JP2016218187A - 撮像装置及びアクセサリ - Google Patents

撮像装置及びアクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016218187A
JP2016218187A JP2015101337A JP2015101337A JP2016218187A JP 2016218187 A JP2016218187 A JP 2016218187A JP 2015101337 A JP2015101337 A JP 2015101337A JP 2015101337 A JP2015101337 A JP 2015101337A JP 2016218187 A JP2016218187 A JP 2016218187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
accessory
item
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015101337A
Other languages
English (en)
Inventor
博紀 関
Hironori Seki
博紀 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015101337A priority Critical patent/JP2016218187A/ja
Publication of JP2016218187A publication Critical patent/JP2016218187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 情報表示機能を有するアクセサリを用いたアクセサリ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いアクセサリ表示を可能にする。【解決手段】 情報を表示する表示手段を備えたアクセサリを装着可能な撮像装置は、所定の操作の状態を検出する検出手段と、アクセサリと情報を通信し、表示手段への情報の表示をアクセサリに指示する制御手段とを有する。制御手段は、表示手段に表示する情報の複数の項目の中から表示候補の項目についての情報を取得し、当該表示候補の項目についての情報およびアクセサリから受信した第1の情報に基づいて、表示手段に表示する情報の項目を決定する。表示候補の項目についての情報は、検出手段による検出結果に応じて設定された表示候補の項目および当該項目の優先度についての情報である。【選択図】 図4

Description

本発明は、アクセサリを装着可能な撮像装置、及び撮像装置に装着可能なアクセサリに関する。
従来、レンズ交換式のカメラに装着可能な交換レンズには、鏡筒部の外周に距離目盛や焦点距離目盛、画角情報が印字された部材が搭載されている。これは、現在のレンズの設定状況が一目で確認できるようにするためのものである。このように印字された部材を用いた方式では、あらかじめ印字されている特定の情報のみしか表示することができない。
一方で、撮影モードなどカメラの使い方が多岐化しており、撮影状況により撮影に必要な情報が異なることが想定される。そこで、ユーザーの使い勝手を良くするために、レンズの表示情報を動的に切り替え可能とすることが提案されている。
特許文献1では、電子ペーパあるいは液晶ディスプレイ等を用いた表示部をレンズ鏡筒に搭載し、現在設定されている交換レンズの距離情報等を表示する構成が開示されている。特許文献1では、レンズの焦点距離や被写体距離、絞り値、画角情報等の表示項目を、カメラ本体に設けられた操作部や設定メニュー、あるいは交換レンズに設けられた表示切り換えボタンの操作に応じて切り換えることが可能である。また、特許文献1では、マクロレンズ機能を使用する場合は撮影倍率の表示に、赤外撮影の場合には赤外撮影用の距離表示に切り換えることが記載されている。
特開2007−72407号公報
上述のような情報表示機能を備えた交換レンズ等のアクセサリにおいては、ユーザーの利便性の観点から、カメラの撮影モードや操作状態等に応じた表示項目を自動で表示させることが望ましい。しかしながら、レンズ交換システムにおいては、様々な種類の交換レンズがカメラに装着され、交換レンズ毎に表示可能な項目が異なることが想定される。ゆえに、常に所望の表示項目を交換レンズが表示可能とは限らない。特許文献1の方法では、例えばカメラ側で赤外撮影を設定したとしても、レンズ側で赤外撮影用の距離表示機能を備えていない場合については考慮されていない。
上記課題に鑑みて、本発明は、情報表示機能を有するアクセサリを用いたアクセサリ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いアクセサリ表示を可能にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、情報を表示する表示手段を備えたアクセサリを装着可能な撮像装置であって、所定の操作の状態を検出する検出手段と、装着されたアクセサリと情報を通信し、前記表示手段への情報の表示を前記アクセサリに指示する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記表示手段に表示する情報の複数の項目の中から表示候補の項目についての情報を取得し、当該表示候補の項目についての情報および前記アクセサリから受信した第1の情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報の項目を決定し、前記表示候補の項目についての情報は、前記検出手段による検出結果に応じて設定された表示候補の項目および当該項目の優先度についての情報であることを特徴とする。
第2の本発明は、撮像装置に装着可能なアクセサリであって、情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示可能な情報の項目についての情報を記憶する記憶手段と、装着された撮像装置と情報を通信し、前記表示手段の表示を制御するアクセサリ制御手段とを有し、前記アクセサリ制御手段は、前記撮像装置から所定の操作の状態および撮影モードについての第2の情報を受信し、当該情報に応じて取得した表示候補の項目についての情報および前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報の項目を決定し、前記表示候補の項目についての情報は、前記第2の情報に応じて設定された表示候補の項目および当該項目の優先度についての情報であることを特徴とする。
本発明によれば、情報表示機能を有するアクセサリを用いたアクセサリ交換式システムにおいて、よりユーザーの利便性が高いアクセサリ表示が可能になる。
本実施形態におけるレンズ交換式のカメラレンズシステムについて説明するブロック図。 本実施形態におけるレンズユニットの構成について説明する図。 本実施形態におけるレンズ表示部に表示する切り替え可能な表示状態情報の例を示す図。 実施例1におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 実施例1におけるレンズユニットの処理を示すフローチャート。 実施例2におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 実施例2におけるレンズユニットの処理を示すフローチャート。 本実施形態における第1の表示項目データ表の一例を示す図。 本実施形態における第2の表示項目データ表の一例を示す図。 本実施形態における表示可能情報リストの一例を示す図。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかわるカメラレンズシステムの構成を説明する図である。
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施例におけるレンズ交換式のカメラレンズシステムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100には、レンズマウント部10を介してレンズユニット200が着脱可能に装着されている。デジタルカメラ100に装着可能なレンズユニット200内には、フォーカスレンズ201、ズーム制御ユニット202、絞り203等を備えて構成される撮影光学系が含まれている。なお、図1では1枚のレンズが図示されているが、複数枚のレンズから構成されるレンズ群でもよい。撮影光学系を介して入射した光線が撮像素子102に導かれ、撮像素子102に光学像として結像する。
デジタルカメラ100内(撮像装置内)の撮像素子102は、被写体の光学像を電気信号に変換し、シャッター101は、撮像素子102への露光量を制御する。A/D変換部103は、撮像素子102から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部109は、メモリ制御部105およびシステム制御部110にクロック信号および制御信号を供給する。
画像処理部104は、A/D変換部103からのデータあるいはメモリ制御部105からのデータに対して所定の画素補完処理や色変換処理を行い、画像データの生成を行う。また、画像処理部104では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。得られた演算結果に基づき、システム制御部110が露出制御部119、AF制御を行うAF制御部118に対して制御命令を通知することで、AE、AF処理を実現する。
メモリ制御部105は、A/D変換部103、タイミング発生部109、画像処理部104、画像表示メモリ106、メモリ107、圧縮・伸長回路108を制御する。A/D変換部103からの出力データが画像処理部104、メモリ制御部105を介して、画像表示メモリ106、メモリ107に書き込まれる。画像表示部125は、LCDなどを用いて構成され、EVFの場合は、不図示の外部表示装置や画像表示部125を用いて撮像した画像データを逐次表示し、EVF機能を実現する。メモリ107は、撮影した静止画像や動画像を格納する。メモリ107は、システム制御部110の作業領域としても使用する。
撮影光学系を通過した光によって形成された被写体像は、ミラー112ダウン時において、ミラー112および113を介して光学ファインダ124により観察可能である。
シャッター制御部111は、露出制御部119からの測光情報に基づいて、絞り203を制御する絞り制御部208と連携しながら、シャッター101を制御する。
AF制御部118は、AF処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および不図示の焦点検出用サブミラーを介してAF制御部118内の焦点検出部に入射させる。これにより、焦点検出部において光学像として結像された画像の合焦状態を測定する、いわゆる位相差検出方式のAF制御を行うことができる。EVFの場合、画像処理部104で生成した画像データのコントラスト成分に基づいてAFを行うコントラスト検出方式のAF処理や、撮像素子102に埋め込まれたAF用の画素から出力された信号を用いた位相差検出方式によるAF処理を行う。
露出制御部119は、AE処理を行う。撮影光学系を介して入射した光線を一眼レフ方式によってミラー112および113を介して露出制御部119の測光部に入射させて測光情報を得ることにより、露出制御部119は、光学像として結像された画像の露出状態を測定することができる。EVFの場合は、画像処理部104で生成された画像からシステム制御部110にて露出制御を行う。
露出制御部119は複数の測光モードを備えており、後述する操作部116によってユーザーが設定する測光モードで動作する。測光モードとしては、例えば、画面内の任意の領域に重みづけする評価測光モード、画面全体の明るさを平均して測光し露出量を制御する平均測光モードなどがあげられる。
システム制御部110は、デジタルカメラ全体の制御を司り、カメラ制御プログラムを実行する。シャッタースイッチ(SW1)114が操作されると、AF処理、AE処理、AWB処理などの動作開始をシステム制御部110に指示する。シャッタースイッチ(SW2)115が操作されると、撮像素子102から読み出した信号をA/D変換部103、メモリ制御部105を介してメモリ107に書き込む露光処理を行う。また、SW2の操作に応じて、画像処理部104により画像データの記録処理の動作が開始される。生成された画像データは、外部メモリなどの記録部122に記録される。
操作部116は、各種ボタンやタッチパネル、電源オンオフボタンなどからなり、ユーザー操作により受け付けた指示をシステム制御部110に出力する。この操作部116でのユーザー操作により、上述した測光モードを、平均測光モード、評価測光モードなどに切り替えることが可能である。これら操作部116を介した入力操作を受けて、システム制御部110は、カメラが備える各種撮影モード、たとえば静止画撮影モード/動画撮影モードの切り替えを行う。あるいは、ポートレイトモード、夜景モード、クローズアップモードなどの特殊シーン撮影モードの選択や、サーボAFなどのAFモードの切り替え操作に応じたカメラ制御を実行する。
本実施例において、システム制御部110は、操作部116を介してカメラの撮影モードの切り替えや所定の操作を検知すると、表示情報記憶部123から現在の撮影モードや所定の操作に応じた複数の表示情報候補を読み出す。ここでの所定の操作とは、ユーザーがまさに撮影しようとするときの操作を指し、AFボタン押下や、被写界深度を確認するための絞り込みボタン押下、フォーカス操作(焦点調節操作)、ズーム操作(変倍操作)を含むが、これら以外の操作を含んでもよい。表示情報候補の読み出しについては、詳細を後述する。
シャッタースイッチSW1もしくは操作部116の操作に応じて、システム制御部110は、AF動作を開始するようAF制御部118を制御する。AF動作のモードとして、SW1がONになったタイミングからAF動作を開始するワンショットAFモード、SW1がONになる前からAF動作を開始するコンティニュアスAFモードなどがある。また、フォーカス対象を画面内の1つの領域に限定するAF枠固定モード、フォーカス対象を画面内の全体とする自動選択モード、画面内に存在する顔を検出して検出した顔をフォーカス対象とする顔検出モードを切り替えることが可能である。
カメラ内のI/F120およびレンズ内のI/F210は、デジタルカメラ100とレンズユニット200とを接続するためのインタフェースである。コネクタ20を介してカメラ内のシステム制御部110とレンズ制御部205との間で電気信号を送ることで、制御情報や各種データ等を送受信することが可能となっている。
レンズ電源制御部121は、レンズユニット200へ供給する電源を管理する。レンズ電源制御部121は、システム制御部110がレンズユニット200の装着を検出したらレンズ電源の供給を行い、レンズユニット200が取り外されたらレンズ電源の供給を遮断する。
カメラ電源制御部117は、外部電池や内蔵電池の管理を行う。電池が取り外された場合や電池残量がなくなった場合、カメラ電源制御部117は、カメラ制御の緊急遮断処理を行う。このとき、レンズ電源制御部121では、レンズユニット200に供給する電源を遮断する。また、操作部116で電源オフ操作がなされた場合、システム制御部110は、レンズユニット200を低消費モードに切り替えるための要求をI/F120を介してレンズ制御部205に通信する。
次に、レンズユニット200内の構成について説明する。絞り制御部208は、露出制御部119もしくはEVF時はシステム制御部110からの測光情報により演算した結果に基づいて得られた絞り制御情報を用いて、絞り203を制御する。絞り制御情報は、システム制御部110からコネクタ20を介して受信される。ズーム制御部207は、ズーム制御ユニット202を制御する。フォーカス制御部206は、システム制御部110から受信したフォーカス制御情報に基づいて、フォーカスレンズ201の移動を制御する。フォーカス制御情報は、上述した位相差検出方式やコントラスト検出方式の焦点検出により生成される。防振制御部209は、防振制御レンズ204を制御する。
レンズ制御部205(アクセサリ制御手段)は、レンズユニット200全体の制御を司る。本実施例のレンズユニット200には、たとえば液晶部材などの表示情報を切り替え可能なレンズ表示部213を備えている。表示制御回路212は、レンズ表示部213における表示のオンオフおよび起動時の表示を制御する。表示制御回路212への指示はレンズ制御部205が行う。また、レンズユニット200には操作部211を備え、操作部211を介して操作を行うことにより、レンズ表示部213の表示情報を切り替えることが可能である。
また、レンズユニット200には、表示情報記憶部214を備えている。本実施例では、レンズ制御部205はI/F210を介して表示可能な表示情報リスト取得要求を受信すると、表示情報記憶部214から表示可能情報リストを読み出し、I/F210を介してカメラに読み出した表示可能情報リストを送信する。
次に、図2を参照して、本実施例におけるレンズユニット200の構成について説明する。レンズユニット200には、各種操作部材および表示部材が備えられている。
ズームリング215は、レンズユニット200のズーム機構を手動で操作するための部材である。フォーカスリング216は、レンズユニット200のフォーカス機構を手動で操作するためのフォーカスリングである。レンズ表示部213は、液晶モニターなどを用いて構成され、表示情報を可変に切り替えることが可能な表示部材である。なお、レンズ表示部213を構成する部材は、液晶に限定されず、例えば有機ELディスプレイなどを用いてもよい。AF/MFスイッチ217は、AFとフォーカスリング216によるMFとを切り替えるためのスイッチである。
防振スイッチ218は、防振機能のオンオフ切り替えに加えて、各種防振モードの切り替えを可能とするためのスイッチである。
マクロスイッチ219は、マクロ撮影のオンオフを切り替えることを可能とするためのスイッチである。マクロスイッチ219を押下したままフォーカスリング216を回転させることでマクロ撮影をオンにすることができる。
操作部211は、レンズ表示部213に表示している情報を切り替えるためのボタンスイッチである。なお、操作部211を構成する部材はボタンスイッチに限定されず、例えばダイヤル部材などを用いて構成してもよい。
次に、図3を参照して、本実施例におけるレンズ表示部213に表示する切り替え可能な表示状態情報の例を示す。
表示300は、焦点距離情報を表示している状態である。焦点距離を示す目盛りを設けた表示にしてもよいし、焦点距離の数値をデジタル数値で表現してもよい。表示301は、被写界深度情報を表示している状態である。例えば絞りがF11、F16、F22などに設定された場合の被写界深度の目盛りが示されている。表示302は、被写体距離情報を表示している状態であり、被写体距離の数値が表示される。
表示303は、マクロ機能を使用した場合の撮影倍率情報を表示している状態である。表示304は、手振れ情報を表示している状態であり、検出された手振れの量や方向などを表示する。なお、防振スイッチ218にて設定された防振モードに応じて表示情報をさらに切り替えてもよい。これらの表示メニューの切り替えは、ユーザーによる操作部211を介した操作、もしくはカメラからの指示によって行われる。
本実施例におけるデジタルカメラ100の処理フローについて図4を参照して説明する。システム制御部110は、操作部116を介してユーザーにより撮影モードの変更や前述した所定の操作が行われたことを検出すると、ステップS400に遷移する。
ステップS400では、システム制御部110は、操作部116の操作状態を検出した検出結果に基づいて、現在ユーザーによって所定の操作が行われているか、もしくは所定の操作が行われてから所定時間以内かを判定する。現在ユーザーによって所定の操作が行われているか、もしくは所定の操作が行われてから所定時間以内の場合はステップS401に遷移する。一方、所定の操作が行われてから所定時間が経過している場合はステップS402に遷移する。なお、本実施例では所定時間を5秒として説明するが、所定時間はこれに限定されるものではない。
ステップS401にて、システム制御部110は、表示情報記憶部123から第1の表示項目データ表800を読み出す。図8は、第1の表示項目データ表800の一例を示す図である。第1の表示項目データ表800には、所定の操作毎にレンズ表示部213に表示すべき表示情報の候補が優先度とともに含まれている。表示情報の候補と優先度は、所定の操作毎にユーザーが所望する表示情報が異なることを考慮して予め設定されるものである。図8の例では、優先度の数値が小さいほど、より表示の優先度が高いことを示している。システム制御部110は、第1の表示項目データ表800から所定の操作に対応する表示情報候補を特定する。例えば、絞り込みボタンが押下された場合には、「絞り込みボタン押下」に対応した表示情報候補801が表示情報候補に該当する。表示情報候補が選択されると、ステップS403に遷移する。
一方、ステップS402に進んだ場合、システム制御部110は、表示情報記憶部123から第2の表示項目データ表900を読み出す。図9は、第2の表示項目データ表900の一例を示す図である。第2の表示項目データ表900には、撮影モード毎にレンズ表示部213に表示すべき表示情報の候補が優先度とともに含まれている。表示情報の候補と優先度は、撮影モード毎にユーザーが所望する表示情報が異なることを考慮して予め設定されるものである。図9の例では、優先度の数値が小さいほど、より表示の優先度が高いことを示している。システム制御部110は、第2の表示項目データ表900から、設定されている撮影モードに対応する表示情報候補を特定する。例えば、撮影モードが動画モードのときには、表示情報候補901を表示情報候補として選択する。表示情報候補が選択されると、ステップS403に遷移する。
ステップS403にて、システム制御部110は、レンズユニット200に対して、表示可能情報リスト取得要求を送信する。ステップS404にて、システム制御部110は、ステップS403で送信した表示可能情報リスト取得要求に対する応答として、表示可能情報リスト1001を受信する。
図10(b)は、ステップS404でシステム制御部110がレンズユニット200から受信する表示可能情報リスト1001の一例を示す図である。ステップS405にて、システム制御部110は、ステップS401またはS402で選択した表示情報候補の中から、表示可能情報リスト1001に含まれるもののうち、最も優先度が高いものを特定し、表示情報を決定する。図10(b)の例では、「被写体距離情報」が最も優先度が高いものに該当する。
ステップS406にて、システム制御部110は、レンズユニット200に対して表示情報切り替え指示を送信する。ここでは、ステップS405で決定した表示情報(図10(b)の例では「被写体距離情報」)についての情報を送信し、当該表示情報への切り替えを指示する。
なお、ステップS405にて、ステップS401またはS402で選択した表示情報候補の中に、ステップS404で受信した表示可能情報リスト1001に含まれるものがなかった場合、ステップS406に進まずにフローを終了する。
このように、本実施例では、システム制御部110は、所定の操作または撮影モードに応じて、表示候補の項目を選択する。そして、選択された表示候補の項目と、レンズユニット200から受信する表示可能な項目の情報(表示可能情報リスト1001)に基づいて、システム制御部110が表示する項目を決定する。
次に、本実施例におけるレンズユニット200の処理フローについて図5を参照して説明する。レンズ制御部205は、I/F120を介してデジタルカメラ100から通信が発生したことを検出すると、ステップS501に進む。
ステップS501にて、レンズ制御部205は、デジタルカメラ100からの表示可能情報リスト取得要求(ステップS403に対応)を受信する。ステップS502にて、レンズ制御部205は、表示情報記憶部214から表示可能情報リスト1000を読み出す。図10(a)は、表示可能情報リスト1000の一例を示す図である。表示可能情報リスト1000には、レンズ表示部213に表示可能な表示情報が含まれている。
ステップS503にて、レンズ制御部205は、防振機能が有効か否かを判定する。防振機能が有効か否かは、防振スイッチ218の状態によって判定される。防振機能が無効であればステップ504に、防振機能が有効であればステップS505に進む。
ステップS504にて、レンズ制御部205は、ステップS502で読み出した表示可能情報リスト1000から手振れ情報を除外する。
ステップS505にて、レンズ制御部205は、マクロ機能が有効か否かを判定する。マクロ機能が有効か否かは、マクロスイッチ219の状態によって判定される。マクロ機能が無効であればステップS506に進み、マクロ機能が有効であればステップS507に進む。
ステップS506にて、レンズ制御部205は、ステップS502で読み出した表示可能情報リスト1000から撮影倍率情報を除外する。防振機能とマクロ機能がともに無効の場合、ステップS504およびステップS506を経た結果、図10(b)の表示可能情報リスト1001が得られる。
ステップS507にて、レンズ制御部205は、I/F210を介してデジタルカメラ100に対して表示可能情報リスト1001を送信する。ここで送信した表示可能情報リスト1001は、前述したステップS405においてデジタルカメラ100で受信される。
ステップS508にて、レンズ制御部205は、I/F210を介してデジタルカメラ100から表示情報指示(ステップS406に対応)を受信する。図10(b)の例では、「被写体距離情報」への表示切り替えの指示を受信する。ステップS509にて、レンズ制御部205は表示制御回路212に表示指示を通知し、レンズ表示部213に表示情報を表示する。具体的には、「被写体距離情報」を表示する。
なお、ステップS509でデジタルカメラ100からの指示に基づく表示情報を表示したとしても、図3で説明したように、操作部211を介してレンズ表示部213に表示する情報の項目を切り替えることができる。
このように、本実施例では、レンズユニット200で所定の機能(ここでは、防振機能やマクロ機能)が有効に設定されているか否かに応じて、表示可能な項目の情報(表示可能情報リスト1000)の中からレンズ制御部205が表示候補を限定する。そして、限定された表示候補の項目の情報(表示可能情報リスト1001)をデジタルカメラ100に送信する。
本実施例では、撮影モードとして、ポートレイトモード、夜景モード、動画モード、クローズアップモードを挙げたが、これらに限定されない。また、表示可能情報として、焦点距離、被写界深度情報、被写体距離情報、焦点距離情報、手振れ情報を挙げたが、これらに限定されない。
以上説明したように、本実施例では、デジタルカメラ100の撮影モードや操作状態、レンズユニット200で設定される所定の機能の設定状態に応じた項目の表示を、デジタルカメラ100からレンズユニット200に指示する。そして、指示された項目の情報をレンズユニット200のレンズ表示部213に表示する。これにより、情報表示するレンズユニットの種類に依らず、ユーザーが表示情報を選択するための特別な操作を行わなくても、必要とする(可能性が高い)情報を表示することが可能となる。
次に、第2の実施例について説明する。実施例1では、デジタルカメラ100がレンズユニット200に表示情報の指示を送信することで、レンズ表示部213に表示すべき情報の項目を指示する場合について説明した。それに対して、本実施例では、デジタルカメラ100が操作状態および撮影モードをレンズユニット200に送信し、レンズユニット200にて表示情報の項目を特定して、レンズ表示部213に表示する。
デジタルカメラ100およびレンズユニット200の構成について、実施例1と共通する部分については説明を省略する。本実施例では、図1にて、デジタルカメラ100は表示情報記憶部123を備える必要がない。また、実施例1では表示情報記憶部123に記憶されていた第1の表示項目データ表800および第2の表示項目データ表900は、レンズユニット200内の表示情報記憶部214に記憶されている。
本実施例におけるデジタルカメラ100の処理フローについて図6を参照して説明する。システム制御部110は、操作部116を介して所定の操作や撮影モードの変更が行われたことを検知すると、ステップS601に進む。ステップS601にて、システム制御部110は、撮影モードと操作の状態(所定の操作の検出状態)についての情報をI/F210を介してレンズユニット200に送信する。
次に、本実施例におけるレンズユニット200の処理フローについて図7を参照して説明する。レンズ制御部205は、カメラ100からI/F120を介してデジタルカメラ100から通信が発生したことを検出すると、ステップS701に進む。
ステップS701にて、レンズ制御部205は、デジタルカメラ100から操作状態および撮影モードについての情報(ステップS601に対応)を受信する。
ステップS702〜S706の処理は、図5のステップS502〜S506の処理と同様である。ステップS702にて、レンズ制御部205は、表示情報記憶部214から表示可能情報リスト1000を読み出す。
ステップS703にて、レンズ制御部205は、防振機能が有効か否かを判定する。防振機能が無効であればステップ704に、有効であればステップS705に進む。ステップS704にて、レンズ制御部205は、ステップS702で読み出した表示可能情報リスト1000から手振れ情報を除外する。
ステップS705にて、レンズ制御部205は、マクロ機能が有効か否かを判定する。マクロ機能が無効であればステップS706に進み、マクロ機能が有効であればステップS707に進む。ステップS706にて、レンズ制御部205は、ステップS702で読み出した表示可能情報リスト1000から撮影倍率情報を除外する。防振機能とマクロ機能がともに無効の場合、ステップS704およびS706を経た結果、図10(b)の表示可能情報リスト1001を得る。
次にステップS707にて、レンズ制御部205は、ステップS701でデジタルカメラ100から受信した撮影モードと操作状態の情報に基づいて、所定の操作中もしくは所定の操作から所定時間以内かを判定する。現在ユーザーによって所定の操作が行われているか、もしくは所定の操作が行われてから所定時間以内の場合はステップS708に遷移する。一方、所定の操作が行われてから所定時間が経過している場合はステップS709に遷移する。なお、本実施例では所定時間を5秒として説明するが、所定時間はこれに限定されるものではない。
ステップS708にて、レンズ制御部205は、表示情報記憶部214から第1の表示項目データ表800を読み出す。そして、レンズ制御部205は、第1の表示項目データ表800から所定の操作に対応する表示情報候補を特定する。例えば、デジタルカメラ100から絞り込みボタンが押下されたことを示す情報を受信した場合には、「絞り込みボタン押下」に対応した表示情報候補801が表示情報候補に該当する。表示情報候補が選択されると、ステップS710に遷移する。
一方、ステップS709に進んだ場合、レンズ制御部205は、表示情報記憶部214から第2の表示項目データ表900を読み出す。そして、レンズ制御部205は、第2の表示項目データ表900から、デジタルカメラ100から受信した撮影モードに対応する表示情報候補を特定する。例えば、撮影モードが動画モードのときには、表示情報候補901を表示情報候補として選択する。表示情報候補が選択されると、ステップS710に遷移する。
ステップS710にて、レンズ制御部205は、ステップS708またはS709で選択した表示情報候補の中から、表示可能情報リスト1001に含まれるもののうち、最も優先度が高いものを特定し、表示情報を決定する。図10(b)の例では、「被写体距離情報」が最も優先度が高いものに該当する。
ステップS711にて、レンズ制御部205は、表示制御回路212に表示指示を通知し、レンズ表示部213にステップS710で決定した表示情報(図10(b)の例では「被写体距離情報」)を表示する。
なお、ステップS711において、ステップS710で決定した表示情報を表示したとしても、図3で説明したように、操作部211を介してレンズ表示部213に表示する情報の項目を切り替えることができる。この場合、切り替え可能な表示項目を、表示可能情報リスト1001に含まれる表示項目のうち、ステップS708またはS709で選択した表示情報候補に含まれるものに限定してもよい。また、ステップS708またはS709で選択した表示情報候補の優先度に基づいて表示項目を切り替えてもよい。
また、本実施例ではデジタルカメラ100がレンズユニット200に明示的に操作状態および撮影モードを送信するものとして説明したが、この例に限定されない。例えば、デジタルカメラ100からレンズユニット200に送信されるフォーカス制御情報や絞り制御情報をもとに、レンズユニット200がデジタルカメラ100の操作状態や撮影モードを推定してもよい。
以上説明したように、本実施例では、デジタルカメラ100の撮影モードや操作状態、レンズユニット200における所定の機能の設定状態に応じた表示項目を、レンズユニット200で判定する。そして、判定された項目の情報をレンズユニット200のレンズ表示部213に表示する。これにより、本実施例においても、情報表示するレンズユニットの種類に依らず、ユーザーが表示情報を選択するための特別な操作を行わなくても、必要とする(可能性が高い)情報を表示することが可能となる。なお、本実施例では、デジタルカメラ100に第1の表示項目データ表800や第2の表示項目データ表900を保持する必要がないため、デジタルカメラ100に表示情報記憶部123を備える必要がない。
以上説明した実施例では、レンズ表示部213を備えたレンズユニット200を例にして説明したが、レンズユニットに限らず、表示部を備えるストロボ等のカメラアクセサリにおける情報表示にも本発明を適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 デジタルカメラ
110 システム制御部
116 操作部
123 表示情報記憶部
200 レンズユニット
205 レンズ制御部
211 操作部
212 表示制御回路
213 レンズ表示部
214 表示情報記憶部

Claims (18)

  1. 情報を表示する表示手段を備えたアクセサリを装着可能な撮像装置であって、
    所定の操作の状態を検出する検出手段と、
    装着されたアクセサリと情報を通信し、前記表示手段への情報の表示を前記アクセサリに指示する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示する情報の複数の項目の中から表示候補の項目についての情報を取得し、当該表示候補の項目についての情報および前記アクセサリから受信した第1の情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報の項目を決定し、
    前記表示候補の項目についての情報は、前記検出手段による検出結果に応じて設定された表示候補の項目および当該項目の優先度についての情報であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示候補の項目のうち、前記優先度が高い項目を優先して前記表示手段に表示する情報の項目を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の情報は、前記表示手段に表示する情報の項目についての情報であって、
    前記制御手段は、前記表示候補の項目のうち、前記アクセサリから受信した前記第1の情報に含まれる項目の中から、前記表示手段に表示する情報の項目を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記検出手段により前記所定の操作が検出されている場合、または前記所定の操作が検出されてから所定時間以内の場合、当該所定の操作に応じた項目が前記表示候補の項目に設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 複数の撮影モードを有し、
    前記検出手段により前記所定の操作が検出されてから前記所定時間が経過した場合、設定されている前記撮影モードに応じた項目が前記表示候補の項目に設定されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の操作は、焦点調節、変倍、被写界深度の確認の少なくともいずれかを指示する操作であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置に装着可能なアクセサリであって、
    前記表示手段と、
    前記表示手段に表示可能な情報の項目についての情報を記憶する記憶手段と、
    前記撮像装置と情報を通信し、前記表示手段の表示を制御するアクセサリ制御手段とを有し、
    前記アクセサリ制御手段は、前記記憶手段に記憶されている情報から前記第1の情報を取得し、前記撮像装置に送信することを特徴とするアクセサリ。
  8. 所定の機能を設定するための設定手段を有し、
    前記アクセサリ制御手段は、前記設定手段により前記所定の機能が設定されているか否かに応じて、前記記憶手段に記憶されている情報に含まれる項目の中から所定の項目を限定することで、前記第1の情報を取得することを特徴とする請求項7に記載のアクセサリ。
  9. 前記所定の機能は、防振機能およびマクロ機能の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項8に記載のアクセサリ。
  10. 撮像装置に装着可能なアクセサリであって、
    情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示可能な情報の項目についての情報を記憶する記憶手段と、
    装着された撮像装置と情報を通信し、前記表示手段の表示を制御するアクセサリ制御手段とを有し、
    前記アクセサリ制御手段は、前記撮像装置から所定の操作の状態および撮影モードについての第2の情報を受信し、当該情報に応じて取得した表示候補の項目についての情報および前記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報の項目を決定し、
    前記表示候補の項目についての情報は、前記第2の情報に応じて設定された表示候補の項目および当該項目の優先度についての情報であることを特徴とするアクセサリ。
  11. 前記アクセサリ制御手段は、前記表示候補の項目のうち、前記優先度が高い項目を優先して前記表示手段に表示する情報の項目を決定することを特徴とする請求項10に記載のアクセサリ。
  12. 所定の機能を設定するための設定手段を有し、
    前記アクセサリ制御手段は、前記設定手段により前記所定の機能が設定されているか否かに応じて、前記記憶手段に記憶されている情報に含まれる項目の中から所定の項目を限定することで第1の情報を取得し、当該第1の情報および前記表示候補の項目についての情報に基づいて、前記表示手段に表示する情報の項目を決定することを特徴とする請求項10または11に記載のアクセサリ。
  13. 前記アクセサリ制御手段は、前記表示候補の項目のうち、前記第1の情報に含まれる項目の中から、前記表示手段に表示する情報の項目を決定することを特徴とする請求項12に記載のアクセサリ。
  14. 前記所定の機能は、防振機能およびマクロ機能の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項12または13に記載のアクセサリ。
  15. 前記第2の情報に基づいて、前記所定の操作が検出されている、または前記所定の操作が検出されてから所定時間以内であることが判定された場合、当該所定の操作に応じた項目が前記表示候補の項目に設定されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  16. 前記撮像装置は複数の撮影モードを有し、
    前記第2の情報に基づいて、前記所定の操作が検出されてから前記所定時間が経過したことが判定された場合、前記撮影モードに応じた項目が前記表示候補の項目に設定されることを特徴とする請求項15に記載のアクセサリ。
  17. 前記所定の操作は、焦点調節、変倍、被写界深度の確認の少なくともいずれかを指示する操作であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  18. 請求項10乃至17のいずれか1項に記載のアクセサリを装着可能な撮像装置であって、
    前記所定の操作の状態を検出する検出手段と、
    前記アクセサリと情報を通信する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて前記第2の情報を前記アクセサリに送信することを特徴とする撮像装置。
JP2015101337A 2015-05-18 2015-05-18 撮像装置及びアクセサリ Pending JP2016218187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101337A JP2016218187A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 撮像装置及びアクセサリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101337A JP2016218187A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 撮像装置及びアクセサリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016218187A true JP2016218187A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57580877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101337A Pending JP2016218187A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 撮像装置及びアクセサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016218187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080871A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and its control method, and accessory and its control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080871A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and its control method, and accessory and its control method
US11743582B2 (en) 2021-04-23 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which an accessory is detachably attached and its control method, and accessory detachably attached to an electronic apparatus and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
US20090009617A1 (en) Imaging apparatus
US20160105613A1 (en) Lens unit, method for controlling lens unit, imaging apparatus, and method for controlling imaging apparatus
JP2009049810A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5433145B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
EP2323375B1 (en) Image pickup apparatus
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2012212135A (ja) 交換レンズと、該交換レンズを装着および制御できるカメラボディ
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2016218187A (ja) 撮像装置及びアクセサリ
JP6594029B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法、撮像装置、カメラシステム
JP6924089B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010281848A (ja) カメラ本体、レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2011135193A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2024003331A (ja) 光学機器の制御装置および制御方法
JP2014126796A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2018207428A (ja) 撮像装置
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JP2020071356A (ja) 画像表示装置
JP2018085669A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法