JP2015031946A - 光学装置及び合焦方法 - Google Patents

光学装置及び合焦方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031946A
JP2015031946A JP2013164131A JP2013164131A JP2015031946A JP 2015031946 A JP2015031946 A JP 2015031946A JP 2013164131 A JP2013164131 A JP 2013164131A JP 2013164131 A JP2013164131 A JP 2013164131A JP 2015031946 A JP2015031946 A JP 2015031946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
manual
subject
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031946A5 (ja
Inventor
雅人 塩野
Masahito Shiono
雅人 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013164131A priority Critical patent/JP2015031946A/ja
Priority to US14/444,080 priority patent/US9264602B2/en
Publication of JP2015031946A publication Critical patent/JP2015031946A/ja
Publication of JP2015031946A5 publication Critical patent/JP2015031946A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】光学装置において、マニュアルフォーカス操作におけるピント送り速度の自在調節を可能とし、撮影被写体に対する最終合焦精度を安定させる。【解決手段】光学装置の一例であるビデオカメラ100は、フォーカスレンズ12aを光軸方向に駆動する駆動部12cと、マニュアルフォーカスリング14aの回転に従って駆動部12cを介してフォーカスリングの駆動を制御する制御部14cと、フォーカスレンズ12aの光軸方向位置を検出するフォーカスレンズ位置検出部18と、フォーカスレンズ12aが主被写体に合焦しているときのフォーカスレンズ位置を記憶する記憶部19とを備え、合焦制御部111が、駆動部12cとは独立して、フォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との関係に応じてマニュアルフォーカスリング14aの回転に対するフォーカスレンズの駆動量を変更する構成とする。【選択図】図4

Description

本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の光学装置及び合焦方法に関し、特に、光学装置が備える撮像レンズの駆動技術に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、ピント送り速度(ピント合わせ)を自在に調節するために、手動でフォーカスレンズを駆動して撮影被写体に焦点を合わせる撮影手法を用いることが可能な構造となっているものがある。以下、このような撮影手法を「マニュアルフォーカス撮影」と称呼する。
マニュアルフォーカス撮影に関して、被写体に対するフォーカスレンズの移動方向を間違えて操作した場合に、警告表示を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、フォーカスレンズの移動方向を間違えることがなくなり、また、手動によるピント送り速度を自在に調節することができる。
特開2008−298956号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、被写体に対する最終合焦精度は撮影者によるピント確認や、レンズ鏡筒に設けられた距離目盛の目視に頼ることになるため、最終合焦精度の安定性に欠ける問題がある。
本発明は、マニュアルフォーカス撮影を行うときに、ピント送り速度を自在に調節することができると共に、撮影被写体に対する最終合焦精度を安定させることができる光学装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光学装置は、フォーカスレンズと、マニュアルフォーカスリングと、前記フォーカスレンズを光軸方向に駆動する駆動手段と、前記マニュアルフォーカスリングの回転に従って前記駆動手段を介して前記フォーカスリングの駆動を制御する駆動制御手段と、前記フォーカスレンズの光軸方向の位置を検出する位置検出手段と、前記フォーカスレンズが所定の位置にあるときに前記位置検出手段が検出した前記フォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段と、前記駆動制御手段とは独立して、前記位置検出手段が検出する前記フォーカスレンズの現在位置を示す信号と前記記憶手段が記憶している前記フォーカスレンズの位置信号との関係に応じて、前記マニュアルフォーカスリングの回転に対する前記フォーカスレンズの駆動量を変更する合焦制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、マニュアルフォーカスリングの回転操作に従って、駆動手段がフォーカスリングを光軸方向に駆動する。その際に、駆動手段とは独立して、フォーカスレンズの現在位置を示す信号と記憶手段が記憶しているフォーカスレンズの位置信号との関係に応じてマニュアルフォーカスリングの回転に対するフォーカスレンズの駆動量を変更可能とする。これにより、マニュアルフォーカス撮影において、撮影者は、ピント送り速度を自在に調節することができると共に、撮影被写体に対する最終合焦精度を安定させることができる。
本発明の第1実施形態に係るデジタルビデオカメラの概略構造を示す断面図である。 図1のデジタルビデオカメラが備える表示部に表示される撮影構図の例を示す図である。 図1のデジタルビデオカメラにおけるフォーカスレンズの駆動速度を示す図である。 図1のデジタルビデオカメラの撮影動作のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るデジタルビデオカメラの概略構造を示す断面図である。 図5のデジタルビデオカメラの撮影動作のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るデジタルビデオカメラの概略構造を示す断面図である。 図7のデジタルビデオカメラにおけるフォーカスレンズの駆動速度を焦点状態検出部の出力、マニュアルフォーカスリングの回転角度と共に示すグラフである。 図7のデジタルビデオカメラの撮影動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。ここでは、本発明に係る光学装置として、所謂、デジタルビデオカメラを取り上げることとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るデジタルビデオカメラ100の概略構造を示す断面図である。デジタルビデオカメラ100の撮影光学系12は、ここでは、4つのレンズ群を有するものとする。また、被写体側から3つ目に配置され、撮影光学系12の中で焦点調節に用いられるフォーカスレンズ12aを説明対象とし、その他のレンズについての説明を省略する。フォーカスレンズ12aは、モータ12bにより撮影光軸に沿って移動可能であり、モータ12bは駆動部12cから供給される駆動信号に従って駆動する。
デジタルビデオカメラ100は、カメラ本体13と、撮影光学系12を保持するレンズ鏡筒14とを備え、レンズ鏡筒14はカメラ本体13に対して着脱可能となっている。カメラ本体13には撮像素子15が配置されており、撮影光学系12を通過した被写体光束が撮像素子15に結像する。
レンズ鏡筒14には、フォーカスレンズ12aをマニュアルフォーカス撮影の際に操作するためのマニュアルフォーカスリング14aが配置されており、マニュアルフォーカスリング14aは配設位置において回転自在である。また、レンズ鏡筒14は、マニュアルフォーカスリング14aのレンズ鏡筒14に対する相対的な動き(回転)を検出する動き検出部14bと、動き検出部14bの出力信号と焦点調節部17(後述)の出力信号に基づいて、駆動部12cを介してフォーカスレンズ12aの駆動を制御する制御部(駆動制御部)14cを有する。
デジタルビデオカメラ100は、焦点状態検出部16及び焦点調節部17を有する。焦点状態検出部16は、撮像素子15の出力信号から焦点状態(合焦状態)を検出する。なお、焦点状態は、撮像素子15の画像信号のコントラスト評価値、或いは、異なる瞳から入射された光束間の位相差信号等を用いた公知の技術により検出される。焦点調節部17は、焦点状態検出部16の出力信号に基づいて、フォーカスレンズ12aを駆動するための情報を制御部14cに供給する。
レンズ鏡筒14は、フォーカスレンズ位置検出部18と、記憶部19と、記憶入力部110と、合焦制御部111とを有する。フォーカスレンズ位置検出部18は、フォーカスレンズ12aの撮影光軸方向での位置を検出する。記憶部19は、フォーカスレンズ位置検出部18の出力信号に基づいて求められたフォーカスレンズ12aの位置を、記憶入力部110の出力に応じて記憶する。
記憶入力部110は、マニュアルフォーカスリング14aが撮影光軸に沿って矢印14d方向(被写体側)に操作されると信号を出力する。即ち、マニュアルフォーカスリング14aが矢印14d方向に操作されると、その時点におけるフォーカスレンズ12aの位置が記憶部19に記憶される。記憶部19に記憶されたフォーカスレンズ12aの位置を示す信号(以下「位置信号」という)は、マニュアルフォーカスリング14aが矢印14e方向(像面側)に操作されることで、その操作に関連する記憶入力部110の信号によりリセットされる。
合焦制御部111は、記憶部19に記憶された位置信号に基づき、制御部14cとは独立して、駆動部12cを制御する。具体的には、動き検出部14bの出力信号に基づいて駆動部12cが制御部14cの下でフォーカスレンズ12aを駆動している状態であっても、フォーカスレンズ12aの現在位置が記憶部19の記憶しているフォーカスレンズ位置に近づくと、合焦制御部111がフォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させる。そして、合焦制御部111は、互いの位置が一致すると、フォーカスレンズ12aの駆動を停止させる。
即ち、本実施形態では、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との関係に応じて、マニュアルフォーカスリング14aの動きに対するフォーカスレンズ12aの駆動量を変更する。
次に、マニュアルフォーカス撮影を行うときのデジタルビデオカメラ100のカメラ動作について、撮影者の作業に沿って説明する。
実際の撮影である本番撮影に先立って、撮影者は、本番撮影の終了時の第1の被写体(本番撮影で撮影される主被写体)の位置に対して、焦点状態検出部16、焦点調節部17、制御部14c、駆動部12c及びモータ12bを用いてフォーカスレンズ12aを駆動する。この作業は、実際には、本番撮影終了時の所定位置に第1の被写体を配置し、そこにオートフォーカスでピントを合わせる作業になる。
続いて、撮影者は、マニュアルフォーカスリング14aを矢印14d方向に操作する。これにより、記憶入力部110が信号を出力し、記憶部19は、オートフォーカスで第1の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置検出部18の出力であるフォーカスレンズ位置を記憶する。
その後、撮影者は、撮影開始時の第2の被写体位置に対して焦点状態検出部16、焦点調節部17、制御部14c、駆動部12c及びモータ12bを用いてフォーカスレンズ12aを駆動する。この作業は、実際には、撮影開始時の撮影位置に第2の被写体を配置し、そこにオートフォーカスでピントを合わせる作業になる。
次に、本番撮影(実際の撮影)に移る。撮影者は、本番撮影を始め、マニュアルフォーカスリング14aを回転操作して、第2の被写体位置から第1の被写体位置へマニュアル(手動)でピントを送ってゆく。このピント送りの操作はマニュアルで行われるため、撮影者が望む速度でピント送りを行うことができる。ここで、本番撮影の開始時のピント位置、マニュアルフォーカスリング14aを回転操作している現時点でのピント位置及び本番撮影の終了時に目標とするピント位置の関係が明らかでない場合には、ピント送り速度の目安が掴めない。
そこで、デジタルビデオカメラ100には、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置と記憶部19に記憶された位置信号とをフォーカスレンズ12aの位置情報として表示する表示部112が設けられている。表示部112は、具体的には、液晶モニタ、有機ELモニタ等である。
図2は、表示部112に表示される撮影構図の例を示す図である。表示部112には、撮影構図のフレーム枠21が表示される。フレーム枠21内に、第1の被写体23と、第2の被写体22と、第1の指標25と、第2の指標24と、第3の指標26とが表示されている。第2の指標24は、第2の被写体22にピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置を示す。第1の指標25は、第1の被写体23にピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置を示す。第3の指標26は、フォーカスレンズ12aの現在位置を示す。第3の指標26の表示は、マニュアルフォーカスリング14aを回転操作することにより、矢印27で示す方向に移動する。
第2の被写体22にオートフォーカスでピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置(第2の指標24の表示位置)と第1の被写体23にオートフォーカスでピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置(第1の指標25の表示位置)は、本番撮影前に分かる。そのため、記憶部19にフォーカスレンズ位置が記憶されているときには、第1の指標25は、本番撮影の開始時のフォーカスレンズ位置(第2の被写体22にピントを合わせたときフォーカスレンズ位置)と共にフレーム枠21内に表示される。
表示部112は、第2の指標24の表示位置と第1の指標25の表示位置とが、フレーム枠21内でできるだけ離れるように表示制御を行う。これにより、第1の被写体23と第2の被写体22の間隔が狭い場合でも、フォーカスレンズ12aの動作を容易に且つ明確に視認することができるようになる。
撮影者は第1の指標25と第2の指標24を見ながら、所望の速度でマニュアルフォーカスリング14aを回転操作する。これにより、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置は、記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置に近付く。すると、合焦制御部111は、駆動部12cを介してフォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させる。このように、本実施形態では、撮影者の意図によらず、フォーカスレンズ12aの駆動速度を制御する。
即ち、本実施形態では、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との関係に応じて、マニュアルフォーカスリング14aの動きに対するフォーカスレンズ12aの駆動量を変更する。そして、フォーカスレンズ12aの現在位置を示すフォーカスレンズ位置検出部18の出力信号と記憶部19が記憶している位置信号とが同じになった時点で、合焦制御部111は駆動部12cを介してフォーカスレンズ12aの駆動を停止させる。これは、フォーカスレンズ12aの現在位置と記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置とが略一致したときにフォーカスレンズ12aの駆動を停止することであり、このような制御を行う理由について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、フォーカスレンズ12aの駆動速度を示す図であり、横軸には時間を、縦軸にはフォーカスレンズ12aの位置及びマニュアルフォーカスリング14aの回転角度を取っている。図3中、曲線31は、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作と記憶部19が記憶している位置信号に従い、駆動部12cが駆動するフォーカスレンズ12aの時間経過に伴う位置変化を示している。直線32は、第1の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ12aの位置L1を示しており、直線33は、第2の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ12aの位置L2を示している。曲線34は、撮影者がマニュアルフォーカスリング14aを回転操作したときに、記憶部19が位置信号を記憶していない(記憶部19から位置信号が得られない)場合のフォーカスレンズ12aの位置変化(従来技術)を示している。曲線35は、撮影者が操作するマニュアルフォーカスリング14aの回転角度の時間変化を示している。
曲線31は、位置L1に近づくにつれて波形が鈍り(フォーカスレンズ12aの駆動速度が撮影者のマニュアルフォーカスリング14aの回転操作とは独立して低下し)、位置L1で停止している。これは、前述したように、フォーカスレンズ12aの現在位置を示すフォーカスレンズ位置検出部18の出力と、記憶部19が記憶している第1の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ位置検出部18の出力との偏差によるものである。これに対して、実際のマニュアルフォーカスリング14aの回転操作である曲線35に忠実に従ってフォーカスレンズ12aを駆動すると、曲線34のように、フォーカスレンズ12aが位置L1で停止しないため、ピントのずれた撮影が行われることになる。
勿論、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作を厳密にすることで位置L1にフォーカスレンズ12aを停止させることは可能である。但し、これを実現するためには、熟練を要すると共に、マニュアルフォーカスリング14aの回転角度とフォーカスレンズ12aの温度、経時、ガタなどの誤差も十分に小さくしておく必要があるため、手軽に使用できるシステムとしては成り立たない。
これに対し、本実施形態では、本番撮影毎にピント状態とフォーカスレンズ12aの位置とを関連付け、マニュアルフォーカスリング14aはフォーカスレンズ12aの位置を決めるためではなく、ピント送り速度を決めるためにのみ用いている。そのためマニュアルフォーカスリング14aの回転角度とフォーカスレンズ12aの位置の関係に注意を払う必要がない。また、ピント状態とフォーカスレンズ12aの位置の関連付けも本番撮影毎に行うため、温度や経時による誤差も発生しない。
図4は、デジタルビデオカメラ100の撮影動作のフローチャートであり、このフローは、マニュアルフォーカスモードに設定された場合に、制御部14cによる制御の下でスタートする。
ステップS401において、制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作速度に応じてフォーカスレンズ12aの駆動速度制御を設定する。これにより、マニュアルフォーカスリング14aが回転操作されると、設定に応じて、フォーカスレンズ12aが駆動される。このときのマニュアルフォーカスリング14aの回転操作に応じてフォーカスレンズ12aを駆動させる敏感度を「第1の敏感度(敏感度1)」とする。第1の敏感度とは、通常のマニュアルフォーカスでピントを送る際のマニュアルフォーカスリング14aとフォーカスレンズ12aの駆動敏感度である。
続くステップS402において、制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが図1中矢印14d方向(被写体側)に操作されたか否かを判定する。制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが矢印14d方向に操作されるまで待機し(S402でNO)、操作されるとステップS403へ処理を進める。ステップS403において、制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが矢印14d方向に操作された時点でのフォーカスレンズ位置検出部18の出力(フォーカスレンズ12aの光軸方向位置)を記憶部19に記憶する。
次に、ステップS404において、制御部14cは、記憶部19の出力とフォーカスレンズ位置検出部18の出力との比較を始める。具体的には、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との差分を求める。
続いて、ステップS405において、制御部14cは、ステップS404での比較結果δが所定範囲内か否かを判定する。比較結果δが所定範囲以内でない場合(S405でNO)、制御部14cは、処理をステップS404へ戻す。このステップS404に循環するループの間で、撮影者は第2の被写体にピントを合わせ、本番撮影を始めることになる。比較結果δが所定範囲以内である場合(S405でYES)、制御部14cは、処理をステップS406へ進める。
ステップS406では、合焦制御部111がフォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させる。このときの合焦制御部111の制御によりフォーカスレンズ12aを駆動させる敏感度を「第2の敏感度(敏感度2)」とする。例えば、比較結果δが所定範囲内にない場合、マニュアルフォーカスリング14aの操作速度(回転速度)ωに対するフォーカスレンズ12aの駆動速度は、第1の敏感度として、操作速度ωに比例した速度に設定される。一方、比較結果δが所定範囲内にある場合、フォーカスレンズ12aの駆動速度は、第2の敏感度として、比較結果δの変化量αが設定され、操作速度ωと変化量αの積に比例した速度に設定される。ここで、変化量αは、比較結果δを正規化した係数である。変化量αは、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との差分が設定された所定範囲となったときは「1」であり、差分がゼロ(0)のときは「0」となる。即ち、比較結果が小さくなるにしたがって、フォーカスレンズ12aの駆動速度は小さくなることとなる。
次に、ステップS407において、制御部14cは、記憶部19の出力とフォーカスレンズ位置検出部18の出力の比較を行う。ステップS407の具体的な処理内容は、ステップS404の処理内容と同じである。続くステップS408において、制御部14cは、ステップS407の比較結果δがゼロか否か、つまり、フォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号とが一致したか否かを判定する。比較結果δがゼロでない場合(S408でNO)、制御部14cは、処理をステップS404へ戻す。
ステップS404〜S408のルーチンが繰り返されるにつれて、フォーカスレンズ12aの現在位置は、記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置に近づき、ステップS406で設定されるフォーカスレンズ12aの駆動速度は更に減速されることとなる。比較結果δがゼロである場合(S408でYES)、制御部14cは、処理をステップS409へ進める。ステップS409では、合焦制御部111が、フォーカスレンズ12aの駆動を停止させる。このように、合焦制御部111は、フォーカスレンズ12aの現在位置と記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置との関係に応じて、マニュアルフォーカスリング14aの操作速度とフォーカスレンズ12aの駆動速度との関係を変更する。
続いて、ステップS410において、制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが図1中矢印14e方向(像面側)に操作されたか否かを判定する。矢印14e方向の操作が行われた場合(S410でYES)、制御部14cは、第1の被写体に対するフォーカスレンズ12aの位置の記憶をリセットし、処理をステップS401へ戻す。即ち、記憶部19に記憶させたフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ12aを送るモードを解除し、通常のマニュアルフォーカス動作を継続する。矢印14e方向の操作が行われない場合(S410でNO)、制御部14cは、処理をステップS404へ戻す。これらの処理を行うことにより、撮影者の意図するピント送り速度をレンズ鏡筒に反映させることができ、撮影対象となる被写体に正確にピントを合わせることができる。
以上の説明の通り、本実施形態では、本番撮影の撮影被写体が所定位置に配置されたときにフォーカスレンズ位置検出部18が検出したフォーカスレンズ12aの光軸方向の位置を記憶部19に記憶する。そして、本番撮影時に、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との関係に応じて、マニュアルフォーカスリング14の動きに対するフォーカスレンズ12aの駆動量を変更する。このような合焦方法を用いることによりピント送り速度を自在に調節できると共に、撮影被写体に対する最終合焦精度を安定させることができる。
上記の本実施形態に係るマニュアルフォーカス撮影は、次のような撮影場面で極めて有用である。例えば、映画撮影において、2つの被写体があるときに、マニュアルフォーカスで一方から他方へピントを合わせていく撮影シーンがある。この場合に、本実施形態に従い、予め、最終的にピントを合わせる第1の被写体位置に対するフォーカスレンズ位置を記憶させる。そして、本番撮影では、第2の被写体にピントを合わせた状態から、マニュアル操作でピント送りを行い、記憶されたフォーカスレンズ位置(第1の被写体位置)へピントを送る。これにより、簡単に最終的に第1の被写体に対して合焦させた状態で本番撮影を終了させることができ、撮影失敗を回避することができる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係るデジタルビデオカメラ100Aの概略構造を示す図である。デジタルビデオカメラ100Aが、第1実施形態に係るデジタルビデオカメラ100と異なる点は、更に、記憶フォーカスモード操作部51と、駆動方向指定部52とを備えている点である。なお、記憶フォーカスモード操作部51と駆動方向指定部52とを備えることで、デジタルビデオカメラ100Aにおけるフォーカスレンズ12aの駆動制御に後述の通りに変更が生じる。
記憶フォーカスモードでは、第1実施形態と同様に、フォーカスレンズ12aの現在位置が記憶部19の記憶しているフォーカスレンズ位置に近づくと、フォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させ、互いの位置が一致するとフォーカスレンズ12aを停止させる。記憶フォーカスモードは、記憶フォーカスモード操作部51の操作により、制御部14cに指示される。
撮影者が記憶フォーカスモードを選択しない限りは、記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置でフォーカスレンズ12aを強制的に減速させ、停止させることはない。駆動方向指定部52は、撮影者がマニュアルフォーカスリング14aを図1中矢印14d/14e方向のいずれの方向に操作しても、制御部14cを介して、フォーカスレンズ12aを記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置の方向に向かって駆動させる。
第2実施形態では、記憶フォーカスモード操作部51及び駆動方向指定部52を備えることで、以下のメリットが生まれる。即ち、第1実施形態では、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作方向に基づいて、フォーカスレンズ12aの駆動方向が設定されていた。これに対して、第2実施形態では、本番撮影時に記憶フォーカスモードが設定されると、その後のピント送り方向はフォーカスレンズ12aの現在位置から記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置に向かう方向に限定することができる。つまり、駆動方向指定部52は、マニュアルフォーカスリング14aの回転方向に依らずに、フォーカスレンズ12aの駆動方向を設定することで、マニュアルフォーカスリング14aでフォーカスレンズ12aの駆動速度のみを設定することができる。これによりマニュアルフォーカスリング14aの操作方向を間違えても撮影を順調に行うことができる。
図6は、デジタルビデオカメラ100Aの撮影動作のフローチャートであり、このフローは、マニュアルフォーカスモードに設定された場合に、制御部14cによる制御の下でスタートする。なお、図6のフローチャートに示す各処理について、図4のフローチャートに示した処理と同じ内容の処理を行うものについては、同じステップ番号を付して、ここでの説明を省略する。
ステップS601において、制御部14cは、記憶フォーカスモード操作部51が操作されたか否かを判定する。制御部14cは、記憶フォーカスモード操作部51が操作された場合(S601でYES)、処理をステップS602へ進める。一方、制御部14cは、記憶フォーカスモード操作部51が操作されていない場合(S601でNO)、処理をステップS401へ戻して、通常のマニュアルフォーカス動作を継続する。
ステップS602において、制御部14cは、駆動方向指定部52を作動させる。その後、処理はステップS404に進められる。これにより、マニュアルフォーカスリング14aが正逆いずれの方向に回転操作されても(マニュアルフォーカスリング14aの回転方向に関わりなく)、フォーカスレンズ12aは記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置に向かって駆動される。
フォーカスレンズ12aを停止させると、ステップS603において、制御部14cは、記憶部フォーカスモードが解除されたか否かを判定する。記憶部フォーカスモードが解除された場合(S603でYES)、制御部14cは、処理をステップS401へ戻し、これにより、通常のマニュアルフォーカス動作が行われることとなる。一方、記憶部フォーカスモードが解除されていない場合(S603でNO)、制御部14cは、処理をステップS404へ戻す。
このように、第2実施形態では、記憶フォーカスモード操作部51が操作されず、記憶フォーカスモードに設定されない場合には、記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ12aを停止させない。一方、記憶フォーカスモードが設定された場合には、マニュアルフォーカスリング14aが正逆いずれの方向に回転操作されても、記憶部19が記憶しているフォーカスレンズ位置に向かってフォーカスレンズ12aが駆動される。そして、第1実施形態と同様に、フォーカスレンズ位置検出部18が検出するフォーカスレンズ12aの現在位置を示す信号と記憶部19が記憶している位置信号との偏差にしたがって、フォーカスレンズ12aは駆動制御される。このような構成とすることにより、ピント送り速度を自在に調節することができると共に、マニュアルフォーカスリング14aの操作方向を間違えても、撮影被写体に向かった合焦動作が可能になる。
<第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態に係るデジタルビデオカメラ100Bの概略構造を示す図である。デジタルビデオカメラ100Bが、第1実施形態に係るデジタルビデオカメラ100と異なる点は、記憶部19及び記憶入力部110が省かれ、マニュアル速度モード設定部71と、合焦方向判別部72が設けられている点である。
マニュアル速度モード設定部71は、後述するマニュアル速度モードでデジタルビデオカメラ100Bを動作させる設定を行うための操作手段である。合焦方向判別部72は、焦点状態検出部16の出力に基づいて、被写体に合焦させるためにフォーカスレンズ12aを駆動する方向を判別する。
第1実施形態及び第2実施形態とは異なり、第3実施形態では、フォーカスレンズ12aの停止位置を予め設定することはない。マニュアル速度モードでは、焦点状態検出部16の出力に基づき、被写体に対してフォーカスレンズ12aが合焦状態になったと判定されると、合焦制御部111がフォーカスレンズ12aの駆動を停止させる。つまり、フォーカスレンズ12aのピント送り速度のみを、マニュアルフォーカスリング14aのマニュアル操作で設定することが可能となっている。
図8は、フォーカスレンズ12aの駆動速度を、焦点状態検出部16の出力(デフォーカス量)、マニュアルフォーカスリング14aの回転角度と共に示すグラフである。図8では、横軸に時間が、縦軸に焦点状態検出部16の出力であるピント状態(デフォーカス量)、フォーカスレンズ12aの位置及びマニュアルフォーカスリング14aの回転角度が取られている。
図8中の曲線81は、マニュアル速度モード時の時間経過に伴うフォーカスレンズ12aの位置の変化を示している。より詳しくは、曲線81は、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作に従って駆動部12cが駆動するフォーカスレンズ12aの位置の変化を示している。直線32は、第1の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ12aの位置L1を示しており、直線33は、第2の被写体にピントを合わせたときのフォーカスレンズ12aの位置L2を示している。曲線82は、マニュアルフォーカスリング14aの回転角度の時間変化を示している。曲線83は、第2の被写体に対する焦点状態検出部16のデフォーカス量の変化を示しており、曲線84は、第1の被写体に対する焦点状態検出部16のデフォーカス量の変化を示している。曲線85は、曲線82と同様に、マニュアルフォーカスリング14aの回転角度の時間変化を示しているが、マニュアルフォーカスリング14a回転方向が曲線82の場合とは逆である。
時間t1において、撮影者は、第2の被写体に対してピントを合わせたものとする。このとき、曲線83に表されるように、第2の被写体に対する焦点状態検出部16のデフォーカス量はゼロ(0)であり、第2の被写体に対して合焦状態となっている。この状態からマニュアルフォーカスリング14aを回転操作すると、その回転操作に応じて、焦点状態検出部16が次の被写体である第1の被写体に対するデフォーカス量(曲線84)を算出する。
算出された第1の被写体に対するデフォーカス量が所定値より大きい場合、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作に基づき、制御部14cは、駆動部12cを介してフォーカスレンズ12aを曲線81に従って駆動する。このときのマニュアルフォーカスリング14aの回転操作に応じてフォーカスレンズ12aを駆動させる敏感度を「第3の敏感度(敏感度3)」とする。第3の敏感度とは、所謂、通常のマニュアルフォーカスでピントを送る際のマニュアルフォーカスリング14aとフォーカスレンズ12aの駆動敏感度であり、第1実施形態における第1の敏感度と同等である。
フォーカスレンズ12aが駆動される(移動する)にしたがって、曲線84で示されるように、焦点状態検出部16が出力する第1の被写体に対するデフォーカス量は減少してゆく。第1の被写体に対するデフォーカス量が所定値(例えば、ピントずれを明らかに確認できるデフォーカス量の2倍)より小さくなると、合焦制御部111は、フォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させる。このときの合焦制御部111の制御によってフォーカスレンズ12aを駆動させる敏感度を「第4の敏感度(敏感度4)」とする。第1の被写体に対するデフォーカス量がゼロ(つまり、合焦状態)になった時点で、フォーカスレンズ12aの駆動は停止される。
このように、第3実施形態では、マニュアル速度モードにおいて、焦点状態検出部16が出力する第1の被写体(本番撮影の被写体)に対するデフォーカス量が所定値以下になると、フォーカスレンズ12aのピント送り速度が自動的に減速される。そして、第1の被写体に対するデフォーカス量がゼロとなる合焦状態になると、フォーカスレンズ12aの駆動は自動的に停止される。
なお、図8に曲線85で示されるように、マニュアルフォーカスリング14aの回転方向が曲線82の場合の逆方向である場合でも、フォーカスレンズ12aの動きは曲線81に示したように第1の被写体にピントが合うように駆動される。これは、合焦方向判別部72が、焦点状態検出部16の出力に基づいて、第1の被写体に合焦させるためにフォーカスレンズ12aを駆動する方向を判別しているからである。よって、マニュアルフォーカスリング14aの駆動方向に依らずに、焦点状態検出部16の出力に基づいてフォーカスレンズ12aが駆動されるため、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作にミスが生じた場合でも、安定した撮影を続行することができる。
図9は、デジタルビデオカメラ100Bの撮影動作のフローチャートであり、このフローは、マニュアルフォーカスモードに設定された場合に、制御部14cによる制御の下でスタートする。
先ず、ステップS901において、制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが回転操作されたか否かを判定する。制御部14cは、マニュアルフォーカスリング14aが回転操作されるまで待機し(S901でNO)、マニュアルフォーカスリング14aが回転操作されると(S901でYES)、処理をステップS902へ進める。
ステップS902では、焦点状態検出部16が、現在検出している被写体(第2の被写体)の隣に位置している被写体(第1の被写体)のデフォーカス量を算出する。続く、ステップS903において、制御部14cは、ステップS902で算出されたデフォーカス量に応じて、フォーカスレンズ12aの駆動方向を設定する。続いて、ステップS904において、制御部14cは、ステップS903で設定された駆動方向に駆動部12cを介してフォーカスレンズ12aを駆動する。このときのフォーカスレンズ12aの駆動速度は、マニュアルフォーカスリング14aの回転操作に応じて、上述した第3の敏感度に設定される。
次に、ステップS905において、制御部14cは、マニュアル速度モードに設定されているか否かを判定する。制御部14cは、マニュアル速度モードに設定されている場合(S905でYES)、処理をステップS906へ進め、マニュアル速度モードに設定されていない場合(S905でNO)、処理をステップS904へ戻す。
ステップS906において、制御部14cは、焦点状態検出部16が検出する第1の被写体に対するデフォーカス量が所定値以下か否かを判定する。制御部14cは、第1の被写体に対するデフォーカス量が所定値以下の場合(S906でYES)、処理をステップS907へ進め、第1の被写体に対するデフォーカス量が所定値以下でない場合(S906でNO)、処理をステップS904へ戻す。
ステップS907では、合焦制御部111が、フォーカスレンズ12aの駆動速度を減速させる。このときのフォーカスレンズ12aの駆動速度は、上述した第4の敏感度に設定される。例えば、フォーカスレンズ12aの駆動速度は、マニュアルフォーカスリング14aの操作速度ωに比例した速度に設定されるが、第1の被写体に対するデフォーカス量Dが所定値以下となった場合には、操作速度ωと変化量βの積に比例した駆動速度に設定される。ここで、変化量βは、第1の被写体に対するデフォーカス量Dの変化量であり、デフォーカス量Dが所定値以下となったときに「1」とされ、デフォーカス量Dがゼロ(0)になったときに「0」とされる。よって、デフォーカス量Dが小さくなるにしたがって、フォーカスレンズ12aの駆動速度は小さくなる。ステップS907により、フォーカスレンズ12aの位置が第1の被写体のピント位置に近づくにしたがって、フォーカスレンズ12aの駆動速度が減速されることとなる。
ステップS908において、制御部14cは、第1の被写体に対するデフォーカス量がゼロになったか(合焦状態になったか)否かを判定する。制御部14cは、第1の被写体に対するデフォーカス量がゼロでない場合(S908でNO)、処理をステップS904へ戻し、第1の被写体に対するデフォーカス量がゼロである場合(S908でNO)、処理をステップS909へ進める。
ステップS909では、合焦制御部111が、フォーカスレンズ12aの駆動を停止させる。続くステップS910において、制御部14cは、マニュアル速度モードが解除されたか否かを判定する。制御部14cは、マニュアル速度モードが解除された場合(S910でYES)、処理をステップS901へ戻し、マニュアル速度モードが解除されていない場合(S910でNO)、処理をステップS904へ戻す。
このように、第3実施形態では、ピント送り速度を自在に調節することができると共に、合焦状態に応じて自動的にフォーカスレンズ12aの駆動方向が定められる。そのため、撮影者がマニュアルフォーカスリング14aの操作方向を間違えても、撮影被写体に向けて、安定したピント送りによる合焦動作が可能になる。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
12 撮影光学系
12a フォーカスレンズ
12c 駆動部
13 カメラ本体
14 レンズ鏡筒
14a マニュアルフォーカスリング
14c 制御部
16 焦点状態検出部
19 記憶部
51 記憶フォーカスモード操作部
52 駆動方向指定部
71 マニュアル速度モード設定部
72 合焦方向判別部
100,100A,100B デジタルビデオカメラ
111 合焦制御部

Claims (9)

  1. フォーカスレンズと、
    マニュアルフォーカスリングと、
    前記フォーカスレンズを光軸方向に駆動する駆動手段と、
    前記マニュアルフォーカスリングの回転に従って前記駆動手段を介して前記フォーカスリングの駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記フォーカスレンズの光軸方向の位置を検出する位置検出手段と、
    前記フォーカスレンズが所定の位置にあるときに前記位置検出手段が検出した前記フォーカスレンズの位置を記憶する記憶手段と、
    前記駆動制御手段とは独立して、前記位置検出手段が検出する前記フォーカスレンズの現在位置を示す信号と前記記憶手段が記憶している前記フォーカスレンズの位置信号との関係に応じて、前記マニュアルフォーカスリングの回転に対する前記フォーカスレンズの駆動量を変更する合焦制御手段とを備えることを特徴とする光学装置。
  2. 前記記憶手段は、所定の被写体に対して合焦状態にあるときの前記フォーカスレンズの位置を記憶することを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記合焦制御手段は、前記位置検出手段が検出する前記フォーカスレンズの現在位置が前記記憶手段の記憶しているフォーカスレンズ位置に近付くと前記フォーカスレンズの駆動速度を減速させ、前記位置検出手段が検出する前記フォーカスレンズの現在位置と前記記憶手段が記憶しているフォーカスレンズ位置と一致すると前記フォーカスリングの駆動を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 前記記憶手段が記憶しているフォーカスレンズ位置へ前記フォーカスレンズを移動させる記憶フォーカスモードを前記駆動制御手段に指示するモード操作手段と、
    前記記憶フォーカスモードが指示されたときに、前記マニュアルフォーカスリングの回転方向に関わらず、前記フォーカスレンズの駆動方向を前記フォーカスレンズの現在位置から前記記憶手段が記憶しているフォーカスレンズ位置へ向かう方向に指定する駆動方向指定手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. フォーカスレンズと、
    マニュアルフォーカスリングと、
    前記フォーカスレンズを光軸方向に駆動する駆動手段と、
    前記マニュアルフォーカスリングの回転に従って前記駆動手段を介して前記フォーカスリングの駆動を制御する駆動制御手段と、
    被写体に対する合焦状態を検出する焦点状態検出手段と、
    前記駆動制御手段とは独立して、前記焦点状態検出手段が検出する主被写体に対するデフォーカス量が所定値以下となったときに、前記マニュアルフォーカスリングの回転に対する前記フォーカスレンズの駆動量を変更する合焦制御手段とを備えることを特徴とする光学装置。
  6. 前記合焦制御手段は、前記焦点状態検出手段が検出する前記主被写体に対するデフォーカス量が所定値以下となったときに前記フォーカスレンズの駆動速度を減速させ、前記焦点状態検出手段が検出する前記主被写体に対するデフォーカス量がゼロとなったときに前記フォーカスリングの駆動を停止させることを特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記焦点状態検出手段の出力に基づいて前記主被写体に合焦させるために前記フォーカスレンズを駆動する方向を判別する合焦方向判別手段を有し、
    前記駆動制御手段と前記合焦制御手段はそれぞれ、前記マニュアルフォーカスリングの回転方向に関わりなく、前記主被写体に合焦させるために前記合焦方向判別手段が判別した方向へ前記フォーカスレンズを駆動することを特徴とする請求項5又は6に記載の光学装置。
  8. 光学装置において実行される合焦方法であって、
    第1の被写体に合焦させたときの光軸方向のフォーカスレンズ位置を記憶する記憶ステップと、
    前記第1の被写体とは異なる第2の被写体に合焦させる合焦ステップと、
    前記第2の被写体に合焦させた状態から前記第1の被写体に合焦した状態へマニュアルフォーカスリングの回転速度に応じて前記フォーカスレンズを駆動する駆動ステップと、
    前記フォーカスレンズの現在位置を検出する検出ステップと、
    前記マニュアルフォーカスリングの回転速度に関わらず、前記検出ステップで検出された前記フォーカスレンズの現在位置が前記記憶ステップで記憶されたフォーカスレンズ位置に近付くと前記フォーカスレンズの駆動速度を減速させ、前記検出された現在位置が前記記憶ステップで記憶されたフォーカスレンズ位置と一致すると前記フォーカスリングの駆動を停止させる制御ステップとを有することを特徴とする合焦方法。
  9. 光学装置において実行される合焦方法であって、
    主被写体とは異なる被写体に合焦した状態から前記主被写体へ合焦した状態とするためにマニュアルフォーカスリングの回転速度に応じてフォーカスレンズを駆動する際に、前記主被写体に対するデフォーカス量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出される前記主被写体に対するデフォーカス量が所定値以下となったときに前記フォーカスレンズの駆動速度を減速させ、前記主被写体に対するデフォーカス量がゼロとなったときに前記フォーカスリングの駆動を停止させる駆動制御ステップとを有することを特徴とする合焦方法。
JP2013164131A 2013-08-07 2013-08-07 光学装置及び合焦方法 Pending JP2015031946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164131A JP2015031946A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光学装置及び合焦方法
US14/444,080 US9264602B2 (en) 2013-08-07 2014-07-28 Optical apparatus that performs manual focus shooting, and focusing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164131A JP2015031946A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光学装置及び合焦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031946A true JP2015031946A (ja) 2015-02-16
JP2015031946A5 JP2015031946A5 (ja) 2016-09-08

Family

ID=52448346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164131A Pending JP2015031946A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 光学装置及び合焦方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9264602B2 (ja)
JP (1) JP2015031946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212352A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 キヤノン株式会社 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム
JP2018004836A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び装置本体
WO2021199740A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 撮像装置、レンズ、及び撮像処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480703B2 (ja) * 2014-10-23 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP6436816B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
CN107179594B (zh) * 2016-03-09 2019-07-19 光宝电子(广州)有限公司 镜头调焦设备及其可替换式图表显示模块
JP6672225B2 (ja) * 2017-07-14 2020-03-25 キヤノン株式会社 操作装置、光学装置、および撮像装置
JP2019066749A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置制御用ユニット及び撮像方法
JP7191552B2 (ja) * 2018-05-30 2022-12-19 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
JP7121568B2 (ja) * 2018-07-13 2022-08-18 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460508A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nikon Corp レンズ駆動装置
JPH0976933A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Iseki & Co Ltd クローラ式移動農機における操向制御装置
JP2007240935A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nikon Corp フォーカスアシスト装置およびカメラ
JP2009122289A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sony Corp 撮影装置および撮影方法、並びにプログラム
JP2010226372A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Olympus Corp デジタルカメラ
JP2011017830A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nikon Corp 撮像装置
JP2011215383A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc フォーカス調整装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408332A (en) * 1988-03-18 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Focusing apparatus for video camera or the like
JP3495658B2 (ja) * 1999-09-13 2004-02-09 ペンタックス株式会社 レンズ駆動制御装置
JP3720766B2 (ja) * 2002-01-25 2005-11-30 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節方法、焦点調節装置の制御プログラム、及び記憶媒体
JP4374574B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-02 富士フイルム株式会社 マニュアルフォーカス調整装置及び合焦アシスト・プログラム
JP2008298956A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Canon Inc 撮像装置
JP5604160B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-08 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5161399B2 (ja) * 2011-06-24 2013-03-13 オリンパスイメージング株式会社 カメラシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460508A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nikon Corp レンズ駆動装置
JPH0976933A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Iseki & Co Ltd クローラ式移動農機における操向制御装置
JP2007240935A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nikon Corp フォーカスアシスト装置およびカメラ
JP2009122289A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sony Corp 撮影装置および撮影方法、並びにプログラム
JP2010226372A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Olympus Corp デジタルカメラ
JP2011017830A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Nikon Corp 撮像装置
JP2011215383A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc フォーカス調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212352A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 キヤノン株式会社 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム
JP2018004836A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リコーイメージング株式会社 撮影装置及び装置本体
WO2021199740A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 撮像装置、レンズ、及び撮像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042867A1 (en) 2015-02-12
US9264602B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015031946A (ja) 光学装置及び合焦方法
US9817207B2 (en) Image pickup information output apparatus and lens apparatus equipped with same
US8754979B2 (en) Focus adjustment device and imaging device
US8861948B2 (en) Image pickup apparatus
US20050191047A1 (en) Manual focus device and autofocus camera
US10165188B2 (en) Optical apparatus, display controlling method, and non-transitory computer readable storage medium storing a program, that display object distance information
WO2015002062A1 (ja) 撮影装置および交換レンズの制御方法
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP2020134904A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US20130235254A1 (en) Device for assisting focusing of a camera
WO2019085260A1 (zh) 自动调焦系统、方法以及投影设备
JP2017009961A (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP5656507B2 (ja) 撮影システム
EP3547002A2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2008249966A (ja) オートフォーカス装置及びカメラ
JP2010002823A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JP2017026770A (ja) レンズ鏡筒のマニュアルフォーカス制御、及び電子表示手段
JP2005107422A (ja) カメラシステム
JP2019049760A (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP4946311B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2015069194A (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH07301846A (ja) ファインダ内表示装置
JP2016081016A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107