JP2874162B2 - 編集印刷装置 - Google Patents

編集印刷装置

Info

Publication number
JP2874162B2
JP2874162B2 JP63213358A JP21335888A JP2874162B2 JP 2874162 B2 JP2874162 B2 JP 2874162B2 JP 63213358 A JP63213358 A JP 63213358A JP 21335888 A JP21335888 A JP 21335888A JP 2874162 B2 JP2874162 B2 JP 2874162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fixed form
form data
character string
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63213358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261756A (ja
Inventor
康夫 酒井
佐々木  秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63213358A priority Critical patent/JP2874162B2/ja
Publication of JPH0261756A publication Critical patent/JPH0261756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874162B2 publication Critical patent/JP2874162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力装置から文字を入力して文書を作成
し、作成した文書を印刷装置であるプリンタにより紙に
印刷して出力する文書編集印刷装置に係り、特に、あら
かじめ定められている書式(定形フオーム)の指定した
位置に文字列を重畳印刷した印刷物を得る機能(定形フ
オーム印刷機能)を備えた編集印刷装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の編集印刷装置の定形フオーム印刷には、定形フ
オーム用紙上で、文字の印刷位置を決め、スケールによ
り該印刷位置の用紙の上端および左端からの距離と文字
領域の長さを計測し、該値に基づき文字の印刷位置を示
すフオームデータをマニユアル操作により作成し、その
後に別途、前記文字領域に印刷すべき文字列を指示する
文字列データ(フオーム文書)を作成し、その両者を印
刷時に指定し、あらかじめ定形フオームが印刷されてい
る定形フオーム用紙を印刷装置に供給し、該印刷用紙上
の指定位置に文字列のみを印刷する操作体系を採るもの
がある。
しかし、前記した定形フォーム印刷では、 スケールにより文字列印刷位置を計測し、フォーム
データをマニュアルにより作成する 定形フォーム書式と関連のない表示画面上で文字列
データ(フォーム文書)を作成する といった複雑な処理が必要である。
これに対し、特開昭60−19231号公報には、ワードプ
ロセッサにより作成したフォームの所定領域に、計算機
で処理した数値データを重畳する技術が開示されてお
り、これによれば、スケールにより文字列印刷位置を計
測し、フォームデータをマニュアルにより作成するとい
った煩雑さをなくすことができる。
しかし、特開昭60−19231号公報に記載の技術によれ
ば、数値データ処理をワードプロセッサと別の機械(計
算機)で行うので、フォーム作成と計算処理とがワード
プロセッサで一元管理、および処理できないといった使
い勝手上の問題がある。
これに対し、特開昭60−176166号および特開昭63−61
8号公報には、画像読取装置から読み取った定形フォー
ム書式データと文字列データを重畳し、文書を作成する
技術が開示されており、これによれば、定形フォーム書
式データと文字列データとを一台の編集印刷装置で一元
管理、および処理することができ、使い勝手が向上す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来型編集印刷装置において、画像読取装
置から読み取って得られた定形のフォーム書式データ
を、前記読取定形フォームと別の内容に新たに修正する
というものは見当らない。つまり、オペレータによって
入力された文字列や数値などを修正することはあって
も、一旦画像読取装置から読み取って得られた定形フォ
ーム書式データそのものを、前記読取定形フォームと別
の内容に新たに修正するというものは見当らず、従来に
あっては画像読取装置から読み取った定形のフォーム書
式データをそのまま利用するようにしている。
本発明の目的は、スケールにより文字列印刷位置を計
測し、フォームデータをマニュアルにより作成するとい
った煩雑さをなくし、また定形フォーム書式データと文
字列データとを一台の編集印刷装置で一元管理、および
処理することができ、使い勝手が向上することに加え
て、さらに、定形フォームを画像読取装置から読み取っ
て制御部内で変換された定形フォーム書式データを、前
記読取定形フォームと別の内容に修正する手段を新たに
付加することにより、前記修正された定形フォーム書式
データを他文書の定形フォームとしても利用でき、つま
り元となる定形フォーム書式データの大部分を共用化し
て利用することもでき、殊更に他文書の原稿(定形フォ
ーム用紙)を必要としない機能を併せ持つ、経済的効果
の点でも優れた改良された編集印刷装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、入出力部として少なくとも入力装置,画
像読取装置,表示装置,外部記録装置および印刷装置を
有し、前記各入出力部を制御するCPUと記憶部(メモ
リ)を少なくとも有する制御部を備えた編集印刷装置に
おいて、 あらかじめ用紙上に印刷されている書式(定形フオー
ム)を前記画像読取装置から読み取り、該定形フオーム
を他の用紙上や前記表示装置で再現するために、前記画
像読取装置から読み取った読取データの罫線,文字など
の情報を各々罫線,文字などの定形フオーム書式データ
に前記制御部内で変換するか、あらかじめ前記定形フオ
ーム書式データが記録されている外部記録媒体から該定
形フオーム書式データを読み取る手段と、 前記定形フオーム書式データに基づき再現した定形フ
オーム書式を前記表示装置上に表示する手段と、 前記定形フォーム書式データを前記読取定形フォーム
と別の内容に修正する手段と、 作成,修正処理後の定形フォーム書式データを前記記
録媒体上に記録する第1の記録手段と、 前記定形フオーム書式が表示された表示画面上で用紙上
の定形フオーム書式上の文字を重畳する位置を表すフオ
ームデータを作成するか、前記フオームデータが定形フ
オーム書式データと関連づけて記録されている外部記録
媒体からフオームデータを読み出す手段と、 前記フオームデータを修正する手段と、 作成,修正処理後のフオームデータを前記定形フオー
ム書式データと関連づけて前記記録媒体上に記録する第
2の記録手段と、 前記定形フオーム書式データと重畳する文字列を表す
文字列データを入力するか、あらかじめ前記文字列デー
タが定形フオーム書式データと関連づけられて記録され
ている外部記録媒体から重畳する文字列データを読み出
す手段と、 前記文字列を修正する手段と、 前記定形フオーム書式データと文字列データとフオー
ムデータに基づき、用紙上に前記定形フオーム書式と前
記文字列を重畳して印刷する手段と、 作成,修正処理後の文字列データを前記定形フォーム
書式データとフォームデータの両者に関連づけて前記記
録媒体上に記録する第3の記録手段とを備えることによ
って達成される。
〔作用〕
前記の定形フオームを前記画像読取装置から読み取
り、該読取データから、制御部内で罫線の位置,長さ,
方向と、文字の文字データ,大きさ,位置,向きを判別
し、前記定形フオームを再現する定形フオーム書式デー
タを変換生成する。あるいは外部記録装置ら定形フオー
ム書式データを読み取る手段からフオーム書式データを
読み取る。
次に、該書式データに基づき生成した定形フオーム書
式を前記表示装置上に表示し、オペレータの操作によつ
て前記修正手段により、定形フオーム書式データに修正
を加える。例えば、後述する実施例中、第8図,第9
図,第13図のタイトル「御見積書」の文字を「請求書」
に修正する。
また、前記フオームデータ作成手段により、表示画面
上に表示された定形フオーム書式上で文字列の重畳位置
を指定してフォームデータを自動生成する。あるいは、
フオームデータを外部記録装置から読み出す手段により
読み出す。
また、前記定形フオーム書式表示画面上に重ねあわせ
て重畳する文字列を入力する手段により、印刷時に前記
定形フオーム書式に重畳したい文字列の前記書式画面上
での入力が可能となる。
また、該文字列データを印刷時に前記フオームデータ
にしたがつて前記定形フオーム書式データの指定位置に
重畳して印刷する手段により、白紙上に定形フオームと
入力文字列を同時に印刷可能となる。
この中で、定形フオーム書式上の文字列の重畳位置を
指定する方式は、特開昭61−226885号公報で提案されて
いるOCRに適用する定形フオーム書式上のデータの読取
位置を、画像読取装置から読み取つた定形フオーム書式
を表示装置上に表示して該表示上で指定する手段を利用
してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
本発明に係る編集印刷装置は、該装置の制御を行うCP
U11,該装置が電源投入時に動作するためのプログラムを
格納してあるブートROM12,プログラムやデータなどを格
納するためのプログラムメモリ13,文字情報などを表示
するためのCRT8,CRT8に表示するパターン情報などを格
納しておく画像メモリ15,CRT8に表示する文字パターン
などを格納しておくキヤラクタジエネレータ(以下、CG
という)14,画像メモリ15に格納されているパターン情
報を読み出して画像信号に変換し、同期信号とともにCR
T8に送出してCRT8上にパターンを表示する制御を行うCR
Tコントローラ16,入力装置であるキーボード2とマウス
3,キーボード2とCPUバス18の間にあつてキーボード2
とマウス3から入力された情報をCPU11が検知する際の
制御を行うキーボードコントローラ17,文書情報などを
格納しておくための外部記憶装置であるフロツピデイス
クドライブ装置(以下、FDDという)4,FDD4とCPUバス18
の間にあつてFDD4をCPU11あるいはデータ転送装置であ
るDMAC21(以下、CPU11とDMAC21を総称してバスマスタ
という)がアクセスする際の制御を行うフロツピデイス
クコントローラ(FDC)22,プログラムや印刷用の文字パ
ターン情報等を格納しておくための高速外部記録装置で
あるハードデイスクドライブ装置(以下、HDDという)
5,HDD5とCPUバス18の間にあつてHDD5をバスマスタがア
クセスする際の制御を行うハードデイスクコントローラ
(以下、HDCという)23,印刷装置であるプリンタ6,プリ
ンタ6とCPUバス18の間にあつてプリンタ6にバスマス
タがデータを転送する際の制御を行うプリンタコントロ
ーラ24,画像読取装置であるイメージスキヤナ7,イメー
ジスキヤナ7とCPUバス18の間にあつてイメージスキヤ
ナ7からバスマスタがデータを転送する際の制御を行う
イメージスキヤナコントローラ25,複数の入出力装置と
プログラムメモリ13あるいは画像メモリ15間のデータ転
送を同時に実行できるDMAC21と前記各構成要素間を接続
している既述のCPUバス18から構成されている。
また、プログラムは、CPU11が行う各種の作業、例え
ば、第1図の定形フオーム印刷処理のように小さな処理
単位プログラムに細分されており、定形フオーム印刷に
係る処理は、第1図および第4図,第6図,第7図に示
すごとく、定形フオームをイメージスキヤナ7とイメー
ジスキヤナコントローラ25を介して画像データとして読
み取り、罫線,文字などを判別して定形フオーム書式デ
ータを作成する第1図の処理40と、定形フオーム上の文
字列の重畳印刷位置を示すフオームデータ作成処理50
と、定形フオーム上に重畳印刷する文字列のデータであ
るフオーム文書データを作成するフオーム文書作成処理
60と、定形フオーム書式データとフオームデータとフオ
ーム文書データにしたがつて第13図のように定形フオー
ムの所定の位置に文字列を重畳印刷した一括印刷出力を
得る印刷処理70からなつている。
定形フオーム処理データ処理40は、第4図に示すごと
く、イメージスキヤナ7により定形フオームを読み取
り、プログラムメモリ13に格納する画像読取処理41と、
プログラムメモリ13内の定形フオームの画像データを処
理し、罫線,文字等を認識する処理42と、処理42によつ
て生成した判別情報から定形フオームを再現するための
第5図(a)ないし(c)に示す罫線,曲線,文字など
の書式情報を生成する定形フオーム書式データ生成処理
43と、定形フオーム書式データに基づき再現定形フオー
ム書式を画像メモリ15内に書き込み、CRT8上に表示する
表示処理44と、オペレータにより定形フオーム書式デー
タに修正を加える修正処理45,46と、フオームデータを
登録する登録処理47,48からなつている。
フオームデータ作成処理50は、第6図に示すごとく、
定形フオーム書式データ作成処理40によつて作成した定
形フオーム書式データに基づき再現定形フオーム書式を
画像メモリ15内に書き込み、CRT8上に表示する表示処理
52と、第8図のように、CRT8に表示された定形フオーム
書式の印刷位置原点Oを画面上で指示する原点指示53
と、文字列印刷領域a1ないしa12を、始点B,文字高さ指
定点Hおよび終点Eを画面上で指示することによつて原
点Oを基準としての各々の領域ごとに各点の位置をドツ
ト数で表した第10図のごときポイントデータを作成する
重畳領域指定処理54と、指定終了判定処理55と、第13図
のように、実際の定形フオーム書式への重畳印刷出力を
得るために必要な文字列重畳印刷位置を用紙の左端およ
び上端からの長さで示したデータや重畳印刷領域の長さ
を示す項目長さや文字高さ,文字数などの第11図に示す
ごときフオームデータをポイントデータから計算して作
成する変換処理56と、フオームデータに係わるポイント
データとともにフオームデータを登録する登録処理57,5
8からなつている。
フオーム文書作成処理60は、第7図に示すように、重
畳印刷する定形フオーム書式をCRT8に表示する書式表示
処理61と、表示上でポイントデータにしたがい文字列領
域a1ないしa12の先頭にカーソルを表示するカーソル表
示処理62と、各領域への文字列を入力し、第9図のよう
に表示する文字列入力画面表示処理63と、入力処理63で
入力された文字列と領域を対応づけた第12図のごときフ
オーム文書データを作成する文字列データ更新処理64
と、各領域への文字列の入力が終了したことを判定する
入力終了判定処理65と、フオーム文書データを登録する
登録処理66,67からなつている。
さて、以上の構成からなる文書編集印刷装置で電源が
投入されると、CPU11は、ブートROM12に格納してあるプ
ログラムにしたがい、DMAC21に対し、FDC22を介してFDD
4から該装置が編集印刷装置として動作するための前記
第1図および第4図,第6図,第7図の処理プログラム
を含むプログラムをプログラムメモリ13に転送する動作
を行うよう指令する。DMAC21は、該指令によりFDDC22を
介してFDD4からプログラムを読み出し、プログラムメモ
リ13に転送する。転送終了後、CPU11は、該プログラム
の実行開始アドレスから動作を開始し、該プログラムに
したがい動作を開始する。
オペレータがキーボード2より「作業指示」を入力す
ると、CPU11は、その指示にしたがつて定形フオーム印
刷処理等の各種処理プログラムを起動し、各処理を行
う。
オペレータが定形フオーム印刷を行う時は、まずキー
ボード2により第1図の定形フオーム印刷処理を起動す
る。
すなわち、定形フオームの書式情報である定形フオー
ム書式データの登録の有無を判断し、登録済みの場合
は、FDD4あるいはHDD5から定形フオーム書式データを読
み出す。登録した定形フオーム書式データがない場合
は、第1図の定形フオーム書式データ作成処理40を行
う。
定形フオーム書式データ作成処理40は、第4図のフロ
ーをしており、最初に処理41,42,43により、オペレータ
がイメージスキヤナ7にセツトした第3図のごとき定形
フオーム全体を画像情報として読み込み、定形フオーム
3の画像データを処理して罫線,文字等を認識し、定形
フオームを再現するための第5図に示す罫線,曲線,文
字などの書式情報を生成する定形フオーム書式データを
生成する。次に、処理44により、定形フオーム書式デー
タに基づき再現定形フオーム書式をCRT8上に第8図のよ
うに表示する。次に、オペレータが表示を見て修正が必
要と判断した場合は、処理45により処理46を選択し、オ
ペレータが定形フオーム書式データに修正を加える。例
えば、第8図,第9図,第13図のタイトル「御見積書」
の文字を「請求書」に修正して使用することにより、元
となる定形フォーム書式データの大部分を共用化して利
用でき、殊更に「請求書」の原稿(定形フォーム用紙)
を必要とすることなく、経済的である。修正処理46終了
後、再確認のため、表示処理44と修正判断45を再度行
う。以下、同様の処理を繰り返して修正が終了すると、
登録判断処理47に移る。定形フオーム書式データの登録
が必要であれば、処理48により、FDD4あるいはHDD5に定
形フオーム書式データを登録して定形フオーム書式デー
タ作成処理を終了する。
フオーム書式データ読出処理のフローは、フオーム書
式作成処理40のフローとほぼ同様であり、第4図の処理
ブロツク41,42,43が、外部記録媒体からの定形フオーム
書式データ読出処理ブロツクになつているフローであ
る。このフローにより、記録媒体に記録されている定形
フオーム書式データの読出しと修正と、修正後の再登録
が可能となる。
次に、当該定形フオーム書式データに重畳印刷する文
字列の位置を表す情報であるフオームデータの登録の有
無を判断し、登録済みの場合は、FDD4あるいはHDD5から
フオームデータとフオームデータに係わるポイントデー
タを読み出す。登録したフオームデータがない場合は、
フオームデータ作成処理50を行う。
フオームデータ作成処理50は、第6図のフローをして
おり、最初に処理52により、定形フオーム書式をCRT8の
上に第8図のように表示する。次に、原点指示処理53に
より、CRT8の画面上で定形フオーム書式の左上点Oを座
標原点として指示する。次に、重畳領域指定処理54によ
り、第8図に示す最初の重畳領域a1を指示するため、始
点B1,高さ指定点H1および終点E1を画面上で指示する。
これにより、領域a1に対する第10図に示すごときポイン
トデータb1x,b1y,h1x,h1y,e1x,e1yが画面上のドツトを
単位として作成される。重畳領域の指定が終了していな
い時は、処理55により、再度処理54に戻り、次の領域a2
について同様の処理を行い、領域a2に対するポイントデ
ータb2x,b2y,h2x,h2y,e2x,e2yを作成する。以下、同様
の処理を繰り返し、全ての領域についてポイントデータ
を作成する。次に、処理56に移り、ポイントデータとド
ツト大きさ情報より、定形フオーム印刷に必要な第11図
に示す各々の重畳印刷領域の用紙左端からの長さ,上端
からの長さ,項目長さ,文字高さ,文字数を示すフオー
ムデータを算出して作成する。最後に、フオームデータ
の登録が必要であれば、処理58により、フオームデータ
に係わるポイントデータとともにFDD4あるいはHDD5にフ
オームデータを登録してフオームデータ作成処理を終了
する。これにより、従来オペレータがスケールを用いて
用紙を測定し、その測定結果をマニユアルで入力して作
成していたフオームデータが、定形フオーム書式が表示
されている画面上で領域を指定することによつて簡単に
作成できるようになる。また、定形フオーム書式データ
に対して文字列の重畳印刷位置を指定するため、定形フ
オーム書式と文字列の重畳印刷位置に誤差が生ぜず、書
式と文字列がずれることがなくなる。また、処理58で登
録したフオームデータとポイントデータは、後日、同一
書式を再利用する際に読み出して再利用できる。
フオームデータ読出処理のフローは、フオームデータ
作成処理50のフローとほぼ同様であり、第6図の処理ブ
ロツク52,53が、外部記録媒体からのフオームデータ読
出処理ブロツクになり、ブロツク56がフオームデータか
らポイントデータへの変換になつているフローである。
このフローにより、記録媒体に記録されているフオーム
データの読出しと修正と、修正後の再登録が可能とな
る。
次に、当該定形フオーム書式データに前記フオームデ
ータに基づき重畳印刷する文字列データであるフオーム
文書の登録の有無を判断し、登録済みの場合は、FDD4あ
るいはHDD5からフオーム文書を読み出す。登録したフオ
ーム文書がない場合は、フオーム文書作成処理60を行
う。
フオーム文書作成処理60は、第7図のフローをしてお
り、最初に、処理61により、定形フオーム書式をCRT8上
に表示する。次に、処理62により、前記したポイントデ
ータにしたがい最初の入力領域であるa1の先頭にカーソ
ルを移動し、入力位置を示す。処理63により、オペレー
タは、カーソルの位置を見てa1領域に適切な文字列を入
力キーボード2より入力する。この時の入力文字列は、
第9図のように、a1領域に表示されるとともに、処理64
により、第12図のような領域に対応した文字列データ
(フオーム文書)としてメモリ内に蓄えられる。文字列
の入力が終了するまで、処理65により、処理62から処理
64が繰返し行われ、以下、a2,a3……領域に対して同様
に文字列の入力と表示とフオーム文書の作成が行われ
る。最後に、フオーム文書の登録が必要であれば、処理
67により、フオーム文書をFDD4あるいはHDD5に登録して
フオーム文書作成処理を終了する。
これにより、処理67で登録したフオーム文書は、後
日、文書を再利用する際に読み出して再利用できる。
フオームデータ文書読出処理のフローは、フオーム文
書作成処理60のフローとほぼ同様であり、第7図の処理
ブロツク61の前に、外部記録媒体からのフオーム文書読
出処理ブロツクがあるフローである。このフローによ
り、記憶媒体に記録されているフオーム文書の読出しと
修正と、修正後の再登録が可能となる。
以上の処理により、定形フオーム書式に文字列を重畳
印刷するために必要な定形フオーム書式データとフオー
ムデータとフオーム文書が揃うので、プリンタ6に用紙
をセツトして印刷を指示することにより、第13図に示す
印刷結果を得、定形フオーム印刷処理が終了する。
ここで、プリンタにセツトする用紙は、通常の白紙で
よい。
また、印字品質についても、定形フオーム書式データ
内の罫線情報等に線の太さの情報が、また文字情報に文
字の大きさ,文字種などの情報が含まれているため、高
解像度でかつ種々の大きさの文字が印刷できる例えばLB
P(レーザビームプリンタ)のようなプリンタを用い、
適切な印刷処理を行えば問題なく高品質の出力が得られ
る。
なお、「編集印刷装置」に関するものではないが、
「光学文字読取方式」と題する特開昭62−38984号公報
には、銀行端末等における伝票の読取りに関し、多種多
様な伝票を同一のOCRで処理する場合、入力された伝票
が「あらかじめ登録されたどのフォーマットの伝票であ
るか」を指定し、自動的に所定のフォーマットを選択す
るID機能として、伝票の表を構成する個々の線分の情報
をもとに、表としての性質を表す各種特徴パラメータを
自動的に登録する以外に、キーボードとディスプレイを
用いて、処理結果をユーザが見ながら修正を含む対話的
に登録を進めることもできる旨記載されている。
しかし、前掲特開昭62−38984号における「修正」と
は、同公報にも記載のように、あらかじめ登録すべきフ
ォーマット情報、つまりディジタル画像にかすれがある
場合、本来1本の線分が複数本の線分として検出される
ような場合もあり得、この誤検出を修正すべく、テーブ
ルの内容を変更して登録伝票のフォーマットと実際に文
字・数値等が書き込まれた入力電伝票とのID機能を維持
するというものであり、本発明のように、定形フォーム
を画像読取装置から読み取って制御部内で変換された定
形フォーム書式データを、前記読取定形フォームと別の
内容に修正する手段を新たに付加する、例えば第8図,
第9図,第13図のタイトル「御見積書」の文字を「請求
書」に修正して使用することにより、元となるフォーム
書式データの大部分を共用化して利用でき、殊更に「請
求書」の原稿(定形フォーム用紙)を必要としないもの
とは異なる。
〔発明の効果〕
以上本発明によれば、スケールにより文字列印刷位置
を計測し、フォームデータをマニュアルにより作成する
といった煩雑さをなくし、また定形フォーム書式データ
と文字列データとを一台の編集印刷装置で一元管理、お
よび処理することができ、使い勝手が向上することに加
えて、さらに、定形フォームを画像読取装置から読み取
って制御部内で変換された定形フォーム書式データを、
前記読取定形フォームと別の内容に修正する手段を新た
に付加することにより、前記修正された定形フォーム書
式データを他文書の定形フォームとしても利用でき、つ
まり元となる定形フォーム書式データの大部分を共用化
して利用することもでき、殊更に他文書の原稿(定形フ
ォーム用紙)を必要としない機能を併せ持つ、経済的効
果の点でも優れた改良された編集印刷装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は定形フオーム
印刷の概略処理フローを示す図、第2図は編集印刷装置
のブロツク図、第3図は定形フオーム書式の説明図、第
4図はフオーム書式データ作成処理の概略フローを示す
図、第5図(a)ないし(c)は定形フオーム書式デー
タの説明図、第6図はフオームデータ処理の概略フロー
を示す図、第7図はフオーム文書作成処理の概略フロー
を示す図、第8図は第6図に示す処理54実行時における
CRT8上の表示画面説明図、第9図は第7図に示す処理63
実行時におけるCRT8上の表示画面説明図、第10図はポイ
ントデータの説明図、第11図はフオームデータの説明
図、第12図はフオーム文書の説明図、第13図は定形フオ
ーム印刷処理終了後の用紙説明図である。 1……本体制御部、2……キーボード、3……マウス、
4……FDD、5……HDD、6……プリンタ、7……イメー
ジスキヤナ、8……CRT、11……CPU、13……プログラム
メモリ、15……画像メモリ、17……キー入力コントロー
ラ、22……FDC、23……HDC、24……プリンタコントロー
ラ、25……イメージスキヤナコントローラ、40……フオ
ーム書式データ作成処理、41……フオーム画像読取処
理、42……パターン認識処理、43……フオーム書式デー
タ作成処理、44……フォーム書式表示処理、46……フオ
ーム書式データ修正処理、48……フオーム書式データの
登録処理、50……フオームデータ作成処理、52……フオ
ーム書式表示処理、53……原点指示処理、54……重畳領
域指定処理、56……ポイントデータよりフオームデータ
への変換処理、58……ポイントデータ,フオームデータ
の登録処理、60……フオーム文書作成処理、61……フオ
ーム書式表示処理、62……文字領域先頭へのカーソル移
動表示処理、63……文字列入力表示処理、64……文字列
データ更新処理、67……フオーム文書登録処理。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−19231(JP,A) 特開 昭63−618(JP,A) 特開 昭62−38984(JP,A) 特開 昭62−239281(JP,A) 特開 昭60−176166(JP,A) 特開 昭61−289476(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出力部として少なくとも入力装置,画像
    読取装置,表示装置,外部記録装置および印刷装置を有
    し、前記各入出力部を制御するCPUと記憶部(メモリ)
    を少なくとも有する制御部を備えた編集印刷装置におい
    て、 あらかじめ用紙上に印刷されている書式(定形フオー
    ム)を前記画像読取装置から読み取り、該定形フオーム
    を他の用紙上や前記表示装置で再現するために、前記画
    像読取装置から読み取った読取データの罫線,文字など
    の情報を各々罫線,文字などの定形フオーム書式データ
    に前記制御部内で変換するか、あらかじめ前記定形フオ
    ーム書式データが記録されている外部記録媒体から該定
    形フオーム書式データを読み取る手段と、 前記定形フオーム書式データに基づき再現した定形フオ
    ーム書式を前記表示装置上に表示する手段と、 前記定形フォーム書式データを前記読取定形フォームと
    別の内容に修正する手段と、 作成,修正処理後の定形フォーム書式データを前記記録
    媒体上に記録する第1の記録手段と、 前記定形フオーム書式が表示された表示画面上で用紙上
    の定形フオーム書式上の文字を重畳する位置を表すフオ
    ームデータを作成するか、前記フオームデータが定形フ
    オーム書式データと関連づけて記録されている外部記録
    媒体からフオームデータを読み出す手段と、 前記フオームデータを修正する手段と、 作成,修正処理後のフオームデータを前記定形フオーム
    書式データと関連づけて前記記録媒体上に記録する第2
    の記録手段と、 前記定形フオーム書式データと重畳する文字列を表す文
    字列データを入力するか、あらかじめ前記文字列データ
    が定形フオーム書式データと関連づけられて記録されて
    いる外部記録媒体から重畳する文字列データを読み出す
    手段と、 前記文字列を修正する手段と、 前記定形フオーム書式データと文字列データとフオーム
    データに基づき、用紙上に前記定形フオーム書式と前記
    文字列を重畳して印刷する手段と、 作成,修正処理後の文字列データを前記定形フォーム書
    式データとフォームデータの両者に関連づけて前記記録
    媒体上に記録する第3の記録手段とを備えることを特徴
    とする編集印刷装置。
JP63213358A 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置 Expired - Lifetime JP2874162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213358A JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213358A JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261756A JPH0261756A (ja) 1990-03-01
JP2874162B2 true JP2874162B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16637853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213358A Expired - Lifetime JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04664A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH0546603A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 編集印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019231A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書作成方式
JPS63618A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261756A (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
JP2874162B2 (ja) 編集印刷装置
JPH0888713A (ja) 情報処理装置
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JPH0751380B2 (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JP3205535B2 (ja) Ocrシステム
JPS59146332A (ja) 帳票デザインシステムを用いた帳票読取・印刷プログラムの作成方法
JP2000127549A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体
JPH0263762A (ja) 出力方法
JP2857642B2 (ja) Ocrシステム
JPH05201093A (ja) 編集印刷装置
JPH0546603A (ja) 編集印刷装置
JP3125906B2 (ja) 項目領域指定機能付き文書処理装置
JPH01176576A (ja) 文書編集印刷装置
JP3095263B2 (ja) 情報処理装置の印刷補正方法
JPH0235583A (ja) 光学式読取装置の制御プログラム作成方法及び装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPH0330974A (ja) ページプリンタにおける印字制御装置
JP2670469B2 (ja) 文書処理方法
JP2782739B2 (ja) 編集データ修正装置
JP2739744B2 (ja) 文字出力装置
JPH0410865B2 (ja)
JPH08132684A (ja) 点字版下出力システム及び点字版下出力方法
JPH04287155A (ja) 文書処理装置
JPH10340314A (ja) 帳票処理システム、その文字認識方法およびその記録媒体