JPH0261756A - 編集印刷装置 - Google Patents

編集印刷装置

Info

Publication number
JPH0261756A
JPH0261756A JP63213358A JP21335888A JPH0261756A JP H0261756 A JPH0261756 A JP H0261756A JP 63213358 A JP63213358 A JP 63213358A JP 21335888 A JP21335888 A JP 21335888A JP H0261756 A JPH0261756 A JP H0261756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fixed form
character string
format
form format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63213358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874162B2 (ja
Inventor
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Hideki Sasaki
秀樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63213358A priority Critical patent/JP2874162B2/ja
Publication of JPH0261756A publication Critical patent/JPH0261756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874162B2 publication Critical patent/JP2874162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力装置から文字を入力して文書を作成し、
作成した文書を印刷装置であるプリンタにより紙に印刷
して出力する文書編集印刷装置に係り、特に、あらかじ
め定められている書式(定形フオーム)の指定した位置
に文字列を重畳印刷した印刷物を得る機能(定形フオー
ム印刷機能)を備えた編集印刷装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来の編集印刷装置の定形フオーム印刷は、定形フオー
ム用紙上で、文字の印刷位置を決め、スケールにより該
印刷位置の用紙の上端および左端からの距離と文字領域
の長さを計測し、該値に基づき文字の印刷位置を示すフ
オームデータをマニュアル操作により作成し、その後に
別途、前記文字領域に印刷すべき文字列を指示する文字
列データ(フオーム文書)を作成し、その両者を印刷時
に指定し、あらかじめ定形フオームが印刷されている定
形フオーム用紙を印刷装置に供給し、該印刷用紙上の指
定位置に文字列のみを印1jする操作体系を取っていた
また、この他に、定形フオームと文字列を一般用紙に重
畳印刷するために、特開昭62−133521号公報に
記載のように、印刷装置側にあらかじめ定形フオームパ
ターン発生手段を設け、本体制御部から重畳印刷する文
字列データを送り、印刷装置で両者を重畳印刷するもの
が提案されている。
また1画像読取装置から読み取ったデータと文字列デー
タを重畳し、文Hを作成する方式が特開昭59−1.1
6831号公報で提案されている。
さらに、文書編集装置と題する先行技術が特開昭58−
123153号公報で提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のあらかじめ定形フオームが印刷されてい
る用紙を用いる定形フオーム印刷では、■ あらかじめ
定形フオームが印刷された定形フオーム用紙を作成する
■ スケールにより文字列印刷位置を計測し、フオーム
データをマニュアルにより作成する。
■ 定形フオーム書式と関連のない表示画面上で文字列
データ(フオーム文書)を作成するといった3段階の煩
雑な処理が必要であり、特に、■の処理は、定形フオー
ム用紙を作成するのに時間を要し、また印刷時の用紙外
形と定形フオーム書式の位置精度の誤差により、印刷時
に定形フオーム書式の印刷位置から文字列がずれるなど
の問題点があった。また、■の処理は、スケールにより
計測するなど人手を必要とした煩雑なものであり、■の
処理は、他日1文字列データを変更して同一定形フオー
ム用紙に印刷する場合など、印刷位置と文字列や書式と
の対応を取るのが困難であるなどの問題点を有していた
また、定形フオームパターン発生手段を印刷装置側に設
け、印刷装置で文字列データと重畳印刷する定形フオー
ム印刷では、定形フオームパターンの作成方法や本体側
の入力文字列入力方法や該文字列のフオームパターン上
の印刷位置の指定方法などの点で十分な考慮が払われて
いない。
また1画像読取装置から読み取ったデータと文字列デー
タを重畳して文書を作成する提案は、画像読取り装置で
読み取った図形」−に文字列を挿入し、それを組み合せ
て一つの文書とするものであり、読取図形を他文書で再
利用する場合や、読取図形上の文字列挿入位置を記憶し
、複数の文字列を同−図形上の同一位置に挿入して複数
の文書を作成する場合などの点についての考慮が払われ
ていない。
すなわち、従来提案されている定形フオーム印刷では、
あらかじめ定形フオームが印刷された用紙を僧備したり
、この専用紙に対する印刷位置の精度出しか難しいとい
う問題や、印刷装置側でのフオームパターンデータの交
換がわずられしいという問題や、フオームパターンと文
字列重畳位置の指定方式がないあるいはわずられしいと
いう問題や1画像読取装置で読み取った定形フオーム書
式パターンの再利用ができないなどという種々の問題を
有していた。
なお、特開昭!Ml−123153号公報に開示されて
いる技術は、文字読取装置により読み取られた文書に対
し、入力文字の書体と同一もしくは類似する書二体から
なる文字により編集処理をほどこす文書福集装置に関す
るものであって、あらかじめ用紙上に印刷されている定
形フオームを画像読取装置で読み取る技術に関連するも
のではない。
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決し、操作性
の良好な定形フオーム印刷機能を有する編集印刷装置を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明は、画像読取装置と表
示装置を備えた編集印刷装はに、外部記録装置から定形
フオーム書式データを読み取るか。
定形フオームを前記画像読取装置から読み取り、該読取
データから定形フオームの罫線2文字などを再現した定
形フオーム書式データを作成する手段と、該定形フオー
ム書式データに基づき定形フオーム書式を前記表示装置
上に表示する手段と、該定形フオーム1式データに修正
を加える手段と、該定形フオーム書式データを記録する
第1の記録手段と、前記定形フオーム1式データと関連
づけられて記録されているフオームデータを外部記録装
置から読み出すか、該定形フオーム書式を表示した画面
ヒで該定形フオーム書式上に重畳して印刷する文字列の
位置を表すフオームデータを作成する手段と、前記フオ
ームデータを修正する手段と5該フオームデータと前記
定形フオーム芹式データを関連づけて記録する第2の記
録手段と、前記定形フオーム書式データと前記フオーム
データの両者と関連づけて記録されている文字列データ
を外部記録装置より読み出す手段と、該定形フオーム書
式上に重畳して印刷する文字列データを入力、修正する
手段と、該文字列データをhij記定形フオーム書式デ
ータと前記フオームデータの両者と関連づけて記録する
第3の記録手段と、前記書式表示画面上に重ねあわせて
前記文字列データによって表される文字列を表示する手
段と、前記文字列データ人力2修正手段により入力、修
正された文字列データと前記フオームデータと前記定形
フオーム書式データにしたがって前記定形フオーム書式
と前記文字列を重畳して印刷する手段を備えることに特
徴がある。
〔作用〕
前記の定形フオームを前記画像読取装置から読み取り、
該読取データから、罫線の位置、長さ。
方向と、文字の文字データ、大きさ2位置、向きを判別
し、前記定形フオームを再現する定形フォーム4F式デ
ータを生成する。あるいは外部記録装置から定形フオー
ム書式データを読み取る手段からフオーム書式データを
読み取る。
次に、該書式データに基づき生成した定形フオーム庫式
を前記表示装置上に表示し、オペレータの操作によって
前記修正手段により、定形フオーム書式データに修正を
加える。
また、前記フオームデータ作成手段により、表示画面」
二に表示された定形フオーム書式上で文字列の重畳位置
を指定し、従来スケールにより計測してマニュアル操作
で作成していたフオームデータを自動生成する。あるい
は、フオームデータを外部記8装百から読み出す手段に
より読み出す。
また、前記定形フオーム書式表示画面上に重ねあわせて
重畳する文字列を入力する手段により、印刷時に前記定
形フオーム書式に重畳したい文字列の前記書式画面上で
の入力が可能となる。
また、該文字列データを印刷時に前記フオームデータに
したがって前記定形フオーム71式データの指定位置に
重畳して印刷する手段により、白紙上に定形フオームと
入力文字列を同時に印刷可能となる。
この中で、定形フオーム書式上の文字列の重畳位置を指
定する方式は、特開昭61−226885号公報で提案
されているOCRに適用する定形フオーム魯式上のデー
タの読取位置を、画像読取装置から読み取った定形フオ
ーム書式を表示装置上に表示して該表示上で指定する示
段を利用してもよい。
これらにより、従来特に問題になっていた定形フオーム
用紙の作成と、フオームデータの作成の煩雑な処理と、
定形フオーム書式と関連のない画面とでのフオーム文書
作成の処理や、定形フオーム書式データの再利用が可能
となり、簡便で操作性のよい定形フオーム印刷機能を提
供できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
本発明に係る編集印刷装置は、該装置の制御を行うC)
) U 11 、該装置が電源投入時に動作するための
プログラムを格納しであるブートROM12、プログラ
ムやデータなどを格納するためのプログラムメモリ13
1文字情報などを表示するためのCRT8.CRT8に
表示するパターン情報などを格納しておく映像メモリ1
5.CRT8に表示する文字パターンなどを格納してお
くキャラクタジェネレータ(以下、CGという)14゜
映像メモリ15に格納されているパターン情報を読み出
して映像信号に変換し、同期信号とともにCRT8に送
出してCRTS上にパターンを表示する制御を行うCR
Tコントローラ16.入力装置であるキーボード2とマ
ウス3.キーボード2とCP Uバス18の間にあって
キーボード2とマウス3から入力された情報をCP U
 1.1が検知する際の制御を行うキーボードコントロ
ーラ17゜文書情報などを格納しておくための外部記憶
装置であるフロッピディスクドライブ装置(以下、FD
Dという)4.、FDD4とCPUバス18の間にあっ
てFDD4をCP tJ ]、 1あるいはデータ転送
装置であるDMAC21(以下、CPUIIとDMAC
21を総称してバスマスタという)がアクセスする際の
制御を行うフロッピディスクコントローラ(FDC)2
2.プログラムや印刷用の文字パターン情報等を格納し
ておくための高速外部記録装置であるハードディスクド
ライブ装置(以下、HD Dという)5.HDD5とC
P Uバス18の間にあってE(DD5をバスマスタが
アクセスする際の制御を行うハードディスクコントロー
ラ(以下、HDCという)23.印刷装置であるプリン
タ6、プリンタ6とCPUバス18の間にあってプリン
タ6にバスマスタがデータを転送する際の制御を行うプ
リンタコントローラ24゜画像読取装置であるイメージ
スキャナ7、イメージスキャナ7とCPUバス18の間
にあってイメージスキャナ7からバスマスタがデータを
転送する際の制御を行うイメージスキャナコントローラ
25、複数の入出力装置とプログラムメモリ13あるい
は映像メモリ15間のデータ転送を同時に実行できるD
MAC21と前記各構成要素間を接続している既述のC
PUバス18から構成されている。
また、プログラムは、CPU11が行う各種の作業、例
えば第1図の定形フオーム印刷処理のように小さな処理
単位プログラムに細分されており、定形フオーム印刷に
係る処理は、第1図および第4図、第6図、第7図に示
すごとく、定形フオームをイメージスキャナ7とイメー
ジスキャナコントローラ25を介して画像データとして
読み取り、罫線2文字などを判別して定形フオーム書式
データを作成する第1図の処理40と、定形フオーム上
の文字列の重畳印刷位置を示すフオームデータ作成処理
50と、定形フオーム上に重畳印刷する文字列のデータ
であるフォー11文書データを作成するフオーム文書作
成処理60と、定形フオーム書式データとフオームデー
タとフオーム文書データにしたがって第13図のように
定形フオームの所定の位置に文字列を重畳印刷した一括
印刷出力を得る印刷処理70からなっている。
定形フオーム書式データ処理40は、第4図に示すごと
く、イメージスキャナ7により定形フオームを読み取り
、プログラムメモリ13に格納する画像読取処理41と
、プログラムメモリ13内の定形フオームの画像データ
を処理し、罫線1文字等を認識する処理42と、処理4
2によって生、成した判別情報から定形フオームを再現
するための第5図(a)ないしくc)に示す罫線2曲線
文字などの書式情報を生成する定形フオーム書式データ
生成処理43と、定形フオーム書式データに基づき再現
定形フオーム書式を画像メモリ15内に書き込み、CR
Ta上に表示する表示処理44と、オペレータにより定
形フオーム書式データに修正を加える修正処理45.4
6と、フオームデータを登録する登録処理47.48か
らなっている。
フオームデータ作成処理50は、第6図に示すごとく、
定形フオーム書式データ作成処理40によって作成した
定形フオーム書式データに基づき再現定形フオーム書式
を画像メモリ15内に書き込み、CRTB上に表示する
表示処理52と、第8図のように、CRT8に表示され
た定形フオーム書式の印刷位置原点Oを画面上で指示す
る原点指示53と、文字列印刷領域a1ないしa12を
、始点B2文字高さ指定点Hおよび終点Eを画面上で指
示することによって原点0を基準としての各々の領域ご
とに各点の位置をドツト数で表した第10図のごときポ
イントデータを作成する重畳領域指定処理54と、指定
終了判定処理55と、第13図のように、実際の定形フ
オーム書式への重畳印刷出力を得るために必要な文字列
重畳印刷位置を用紙の左端および上端からの長さで示し
たデータや重畳印刷領域の長さを示す項目長さや文字高
さ9文字数などの第11図に示すごときフオームデータ
をポイントデータから計算して作成する変換処理56と
、フオームデータに係わるポイントデータとともにフオ
ームデータを登録する登録処理57.58からなってい
る。
フオーム文書作成処理60は、第7図に示すように、重
畳印刷する定形フオーム書式をCRT 8に表示する浮
式表示処理61と5表示上でポイントデータにしたがい
文字列領域a1ないしa12の先頭にカーソルを表示す
るカーソル表示処理62と、各領域への文字列を入力し
、第9図のように表示する文字列入力画面表示処理63
と、人力処理63で入力された文字列と領域を対応づけ
た第12図のごときフオーム文書データを作成する文字
列データ更新処理64と、各領域への文字列の入力が終
了したことを判定する入力終了判定処理65と、フオー
ム文書データを登録する登録処理66.67からなって
いる。
さて、以上の構成からなる文書編集印刷装置で電源が投
入されると、CPUI lは、ブートROM12に格納
しであるプログラムにしたがい、DMAC21に対し、
FDC22を介してFDD4から該装置が編集印刷装置
として動作するための前記第1図および第4図、第6図
、第7図の処理プログラムを含むプログラムをプログラ
ムメモリ13に転送する動作を行うよう指令する。
DMAC21は、該指令によりFDC22を介してFD
D4からプログラムを読み出し、プログラムメモリ13
に転送する。転送終了後、CP Ullは、該プログラ
ムの実行開始アドレスから動作を開始し、該プログラム
にしたがい動作を開始する。
オペレータがキーボード15より「作業指示」を入力す
ると、CPUI 1は、その指示にしたがって定形フオ
ーム印刷処理等の各種処理プログラムを起動し、各処理
を行う。
オペレータが定形フオーム印刷を行う時は、まずキーボ
ード2により第1図の定形フオーム印刷処理を起動する
すなわち、定形フオームの書式情報である定形フオーム
書式データの登録の有無を判断し、登録済みの場合は、
FDD4あるいはHD D 5から定形フオーム書式デ
ータを読み出す。登録した定形フオーム書式データがな
い場合は、第1図の定形フオーム書式データ作成処理4
0を行う。
定形フオーム書式データ作成処理40は、第4図のフロ
ーをしており、最初に処理41,42゜43により、オ
ペレータがイメージスキャナ7にセットした第3図のご
とき定形フオーム全体を画像情報として読み込み、定形
フオーム3の画像データを処理して罫線2文字等を認識
し、定形フオームを再現するための第5図に示すH線2
曲線。
文字などの書式情報を生成する定形フオーム書式データ
を生成する。次に、処理44により、定形フオーム書式
データに基づき再現定形フオーム書式をCRTa上に第
8図のように表示する。次に、オペレータが表示を見て
修正が必要と判断した場合は、処理45により処理46
を選択し、オペレータが定形フオーム書式データに修正
を加える。
修正処理46終了後、再確認のため、表示処理44と修
正判断45を再度行う。以下、同様の処理を繰り返して
修正が終了すると、登録判断処理47に移る。定形フオ
ーム書式データの’rt8が必要であれば、処理48に
より、FDD4あるいはHD D 5に定形フオーム書
式データを登録して定形フオーム書式データ作成処理を
終了する。
フオーム書式データ読出処理のフローは、フオーム書式
作成処理40のフローとほぼ同様であり、第4図の処理
ブロック41,42.43が、外部記録媒体からの定形
フオーム書式データ続出処理ブロックになっているフロ
ーである。このフローにより、記録媒体に記録されてい
る定形フオーム書式データの読出しと修正と、修正後の
再登録が可能となる。
次に、当該定形フオーム書式データに重畳印刷する文字
列の位置を表す情報であるフオームデータの登録の有無
を判断し、登録済みの場合は、FDD4あるいはHDD
5からフオームデータとフオームデータに係わるポイン
トデータを読み出す。登録したフオームデータがない場
合は、フオームデータ作成処理50を行う。
フオームデータ作成処理50は、第6図のフローをして
おり、最初に処理52により、定形フオーム書式をCR
T8の上に第8図のように表示する。次に、原点指示処
理53により、CRT8の画面上で定形フオーム書式の
左上点Oを座標原点として指示する。次に、重畳領域指
定処理54により、第8図に示す最初の重畳領域a1を
指示するため、始点Bl、高さ指定点H1および終点E
1を画面上で指示する。これにより、領域a1に対する
第10図に示すごときポイントデータblx、bay、
hlx、hly、elx、elyが画面上のドツトを単
位として作成される。重畳領域の指定が終了していない
時は、処理55により、再度処理54に戻り、次の領域
a2について同様の処理を行い、領域a2に対するポイ
ントデータb2x、b2y、h2x、h2y、e2x。
e2yを作成する。以下、同様の処理を繰り返し。
全ての領域についてポイン1へデータを作成する。
次に、処理56に移り、ポイントデータとドツト大きさ
情報より、定形フオーム印刷に必要な第11図に示す各
々の重畳印刷領域の用紙左端からの長さ、上端からの長
さ2項目長さ2文字高さ。
文字数を示すフオームデータを算出して作成する。
最後に、フオームデータの登録が必要であれば、処理5
8により、フオームデータに係わるポイントデータとと
もにFDD4あるいはI−I D D 5にフオームデ
ータを登録してフオームデータ作成処理を終了する。こ
れにより、従来オペレータがスケールを用いて用紙を測
定し、その測定結果をマニュアルで入力して作成してい
たフオームデータが、定形フオーム書式が表示されてい
る画面上で領域を指定することによって簡単に作成でき
るようになる。また、定形フオーム書式データに対して
文字列の重畳印刷位置を指定するため、定形フオーム書
式と文字列の重畳印刷位置に誤差が生ぜず、書式と文字
列がずれることがなくなる。ま・た、処理58で登録し
たフオームデータとポイントデータは、後日、同一書式
を再利用する際に読み出して再利用できる。
フオームデータ続出処理のフローは、フオームデータ作
成処理50のフローとほぼ同様であり、第6図の処理ブ
ロック52.53が、外部記録媒体からのフオームデー
タ読出処理ブロックになす、ブロック56がフオームデ
ータからポイントデータへの変換になっているフローで
ある。このフロJにより、記録媒体に記録されているフ
オームデータの読出しと修正と、修正後の再登録が可能
となる。
次に、当該定形フオーム書式データに前記フオームデー
タに基づき重畳印刷する文字列データであるフオーム文
書の登録の有無を判断し、登録済みの場合は、FDD4
あるいはHDD5からフオーム文書を読み出す。登録し
たフオーム文書がない場合は、フオーム文書作成処理6
0を行う。
フオーム文書作成処理60は、第7図のフローをしてお
り、最初に、処理61により、定形フオーム書式をCR
Ta上に表示する。次に、処理62により、前記したポ
インI・データにしたがい最初の入力領域であるalの
先頭にカーソルを移動し、入力位置を示す。処理63に
より、オペレータは、カーソルの位置を見てa1領域に
適切な文字列を入力キーボード2より入力する。この時
の入力文字列は、第9図のように、a1領域に表示され
るとともに、処理64により、第12図のような領域に
対応した文字列データ(フオーム文書)としてメモリ内
に蓄えられる。文字列の入力が終了するまで、処理65
により、処理62から処理64が繰返し行われ、以下、
a2.a3・・・・・・領域に対して同様に文字列の入
力と表示とフオーム文書の作成が行われる。最後に、フ
オーム文書の登録が必要であれば、処理67により、フ
オーム文書をFDD4あるいはHD D 5に登録して
フオーム文書作成処理を終了する。
これにより、従来、印刷位置と文字列や書式との対応を
取るのが困難であったフオーム文書作成処理が、実際の
定形フオーム書式に書き込む感覚で作成できるようにな
り、操作性が向上する。また、後日、同一定形フオーム
書式に異なったデータを重畳印刷する際にも1画面上に
書式が表示されているため、入力位置2項目を迷うこと
なく入力でき、フオーム文書の作成が容易になる。また
、処理67で登録したフオーム文書は、後日1文書を再
利用する際に読み出して再利用できる。
フオームデータ文書読出処理のフローは、フオーム文a
作成処理6oのフローとほぼ同様であり、第7図の処理
ブロック61の前に、外部記録媒体からのフオーム文書
読出処理ブロックがあるフローである。このフローによ
り、記憶媒体に記録されているフオーム文書の読出しと
修正と、修正後の再登録が可能となる。
以」二の処理により、定形フオーム−9式に文字列を重
畳印刷するために必要な定形フオーム書式データとフオ
ームデータとフオーム文書が揃うので、プリンタ6に用
紙をセットして印刷を指示することにより、第13図に
示す印刷結果を得、定形フオーム印刷処理が終了する。
ここで、プリンタにセットする用紙は、通常の白紙でよ
く、従来の定形フオーム印刷のように定形フオームが印
刷された専用の用紙を用いる必要はない。
また、印字品質についても、定形フオーム9式データ内
の罫線情報等に線の太さの情報が、また文字情報に文字
の大きさ2文字種などの情報が含まれているため、高解
像度でかつ種々の大きさの文字が印刷できる例えばLB
P (レーザビームプリンタ)のようなプリンタを用い
、適切な印刷処理を行えば問題なく高品質の出力が得ら
れる。
また、実施例では、定形フオーム書式データの作成の際
にパターン認識を用いたフローについて説明をしたが、
読取画像をそのままCRTS上に表示し、オペレータの
指示により、罫線9文字などの書式データを生成しても
、前記実施例と同等の効果が得られる、 この他に、定形フオームの読取画像データをそのまま用
い、文字列と重畳印刷出力しても5本実施例と同等の効
果が得られる。この場合、第4図のフォーム11式デー
タ作成処理のうち、42と43の処理が不要となり、フ
オーム書式データがフオーム書式画像情報そのものとな
る。
また、実施例では、フオーム書式データの作成とフオー
ムデータの作成とフオーム文書の作成と定形フオーム印
刷を一台の装置で行う方式を説明したが、各々の処理あ
るいは複数を組合せた処理を複数の装置に分離して行う
ようにしても、前記実施例と同様の効果が得られる。処
理を分離した場合、各々の装置間のデータの授受は、外
部記録装置の媒体を用いてもよく、また通信などの手段
を用いて電気、光学的手段によって授受してもよい。外
部記録装置の媒体を用いた場合は、特にその保存、配布
などが容易であるため、複数の編集印刷装置に定形フオ
ーム書式データ、フオームデータを配布するのが容易に
なるという特徴を持つ。
またフオーム1式データ、フオームデータの作成とフオ
ーム文書の作成を分離した場合でも、フオームデータが
あるため、フオーム文書作成処理時の表示画面上で文字
列の入力位置を示すポイントデータが自動生成でき、文
字列の新規入力、再入力の際にフオーム書式の表示され
た表示画面の書式の文字列入力位置を見ながら文字列の
入力を行うことができるという特徴を持つ。
また、全てのデータが一つの記録媒体上に記録されてい
るため、本発明を適用した印刷装置だけで、別入力装置
で入力作成した定形フオーム文書の印刷ができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、定形フオー
ムを定形フオームデータとして編集印刷装置で再現印刷
可能になり、重畳印刷する文字列と書式の一括印刷が可
能となる。このため、書式と文字列の位置精度の誤差が
なくなり、良好な印刷結果を得ることができる。
また、表示画面上に該定形フオーム書式を表示し、該表
示画面上で重畳印刷位置を指定することによりフオーム
データが生成されるため、自然な操作法で簡便にフオー
ムデータが作成できる。
また、前記書式表示画面上に重ねあわせて重畳印刷する
文字列を入力するため、自然な操作性で重畳印刷したい
文字列の入力が可能となり、従来問題になっていたフオ
ームデータの作成の煩雑な処理と、定形フオーム書式と
関連のない画面上でのフオーム文書作成の処理がなくな
り、簡便で操作性のよい定形フオーム印刷機能の中の文
字入力機能が提供できる。
また、あらかじめ定形フオームが印刷された用紙を準備
したり、印刷表置側でのフオームパターンデータの交換
を行うことや、画像読取装置で読み取った定形フオーム
書式パターンの再利用ができないなどという種々の問題
を解決した定形フオーム印刷機能が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は定形フオーム
印刷の概略処理フローを示す図、第2図は編集印刷装置
のブロック図、第3図は定形フオーム書式の説明図、第
4図はフオーム書式データ作成処理の概略フローを示す
図、第5図(a)ないしくc)は定形フオーム書式デー
タの説明図、第6図はフオームデータ処理の概略フロー
を示す図、第7図はフオーム文書作成処理の概略フロー
を示す図、第8図は第6図に示す処理54実行時におけ
るCRTa上の表示画面説明図、第9図は第7図に示す
処理63実行時におけるCRTa上の表示画面説明図、
第10図はポイントデータの説明図、第11図はフオー
ムデータの説明図、第12図はフオーム文書の説明図、
第13図は定形フオーム印刷処理終了後の用紙説明図で
ある。 1・・・本体制御部、2・・・キーボード、3・・・マ
ウス、4・・・FDD、5・・・HDD、6・・・プリ
ンタ、7・・・イメージスキャナ、8・・・CRT、1
1・・・CPU、13・・・プログラムメモリ、15・
・・映像メモリ。 17・・・キー人力コントローラ、22・・・FDC5
23・・・HDC124・・・プリンタコントローラ、
25・・イメージスキャナコントローラ、40・・フオ
ーム書式データ作成処理、41・・・フオーム画像読取
処理、42・・・パターン認識処理、43・・フオーム
書式データ作成処理、44・・・フオーム書式表示処理
、46・・・フオーム書式データ修正処理。 48・・・フオーム書式データの登録処理、50・・・
フオームデータ作成処理、52・・・フオーム書式表示
処理、53・・・原点指示処理、54・・・重畳領域指
定処理、56・・・ポイントデータよりフオームデータ
への変換処理、58・・・ポイントデータ、フオームデ
ータの登録処理、60・・・フオーム文書作成処理、6
1・・・フオーム書式表示処理、62・・・文字領域先
頭へのカーソル移動表示処理、63・・・文字列入力表
示処理、64・・・文字列データ更新処理、67・・・
フオーム文書登録処理。 第 (口 第2圀 帖 ■ 第 区 Cす (ふ) CC) 筋 ↓ 固 め 6I¥I11 め の 毛 口 第 凹 キ z ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入出力部として少なくとも入力装置、画像読取装置
    、表示装置、外部記録装置および印刷装置を有し、前記
    各入出力部を制御するCPUと記憶部(メモリ)を少な
    くとも有する制御部を備えた編集印刷装置において、あ
    らかじめ用紙上に印刷されている書式(定形フォーム)
    を前記画像読取装置から読み取り、該定形フォームを他
    の用紙上や前記表示装置で再現するための定形フォーム
    書式データに前記制御部内で変換するか、あらかじめ前
    記定形フォーム書式データが記録されている記録媒体か
    ら該定形フォーム書式データを読み取る手段と、該定形
    フォーム書式データに基づき再現した定形フォーム書式
    を前記表示装置上に表示する手段と、該データの編集、
    校正をする手段と、該変換データを外部記録媒体上に記
    録をする第1の記録手段と、前記定形フォーム書式が表
    示された表示画面上で用紙上の定形フォーム書式上の文
    字を重畳する位置を表すフォームデータを作成するか、
    前記フォームデータが定形フォーム書式データと関連づ
    けて記録されている記録媒体からフォームデータを読み
    出す手段と、前記フォームデータを修正する手段と、作
    成、修正処理後のフォームデータを前記定形フォーム書
    式データと関連づけて前記記録媒体上に記録する第2の
    記録手段と、前記定形フォーム書式データと重畳する文
    字列を表す文字列データを入力するか、あらかじめ前記
    文字列データが定形フォーム書式データと関連づけられ
    て記録されている記録媒体から重畳する文字列データを
    読み出す手段と、前記文字列を編集、構成する手段と、
    定形フォーム書式データと前記手段によつて得られた文
    字列データと前記フォームデータに基づき用紙上に前記
    定形フォーム書式と前記文字列を重畳して印刷する手段
    とを備え、用紙上に前記定形フォーム書式と前記文字列
    を重畳して印刷するよう構成したことを特徴とする編集
    印刷装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、定形フ
    ォームを画像読取装置から読み取つた読取データの罫線
    、文字などの情報を各々罫線、文字などのデータに変換
    する手段を備えたことを特徴とする編集印刷装置。 3、入出力部として少なくとも入力装置、画像読取装置
    、表示装置および外部記録装置を有し、前記各入出力部
    を制御するCPUと記憶部(メモリ)を少なくとも有す
    る制御部を備えた編集装置において、あらかじめ用紙上
    に印刷されている書式(定形フォーム)を前記画像読取
    装置から読み取り、該定形フォームを他の用紙上や前記
    表示装置で再現するための定形フォーム書式データに前
    記制御部内で変換するか、あらかじめ前記定形フォーム
    書式データが記録されている記録媒体から該定形フォー
    ム書式データを読み取る手段と、該定形フォーム書式デ
    ータに基づき再現した定形フォーム書式を前記表示装置
    上に表示する手段と、該定形フォーム書式データの編集
    、校正をする手段と、該定形フォーム書式データを外部
    媒体上に記録をする手段とを備え、編集校正処理後の定
    形フォーム書式データを媒体上に記録するよう構成した
    ことを特徴とする編集装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の発明において、定形フ
    ォームを画像読取装置から読み取つた読取データの罫線
    、文字などの情報を各々罫線、文字などのデータに変換
    する手段を備えたことを特徴とする編集装置。 5、あらかじめ用紙上に印刷されている書式(定形フォ
    ーム)を他の用紙上で再現するための再編集可能な画像
    、図形、文字形データで記述されている定形フォーム書
    式データと、用紙上での文字の重畳位置を示すフォーム
    データとを有し、かつ前記フォームデータを前記定形フ
    ォーム書式データと関連づけて記録した記録媒体。 6、入出力部として少なくとも入力装置、画像読取装置
    、表示装置および外部記録装置を有し、前記各入出力部
    を制御するCPUと記憶部(メモリ)を少なくとも有す
    る制御部を備えた編集装置において、あらかじめ用紙上
    に印刷されている書式(定形フォーム)を前記画像読取
    装置から読み取り、該定形フォームを他の用紙上や前記
    表示装置で再現するための定形フォーム書式データに前
    記制御部内で変換するか、あらかじめ前記定形フォーム
    書式データが記録されている記録媒体から該定形フォー
    ム書式データを読み取る手段と、該定形フォーム書式デ
    ータに基づき再現した定形フォーム書式を前記表示装置
    上に表示する手段と、該データの編集、校正をする手段
    と、該変換データを外部記録媒体上に記録をする第1の
    記録手段と、前記定形フォーム書式が表示された表示画
    面上で用紙上の定形フォーム書式上の文字を重畳する位
    置を表すフォームデータを作成するか、前記フォームデ
    ータが定形フォーム書式データと関連づけて記録されて
    いる記録媒体からフォームデータを読み出す手段と、前
    記フォームデータを修正する手段と、作成、修正処理後
    のフォームデータを前記定形フォーム書式データと関連
    づけて前記記録媒体上に記録する第2の記録手段とを備
    え、定形フォーム書式データとフォームデータとを関連
    づけて同一記録媒体上に記録するよう構成したことを特
    徴とする編集装置。 7、特許請求の範囲第6項記載の発明において、定形フ
    ォームを画像読取装置から読み取つた読取データの罫線
    、文字などの情報を各々罫線、文字などのデータに変換
    する手段を備えたことを特徴とする編集装置。 8、あらかじめ用紙上に印刷されている書式(定形フォ
    ーム)を他の用紙上で再現するための再編集可能な画像
    、図形、文字形データで記述されている定形フォーム書
    式データと、用紙上での文字の重畳位置を示すフォーム
    データと、該用紙上で前記定形フォーム書式データと前
    記フォームデータに基づき重畳印刷する文字列データと
    を有し、かつ前記文字列データを前記定形フォーム書式
    データと関連づけて記録した記録媒体。 9、入出力部として少なくとも入力装置、外部記録装置
    および印刷装置を有し、前記各入出力部を制御するCP
    Uと記憶部(メモリ)を少なくとも有する制御部を備え
    た印刷装置において、所定の書式(定形フォーム)を用
    紙上で再現するための定形フォーム書式データを記録し
    た記録媒体から該定形フォーム書式データを読み取る手
    段と、用紙上の定形フォーム書式上の文字を重畳する位
    置を表すフォームデータが定形フォーム書式データと関
    連づけて記録されている記録媒体からフォームデータを
    読み出す手段と、前記定形フォーム書式データと重畳す
    る文字列を表す文字列データが定形フォーム書式データ
    と関連づけられて記録されている記録媒体から重畳する
    文字列データを読み出す手段と、定形フォーム書式デー
    タと前記手段によつて得られた文字列データと前記フォ
    ームデータに基づき用紙上に前記定形フォーム書式と前
    記文字列を重畳して印刷する手段とを備え、記録媒体か
    らデータを読み取り、定形フォーム書式と文字列を重畳
    して印刷するよう構成したことを特徴とする印刷装置。 10、入出力部として少なくとも入力装置、外部記録装
    置および印刷装置を有し、前記各入出力部を制御するC
    PUと記憶部(メモリ)を少なくとも有する制御部を備
    えた編集装置において、所定の書式(定形フォーム)を
    用紙上で再現するための定形フォーム書式データを記録
    した記録媒体から該定形フォーム書式データ読み取る手
    段と、前記フォームデータが定形フォーム書式データと
    関連づけて記録されている記録媒体からフォームデータ
    を読み出す手段と、前記定形フォーム書式データと重畳
    する文字列を表す文字列データを入力する手段と、前記
    定形フォーム書式データと前記手段によつて得られた文
    字列データと前記フォームデータに基づき用紙上に前記
    定形フォーム書式と前記文字列を重畳して印刷する手段
    とを備え、記録媒体から定形フォーム書式データとフォ
    ームデータを読み取り、入力された文字列と定形フォー
    ム書式を重畳して印刷するよう構成したことを特徴とす
    る印刷装置。
JP63213358A 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置 Expired - Lifetime JP2874162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213358A JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63213358A JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261756A true JPH0261756A (ja) 1990-03-01
JP2874162B2 JP2874162B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16637853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63213358A Expired - Lifetime JP2874162B2 (ja) 1988-08-27 1988-08-27 編集印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04664A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH0546603A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 編集印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019231A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書作成方式
JPS63618A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019231A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書作成方式
JPS63618A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04664A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH0546603A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Hitachi Ltd 編集印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874162B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
JPH0261756A (ja) 編集印刷装置
JPH0888713A (ja) 情報処理装置
JPH08160934A (ja) 文字情報処理装置
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JPH0546603A (ja) 編集印刷装置
JPS642952B2 (ja)
JPH05201093A (ja) 編集印刷装置
JP2000127549A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体
JP3205535B2 (ja) Ocrシステム
JPH01176576A (ja) 文書編集印刷装置
JP2857642B2 (ja) Ocrシステム
JPH0747337B2 (ja) 出力方法
JP2001067386A (ja) 設計装置、図面作成方法、及び記憶媒体
JPH049637Y2 (ja)
JP2001331765A (ja) 文字認識装置及び文字処理方法
JP2670469B2 (ja) 文書処理方法
JPS62131322A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0392896A (ja) ドットパターン作成装置
JPH10334182A (ja) 読取り位置情報修正システム及びコンピュータを読取り位置情報修正システムとして機能させるためのプログラムを記録した記録媒体
JPH0235583A (ja) 光学式読取装置の制御プログラム作成方法及び装置
JPH10838A (ja) 印刷システム、その濃度補正方法およびテストパターン
JPH0664593B2 (ja) 帳票デザインシステム
JPH01218868A (ja) プリンタ
JPS63263558A (ja) 画像処理システム