JP2873448B1 - ダイヤフラム型チャック - Google Patents

ダイヤフラム型チャック

Info

Publication number
JP2873448B1
JP2873448B1 JP30918197A JP30918197A JP2873448B1 JP 2873448 B1 JP2873448 B1 JP 2873448B1 JP 30918197 A JP30918197 A JP 30918197A JP 30918197 A JP30918197 A JP 30918197A JP 2873448 B1 JP2873448 B1 JP 2873448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
bolt
flange
base
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30918197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123607A (ja
Inventor
昌孝 内田
Original Assignee
世田谷精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 世田谷精機株式会社 filed Critical 世田谷精機株式会社
Priority to JP30918197A priority Critical patent/JP2873448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873448B1 publication Critical patent/JP2873448B1/ja
Publication of JPH11123607A publication Critical patent/JPH11123607A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ダイヤフラム型エアーチャック本体を、ダイ
ヤフラムに歪を生じさせることなく、工作機械の主軸の
フランジに強固に固定する。 【解決手段】 シリンダー室46に空圧装置からエアー
が給排出されピストン60が駆動されて、該ピストンと
連結するダイヤフラム48の肉薄部が変形し、ワ−クが
爪に把握或いは把握解除される。ダイヤフラムには、筒
体挿入孔64が形成され、この筒体挿入孔に筒体68が
嵌挿配置される。該筒体に挿入したボルト38を工作機
械の主軸のフランジのねじ穴にねじ込むと、ボルトの頭
部38aが筒体の他端に圧接し、基体34が、ボルトの
締付力によって、フランジと筒体の端面68aとによっ
て挾圧され、基体がフランジに固定される。このとき、
ボルトの締付力はダイヤフラムを軸方向に押圧しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NC旋盤などの工
作機械に用いられるダイヤフラム型エアーチャックに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のダイヤフラム型エアーチャックを
図4を参照して説明する。(2)は円盤状の基体であ
り、これの外径部には、工作機械の主軸のフランジ(2
4)のボルト穴(25)に合わせて、複数個のボルト挿
入孔(22a)が穿設されている。(4)は、中間の盤
体であり、外径部が、ボルト(図示省略)により、基体
(2)の外径部に固定されている。前記盤体(4)に
は、前記ボルト挿入孔(22a)と同一の位置にボルト
挿入孔(22b)が穿設されている。(18)はダイヤ
フラムであり、爪取付台(16)が設けられている。前
記ダイヤフラム(18)の外径部には、前記ボルト挿入
孔(22a)(22b)と同一の位置に、段付きのボル
ト挿入孔(22c)が形成されている。(6)は隔壁体
であり、外径部が前記ダイヤフラム(18)の外径部に
固定され、内径部がダイヤフラム(18)の筒状部(1
8a)の外周面に密封状態でスライド自在に嵌合してい
る。前記基体(2)の内側面と盤体(4)の側面との間
には、第1のシリンダー室(8)が形成され、盤体
(4)の他の側面と隔壁体(6)との間には、第2のシ
リンダー室(10)が形成されている。前記シリンダー
室(8)(10)には、盤状のピストン(12)(1
4)が軸方向にスライド自在に嵌合配置され、これらピ
ストン(12)(14)は、ボルト(20)によって前
記ダイヤフラム(18)の筒状部(18a)に固定され
ている。前記ボルト挿入孔(22a)を工作機械の主軸
のフランジ(24)のボルト穴(25)に合わせ、ボル
ト挿入孔(22c)にボルト(26)を挿入し、該ボル
ト(26)をフランジ(24)のボルト穴(25)にね
じ込んで、基体(2)、盤体(4)、及びダイヤフラム
(18)から成るエアーチャック本体(28)を、主軸
フランジ(24)に脱着可能に固定する。前記シリンダ
ー室(8)(10)に空圧装置(図示省略)のエアーを
金属製チューブ(30)を介して給排出し、ピストン1
2,14を駆動してダイヤフラム(18)を変形させ、
爪取付台(16)に装着された爪(32)によってワー
クを把握あるいは把握解除するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエアーチャック
本体は、図4に示すように、ダイヤフラム(18)の外
径部に段付きのボルト挿入孔(22c)が穿設され、エ
アーチャック本体(28)をボルト(26)でフランジ
(24)に固定する際、ボルト(26)の頭部(26
a)の端面が、ボルト挿入孔(22c)の段面(22
d)に圧接する構成となっている。そのため、ボルト
(26)の締付圧力が段面(22d)を介してダイヤフ
ラム(18)の外径部に加わり、ダイヤフラム(18)
の外径部に歪が生じてしまう。この歪により、爪取付台
(16)の位置精度に誤差が生じ、ワーク把持力の精度
が悪くなるという問題点があった。本発明の目的は、ダ
イヤフラムに取付ボルトの締付圧力がかからないように
して上記の問題点を解決することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、工作機械の主軸のフランジのボルト穴に
合わせて同一円線上に複数個のボルト挿入孔(66)
(22a)が穿設され側面側にシリンダー室(46)
(8)(10)が形成された基体(34)(2)と、前
記シリンダー室(46)(8)(10)に前記基体(3
4)(2)の側面に対して垂直な方向にスライド自在に
配置されたピストン(60)(12)(14)と、外周
部が前記基体(34)(2)の外周部に連結し略中央部
が前記ピストン(60)(12)(14)の略中央部に
連結し外側面側に爪取付台(54)(16)が設けられ
たダイヤフラム(48)(18)とを備え、前記シリン
ダー室(46)(8)(10)に空圧装置からエアーを
給排出して前記ピストン(60)(12)(14)を駆
動し、該ピストン(60)(12)(14)と連結する
ダイヤフラム(48)(18)の肉薄部を変形するよう
にしたダイヤフラム型チャックにおいて、前記ダイヤフ
ラム(48)(18)に、前記基体(34)(2)のボ
ルト挿入孔(66)(22a)と同軸線上に位置させて
これにより大径な筒体挿入孔(64)(96)を形成
し、前記筒体挿入孔(64)(96)に筒体(68)
(92)を嵌挿配置し、前記筒体(68)(92)の一
方の軸方向に対して垂直な端面(68a)(92b)を
前記基体(34)(2)の内側面に当接配置し、前記筒
体(68)(92)に挿入したボルト(38)(26)
を前記フランジのねじ穴にねじ込むと、前記ボルト(3
8)(26)の頭部(38a)(26a)が前記筒体
(68)(92)の他端に圧接し、前記基体(34)
(2)が、前記ボルト(38)(26)の締付力によっ
て、フランジと筒体(68)(92)の端面(68a)
(92b)とによって挾圧されるように成し、前記ボル
ト(38)(26)の締付力が前記ダイヤフラム(4
8)(18)を軸方向に押圧しないようにしたものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において、(34)は工作機
械例えば旋盤の主軸のフランジ(36)の端面にボルト
(38)によって脱着可能に装着されるチャック本体
(40)の基体であり、盤状部材から構成されている。
基体(34)の中央部には垂直に管状部(34a)が一
体的に形成されている。前記基体(34)の一方の面に
は、所定の幅の、円周曲面(42)と盤状平面(44)
とからなる所定深さのピストン収納凹部が形成され、該
凹部はシリンダー室(46)を構成している。
【0006】(48)は盤状のダイヤフラムであり、肉
厚の外径部がテフロンパッキン(50)を介して、ボル
ト(52)によって基体(34)の肉厚の外径部に固定
されている。前記ダイヤフラム(48)の中央部には筒
状部(48a)が形成され、該筒状部(48a)の内周
面が、前記管状部(34a)の外周面に、軸方向にスラ
イド自在に嵌合している。前記ダイヤフラム(48)の
肉薄部(48b)の外側面には、ワーク把握用の爪(図
示省略)を取り付けるための、爪取り付け台(54)が
突設されている。前記ダイヤフラム(48)の肉薄部
(48b)の内側面には、爪取付台(54)の反対側に
位置して、突起体(55)が複数個突設されている。こ
れらの突起体(55)は、爪取付台(54)に対してカ
ウンターバランスを構成している。
【0007】(56)はシフトプレートであり、その外
径部が、ダイヤフラム(48)の内側面にねじ(58)
によって固定されている。前記シフトプレート(56)
の内径部は、前記筒状部(48a)の外周面に密封状態
で嵌合している。(60)は盤状のピストンであり、外
周面が密封状態で前記シリンダー室(46)の円周曲面
(42)に軸方向にスライド自在に嵌合している。前記
ピストン(60)の内径部は、密封状態で、前記管状部
(34a)の外周面に軸方向にスライド自在に嵌合して
いる。
【0008】前記ピストン(60)の内径部の近傍に形
成された突条管部は、ボルト(62)によって前記ダイ
ヤフラム(48)の中央の筒状部(48a)の端面に連
結している。(64)は、筒体挿入孔であり、前記ダイ
ヤフラム(48)に、等間隔で複数個、同一円線上に穿
設されている。前記基体(34)には、前記筒体挿入孔
(64)と同一位置にボルト挿入孔(66)が穿設さ
れ、それぞれに、円柱状の筒体挿入凹部(66a)が一
体的に形成されている。前記ボルト挿入孔(66)は、
工作機械の主軸のフランジに形成された規格化されたボ
ルト穴(67)に対応している。(68)は筒体であ
り、中間部(68c)と、該中間部(68c)より外径
が若干小径な一端部(68d)と、前記一端部(68
d)と外径が同径な他端部(68e)とから成り、中間
部(68c)と一端部(68d)の境界には、軸方向に
対して垂直な段面(68a)がリング状に形成され、中
間部(68c)と他端部(68e)の境界には、軸方向
に対して垂直な段面(68b)がリング状に形成されて
いる。
【0009】ピストン(60)の、前記筒体挿入孔(6
4)及び筒体挿入凹部(66a)に対応する位置には、
ガイド孔(70)が穿設され、該ガイド孔(70)に前
記筒体(68)の中間部(68c)の外周面が密封状態
でスライド自在に軸方向に嵌合配置されている。前記筒
体(68)の一端部(68d)は、筒体挿入凹部(66
a)に密封的に嵌合し、段面(68a)が、基体(3
4)の、筒体挿入凹部(66a)の周囲の内側面に当接
している。筒体(68)の他端部(68e)は、筒体挿
入孔(64)に密封的に嵌合配置され、該筒体(68)
の他端部(68e)の端面と、筒体挿入孔(64)の内
周面とでボルト頭部収納凹部を形成している。
【0010】(72)は金属製のエアー流通チューブで
あり、外側筒状部(72a)と、中側筒状部(72b)
と、内側筒状部(72c)の3層構造を有し、前記外側
筒状部(72a)の外周面に形成されたねじ部が前記管
状部(34a)の内周面に形成されたねじ部に螺合して
いる。前記外側筒状部(72a)の内周面と中側筒状部
(72b)の外周面との間の空間部は第1のエアー流通
路(74)を構成し、該流通路(74)は、空気穴(7
6)(78)を介してピストン(60)の一方の受圧面
(60a)側のシリンダー室(46)に連通している。
前記中側筒状部(72b)の内周面と前記内側筒状部
(72c)の外周面との間は第2のエアー流通路(8
0)を構成し、該流通路(80)は、溝(82)、空気
穴(84)(86)(88)を通じて、ピストン(6
0)の他方の受圧面(60b)側のシリンダー室(4
6)に連通している。前記エアー流通路(74)(8
0)は、空圧装置(図示省略)に連通している。尚、内
側筒状部(72c)内は、オイル通路を形成している。
【0011】次に、本実施形態の作用について説明す
る。まず、爪取付台(54)にワークに対応した爪を取
り付ける。次に、工作機械の主軸のフランジ(36)の
ボルト穴(67)にボルト挿入孔(66)を合わせ、ボ
ルト(38)を筒体(68)の他端部(68e)の開口
部から筒体(68)及びボルト挿入孔(66)に挿入
し、ボルト38を主軸のフランジ(36)のボルト穴
(67)にねじ込んでチャック本体(40)を主軸のフ
ランジ(36)に固定する。ボルト(38)をフランジ
(36)のボルト穴(67)にきつくねじ込むと、ボル
ト(38)の頭部(38a)の軸方向に対して垂直な端
面(38b)が筒体(68)の他端部(68e)の端面
に圧接し、この圧接力によって、筒体(68)の段面
(68a)が、基体(34)の内側面に圧接する。
【0012】基体(34)は、ボルト(38)の締付力
によって、筒体(68)の段面(68a)と、フランジ
(36)とによって挾圧され、この挾圧力によって、基
体(34)は、フランジ(36)に固定される。このと
き、ボルト(38)の締付力は、筒体(68)の他端部
(68e)の端面にかかり、ダイヤフラム(48)に
は、ボルト(38)の締付力の圧力がかからない。次に
ワークを爪に挿入し、第2のエアー流通路(80)か
ら、高圧エアーをピストン(60)の、一方の受圧面
(60b)側のシリンダー室(46)に送るとともに、
ピストン(60)の、他方の受圧面(60a)側のシリ
ンダー室(46)のエアーを抜く。
【0013】これにより、ピストン(60)は、図1
中、左方向に、シリンダー室(46)内を移動し、ダイ
ヤフラム(48)の薄肉部が変形して、爪がワークをき
つく把握する。ワークの把握を解除するには、高圧エア
ーの、ピストン(60)の一方の受圧面(60b)側シ
リンダー室(46)への供給を解除する。爪がワークを
把持した状態で、フランジ(36)の高速回転によりチ
ャック本体(40)が高速で回転すると、爪や爪取付台
(54)の重量によって、遠心力が発生し、この遠心力
によって爪が開く方向にダイヤフラム(48)の肉薄部
(48b)が変形しようとする。この状態において、突
起体(55)にも同様に遠心力が発生する。この遠心力
は、爪が開くのを阻止する方向にダイヤフラム(48)
に作用し、ダイヤフラム(48)の外側面側の遠心力と
内側面側の遠心力は互いに相殺し合い、ダイヤフラム
(48)に対する爪及び爪取付台(54)の遠心力の影
響を減少させることができる。
【0014】次に本発明の他の実施の形態を図5を参照
して説明する。(2)は基体であり、これの外径部に、
工作機械の主軸のフランジ(24)のボルト穴(26)
に対応する、ボルト挿入孔(22a)が穿設されてい
る。基体(2)に固定された盤体(4)と、盤体(4)
に固定されたダイヤフラム(18)の外径部には、前記
ボルト挿入孔(22a)と同軸線上に位置して、該ボル
ト挿入孔(22a)よりも大径な筒体挿入孔(94)
(96)が穿設され、該筒体挿入孔(94)(96)に
筒体(92)がスライド可能に嵌合配置されている。他
の構造は、図4に示す、エアーチャックの構造と同一で
ある。
【0015】エアーチャック本体を、フランジ(24)
に取り付ける場合には、工作機械のフランジ(24)の
ボルト穴(25)にボルト挿入孔(22a)を合わせ、
ボルト(26)を、ダイヤフラム(18)の筒体挿入孔
(96)から、筒体(92)に挿入し、更に、ボルト
(26)を、フランジ(24)のボルト穴(25)にね
じ込む。ボルト(26)をフランジ(24)のボルト穴
(25)にきつくねじ込むと、ボルト(26)の頭部
(26a)の軸方向に対して垂直な端面が筒体(92)
の一端面(92a)に圧接し、この圧接力によって、筒
体(92)の他端面(92b)が、基体(2)の内側面
に圧接する。
【0016】これにより、基体(2)は、筒体(92)
の他端面(92b)と、フランジ(24)とによって挾
圧され、この挾圧力によって、基体(2)は、フランジ
(24)に固定される。このとき、ボルト(26)の締
付力は、筒体(92)の一端面(92a)にかかり、ダ
イヤフラム(18)には、ボルト(26)の締付力の圧
力がかからない。
【0017】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成したので、ダイ
ヤフラムに歪を生じさせることなく、チャック本体を工
作機械の主軸のフランジに強固に固定することが出来る
効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるダイヤフラム型エアーチャックの
断面図である。
【図2】ダイヤフラムの内側面図である。
【図3】ダイヤフラムの外側面図である。
【図4】従来技術の断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す、エアーチャック
の一部の断面図である。
【符号の説明】
2 基体 4 基体 6 隔壁体 8 シリンダー室 10 シリンダー室 12 ピストン 14 ピストン 16 爪取付台 18 ダイヤフラム 20 ボルト 22a ボルト挿入孔 22b ボルト挿入孔 22c ボルト挿入孔 24 フランジ 25 ボルト穴 26 ボルト 28 本体 30 チューブ 32 爪 34 基体 34a 管状部 36 フランジ 38 ボルト 40 チャック本体 42 円周曲面 44 盤状平面 46 シリンダー室 48 ダイヤフラム 48a 筒状部 48b 肉薄部 50 テフロンパッキン 52 ボルト 54 爪取付台 55 突起体 56 シフトプレート 58 ねじ 60 ピストン 62 ボルト 64 筒体挿入孔 64a 筒体挿入凹部 66 ボルト挿入孔 66a 筒体挿入凹部 68 筒体 70 ガイド孔 72 エアー流通チューブ 72a 外側筒状部 72b 中側筒状部 72c 内側筒状部 74 エアー流通路 76 空気穴 78 空気穴 80 エアー流通路 82 溝 84 空気穴 86 空気穴 94 筒体挿入孔 96 筒体挿入孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械の主軸のフランジのボルト穴に
    合わせて同一円線上に複数個のボルト挿入孔(66)
    (22a)が穿設され側面側にシリンダー室(46)
    (8)(10)が形成された基体(34)(2)と、前
    記シリンダー室(46)(8)(10)に前記基体(3
    4)(2)の側面に対して垂直な方向にスライド自在に
    配置されたピストン(60)(12)(14)と、外周
    部が前記基体(34)(2)の外周部に連結し略中央部
    が前記ピストン(60)(12)(14)の略中央部に
    連結し外側面側に爪取付台(54)(16)が設けられ
    たダイヤフラム(48)(18)とを備え、前記シリン
    ダー室(46)(8)(10)に空圧装置からエアーを
    給排出して前記ピストン(60)(12)(14)を駆
    動し、該ピストン(60)(12)(14)と連結する
    ダイヤフラム(48)(18)の肉薄部を変形するよう
    にしたダイヤフラム型チャックにおいて、前記ダイヤフ
    ラム(48)(18)に、前記基体(34)(2)のボ
    ルト挿入孔(66)(22a)と同軸線上に位置させて
    これにより大径な筒体挿入孔(64)(96)を形成
    し、前記筒体挿入孔(64)(96)に筒体(68)
    (92)を嵌挿配置し、前記筒体(68)(92)の一
    方の軸方向に対して垂直な端面(68a)(92b)を
    前記基体(34)(2)の内側面に当接配置し、前記筒
    体(68)(92)に挿入したボルト(38)(26)
    を前記フランジのねじ穴にねじ込むと、前記ボルト(3
    8)(26)の頭部(38a)(26a)が前記筒体
    (68)(92)の他端に圧接し、前記基体(34)
    (2)が、前記ボルト(38)(26)の締付力によっ
    て、フランジと筒体(68)(92)の端面(68a)
    (92b)とによって挾圧されるように成し、前記ボル
    ト(38)(26)の締付力が前記ダイヤフラム(4
    8)(18)を軸方向に押圧しないようにしたことを特
    徴とするダイヤフラム型チャック。
JP30918197A 1997-10-23 1997-10-23 ダイヤフラム型チャック Expired - Fee Related JP2873448B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918197A JP2873448B1 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ダイヤフラム型チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918197A JP2873448B1 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ダイヤフラム型チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2873448B1 true JP2873448B1 (ja) 1999-03-24
JPH11123607A JPH11123607A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17989912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30918197A Expired - Fee Related JP2873448B1 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ダイヤフラム型チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873448B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181103A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Universal Balancing Limited Apparatus for driving a rotor
CN108818084A (zh) * 2018-09-03 2018-11-16 菲斯达精密工业部件(苏州)有限公司 汽车节气门ocv阀套膜片卡盘

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015038A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Setagaya Seiki Kk ダイヤフラム型エアーチャック
DE102008054140B4 (de) * 2008-10-31 2013-02-21 Schenck Rotec Gmbh Spannfutter zum radialen Spannen von Werkstücken mit zylindrischer Außenspannfläche
JP6600826B2 (ja) * 2017-12-28 2019-11-06 株式会社ナノテック フローティングチャック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181103A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Universal Balancing Limited Apparatus for driving a rotor
US9952116B2 (en) 2013-05-10 2018-04-24 Universal Balancing Limited Apparatus for driving a rotor
CN108818084A (zh) * 2018-09-03 2018-11-16 菲斯达精密工业部件(苏州)有限公司 汽车节气门ocv阀套膜片卡盘
CN108818084B (zh) * 2018-09-03 2023-08-22 菲斯达精密工业部件(苏州)有限公司 汽车节气门ocv阀套膜片卡盘

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11123607A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123341A (en) Chuck assembly
KR100928610B1 (ko) 자동 위치결정 장치
JP2004223702A (ja) 位置決め装置
JP2003039264A (ja) ワークパレット位置決め固定装置
JP2873448B1 (ja) ダイヤフラム型チャック
JPH022641B2 (ja)
JPH0929570A (ja) 二つの構造部材を正確に固定するチャック装置
JP4554521B2 (ja) 位置決め装置及びそれを備えるクランピングシステム
EP1669161A1 (en) Positioning device and clamping system having the same
WO2021177385A1 (ja) クランプ装置
JP2816382B2 (ja) ダイヤフラム型チャック
US7377505B2 (en) Clamping apparatus and clamping system
US6647879B1 (en) Bridge sleeve for printing apparatus
JP2003311572A (ja) 自動位置決め装置
JP2003260624A (ja) 位置決め装置
JP3240210U (ja) ダイヤフラム型エアーチャック装置
CN113399690A (zh) 两端车加工夹具以及车加工方法
JP2510431B2 (ja) チャック
JPH066250B2 (ja) 回転工具の支持装置
JP2502946Y2 (ja) チャック
JP3173142B2 (ja) ボルト締結工具
JP3483668B2 (ja) 調節弁の製造方法および製造装置
JP2510439B2 (ja) チャック
JPH023418Y2 (ja)
JPH0553816U (ja) 流体圧チャック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees