JP2016212352A - レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム - Google Patents

レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016212352A
JP2016212352A JP2015098490A JP2015098490A JP2016212352A JP 2016212352 A JP2016212352 A JP 2016212352A JP 2015098490 A JP2015098490 A JP 2015098490A JP 2015098490 A JP2015098490 A JP 2015098490A JP 2016212352 A JP2016212352 A JP 2016212352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
information
mode
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594029B2 (ja
JP2016212352A5 (ja
Inventor
杉田 淳
Atsushi Sugita
淳 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015098490A priority Critical patent/JP6594029B2/ja
Publication of JP2016212352A publication Critical patent/JP2016212352A/ja
Publication of JP2016212352A5 publication Critical patent/JP2016212352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594029B2 publication Critical patent/JP6594029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影状況に応じてフォーカスレンズの駆動速度を適切に設定し、ユーザーにとってより利便性の高いマニュアルフォーカスを可能にする。【解決手段】 撮像装置に装着可能なレンズユニットは、フォーカスレンズと、フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、情報を表示するレンズ表示手段を有する。リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、レンズユニットは、撮像装置から焦点状態についての情報を受信し、当該情報に基づいて、フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定する。設定した駆動モードに基づいて、レンズユニットは、フォーカスレンズの駆動速度を設定するとともに、駆動モードに応じて異なる所定の形態によって焦点状態に基づく表示を行うようにレンズ表示手段を制御する。【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像装置に装着可能なレンズユニット、およびレンズ交換式のカメラシステムに関する。
従来、レンズ交換式のカメラに装着可能な交換レンズにおいては、マニュアルフォーカスリングの回転操作に応じて、フォーカスレンズの駆動速度(駆動量)を設定することが知られている。
特許文献1では、フォーカスリングの所定時間あたりの回転角度の変化量が所定値を超えるかどうかに応じて、フォーカスレンズの移動速度のゲインを変更することが記載されている。これにより、フォーカスリングを高速で回転させたときにはフォーカスレンズを高速で移動させ、低速で回転させたときにはフォーカスレンズを低速で移動させる。また、特許文献2では、ピントの状態を示す評価値に応じてフォーカスレンズの移動速度を設定することが記載されている。
特開平5−241060号公報 特開2007−108584号公報
特に動画撮影時の場合は、フォーカスレンズの駆動速度や駆動タイミングをユーザーが自在に操作できることが好ましい。その一方で、特許文献1のように、単にユーザーによるフォーカスリングの回転速度によってフォーカスレンズの移動速度を決めると、例えば合焦付近においては細かいピント調整が困難になる場合がある。
また、特許文献2では、低コントラストの被写体においては合焦付近にも関わらずフォーカスレンズの移動速度が高速になるため、ピントの精度を上げにくい。さらに、特許文献2では、現在のフォーカスレンズの移動速度の設定をユーザーが認識することができない。例えばローアングルで撮影するときや、視線より高い位置でカメラを構える状況においては、焦点状態の変化をユーザーが直接見ることが困難なため、ユーザーの意図通りにフォーカスレンズを動作させるのが難しい。
そこで本発明は、撮影状況に応じてフォーカスレンズの駆動速度を適切に設定し、ユーザーにとってより利便性の高いマニュアルフォーカスを可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、焦点調節のためのフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、前記フォーカスレンズを駆動させる駆動手段と、情報を表示するレンズ表示手段と、前記撮像装置と情報を通信し、前記駆動手段と前記レンズ表示手段を制御するレンズ制御手段とを有し、前記リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、前記レンズ制御手段は、前記撮像装置から焦点状態についての情報を受信し、当該情報に基づいて、前記フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定し、前記レンズ制御手段は、設定した前記駆動モードに基づいて、前記フォーカスレンズの駆動速度を設定するとともに、前記駆動モードに応じて異なる所定の形態によって前記焦点状態に基づく表示を行うように前記レンズ表示手段を制御することを特徴とする。
第2の本発明は、焦点調節のためのフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、前記フォーカスレンズを駆動させる駆動手段と、前記撮像装置と情報を通信し、前記駆動手段を制御するレンズ制御手段とを有するレンズユニットと、焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記レンズユニットと情報を通信する制御手段とを有する撮像装置と、を備えるカメラシステムであって、情報を表示する表示手段を前記レンズユニットと前記撮像装置の少なくとも一方に備え、前記リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、前記制御手段は、前記焦点検出手段によって検出された焦点状態についての情報を前記レンズ制御手段に送信し、当該情報に基づいて、前記レンズ制御手段は、前記フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定し、設定した前駆駆動モードに基づいて、前記フォーカスレンズの駆動速度を設定し、前記駆動モードに応じて異なる所定の形態によって、前記焦点状態に基づく表示を前記表示手段に行うことを特徴とする。
本発明によれば、撮影状況に応じてフォーカスレンズの駆動速度が適切に設定され、ユーザーにとってより利便性の高いマニュアルフォーカスが可能になる。
本実施形態におけるレンズ交換式のカメラレンズシステムを示すブロック図。 本実施形態におけるレンズユニットの構成を示す図。 本実施形態のレンズ表示部に表示する切り替え可能な表示状態情報の例を示す図。 本実施形態におけるカメラの処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるレンズユニットの処理を示すフローチャート。 フォーカスエイド情報の表示形態の一例を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわるレンズ交換式のカメラシステムの構成を説明する図である。
以下、図1を参照して、本実施形態におけるレンズ交換式のカメラレンズシステムについて説明する。図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100には、レンズマウント部10を介してレンズユニット200が着脱可能に装着されている。デジタルカメラ100に装着可能なレンズユニット200内には、フォーカスレンズ201、ズーム制御ユニット202、絞り203等を備えて構成される撮影光学系が含まれている。なお、図1では1枚のレンズが図示されているが、複数枚のレンズから構成されるレンズ群でもよい。撮影光学系を介して入射した光線が撮像素子102に導かれ、撮像素子102に光学像として結像する。
デジタルカメラ100内(撮像装置内)の撮像素子102は、被写体の光学像を電気信号に変換し、シャッター101は、撮像素子102への露光量を制御する。A/D変換部103は、撮像素子102から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部109は、メモリ制御部105およびシステム制御部110にクロック信号および制御信号を供給する。
画像処理部104は、A/D変換部103からのデータあるいはメモリ制御部105からのデータに対して所定の画素補完処理や色変換処理を行い、画像データの生成を行う。また、画像処理部104では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づき、システム制御部110が露出制御部119、AF制御を行うAF制御部118に対して制御命令を通知することで、AE、AF処理を実現する。
メモリ制御部105は、A/D変換部103、タイミング発生部109、画像処理部104、画像表示メモリ106、メモリ107、圧縮・伸長回路108を制御する。A/D変換部103からの出力データが画像処理部104、メモリ制御部105を介して、画像表示メモリ106、メモリ107に書き込まれる。画像表示部125は、LCDなどを用いて構成され、EVFの場合は、不図示の外部表示装置や画像表示部125を用いて撮像した画像データを逐次表示し、EVF機能を実現する。メモリ107は、撮影した静止画像や動画像を格納する。メモリ107は、システム制御部110の作業領域としても使用する。
撮影光学系を通過した光によって形成された被写体像は、ミラー112ダウン時において、ミラー112および113を介して光学ファインダ124により観察可能である。
シャッター制御部111は、露出制御部119からの測光情報に基づいて、絞り203を制御する絞り制御部208と連携しながら、シャッター101を制御する。
AF制御部118は、AF処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および不図示のサブミラーを介してAF制御部118内の焦点検出部に入射させる。焦点検出部にはラインセンサの対が配置され、結像された光学像を光電変換して一対の像信号を生成する。AF制御部118は、一対の像信号を用いて位相差検出方式により焦点状態(デフォーカス量)を検出する。EVFの場合、画像処理部104で生成した画像データのコントラスト成分を演算することによりAFを行う、いわゆるコントラスト方式のAF処理や、撮像素子102に埋め込まれたAF用の画素から出力された信号を用いた位相差検出方式によるAF処理を行う。なお、AF制御部118は、AFを行う場合だけでなく、マニュアルフォーカス中に後述するフォーカスエイド表示を行う場合においても、焦点状態の検出を行う。
露出制御部119は、AE処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および113を介して露出制御部119の測光部に入射させて測光情報を得ることにより、露出制御部119は、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。EVFの場合は、画像処理部104で生成された画像からシステム制御部110にて露出制御を行う。
露出制御部119は複数の測光モードを備えており、後述する操作部116によってユーザーが設定する測光モードで動作する。測光モードとしては、例えば、画面内の任意の領域に重みづけする評価測光モード、画面全体の明るさを平均して測光し露出量を制御する平均測光モードなどがあげられる。
システム制御部110は、デジタルカメラ全体の制御を司り、カメラ制御プログラムを実行する。シャッタースイッチ(SW1)114が操作されると、AF処理、AE処理、AWB処理などの動作開始をシステム制御部110に指示する。シャッタースイッチ(SW2)115が操作されると、撮像素子102から読み出した信号をA/D変換部103、メモリ制御部105を介してメモリ107に書き込む露光処理を行う。また、SW2の操作に応じて、画像処理部104により画像データの記録処理の動作が開始される。生成された画像データは、外部メモリなどの記録部122に記録される。
操作部116は、各種ボタンやタッチパネル、電源オンオフボタンなどからなり、ユーザー操作により受け付けた指示をシステム制御部110に出力する。この操作部116でのユーザー操作により、上述した測光モードを、平均測光モード、評価測光モードなどに切り替えることが可能である。これら操作部116を介した入力操作を受けて、システム制御部110は、カメラが備える各種撮影モード、たとえば静止画撮影モード/動画撮影モードの切り替えを行う。あるいは、夜景モードなどの特殊シーン撮影モードの選択や、サーボAFなどのAFモードの切り替え操作に応じたカメラ制御を実行する。
シャッタースイッチSW1もしくは操作部116の操作に応じて、システム制御部110は、AF動作を開始するようAF制御部118を制御する。AF動作のモードとして、SW1がONになったタイミングからAF動作を開始するワンショットAFモード、SW1がONになる前からAF動作を開始するコンティニュアスAFモードなどがある。また、フォーカス対象を画面内の1つの領域に限定する固定モード、フォーカス対象を画面内の全体とする自動選択モード、画面内に存在する顔を検出して検出した顔をフォーカス対象とする顔検出モードを切り替えることが可能である。
カメラ内のI/F120およびレンズ内のI/F210は、デジタルカメラ100とレンズユニット200とを接続するためのインタフェースである。コネクタ20を介してカメラ内のシステム制御部110とレンズ制御部205との間で電気信号を送ることで、制御情報や各種データ等を送受信することが可能となっている。
レンズ電源制御部121は、レンズユニット200へ供給する電源を管理する。レンズ電源制御部121は、システム制御部110がレンズユニット200の装着を検出したらレンズ電源の供給を行い、レンズユニット200が取り外されたらレンズ電源の供給を遮断する。
カメラ電源制御部117は、外部電池や内蔵電池の管理を行う。電池が取り外された場合や電池残量がなくなった場合、カメラ電源制御部117は、カメラ制御の緊急遮断処理を行う。このとき、レンズ電源制御部121では、レンズユニット200に供給する電源を遮断する。また、操作部116で電源オフ操作がなされた場合、システム制御部110は、レンズユニット200を低消費モードに切り替えるための要求をI/F120を介してレンズ制御部205に通信する。デジタルカメラ100内の表示情報記憶部123はメモリ領域であり、レンズ表示部213に最後に表示していた状態情報を記憶する。
次に、レンズユニット200内の構成について説明する。絞り制御部208は、露出制御部119もしくはEVF時はシステム制御部110からの測光情報により演算した結果に基づいて得られた絞り制御情報を用いて、絞り203を制御する。絞り制御情報は、システム制御部110からコネクタ20を介して受信される。ズーム制御部207は、ズーム制御ユニット202を制御する。フォーカス制御部206は、システム制御部110から受信したフォーカス制御情報に基づいて、フォーカスレンズ201の移動を制御する。フォーカス制御情報は、上述した位相差検出方式やコントラスト方式の焦点検出により生成され、フォーカスレンズ201の駆動制御に用いられる。防振制御部209は、防振制御レンズ204を制御する。
レンズ制御部205は、レンズユニット200全体の制御を司る。本実施形態のレンズユニット200には、たとえば液晶部材などの表示内容を切り替え可能なレンズ表示部213を備えている。表示制御回路212は、レンズ表示部213における表示のオンオフおよび起動時の表示を制御する。表示制御回路212への指示はレンズ制御部205が行う。また、レンズユニット200には操作部211を備え、操作部211を介して操作を行うことにより、レンズ表示部213の表示情報を切り替えることが可能である。
また、レンズユニット200には、不揮発性のメモリである表示情報記憶部214を備えている。表示情報記憶部214には、レンズユニット200への電源供給が遮断されても表示情報を維持するための情報を記憶することができる。本実施形態では、レンズユニット200への電源供給が遮断される直前にレンズ表示部213に表示していた内容を示す表示状態情報を表示情報記憶部214に記憶する。
表示制御回路212は、所定のタイミングで表示情報記憶部214にレンズ表示部213に表示している内容を示す表示状態情報の書き込みを更新するとともに、レンズ制御部205に伝搬する。
レンズ制御部205では不図示の揮発性メモリを備え、表示制御回路212から伝搬される表示状態情報を記憶する。また、レンズ制御部205は、システム制御部110から電源オフ要求を検出した場合、レンズ制御部205を構成するCPUを低消費モードに遷移させる。このとき、揮発性メモリの情報が消失してしまう場合には、表示制御回路212に最新の表示状態情報を記憶するよう指示する。
次に、図2を参照して、本実施形態におけるレンズユニット200の構成について説明する。レンズユニット200には、各種操作部材および表示部材が備えられている。
ズームリング215は、レンズユニット200のズーム機構を手動で操作するための部材である。フォーカスリング216は、レンズユニット200のフォーカス機構を手動で操作するためのフォーカスリング(リング操作部材)である。レンズ表示部213は、液晶モニターなどを用いて構成され、表示内容を可変に切り替えることが可能な表示部材である。なお、レンズ表示部213を構成する部材は、液晶に限定されず、例えば有機ELディスプレイなどを用いてもよい。AF/MFスイッチ217は、自動で焦点調節するAFモードと、フォーカスリング216を介して手動で焦点調節するマニュアルフォーカスモード(以下、MFモード)とを切り替えるためのスイッチである。
防振スイッチ218は、防振のオンオフ切り替えに加えて、各種防振モードの切り替えを可能とするためのスイッチである。
操作部211は、レンズ表示部213に表示している情報を切り替えるためのボタンスイッチである。なお、操作部211を構成する部材はボタンスイッチに限定されず、例えばダイヤル部材などを用いて構成してもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態におけるレンズ表示部213に表示する切り替え可能な表示状態情報の例を示す。
表示300は、焦点距離情報を表示している状態である。焦点距離を示す目盛りを設けた表示にしてもよいし、焦点距離の数値をデジタル数値で表現してもよい。表示301は、被写界深度情報を表示している状態である。例えば絞りがF11、F16、F22などに設定された場合の被写界深度の目盛りが示されている。表示302は、被写体距離情報を表示している状態であり、被写体距離の数値が表示される。
表示303は、MFモードにおいて、フォーカスレンズの速度の設定状態を含むフォーカスエイド情報を表示している状態である。フォーカスエイド情報の表示例については、図6を用いて後述する。表示304は、マクロ機能を使用した場合のマクロ撮影倍率を表示している状態である。表示305は、手振れ情報を表示している状態であり、検出された手振れの量や方向などを表示する。なお、防振スイッチ218にて設定された防振モードに応じて表示内容をさらに切り替えてもよい。これらの表示メニューの切り替えは、ユーザーによる操作部211を介した操作によって行われる。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態のデジタルカメラ100におけるマニュアルフォーカス動作時の処理について説明する。デジタルカメラ100の電源がオンにされると、ステップS400に遷移する。
ステップS400では、レンズユニット200がデジタルカメラ100に装着されると、レンズ動作が開始されてステップS401に遷移する。
ステップS401では、システム制御部110は、I/F120を介してレンズユニット200と初期通信を行い、装着されたレンズユニット200からレンズ表示機能の有無情報とフォーカスエイド機能の有無情報を取得する。また、デジタルカメラ100の機能情報をレンズユニット200に送信する。ここでの機能情報には、MFモードにおいてデフォーカス情報をレンズユニット200に送信する機能(デフォーカス情報送信機能)の有無情報を含むものとする。なお、初期通信では、レンズユニット200の識別情報なども取得する。
ステップS402では、AF制御部118は、前述した一対の像信号に基づいて、デフォーカス量、デフォーカス方向、デフォーカス信頼度を含むデフォーカス情報を算出し、ステップS403へ遷移する。ここで、デフォーカス信頼度は、例えば像信号の2像一致度やシャープネス等に基づいて算出される。
ステップS403では、システム制御部110は、MFモードか否かを判定する。判定の方法としては、操作部116を介してMFモードが設定されたことを判定する方法と、レンズユニット200からI/F120を介して受信した情報に基づいて判定する方法がある。前述したAF/MFスイッチ217を介してMFモードが設定された場合は後者の判定方法となる。MFモードであればステップS404へ遷移し、MFモードでなければステップS402へと遷移する。
ステップS404では、システム制御部110は、ステップS401で取得したフォーカスエイド機能の有無情報に基づいて、レンズユニット200がフォーカスエイド機能を有するか否かを判定する。フォーカスエイド機能を有する場合はステップS405へ遷移し、フォーカスエイド機能を有しない場合はステップS402へと遷移する。ステップS405では、システム制御部110は、I/F120を介してデフォーカス情報をレンズユニット200に送信し、ステップS406へ遷移する。
ステップS406では、ステップS401で取得したフォーカスエイド機能の有無情報に基づいて、レンズユニット200がレンズ表示機能を有するか否かを判定する。レンズ表示機能を有する場合はステップS402へ遷移し、レンズ表示機能を有しない場合はステップS407へと遷移する。
ステップS407では、システム制御部110は、I/F120を介してレンズユニット200と通信して、後述するフォーカスエイド情報を受信し、ステップS408へ遷移する。ステップS408では、システム制御部110は、メモリ制御部105を介して画像表示部125にフォーカスエイド情報を表示し、ステップS402へ遷移する。フォーカスエイド情報の表示形態については後述する。
以上説明した本フローチャートの処理は、電源が供給されている限り継続される。
次に、図4で説明したデジタルカメラ100の制御に対応するレンズユニット200の制御について、図5のフローチャートを用いて説明する。レンズユニット200がデジタルカメラ100に装着され、レンズユニット200に電源が供給されるとステップS500に遷移する。
ステップS500では、レンズ制御部205は、I/F210を介してデジタルカメラ100と初期通信を行い、装着されたデジタルカメラ100の機能情報を取得する。ここでの機能情報には、前述したデフォーカス情報送信機能の有無情報が含まれる。
ステップS501では、レンズ制御部205は、MFモードか否かを判定する。判定の方法としては、操作部211(AF/MFスイッチ217)を介してMFモードが設定されたことを判定する方法と、デジタルカメラ100からI/F219を介して受信した情報に基づいて判定する方法がある。MFモードであればステップS502へ遷移する。MFモードでなければ、レンズ制御部205は、カメラからの駆動指示に基づきAF制御を実施することとなる。AF制御中においてもステップS501の判定処理を周期的に実施する。
ステップS502では、レンズ制御部205は、フォーカスリング216の回転方向、回転速度、回転角度(回転量)を含む回転情報を算出し、ステップS503へ遷移する。
ステップS503では、レンズ制御部205は、ステップS500で受信したデフォーカス情報送信機能の有無情報に基づいて、デジタルカメラ100がデフォーカス送信機能を有するか否かを判定する。デフォーカス送信機能を有しない場合はステップS505へ遷移し、デフォーカス送信機能を有する場合はステップS504へ遷移する。
ステップS505では、レンズ制御部205は、ステップS502で算出したフォーカスリング216の回転速度に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度(駆動量)を設定する第1の状態となり、ステップS514へ遷移する。
一方、ステップS504では、レンズ制御部205は、I/F210を介してデジタルカメラ100からデフォーカス情報を受信し、ステップS506へ遷移する。
ステップS506では、レンズ制御部205は、受信したデフォーカス情報に基づいて、デフォーカス信頼度が第1の閾値より高いか否かを判定する。デフォーカス信頼度が第1の閾値より高い場合はステップS507へ遷移し、デフォーカス信頼度が第1の閾値以下の場合はステップS508へ遷移する。ここで、第1の閾値は、少なくともデフォーカス方向が信頼できる値に設定される。ステップS508では、レンズ制御部205は、ステップS505と同様に第1の状態となり、ステップS514へ遷移する。
このように、焦点検出の信頼度が低い場合は、合焦付近までフォーカスレンズ201を速く移動させることを可能とするために、フォーカスリング216の回転速度に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する。具体的には、フォーカスリング216の回転速度が速いほど(例えば、回転速度に比例するように)、フォーカスレンズ201の駆動速度が大きくなるように設定する。
ステップS507では、レンズ制御部205は、受信したデフォーカス情報に基づいて、デフォーカス量が第2の閾値より大きいか否かを判定する。デフォーカス量が第2の閾値以下の場合はステップS510へ遷移し、デフォーカス量が第2の閾値より大きい場合はステップS509へ遷移する。ここで、第2の閾値は、合焦付近であることが判定できる値に設定される。
ステップS510では、レンズ制御部205は、ステップS502で算出したフォーカスリング216の回転角度(回転量)に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する第2の状態となり、ステップS514へ遷移する。
このように、焦点検出の信頼度が高く、合焦付近であることが検出されている場合には、直感的なピント調整を可能とするために、フォーカスリング216の回転角度に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する。具体的には、フォーカスリング216の回転角度が大きいほど(例えば、回転角度に比例するように)、フォーカスレンズ201の駆動速度が大きくなるように設定する。
ステップS509では、レンズ制御部205は、デフォーカス方向(合焦方向)またはステップS502で算出したフォーカスリング216の回転方向に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する第3の状態となり、ステップS511へ遷移する。第3の状態において、受信したデフォーカス情報のデフォーカス方向と算出したフォーカスリング216の回転方向が一致する場合は、レンズ制御部205は、デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する。デフォーカス方向と算出したフォーカスリング216の回転方向が一致しない場合は、レンズ制御部205は、フォーカスリング216の回転速度に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する。
このように、焦点検出の信頼度が高く、合焦位置から離れている状態で、フォーカスレンズ201を移動させる方向がデフォーカス方向と対応する場合には、デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ201の駆動速度を設定する。具体的には、デフォーカス量が大きいほど(例えば、デフォーカス量に比例するように)、フォーカスレンズ201の駆動速度が大きくなるように設定する。
ステップS511では、レンズ制御部205は、前述の第1〜第3の状態および、フォーカスレンズ201の位置に対応する距離情報に応じたフォーカスエイド情報を作成し、ステップS512へ遷移する。距離情報は、フォーカスレンズ201の位置に対応する被写体の距離に相当する情報である。
ステップS512では、レンズ制御部205は、自身が持つフォーカスエイド表示機能有無情報から、フォーカスエイド表示機能を有するか否かを判定する。フォーカスエイド表示機能を有する場合はステップS514へ遷移し、フォーカスエイド表示機能を有しない場合はステップS513へ遷移する。
ステップS514では、レンズ制御部205は、表示制御回路212を介してレンズ表示部213にフォーカスエイド情報を表示し、ステップS501に遷移する。一方、ステップS513では、レンズ制御部205は、I/F210を介してデジタルカメラ100にフォーカスエイド情報を送信し、ステップS501へ遷移する。ここで送信したフォーカスエイド情報は、前述した図4のステップS408においてカメラ側のフォーカスエイド表示に用いられる。
以上説明した本フローチャートの処理は、レンズユニット200をデジタルカメラ100に装着している限り継続される。
次に、本実施形態におけるフォーカスエイド情報の表示例を、図6を参照して説明する。図6に示す表示例は、レンズユニット200がフォーカスエイド表示機能を有するか否かにより、レンズ表示部213もしくは画像表示部125に表示される。
図6(a)は、第1の状態の表示例であり、ユーザーに対して合焦方向が不明であることを示している。表示されている数値は被写体の距離に相当するもので、指標600によって示される数値がフォーカスレンズ201の位置に対応する距離を示している。
図6(b)は、第2の状態の表示例であり、ユーザーに対して被写体付近にピントが合っている(合焦付近である)ことを示している。この場合、互いに内側を向いている指標601および602が表示される。
図6(c)は、第3の状態の表示例であり、ユーザーに対して合焦方向を示している。この場合、デフォーカス方向(ここでは至近方向)に対応する方向を向いている指標603が表示される。
このように、本実施形態では、デフォーカス信頼度およびデフォーカス量に応じてフォーカスエイド情報の表示形態を変更する。ユーザーは表示されるフォーカスエイド情報を参照することで、焦点状態を知ることができる。また、第1の状態〜第3の状態のいずれの状態が表示されているかを認識することで、フォーカスレンズの駆動速度の設定状態を知ることができる。なお、フォーカスエイド情報の表示形態は図6の例に限定されるものではなく、他の形態によって焦点状態や合焦方向などを表示してもよい。
なお、本実施形態においては、レンズユニットへのフォーカスエイド表示を優先し、レンズユニットにフォーカスエイド表示機能が無い場合はカメラにフォーカスエイド情報を表示する場合について説明した。但し、これに限定されず、カメラ側の表示を優先してもよいし、カメラとレンズ両方に表示してもよい。また、フォーカスエイド表示機能が無いカメラに対して、フォーカスエイド表示機能を有するレンズユニットのみに表示するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、MFモードにおいて、カメラで算出したデフォーカス情報をレンズユニットに送信し、レンズユニットではデフォーカス情報をもとにフォーカスレンズの駆動速度(駆動量)の設定状態(駆動モード)を変化させる。また、駆動速度の設定状態に応じて異なる形態によってフォーカスエイド情報を表示することで、ユーザーに駆動速度の設定状態を視認させることができる。これにより、ユーザーは直観的なフォーカス操作が可能になり、より利便性の高いマニュアルフォーカスを実現することができる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体および制御プログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 デジタルカメラ
110 システム制御部
118 AF制御部
200 レンズユニット
205 レンズ制御部
211 操作部
212 表示制御回路
213 レンズ表示部
216 フォーカスリング

Claims (21)

  1. 撮像装置に装着可能なレンズユニットであって、
    焦点調節のためのフォーカスレンズと、
    前記フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、
    前記フォーカスレンズを駆動させる駆動手段と、
    情報を表示するレンズ表示手段と、
    前記撮像装置と情報を通信し、前記駆動手段と前記レンズ表示手段を制御するレンズ制御手段とを有し、
    前記リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、前記レンズ制御手段は、前記撮像装置から焦点状態についての情報を受信し、当該情報に基づいて、前記フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定し、
    前記レンズ制御手段は、設定した前記駆動モードに基づいて、前記フォーカスレンズの駆動速度を設定するとともに、前記駆動モードに応じて異なる所定の形態によって前記焦点状態に基づく表示を行うように前記レンズ表示手段を制御することを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記焦点状態についての情報は、焦点検出の信頼度についての情報を含み、
    前記信頼度が第1の閾値以下の場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを、前記リング操作部材の回転速度に応じて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定する第1のモードとすることを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記焦点状態についての情報は、デフォーカス量についての情報を含み、
    前記信頼度が前記第1の閾値よりも高い場合、前記レンズ制御手段は、前記デフォーカス量に応じて前記駆動モードを設定することを特徴とする請求項2に記載のレンズユニット。
  4. 前記信頼度が前記第1の閾値よりも高く、前記デフォーカス量が第2の閾値以下の場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを、前記リング操作部材の回転量に応じて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定する第2のモードとすることを特徴とする請求項3に記載のレンズユニット。
  5. 前記第2のモードにおいて、合焦付近であることを示すように前記焦点状態に基づく表示を行うことを特徴とする請求項4に記載のレンズユニット。
  6. 前記焦点状態についての情報は、デフォーカス方向についての情報を含み、
    前記信頼度が前記第1の閾値よりも高く、前記デフォーカス量が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを第3のモードに設定し、
    前記第3のモードにおいて、前記レンズ制御手段は、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向に応じて、前記デフォーカス量と前記リング操作部材の回転速度のどちらに基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定するかを切り替えることを特徴とする請求項4または5に記載のレンズユニット。
  7. 前記第3のモードにおいて、前記レンズ制御手段は、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向が対応する場合は前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定し、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向が対応しない場合は前記リング操作部材の回転速度に基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定することを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット。
  8. 前記第3のモードにおいて、前記デフォーカス方向を示すように前記焦点状態に基づく表示を行うことを特徴とする請求項6または7に記載のレンズユニット。
  9. 前記撮像装置が前記焦点状態についての情報を送信することができない場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを前記第1のモードとすることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載のレンズユニット。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のレンズユニットを装着可能な撮像装置であって、
    焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記レンズユニットと情報を通信する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記焦点検出手段により検出された前記焦点状態についての情報を前記レンズユニットに送信することを特徴とする撮像装置。
  11. 焦点調節のためのフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、前記フォーカスレンズを駆動させる駆動手段と、前記撮像装置と情報を通信し、前記駆動手段を制御するレンズ制御手段とを有するレンズユニットと、
    焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記レンズユニットと情報を通信する制御手段とを有する撮像装置と、
    を備えるカメラシステムであって、
    情報を表示する表示手段を前記レンズユニットと前記撮像装置の少なくとも一方に備え、
    前記リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、前記制御手段は、前記焦点検出手段によって検出された焦点状態についての情報を前記レンズ制御手段に送信し、
    当該情報に基づいて、前記レンズ制御手段は、前記フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定し、設定した前記駆動モードに基づいて、前記フォーカスレンズの駆動速度を設定し、
    前記駆動モードに応じて異なる所定の形態によって、前記焦点状態に基づく表示を前記表示手段に行うことを特徴とするカメラシステム。
  12. 前記焦点状態についての情報は、焦点検出の信頼度についての情報を含み、
    前記信頼度が第1の閾値以下の場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを、前記リング操作部材の回転速度に応じて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定する第1のモードとすることを特徴とする請求項11に記載のカメラシステム。
  13. 前記焦点状態についての情報は、デフォーカス量についての情報を含み、
    前記信頼度が前記第1の閾値よりも高い場合、前記レンズ制御手段は、前記デフォーカス量に応じて前記駆動モードを設定することを特徴とする請求項12に記載のカメラシステム。
  14. 前記信頼度が前記第1の閾値よりも高く、前記デフォーカス量が第2の閾値以下の場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを、前記リング操作部材の回転量に応じて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定する第2のモードとすることを特徴とする請求項13に記載のカメラシステム。
  15. 前記第2のモードにおいて、合焦付近であることを示すように前記焦点状態に基づく表示を行うことを特徴とする請求項14に記載のカメラシステム。
  16. 前記焦点状態についての情報は、デフォーカス方向についての情報を含み、
    前記信頼度が前記第1の閾値よりも高く、前記デフォーカス量が前記第2の閾値よりも大きい場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを第3のモードに設定し、
    前記第3のモードにおいて、前記レンズ制御手段は、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向に応じて、前記デフォーカス量と前記リング操作部材の回転速度のどちらに基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定するかを切り替えることを特徴とする請求項14または15に記載のカメラシステム。
  17. 前記第3のモードにおいて、前記レンズ制御手段は、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向が対応する場合は前記デフォーカス量に基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定し、前記リング操作部材の回転方向と前記デフォーカス方向が対応しない場合は前記リング操作部材の回転速度に基づいて前記フォーカスレンズの駆動速度を設定することを特徴とする請求項16に記載のカメラシステム。
  18. 前記第3のモードにおいて、前記デフォーカス方向を示すように前記焦点状態に基づく表示を行うことを特徴とする請求項16または17に記載のカメラシステム。
  19. 前記撮像装置が前記焦点状態についての情報を送信することができない場合、前記レンズ制御手段は、前記駆動モードを前記第1のモードとすることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  20. 前記レンズ制御手段は、前記レンズユニットにおいて前記焦点状態に基づく表示が可能か否かを示す情報を前記制御手段に送信し、
    前記レンズユニットにおいて前記焦点状態に基づく表示ができない場合、前記撮像装置において前記焦点状態に基づく表示を行うことを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  21. 焦点調節のためのフォーカスレンズと、前記フォーカスレンズの位置を移動させるためのリング操作部材と、前記フォーカスレンズを駆動させる駆動手段と、情報を表示するレンズ表示手段とを有し、撮像装置に装着可能なレンズユニットの制御方法であって、
    前記撮像装置と情報を通信する通信ステップと、
    前記駆動手段を制御する駆動制御ステップと、
    前記レンズ表示手段を制御する表示制御ステップとを有し、
    前記リング操作部材を介した操作に応じて焦点調節を行う場合に、
    前記通信ステップにおいて、前記撮像装置から焦点状態についての情報を受信し、
    当該情報に基づいて、前記駆動制御ステップにおいて、前記フォーカスレンズの複数の駆動モードの中からいずれかを設定し、設定した前記駆動モードに基づいて、前記フォーカスレンズの駆動速度を設定し、
    前記表示制御ステップにおいて、前記駆動モードに応じて異なる所定の形態によって前記焦点状態に基づく表示を行うように前記レンズ表示手段を制御することを特徴とするレンズユニットの制御方法。
JP2015098490A 2015-05-13 2015-05-13 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム Expired - Fee Related JP6594029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098490A JP6594029B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098490A JP6594029B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016212352A true JP2016212352A (ja) 2016-12-15
JP2016212352A5 JP2016212352A5 (ja) 2018-06-28
JP6594029B2 JP6594029B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57551063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098490A Expired - Fee Related JP6594029B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070722A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 レンズ操作装置、およびこれを有するレンズ装置、撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167334A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Ricoh Co Ltd マニユアルフオ−カス装置
JP2007072407A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム
JP2014203050A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20150042867A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus that performs manual focus shooting, and focusing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167334A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Ricoh Co Ltd マニユアルフオ−カス装置
JP2007072407A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム
JP2014203050A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20150042867A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus that performs manual focus shooting, and focusing method
JP2015031946A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 キヤノン株式会社 光学装置及び合焦方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070722A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 キヤノン株式会社 レンズ操作装置、およびこれを有するレンズ装置、撮像装置
US11256162B2 (en) 2017-10-06 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Operation apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594029B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825978B2 (en) Imaging apparatus
JP2007184761A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2016080732A (ja) レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2007156440A (ja) カメラ装置、およびカメラシステム
JP5828650B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP6594029B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5273965B2 (ja) 撮像装置
JP6924089B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2016218187A (ja) 撮像装置及びアクセサリ
JP2017181747A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2016142779A (ja) 撮像装置
JP6459409B2 (ja) カメラボディ、交換レンズ及び撮像装置
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP2021158560A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP4934480B2 (ja) 撮像装置
JP2020071355A (ja) 撮像装置
JP2018207428A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees