13からパルスが発生するまで、第1
の制御回路31はモータ駆動回路42に駆動指令を出し
続けるのでモータ9の速度が高くなりすぎ、合焦光学系
L2の目標位置をオーバーランしてしまうという問題が
ある。
■一方、第2の検出部15およびパターン部16を用い
てモータ9を駆動する場合には、レンズ駆動機構のバッ
クラッシュの分だけ合焦光学系L2が駆動されないので
、合焦光学系L2をその目標停止位置に到達できないと
いう問題がある。
てモータ9を駆動する場合には、レンズ駆動機構のバッ
クラッシュの分だけ合焦光学系L2が駆動されないので
、合焦光学系L2をその目標停止位置に到達できないと
いう問題がある。
本発明の目的は、レンズ駆動機構に含まれるギア列のバ
ックラッシュの影響を受けずに正確な合焦光学系の駆動
制御を行なうレンズ駆動装置を提供することにある。
ックラッシュの影響を受けずに正確な合焦光学系の駆動
制御を行なうレンズ駆動装置を提供することにある。
91課題を解決するための手段
一実施例を示す第1図に対応づけて本発明を説明すると
、本発明は、レンズ翻動量指令値に基づいてモータ9を
駆動し、減速ギア列10〜12を介してレンズL2を駆
動するレンズ駆動装置に適用され、レンズL2の移動に
応じてパルスを発生する第1のパルス発生手段13.1
4と、モータ9の回転に応してパルスを発生する第2の
パルス発生手段15.16と、第1のパルス発生手段1
3.14からのパルスに基づいてレンズL2の能動量を
制御し、第2のパルス発生手段15.16からのパルス
に基づいてモータ9の速度を制御する制御手段31とを
備えることにより、上記目的が達成される。
、本発明は、レンズ翻動量指令値に基づいてモータ9を
駆動し、減速ギア列10〜12を介してレンズL2を駆
動するレンズ駆動装置に適用され、レンズL2の移動に
応じてパルスを発生する第1のパルス発生手段13.1
4と、モータ9の回転に応してパルスを発生する第2の
パルス発生手段15.16と、第1のパルス発生手段1
3.14からのパルスに基づいてレンズL2の能動量を
制御し、第2のパルス発生手段15.16からのパルス
に基づいてモータ9の速度を制御する制御手段31とを
備えることにより、上記目的が達成される。
また、制御手段31は、第1のパルス発生手段13.1
4がパルスを発生するまでの期間、第2のパルス発生手
段15.16からのパルスに基づいてモータ9の速度を
制御し、第1のパルス発生手段13.14がパルスを発
生した後は第1のパルス発生手段13.14からのパル
スに基づいてモータ9の速度とレンズL2の駆動量とを
制御してもよい。
4がパルスを発生するまでの期間、第2のパルス発生手
段15.16からのパルスに基づいてモータ9の速度を
制御し、第1のパルス発生手段13.14がパルスを発
生した後は第1のパルス発生手段13.14からのパル
スに基づいてモータ9の速度とレンズL2の駆動量とを
制御してもよい。
E1作用
制御手段31は、第1のパルス発生手段13゜14から
のパルスに基づいてレンズL2の駆動量を制御し、第2
のパルス発生手段15.16からのパルスに基づいてモ
ータ9の速度を制御する。
のパルスに基づいてレンズL2の駆動量を制御し、第2
のパルス発生手段15.16からのパルスに基づいてモ
ータ9の速度を制御する。
あるいはまた、第1のパルス発生手段13.14がパル
スを発生するまでの期間、第2のパルス発生手段15.
16からのパルスに基づいてモータ9の速度を制御し、
第1のパルス発生手段13゜14がパルスを発生した後
は第1のパルス発生手段13.14からのパルスに基づ
いてモータ9の速度とレンズL2の能動量とを制御する
。
スを発生するまでの期間、第2のパルス発生手段15.
16からのパルスに基づいてモータ9の速度を制御し、
第1のパルス発生手段13゜14がパルスを発生した後
は第1のパルス発生手段13.14からのパルスに基づ
いてモータ9の速度とレンズL2の能動量とを制御する
。
この結果、レンズL2はレンズ駆動量指令値だけ正確に
駆動される。
駆動される。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
。
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
。
F、実施例
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
なお、この実施例では第3図に示すレンズ鏡筒部を用い
、第3図と同一の要素に対しては同符号を付して説明を
省略する。
、第3図と同一の要素に対しては同符号を付して説明を
省略する。
モード切り換えスイッチ30によりAPモードが選択さ
れると、第1の制御回路31はモータ9によって合焦光
学系L2が駆動されるようにソレノイド6を切り換える
。
れると、第1の制御回路31はモータ9によって合焦光
学系L2が駆動されるようにソレノイド6を切り換える
。
被写体からの光束は、撮影光学系および合焦光学系L1
〜L3を通過してカメラボディー32内のメインミラー
33に達し、光束の一部が反射されて焦点板34に被写
体像を結像する。この被写体像は、コンデンサレンズ3
5.ペンタプリズム36および接眼レンズ37を介して
撮影者の眼へと導かれる。
〜L3を通過してカメラボディー32内のメインミラー
33に達し、光束の一部が反射されて焦点板34に被写
体像を結像する。この被写体像は、コンデンサレンズ3
5.ペンタプリズム36および接眼レンズ37を介して
撮影者の眼へと導かれる。
また、メインミラー33を通過した一部の光束は、サブ
ミラー38によって反射されて光電変換部39へ導かれ
る。この光電変換部39からの出力信号は、第2の制御
回路40へ出力され、第2の制御回路40によってデフ
ォーカス量が算出される。このデフォーカス量は、レン
ズ鏡筒41内の第1の制御回路31へ伝達され、第1の
制御回路31は、このデフォーカス量に基づいて合焦光
学系L2のレンズ鮭動量指令値を算出し、モータ駆動回
路42を介してモータ9を駆動する。
ミラー38によって反射されて光電変換部39へ導かれ
る。この光電変換部39からの出力信号は、第2の制御
回路40へ出力され、第2の制御回路40によってデフ
ォーカス量が算出される。このデフォーカス量は、レン
ズ鏡筒41内の第1の制御回路31へ伝達され、第1の
制御回路31は、このデフォーカス量に基づいて合焦光
学系L2のレンズ鮭動量指令値を算出し、モータ駆動回
路42を介してモータ9を駆動する。
なお、第1および第2の制御回路31.40はマイクロ
コンピュータおよびその周辺部材から構成され、種々の
演算やシーケンス処理を実行する。
コンピュータおよびその周辺部材から構成され、種々の
演算やシーケンス処理を実行する。
また、本実施例では、第1の検出部13およびパターン
部14と、第2の検出部15およびパターン部16とが
ともに設置される。
部14と、第2の検出部15およびパターン部16とが
ともに設置される。
第2図は、合焦光学系L2の駆動制御を行なう第1の制
御回路31において実行されるレンズ能動制御プログラ
ムの一例を示すフローチャートである。第2図により本
実施例の動作を説明する。
御回路31において実行されるレンズ能動制御プログラ
ムの一例を示すフローチャートである。第2図により本
実施例の動作を説明する。
ステップS1において、第2の制御回路40からデフォ
ーカス量データを受信し、続くステップS2で、このデ
フォーカス量に基づいて合焦光学系L2のレンズ耗動量
指令値を算出する。さらにステップS3で、上記ステッ
プで算出された駆動量だけ合焦光学系L2を駆動したと
き、第1の検出部13から発生するパルスの総数、すな
わち駆動量指令値に相当するパルス数を算出する。次に
ステップS4において、ステップS2で算出された駆動
量指令値が所定値A以上かどうかを判別し、所定値A以
上のときはステップS10へ進み、そうでなければステ
ップS5へ進む。こノ所定MAは、合焦光学系L2の駆
動量に応じて第1の検出部13を用いるか、または第2
の検出部15を用いるかを選択するための閾値である。
ーカス量データを受信し、続くステップS2で、このデ
フォーカス量に基づいて合焦光学系L2のレンズ耗動量
指令値を算出する。さらにステップS3で、上記ステッ
プで算出された駆動量だけ合焦光学系L2を駆動したと
き、第1の検出部13から発生するパルスの総数、すな
わち駆動量指令値に相当するパルス数を算出する。次に
ステップS4において、ステップS2で算出された駆動
量指令値が所定値A以上かどうかを判別し、所定値A以
上のときはステップS10へ進み、そうでなければステ
ップS5へ進む。こノ所定MAは、合焦光学系L2の駆
動量に応じて第1の検出部13を用いるか、または第2
の検出部15を用いるかを選択するための閾値である。
ステップS4において駆動量指令値が所定値Aより少な
いと判別されたとき、すなわち合焦光学系L2の微小量
疑動時は、ステップs5で、モータ能動回路42へ低速
指令信号を出力してモータ9を起動し、この低速指令信
号と第2の検出部15からのパルス信号とを比較して、
モータ9の速度が低速指令速度↓こなるように速度フィ
ードバック制御を行なう。具体的には、第2の検出部1
5からのパルス信号のパルス間隔を検出し、低速指令信
号のパルス間隔と同じ時間間隔になるようにモータ9の
オン・オフを繰り返して駆動制御する。
いと判別されたとき、すなわち合焦光学系L2の微小量
疑動時は、ステップs5で、モータ能動回路42へ低速
指令信号を出力してモータ9を起動し、この低速指令信
号と第2の検出部15からのパルス信号とを比較して、
モータ9の速度が低速指令速度↓こなるように速度フィ
ードバック制御を行なう。具体的には、第2の検出部1
5からのパルス信号のパルス間隔を検出し、低速指令信
号のパルス間隔と同じ時間間隔になるようにモータ9の
オン・オフを繰り返して駆動制御する。
このとき、レンズ靜動機構に含まれるギアのバックラッ
シュのため、合焦光学系L2はモータ9の起動から遅れ
て動き始める。続くステップs6で、第1の検出部13
がパルスを発生したがどうかを判別し、パルスを発生し
ていればステップs7へ進み、そうでなければステップ
S5へ戻り、第2の検出部13からのフィードバックパ
ルス信号によりモータ9の低速能動制御を続ける。
シュのため、合焦光学系L2はモータ9の起動から遅れ
て動き始める。続くステップs6で、第1の検出部13
がパルスを発生したがどうかを判別し、パルスを発生し
ていればステップs7へ進み、そうでなければステップ
S5へ戻り、第2の検出部13からのフィードバックパ
ルス信号によりモータ9の低速能動制御を続ける。
第1の検出部13がパルスを発生したら、ステップS7
でこのパルスのカウントを行いステップS8へ進む。ス
テップS8で、第1の検出部13の発生パルスのカウン
ト値がステップS3で算出された駆動量指令値に相当す
るパルス数かどうかを判別し、駆動量指令値に相当する
パルス数に達していればステップS9へ進んで、モータ
駆動回路42に介してモータ9を停止させ、そうでなけ
ればステップS7へ戻ってパルス数のカウントを続ける
。
でこのパルスのカウントを行いステップS8へ進む。ス
テップS8で、第1の検出部13の発生パルスのカウン
ト値がステップS3で算出された駆動量指令値に相当す
るパルス数かどうかを判別し、駆動量指令値に相当する
パルス数に達していればステップS9へ進んで、モータ
駆動回路42に介してモータ9を停止させ、そうでなけ
ればステップS7へ戻ってパルス数のカウントを続ける
。
ステップS4が肯定されるとステップS10で。
モータ9を起動して第1の検出部13からのフィードバ
ックパルス信号により高速鮭動制御を行なう。このとき
、レンズ駆動機構のギアのバックラッシュのため第1の
検出部13からのパルス発生が遅れてモータ9の起動時
にわずかに制御不安定となるが、上述した微小鮭動量の
ときに比べると極めて短時間であり無視できる。
ックパルス信号により高速鮭動制御を行なう。このとき
、レンズ駆動機構のギアのバックラッシュのため第1の
検出部13からのパルス発生が遅れてモータ9の起動時
にわずかに制御不安定となるが、上述した微小鮭動量の
ときに比べると極めて短時間であり無視できる。
以上の処理を終えるとプログラムの実行を終了する。
このように、レンズ翻動機構部に含まれるギアのバック
ラッシュによる合焦光学系L2の位置制御誤差をなくす
ために、合焦光学系L2の移動量に応してパルスを発生
する第1の検出部13と、モータの回転に応じてパルス
を発生する第2の検出部15とを設け、合焦光学系L2
の駆動量カス少ないときは第1の検出部13からノ(ル
スが発生するまでの間、第2の検出部15からの)(ル
スしこよリモータ9を低速で速度制御し、第1の検出部
13からパルスが発生したらこの)(ルスをカウントし
て合焦光学系L2の駆動量を制御するのでモータの速度
が安定し、目標位置に正確に停止して合焦精度が向上す
る。
ラッシュによる合焦光学系L2の位置制御誤差をなくす
ために、合焦光学系L2の移動量に応してパルスを発生
する第1の検出部13と、モータの回転に応じてパルス
を発生する第2の検出部15とを設け、合焦光学系L2
の駆動量カス少ないときは第1の検出部13からノ(ル
スが発生するまでの間、第2の検出部15からの)(ル
スしこよリモータ9を低速で速度制御し、第1の検出部
13からパルスが発生したらこの)(ルスをカウントし
て合焦光学系L2の駆動量を制御するのでモータの速度
が安定し、目標位置に正確に停止して合焦精度が向上す
る。
上述した第2図に示すフローチャートで(よ、駆動量が
所定値へ以上のとき第1の検出部13力\らの発生パル
スによりモータを高速能動制御したカス、第2の検出部
15からの発生〕(ルスによりモータの高速速度制御を
行い、且つ第1の検出部13からの発生パルスをカウン
トして合焦光学系L2の駆動量制御を行なってもよい。
所定値へ以上のとき第1の検出部13力\らの発生パル
スによりモータを高速能動制御したカス、第2の検出部
15からの発生〕(ルスによりモータの高速速度制御を
行い、且つ第1の検出部13からの発生パルスをカウン
トして合焦光学系L2の駆動量制御を行なってもよい。
なお、上記実施例では1合焦光学系L2の移動量に応じ
て発生する第1の検出部13からの発生パルスをカウン
トして駆動量制御を行なったが、合焦光学系L2の絶対
位置信号を発生するアブソリュート型のパルス発生器を
用いて位置制御を行なってもよい。
て発生する第1の検出部13からの発生パルスをカウン
トして駆動量制御を行なったが、合焦光学系L2の絶対
位置信号を発生するアブソリュート型のパルス発生器を
用いて位置制御を行なってもよい。
また、本発明は、オートフォーカシング時のレンズ能動
について説明した上記実施例に限定されず、例えば撮影
者がマニュアルで操作した距離操作環の回転量に応じて
モータ9が回転し、減速ギア列を介して合焦光学系L2
を駆動するパワーフォーカス機構、または、パワーズー
ム機構にも適用することができる。
について説明した上記実施例に限定されず、例えば撮影
者がマニュアルで操作した距離操作環の回転量に応じて
モータ9が回転し、減速ギア列を介して合焦光学系L2
を駆動するパワーフォーカス機構、または、パワーズー
ム機構にも適用することができる。
以上の実施例の構成において、第1の検出部13および
パターン部14が第1のパルス発生手段を、第2の検出
部15およびパターン部16が第2のパルス発生手段を
、第1の制御回路31が制御手段をそれぞれ構成する。
パターン部14が第1のパルス発生手段を、第2の検出
部15およびパターン部16が第2のパルス発生手段を
、第1の制御回路31が制御手段をそれぞれ構成する。
G0発明の詳細
な説明したように本発明によれば、レンズの移動に応じ
てパルスを発生する第1のパルス発生手段からのパルス
に基づいてレンズの駆動量を制御し、モータの回転に応
じてパルスを発生する第2のパルス発生手段からのパル
スに基づいてモータの速度を制御するので、モータ速度
が安定しレンズの位置制御精度が向上する。
てパルスを発生する第1のパルス発生手段からのパルス
に基づいてレンズの駆動量を制御し、モータの回転に応
じてパルスを発生する第2のパルス発生手段からのパル
スに基づいてモータの速度を制御するので、モータ速度
が安定しレンズの位置制御精度が向上する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
レンズ駆動制御のプログラムの一例を示すフローチャー
ト、第3図はそのレンズ鏡筒部を示す図である。 9:モータ 10〜12:ギア
レンズ駆動制御のプログラムの一例を示すフローチャー
ト、第3図はそのレンズ鏡筒部を示す図である。 9:モータ 10〜12:ギア
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)レンズ駆動量指令値に基づいてモータを駆動し、減
速ギア列を介してレンズを駆動するレンズ駆動装置にお
いて、 前記レンズの移動に応じてパルスを発生する第1のパル
ス発生手段と、 前記モータの回転に応じてパルスを発生する第2のパル
ス発生手段と、 前記第1のパルス発生手段からのパルスに基づいて前記
レンズの駆動量を制御し、前記第2のパルス発生手段か
らのパルスに基づいて前記モータの速度を制御する制御
手段とを備えることを特徴とするレンズ駆動装置。 2)請求項1に記載のレンズ駆動装置において、前記制
御手段は、前記第1のパルス発生手段がパルスを発生す
るまでの期間、前記第2のパルス発生手段からのパルス
に基づいて前記モータの速度を制御し、前記第1のパル
ス発生手段がパルスを発生した後は前記第1のパルス発
生手段からのパルスに基づいて前記モータの速度と前記
レンズの駆動量とを制御することを特徴とするレンズ駆
動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2173995A JPH0460508A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2173995A JPH0460508A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | レンズ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0460508A true JPH0460508A (ja) | 1992-02-26 |
Family
ID=15970810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2173995A Pending JPH0460508A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0460508A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002350708A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Canon Inc | レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2005215562A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2015031946A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | キヤノン株式会社 | 光学装置及び合焦方法 |
EP2889663A1 (en) | 2013-12-26 | 2015-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the same |
-
1990
- 1990-06-28 JP JP2173995A patent/JPH0460508A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002350708A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Canon Inc | レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2005215562A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Canon Inc | 光学機器 |
JP4590190B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
JP2015031946A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-16 | キヤノン株式会社 | 光学装置及び合焦方法 |
EP2889663A1 (en) | 2013-12-26 | 2015-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the same |
JP2015125211A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | レンズ駆動装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 |
US9664876B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5546233A (en) | Lens barrel using a surface wave motor | |
US6097548A (en) | Device for detecting zoom lens positions and apparatus employing the device | |
JPH03150513A (ja) | 光学機器のレンズ駆動装置 | |
JP2794595B2 (ja) | 電動合焦装置 | |
US5572373A (en) | Photographing lens switchable between manual-focus and auto-focus modes | |
JPH0460508A (ja) | レンズ駆動装置 | |
US6741284B1 (en) | SLR digital still camera | |
US5293193A (en) | Automatic focusing camera with control of focusing optical system position and driving power source velocity | |
US5227829A (en) | Photographing lens switchable between manual focus and auto focus modes | |
EP0265934B1 (en) | Camera | |
US4816858A (en) | Automatic focusing cameras | |
JP2526902B2 (ja) | 撮影レンズの位置制御装置 | |
US4957354A (en) | Optical apparatus for producing a special photographic effect | |
JPH03150536A (ja) | 光学機器のレンズ駆動装置 | |
JPS63172231A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH0823618B2 (ja) | 撮影レンズの位置制御装置 | |
JPH0749455Y2 (ja) | 自動焦点調節装置付カメラ | |
JP2606123B2 (ja) | 撮影レンズの位置制御装置 | |
JP2756266B2 (ja) | カメラシステム又はカメラシステムにおける交換レンズ | |
JP2858553B2 (ja) | 撮影レンズの位置制御装置 | |
JP2005242020A (ja) | 撮像装置 | |
JPH03119872A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP2002365515A (ja) | レンズ制御装置、レンズ鏡筒およびカメラ | |
JPH01142610A (ja) | ズームレンズの位置設定装置 | |
JPH024207A (ja) | 焦点検出装置 |